住宅設備・建材・工法掲示板「窓の性能について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 窓の性能について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [女性 30代] [更新日時] 2024-03-14 18:27:23

リクシルのサーモスⅡHと、YKKのエピソードは性能的にどの程度差があるのでしょうか。
また、YKKのエピソードとAPW310、APW330はどの程度差があるのでしょうか。

[スレ作成日時]2015-06-14 22:47:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

窓の性能について(住宅設備スレ)

  1. 751 匿名さん

    >>750 匿名さん

    メーカーが徹底的に樹脂スペーサーにしない理由はなんですか?

  2. 752 匿名さん

    >>751 匿名さん

    アルミ会社から発展したからかねえ

  3. 753 新築

    遮熱サッシにしたら夏は涼しくて良かったけど冬寒かった。やっぱり軒や庇でコントロールした方が良いですね。

  4. 754 匿名さん

    >>753 新築さん
    全面やったの?

  5. 755 検討者さん(横浜)

    APW330 樹脂スペーサーが希望でしたが見積もりではアルミスペーサーと樹脂スペーサーの差額が86,000円でした。営業からは費用対効果が無いと言われましたが、本当にそうでしょうか?ご意見ください。

  6. 756 匿名さん

    APW511なるものが発売されてますね。性能はトップクラスではないけど、開口が大きくて引き違いでも機密が高いものになってるね!気持ち枠も小さい。

  7. 757 匿名さん

    >>755 検討者さん(横浜)さん
    それ定価じゃなければ大邸宅?
    一棟で3万違うかそこらだ。
    なんでそんな会社で建てるかね。

  8. 758 検討者さん(横浜)

    >>757 匿名さん
    延べ床30坪の家。
    想定以上の差額で驚きました。
    少し標準から外れるから高くなってしまうようなことを言われました。

  9. 759 匿名さん

    >>758 検討者さん(横浜)さん
    他の部位でもなんだかんだでボラれてそうwご愁傷様です。

  10. 760 新築

    >>754 匿名さん

    全面ですよ。
    夏はエアコンあまり使わず涼しい。
    冬は窓際日向でも太陽熱が感じられない。

  11. 761 匿名さん

    >>760 新築さん

    南は断熱型にして他を遮熱型にするのが正解らしい

  12. 762 e戸建てファンさん

    >>761 匿名さん
    西日の当たるところだけ遮熱と思ってたけど、ほぼ真逆の意見だね

    どれが正解なんだろうか

  13. 763 e戸建てファンさん

    我が家は窓の性能はそこそこにして軒を出してます。
    平屋寄棟屋根で4面1メートル軒を出して掃き出し窓には個別に30センチ程の軒を付けてます。
    通常の雨ではガラスも濡れず汚れませんし夏も冬も個人的には快適です。
    因みにサッシはLIXILのサーモスXです。

  14. 764 匿名さん

    >>762 e戸建てファンさん
    これがメーカーによっても違うから困るw
    熱射遮蔽のために庇とか軒とかを強く推奨するのは個人のデザインの好みに手を入れる行為で良くないから地域ごとに建築士が考慮するべきだな。

  15. 765 匿名さん

    >>763 e戸建てファンさん
    まさに沖縄的フォルムだよね。
    地域ごとに伝統的な建物形状が揃うといいんだけど文化性の低い建築業界が破壊し尽くしたあとだからねえ。

  16. 766 匿名さん

    >>762
    私の所は、北側だけ断熱にして他は遮熱にしました。
    しかし、南側は軒が2m位出ていて夏は殆ど日差しが入らないので涼しいのですが、冬は日差しが入ってもあまり暖かくありません
    南側も断熱にすればよかったと後悔しています
    遮熱か断熱かはやっぱり軒の出によって変ってくると思います。

  17. 767 匿名さん

    >>766 匿名さん
    軒を出せるなら南は断熱ですね。

    逆を言えばスッキリした外観の場合は南は遮熱しか選択肢がないわけで、日射取得を諦めるか、東を断熱にすれば良いのかもしれません。
    西側は遮熱なのはどの場合も同じですね。
    また、遮熱効果には室内の熱線を逃がさないということから南以外遮熱という意見もありますが、室内北側の部屋に暖房機器が来ることは少ないことから、空気は伝導熱と対流熱になるので北窓は断熱タイプがいいと考えます。

  18. 768 匿名さん

    あと、冬の日射がない北国は南遮熱が正解

  19. 769 匿名さん

    >>767 匿名さん

    全面断熱じゃダメですか?
    室温と外気温との温度差は、北国じゃなくても冬が1番差が大きいからそう思いました。
    西日本でも15-20度くらいあるんじゃないでしょうか?

    夏はせいぜい室温との温度差は10度もないでしょう。夏は窓の外側で遮蔽ができていればエネルギー効率的には高いですが、エアコンがあまり頑張らなくていい分、湿度は下がりにくいです。
    遮蔽ができずに室温が上がりやすい環境ならば、逆手に取り、エアコンをしっかり回せば、湿度が下がり快適になりやすいと思います。

    日本は湿度が高いので、湿度を下げても快適になりますので、効率は下がりますがエアコンが頑張る分、結露により湿度が低下すると思います。
    電気代も多少上がるだけです。
    その分、南側大開口も断熱仕様なので冬は有利になります。

  20. 770 匿名さん

    >>769 匿名さん

    夏はなるべく冷房をしない方法を考えて南遮熱で考えたんだけどだめかな?
    冬の日射取得は無理な地域だから。

  21. 771 匿名さん

    >>770 匿名さん

    日射取得が無理だからこそ断熱にして出来る限り家の熱を逃がさない方がいいと思ってしまうのですが。

  22. 772 匿名さん

    >>771 匿名さん
    書き方が足りませんでした。
    夏の暑さを緩和することが最優先。
    遮熱サッシは断熱サッシをかねるので。

  23. 773 匿名さん

    >>772 匿名さん
    日射取得は望めないのに、夏の遮熱は必要なんですか?

  24. 774 匿名さん

    >>773 匿名さん
    日射取得がないのは冬の話ですよ?
    毎日毎日雪空ですから。

  25. 775 766

    家を建てる前にいろいろと勉強したつもりでしたが、このスレを見ていれば
    と後悔しています。
    しかし、南側のひさしが長ければ遮熱サッシより断熱サッシの方が良いのは良く考えればわかったはずですが、その当時に工務店の人は分からなかったのか?
    とも思います。
    寒い冬の天気の良い日に、車の中は日射で暑いぐらいなのに、家の中に入るとひんやりするのはがっかりです

  26. 776 匿名さん

    >>775 766さん
    庇つけといて遮熱はわけわかんない。
    ただ、勉強したつもりってのはいただけない。
    勉強すべきは知識ではなくて勉強している工務店の見抜き方だったんですよ。

  27. 777 戸建て建築中(東海)

    工務店がYKKAPに図面送って問い合わせたら、
    6地域の我が家は全面遮熱が最適。
    南の軒の出が900mmあるから南面を断熱に変えるとどうかと思ってたけど、一ヶ月で2円電気代が高くなる、という回答だったよ。

    というわけでメーカーに試算してもらうのが一番。

  28. 778 匿名さん

    >>777 戸建て建築中(東海)さん
    6地域だから正解だと思うんだけど2円差は窓の価格差を回収できない。
    でも大事なのは光熱費じゃなくて暮らしの快適性。
    冬に陽だまりでポカポカしたいか夏が嫌いかだね。

  29. 779 775

    >>776
    そうですね
    勉強したと言っても、当時の一般常識の南側と西側は遮熱ぐらいの知識ですね
    しかし、建築のど素人が勉強している工務店を見抜くのは難しいと思いますよ

    また、南側の遮熱ガラスを断熱ガラスに替えた場合、真冬の晴れた日に室内の温度はどれくらい変わるものなのでしょうか?
    色々な条件で変るのは承知の上ですが、ザックリでも良いのでお願いします。

  30. 780 匿名さん

    >>779 775さん
    車の断熱性は家とは比べものにならないわけで…
    http://chiiki.kkj.or.jp/150227_nishikatavol4/
    このように計算できますが、性能を重視しすぎて格好悪いのはどうかなと思います。
    現にドイツなんかも結局エコ住宅流行ってないわけで、だけど報告書では流行ってることにしてるわけで。
    原発止めたとかの話と同根です。

  31. 781 匿名さん

    >色々な条件で変るのは承知の上ですが、ザックリでも良いのでお願いします。
    条件が有り過ぎるから仮定。
    >>780のURL先の資料でも分かるように日射入熱は多い所で150w/m2程度。
    窓面積が12m2で日射時間が8時間とすれば12m2x8hx150w/m2÷1000=14.4kw/日
    室内面積100m2xQ値1.0w/m2x(室温22℃-東京の冬の気温6℃)x24時間÷1000=30.4kw/日
    内部発熱が15kw/日程度は有るから30.4kw-15kw-14.4kw=9kw/日
    9kw/日の暖房をすれば済む、日射の有る昼間は暖房不要になる。

  32. 782 匿名さん

    室内面積100m2xQ値1.0w/m2x(室温22℃-東京の冬の気温6℃)x24時間÷1000=30.4kw/日
    内部発熱が15kw/日程度は有るから30.4kw-15kw-14.4kw=9kw/日
    上記訂正で下記。
    室内面積100m2xQ値1.0w/m2x(室温22℃-東京の冬の気温6℃)x24時間÷1000=38.4kw/日
    内部発熱が15kw/日程度は有るから38.4kw-15kw-14.4kw=9kw/日

  33. 783 匿名さん

    くまさん一人上手炸裂だな。

  34. 784 通りがかりさん

    >>751 匿名さん
    アルミの在庫があるかららしいよ。

  35. 785 匿名さん

    >>784 通りがかりさん
    性能のことなんて考えてないんだなあ。

  36. 786 匿名さん

    樹脂は耐久性に問題があると聞いて、私のところは外側アルミ、内側樹脂の複合サッシにしましたよ

  37. 787 匿名さん

    >>786 匿名さん

    その情報は信用に値するのかしら?

  38. 788 勉強中

    >>786 匿名さん

    具体的に樹脂はどうなる?

  39. 789 通りがかりさん

    樹脂サッシも北海道では普及しているけど、それより紫外線の強い地域ではあまり普及していないので、耐久性については未知数なところもあるね
    樹脂は紫外線で劣化すると言う情報もあるけど、実際に紫外線の強い地域で何十年もたった樹脂サッシが無いので分からないと言うところ

  40. 790 匿名さん

    >>789 通りがかりさん

    カナダという国があってだな

  41. 791 e戸建てファンさん

    >>790 匿名さん
    カナダでは全然参考になりませんよ。
    樹脂サッシの劣化は熱と紫外線量に影響されます。
    カナダと日本では条件が違い過ぎる。
    だから日本では昔から樹脂サッシを復旧させなかったんですよ。
    北海道と東京でも紫外線量は2番は違いますから九州などはかなり条件悪いです。

  42. 792 匿名さん

    >>791 e戸建てファンさん

    紫外線はどこが多いの?

  43. 793 匿名さん

    長野県松本市あたり
    松本市は寒冷地で普通に樹脂サッシが使用されてますよ。

  44. 794 匿名さん

    >>791 e戸建てファンさん
    普及させなかったのはアルミ会社だからでは?

  45. 795 匿名さん

    >>791 e戸建てファンさん

    フロリダは参考になる?

  46. 796 通りがかりさん

    通常のサッシの2倍の値段がする樹脂サッシ
    北海道レベルの寒冷地ではメリットがあるだろうけど、そうでない地域ではどうなのかな?
    普及しないのも価格の問題があると思う

  47. 797 匿名さん

    樹脂サッシの普及が遅れたのは町のサッシ屋さんの利権を守るため。
    町のサッシ屋は販売だけではなく、アルミサッシを切断加工してサッシを組み立てて製造販売をしていた。
    サッシメーカーは、町のサッシ屋の販売網を守るのを顧客より優先してたから樹脂サッシの普及が遅れた。
    樹脂サッシは町のサッシ屋では加工が出来ないそうです。
    ガス入りなどが当たり前になって来てるから町のサッシ屋は販売のみとなり旨味が無くなり廃業が多い。

  48. 798 通りがかりさん

    ガラスの性能だけならここに書いてありました。参考になれば
    https://uma-chu.hatenablog.com/entry/2019/06/17/214633

  49. 799 通りがかりさん

    北陸の雪国です。建築会社に夏冬の室温との温度差より全面断熱を推奨されました。結果、夏は暑いです。冬は稀に晴れた日はとても暖かくなりますが、月の内25日は晴れません。
    個人的感想としては、たしかに電気代は若干得だと思いますが、快適性はマイナスと思います。何事も偏らずバランスが大事かなと思います。

  50. 800 匿名さん

    >>799 通りがかりさん

    わかります!
    冬は青空ないから日射なんて計算に入れません。
    夏に快適なほうが大事ですよね!

  51. 801 匿名さん

    >>799 通りがかりさん

    エアコンつけなはれ

  52. 802 通りがかりさん

    エアコンをガンガンつければ、窓の性能なんてどうでもよい気がしますね
    出来るだけ、窓の性能の有効利用でエアコンに頼らなくても良くするスレではないでしょうか?
    しかし、電気代と窓の性能を上げた分の価格差との兼ね合いも難しい問題ですので、庇を上手く利用するのも大事ですね

  53. 803 匿名さん

    >>802 通りがかりさん


    読むところ雪国ですよね?雪国の夏なんて知れてるやろ。雪国なら勾配屋根もあって軒や庇もあるだろう。

    パッシブデザインにするに越したことはないが、足りないのはエアコンで何とかしたらいいだけの話。

    外も暑くて中の人間だって発熱してるんだから、夏暑いのは窓の性能ってそこまで影響ないだろう。

    つか、エアコンつけてないなら窓開けてるだろうし、窓の性能は関係ないのでは?
    必要なら外にシェードもつけたら?

    窓の性能差は冬に発揮されると思う。

  54. 804 戸建て建築中(東海)

    APW430のカタログスペックだとシングルlow-e(断熱ガラス)よりダブルlow-e(遮熱ガラス)の方が熱貫流率が低い。

    熱が逃げにくいって事は、雪国のように庇が深くて冬の日射取得が期待できない場合、冬でも遮熱ガラスのほうが暖かさが持続するって話で良いの?

  55. 805 匿名さん

    >>804 戸建て建築中(東海)さん

    字面じゃなく、ガラスのどの面にloweのシートがあるか説明した方がいいんじゃない?

  56. 806 匿名さん

    >>804

    雪国の庇が特に深い訳でもない。そもそも冬の太陽南中高度は30度くらいだから、庇の長さと日射取得とはほとんど関係ない。それはそれとして、冬の日射がほとんど期待できないなら遮熱タイプの方が良いの明らか。

  57. 807 匿名さん

    http://tkym.boo.jp/2012/07/31/%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E5%8D%97%E5%8C%97%E3%...
    >東西南北 Low-Eガラス使い分け
    >南・北面には「高断熱タイプ」
    >東・西面には「遮熱高断熱タイプ」

  58. 808 戸建て建築中(東海)

    ガラスのどの面かよく分かんないので、
    カタログ切り抜いて貼っとくね。

    1. ガラスのどの面かよく分かんないので、カタ...
  59. 809 匿名さん

    >>803 匿名さん
    雪国の夏はイメージと違うのだよ。

  60. 810 通りがかりさん

    >>809 匿名さん
    おっしゃるとおり。雪国は冬寒いのに、夏も暑い。だから人口減少するのです。避暑地といっしょにしないでください。

  61. 811 匿名さん

    ここだけの話Low eは気休めです。

  62. 812 通りがかりさん

    ただの感想文はいいよ

  63. 813 匿名さん

    >>803 匿名さん
    エアコンつけないなら窓開ければって言うけど湿度入ってしまうよ。
    だから朝の空気を入れて窓閉めるのが高性能住宅の正解。
    だから遮熱タイプ。
    どうしても冬の日射取得したいなら東を断熱に。

  64. 814 匿名さん

    西側だけ遮熱で他は断熱で良いんじゃね
    夏の日差しは庇で調整

  65. 815 匿名さん

    >>814 匿名さん
    庇かっこよくない

  66. 816 匿名さん

    >>814
    西も東も日射量は変わらない。
    東は朝で気温が低いから西より少ないと感じるだけ、日射が入れば蓄熱される。

  67. 817 匿名さん

    >>816 匿名さん
    暖かくなってからの西日と
    これから暖めたい東日では
    意味が違う。
    しかも厳寒期は意外に太陽高度があるから冬の東日の取得は大事ではないか?
    だが、夏のことを考えると
    南の取得はどうかと思う。

    組み合わせは5種類かなと
    夏涼しい 冬暗い
    北海道東北日本海側
    北断東断南断西遮

    夏涼しい 冬明るい
    北海道東北太平洋側
    北断東断南断西遮

    夏超暑い 冬暗い
    北陸山陰日本海側
    北断東断南遮西遮

    夏暑い 冬明るい
    関東から西のほとんど
    北断東遮南断西遮

    夏超暑い 冬超明るい
    南九州沖縄
    北断東遮南遮西遮

    北は遮熱タイプが断熱性に優れていれば遮熱で熱を部屋に返した方がいい。
    異論は認める。


  68. 818 通りがかりさん

    >>817 匿名さん
    西は遮熱にすれば良かったと後悔

  69. 819 匿名さん

    >>817
    南九州だけど南には軒があるので遮熱ではなく断熱にすればよかったと後悔

  70. 820 匿名さん

    >>819 匿名さん
    817は軒庇のない場合です。

  71. 821 匿名さん

    >>815 匿名さん
    デザイン的なものは3~4年で飽きますが、快適性は一生モノですよ
    それに設計も庇ではなく、窓を1m深く設計するだけで同じ効果が出ます

  72. 822 匿名さん

    >>821 匿名さん
    数年で飽きるものはデザインとは呼ばないでしょう?
    スレ違いになるのであまり追求しませんが飽きるのは流行でしかないです。
    日本人て性能を追求するあまりにデザインができなくなっている気がします。

  73. 823 名無しさん

    梅雨時期は、縦すべり窓だと開けられていいですが、あまり風通しが良くないことと、網戸の問題がありますね。スライド式網戸だと虫が入ってきてしまうし、固定網戸だと窓と網戸の間に虫が挟まってしまうし。
    やはり庇が最強か?

  74. 824 通りがかりさん

    高気密高断熱住宅にしてから、窓を開けるということがあまりなくなりましたね
    時々開けるのは、猛暑日の熱籠り現象が起きる夕方に開ける程度です

  75. 825 匿名

    エアコンの力借りたら良い。

  76. 826 通りがかりさん

    24時間エアコンをつけていればなーーんも問題ないでしょうが、省エネ節電にも心掛けたいですし、たまには自然の風とも触れ合いたいですね

  77. 827 名無しさん

    エアコンを極力使わず節約したいのです。

  78. 828 匿名

    エアコンつけたり消したりって省エネじゃないと聞きましたよ。実際にはどうなんでしょうかね。

  79. 829 匿名さん

    >>828 匿名さん

    半日つけて半日切るが理想的じゃないかな?
    つけっぱなしでも自動で停止するというけどそれでもジワジワ動いてるし。

  80. 830 通りがかりさん

    猛暑日でなければ高性能の住宅のおかげで昼間は大丈夫なので、電気料金の安い夜間だけエアコンをつけています

  81. 831 匿名

    止めたらエアコンにカビが生えやすいらしいよ。

  82. 832 通りがかりさん

    最近のエアコンは、停止すると自動的にお掃除モードや空送風して中を乾燥させてから止まる仕組みになっていますよ

  83. 833 名無しさん

    あつい~!
    断熱じゃなく、遮熱にすべきだった~!

  84. 834 通りがかりさん

    さむい~!
    遮熱じゃなく、断熱にすべきだった~!


    冬のテンプレート用意しておきますね。

  85. 835 通りがかりさん

    遮熱と断熱で実際に室内温度がどれくらい変わるかが興味ありますね
    2~3度は変わるのでしょうかね?

  86. 836 通りがかりさん

    >>835 通りがかりさん

    遮熱にしていますが温度の違いは判りません。
    真南向きで寄棟4面軒を1メートル出しています。
    リビングは天井高3.8メートルあり天井から2.5メートル下がった所まで窓を付けています。
    直接太陽光がガラス越しに当たってガラス付近に座っていても暑いとかは無いですよ。

  87. 837 通りがかりさん

    >>836通りがかりさん

    私のところは、南側を遮熱にしていて軒も長いので夏は快適なのですが、冬が少し寒い感じです。
    冬は太陽高度も低く軒があっても日差しが入ってくるので、遮熱を断熱に変えたらどれくらい室内温度が上がるかに興味がありました。

  88. 838 通りがかりさん

    >>837 通りがかりさん

    私の場合冬時間は窓付近が少し冷んやりする位かなぁ程度です。
    オーダーで二重のロールカーテンを窓開口の内側に付けていますので夜は閉めていて冷んやり感じる事は無いですね。
    第6地域で暑いので遮熱で正解だったと自分では思っています。

  89. 839 通りがかりさん

    去年の2月に新築で住み始めました。
    それから窓を閉めていても、サッシの下にあるであろうわずかな隙間からトビムシや小さい蟻が侵入してくるのですが
    これはもうどうしようもないのですか。

    頻繁にというわけではないですが、忘れたころに小さい虫が侵入してくるので、いちいちつぶすのが面倒です。
    かといってパテで埋めるといってもどこを埋めればいいのかわからないくらい人間の目には隙間がわかりません。

  90. 840 通りがかりさん

    >>839 通りがかりさん
    虫の侵入でしたら掃き出し窓ですか?
    掃き出し窓でしたら結露水の排水の為に排水穴が設けてありますね。

  91. 841 匿名さん

    >>839 通りがかりさん
    本当の話なら窓交換した方がいいよ。

  92. 842 通りがかりさん

    北陸地方ですが、断熱の場合、朝8時で南側窓際は暑くて近くにいたくないです。カタログ値1.7程度なのですが。

  93. 843 匿名

    >>842 通りがかりさん

    遮熱だったらOKだったのですか??

  94. 844 通りがかりさん

    >>838
    私の所は第7地域で天気の良い真冬の昼間は車の中は暑いぐらいで外から帰ってくると家の中がヒンヤリとするので、もう少し自然の太陽光の熱を利用できないのかな?
    と思いました。

  95. 845 e戸建てファンさん

    >>839
    ひょっとして壁の断熱材が発泡スチロール系ではないですか?
    発泡スチロール系はグラスウール系と違い壁内に虫が巣を作る被害が多いらしいです

  96. 846 1です

    >>845 e戸建てファンさん

    一条工務店で有りましたね。
    ウレタン系断熱材は食害リスクがありアリの巣ができたりします。

  97. 847 匿名さん

    冬暗くて夏馬鹿みたいに暑い裏日本は南側遮熱がいいと今年つくづく思った。

  98. 848 通りがかりさん

    夏場、窓に日光が当たらないように軒や庇を出すのが夏を快適に過ごすコツではないかと思います
    我が家は家の中が外気に比べ常に2、3度低く、エアコンつける回数少な目ですみます

  99. 849 匿名

    >>848 通りがかりさん

    太陽の仰角は夏至の六月が1番高く、実際に暑い8月はすでに結構下がってきてるから軒では完全に回避不可能。無茶長い軒なら別だろうが。

    だから外側に簾のような光を遮るものを置いたり、どこまで効果があるか分からないが、遮熱にしたりするのがいい。

    冬のこと考えて断熱にするなら簾付けるかするしかないよ。

  100. 850 匿名さん

    仰角を考えると一番暑い時期に軒にばかり頼るのは理にかなっているとは言い難い。
    なぜこんな簡単なことに気づかなかったんだ俺のバカ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸