分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-28 15:14:45

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 161 匿名さん

    >>144
    ハズレ!
    別の人間だよ。。。

  2. 162 匿名さん

    >>160
    久しぶりに読んでみたら、このごろは建設的とは正反対の方向に突っ走っているんですね。ああ言えばこう言う、こう言えばああいうと、むきになって書いているだけで疲れませんか(笑)。
    小室町民だけで何千人も暮らしていますから、それはいろんな人がいるでしょう。十人十色どころではないですよ。
    ほんの数人のことを小室全体のことのように、懸命にあれこれあげつらってみても、意味はないですね(苦笑)。
    どこの町でも、どんなマンションや団地でも、どこの職場でも同じです。まさか、「小室」は日本の縮図だ、とお考えの人はいないでしょう。
    建設的に行きましょう。

  3. 163 匿名さん

    >>162
    162の続きです。
    ここの書き込みを楽しんでいる誰か特定の人に対してではなく、最近の書き込み全体の印象なので、誤解されませんように。

  4. 164 匿名さん

    >>161
    キレると「デニーズで会おうか。」とか言うコワい人ですな。
    まずここ買って住んでから書き込んだほうがいいよ。

  5. 165 入居済み住民さん

    >>162
    仰られる通りだと思います。…がそれすらも通じないと思います。

    ワタシは少し前の路駐問題で話ししましたが、問題の根本である
    "路駐する人"ではなく、ナカムラヤがどうこうだったり、たいした問題ないと言われたり、
    終いにはよく解かんない「他デベ(キリッ」認定されたり…

    建設的というのは、問題に対して>>40,>>53,>>55の様に具体的な案を提示、提案する事です。

    でも、今まさにそういう事をされている方にとっては邪魔ですから、的はずれな批判というか中傷をするんですよ。

    それこそ全く建設的でない感じだったので、sageて書いているのにそれにすら
    斜め上に噛み付かれる始末。
    もういいよ。そう思いたければそう思えば。と。

    少しでも否定的な事を書けば、ものすごい勢いで批判される。
    検討板なんだから、良いも悪いも教えて上げればいいのに。
    悪い部分も、建設的に話せば解消するかもしれないのに。
    清濁含めて購入を検討すればいいのに。
    でもそんな感じにならないですよね。
    (勿論、きちんとした意見を言われている方もいますけど)

    その上で入居済住人としてここで話すこと(生の一個人の情報提供は)は必要ないと思いました。
    別途、住人限定のスレを建てて、そちらで話した方が良いとすら思えます。
    (まぁ自治会とかもあるからそっちで情報交換でいいけど)

    それではみなさんさようなら。

  6. 166 匿名さん

    それで良いと思います。ここは検討板ですから。
    路駐問題はスレ違いだとおもいます。街BBSででもやられたら良いでしょう。
    小室のスレッドは2つもあります。
    路駐も路駐問題だけに終わらないということを覚えておくべきでしょう。

  7. 167 購入経験者さん

    >>165
    清濁含めて検討とか言って、清ばかり言ってない?濁も混ぜればラクなのにね。悪い部分も建設的にとか言ってる時点で浅い。どんな物件にも一長一短あって、それを承知の上で購入してるはずだから、多少毒を吐かれてもムキにならずに対処できるはず。

  8. 168 匿名さん

    小室の清は環境の良いところ
    濁は商業施設が皆無、旧スキップマートはあったけど、だったところ
    その、良くなかったところを野村が一生懸命ナカムラヤダイニングをひっぱってきてくれた

  9. 169 匿名さん

    さげなきゃならないような意見は書かないほうが良い

  10. 170 匿名さん

    プラウド外から、北環状に繋がる道が作られています。秋ごろ完成するのでは。
    車道のほかです。車が通るというより自転車や人が通れる道が中央により近い北環状に接続するようですから、完成すれば自転車で中央の商業施設にいくのが大変楽になりそうです

  11. 171 住まいに詳しい人

    >>170

    高齢化の著しい地域では、道路で車がとか自転車が便利とか、
    そういうことも、楽しいのは一部の若い層だけのメリットかと・・。
    プラウドは、若い人らが多いからね。

  12. 172 匿名さん

    そうです。プラウドは新しい若い街だし周辺にも新しい戸建てができ始めていますから、
    若い人が増えていきます。今までとても考えられなかった自転車で中央という選択も
    この周辺では普通の状況になります。
    畑の道を抜けて直線で北環状に接続すれば、あとは北環状には広い歩道で自転車の走れる
    歩道ですから短い時間で買い物や塾に行くことも可能になります。
    プラウド効果がでてきているようです。

  13. 173 匿名さん

    老若男女問わず楽しめそうですね。

  14. 174 住まいに詳しい人

    >>173

    足腰や、頭も怪しくなり始めた老人には、頻繁に行き来できる、
    バスとかの便の方か、非常に有難いんですがね。
    そういうの真剣に考えてくれて、ウマイ商売をしようと思う人は
    いないもんですかね?

  15. 175 匿名さん

    そういうのって、規制がきびしいのでは?
    でも高齢化の時代なのでそういう商売できたら
    面白いですね。
    白井の子達はナッシー号?という循環バスで中央イオンに遊びに行きます。桜台が白井市なので
    駅前なのです

  16. 179 周辺住民さん

    お時間あったら朝のラジヲ体操参加を。お子様がいなくても宜しいかと。一番子供が多かった頃各公園で行っていたが。

    個人情報は、入居当初は9割以上は電話を引き、回覧板と緊急時にはリレー式で各戸へ電話で伝言し、その際に世間話もした。個人情報もヘッタクレモない。(今は防災無線が出来た)
    小室は河川・国道・県道・鉄道等で分断され、他市町村や**と接点や、自治体(町内会)同士の結びつきがやや弱い。一方で、付き合い方にみよるが町内情報は瞬時にネットより早く伝わる(暇なジジババが多い)
    公務員が多かった影響か(かって公務員も転勤が多かったが、最近は近場が多い事や、3回転勤したら自宅を選べたり・・・) 本来は個人情報は守られなければならないが、以外と漏らす方が多いというか、なぜだか漏れる。(ビックリ)

    逆に言えば他の新興住宅地より、住民同士の監視の目が厳しい。(変なことすると住むのに厳しいです。)

    色々な住民の寄せ集めで、自治会・町内会・管理組合・**・他で気質が違う。他要因として。出身地・独居・身内が近くにいるか・健康状態・居住年数・居住し始めた年代(NT開設当初・バブル期・高砂開通時・ITバブル・リーマンショック後等) 当時は家族で海外転勤・地方転勤も多く、海外居住年数や、地方居住生活期間も大きい。(今は県民会とか無いだろうな。)

    駐車禁止等問題も、以前の住民なら、日本人的な解決方法(事を荒立てないで円満解決) 回覧板で回す・掲示警告版・どうしてもダメなら最後は警察へ通報(今も警察が取り締まる時は、誰かが通報した時。お気をつけて)
    住民も入れ替わり(場所にもよるが3~5割程度)かって解決方法では、解決出来ない事が多い。我慢強さが無くなった。

    かっての多くの住民仕事場には、法務部(専属の弁護士や司法書士がいて各種のトラブルに対応) があって、こういった
    解決法を見聞しているので、最近は些細な近隣や家族内のトラブルでも警察を呼び解決しようとする傾向が多いと感じる。
    昔は、近所の世話好きなオジサンやオバサン、時には近所の青年??が中に割って入った事もあったが、最近は少ない。

    宗教ははっきり言って住んでいても分らない。神社・仏閣で行事に参加する新住民の方は少ないかなという感想。
    特定の宗教が強い印象は受けない。

  17. 180 周辺住民さん

    「小室の町に住ませてもらっている」 と言う考え方・感覚も必要かも知れません。

    これから小中学校一貫教育モデル校に 小室が選ばれるかも知れませんし、モデル校になれば住民が増える事も。
    ※市内でも校庭はかなり広い(色々あって校庭が広く完成するまで数年かかりましたが)※

    学区制度再編は難しいですが、隣接町に船橋市立小野田(おのだ)分校が、白井には清戸(きよど)分校あった位ですので、
    小中一貫教育は賛否も含めてですが、特に若い世代の住民協力が必要です。
    ※体育館・プール・特別教室・グランド等だけは別にする案もある。

  18. 181 匿名さん

    いや~昨日今日と暑かったですね~。
    小室も35度超えたかな?!
    敷地内/隣接道路は広くて良いですが、照り返しで2Fはもの凄い暑い。
    反対に1階は植裁があるからか結構涼しい・・・

    昨日花火の音?や盆踊りの音が聞こえて来ました。
    464の南側方面からだと思います。

    祭りの時期到来ですね~

  19. 182 匿名さん

    他地区に住んでるので、今日ひさしぶりにナカムラヤダイニングに行きました。
    良いスーパーですね。肉も魚も美味しかった。納豆が茨城以外の鎌倉山とかいうブランドもあって
    良かった。低カリウムレタスもあるし。
    駐車は千葉銀の駐車場が空いていたから止めました。200円ですみました。
    一応千葉銀も利用したし。駐車場代払っても今日の購入内容なら満足です。

    路駐路駐と騒いでいるのは、本当にこのプラウドの住人だろうかとも思う。
    小室の街を車で走って見てください。完璧なくらい路駐はない。メイン道路もナカムラヤダイニング、千葉銀前と
    全日食チェーン前にしかありません。
    あとは公団の中も、戸建ての中の道もどこにも路駐はない。印西市などマンション前を堂々駐車場がわりにしているところもある。
    今日それに気づいて驚きました。どこにも少なからずある路駐がないのです。
    住民が緊張を持って生活しているのではないかと思いました。
    だから、唯一ある千葉銀前と全日食前の路駐を退治したい人間かな。。。。

  20. 183 匿名さん

    小室の有志は、取るに足らない小さなことで散々、
    人を中傷したりと、大袈裟だから誰もが緊張して暮らしてる。
    そう思うね。
    変な思想家集団とか、何か宗教集団とかいるのかね?

  21. 184 購入経験者さん

    >>183
    いませんよ。
    買えた人がうらやましくて、なんとしても中傷したいんですよ、きっと。
    放っておきましょう。

  22. 185 匿名さん

    >>183

    取るに足りないことでなく、ルールを守らないのが嫌いできちんとさせる。

    プラウドは新しい街だから、周辺のほかの新しい住宅、住民と街としてのルールを決めていけば

    良い。均質の住民の集まりだろうから住みやすいと思う。ここはこことしての街づくりをすればよい。

    東端で街として隔離されているから自由に新しい街づくりをすることができる。

    プラウド効果で周辺開発が進んでいる。高根公団も同じだった。

    プラウドの周辺に他デベが街づくりをしていった。

  23. 186 匿名さん

    180も、小室に住ませてもらってるって思ってるという前提での投稿だよね?
    まさか、オレが住ませてやってるとか思ってたりして(笑)。

  24. 187 匿名さん

    >>182

    同意。ここの人間にはナカムラヤの前の路駐なんて気にならない。
    子供が危険とかの書き込みあったけど、ここのこどもには関係ない範囲。
    ナカムラヤが一生懸命良い店づくりをしているのを応援する気持ちもある。
    あそこや千葉銀に徒歩で行けて、あそこに路駐があるといつも気になるところにすんでいるんじゃないか。
    今まで千葉銀の路駐はこの町の広がりと構成年齢考えると仕方ないかと、あきらめていたけど
    ナカムラヤはあってもなくても自分には関係ないという人種。

  25. 188 入居済み住民さん

    >>182
    ここの住民か否かを最近見分けられるようになってきた感じがします。
    対抗心と言えばよいのか、市の税金は小室のためにあると勘違いしてるかのような投稿はパスですね。

  26. 189 匿名さん

    未だに、イジメで自殺する子供があとを絶たないけれど、
    イヤなことをされたら、死ぬ前に一矢報いた方が良くないかね?
    そうじゃないと、死に損になるしね。

    嫌がらせやイジメは、大人の世界でもある。
    散々、そういうことをしてもやってないって、シラを切る。
    訴訟だとかの騒動になると、厄介だからね。

    人間が相当にずる賢くなったよね。
    なんか、感心しないね。

  27. 190 ご近所さん

    >>189
    そんな奴らだって、年寄りになったらさ、若いモンに
    散々、邪魔者にされてさ、イビラレタリするさ。
    そう、気にしなさんな。

  28. 191 匿名さん

    >188さん、プラウドにはもう自治会はできましたか?

  29. 192 マンコミュファンさん

    小室のオバサンらは、ココだけの話が多くて、ウワサの伝播が
    早いらしい。曰く、「ここだけの話」絶対同盟?
    他人事なら、何でもOKらしい。
    でも、どうもなあ~~、オバサン世界には附いて行けない。

  30. 193 匿名さん [女性 40代]

    今週末は第三期の二次が募集ですね。
    先月のようにまた即日完売ですかね。
    住民の皆様、見学会の様子などご報告頂けるとありがたいです。

  31. 194 入居済み住民さん

    >>191
    ホント、懲りないね。

  32. 195 匿名さん

    >194
    オタクが胡散臭いからでしょ

  33. 196 匿名さん

    7月27日世界的旅行サイトのトリップアドバイザーが、日本の人気テーマパークを発表。
    ふなばしアンデルセン公園がデズニーランド、デズニーシーについで日本3位の人気テーマパークに認定された。
    ちなみに4位はユニバーサル・スタジオジャパン。
    またアンデルセン公園はアジアの人気テーマパークに堂々の10位にも入賞した。

    小室からバスが出ている。ここから
    大変近い

  34. 197 入居済み住民さん

    >>195
    で、匿名非住民はプラウド買えるの?
    うちの自治会は活発で楽しいよ。

  35. 198 匿名さん

    誰かが出てると誰かがでない

  36. 199 入居済み住民さん

    ん?そうかねぇ。

  37. 200 匿名さん

    ん、そう

  38. 201 匿名さん

    >197
    北総線沿線住民ならここ買えないことないww
    ここは駅近なのにこの値段というコスパを評価されている。小室以外は駅近なら2000万は違う

  39. 202 匿名さん

    >>189-190
    証拠さえ掴まれなければ、どんな悪事を働いても
    自分たちの憂さ晴らしができて、楽しければOKって人達だからね

    関わりあわないのが一番ですよ

  40. 203 匿名さん

    >>196
    アンデルセン公園は確かにお薦め。小さいテントなら持ち込みO.K.で、緑がいっぱい、ボートをこげる池もある。散策もウォーキングもマイペースでできる。これが小室から車で10分なので、気が向いたら午後からでも行ける。
    船橋市営の自然公園です。
    ここが第3位に選ばれたのは、それほど利用者が多いということかも。園内はものすごく広い森と芝生、花壇や遊園地なので、駐車場が混んでいても、中に入ればゆったりなのも良い。
    近くには船橋県民の森があり、ここも車で10分。炭火を起こすワイルドなバーベキュー炉が確か30か所くらいあって、気軽に行ける。
    森の中にはセラピーコースという散策路もあり、癒される。
    ここは千葉県営。
    小室は自然の中で癒される場所、子供も大人ものびのび解放される自然公園に恵まれている。ディズニーとUSJという知名度抜群、都市型巨大テーマパークに挟まれた順位だなんて、面白いですね。

  41. 204 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  42. 205 入居済み住民さん

    >>200
    じゃあ、やっぱりプラウド非住民だね。

  43. 206 匿名さん

    そうじゃない。プラウド住民があんな意見あるはずないでしょ。
    ナカムラヤダイニングについても。

    例の有名人?

  44. 207 匿名さん

    >>204

    なにか、変に妬まれた人とかがいて、
    違法な手段で、相当に甚振られたとか、
    悪魔のような輩が、いるらしいよ。

  45. 208 匿名さん

    あッいや
    >>202のレスは、この町の話ってわけでもなく
    職場とか、世の中には、そーいう人達がいるって一般論です

    そーいうのは特定の集団ですよね
    とにかく関わりあわないのが一番ですよ

  46. 209 匿名さん

    >182
    もう1つの商店のまえの路駐は問題にしていないみたいが不思議

  47. 210 入居済み住民さん

    >>191
    今日は自治会も協力するお祭りですね。お互い、楽しみましょう。

  48. 211 匿名さん

    北総花の丘公園ではホタルの夕べがあります。ホームページ参照

  49. 212 匿名さん

    今朝、朝刊折り込みで届いた「広報ふなばし」に、アンデルセン公園が旅行者の口コミサイト(トリップアドバイザー)人気テーマパーク部門、国内第3位、アジアで第10位に選ばれたと紹介されていました。
    面積37ヘクタールというから、東京ドーム球場の9倍以上。
    前にも誰かが書いていましたが、小室の地元のようなものなので、うれしいですね。

  50. 213 周辺住民さん

    度々路駐問題が上がが、過去・現在があって未来がある。路上駐車問題が活発だった頃は、人口も住民登録していない方も含めて(ちばNT中央に引越し予定も多かった。理由・・・住民税は船橋市高いんです)、隣接する大学生(学割をJRの駅からや、住所変えるのめんどくさい) 今より約2500人程度多かったと思う。ガソリンスタンドも4軒あったし(1軒は小野田町) 宇佐美の反対側のスタンドも入れれば5軒もあった。
    深夜・早朝とかも含め小室のメインストリートや住宅内道路・建設中の県道とかビッシリ路中だった。
    国道16号なんかも昔は農作業等で1晩位車を止めておいても、切符を取られる事無かった(※地元の方の車です※)

    ごみ収集も生活が豊かになったり、北部清掃工場が稼動したり、住民の要望等で収集回数も増えて、路駐も問題になった。
    他にも何回かボヤや不審火・火災が起きた際に、消火栓付近の路駐が問題に、あと移動販売(自転車修理・食品販売等)が切符を取られない等もあって、回覧板や話し合い、駐車場の増設・交番(24時間対応)が開設した影響とかもあって、取り締まれるようになった。
    小野田(おのだ)の駐在所(郡部にある寝泊りする)は、梨園の梨や農機具盗難とか、16号や県道の事故処理や小規模事故やその他で忙しく、小室の路駐まで手が回らなかった。

    影響力があったのは、路上駐車で路線バスや当時は通学・通勤バスも頻繁に走っていたから、すれ違いが出来なかったり、軽い接触事故もあった。携帯やスマホが無い時代だったから、路線バスの運転手が運賃箱(当時は現金か回数券)から10円玉取り出してよく、船橋警察署に電話していた。 噂で聞いたのだが、一度子供が小室のメインストリートで路駐の車で見えなくて(子供は背が低い)

    平成の今は、車庫証明が必要になり路上駐車は減ったが、気に入らない人間の車が止まっていると、スグに110番(船橋東警察署にかけて欲しいが・・・) する方がいて少し怖いと思う。一部の管理組合では、3分くらい止めて置くだけでメインストリートや敷地内では張り紙される

  51. 214 周辺住民さん

    >>188
    かっては、旧船橋庁舎やプレハブ庁舎に、教育(新設校は色々あって)や、生活(医療やその他)不便さで、各委員会傍聴や陳情・署名した方も多かったですよ。私は怠け者なんで、テレビの映りが悪いとか、白井町(しろい)のゴミ焼却場が臭いとかしかやってませんが。平成の今は、小室町の失業率(船橋市の平均よりもやや多いと思う) 改善やこれだけ貧富の差が拡大した小室に予算や公共(住民の雇用)事業は必要かと・・・以前は区画整理や遺跡発掘等等で町内にも雇用機会があった。
    小室町の入札(にゅうさつで個人で可能なもの)は、しっかり参加させて頂いております。地域が豊かになってより良い生活が可能になると思います。

    >>189
    地方出身者が多く各地方の良い面で、給食メニューに地域性があった(自分は子供を小室小には通学させていない)
    反面悪い面で、人権問題を口に出す親がいて、小室中運動会で親を殴ってやった。(こういった悪い面だけ蔓延し定着する)
    NTというのは、どこの誰だかわからなくて、再出発出来るよい面もあるのだけど。義務教育では人権教育も必要かと。

    >>191
    NTの場合、千葉県企業庁や行政から、当時は町内会・自治会等の設立斡旋があったが、時代が変わり各町内会の合併統合・民間委託も考えている。(回覧板を隣(階下・上)の家に回すのも困難になり、空き家・参加率低下・町内会費回収・活動が困難になりつつある。集会所の老巧化問題(東邦ガス圧力調整所誘致し、その地代で維持)・・・都市ガスの普及でガスタンク式(白井駅~西白井駅間等にもある)から、直接送付式に変化しつつある。

    >>192
    70歳以上の人口だけで、おおよそ1,500人以上います。暇な方が多い。(若い方で町内同士でお付き会いとかすると、あっと言う間に噂になる) 昔は良い面もあって、国家公務員に無事合格したりすると駅まで近所の方が送ってくれたり、見合いとか、やや個人の生活に介入する「お節介オバサン」とかいた。
    ※現在はNTは自分で、積極的に結婚相手を探さないと独り身になる可能性が高いです※

    >>196 >>203
    アンデルセン公園・・・色々ありましたね。住民の中にも鯉幟とか寄付された方も多かった。バス路線(船橋駅~小室)存続に多いに貢献したと思います。

  52. 215 周辺住民さん

    長文で失礼しましたけど、つけたし
    ※当時は小室町在住であれば、NT内(NT中央より成田側が盛んに開発・・・一部小室や既存NT地区も含め) 旧住民・新住民(コネクションが必要だったが) 開発や材料の受発注に入札(にゅうさつ)で係わる事も可能だった。今はNTが開発されてしまって機会が減っている。

  53. 216 匿名さん

    路駐がうるさいのに、わずかある商業施設に
    駐車場が完備していないのが小室の発展を阻害している。ナカムラヤダイニングが中央から東の駐車場完備のスーパーとして存在したら
    人気を博すると思う。ニュータウン住民は
    安さだけでなく、品質ももとめる。だから
    ヤオコーが好き

  54. 217 ご近所さん

    今例のアンデルセン公園へのアクセスを考えていた。成田空港からの。
    あれは海外トラベラーの人気投票であり、日本第3位であるなら海外客の誘致材料になる。
    これを小室の街おこし、とくに駅前開発の起爆剤にできないかなと思った。
    どう考えても空港からアンデルセン公園にいくには小室からが一番便利。
    アクトクで中央まで来て、小室まで北総線。バスの便を飛躍的に増やす。
    小室ーーーアンデルセン公園への直通バスにする。
    駅前には観光客用のカフェだのなにか。また、車でここに来る客のために駐車場の整備。
    それは周辺住民へも利益供与になる。
    小室の静けさ、環境の良さを壊すものではない。

    中央駅前のホテルマークワンには成田出発のツーリストの前泊によく使われるから
    便利。中央周辺には黒潮市場もあるし。コンテンツとしては良いと思うけど

  55. 218 ご近所さん

    考えるのは楽しいね。旅行客のために大型ロッカーの設置。小室周辺、とくに北環状ぞいには
    これぞ日本!という風景が溢れている。
    小室の外周をいろどる銀杏並木。
    北環状をいった印西市には石尊あぶり神社や
    古神社がたたづむ。新と旧が混在して存在する日本が好きみたいだから。それからトトロの森のような
    風景が点在するからマッピングして、貸し自転車なんかよいかも知れない。

  56. 219 匿名さん

    すごいなぁ。
    海外からアンデルセン。
    プラウドでホームステイ。

  57. 220 匿名さん

    女らのヤキモチは、怖ろしいよ。
    憎らしいと思うと、話をでっち上げるしね。
    無いこともあるように、それらしく作る。
    で、そういう中傷が好きなんだな。
    真相を確かめずに、すぐに同調して話を広める。
    小室に、いま蔓延してる悪しき現象があるらしい。
    小室が船橋で、鼻つまみものになりはしないかね?
    女らがツヨクなったのは確かだが、客観性に欠けて、
    愚かなところも多い。
    格差社会で、ヒステリックになってるのかね?

  58. 224 ご近所さん

    小室がそんな状態ではないけど。高齢の女性が多いから、そんな世俗的なことにあまり興味はない

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  59. 226 匿名さん

    >>224

    高齢一歩手前の、60代から70代始めの人は、
    ウワサ話が大好きらしいよ。

    町のウワサの伝道者が多いらしい。

  60. 228 匿名さん

    それにしたってそのグループとなんの接点がここの
    若いママグループとあるの。
    小室知らないよね。古い戸建て街との間には広大な公団かあってその東にプラウドや新しい戸建ての
    広大な敷地がある。接点もとうとしなければ大丈夫

  61. 229 匿名さん

    >>220
    小室の話ではないですけど
    そーいう人達は真相とかどうでも良いんですよね
    普段、良い人を演じているストレスを抱えていて
    病んでるから発散したいってのが最初にある目的ですから
    嘘でも良いからイジメル対象を作りたいんですよ、誰でも良いんです

    最初から価値観が善悪じゃなくて
    自分たちの思い通りになるとこが正義
    自分たちが楽しいことが正義なわけです

    んでも、率先してイジメに加担する女の人は意外と少数
    ほとんどの病んでない、まともな女の人は
    心の中で「この女達を敵に回したら、わたしもヤバイ、加担はしたくないけど、やむおえない同調するふりはしないと・・・」
    ってのが実際ですよ

    とにかく、まともな話が通用する人達じゃない
    関わり合わないようにするしか対策ないですよ

  62. 230 匿名さん

    観念論的な女性観。
    そんな人間ばかりじゃないし、まともな女性はやばいと思えば離れて加担することもない。
    小室の戸建ては理性的な家庭が多い。
    そんな人として恥ずかしいことには加担しないと思うけど。
    子供のいじめ問題は地域性が大きいというのは、今年立て続けに起きたいじめ殺人で良くわかったと
    思う。ここはいじめがあったとしても
    そういうレベルにまで行かないで済む地区。


    しろいろの街の、その骨の体温の  という賞を受賞した本がある。それは千葉ニュータウン在住だった
    作家が千葉ニュータウンとそこに住む人間、とくに思春期の人間の心模様を表した作品。
    一見の価値はある。

  63. 231 匿名さん

    はいはい。

  64. 232 229

    >>230
    そうですね、そんな人間ばかりでもないですよね
    なんか、ホっとする意見ありがとうございます

  65. 233 匿名さん

    一番良くわかるのはナカムラヤダイニングなどに
    買い物行ってみること。上品そうな高齢の方たちが
    買い物しているよ。
    あのスーパーはほんとに良いスーパーだね。
    あと、たまに住民らしい外国人の人もいる

  66. 234 周辺住民さん

    >>216
    小室のかって商業施設の多くは(一部は例外もありますが)、NT造成に伴う土地収用(農地田畑・山林他)の代替え政策で、小室の地元の方かその親族、または小室の住民(新旧)の雇用を元に計画されたもの。だから最初の頃は大変で 「小室のバザー商店街」と言われた。食品関連に関しても、農家の方が懸命に各専門の修行を受けて、技術を身につけて何とか開業した店も多かった。対象が小室の住民を対象にしており、駐車場までは想定していなかった。自転車も修理して使う時代で、駅まで歩く方も多かった。※見栄を張る為や諸事情で車を使う方もいた※

    路駐は、かって住民有志が夜間見回り(火の用心とか・・・)、危険な所は注意(かってはのどかな部分もあった)した事も。
    今は小室駅開業の頃に式典参加の1人2人抜け(転居や入院・黄泉の国へ旅立った)

    >>217
    今はどうかわからないけど、小学生(養護学校等含む)の遠足先や、船橋県民の森へ行った前後に訪れている方も多いから、
    近場の方が何回か訪問していると思う。最初の頃は、無料入園回数券とか配られていいた、入園者数は慎重に判断しないと失敗する。

    政府の規制緩和で、一般住宅に宿泊可能や飲食提供可能になるから、プラウド辺りの住宅が、海外からの旅行客が来る可能性がある。上海(しゃんはい)株の影響や円安で、売却する方も出るという話もある(新古住宅として)

    >>226
    30数年前に諸事情あって、小室の全世帯回った事あるけど(門前払いだったり・犬に吼えられたり・警察に通報されたり・雨に降られたり・留守が多かったり) 小室の住民は、当たり前だけど実によく住民の事を知っておる。今も昔もそう変わらない。
    ※マイペースで全く他人に関心の無い方もいます※



  67. 235 匿名さん

    あと3000万円出せてもここ買う人こそ、ここに書き込むべき。

  68. 236 匿名さん

    検討板だよね?なにか勘違いしていない?

  69. 237 匿名さん

    ここは良いところだけど、一番良い点はコスパだと思う

  70. 238 匿名さん

    >>236
    読解力ないな、おまえ(恥)。

  71. 239 匿名さん

    誰も書き込めなくなる

  72. 240 ご近所さん

    >>239
    どうして?
    235はここ買いたいと熱望してる人の書き込みを望んでるというだけで、そういう人しか書き込めないとは読めないけど。

  73. 241 匿名さん

    読解力ないな、あなた

  74. 242 匿名さん

    もしその通りだとしても、ここを切望している
    人間だけの書き込みなんて検討板の価値がない

  75. 243 匿名さん

    現実問題あと3000万追加で家にかけられる人間がここを選ぶかな?ということがある。
    ここの良さってそういうところにないのではないかと思う。

    駅近でありながら、静かな環境。それでいて郵便局、銀行、市役所出張所まで揃っている。
    小中学校には安全に通える。
    街の中には広い歩道と分離された車道。綺麗なごみ一つ落ちていない街。
    今まで悪かった日常品食品の調達もナカムラヤダイニングという、内容の良いスーパーができたために
    解消。隣の中央以東は県内有数の商業地。
    ここからは自転車でもいけるようになる。

    というように、メリットが多いのにプラウドにしては安い。
    必然的に子育て最中の若い同じような家族が集まって来る。価値観の相違があまりなく暮らしやすい。
    新しい街として自分たちでつくりあげられる。

    3000万足してもいいと思う人間は都内か、ニュータウンでももっと東に行くと思う

  76. 244 周辺住民さん

    購入(交換)の方に世間話のついでに(10人以下で参考にならないと思う) ※一般の小室住民は自分住居又は住居周辺にはすごく関心や興味があるが、プラウド等はなれた場所はあまり興味がない。

    海外・外国の方・・・成田空港・都心・ちばNT中央が近い・464号・16号等交通アクセス・物件の安さ・ブランド及び海外販売力

    元は所有地だった方・・・先祖代々の土地を離したくない。値下がりしたら買い進めて取り戻したい。現金でもらうより整地された土地の方が固定資産税は上がるが、賃貸や親族で住める。

    小室周辺に住まれていた方・・・子育てが終わり(子供も20歳前後)ゆっくりしたい世代。小室やNTの良さ悪さも知っているが、住宅の老巧化、やや不便な位置(バス便等の減少)で駅前に引越し。

    全く初めて購入する方・・・手主働きで、まだ子供がいない世代や、仕事を辞めて乳児や幼稚園位子育て世代。都内からの方が多いのか、間取りや自然環境・通勤アクセス・新しい環境・将来性等

    ※ナカムラダイニング、継続か将来的に(年内も)未知数。※公務員住宅の解体・更地化も2転3転状況で、建物をそのまま活かしてリニューアルすれば約400世帯前後の入居者が見込めた。既存の小室地区は高齢化でそれほど食料品を購入しない。又、既存地区の戸建て集合住宅共に家賃下落が激しく、3DK=55平米=3万5千円位になった。されにUR賃貸が民営化目指して、各種制度のフル活用でNT開所以来の、満室が数ヶ月続くようになった。急いでいる時や、特売品はナカムラダイニングで購入するが、普段は464号沿いのディスカウントストア(トライアル等)・16号線沿いのスーパー(タイヨー等)で購入する。


    今後プラウド購入層として、白井(しろい)市役所周辺の複数の医療機関や老人関連施設の、それなり地位や役割(例えば医師とか医療関係者)が考えられます。 外国人投資家は未知数(成田空港から最安値で往復しても空港利用料等で今は1万5200円前後。円安や訪日客の増加やビザ緩和でもっと出国税や空港使用料等が下がれば変わると思う)

    今後TPPで農地も切り売りする状況が出て駅前にも小規模な住宅地(プラウドの後ろ側のような建売)が建つかも知れません。

  77. 245 周辺住民さん

    厚生年金も65歳から支給になったのも大きい。定年が60歳(以降は1年契約等)又は65歳でも、小室周辺で仕事を探すのは困難かと、都内で仕事を見つけても交通費の上限で引っかかる。
    もう数年すると、戸建てや集合住宅等の既存住宅は一斉に大規模な修繕や、補修が必要になってくる。管理費値上げや補修費用負担に、どれだけの住民が小室に残るか、アベノミクスが何とか続けば問題ないだろうけど。
    北総線も値上げする事はあっても、値下がりする事は無い思う(小室にも結構国鉄や鉄道会社勤務の方がいて、幹線でも建設費の回収には半世紀かかる) ※東海道本線とか大動脈の幹線の話ではありません。

    3千万円出しても小室に住みたい人は、既存戸建て(40~90坪位=600万円~1400万円)を安く買い叩いて、ぶっ壊して(150万円~) 新しく建てて転売するか自分で住むか、既存集合住宅200万円前後からをリフォームして売り出す。

    小室の住民の中でもプラウドに住めるのは別格かと。割合で5%位かな。収入格差や住民同士対立を煽って、住民の不満をそらし
    行政の運営を安定させる手法の一つかも知れない。※プラウドの場所には、かって「東京建物」の戸建建設予定だった。
    バブリーな時代だったので、今と同じかそれ以上の価格だった。いつの時代でも駅前は別格だね。

  78. 246 匿名さん

    243さん、まともな投稿ありがとうございます。
    これからも、ここの板を盛り上げていってください。うちはもう少し○から応援してます。

  79. 247 匿名さん

    243だけれど、自分が毎日北環状を通って自営のオフィスに通っているので自然と千葉ニュータウンのいろいろな
    場所が目につきやすいだけです。
    小室はいびつな扇型に開発されています。小室駅が中心かとは思うけれど。
    千葉ニュータウンは西部から開発されてきたから、白井に近い西の部分に扇の裾が広がっています。
    次に東部が開発されて、商業地は東部ということになったので、今中央に近いこのプラウド周辺にも
    扇の裾がのびようとしています。小室の中の立地としては今の東部の発展具合を考えるとここが良いかな。
    白井に近い小室の人は老齢化が進み、銀行やスーパーに行くにもあの距離かんがえると路駐も余儀なくされる。

  80. 248 匿名さん

    小室でも駅に近い方だったら本当に何でもそろっているしいいなという風に感じられますよね。
    扇状に広がっていると書かれていますが本当にその通りで…。
    あまりに駅から離れてしまうと、利便性も突然下がってしまいますから、
    この辺りで暮らすならこの立地というのはかなりいいのではと思います。

  81. 249 周辺住民さん

    ちばNTや小室計画図は、入居者や希望者に配布されたけど、(押入れの奥深くにしまってある)、現在の小室と大きく違う。千葉県企業庁が発行ちばNT全図。住宅公団(現UR)や千葉県住宅供給公社発行の小室予定図。(イラストぽいもの)

    第1次・第2次オイルショックが長引いたら、入居者感覚・勤務場所・年収も大きく違っていた。NTは常に政治・国策と切り離せない。最近も小室住宅(公務員住宅)解体か・現存で販売か2転3転している。

    当初は賃貸比率が約倍の800戸近く。分譲住宅のB街区として現存。この辺も賃貸から分譲への時代の流れ。

    駅前も今は車も、ハイブリッドやPHVとか、静かで、無鉛ガソリンとか、排気ガスとかも規制が厳しくなって、車の後ろで立っていても気持ち悪くならないけど、当時は主流の車が昭和40年代半ばの中古とか、20年位使ったバス・トラックとか多かったからそういう事も考えて、必ずしも駅前や道路に近いところが良いという結果にならなかった。

    鉄道も昭和30年代前半から30年代後半にかけての、ボロボロの京成・新京成(一部京成のお古)で、終着駅の小室には減速して止まるんだけど、それでも発車・停止の時のブレーキや音が結構響いた(特に湿気があるとき)
    高砂迄開通しても、都営線の冷房無しの横揺れがヒドイボロに乗ってしまった時には、昔を思い出した。

    地方出身者が多いから、方角や駅前や駅に近い場所を選ぶかは、出身地と勤務先次第かな。当時も一部の公務員は車通勤が認めれていた。(周りに自衛隊基地も多い)

    今の小室の住民は、必ずしも鉄道を使って通勤するわけではない。乗降客が4000人前後まで落ちている。(乗り・降り足しての客数)3000人切ったら、早朝とか20時以降は、他の駅からの応援か、駅員も減らされると思う。

  82. 250 匿名さん

    ↑ミスター小室ウンチク披露の件?

  83. 251 匿名さん

    >>249

    言いたいことを3行以内で説明してくれないかね?

  84. 252 匿名さん

    それだとじゃ○したことにならないから

  85. 253 匿名さん

    それだとじゃ○したことにならないから

  86. 254 匿名さん

    結局は、車移動する人がメインでした、というお話じゃないかなーと感じられました。
    この辺りにもともとお住まいの方は、そうですよね。
    車通勤の割合も未だにまだ高いかしら?という風に思われますし。
    都内まで通勤されている方はさすがに電車でしょうけれども。

  87. 255 匿名さん

    ステージ262の間取りはなかなか良いと思いました。
    階段のコーナー部分のデッドスペースを切り落として?いるので
    廊下が広く感じそうです。
    反面、階段下の収納も欲しかったなぁとも思いました。

  88. 256 匿名さん

    今日明日と、小室夏祭りですね。
    花火もあがる予定だし、賑やかになるのかな!

  89. 257 周辺住民さん

    >>254
    かっては地方から出てきて都心部(霞が関・虎ノ門・東京駅・新橋・品川他)に憧れた方も多かったが、東京本社がお台場とか
    都心から移ったし、公務員も都庁なんか、新宿に集約された(かっては交通局とか有楽町)、仕事のやり方も東京本社集中主義
    からだいぶ変わって来たけど。最近は都心ではなくて千葉県内・例えば船橋とかNTから近郊務めの方が多くて、船橋とかは
    途中の駅(新鎌ヶ谷とか三咲駅等)に駐車場借りて通う方も多い。

    >>255
    間取りはある程度本気で買う感じで希望を出しておけば、ある程度それに近い間取りで建ててもらえると聞いた事がある。
    ハンサム君辺りに相談してみましょう。

    >>256
    祭りにチャチを入れるわけではないのですが、小室公園に近い方の調整池(神崎川と二重川合流付近に別な調整池がある)
    かっては何度も突然崩れて崩壊し、現在調整池に下りる遊歩道の形状位に崩れた。真上で花火を行うのは2回目なので、
    以前はプラウドの真上辺りで打ち上げていた。
    わずか30分間花火(約50万円程寄付が集まった)、音と振動で調整池のノリ面が心配です。

  90. 258 入居済み住民さん [男性 20代]

    >>257
    あんたは凄いよ!笑

  91. 259 匿名さん

    >>257
    打ち上げ花火の音と振動で、調整池の法面崩落が心配ですか。なるほど。昨夜の花火を見ましたが、あの程度の号数(花火の玉の大きさ)なら、何の影響もありませんよ。
    あれで影響を受けるくらいなら、普通の雨や風でとっくに崩れています。
    豪雪地帯の山では、音で表層雪崩れが起きる可能性があるとイメージされていますが、これは根雪の上に新雪がかなり積もり、上下の層の間の摩擦係数がかなり低下し、新雪の自重も相当量に達し、斜面の傾斜度もきついなど様々な条件が複合した場合に限られます。
    あの花火程度では、何の心配もありませんから、安心してお楽しみ下さい。

  92. 260 匿名さん

    祭りの土日は、小室とは思えない賑やかさでしたね。
    どこに居るんだって、いう位人が居ました。
    (いや、団地や周辺の方なのは分かるんですが、普段あまり見ないので)

    盆踊りも楽しかった

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸