管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その5

  1. 301 匿名

    一括受電は電力会社と高圧で全ての電気需要(全戸+共用部)を賄う契約をするから「一括」なのです。電気契約は1構内1契約という原則があるので、一括受電をすると、戸別に電力と契約しようとしても電力会社は契約してくれません。

    だから、一括受電を開始するときば電力会社との戸別の電気契約は全戸解約する必要があります。

  2. 302 匿名さん

    >>301
    でも、
    うちのマンションは共有部は高圧、専有部は低圧なんです。マンションの廊下は高圧、室内は低圧。一構内一契約ではないと思います。

  3. 303 匿名さん

    >302
    そこ触れちゃダメ!
    反対者への説得ができなくなるから。

  4. 304 匿名さん

    できるのなら、高圧にしたい人だけやればいいんでは?でも、高圧が原因で停電などが起きたら高圧の契約者が責任取らないといけないからね。
    高圧に変えて東京電力と変わらないなんでうそ。高圧の契約者は東京電力の保護がなくなる。まあ、任意保険なしで自動車を所有し運転するようなもんだな。

  5. 305 匿名さん

    >304
    そんな自家用電気工作物になったからって、大袈裟な。。
    変わらないと思うよ。

  6. 306 匿名さん

    すみません。戸数について質問した者です。もう少し食い下がらせてください。
    今現在共有部高圧契約、専有部低圧契約です。
    2戸多い箇所が低圧だから専有部に入れられてる可能性はありますか?
    管理規約では住居部分の戸数だけ専有部で後は共有部と記載されてあります。
    マンション側が受電業者に何戸数ですと申告するんですか?お願いします。
    共有部割引方式なら共有部全ての電気を割り引かなければおかしいと思います。

  7. 307 匿名さん

    306ですが他のマンションのようにマンション建物から独立した集会所のようなものはありません。
    集会所、管理室はマンション建物内にあります。

  8. 308 匿名

    >302
    一つの建物に会計主体の異なる部分がある場合は、それぞれを1需要場所とみなすことになっています。
    共用部だけを高圧受電している場合、各戸とはそれぞれ会計主体が異なると考えます。
    一括受電すると、全体で会計主体が一つということになり、1構内とみなされます。

  9. 309 匿名さん

    >>308
    一需要場所と、一構内の関係はどうなりますか?
    会計主体が異なれば一つの建物に低圧と高圧それぞれ複数の契約が可能だという説明ですか? つまり、高圧契約を結びたければ一括受電のやり方と個別で契約する方法があると。

  10. 310 匿名さん

    >>291
    割引率に明確な景観根拠はありませんよ。住宅が何戸あるからどうなるというのは後付け。そもそも、共有部の電気料金など一定ではないので、それに対して割引率x%といっても、それは、業者が確実に利益を確保できてかつ管理組合にメリットある見込み数字ですよ。

  11. 311 マンション投資家さん

    >>309
    その方法が既出のこれだよ。何回説明したら分かるの?

    1. その方法が既出のこれだよ。何回説明したら...
  12. 312 匿名さん

    >>311
    この方法を導入しているマンションをご存知ですか?

  13. 313 匿名さん

    >>306
    規約共用部分てご存知でしょうか?
    低圧のところはメーター置かないと仕方がないですから、コストもかかります
    受電業務側からの指定でしょうね
    そもそも、そんなに使ってはいないのでは?

    一括受電は、業者もそんなに儲からないので、無理してやるもんではありません

  14. 314 匿名さん

    >>306
    >マンション側が受電業者に何戸数ですと申告するんですか?

    そんなの役所じゃないんだから、業者に直接聞けばいいと思うけどね。
    率直に希望をぶつければいいと思います。
    業者も複数の色々な業者にあたりましょう。

    もっとも一括受電は勧められませんけど、どうしても検討するならそうしないと。

  15. 315 匿名さん

    一括受電について皆さんにお聞きします。

    一括受電の話が議論された時、
    電力自由化の話を絡めて検討されましたでしょうか?
    それで一括受電がいいとなればそうすればいいと思いますが、
    ここでの議論の感触としてそんなところは殆どないように見えます。
    これだけでも彼らにとっておいしく、裏を返せばマンションには不利な話と分かりますね。

    結局受電業者やマンション管理業者が話を持ち込み、
    電力自由化はひた隠しにされ、
    都合のいい説明だけを鵜呑みにした理事長らがマンション管理会社に操られ決議した場合がほとんどに見えます。

    マンション管理会社の不誠実にもあきれます。
    受電業者が単独で持ってきた時にそういう話はしないでしょうし、それでも不誠実とまでは言えません。
    しかしマンション管理業者は料金を取ってマンション管理をしているのです。
    一括受電の話が持ち込まれた時、当然電力自由化時の得失との比較検討を管理組合に促すべきです。
    これができないなら無能なマンション管理業者、
    知っててそうしないのなら、信義則違反、利益相反行為をしていることになると思います。
    これは一括受電だけではありません。
    本丸は大規模修繕やエレベータや消防設備、インターホンなどの大規模設備更新です。
    巨額の積立金が、物凄く割高な工事で全額持って行かれるでしょう。

  16. 316 マンション住民さん

    高圧一括受電の導入は、電力小売全面自由化のことには触れないで導入を図るのが常道。
    なぜなら、高圧一括受電は電力小売全面自由化による住民の電気契約選択権を剥奪するから。

  17. 317 匿名さん

    まあマンション管理会社の持ってきた一括受電を受け入れるようなマンションは、

    管理会社の言いなりに大規模修繕でもエレベータ補修でも消防設備更新でもインターホンでも、
    言いなりに積み立てさせられ、
    全額吐き出さされるマンションでしょう。
    それもマンション管理業者の息のかかった工事業者同士の比較だけで。

    とても価値の棄損されたマンションですね。

  18. 318 匿名さん

    >>312
    導入してるマンションはない。
    受電業者もこのような提案はしない。なぜなら儲からないから。
    この案は管理組合が自ら高圧一括受電をする場合の方式で、住民の選択を許容する案である。
    電気供給約款上問題ないことは理事長が電力会社に問い合わせてみればいい。
    これを実現するためには、理事会内に電力プロの人材が必要。
    電力管理業務委託先は日本テクノにすればいい。

  19. 319 匿名

    >>導入してるマンションはない。
    当然でしょ。 受電設備、各戸に配電する低圧幹線などが二重で、工事費も多額となり、初期費用がかかりすぎます。 一括受電の目的は電気料金低減なのに、初期費用の回収が困難になってきます。管理組合が自ら行う場合でも採用できません。机上の空論というやつですね。

  20. 320 匿名さん

    マンション住民全員に一括受電について手紙を送っても良いんですか?
    ビラは配ってはいけないんでしたっけ?

  21. 321 匿名さん

    一括受電サービスを導入したマンションを中古売却する場合

    ・・・売却価格は導入していないマンションより低くして欲しいね。私が、資産価値を低く見る理由は2つ。

    ・一括受電サービスを導入しているという事実
    ・管理会社の言うなりになって、総会決議をとる管理組合

    この様に思うのは私の様な少数派だけかもしれないが、2016年以降の電力小売り自由化後は確実に同じ様に資産価値を低くみる人が多くなるでしょう。

    中古販売時にも、電力小売り自由化による電力会社の選択権があるか、あるいは一括受電により選択権がないかが明記される。中古販売時には、奇特な一括受電サービスが大好きな人を探すしかない。少々の電気代削減の代償は、大きすぎるマンション価格の棄損。

    >317さんに賛同します。

  22. 322 匿名さん

    >321
    一括受電導入マンションは住民のまとまりがあるマンションとも言えるんじゃない?

  23. 323 匿名さん

    >322
    そうですね。まとまっていますね。つまり、事なかれ主義の集団ですね。

    私にとっては、一括受電を導入する管理組合は、まとまって騙される烏合の衆、及び雑魚に見えます。
    今後、そんな人達とまとまれる気がしません。

    あくまでも、個人の主観なので、あなたがその管理組合を評価する事を否定するものではありません。
    こんな価値観の人が増えていくだろうという話で。
    人の価値観は様々ですからね。。悪しからず。

  24. 324 匿名さん

    >>319
    要するに、一括受電反対者は工事費負担を無くすための犠牲になるべきということになる。これが一括受電推進派の本音か。

  25. 325 匿名さん

    一括受電と自由化、どっちが得?カードのポイントとかいらないし。

  26. 326 匿名さん

    一括受電はずっとそのマンションにいる人はいいかもね。数年で売るつもりの人は嫌だろうね。

  27. 327 匿名さん

    >325
    各個人が自由に選べば良いよ。
    但し、他人の選択には口を挟まない事が約束事です。
    民法において「契約の自由の原則」に、則ります。

  28. 328 匿名さん

    中○電力さんの自由化プラン、電気代割引3~5%削減、3年契約みたいだね。
    他もこんな感じじゃない?消費税分にもならないよ?

  29. 329 匿名さん

    人間の心理として同じ金額をとられるにしても新たにとられるのは嫌悪感、いつの間にかとられるのは特に感じないのではないかと。
    自由化を選ぶと修繕金値上げ時大変そう…。

  30. 330 匿名さん

    >328
    一社だけではなく、複数社から検討した方が良いよ。
    或いは、検討しないで選択しないというのも、一つの選択です。

    個人的には、現状維持でいいんでない?電気料金が高すぎるという事で困っている訳でもないし。。

  31. 331 匿名さん

    自由化になったら設備はだれが管理するのですか?

  32. 332 匿名さん

    >329
    貯金を増やす事よりも、支出額を減らす事を検討した方が賢明。
    貯金を増やしても、倹約しなかったら、住民の負担は変わらない。

    放蕩息子を野放しにしている様なものだ。
    。。。管理会社の事を言っているんじゃないよ。

  33. 333 匿名さん

    東電はいつかスマートメーターつけてくれるみたいだけど、自由化で東電を選ばなかった人はそういう節約メーターなし?

  34. 334 匿名さん

    >332 そうだよね!共有部一括受電したら共有部の電気代削減したり、専有部電気代削減の為に夏はマンション住民交流で日中みんなでロビーに集まろう、専有部のエアコンを切って共有部のエアコンをシェアしようとか考えてたんだけど、電気使用量減ったらお話合いで割引率変更するかもしれないって聞いてびっくりした。
    一括受電したら節約は損なのねーと思った。

  35. 335 匿名さん

    >自由化になったら設備はだれが管理するのですか?

    地域電力会社だろ?自由化は、受電設備を変更するものではなく、発電元を変更するものですよ。

    自由化でも、マンション住民が纏まらなければならないと勘違いしている人が大勢いるが、

    自由化は、個人単位で自由に電力会社を選択できます。

  36. 336 申込予定さん

    一括受電用の受電盤・引込線・変圧器諸々の新設費用、
    法定年次点検に伴う全館停電日の受忍、契約期間の縛り、

    諸々考えると、拙速に契約すべきもんじゃないと思うけどね。
    制度的にも過渡期だから、あと1年位待てばいいんじゃないかな。
    低圧の値段は確かに高いけど、信頼度とトレードオフだからね。

  37. 337 匿名さん

    >335
    そうなんですか。安心しました。地域電力会社だと何かあった時特別ないい車で助けに来てくれるんですよね!

  38. 338 匿名さん

    >制度的にも過渡期だから、あと1年位待てばいいんじゃないかな。

    過渡期だから、受電業者、管理会社は待てないんですよ。
    拙速に契約する為に、反対住民にプレッシャーを掛けているのが実情です。

  39. 339 匿名さん

    自由化になったら一括受電会社は関連会社の電気を買いますか?

  40. 340 匿名さん

    共用部一括受電割引率35パーセントくらいのマンションってやってる意味あるんですか?

  41. 341 匿名さん

    理事会に誰が同意書だしてないかってわかるんですか?

  42. 342 匿名さん

    >337
    「発送電分離」で検索して下さい。発電と送電が分離されます。

    個人の電力需要者は、発電会社を自由に選択する事はできます。しかし、送電は従来通り、地域電力会社になります。。

    「託送料」という料金を地域電力会社は徴収するらしいです。具体的なシステムは、来年度から明らかにされるんでしょうね。

    因みに、受電設備だけを分離というのは電気事業法ではなにも規定されていなくて、受電業者が苦肉の策として提案して、現在まで商売している。だから、法的整備はされていません。だから、一括受電で用いる受電設備は「事業用電気工作物」ではなく、「自家用電気工作物」となっています。受電業者は「事業」として受電しているのに、おかしいとは思いませんでしたか?

    ほらっ、「発送受電分離」って、言葉はないでしょ?

  43. 343 匿名さん

    >342
    ありがとうございます。
    自分で調べるのが本当なんでしょうけど、ちょっと内容が自分には難しくてここで聞くととてもわかりやすいです。
    法整備されてないのって怖いですね。
    今まで何もなかったとか解約されるマンションはないだとか業者は言うけど、今後その歪みが出てくる可能性もありますね。

    免震マンションのゴム問題もありましたし何かやる時は慎重にしないといけないですね。

  44. 344 匿名さん

    >自由化になったら一括受電会社は関連会社の電気を買いますか?
    買います。しかし、その受益は一括受電会社が取ります。また、マンション側に予め通知する事はないそうです。蛇足ですが、高圧のデマンド契約による受益も、一括受電会社が取ります。スマートメーター等を薦めてくる会社は、その受益も狙っています。言ってみれば、マンション全体の電気料金を一括受電会社の商売道具にする。その様なビジネスモデルとなっています。

    >共用部一括受電割引率35パーセントくらいのマンションってやってる意味あるんですか?
    ありません。・・と個人的には思います。各戸にあわせたら3%位でしょうか?

    >理事会に誰が同意書だしてないかってわかるんですか?
    分かります。個人情報保護法違反ですが、大抵、「管理会社」「一括受電会社」がグルになって、担当者を「理事会」に出席させます。そこで、情報のやり取りをしているもようです。

  45. 345 匿名さん

    >>311
    >>312
    一見できそうな気がするが問題も多い。

    利害調整。

    共用部は一括受電の戸もそうでない戸も使用する。
    だからそれをどう徴収するのか?という話が出る。
    共用部割引方式にすると共用部は安くなるが、
    安くなった分を一括受電している戸としていない戸で按分し、一括受電していない戸から徴収しないとおかしい。

    この問題は各戸割引方式にすれば回避される。

    しかし共用部割引でも各戸割引でも別の問題が残る。
    残存価値の残った受電設備を廃棄した上で導入することになるので、
    その残存運用可能期間を推定し、また新規導入した設備の運用可能期間(寿命)を推定し、
    それで導入費用に対する負担を一括受電する戸としない戸で調整する必要が出て来る。
    これは一括受電設備をマンション所有にする場合だが、
    業者所有にするとなると話がさらにややこしくなる。

    いずれの場合も価値の残存する受電設備を廃棄するか中古で売却することになるが、
    一括受電する戸がマンションから買い取ってそれをするというのが一番すっきりはしている。
    しかしその価格はどう決める?
    法定の減価償却をした上での残存価格で行くのか?しかし一般には実際の耐用年数はもっと長い。
    やろうとしても揉めるだろうね。数の力で強引に?

    まあ現実には難しいね。

  46. 346 匿名さん

    >345現実的には難しいと思います。

    私もそう思います。

    恐らく仰りたい事は、物理的に>311さんの方法が可能であるという事。
    つまり、それは一括受電サービスを導入したいのならば、全戸同意は、「必要不可欠でなない」ということです。
    つまり、有志だけでやれば?っと皮肉を込めてカキコミをされているのでしょう。

    暗に、一人でも賛同しない人がいれば諦めた方が賢明ですよという事で、私も賛同します。

  47. 347 匿名さん

    一般家庭が高圧受電を使うこと自体が、現行制度に合わないのではないの?
    そんなに一括受電がメリットばかりなら、法制度を見直して、自治体単位でやるとか地域単位でやるとか、そういう議論が出るはずだけどね。

  48. 348 マンション住民さん

    この方法は、一度高圧一括受電したら元の電力会社との契約に戻せなくなる現行方式を改めたものだよ。
    この方式なら、借室電気室は温存されるので、いつでも元の電力会社との契約に戻せる。

    1. この方法は、一度高圧一括受電したら元の電...
  49. 349 匿名さん

    中古の一括受電マンションって、売れてますか?
    評価が気になります。

  50. 350 匿名さん

    341さん

    勿論 理事会で誰が提出してないか わかりますよ。
    管理会社が、理事会の名を借りて 急かさせるのですから。
    最初は 受電会社 そして管理会社が催促してきて
    どうにもならないと、理事長が催促しに来ます。
    理事長は、不本意でしょうけどね。
    でも管理会社は 「理事会で困ってますから」 と言います。

  51. 351 匿名さん

    >>349
    それは分かりようがないでしょ。

    売れる売れないの差ではなく値付けに利いてくるでしょう。
    但しマンション価格は受電以外の要素に大きく左右されますのでプラスかマイナスかは簡単には分かりませんね。

    私なら個人的にはマイナスに評価します。

  52. 352 匿名さん

    私もマイナス評価します。
    人によって違うと思うが。。

  53. 353 匿名さん

    エネットはプラス

  54. 354 匿名さん

    >344
    教えてください。
    共用部一括受電のマンションも受電会社が地域電力より安い他の会社から電気を買えば、電気料金が多少下がって個々も恩恵を受けるんじゃないのですか?
    共用部も電気料金自体が下がればその下がった分+共用部割引きの恩恵を受けられるんじゃないのですか?

    受益を一括受電業者がとるとはどういうことでしょうか?
    自由化で地域電力から他のところに変えてもそれは黙っていて地域電力の電気代で請求するということでしょうか?

    例えば地域電力が東電のところは、受電会社がポンタのポイントに変えてポンタを利用するということですか?

  55. 355 匿名さん

    >354受益を一括受電業者がとる

    そのままの意味です。個々が恩恵を受ける事はない。
    一括受電サービスを選択すると、マンション住民は電力会社とではなくて、受電会社と契約をする事になります。一方、新電力や電力会社は受電業者と契約をする事になります。受電業者は仲買ですね。

    そうすると、マンション住民は、地域電力会社や新電力という発電業者と契約する手立てがなくなります。マンション住民の電気料金はあくまでも受電業者との契約のみで決定されてしまいます。仲買がいくら安く電力を購入しようとも、卸値を下げる事はしません。自分達の利益になるからね。

    受電会社にその件に関しては、質問すると良い。
    当マンションでは、「受電会社が責任を持って、品質の良い電力を購入します。よって、そこで得られた利益は当社が頂きます」という回答が返ってきたよ。少なくとも、マンション住民は、自由化による電力を廉価で購入できるメリットをコントロールする事はできない。

    あなたなら納得できますか?

  56. 356 匿名さん

    >受益を一括受電業者がとるとはどういうことでしょうか?
    自由化で地域電力から他のところに変えてもそれは黙っていて地域電力の電気代で請求するということでしょうか?

    そうだよ。受電業者に根拠がなくても地域電力が値上げしたら値上げする。
    そもそも受電業者の電気料金明細書は
    地域電力会社の電気料金計算式を堂々と記載してるからね。

  57. 357 匿名さん

    >355>356
    マジですか…そんなのおかしいですよ!
    地域電力やめて新電力にしたら新電力の電気代で請求しなきゃ詐欺じゃないですか?
    なぜそれがまかりとおるんですか?

    地域電力から設備譲渡を受けてもマンションに割引率還元や契約年数削減は無く利益は受電業者にというのと同じですか?

  58. 358 匿名さん

    >地域電力やめて新電力にしたら新電力の電気代で請求しなきゃ詐欺じゃないですか?

    詐欺にはならんだろ。地域電力会社との契約をやめて
    電気供給サービスを契約するんだから

    そして受電業者も原資を抑える努力はするだろ。
    営利企業なんだから

  59. 359 匿名さん

    >358
    じゃあ受電業者が買い物上手ということですか?
    新電力と契約してもなぜ地域電力の電気代のままでいくんですか?関係ないのに。

  60. 360 匿名さん

    >>359
    こういうことは、契約書に書かれているので、中身を見てからそのまま契約をするなか、あるいは条件の見直しを交渉するのか判断が必要。
    いくら総会決議で決まったからといって
    も、契約のチェックをいい加減にしてはならない。

  61. 361 匿名

    >357
    一括受電サービスを利用するということはサービス会社から電気を買うということです。
    通常の商品を商店買う場合、商店がどこから、いくらで商品を仕入れているのか公表しますか?
    商店が安く商品を仕入れていた場合、販売価格を下げないことを詐欺といいますか?

    一括受電の話になるとなぜ常識を失うんでしょか。

  62. 362 匿名さん

    スーパーでトマト買う時どこ産のトマトか気になるのは当たり前でしょ!
    スーパーは表示してくれるし!
    じゃあ一括受電はスーパーでいうとプライベートブランドってとこですか?
    信頼と信用で成り立つってやつなの?

  63. 363 匿名

    スーパーが卸売市場やな仲買業者からでトマトを仕入れるばあい、業者名やどこの市場で仕入れたか、いくらで仕入れたかは表示しませんしね、消費者もそんなことをおしえろとは要求しないでしょ。

  64. 364 匿名さん

    363
    客→スーパー→卸売市場→農家
    マンション→受電業者→新電力

    卸売市場無理やり入れないでよ。比較にならないから。

    さぁ、今日は~県~町の~さんのトマト買ってこよ~っと!作った人の写真付きでいいわぁ~!
    あぁ、どこの物かきちーんと教えてくれるスーパーは素晴らしいし大好き!商品に自信があるから出来ることだよね!

  65. 365 匿名さん

    >>355
    電力小売はまだ完全自由化されていないのにどうして受電業者が電力を小売できるんですか?勘違いされてません?
    私も、複数の大手受電業者の契約書を見ましたが受電業者は小売はしませんよ。あくまで管理組合が購入する高圧の電気を低圧に変換することと検針、料金計算でしたよ。住人からはこのサービス料金を請求する建て付けです。

  66. 366 匿名さん

    山田さんちのトマトの値段で田中さんちの安いトマトを売っちゃうぞ~

  67. 367 匿名さん

    問題が2つありますね。

    1.総会でなぜ契約書も見せないで採決してしまうのか?
    →大半がマンション管理会社、もしくはマンション管理会社と癒着した理事長らによる誘導

    他業者からの相見積や、その他の手段(自由化による戸別の還元)との比較を一切排除し、
    自分たちの利益を囲い込む行為です。
    自由化時との比較も絡めて話を持って来たマンション管理会社があるんでしょうか?
    これは請け負った管理業務に対する信義則違反、利益相反行為に該当します。

    背景的な問題として、簡単に委任してしまう住民の無関心がありますけどね。


    2.受電会社の電力
    これは契約内容次第なのですが、契約にどうあるか分からないなら何とも言いようがありません。
    新電力の高圧の小売り自由化の話などはひた隠しにして、
    受電会社がマンションに対し電力を供給する部分だけ切り出して、
    「得だ」「マンション価値を高める」と契約を押し付けて来る場合が大半でしょう。
    それだと受電会社は大元を新電力に切り替えようと切り替えまいとマンションには何も言ってきません。
    もし利ザヤが拡大しても総取りです。
    契約にその場合が明記されていれば割引の増加は期待できますが今の段階では考えにくいですね。
    自由化されたら万人の知るところになりますから、
    元々新電力受電を前提にし、割引額が多少有利になった案に変わると思います。
    しかしまだその段階になっていません。新電力からの受電の話には何も触れずに提案して来ている場合が大半でしょう。

  68. 368 匿名さん

    >>359
    東京電力から電気を仕入れるのは受電業者ではなく管理組合ですよ。一度、契約書をお読みください。
    それと、高圧の電気料金はすでに自由化されてます。
    また、受電業者は住人にサービスを提供しますが電気は小売しません。管理組合がまとめて購入した電気代を受電会社を使って住人から回収する仕組みです。

  69. 369 匿名さん

    >>353
    エネットはいわゆる新電力です。
    そこがそのままマンション一括受電事業を始めるか否かは不明です。
    可能性は低いと思います。

    エネットは大株主にNTTが居り、NTTにはNTTファシリティという一括受電会社が存在します。
    そこがやると思います。
    もちろん今は電力会社から受電しますが将来的にはエネットに切り替わる可能性はかなり高いと思います。
    しかしその時利益が還元されるか否かは契約書次第ですね。

    NTTファシリティは確かに新規マンションの一括受電のシェアは高いですが、
    本当に有利か?は提案内容を見て見ないと分かりません。
    あくまでも感触としてはですが、他と大差無い気がします。

  70. 370 匿名さん

    >368
    契約書を見せてくれるよう言っても見せてくれないんです。

    受電業者が東京電力から電気を買って、その電気を受電業者からマンションが買ってると思ってました。

  71. 371 匿名さん

    >369
    エネットからオリックスにした素晴らしい管理をするマンションがありましたね。
    エネットの何が悪かったんでしょう。

  72. 372 匿名さん

    >>368
    >契約書をお読みください。

    そうだとは思いますが、契約内容は色々だと思います。あなたのところはそういう契約なのかもしれませんが。
    まあ、契約書など締結前に見られるところなんて稀でしょうし、締結後見ても時すでに遅しだし。

    たぶん、先に決議して電力会社との解約を全戸集めて、それからというところが大半ではないでしょうか?
    契約書を作るのは。

    っで、説明していなかったことについては全部マンション管理会社有利なないようにして。
    それを理事長は簡単にOKする、みたいな寸法でしょう。

  73. 373 匿名さん

    >>371
    エネットはこれまでも今もそんな事業はしてないと思いますが。
    NTTファシリティではないでしょうか?

    もっともオリックスの評判はそんなにいいものではありませんけどね。

    第一、簡単に受電会社を切り替えられるというのは、
    一般的な一括受電契約ではないでしょう。

    オリックスのステマですか?

  74. 374 匿名さん

    373
    言葉足らずでした。
    エネットに決定しようとしてたみたいなんですが何かがあってオリックスに変更したとか書いてあったような。
    まだ導入はしてなくて同意書も全部集まってないみたいです。
    このマンションがすごいなと思ったのは業者が提示した物を比較するのではなく、マンションからこの位でできるかと交渉したところがすごいと思います。

  75. 375 匿名さん

    >>374
    どんな内容かは分かりませんけど、話がごちゃごちゃ入り乱れてますねえ。

    エネットからの導入となると、
    今の制度で導入可能か否かは不明ですが、可能性があるとしたら、
    マンションで受電合設備を保有し、マンション自身で一括受電することでしょう。

    とてもハードルが高いですよ、受電設備の管理は発注すればそれで済みますが、
    専用部への課金などの問題もありますから。

    ところがこれがオリックスへ変更とか?これが分かりません。
    普通はオリックスが設備を持ちます。そしていくばくかの割引をします。
    形態が全く異なるのです。
    それがいいかと言えば、他と大差ないと思いますけどね。

  76. 376 匿名さん

    >>372
    すべての受電業者が同じ契約内容ではないでしょうから、わたしも見た範囲のことしか言えませんが。

    受電業者に言えば契約書のひな形は見せてくれるはずですよ。実際、見せてもらえました。管理組合とか管理会社を通さずに、直接受電業者に頼んだらどうですか。

  77. 377 匿名さん

    >365
    受電サービス会社が小売りできるのは一括受電サービスが小売りを規制する法律の外にあるからです。 テナントビルなどでは普通にやってます。

  78. 378 匿名さん

    375
    間違えました!エネットではなくてエナリスというところみたいです。

  79. 379 匿名さん

    >>377
    実際一括受電会社が行う電力小売は、電力小売を規制する法律の外にある、という説明がよくわかりません。
    一括受電会社という許認可があるわけではないですよね。

  80. 380 住民さんA

    >>379
    建設業者の一括受電会社は現行法律では電力の小売りなんてしてないよ。
    電力小売できる電気事業者は電事法で規定されてる。法律よく読め。
    ところで2016年度からは電事法の小売電気事業者の登録を受ければ小売りができる。
    ただしそのハードルはかなり高い。

  81. 381 匿名さん

    エネットその他の新電力は、
    共用部を高圧受電していた場合に、
    そこの受電を電力会社から切り替えることは検討に値すると思っている。
    マンション管理会社が勝手に入り込んで変なマージンを取りに来るのではないかと心配しているのだが。

    バカなのか腹黒いのか、うちの理事長は長く居座っているのに、
    管理会社の持ち込む話は全部その通りに通そうとする。とても不安だ。

  82. 382 匿名

    >379
    小売りとは仕入れた商品を小分けして販売することです。
    たとえば、テナントビルではビル事業者が高圧で受電し、テナントに低圧で供給しています。各テナントは電気使用量に応じた電気料を管理費とともにビル事業者に支払います。すなわち、ビル事業者は電力会社から購入した電気をテナントに小売りしているわけです。
     しかしこの行為は電気事業法上の電気事業ではありません。
    電気事業法による電気事業は一般電気事業、卸電気事業、特定電気事業、特定規模電気事業の4種類ですが、いずれにも該当しないからです。
    電気事業ではないので、国などの許認可は不要ですし、料金も自由に決められます。
    テナントビルのこのやり方はずっと以前からあったのですが、それをマンションに適用したのが一括受電です。

  83. 383 匿名さん

    評判の良い一括受電サービス業者はどこですか?
    またその特長を教えて下さい。

  84. 384 匿名さん

    >>378
    エナリスは不安な情報もあるし、避けるのが賢明でしょう。
    個人的には他社にするより一括受電自体を見合わせる方が一番賢明と思いますけどね。

    http://outlaws.air-nifty.com/news/2014/10/post-6814.html

  85. 385 匿名さん

     電気事業法では、小売全面自由化後の小売電気事業者に需要家保護のための規制をしています。
    一方、政府経産省は、需要家保護を図る目的で、一括受電サービスの実態調査を行いました。
    よって、小売電気事業者と同等な需要家保護のための規制が、一括受電サービス業者にも行われると思われる。


    電気事業法等の一部を改正する法律について(概要)平成26年6月 経済産業省
    (3)小売全面自由化後の需要家保護のための措置
    ・・・
    2.小売電気事業者に対し、需要家保護のための規制を課す。
    ● 契約条件の説明義務(※)、書面交付義務(※)、苦情処理義務、名義貸しの禁止、事業休廃
      止時の周知義務を措置する。
      ※代理店にも同様の規制を課す。

    平成26年度電源立地推進調整等事業(マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査)仕様書
    2.事業目的
    ・・・
     しかしながら、電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないため、これまで実態が把握できていない。
     また、本年の通常国会で成立した「電気事業法等の一部を改正する法律」(平成26年法律第72号)により、平成28年を目途に、小売全面自由化が実施されることとなっており、高圧一括受電サービスの提供を受けているマンション内で小売電気事業者を選択したいという需要家が出てきた場合、契約上の問題が生じる可能性がある。
     これらの状況を踏まえ、本事業では、国内のマンション高圧一括受電サービスの実態を調査し、電気の安定供給や需要家保護を図ることで、我が国電気事業制度の最適な制度設計を指向し、電源立地の円滑化に資することを目的とする。

  86. 386 匿名さん

    >>385
    >契約上の問題が生じる可能性がある。

    結局、契約書次第ってことでしょ。

    契約の中身も見ずに決議して導入したところは、
    丸く収めるには、契約書の内容に従うしかないんじゃないでしょうか?

    どうしても従えないという場合は裁判を覚悟する必要があるということでしょうね。
    勝てるかどうかもわからない。

  87. 387 匿名さん

    「一括受電サービス」は、管理組合にとって魅力的か?
    この記事わかりやすいですよ、受電業者に騙されないように。

    http://yonaoshi-honpo.co.jp/news/259.html

  88. 388 匿名さん

    「一括受電サービス」は、管理組合にとって魅力的か?
    この記事わかりやすいですよ、受電業者に騙されないように。

    http://yonaoshi-honpo.co.jp/news/259.html

  89. 389 匿名さん

    >>383
    今の評判などあてになりませんよ。
    最近導入したところは電力自由化の話なんかまったく聞かされることも無く、
    管理会社や理事長に誘導されがままに導入してしまったところが大半でしょうから。

    電力が自由化される来年一年位待って、それで一括受電しているところに聞くべきでしょう。
    それでどの会社に不満が多く出てどの会社に不満が少ないのか、その時に判ります。

    個人的にはどの会社にも「騙された」という不満が均等に出ると推測しています。

  90. 390 匿名さん

    >>383
    それと、一括受電をどうしても検討するなら、
    自由化後一括受電会社も、還元率を上げたり縛り期間を短くしたりしてくるかもしれません。

    それを見てからでも全然遅くはありません。

  91. 391 匿名さん

    >>389
    知り合いのマンションが一括受電をしてるらしいから
    明細見せてもらったり、話聞いたりしたけど

    まず管理組合なんか他人事だったし
    電気代もあまり興味なし。挙げ句「下がるの共有部のみなんだ」って導入一年後ぐらいに、気づく始末
    大半は実態知らず導入なんだろうな・・・

  92. 392 匿名さん

    残念ながら総会決議がなされ、受電業者が現行の事業者との解約を迫っている場合は、はんこを押さないで、そのまま反対し続けがんばってくだだい。

  93. 393 マンション住民さん

  94. 394 匿名さん

    今まで管理会社がさんざん脅しをかけてたのに
    ついに、「あくまで理事会から依頼されてるので」と言ってきた。

    こういうことね。

  95. 395 匿名さん

    理事会に対して、いまからの一括受電の導入はマンションのためにならないと進言し、廃案にしてもらいまでょう。

  96. 396 匿名さん

    >>394
    それ、管理会社お得意の嘘です。
    彼ら、理事会におかしな入れ知恵をして焚きつけておいては、「理事会が仰ったことですから」で逃げる。
    では、もともとは誰が言いだしたのかと問い詰めても貝の如く口を開かない。つまり、理事会に依頼されたのではなく、理事会に依頼させたのです。
    そんな管理会社に「今期の実績」とささやかれ、振り回されている理事会も理事会ですがね。

  97. 397 匿名さん

    やはり、そうですよね!
    わかってはいたけど、ほんと マニュアル通りやってくれますね。
    ここ 見てないようですね。
    笑いが出てしまいましたよ。

    でも、嘘だと思うなら理事長に確かめて下さいですってよー。
    と、いいながら 個人情報だから電話番号は教えられませんですってー。
    どうやって 連絡とるの?
    取らせたくないのよね。

  98. 398 匿名さん

    397 理事長に手紙書けばいいんじゃなぁい?

  99. 399 匿名さん

    >391
    説明受けてそのレベルの理解力ってさすがに怖いね。
    うちのマンションも委任状だらけだったけどそのレベルなのかな?
    一括受電マンションのくせに自由化になったらどこにしよっかな~って考えちゃうのかな?

  100. 400 匿名さん

    自由化になって受電業者が東電からもっと安い新電力会社に乗り換えても、それを知らせる必要はないし料金も東電のままで問題ないって言ってる人がいたけど、うちの受電会社は一括受電にしても来る電気は東電のものだからご安心ください、何か起きても東電と、受電業者と、保安協会が駆け付けるって言ってたよ。
    だから東電から新電力に変えたら上記の説明が無効になるんだから新電力会社に変更したってことはマンションに言わなきゃいけないんじゃないの?
    新電力になっても何かあったら東電が来てくれるの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸