管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その5

  1. 101 暇入

    >>電力を供給しなかった場合の損失に対する債権や、原状回復に必要な費用の債権です。

    倒産しただけでは供給は停止しないであろう。もともとの電気は電力会社から来てるのだ。
    変圧器も電力会社から既存設備を買い取ったもの。

    原状回復は電力会社がやる。契約を戻すなら当然。

  2. 102 暇入

    >>やってくれる訳ねえだろ。受変電設備の撤去なんて。

    電力会社から中央電力に変える場合だが、
    変圧器はそのままつかう。所有権が移転するだけ。メーターは中央電力のに取り替えてるが
    電力会社に契約を戻すならタダで新品を取り付けてくれるそうである。

  3. 103 匿名さん

    自由化直前になると「一括受電を検討していないマンションの、マン管士の資格を持った、朱に交わればピンクになる、ただの理事長さん」の様な輩が、スレの焦点を意図的にぼやかしてきます。そんな事は想定済みだから、皆さん、その3のスレをご覧ください。一括受電サービスの実情が良く理解できますよ。

    その4、5は、変な客人が紛れ込んで混乱しますよ。

    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

  4. 104 暇入

    どこの事例かしらないが、
    私は中央電力導入時に理事長をやっていたから
    そういう認識である。

    違うというのであれば、別の会社の話であろう。

  5. 105 暇入

    もしかして、一括受電サービスの導入で、
    変圧器を取り替える会社があるのか?

    うちは、もともとおいてあったものをそのままつかっているが。。

  6. 106 匿名さん

    >>101
    >倒産しただけでは供給は停止しないであろう。もともとの電気は電力会社から来てるのだ。

    止められる。
    もし受電会社が電力会社に払わなけりゃ。
    個人だって料金を払わなけりゃ止められるだろ、どんだけバカだよ。

    ~であろうとか願望をぶちまけちゃって...


    >>102
    >変圧器も電力会社から既存設備を買い取ったもの。

    >原状回復は電力会社がやる。契約を戻すなら当然。
    撤去費用の話をしてるんだぞ、バカ。
    売り払ったものの撤去費用を払うバカがどこにいる。
    まっさらにしたらやってくれるよ。

    >メーターは中央電力のに取り替えてるが
    >電力会社に契約を戻すならタダで新品を取り付けてくれるそうである。

    中央電力が倒産した場合の話をしてるんだぞ、
    良心的なら外すところまではやるかもな、その先の廃棄費用はマンション持ちだな。

  7. 107 匿名さん

    >105
    変圧器を取り換えないのであったら、15年契約なんてする必要はないですよ。
    長期契約は、変圧器等の受電設備の償却に、15年は掛るからというのが業者の言い分。

    変圧器を換えないのならば、もっと割引率を高くするとか、交渉の余地があったと思います。

  8. 108 暇入

    >>変圧器を取り換えないのであったら、15年契約なんてする必要はないですよ。

    うちは10年。

  9. 109 匿名さん

    騙されなく良かった、そんな条件で力んでたのか(苦笑

    反対した1人に感謝するんだぞ(大爆笑

  10. 110 暇入

    >>もし受電会社が電力会社に払わなけりゃ。
    >>個人だって料金を払わなけりゃ止められるだろ、どんだけバカだよ。

    そう思うかもしれないが実際にはそうではなくて
    とめられません。

    過去、賃貸の例では、すえのこうさんが、何年も滞納してたんだが
    電力会社は供給を停止しなかった。たなこはすえのこうさんに払ってるから。

    すえのこうさんが悪意でやってもそうであるのに、
    倒産のような不測の事態で供給を止めるはずがない。

  11. 111 暇入

    106は
    かなりの世間知らずのようである。

  12. 112 匿名さん

    そもそもさ、各戸個別部分を賄うだけの受電設備ってどこに転がってるんだよ。
    それにしても何にも分かってねえにもほどがある。

    あくまでも可能性でしかないが、共用部を高圧受電していてよっぽど過剰な容量があった場合はあり得なくはない。
    しかしまずそんなの考えられないな。

  13. 113 匿名さん

    >>111
    論理的に話してね。

  14. 114 匿名さん

    >110
    電力会社が供給を停止しなかったのは、受電会社が一括で電力会社に高圧の電気代を払っていたから、電力会社は止めなかったんですよ。

    一括受電の場合で、電力を止める、止めないは受電会社が権限を持っています。受電会社が、その未収金の補填をどこからしているかを確認した方がよろしいですよ。管理費から引かれていないとかね。。。

    それと、実名は控えた方がよろしいですよ。

  15. 115 匿名さん

    >>110
    賃貸じゃねえんだよ。
    会社対会社で電力契約を結んでるんだよ。

    電力料を払わないとなればト・メ・ラ・レ・ル
    その前にマンションには警告が来るとは思うけどね。

    もっともおいしい契約だから別の引き受け手は現れるだろうけど。

  16. 116 匿名さん

    一括受電の契約にはこういう文言がある場合がある。

    「利益が縮小したら値上げをマンションに相談できる」


    ちょっと苦しくなったら「倒産したら電気が止まりますよ」って相談に来るのかもね。

  17. 117 暇入

    114は
    とんちんかんなこと書いてますね。

  18. 118 匿名さん

    >「利益が縮小したら値上げをマンションに相談できる」
    どんだけ甘えてるんだ!ふざけるなよ!!!

    ・・・・というのが、通常の反応だと思うが。

  19. 119 暇入

    115は
    あまりの世間知らずで困ったものである。

  20. 120 匿名さん

    >117
    とんちんかんじゃなくて、あんたが理解できる頭がないのですよ。
    だから、疑問もなく一括受電契約を締結したのでしょ?
    事の重大性を全く理解していない理事長。。だったんじゃないですか?

  21. 121 暇入

    >「利益が縮小したら値上げをマンションに相談できる」

    こんな稚拙な表現の契約書を見て契約したほうがわるい。

    しかし、そもそもの電気事業法がコスト+利益で電気料金を計算すると書いてあるので
    その電気料金に従うわけであるから、別段、問題はあるまい。

  22. 122 匿名さん

    一括受電で電力会社をあてにできるのは、
    受電設備に至るまでの電力品質と停電の率くらいなものでしょ。これは電力会社と同等。

    停電と言っても料金を払わなかったら止められるのは言うまでもない(言わないと言葉じりをつかんできそうだから)。
    あとは電力会社は一切あてにできなくなる。
    いざとなれば電力がとか、なに寝ぼけてるのかな

  23. 123 暇入

    120は
    理解力が乏しい。私の書いた内容をもう一度よんでから書き込むように勧告する。

  24. 124 匿名さん

    暇入とかピンクとか、理事長ってこの様な方がやられているんですね。
    人に混乱させる文章を書いておいて、理解できない読み手が悪いと。。

    そりゃ、あんたら受電業者と気が合うよね。

  25. 125 暇入

    120は
    すえのこうさんが賃貸オーナーで
    電力会社との高圧契約の当事者であり、電気代払いたくなくてはらわなかったが
    たなこは家主のすえのこうさんに払っていた、という事情が読み取れんのか?
    あきれるばかりである。

  26. 126 匿名さん

    >>121
    >こんな稚拙な表現の契約書を見て契約したほうがわるい。

    やっと一致する部分があったな。

    うちの管理会社が持って行った先には全部入ってると思うけどね。
    もちろんうちに持ってきたのにもあった。
    管理会社の規模としては業界で1、2を争うとされてるけど。

  27. 127 暇入

    120とか124みたいな区分所有者がいるから
    管理組合は大変なのである。。。。

  28. 128 匿名さん

    電力料金が払われなくても供給って、緊急時とか人命にかかわるとか、そうでもなけりゃあり得ねえよ。

    もうどんだけ...
    時間が無駄に思えて来た。

  29. 129 匿名さん

    >127
    一括受電なんていう区分所有法外の調整が必要な案件を持ってくるから大変なんだよ。
    自業自得ですよ。

  30. 130 匿名さん

    一括受電なんて、そもそもビジネスモデルが電力会社一社供給で高圧と低圧の単価差を利用するというもので、
    自由化という大波でメリットがどうなるのか予想もできません。
    どうみたって長期の縛りは危険でしょう。

    待てばいいんですよ。

  31. 131 匿名さん

    待てない受電会社、けしかける管理会社、騙されるマンション住民。

    今は、そんな現状でしょうね。

  32. 132 匿名さん

    一括受電なんて、あたかも新しいことをやってるようだが何ら新しさもないし、付加価値も生み出していない。
    高圧に変えるんだから安くなるのが当たり前。それをあたかも、安くなるサービスを提供すると言って、安さ万歳のノータリンをうまく言いくるめているだけ。
    リスクがあるのに、理解できない、しようとしないノータリン相手だから混乱させないように説明もしない。安くなるの一点張り。
    ちやんと考える人に は変だとわかる。でも、それに対して説明できる営業マンも抱えていない。だから、このようなスレで一括受電業者は叩かれる。当然の流れ。

  33. 133 匿名さん

    導入に反対する方がいらっしゃれば、その疑問と不安がなくなるまで訪問・説明をしたり、
    マンションの一員としてコミュニティーに参加するなどの方法を施しながら信頼を得て、受注に繋げていきます。

    http://tenshoku-ex.jp/job_10538728

  34. 134 匿名さん

    >133
    通常はこう↓でしょう。
    ×その疑問と不安がなくなるまで訪問・説明をしたり、
    ○満足するまでサービスを改善し、

    営業の精神自体が歪んでいるね。

  35. 135 匿名さん

    今まで安定供給されていたはずの電気。
    金額にもなんら不満もなく生活していたはず。

    なのに、何故今更 ほんの数%安くなるって話に乗っかる必要ありますか?

    こんなに賛否両論(反対意見は納得)あるのに
    無理して変えなくていいよー。
    面倒くさい。
    おかしな事 提案してきたもんですね~。
    新参会社は。
    いいじゃないの、公共性のある電力会社のままで。
    今まで 何か不都合ありましたかー?
    このまま 安く安くなんて言ってると 原発再開しちゃいますよー。
    公共料金くらいは、全うにはらいましょうよ。
    もう、受電会社は 諦めて下さいね~。   が 本音。
    もう、疲れたわ。

  36. 136 匿名さん

    ある受電会社には、こちらの要望は取り入れてもらえなかった。一切の譲歩なし。そうなれば、反対者ではなく、条件が合わなかった、以上。

  37. 137 匿名さん

    133 
    社名非公開なのに応募資格の所に社名出ちゃってるねw
    ケアレスミスする会社を大事な求人にチョイスする会社に電気をお任せするのは個人的に不安に感じました。

  38. 138 匿名さん

    どことは言わないが規約に誤字脱字のある会社があった。
    ホームページも間違い表記。
    ケアレスミスが多いんだよなー。
    営業だけに力入れてるのかもな。

  39. 139 匿名さん

    136 ちなみにどのような要望をしたのでしょうか?

  40. 140 匿名さん

    ここのマンションでは管理人に特別休暇を与えることで承諾書集めやってるようだ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/res/708/

  41. 141 契約書(長文です)

    ご参考(になるかどうか分かりませんが)私が住むマンションの総会で可決された一括受電サービスの契約書類は以下です。結構ふざけた内容ですよ。このマンションは共有部分は低圧で、売り込みサービスの内容は、高圧でのマンション一括受電による共有部分の電気代削減(専有部分は現状と同じ料金。自由化の恩恵は無しになります)。

    1.業務委託契約書
    マンション管理組合と一括受電サービス会社が契約。契約期間は10数年以上。
    2.一括受電の申込書
    専有者が一括受電サービス会社へ提出。既存の電力会社との契約解除の同意も含む。提出すると、サービス利用規約を承認したことになり、実質、この申込書が専有者と一括受電サービス会社との契約書。
    3.サービス利用規約
    契約アンペア、料金徴収、料金未払いの場合の電気供給停止等々の規約。専有者と一括受電サービス会社との契約の中身。

    サービス利用規約には、1.の業務委託契約書を参照する項目があるので、2.の申込書を提出した場合は、サービス利用規約と業務委託契約書と既存の電力会社との契約解除に同意したことになる。ちなみに、申込書が配布された時点では、サービス利用規約も業務委託契約書も同封されてませんでした。ふざけてますね・・・。総会で可決されたからと、何もチェックせず申込書を出すと思ったか!?

    業務委託契約の終了条件は微妙な表現になっている。
    「双方の書面による合意」が必要というように解釈ができてしまう文面。あり得ない。
    利用規約にも上から目線の項目あり。
    「利用規約は利用者の事前の同意なく、一方的に一括受電サービス会社にて変更可」という記載。あり得ない。

    このマンションの理事会は、良くこんなサービス会社との契約を住民に押し付けることができるな!?

  42. 142 匿名さん

    >57です。
    >116さん、うちに持って来たのには、「不可抗力により契約の義務の履行が著しく困難になった場合や本設備が滅失又は重大な損傷を受けた場合等は本契約内容の変更及び追加費用の分担その他必要な事項について協議を行う」という趣旨の言葉が書いてありました。甘ったれるのもいい加減にしろ!です。
    しかも、解約申し入れの要件である受電会社所定の解約通知書の、所定って何なんだ。きっと印鑑証明つけろとか、色々うるさいんだろうな。

  43. 143 匿名さん

    >>139
    いろいろありますが、例えば

    契約期間を短くするために受電設備は管理組合が保有、またはリースを契約する。契約期間は最大2年。割引率も見直し。

    居住者からの電気代の収納は管理組合が自ら行う。

    などなど。ご関心あれば続けますが。

  44. 144 匿名さん

    >133
    数か月前、導入に反対する私への、解約を促す文書が「受電業者」「管理会社」「管理組合」の合名で投函されていました。
    しかも、家族一同様へ・・だって。

    後で聞いた所によると「管理組合」「管理会社」は、この文書をつくった覚えはないそうです。恐らく、営業マンが勝手に作成したんだろうと察します。せめて、自社の社印くらい押印して欲しいですね。営業マンの常識が無さ過ぎる。

    これはうちの営業マンの事例だけど、他の方も同じ様な事例ありますか?非常識な営業しかできないこの業界は、素直に就職しない方が良いと思いました。

  45. 145 匿名さん

    >140
    内輪の揉め事を公開しても良い事なんてないですよ。
    しかも、一括受電サービスを採用してしまったなんて、外の人にバレたらどうなります?
    売却するときに買い叩かれるよ。

    黙っておいた方が良いですよ。閲覧するだけで入って行きたくないコミュニティと感じてしまいます。

  46. 146 マンション住民さん

    まだ導入していないのでは?
    承諾書集めに受電会社が管理会社使ってるということでしょ。

  47. 147 暇入

    承諾書ではなくて
    電気供給契約の
    解約申込書。

  48. 148 匿名さん

    >>141
    恩恵が無いということではないんですよ、
    共用部を引くから管理費からの支払いが減り、プールされるお金が増えるということです。
    これ自体はその通りなんですが、多くの場合、
    いくらプールしても大規模修繕時に有り金を全部吐き出さされたりします。
    管理会社主導で何社かに見積もりを取り、なぜか有り金より若干安い額で決まります。
    たぶん工事内容はプールされたお金があろうとなかろうとほとんど同じでしょう。
    あるいは過剰な化粧や塗装とか。

    その他無駄な支出に消えます。
    最近、鉢植えも増え、親睦費も増えたように思えてなりません。
    そういうところで管理会社は回収するんだな、と思いました。
    しかも修繕積立金の大幅値上げがあったのにです。
    普通は増税もあり修繕積立金の大幅値上げもあれば、
    常識的には「節約」を考えるでしょ?それが必ずしも必要のない鉢植えや親睦費が増えているのです。
    管理会社が必死に増税後の業績を支えようと、抱き込んだ理事長をプッシュしているのではないかと疑っています。

  49. 149 匿名

    一括受電はまとめ買いにより、電気料金を大きく下げることができる。戸建には不可能で、マンションだからできる手法だ。
    ところが「一括受電サービス」なるビジネスになってからおかしなことになってきた。

    本来、一括受電は初期資金、住民の合意、設備の保安など管理組合の力量が問われるためにハードルが高く実施できる管理組合は限られていた。
    ところが「一括受電サービス会社」が能力の低い(住民のレベルが低い)マンションまで「一括受電サービス」を販売するようになった。 主体性のない管理組合はサービス会社や管理会社に丸投げすることになる。 問題が多いのも当然だ。

  50. 150 匿名さん

    共用部の高圧受電に留めるのが無難。

    今から言っときますけど、

    自由化後は管理会社が高圧部をPPS受電にすると節約できるとか持ち掛けてくるかもしれません。
    しかしこんなものに管理会社を挟ませてはいけません。
    検討するならいくつかのPPSに声をかければ営業が飛んで来るでしょう。
    その上で比較して選定すればいいのです。
    支払先が電力会社→PPSに変わり、保守点検は今まで通りの先で問題ありません。

    新たに導入する場合は、複数のPPSに受電設備まで提案させ競わせましょう。
    決して管理会社に依頼してはいけません。

    危ないのは、受電設備更新時ですね。
    受電設備も寿命があります、設備更新では見せかけの相見積もりで非常に割高な料金を取られるでしょう。
    保守点検まで管理会社に投げることになると余計なマージンを取られます。
    特に管理を丸投げし、無関心な住民の多いところは危ないです。

  51. 151 匿名さん

    QRコードで、こちらのスレを見つけたんだけど、、、一括受電サービスって、恐ろしいね。

    電力会社への解約書、取り戻せないかな?電力会社に予め連絡すればよろしいのでしょうか?

  52. 152 暇入

    >148
    148の指摘はそのとおりであり、
    時代遅れの先払い「積立金」制度を廃止し、後払い「分担金」制度に改めるべきである。

    潤沢な積立金がある場合、管理会社には財布の中身がわかるから、積立金に合わせた見積もりが出てくるのは
    自明のことである。
    大規模修繕のたびにリフォーム融資(1%以下)を受けて資金調達し、次の大規模修繕までに分担金で返済するように改める。
    このようにすれば、見積もりにあわせた借金をするはずであるから、無駄な出費はなくなるであろう。

  53. 153 匿名さん

    >148さん、
    141の者です。コメントありがとうございます。

    私の書いた「自由化の恩恵は無い」の意味は、専有部分については、今後出てくるであろうと期待される様々な電力新サービスや電力会社等々を選択する自由が、10年以上に渡り無くなる、という事です(恐らく、それをご理解された上でのコメントとは思いますが)。

    要するに、共有部分は共有部分で電気代削減努力をすれば良く、専有部分個別の自由を奪う必要はありません、という事です。

    尚、管理費の無駄な支出が増えるであろう、というご意見には同意いたします。

  54. 154 匿名さん

    >152
    借り入れをするのなら、同じことだよ。
    いくらでも借り入れできるんだから、余計に余分な工事や
    グレードを意識した工事ができるからね。
    それに、大規模修繕工事だけで、1戸当り100万円とすれば、
    それを借り入れれば、1戸当り月9,000円程度修繕積立金の
    値上げをしなければならなくなる。それを10年間続ける。
    しかし、大規模修繕工事以外にも、インターホン、消防設備、
    エレベーター、給水設備、排水設備等いろいろあるからね。
    それも借入しようと思ったら、一体修繕積立金の値上げを
    どれだけすればいいんだい。
    そして、その返済は、マンションが存在する限り、積立金で
    返済しなければならない。
    だから、前もって積立金はしておくべきだよ。
    分譲時から、その準備をしておけば積立金の額は少なくて済むからね。
    遅くなればなるほど、積立金の値上げ額が大きくなるのは自然の理。

  55. 155 匿名さん

    >148
    鉢植えは修繕積立金の取り崩しはしませんよ。
    管理費会計からの支出。

  56. 156 匿名さん

    >148
    あなたのとこには、長期修繕計画はないんですか?
    普通は、どこのマンションにも長期修繕計画はあり、それに
    基づいて事業計画は練られますけどね。
    それには、予算も計上されてますよ、少し多めの計画になって
    ると思いますが。
    それの細かい内訳表もあると思うんですがね。

  57. 157 暇入

    >>154
    後払いのほうが得に決まっている。

    >>156
    論旨を咀嚼(そしゃく)するように。

  58. 158 暇入

    >>155
    管理費会計の剰余金は
    修繕積立金に振り替えるから同じことだ。
    わからんのか?

  59. 159 暇入

    修繕積立金が潤沢にあると
    予算を使い切るように考えてしまうのだ。

    借金をするとその分担金としての修繕積立金の月額が増減(ほとんどの場合は増えるであろう)するので
    組合員の関心が高くなり、抑制した工事仕様になりやすい。

  60. 160 匿名さん

    お金持っている人は、受電会社、管理会社にお金を貢いで下さい。日本の景気がよくなりますので、一括受電サービスをお勧めします。みんなが節約すると困るからね。

    うちのマンションは、内部留保したいので一括受電サービスは不採用です。よろしく。

  61. 161 匿名さん

    >159
    計画的な積立ができない者が工事に関心がある訳ないしね。
    長期修繕計画を基本に修繕をしないで、いきあたりばったりでは管理会社の
    いいなりになっても仕方ないね。
    「後払いの方が得に決まってる?」

    15年後に、1戸当り150万円が必要としましょう。
    これを当初から積み立てれば、1戸当り月8,300円となる。
    そして、借り入れをして10年返済とすれば、年率1%として、
    月13,750円となる。7年返済なら、18,750円。
    5年返済なら、26,250円。
    どちらを取るかは住民次第だけど、その値上げはむずかしいのでは?
    いきなり、総会で工事が必要になったので、修繕積立金を月18,750円とか
    口座引き落とししますといわれてもねえ。
    今までは、全然積立金の支払いはいらなかったのに、困るよねえとならないかな。

  62. 162 匿名さん

    >161
    築浅で早々に売却し、逃げ切り御免の人にとっては「後払いの方が得に決まってる」 です。
    永住する人と、転売する人との価値観の違いですね。

  63. 163 匿名さん

    >162
    私も12年目に買い替えました。
    そして、現在はそのマンションも10年目になりました。
    定年前にもう一度買い替えをする予定ですが、それが最後でしょうね。
    それからは、何年生きるか分かりませんが、終の棲家になると思います。
    買い替えた時、売る場合は修繕積立金や大規模修繕工事も算定価格に
    入ります。
    工事前だったので、その分安くなるのは仕方ないですね。
    借り入れも、こつこつ積み立てるのも結局はあまり変わらないと思いますが、
    修繕積立金が高いのはこまりますね。

  64. 164 暇入

    >>永住する人と、転売する人との価値観の違いですね。
    そうではなく、後払いにすれば、残債があるうちに死亡する可能性が高いということである。
    なんでもそうだが。

  65. 165 匿名さん

    151さん
    解約書類は電力会社へはまだ提出してないでしょう。
    全て揃うまでは受電会社が持ってますよ。
    でないと、解約書類出した途端 電気は来てないよ。
    受電会社は、電力会社と契約前の手続きはしてるけど
    まだ、契約までは至ってないのでは?
    ただ、全員の書類が揃えば 取り返しはつきません。
    後悔してるなら、受電会社に言って取り戻してみれば?
    ただし、しつこく拒否されるでしょうが。
    そこは、権利として 要求は出来ます。

    返して貰えなければ 電力会社にそのむね伝え 解約しないでと
    お願いすればいいです。

  66. 166 匿名さん

    ここの書き込みでは、
    一括受電サービス会社=悪 
    管理会社=悪
    この様な前提の内容で話が進められています。

    電力会社は「悪」ではないのでしょうか。
    原発では「誤魔化し」
    社員には「高い給与を支払い」
    電力料金の構成は「隠蔽されている部分が多い」

    賛成も反対もみんな何も知らされなくて一方的な意見に流されている。
    単にガス抜きのスレッドとしか思えません。

  67. 167 匿名さん

    >>159
    借金まみれでマンションを手放す人をごぞんじないようですね

  68. 168 匿名さん

    >>166
    そりゃ電力会社も悪だよ。
    でもライフラインをサービスに質を落としてまで、
    新たな悪はいらないかな。

  69. 169 匿名さん

    >166
    個人的な意見で回答しますが、ほぼあなたの意見に同意します。

    一括受電サービス会社=悪 
    管理会社=悪
    電力会社=巨悪

    但し、私達は、正義を待ち望んでいる訳ではありません。私達に「有益」になる程、「必要」であるかどうかです。その観点から言えば、

    一括受電サービス会社=「不要」
    管理会社=「?(使いようによる)」
    電力会社=「必要」

    となります。

    これは、地域電力会社が巨悪になる事で、日本社会へ安定電力供給を実現してきた事を忘れないで下さい。

    水力発電も火力発電も、原発も全て電力を安定供給させる為です。再生可能エネルギーと呼ばれる太陽光、風力、地熱だけでは、電力の安定供給はできません。綺麗ごとを言っているPPSも瞬間的に電力を供給できる所は自力でやって、発電量が足りない際は地域電力会社に頼ります。

    ダムを作って自然環境を壊し、火力でCO2を多量に排出し、原発で事故を起こしても、その責任を問われるだけの巨大な権限が地域電力会社にはあります。だから、大事なライフラインを任せられるのです。

    よく言うでしょ?「ながいものには、巻かれろ」って。


  70. 170 匿名さん

    >165さん

    151です。早速、電力会社に連絡しました。
    やはり、解約の書類は届いていないそうです。

    解約しない旨を電力会社に伝えておきました。
    電力会社の方で、対策を検討してくれるそうです。

  71. 171 匿名さん

    >>156
    役所だって予算はあり予定価格もあります。
    予定価格はどんなにかかってもこれくらいあれば、という価格ですね。
    マンションもそういう価格で積み立ててあります。

    ところが役所ではなぜかいつも予定価格の95%以上で落札され、
    時々予定価格を漏らしたとして刑事事件になります。まあ氷山の一角でしょうけど。

    マンションではどうか?
    マンションでは管理会社が積立額を把握していて、
    「どんなにかかってもこれくらいあれば、」という価格のはずなのに
    管理会社が主導して業者を選ぶと、
    たいてい積立額ぎりぎりの価格の最安値を提示する会社が残りそこに決まります。
    とても不自然ですよね。

    うちは前回そうでした。
    調べてみるとたいていのマンションでそうみたいです。しまったと思いました。
    それに疑問を持って管理形態を変えたマンションも多数あると知りました。

    ちなみに工事では追加提案が持ち込まれ、これを全部飲み過剰な化粧直しが工事されました。
    積立額では収まらず、外部に賃貸した駐車場代その他でプールしたお金を取り崩して対応したようです。
    マンション管理会社が積立額に合わせて全額吐き出させるような工事ストーリーを組み立てたとしか思えませんね。
    でも仮にそうでもこれをとがめる法律はないんです。
    まったく腹立たしい限りです。

  72. 172 匿名さん

    >>166
    他の方も仰る様に、電力会社の「悪」は、一括受電の業者の「悪」とは質が違います。

    一括受電サービス会社:自らの利潤の為の「悪」
    電力会社:日本社会に電力安定供給という社会的使命を全うする為の「必要悪」

    両者には「志」が大きく違います。どちらを契約相手に選択するかはあなた次第で強制するものではないですがね。
    ちなみに「悪」だからといって、法令に違反していなければ、日本では十分に生きていけます。

  73. 173 匿名さん

    >>161
    素朴な疑問です。
    なぜ、元金均等払いで計算を?

  74. 174 暇入

    なんで悪なの?
    語彙が乏しすぎ。

    業だと思いますけど。
    業:人として生まれついて、不合理であることはわかりつつも、行ってしまうふるまい。「カルマ」の訳。業から逃れることを解脱という。

    解脱に導くのが、もはや神理事長

  75. 175 匿名さん

    >>174
    なんかスレタイトルから、どんどんかけ離れた話題になってきているね。
    語彙がどうこう言っているけど、それ以前に「脱線」の達人ですね。

    あなたの様な人がいると、一括受電のまとまる話も纏まらないのでしょうね。

  76. 176 暇入

    ↑業が悪なわけがないだろう。わからんのか?

  77. 177 匿名さん

    まぁ、こんな持論に酔っている理事長を相手にしなければいけないマンション住民さんは気の毒ですね。巻き込まれたくないならば、こんな人との一蓮托生の契約である「一括受電サービス」は、止めた方がいいよ。
    マジで。

  78. 178 匿名さん

    >>175 >>177
    スルー検定だよ。

  79. 179 匿名さん

    170さん 165です。

    でしょ?
    私も確かめてました。
    電力会社は、必ずしも高圧一括受電に協力的ではないですよ。
    解約を取り消す人がこれからも増えると思います。
    そうあって貰いたいものです。
    なんとなく提出したものの どうして良いかわからない人は他にもいます。
    受電会社は、いつまでも解約書類抱えていて それが賛成票だと思い込んでますから。
    絶対返してはくれないでしょうね。
    私も自分のマンションで 提出したけどどうしよう、て言ってる人が
    いたので、そのように勧めてます。

  80. 180 匿名さん

    >>170
    まだ、管理組合と受電会社の契約は成立していないはずです。こと契約があって初めてサービス利用申し込みが有効になるはずですので、堂々と受電会社に申し込み撤回を伝えて申込書を回収すれば良いと思います。

  81. 181 匿名さん

    >179>180さん
    170です。ありがとうございます。
    勿論、受電会社にも契約解除の申し出をしています。
    しかしながら、音沙汰が未だないもので。。。
    念には念を入れておきました。

  82. 182 匿名さん

    >>181
    契約成立前なんじゃないかな。だから、契約解除の申し込みではなく、申し込みの撤回なんでしょうね。
    最悪、内容証明郵便で意思表示をしておけば良いかも。

  83. 183 匿名さん

    受電会社は 私達反対者へしたように
    しつこくしつこく 説明求めて来たり脅したりするかもしれないけど
    毅然としていて下さいね!

  84. 184 匿名さん

    >182さん,>183さん
    ありがとうございます。
    確かに、申込の撤回ですね。内容証明郵便での意思表示もいい手ですね。

    毅然とした態度で臨みます。

    最初から変だなと思っていましたが、自分だけかな?と思い、周りに流されてしまいました。
    集団で騙される事ってあるのですね。他人任せしていた事を反省します。

  85. 185 匿名さん

    なんでもかんでも 理事会任せ=管理会社任せ は
    いけないということが この度の 高圧一括受電問題で
    よくわかりました。
    ただ、この件に関しては 反対者が1人でもいたら実行出来ないと言う
    事案だった事で 免れられそうですが
    今後 管理会社が理事会へ提案して来るであろう様々な案件は
    理事会でない住民が皆さん 目を光らせて 真剣に取り組まないとと
    思い知らされたのではないでしょうか。
    自分達の財産は自分達で ちゃんと守りたいものですね。
    理事会も 輪番制である以上 仕方なくされてる方もいないとは限らないし
    事なかれ主義の方もいるかと。
    そうこうしている間に また理事会メンバーが入れ替わります。
    今の理事は この問題から解放され 安心するでしょう。
    次の理事には気の毒ですが。

  86. 186 暇入

    ↑たぶん嫌がらせきますよ。

  87. 187 暇入

    下がった共用部の電気代で
    エレベーターが買えますからね。

  88. 188 匿名さん

    高圧一括受電は、早くやった方がいいかどうかは
    まだ分からない。
    自由化後今より良くなるとも限らない。
    多分、今より良くはならないと思われる。

  89. 189 匿名さん

    一括受電サービスは、ライフラインの公共性がなくなる事を実感した。
    下手な火遊びは、やめた方が良さそうだ。

    私も、解約申し込みの撤回、内容証明で送ろうと思います。

  90. 190 暇入

    185に対してありうるのは
    嫌がらせというかテロだよね。
    よく聞くのは、鍵穴にチューインガムを
    詰めるとか、ポストのダイヤルの鍵を
    アロンアルファで固めるとか
    自転車をパンクさせる、
    怪文書をまかれる、
    家族が村八分
    など。

  91. 191 匿名さん

    参考となるレスを再掲しておきます。
    一括受電の問題は、国会でも議論されていますよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/9/

    >1

    7さんとは、認識が違います。個人の契約解除は任意ですよ。
    管理組合からとやかく言われる筋合いはありません。(言うのは、管理組合の名前を借りた業者だろうけど)

    丁度、先月の国会で話題になっていました。
    下記、リンクをご参照ください。

    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...


    スレは色々な立場の人が匿名で書き込んでいますから、鵜呑みにしない方がいいよ。
    消費者センターや電力会社にもご自分で問い合わせて、裏をとればよろしいのではないでしょうか?
    私の意見も然りだけどね。適正な情報で判断する事をお勧めします。

    下記、抜粋で、国会議員の質問そ、それに対する日本の内閣総理大臣 安部さんの回答を記載しています。

    >契約締結を拒否しているマンション住民に対して、電力会社職員による契約締結の強要や果ては訴訟を提起するなどの脅迫行為が頻発している。

    このような事態は、是正されなければならない。ついては、以下質問する。



    一 政府は、高圧一括受電を業としている民間電力会社の実態を把握しているのか。

    >二 管理組合総会での高圧一括受電導入の議決は、住民の民間電力会社との契約行為に対してもその議決の効力が及ぶのか。

    >三 高圧一括受電を業としている民間電力会社の中には、契約締結を拒否しているマンション住民に対して、「区分所有法上の共同利益に反する行為として訴訟も辞さない」との文書で脅迫をして、契約締結を迫る悪質な会社が存在している。この会社は、管理組合の理事会で、他のマンションでも自らこのような脅迫行為の効果があったと語っており、被害は広範囲に及んでいると思われる。

    このような違法な行為を是正するべきと考えるが、政府の見解を明らかにされたい。


      






       参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書

    一について

     いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していないが、受電サービス業を行う者は、
    >契約自由の原則の下で、
    顧客にサービスを提供しているものと承知している。

    二について

     お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、
    >その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、
    御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。

    三について

     現時点において、政府として、受電サービス業を行う者による御指摘のような行為について把握していない。

  92. 192 暇入

    訴訟は脅迫ではないからね。
    質問がおかしい。

  93. 193 暇入

    村八分にするぞ、と言えば脅迫になるみたい。これは判例あり。

  94. 194 匿名さん

    なるほど。。。
    何も恐れることはないのですね。

    一括受電を選択するのは、あくまでも契約自由の原則の下で、という事ですから安心です。

  95. 195 匿名さん

    >いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していない

    これはつまり、高圧一括受電サービスは、公共事業では無いと言う事。
    つまりは、ライフラインの公共性を政府が保証しないという事。
    だから、国民の皆さんは、一括受電を選択するならば、自己責任で選択して下さいという事になりますね。

  96. 196 暇入

    だいたい、そこそこ意識の高いところでは
    全員賛成なんてむり。

    携帯基地局の設置も電磁波の影響とか
    いい出して無理。

  97. 197 暇入

    ライフラインの公共性を政府が保証?
    なんのこっちゃ?

    供給義務は法律で決めること。
    都市ガスには供給義務はありません。

  98. 198 匿名さん

    >192
    訴訟は脅迫ではないが、一般人が恐怖を覚える事は事実ですね。

    さて、この場合、実際には訴訟はできません。聞かれたら何を原因として訴訟されるかを明確にしてもらいましょう。訴訟するには、損害を証明しなければなりません。しかしながら、契約を締結していない状態では、債務不履行もクソもありません。また反対者が何らかの不法行為をした訳ではないので、逸失利益の請求もありません。現状の地域電力会社との契約継続で、住民は何も損害を被りませんので、民事訴訟法に不適用となります。

    少なくとも受電会社、管理会社からの提訴は成り立ちません。理事長が代表になって、区分所有法に託けて、反対者がマンションの保全に協力しないと強引に持っていくしかないのです。横浜地裁の様にね。。。上告されてたら、判決覆っていたよ。

  99. 199 匿名さん

    2014.10.04
    マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出 停電リスク隠し「訴訟辞さない」と導入迫る
    文=小倉正行/国会議員政策秘書、ライター
    http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html

     要するに、仮に管理組合の総会で高圧一括受電導入が議決されたとしても、それはマンションの共用部分にしか適用されず、マンション住民の専有部分には住民の同意がなければならないとしている。国土交通省の担当者も、「仮に訴訟になっても、契約締結を拒んでいるマンション住民が負ける可能性は低い」との見通しを示している。

    2014年10月31日
    #akahata マンションの[高圧一括受電] 不同意住民に訴訟?!/業者が文案示す例も・・・今日の赤旗
    http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/bd645bfd6b954ab6ba7d5b1e1ca82250

     本当に訴訟は成立するのか?調べてみると、応じない住民に対し「共同利益違反行為に該当する」とした横浜地裁の判決(2010年10月)がありました。
     法務省民事局に聞いてみると―。
     担当者は「横浜地裁の判決は、住民が電気の契約だけでなく、たびたび総会の決議に反しており、特殊なケース」と言います。その上で、「共同利益違反行為とは、一般論として、壁を壊すなどの破壊行為、共用部分を占拠するといった不当な使用、騒音や悪臭を放つ、広告塔を勝手に設置する、また、とばくの開帳などの不法行為」と説明します。

  100. 200 匿名さん

    暇入さんですか?

    高圧一括受電されたのですね。
    そうしたら、もうこちらに来なくていいのでは?
    なんだか、文面怖いです。
    テロですかー。
    アロンアルファで 嫌がらせ?
    そんなガラの悪いマンション 分譲ではないと思いますよ。
    スレ汚しなら、ご意見いらないです。
    ここは、○チャンネルではないです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸