管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その5

  1. 201 匿名

    >195 東電などの一般電気事業者が行う電気事業は、「公共事業」とは言いません。
    公共事業はあくまでも政府や地方自治体などが行うもので、株式会社である電力会社が行う事業は含まれません。
    敢えていうなら、「公共性の高い事業」でしょう。
    用語は正しく使わないと誤解を生みます。

  2. 202 匿名さん

    公益事業と言えばいい。

  3. 203 匿名さん

    共用部一括受電にすると管理費、修繕積立金額が同じ部屋の人の場合、後の還元率は同じですよね。
    電気ひと月一万円の人と、五千円の人だったら一万円の人ばかばかしくなりませんか?

  4. 204 匿名さん

    電力供給は単なる民間事業です。
    ただし、以前は電力供給を認められた業者は独占的であり、
    その分色々な義務や規制がかけられていました。

    しかしだいぶ前に新電力の参入が認められました。
    それとの引き換えで電力会社は電力事業以外もできるようになりました。
    通信とか(あまりうまくいってないと思いますが)。
    もっとも多くの規制はまだ残っていますけどね。

    ですからこれまでの電力会社も新電力も、公益的ではあっても公益事業ではありません。
    民間の営利事業に過ぎません。

    但し、発送電分離が行われた場合、当初の送電会社は国営になる可能性があります。

  5. 205 匿名さん

    >>203
    その問題はうちのマンションでも問題になりました。
    専用部を電力会社と同じにし、共用部を引くというのは、
    電力の利用額に応じ管理組合に上納金を差し出すようなもので、
    マンション持分応分の負担という原則から逸脱します。

    しかしマンション管理会社はこれが大好きで、
    何としてでも管理組合にプールさせようとしましたけどね。
    もちろん理事長も何かというとマンション価値向上とかマンションの為とか管理会社の受け売り、
    なにがしかの見返りを疑いたくなるような力の入れようでした。

    もちろん最後はマンション管理会社はプールされたお金が加算された額で、
    割高な何かを買わせようとし、何年も居座る理事長は簡単にOKをするストーリーを想定していると思います。

  6. 206 匿名さん

    203です。205さんのマンションでは問題になったんですね。
    一括受電にするならせめて専有部割引にした方が筋が通ってますよね。
    うちのマンションはこういう話にもならなかったです。自分も気がつかなかったです。

    総会で意を唱える人がいても理事会で良く話し合って決めた事とシャットダウン。
    質問して返ってきた答えにそれ以上反論しない。委任状多数。

    受電業者の説明文書に共用部~%割引の説明と、専有部最大10%の割引の説明がありました。
    あれ最大10%で計算してるんですよね。
    電気料金いくらで最大の%分割引してもらえるのかとか、いくらだったら何パーセントとかさっぱりわからなかったです。

    全専有部の割引分=共用部割引分でしょうか?

  7. 207 匿名さん

    >203
    その昔、「俺は2Fでエレベーターを使わないから
    管理費の負担を安くしろ」と言った方が居ました。
    その方の下品な発想と同じですか。
    この様な発想こそが、マンションの品位
    ひいては価格を下げる要因となる事を自覚して下さい。

  8. 208 匿名さん

    207 その問題とどこが同じか教えてもらえますか? 

  9. 209 匿名さん

    >>208
    反論のしようがないので、論点ずらしを>>207はしてみたのですよ。

    >>207は、区分所有法を理解していない。

  10. 210 匿名さん

    >205
    一括受電でなくても、現状も共用部分の電気料金は管理費会計から
    支出されています。
    管理費の額は、専有部分の床面積比となっており、広い部屋の方が
    高い負担をしています。
    各部屋の電気料金に応じて、共用部分の電気料金が決まる訳では
    ありませんよ。

  11. 211 匿名さん

    >>210
    勘違いが二つあります。

    (1)
    >管理費の額は、専有部分の床面積比となっており、広い部屋の方が
    >高い負担をしています。

    違います。管理費から支払いますが、
    管理費は専用部と共用部をすべて含めた持ち分で按分するのが一般的です。
    修繕積立金もです。

    まあマンションごとに異なるということはありえなくはないのですが、
    専用部だけということはまずあり得ないでしょう。

    (2)
    >一括受電でなくても、現状も共用部分の電気料金は管理費会計から
    >支出されています。

    そうですよ。それが何か?

    問題にしているのは、専用部の電気料金を電力会社と同じにして、
    共用部から割引するというタイプの一括受電を導入した場合です。

    この場合、各戸が電力使用し、各戸が発生させた割引額は、全て管理組合に持って行かれます。
    この時の各戸の電気使用量は持ち分とは無関係です。
    沢山使った戸は沢山の割引額を管理組合にもたらし、
    少ないとか電気契約すらしない空き家の戸は管理組合に全く割引額をもたらしません。

    しかし管理組合は受け取った割引額を支出するときはマンション全体に支出しますから、
    結果的には持ち分により按分され還元されることになります。
    要するに持ち分按分とは違う負担と還元が生じるのと等価ということです。

  12. 212 匿名さん

    着々と進行しています。

    https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&authuser=0&q=%E9%9...

    まずはこれを待つというのが本筋でしょう。

  13. 213 匿名さん

    こんなところが、
    マンションに利益をもたらす話を持って来るはずがない、
    マンション価値を高めるとかマンションに有利とかわめきながら不利益を持ち込む、
    と考えるのが正常でしょう。

    https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&e...

  14. 214 匿名さん

    最近は、マンション管理会社が先を選定して入札、あるいは一連の出来レース入札までやり、結果だけ知らせて来る偽装も多い。
    名ばかり競争入札。

    ケツの毛まで抜かれ、積立金は残らず消滅する。
    お気を付け下さい。

  15. 215 匿名さん

    >>211
    >管理費は専用部と共用部をすべて含めた持ち分で按分するのが一般的です。
    >修繕積立金もです。

    これは、ちょっと違いますね。

    区分所有法
    第14条(共用部分の持分の割合)
    各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。
    第19条(共用部分の負担及び利益収取)
    各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

    マンション標準管理規約
    第25条(管理費等)
    第2項
    管理費等の額については、各区分所有者の共用部分の共有持分に応じて算出するものとする。

  16. 216 匿名さん

    >>215
    そうですか、その法律を全部読む気はしませんが、
    手元にあるうちのマンション購入関係の説明とは違いますね。
    別途に、それに従わなくてもいい場合の規程はありませんかね?

    うちは階毎に戸数が異なり、その階の廊下は戸数で割って持ち分に積算しています。
    その他、自転車置き場は各戸毎に1台分の持ち分が割り当てられ、それは共有持ち分に積算されています。
    他にもこまごま。

    こういう積算によれば、専用部面積比とは違った持ち分になりますけどね。

  17. 217 匿名さん

    まあ、いずれにせよ、共用部割引方式は、上納額が持ち分日と食い違う可能性があり、
    公平を欠くことに違いは無いですね。

  18. 218 215

    区分所有法第14条の全文です。

    (共用部分の持分の割合)
    第14条
    第1項
    各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。
    第2項
    前項の場合において、一部共用部分(附属の建物であるものを除く。)で床面積を有するものがあるときは、その一部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分して、それぞれその区分所有者の専有部分の床面積に算入するものとする。
    第3項
    前二項の床面積は、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積による。
    第4項
    前三項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

  19. 219 匿名さん

    >>218
    ありがとうございます。やはり但し書きがありますね。

    第2項は、まさに各階の共有廊下などをその階の戸に割り当て積算するという根拠となる条文でしょう。
    第4項は、うちのマンションで各戸に1台分の駐輪場(もちろん共有部)の持ち分を割り当て積算する根拠となる条文でしょう。
    つまり、

    専用部の面積比≠持ち分比

    ということでつまり、
    結論:
    管理費や修繕積立金は、この持ち分比で案分され、それは専用部の面積比に一致するとは限らない。


    まあ、いずれにせよ、共用部割引方式は、上納額が持ち分日と食い違う可能性があり、
    公平を欠くことに違いは無いですね。

  20. 220 匿名さん

    となると共有部削減提案されても
    修繕積立金に移管が簡単に出来ないってことか。

    このことに関しては管理会社は
    当然のようにだんまりだもんなあ

  21. 221 匿名さん

    >219
    駐輪場や駐車場、ベランダ、玄関ポーチ等は専用使用権でしょう。
    敷地の共有持ち分割合も、専有部分の床面積比となります。
    駐輪場も敷地も、専有部分の床面積比で計算するのはおかしいでしょう。
    敷地は一つしかありませんよ。

  22. 222 匿名さん

    スレ違いだが・・・

    >>221
    >敷地の共有持ち分割合も、専有部分の床面積比となります。

    だれが決めたのですか?

  23. 223 匿名さん

    >>221
    条文に基き説明してください。

    あなたの願望や考え方などこんなところで披露しても意味を持ちません。

  24. 224 匿名さん

    >222
    区分所有法には、同一人物が複数の専有部分を所有している場合に、各専有部分に対応した
    敷地の持分割合がどうなるかというだけで、一つの専有部分しか所有していない人についての
    敷地の持分割合についての規定はありません。
    例えば二つの専有部分を所有している場合に、敷地に対する共有持ち分は、2室分をひっくる
    めたものとして存在します。
    そうすると、1つの部屋を売却する場合に困りますので、共用部分の持分割合と同じ算定方法
    による規定が定められています。法22条2項
    すなわち専有部分の床面積になるのです。
    それでは、一つの専有部分しか所有していない人についての敷地の持分割合がどうなるかというと、
    これは通常は、マンションの分譲会社の設定に基づいて、そのまま分譲契約で決まります。
    マンションの購入者が登記をする場合、敷地に対する共有持ち分を記載する必要があるので
    分譲契約で決めておかないと困るからです。
    分譲契約または規約の定めによって共有持ち分が決められていない場合は、民法の規定により、
    各共有者の持分は相等しいものと推定されることになります。民法250条

  25. 225 222

    >>224

    敷地の共有持分については、区分所有法には何ら規定がなく、売主と買主間の分譲契約等によって定まるものである。
    管理規約には、確認的に謳っているだけである。

  26. 226 匿名さん

    >>224
    あんたの言ってるのは何の定めもない場合とか、特段の定めの無い場合とかそういう場合だけじゃないか。
    条文に別途定めてよいとある場合もあれば、土地の持ち分なんて購入時に提示されていたりする。
    ちなみにうちの駐輪場はマンション建屋内だ。きっちり持ち分としてどれだけというのも説明書にある。
    登記上もそれが積算された持ち分となっている。


    何度も言う。

    まあ、いずれにせよ、共用部割引方式は、上納額が持ち分比と食い違う可能性があり、
    公平を欠くことに違いは無いですね。

    もう一丁

    まあ、いずれにせよ、共用部割引方式は、上納額が持ち分比と食い違う可能性があり、
    公平を欠くことに違いは無いですね。

  27. 227 225

    >>224 氏は、「敷地利用権の割合」と「敷地の持分割合」の区別ができていないのでしょうね。
    基本的な知識ですが・・・
    スレ違いでもありますので、スルーしてあげてください。

  28. 228 匿名さん

    >227
    敷地利用権の割合と敷地の持分割合の違い?なんですか、それ?
    敷地利用権は専用使用権のことでしょう。
    駐車場、駐輪場、倉庫等の。
    敷地利用権の割合を出して、どうするんですか。何に使います?

    >226
    マンションを売却する場合は、専有部分と敷地利用権(登記簿に記載)
    を所有権移転登記をするんですよ。
    敷地利用権の割合とか、そんなものはありませんよ。


  29. 229 匿名さん

    ベランダやルーバル、共用玄関は、一部共用部分とはいいません。
    ましてや、開放廊下は全住民が活用するものです。
    専用使用権はありません。
    エレベーターも専用使用権はありません。

  30. 230 匿名さん

    >ちなみにうちの駐輪場はマンション建屋内だ。きっちり持ち分としてどれだけというのも説明書にある。

    これを専用使用権というんだよ。持分とは関係ない。分かった?

  31. 231 匿名さん

    >>228
    >敷地利用権は専用使用権のことでしょう。

    珍説ですね。
    さすがは、マン管ピンク理事長です。

    区分所有法
    第2条(定義)
    第5項
    この法律において「敷地利用権」とは、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利をいう。

    敷地利用権については、区分所有法第三節を参照のこと。

    マンション標準管理規約
    第2条(定義)
    第8号
    専用使用権 敷地及び共用部分等の一部について、特定の区分所有者が排他的に使用できる権利をいう。

  32. 232 匿名さん

    >231
    すごい知識ですね。
    おみそれしました。

  33. 233 匿名さん

    要するに専用使用権って共用部や共有の土地に設定される権利であって、持ち部とは何の関係もないもの。
    それを付与するのに料金を取ったりもするし。

    それにしてもなんか、話が全然違う方に行っちゃったな。
    元々一括受電の共用部割引方式は、上納額が持ち分比と食い違う可能性があり、公平を欠くことから始まったんだけどね。
    これにはいちゃもんつけて来ないな。違う話を持ち出してそらそうとしているのかな?

  34. 234 マンション住民さん

    敷地権と専用使用権をごっちゃにしてるな。
    敷地権は所有権、専用使用権は利用権。

  35. 235 匿名さん

    いつまでスルー検定がつづくんだ?
    終わったら教えて。

  36. 236 匿名さん

    うちのマンションは保留となっていた一括受電の決議について、再上程を見送るみたいです。

  37. 237 匿名さん

    >199さん

    すごく参考になる資料ありがとうございます↓。

    2014.10.04
    マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出 停電リスク隠し「訴訟辞さない」と導入迫る
    文=小倉正行/国会議員政策秘書、ライター
    http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html

     要するに、仮に管理組合の総会で高圧一括受電導入が議決されたとしても、それはマンションの共用部分にしか適用されず、マンション住民の専有部分には住民の同意がなければならないとしている。国土交通省の担当者も、「仮に訴訟になっても、契約締結を拒んでいるマンション住民が負ける可能性は低い」との見通しを示している。

    2014年10月31日
    #akahata マンションの[高圧一括受電] 不同意住民に訴訟?!/業者が文案示す例も・・・今日の赤旗
    http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/bd645bfd6b954ab6ba7d5b1e1ca82250

     本当に訴訟は成立するのか?調べてみると、応じない住民に対し「共同利益違反行為に該当する」とした横浜地裁の判決(2010年10月)がありました。
     法務省民事局に聞いてみると―。
     担当者は「横浜地裁の判決は、住民が電気の契約だけでなく、たびたび総会の決議に反しており、特殊なケース」と言います。その上で、「共同利益違反行為とは、一般論として、壁を壊すなどの破壊行為、共用部分を占拠するといった不当な使用、騒音や悪臭を放つ、広告塔を勝手に設置する、また、とばくの開帳などの不法行為」と説明します。

  38. 238 匿名

    >211
    専用部の電気料金を電力会社と同じにして、共用部から割引するというタイプの一括受電を導入した場合、各戸の電気使用量が共用部の割引に影響する理由がわかりません。

    共用部の割引率は固定ではないのですか? どのような契約になるのか教えてください。

  39. 239 匿名さん

    211じゃないけど。
    共用部割引率を決めた時貢献した人がいるのではないかと。

    ものすごく電気を使う家庭はマンション協力という名の犠牲者。

  40. 240 匿名さん

    共用部割引一括受電をしてからマンションで節電しても業者が喜ぶだけ。

  41. 241 匿名さん

    共用部割引一括受電にしたら専有部でガンガン電気を使ってくれる家庭は神。
    共用部電気代を節電するマンションは神。

  42. 242 匿名さん

    電力使用量に応じ、それぞれの戸は還元を受ける、これが本来の姿。

    電力使用量には戸毎で差があるのに、多い戸にも少ない戸にも全く還元することなく、
    全部管理組合に吸い上げるというのが一括受電の共用部割引方式。
    もちろん不公平が生じる。
    例えば空き家だったりすれば電力契約すらしないから、割引への原資貢献は全く無い。
    にもかかわらず、プールされるお金はマンション全体のもの、明らかに不公平だ。
    でもって採算が悪化したら業者は管理組合に相談していいとかそんな条項もあったりする。
    儲けが増えたら還元を増やすとかそういう条項は無いのにだ。

    だったら各戸還元方式でいいと思うのだが、
    マンション管理会社は共用部割引方式が大好きで理事長とつるんで強引に推進して来たりする。
    それは、各戸還元だと一切管理組合にお金がプールされないから。

    マンション管理会社は1円でも多く管理組合にカネをプールさせるように、言葉巧みに誘導して来る。
    それは言うまでもなく、いずれ全額おかしな支出や割高な工事で得られる額を高めるため。

    こんな図式に辟易した。

  43. 243 匿名さん

    一括受電にし、単純に戸数で割って月数百円の割引って本当に特?一括受電マジック?

    長期契約→中途解約違約金
    業者原因の中途解約の場合はマンションに違約金を払う…ことはない
    設置、検査停電→冷凍食品をいそいで消費し結局家計費に無駄が出る→でも一括受電で電気代減ったと喜ぶ
    割引率固定→電気使用部屋数の減少、世帯の電気使用大幅減になると割引率変更
    一括受電導入戸数はどこもおよそ50戸から。将来50戸以下になったマンションの運命は…?
    一括受電から地域電力低圧に戻す場合、設備費の負担がどうなるか不安
    自由化後は不自由マンション
    一括受電をして数百万浮くことから電気代削減や管理費削減に努力しなくなる可能性
    修繕積立金の値上げが無くなるわけではなく少し値上げ幅が下がるだけ→大して変わらん
    浮いたお金は使ってしまうのが人間の心理
    マンション財産はマンション住民以外にも把握しているのをお忘れなく
    業者に質問しても経験と実績があるのでご安心ください→意味わからん
    築数年のマンションはまだ新しい設備取り替えで資源の無駄
    地域電力から設備を払い受けしても契約年数や割引率に反映される話は聞かない
    受電会社営業がオートロック玄関でなくいつの間にか家前玄関にいる→ピンポーン

    上記がわたくし個人の一括受電に対する理解、印象、感想です
    間違いがあれば教えてください




  44. 244 匿名さん

    わたくしが思う一括受電の良い所

    電気代が本当に数百万単位で削減される
    管理費大幅削減で満足感がある
    管理費、修繕費滞納者から多少お金を引き出せたということにもなる
    文句を言われず管理費値上げをしたようなもの
    漏電24時間管理

    リスクは置いておき単純に考えてみました

  45. 245 匿名さん

    >>243
    >浮いたお金は使ってしまうのが人間の心理

    間違っているとは言いませんが、この点は補足したいですねえ。
    それだけではそんなに無駄遣いしたりはしないでしょう。住民の決議も必要な場合があります。

    しかし管理会社がどんどん無駄遣いする話を持って来てプッシュします。
    今いくら溜まっているか?日ごろどれだけ集め、余剰がどれだけ出ているか?
    全部知っていて吐き出させようとして来ます。

    我が家でも消費増税後節約に努めていますが、マンションではおかしな支出が増えました。
    鉢植えや親睦費です。総会の決議は不要な範囲なのでしょう。
    こんな風に集められて無駄遣いされては打つ手はありません。

  46. 246 匿名さん

    >>244
    >電気代が本当に数百万単位で削減される
    >管理費大幅削減で満足感がある

    ちょっと待って自由化後との比較をしてみないとどうなのか?という不安は無いんでしょうか?


    >管理費、修繕費滞納者から多少お金を引き出せたということにもなる

    共用部割引方式とかだと、逆にそういった方に多少でも利益を配分したことになるのですが。


    >文句を言われず管理費値上げをしたようなもの

    マンション管理会社とつるんだ悪徳理事長の論理ですね、あきれてものも言えない。


    >漏電24時間管理

    漏電24時間管理ってなんですか?今でも各戸に漏電遮断器くらいついてますが。

  47. 247 匿名さん

    >245
    住民交流費とかアップしそうですね。
    管理会社は提案は積極的に理事会に伝えるけど削減案は伝えてくれません。

    >246
    良いところもあげなきゃフェアじゃないとリスク抜きで単純に書きました。
    が、めっためたに切られましたね。笑。
    言い方悪いですけど単純に喜ぶマンションもあるんだろうなーと思います。
    漏電を24時間監視してくれる業者さんいるんですよ。よくわかりませんが変圧器の漏電とか?
    あと保安局の代金も支払ってくれます。
    15年契約で透明の袋に書類入れてて、契約数を戸数でお知らせする業者さんです。

    ありがとうございました。

  48. 248 匿名さん

    管理会社が積極的に工事とかの提案をしてくるとかノー天気
    なことをいっているけど、しっかりした長期修繕計画はないの?
    事業計画は、長期修繕計画に基づいて検討していののが当たり前
    なんだけど、それさえできてなければ、管理会社のいいなりになっても仕方ないな。

  49. 249 匿名さん

    現在15年契約の受電業者。数年前は10年契約だった。
    その10年契約時に契約したマンションは契約年数が今より短いだけあって割引率が低い。
    この業者は更新しても初めの割引率でずっといくといってるが、10年契約したマンションも今後ずっと初めに決まった割引率のまま更新し続けることになるのか。
    15年契約組と違う契約があるかもしれないが、もしそうならば気の毒に思う。

  50. 250 匿名さん

    共用部プランを提案されて。

    共用部の電気代に充当される分は管理費から支出すべきものなので、各戸の電気代を計算する際に、管理規約に基づく負担額となるように計算せよと業者に注文したところ、拒否されました。

    では、管理規約を守らなくて良いのかと尋ねると、問題は無いと平然と答えるいい加減さ。

    まあ、管理規約を守らないのは管理組合であって業者じゃないからね。でも、無責任。

  51. 251 マンション住民さん

    >>250
    あんたの言ってることは業者が拒否して当然だよ。
    高圧一括受電は業者がするのだろ?管理組合がするんじゃないよ。
    管理組合は業者の言いなりになってサービスを受けるだけなんだから。
    あんたの言ってることは、業者に対する内政干渉になるよ。

  52. 252 匿名さん

    >>248
    しっかりした修繕計画はあるよ。1回目の大規模修繕で名ばかり入札でほぼ積立金を全額吐き出さされ、
    その後、管理会社いわく、「最悪の場合を想定しているので今の積立額が必要」と言って、
    理事長をプッシュして修繕積立金を大幅値上げして来たので、計画を見せろと言ったらしぶしぶ見せて来た。
    計画を作ったのは作ったのは管理会社で理事会はメ*クラ承認でしょ。
    最後に管理会社お抱えの建築士が承認していた。

    これをしっかりというならしっかりとしてるんだろうけどね。

    普通こんな値上げと消費増税があれば「節約」を考えそうなもんだが、
    鉢植えや親睦費が増えてるんだな。

    他の「しっかりした修繕計画」のあるマンションも似たようなもんでしょ。

  53. 253 匿名さん

    >>251
    >>250ではないが、君のいうところのサービスならば管理組合は受けるべきでないと思う。

  54. 254 匿名さん

    >>250
    業者の提案に満足しないなら断ればいい。

  55. 255 匿名さん

    >>251
    一度、契約書を読まれることをお勧めします。

  56. 256 匿名さん

    共用部の電気代を削減する。その原資は、各戸のサービス利用料から充当するのだから、管理規約に基づく負担割合で計算されるはずだろ。電気の使用量は関係ないだろ。そうならないと規約違反。

  57. 257 匿名さん

    管理組合が受電するわけではないのだから関係ないよ。
    受電会社はマンションの軒先タダ借りして受電サービスを提供するだけ。
    そのサービスが気に入らなければ断ればいい。

  58. 258 匿名さん

    一括受電は管理組合が主体です。業務委託契約で、電圧の変換や電気料金計算を業者に委託することになります。
    契約書はそういう形です。
    受電会社は、管理組合から業務を受託します。そして業務委託契約に基づき管理組合に代わって住人にサービスを提供します。

  59. 259 匿名さん

    >>256
    それは共用部削減方式とは違ったものですね。
    各戸が電力を消費し、結果マンション全体で利ザヤが生じ一部がマンションに還元されますが、
    それを管理組合が総取りするのが共用部削減方式です。
    全体の利益なんだからいいだろうという強引でマンション管理会社の思う壺にはまり込む方式です。

    ところで共用部削減方式にした上で、各戸で負担額を持分に応じたものにしようとすると、
    使用した電気料金の比と異なってきます。
    複雑な計算をし、プラスマイナスの精算でもするんでしょうか?
    これはとても難しい。だから業者ができないというのはそれはそれで正しいです。
    ただそれがマンションの利益に最高に合致する案と言えるか?については疑問符が付くということです。

  60. 260 匿名さん

    自由化に向けて東電のプランがたくさん出ています。
    ポンタ、Tカード、携帯会社。
    これはこの中から一つ選ぶのか、または東電と契約すればポンタもTカードも携帯も全ての恩恵が受けられるのか、どちらかわかりますか?

  61. 261 匿名さん

    >>259
    計算は難しいでしょう。難しいからこそ業者はお金が取れるのでしょう。
    また、難しいとしても規約を無視することはできません。ルールはルールです。総会で規約を変えてしまうという方法はありますが…

  62. 262 匿名さん

    一括受電サービスは、契約導入の段階では個人契約の問題。
    万が一、全員の同意が得られれば、運用をどうするかを管理組合と受電会社で決めれば良い事。

    管理組合の有り方で、一括受電に疑問を抱く様であるならば、個人単位で反対をすれば良い。
    それは、自由で拘束されるものではありません。

  63. 263 マンション住民さん

    >>258
    電力会社と電力需給契約を締結するのは誰?

  64. 264 マンション住民さん

    >>260
    東電の広報に電話かけて聞けばいい。

  65. 265 匿名さん

    >264 電話代がないんです
    でもよく考えたら一つのサービスしか受けられないことに1時間半前に気が付きました。
    電気契約して電気料金に応じて得られるサービスですもんね!

  66. 266 匿名さん

    >>263
    このケースでは管理組合が電力会社と契約。

  67. 267 匿名さん

    >>261
    元々、共用部削減方式を持ってきた業者にそれを言っても始まらないということです。
    メニューに別の方式は無いのか?とか、
    各戸使用量に応じて割り引く方式は無いのか?とか、
    聞いてやればいいんです。
    気に入ったのがあれば検討するということで。

    まあ私は、

    一括受電各戸割引方式+透明性=自由化後、戸別に自由に業者を選択して契約する

    だと思いますけどね。

  68. 268 匿名さん

    >>260
    マスコミの記事は推測が多いですね。
    東電が正式発表したものとマスコミがすっぱ抜いたものは別だと思うべきでしょう。
    それがあとから正式発表されたりすることはありますが。
    もちろん異なっていたと判明することもあります。

    現段階では正式なことは何も分からないと思いますよ。

  69. 269 匿名さん

    総会で一括受電導入が決まりました。
    質問ですが、総会決議をとる時賛成反対の挙手数をきちんと数えますか?
    当マンションではパーッとみて賛成多数なので決定ということになったのですが。

  70. 270 匿名さん

    >>269
    特別決議ならとります

  71. 271 匿名さん

    >270
    ありがとうございます。今回特別決議でした。
    特別決議ならとりますとは会場の賛成者反対者、委任状賛成者反対者の持ち分議決権をきちんと数えるということですか?

  72. 272 匿名さん

    >>271
    少ない方の部屋番号聞きます

  73. 273 住民さんC

    来年度から電力小売全面自由化開始なのに、この期に及んで電気契約の選択権が剥奪される高圧一括受電の導入を決める管理組合はバカじゃないですか?

  74. 274 匿名さん

    提案する管理会社がひどい

  75. 275 マンション住民さん

    生き残りかけて必死なんだよ。来年度からは閑古鳥が鳴くからな。

  76. 276 匿名さん

    >269
    委任状が最初から3/4以上だから、数えるも何もないですね。
    但し、全戸同意の件は別件でという事で可決されました。

    後から、それも不明瞭にされましたがね。。。
    これから、反対者が理解できる様に説明していくらしいよ。
    サービス自体の内容を変えるつもりはないらしい。

  77. 277 匿名

    >>委任状が最初から3/4以上だから、数えるも何もないですね。
    実質的にはそのとおりなのですが、議事録には賛否の数を記載しない訳にいかないですよ。
    あとで、議事録を確認すべきです。 そのうえで不備があれば、総会決議は無効になりかねません。

  78. 278 匿名さん

    >272,>276ありがとうございます。
    もう少し教えて頂きたいのですが、決議するには議決権総数の4分の3必要なのでしょうか。
    それとも出席+委任状+議決権行使書の4分の3ですか?
    マンション全戸が総会出席通知書を出してないのです。
    委任も行使書も提出してない場合の議決権はどうなるのですか?

  79. 279 匿名さん

    >277
    278ですがうちの議事録は一括受電に対する委任状と行使書の反対件数報告はありましたが、当日の反対件数の報告は記載されていませんでした。
    大体見ただけで数えてなかったから当たり前ですが。

  80. 280 匿名さん

    委任状って怖いですね。総会当日話し合われたことが反映されない。

  81. 281 匿名さん

    >>278
    全部の3/4

  82. 282 匿名さん

    >281
    ありがとうございました。
    計算してみると委任状、議決権行使書での賛成者は4分の3いってませんでした。
    なのに当日挙手できちんと数えずパーっと見て決議されました。
    議事録には当日反対者の件数は数えてないから当たり前ですが記載されてません。
    あとわずかな議決権で4分の3に到達し当日会場の賛成者がぱっと見多ければ数えなくても決定してしまいますか?
    もう一度やり直して欲しいと要求できますか?

  83. 283 匿名さん

    >278
    総会で決まった事は仕方ないですよ。
    但し、個人の契約にも関係してきますので、個人が地域電力会社との契約を解約する事を強制するものではない。。。はずです。

    実態は、しつこく「理解してもらう」という口実で、「強要」してきます。
    総会決議したのに実行できないのは困るって、言ってきますよ。最初から合意していたはずなのにね。

  84. 284 匿名さん

    >>282

    議決権行使書および委任状による賛成の区分所有者数と議決権数は、採決前には判明しています。
    つまり、可決に必要な総会参加者による賛成の最少数が分かっているのですから、採決時に、その数以上の賛成者が確認できれば、可決として取り扱っても差し支えないと思います。

  85. 285 284

    特別決議・・・区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によってする。
    <区分所有者数の要件>
    (イ)総会における賛成者数 ≧〔区分所有者の総合計×75%-(議決権行使書による賛成の区分所有者の合計+委任状による賛成の区分所有者の合計)〕

    <議決権数の要件>
    (ロ)総会における賛成者数(整数)≧〔議決権の総合計×75%-(議決権行使書による賛成の議決権の合計+委任状による賛成の議決権の合計)〕/最も小さい議決権

    総会出席者における賛成者の人数が、(イ)と(ロ)のいずれか大きい数以上であることが確認できれば、特別決議の二要件を満たすことになり可決となる。

  86. 286 マンション住民さん

    >総会決議したのに実行できないのは困るって、言ってきますよ。
    なぜ決議したのに実行できないか考えてみればいい。
    決議は区分所有法、実行は電気事業法、よりどころとする法律が違う。
    したがって、高圧一括受電の導入は総会決議は無意味と言うことになる。
    総会決議は決意表明程度のもの。実行は電気事業法をクリアしないとだめだと言うこと。
    これを理解してる理事会は総会決議など採らず、最初から電力需給契約解約同意書を全戸集める。

  87. 287 匿名さん

    >286
    違います。「実行は電気事業法」という事が住民にばれると実行できません。住民が「総会特別決議で決議された為、賛成しなければならない」と錯誤しているうちに同意書を集める事が効率的です。

    後は、理事達は何も知らないふりをして、住民に「理解しろ!!」と強硬に迫る事が一括受電サービスを導入する為には、現実的な解です。

  88. 288 匿名さん

    とにかく一括受電決議で管理会社の存在は最悪です。
    うちのマンションでは前期、出席者中の反対者2名おり、可決には票数が1票足りないとなった時、理事長が反対者に挙手させ、「これでは成立しないから反対者は再考出来ないか」と言い、1人がやむなく賛成に回ると意思表明したところ、「では成立」となりました。しかし、公的期間に聞いたところ、意思表明しただけで採決をやり直したわけではないから、有効な採決がなされたと判断するのは難しいと言われ、その旨を管理会社に指摘して、やっと決議保留になりました。
    すこしでもおかしな点は追及すべきです。黙っていると、管理会社は都合の悪いところを隠して議事録を作ってしまいますからご用心。

  89. 289 匿名さん

    そこにビジネスチャンスがある。

  90. 290 匿名さん

    一括受電は、まだ一人でも反対がいると実行できないからマシですよ。
    通常は、住民の無関心を利用して、総会でザルの議決をとってしまうと、後は管理会社でやりたい放題ですよ。

    電事事業法に感謝しなければね。。
    今回の件で、一括受電以外のマンション管理にも、反省する点に皆さんは気付かれたのではないですか?

  91. 291 匿名さん

    受電業者が配布した説明資料に出てくる当マンションの総戸数が違う(多い)のですがこれは総会決議無効理由になりますか?

    業者が総戸数を勘違いして割引率を計算してるのではないか。
    管理人室等も戸数に数え割引率をだしたのか。
    ただの間違えだから訂正すればそれで良しなのか。
    共有部の一部もも専有部と業者に言われ、理事会がそういうものなのかと納得したのか。

  92. 292 匿名さん

    管理組合と区分所有者は別人格だよ。総会決議の結果と区分所有者の判断が異なっていて何が問題?
    そこをまず説明してくれよ。

  93. 293 匿名さん

    そうそう。総会特別決議の結果なんて気にするところではない。

    個人には、契約の自由があり、それは、総会特別決議によっては決められない事を認識する事だ。
    ここでの契約とは、もちろん地域電力会社との契約だよ。「解約しない」と個人で選択すれば、実質的に一括受電サービスの導入は不可能になります。

  94. 294 匿名さん

    >290
    はい。反省しきりです。
    このスレは一括受電を通して管理会社のこと、区分所有のこと、総会のこと、色々話題が出てくるので勉強になります。
    情報交換できる場があるのは頼もしいです。
    ここではないんですが総会にあまり参加させない為に、運動会やお盆を日程に選ぶというのを見てまさにうち、と思いました。

  95. 295 匿名さん

    >>291
    管理事務室はあまりありませんが
    集会室などは、別途でメーターが付いている場合
    総戸数に含めているのでしょう

  96. 296 匿名さん

    >295
    ありがとうございます。2戸多いのです。
    では集会室は専有部として扱われ、共有部割引方式の場合集会室電気料金は割引に入らないのでしょうか?
    皆さんのマンションも総戸数より多く記載されてましたか?

  97. 297 匿名さん

    >>286
    賛成決議したのなら、全員が納得するサービスを理事会は用意しなといけないね。反対者が出るようなサービスではダメ、やり直し。決議とったのだから、ちゃんとやってね。
    決議の主語は管理組合だよ。区分所有者じゃないよ。管理組合はしっかりがんばって全員がハッピーになるサービスを用意してね。一人でも反対者出したらダメだからね。

  98. 298 匿名さん

    >>296
    ならないと思います
    総戸数が資料にあったかどうかは覚えていません

  99. 299 匿名さん

    共用部、専有部なんてマンション側で決めた事。
    だったら、専有部も含めて全部共用部にしたらどうですか?

    そして、マンション全体に掛る電気料金を、共用部割引の4割引きの電気料金額で受電会社に承諾してもらう。
    各専有部には、電気料金相当の管理費の値上げで対応する。
    つまり、管理費の中に電気代が含まれる。

    今は、私は反対側であるが、上記の様な条件であれば検討もできるかな?

  100. 300 匿名さん

    管理組合が、希望者を募って共同購買をする。食料品でも、生活雑貨品でも、できることはなんでも。希望者には、支出を減らす仕組みを提供する。強制はだめ。
    そのかわりに、必要な管理費は値上げをする。
    こういうことならいいんでしょ。だから電気料金が自由化されたら希望者をたくさん集めて価格交渉すればいいんですよ。東京電力会社がいい人は東京電力を変えなければいい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸