住宅設備・建材・工法掲示板「窓の性能について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 窓の性能について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [女性 30代] [更新日時] 2024-03-14 18:27:23

リクシルのサーモスⅡHと、YKKのエピソードは性能的にどの程度差があるのでしょうか。
また、YKKのエピソードとAPW310、APW330はどの程度差があるのでしょうか。

[スレ作成日時]2015-06-14 22:47:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

窓の性能について(住宅設備スレ)

  1. 1001 匿名さん

    耐震と耐火の間違いでは?

    >>998
    その事件のとばっちりで、輸入品は大臣認定が無いから
    規制の緩い田舎以外では使えなくなったのよね。

  2. 1002 匿名さん

    http://fushou.web.fc2.com/natukasi/7ido/ido.jpg

    とりあえず、欧米と比べるなら地理的条件から考えてくれたまえ

  3. 1003 匿名さん

    >>1002 匿名さん
    地理的条件が違うドイツの窓は樹脂も厚くて枠の中に鋼材の骨が入った強固な作りですが、やっぱり日本は災害多いからフニャフニャで軽いほうがいいかもしれませんね!
    半外付けだと地震の時に落ちようとするから軽い日本製はいいってことですよね?

  4. 1004 匿名さん

    >>1002 匿名さん
    欧米ってなんで一つにまとめるのですかね?
    地理的要件なら欧も広いし、米はまた別物でもっと広いですよ?
    窓に関しては中韓にすら負けている事実は認めないと進化しないのでは?

  5. 1005 匿名さん

    >>995 e戸建てファンさん
    イタリアって温度的には日本くらいじゃない?
    そんなもんってことだろ。

  6. 1006 匿名さん

    >>1002
    これは、わかりやすい

    温暖化なのかイチョウの木の落葉も12月に入ってから、日中は温かい日も多いから暑いぐらいですものね
    今まで11月までが秋だったのが、12月迄といった感じで3月中頃温かくなるまでの2か月半が冬ですが、
    氷点下になるのも年に数日、雪が積もるとニュースになる昨今

    冬以外の暑さ対策が重要と思いますね。

  7. 1007 匿名さん

    統計に関して途上国のものは当てにならないので、日本の家の断熱性は途上国以下という考え方は信用できない。
    そもそも家すら持てない人も多い上に石炭をガンガン燃やすスタイルでしょ東アジアの家って

  8. 1008 匿名さん

    一人当たりの電力消費量
    https://www.globalnote.jp/post-3708.html

    一人当たりの一次エネルギー消費量
    https://www.globalnote.jp/post-1672.html

    上をご覧ください。日本は何位でしょうか?
    断熱性ばかりを強調していますが、家の断熱性が高いので一人当たりの消費電力・エネルギーは抑えられている。と思うかもしれませんがその事実はこれらのデータからは見受けられません。
    それどころか、寒い国、暑い国でなおかつ先進国であればじゃんじゃんと投入しています。
    むしろ、日本は家が寒い、熱いという割にそれほど一人当たりの消費電力・エネルギーがないのではないかと考えられます。
    つまりここから言えるのは、日本は光熱費(電気やガス)の節約しすぎで家が寒いのでは? と言わざるを得ないのです。

  9. 1009 匿名さん

    それ、産業部門の工場とかが海外移転とかで減っているのと、
    世界的に最も高いレベルの省エネ設備というのも大きい

  10. 1010 e戸建てファンさん

    >>1008
    クソ寒くて光熱費かかりそうなドイツやスイス、イギリスよりエネルギー消費量かかっているじゃん
    イギリスなんかは16度とかの室内の最低温度の法規制あるし

    クソ寒いドイツなんかセントラルヒーティングで24時間暖房なのに、日本より下とか日本の家の性能の悪さを再実感したのが本音だが

    上の方は技術力のなさもありそう

  11. 1011 匿名さん

    家に関してはどうあがいても日本は後進国

  12. 1012 e戸建てファンさん

    >>1010 e戸建てファンさん
    つまり日本が途上国並みというのも間違いじゃないか

  13. 1013 匿名さん

    耐震性が全く無い建物だよ海外は

  14. 1014 匿名さん

    >>1013 匿名さん

    日本の窓が耐震性のために性能上がらないとは聞いたことがないが、どこ調べれば書いてあるのかな?

  15. 1015 匿名さん

    >>1013 匿名さん

    掃き出し窓を土台に乗せるとな、外側に倒れたがるのがあるのだよ。
    地震の時には上を引っ張るだろうね。
    あ、国産高性能サッシの話です。

  16. 1016 口コミ知りたいさん

    >>1012 e戸建てファンさん
    途上国並みなんて誰が言ったか?

    ただ、中国や韓国すらアルミサッシは日本の半分も使っていない

  17. 1017 匿名さん

    外国のは石積とかだから、揺れたら崩れて
    窓どころでは無いのでは?

  18. 1018 匿名さん

    >>1017 匿名さん
    で、日本の窓が海外レベルにならないのは耐震性があるせいか?

  19. 1019 匿名さん

    なあに簡単なことだ。
    断熱性を高めた家は高すぎて買えないし、売れない
    パワービルダーがローコストで建ててようやく都内に家を持てるというのに、まともに規制しだしたら優に数十件単位で倒産するだろう。
    当然、都内で家を持つことも難しくなる。

  20. 1020 匿名さん

    欧米と日本では戸建に住む階級層がそもそも違うのだ

  21. 1021 匿名さん

    ちなみに建売築22年に在住なのだが、実に断熱がひどい家だ
    床下点検口が見当たらないので床下状況がよくわからないが、図面上は床断熱は高発泡ポリエチレン(ア)30となっている。
    きちんと施工されてればまあ機能しているだろう(ただし風呂場や1階トイレは床や天井に断熱材はない)
    壁や屋根裏にはポリカットというGWが詰め込まれている、ということになっている。
    図面上では壁は30(16k)で屋根裏は45(16k)だが、天井裏を覗いたところ、まともな敷かれ方ではなかった。いわゆる修学旅行でのお布団状態というやつぐちゃぐちゃに詰め込まれてめくれあがったり裏表逆だったり、?れていたり。そもそも袋入りで破けてたりする。当然、隙間だらけだ。壁もおそらく似たようなものだろう。実は以前兄貴が階段脇に頭をぶつけた際に、石膏板ごとぶち破ったことがあるのだが、そのとき露出したのはなんと新聞紙である(まあ外壁と接する部分じゃないから断熱要らないんだろうが、新聞紙って…)
    そして、小屋裏部屋は無断熱。勾配天井部分も無断熱。
    正直なとこカビは小屋束にへばり付いてたのを除けばそうでもないようにも見えたけど、見えない部分もだいぶあるのでよう分らん。
    窓はペアガラスだが、当然アルミサッシ。玄関ドアもアルミ。毎年冬は結露。しかも断熱性最悪の台形出窓が4か所ある。

    それでいて建物価格を見る限り2205万。土地代+で5800万(本当は6180万だったが値下げされた)になる。
    もう施工業者も不動産業者もとうの昔に倒産したわけだが、まあこれが20年前くらいの実情という物だろうな。今現在さすがにここまでじゃないとは思うけど。

    ちなみに今いる俺の部屋は無暖房で16度。外気温10度。うん。まあ普通だね、東京は。
    多分、このクソ断熱と思しき空間でも生活できるギリラインだろう。一月ともなると5度とかになりそうなのがあれだが。

  22. 1022 匿名さん

    トイレや風呂、脱衣所、クローゼットは気密性最悪のルーバー窓とかだからな。

  23. 1023 匿名さん

    エルスターもAPWも海外勢の前では赤子の背比べ

  24. 1024 匿名さん

    >>1021 匿名さん

    22年前で土地4000万なら、
    最近上昇しつうあるから、土地6~7000万ぐらいになってるのでは?

    中途半端にリフォームより建て替えが良いかも

  25. 1025 匿名さん

    >>1024 匿名さん
    やっぱそうだよねー、、

  26. 1026 匿名さん

    だが、いい忘れたが旗竿なんだ、、
    間口はすみきり分で3.5m、あとは2.5mなんよ、、建て替えするなら、裏の畑所有者に頭下げなきゃ、、

  27. 1027 匿名さん

    まあ建て替えならばっちり断熱性は確保したいのは事実

  28. 1028 通りがかりさん

    で結局は断熱は、住林やへーベルより秀光の方が上ってことなのか

  29. 1029 匿名さん

    建売のありがちな断熱の敷かれ状況

    1. 建売のありがちな断熱の敷かれ状況
  30. 1030 名無しさん

    サーモスxを使ってますが、ガラス面のほうがサッシ面より触ると冷たいです。断熱性能をあげるためにガラス面を大きくしたのに何故でしょう?

  31. 1031 匿名さん

    >>1030 名無しさん

    リクシルだからでは?

  32. 1032 匿名さん

    サッシ枠とガラスの熱伝導率の違いが触ると現れるだけの話です。
    そもそもガラス自体では断熱性が上げられないので、空気層を断熱空間として
    ペアガラスやトリプルガラスにしている訳です。
    その空気層もアルゴン封入とか真空にするとかで、同じ空間でも断熱能力を
    高める試みがされています。

    断熱材など入ってない昔の家でも、そこそこ断熱性能サッシな今日の家にでも
    更にペア内窓入れれば必ずその効果が体感できるのは、まず間違いありません。

    それくらいに窓の断熱性は重要で、ちょっと良い性能程度のサッシでも
    実際の断熱性としては全然足りてないのが現実です。

  33. 1033 匿名さん

    しかし水族館みたいにアクリル板みたいな窓ってないんかねっておもったけど耐火性がないか
    断熱性は高そうだと思うが

  34. 1034 名無しさん

    プラマードUという後付け2重窓
    樹脂窓と思っていたけど芯材にアルミを使ってる・・・
    これってアルプラじゃねーか
    APW330とか430の樹脂サッシは、芯材にアルミ使ってるの?

  35. 1035 匿名さん

    >APW330とか430の樹脂サッシは、芯材にアルミ使ってるの?
    自身で検索する能力はないのかい?

  36. 1036 匿名さん

    APW330の引き違い窓について。
    みなさん隙間風って入ってきますか?
    先日風が強い日に寒さを感じて引き違い窓のレール部分に手をかざしたら風を感じてティッシュペーパーをかざしてみたらティッシュペーパーが常に動いていました。
    全ての引き違い窓を調べてみたらティッシュペーパーが風で動く窓と動かない窓がありました。
    建築した工務店に問い合わせたら
    引き違い窓は隙間風が入ってくる場合があります
    とのことでしたが、隙間風が入ってくる窓と入ってこない窓があるのも疑問です。
    サッシ屋さんが見に来てくれることになったのですが、みなさんの家のAPWの引き違い窓はどうでしょうか?

  37. 1037 匿名さん

    >>1032 匿名さん
    答えになってないよ
    サーモスXはガラス面の方がサッシよりも断熱性能が高いはずなのに、なぜガラス面の方が温度が低いのかと言う疑問でしょ。
    何でなのかはわからないけど、どこか熱源がサッシの近くにあるか、カーテンなどで中途半端に空気が隔離されてて、サッシ部のような端っこだけは空気が動くなら冷えにくくなってるのでは?

  38. 1038 名無しさん

    >>1037 匿名さん

    サーモスXはガラス面の方がサッシよりも断熱性能が高いはずなのに、なぜガラス面の方が温度が低いのかと言う疑問でしょ。
    →おっしゃるとおりです

  39. 1039 名無しさん

    リクシル製の窓は隙間風が凄いのでオススメしません。
    あと、リクシル製品は品質が悪いと思います。

    オール内製のykkapの方がいいと思います。

  40. 1040 戸建て検討中さん

    ウインドキャッチ連窓って採用された方いますか?
    メーカーの宣伝みたいに窓ひとつで本当に風が部屋を回って出て行きますか?
    検討してるので教えてください。

  41. 1041 匿名さん

    新築マンション リブングの断熱窓の表面がめちゃくちゃボコボコしてる…
    担当者は断熱窓の仕様というけどみんなこんな感じなの?

  42. 1042 e戸建てファンさん

    今年の冬も、我が家はサーモスXにして良かったと感じました。

  43. 1043 e戸建てファンさん

    リクシルのシンフォニーだけどこうなってる人います?

    1. リクシルのシンフォニーだけどこうなってる...
  44. 1044 e戸建てファンさん

    窓は樹脂一択。耐候性がどーのってみんないうけど西日がガンガン当たってる築30年くらいの樹脂窓の家いくつかあるけどボロボロになってるとかみたことない。新潟県海岸沿いの家です。

  45. 1045 匿名さん

    北陸のような夏暑く冬雪が降る地域だと南側の窓は大きい方が有利なのか小さい方が有利なのかどちらでしょうか?
    西向きの土地で、窓はAPW330にする予定です。採光計算によりどうしても西側に掃き出し窓をつけなくてはいけませんでした。カーポートを目の前に設置して西日を遮るようにするつもりです。東側は小窓にしました。南側は空き地で遮るものがない状態です。そこに掃き出し窓をつけるかスリット窓程度にするか悩んでます。夏は圧倒的にスリット窓の方がエアコンの効きなんかで有利ですよね。冬のことを考えるとやはり日光を取り入れにくい窓は不利になりますかね?北陸の気候だとどう考えるのがいいかアドバイスください。

  46. 1046 匿名さん

    >>1045 匿名さん
    雪国で日射取得というのは無謀なイメージ
    採光計算で掃き出し窓って騙されてないか?
    よほど条件の悪い街中?

  47. 1047 匿名さん

    >>1046 匿名さん
    西向きの土地で東北南の境界線から1メートルで建てる予定なんですが、この境界線から近いから日射取得に引っかかるみたいです。私も目の前でパソコンでやってもらうのを見てたので間違いないと思うんですが。。。西側は全面道路から遠く遮るものがないため、そこに大開口の窓がないと南側はどんな窓をつけようが採光計算でアウトでした。
    実際は南側は空き地でも、結局この境界線からの距離とその部屋の大きさで計算されるからと言われました。
    騙してなにかメーカーにメリットあるんですかね。

  48. 1048 匿名さん

    >>1046 匿名さん
    追記です。
    そもそも最初は西側にサンルームを作ってリビングに西日が入らないような間取りを作ってもらったんです。そしたら計算でアウトになり、サンルームを別に移し、もともと避けてた西日をあえてリビングに取り込むような間取りに変更したんです。
    この流れのなかにこうした方がメーカー側に特になるようなことが隠れているんですかね?もしそうならまんまと騙されて悔しいですが。

  49. 1049 匿名さん

    >>1048 匿名さん
    まず、採光なのか日射取得なのかはっきりしないとなんとも判断ができないが、騙されたって言葉に過剰反応しているのは心のどこかに不安があるのでは?
    計算上で考えて西から日射取得できるようにするってことはアヂヂになると思うよ?
    住む人のことを考えたら西面で日射取得はせず、道路側に掃き出し窓はプライバシーの点はどうする?
    騙されたって言葉が気に入らないなら全体を考えない設計者だと、個人的に思いました、これでいいか?

  50. 1050 匿名さん

    >>1049 匿名さん
    反応に怒ってらっしゃるのかもしれませんが、単純に、最初の希望通りの間取りから一転し今の間取りにしなくてはいけなくなった段階でガッカリした思いがあるので、素人相手に設計士の都合のいいように御託並べられただけなら悔しいなという気持ちがあるってことです。
    西に大開口が必要とされたのは採光計算によるものです。西にサンルームそして壁となるとリビングへの採光が南側窓からでは足りないという計算でした。
    日射取得に関しては南側をスリットにしておくか掃き出し窓にするか、北陸の気候も加味してどうするべきか悩んでおります。

  51. 1051 匿名さん

    >>1050 匿名さん

    サンルームとリビングの間に建具つけなければよかっただけでは?

  52. 1052 匿名さん

    それより3方を1メートルまで迫らせる設計って、、、北陸にそんな都市ある?

  53. 1053 匿名さん

    >>1051 匿名さん
    その案も提案されましたが、その時の間取りでそこが壁である方が利便性が良かったのとどうしてもリビングとサンルームがひと続きとなることに違和感があったのでお断りしました。
    1051さんがそれをおっしゃるということは一般的に違和感のある間取りではなかったんですね。だったら私の取越し苦労だったかもしれませんね。

  54. 1054 匿名さん

    >>1052 匿名さん
    都市ではなくても普通によほど大きな土地でない限りそんなもんですよ。
    うちも55坪くらいしかない土地に延床40坪ほどの家と3台分の駐車スペースをとるので1メートルまで迫ってギリギリです。後ろの家はもっと迫ってきてますし、北側のお家もとくに南だからといって広くスペースをとるでもなく1メートルよりは少し広いかな?という程度でしかあいてません。

  55. 1055 匿名さん

    防火窓のエピソード2gneo と 防火窓のapw330
    の実際の値段差ってどの程度あるのでしょうか?
    仕入れの工務店、メーカーや窓サイズによっても変わるのは知っていますが。。。ざっくりで良いので教えてもらえると助かります。

  56. 1056 匿名さん

    >リクシル製の窓は隙間風が凄いのでオススメしません。

    ほんとに。
    新築でリクシルのエルスターS入れましたが隙間風がすごい。隙間から風が入るのでペアガラスとか意味なし。
    元々の設計自体が悪いのではないかと思えます。
    2度とリクシル製品は買いません。

  57. 1057 通りがかりさん

    リクシルは壊れやすいのよ

  58. 1058 匿名さん

    リクシル、壊れやすい上に修理対応が悪い。
    連絡しても何ヶ月も放置。そんなにかかるかっての。
    当方あらゆる製品で今後リクシルは買わない決意をしております。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸