住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-05-15 10:25:51
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-30 01:00:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】

  1. 651 匿名さん

    マンション民はどうしても マンション=好立地で便利、将来も価値が上がっていく、 戸建て=郊外、駅から遠い、不便、将来は暴落と思わないと理性を保てないらしいな。

  2. 652 匿名さん

    まあ当然ながら、便利な立地の適度な広さの物件を選べば良いってことで。(笑)

  3. 653 匿名さん

    >駅徒歩数分に戸建てがあるような田舎えきには住みたくない。不便すぎ

    23区内で副都心とも呼ばれる区だから、田舎ではない。
    地方の人なら誤って都心と呼ぶような地域。
    駅の近くには、古い賃貸マンションしかない。
    よく「駅近マンション」というが、自室からエントランスに出て駅に行くには数分余計にかかる。
    販売資料の駅徒歩時間はマンションの共有敷地を出たところからカウントしたもの。
    東京23区で駅の近くに新築マンションが建つのは埋立地や工場跡だけ。
    戸建て向きの地域じゃない。

  4. 654 匿名さん

    戸建てに向かない土地でもマンションならできる。そういうことかな。

  5. 655 匿名さん

    >>651
    マンション派だけど駅遠派だから全くそんなこと思って無いよ。

    戸建派がそう思わないと理性保てないの間違いだろ(笑)

  6. 656 匿名さん

    >>650
    旧ロータス、現IBMの
    Notes
    のことでは?


  7. 657 匿名さん

    >>656
    それをノーツパソコンとは言わないだろw

  8. 658 匿名さん

    駅近は、木造だと五月蝿くて無理って戸建てな人も言ってたからね。

  9. 659 匿名さん

    >>658
    木造だと煩いという事は無い。

  10. 660 匿名さん

    家族持ちに言わせれば、
    通勤時間を20分、往復たったの40分を削るために、
    「倍の値段を払い」、「生活上多岐にわたる不便を受け入れて」都心に住むなんて愚か者だとしか思えない。
    経済の法則で、「利用者が多いところはより便利で快適な施設ができる」。都心は便利だが居住者を対象にした便利な施設が著しく少ない。都心坊が「必死に、あれもあるこれもある」と書き込んでいたけどその状況が不便を認めているのと同じ。住宅街ならそんなの当り前で最低限の事。都心は、「それがかろうじて保たれてる」ってレベル。

    私は今は自営業で通勤は徒歩10分。いつもは自転車で2分。でも、交通費とか支給されるなら電車で通勤してもいいと思う。
    別に10分が40分になっても何にも変わらない。そんなことに余計に数千万も払うなら子供を連れて旅行にでも行くべき。

    ただ、湾岸エリアの埋め立て地とか「通勤に便利」ってだけの「災害危険地域に家族を住まわす人間」の気持ちは全く理解できない。

  11. 661 匿名さん

    >>660

    ほんこれ。
    よほどの亭主関白じゃない限り、嫁や子供は父親の通勤時間なんて二の次。

  12. 662 匿名さん

    都心のマンション(青山)も郊外の一戸建て(田園調布)も両方買ったけれど、結局ほぼマンションで過ごしている。
    郊外…遠い。仕事終わったら即帰って即寝たい。
    愚か者だから(笑)お金で解決するなら出しちゃうな〜

  13. 663 匿名さん

    家買ったら旅行も行けないような人は、無理して家買わない方が良いんじゃないかな。(笑)

  14. 664 匿名さん

    >>660
    都心だと片道40分、往復80分の削減できますね
    あと、自営業ならいろいろ経費で落とせると思います。

    >>662
    それは、まったく逆方面で比べると時間がかかるのが当たり前、その設定なら同じ郊外なら東急より小田急のほうが普通の都民の感覚。
    設定おかしいですよ。


  15. 665 匿名さん

    >木造だと煩いという事は無い。

    外の悲鳴もよく聞こえるらしいね。(笑)

  16. 666 匿名さん

    うちは嫁と娘がマンション推しだからなあ。お父さんの通勤時間だけで選ばないよ(笑)
    平日はそれぞれ忙しいし、休日はお出かけだから郊外に下る必要はないな。

  17. 667 匿名さん

    >>666
    それなら郊外のマンションがベストな選択。
    娘さんが居るならなおさら。

     「日本一の大歓楽街、六本木及びその周辺に子供でも自転車で10分、20分で行ける環境は子育てにとって最悪な環境」。

    これが日本中ほぼ全ての親が普通に共有している完全な結論です。
    何があろうと無かろうと、決して変る事はありません。

  18. 668 匿名さん

    >>664
    往復40分って書きましたよ。永遠に80分にはなりません。
    まあ、往復80分(片道40分プラスだから都心の通勤20分を足して片道1時間)でも世間の許容範囲だと思いますけど。どうでもいい些細な事です。

    経費でいろいろ落としますよ。
    家族での外食や家族旅行は福利厚生で落としてます。自宅駐車場も経費から駐車場代の名目でとってます。
    でも、通勤費用は受け手が交通機関ですから自分は何も得できなくて単純に経費がかさむだけになるんです。しかも家を購入となると完全な固定費です。
    交通費を経費でねん出するくらいならその分給料や他の形で使いたいのです。

    この「会社に払わせる感覚」って逆にサラリーマンの人は無頓着なんですよね。年金や労災とか会社が負担するってどんなにありがたいことなのか気が付いてない人が多いですよ。
    だから、せっかくもらえる交通費を自分で負担する形になる会社の近くなんかを有難がっちゃう。
    経営者としては便利な社員でいいんですけどね。

  19. 669 匿名さん

    >>667

    多分あなたと生活レベルが違うんだと思います。郊外マンションもいいでしょうが、とってもいい住環境ですよ。自分はマンション、戸建てにこだわりはありませんので。

    あと、結論が出てるってどにに出てるの?あなたの感覚でおっしゃってるのなら、ベストがどうであるとか言われる筋合いはないですよ。

  20. 670 匿名さん

    >>669
    貴方の意見はかなりの少数派だという事です。自分では気が付いていないでしょうけど、「日本中のほぼ全て」に当てはまらないほどの極少数な意見なのです。
    いいですか?
    人違いで数人の男たちに金属バットでメッタ殴りにされる殺人事件が起こる六本木に
    都内でも最も容易に違法薬物が手に入ると言われる六本木に

    子供が自転車で10分、20分で行ける環境は子育てにとって劣悪です。

    これ以上シンプルで完全な結論はありません。

  21. 671 匿名さん

    >670

    都会って怖いな。(笑)

    そういうイメージの人は田舎で正解でしょう。

  22. 672 匿名さん

    田舎でも殺人事件おきてるね。というか、670みたいに、かたよった意見の持ち主が親だと子供が可哀想になるだけ。住めば都。どこに住もうが他人が否定する話ではないよな。

  23. 673 匿名さん

    >「日本一の大歓楽街、六本木及びその周辺に子供でも自転車で10分、20分で行ける環境は子育てにとって最悪な環境」。

    >これが日本中ほぼ全ての親が普通に共有している完全な結論です。

    聞いたことないけど・・・。

  24. 674 匿名さん

    別に六本木が怖いとは思ってませんよ(笑)代々23区城南の家系ですし。
    子育てに向かないと書いているのです。

    押尾学の合成麻薬事件も六本木ですし。海老蔵も六本木でリンチされてます。

    少年犯罪は、子供から接近するのではなく犯罪の方が悪意を持って子供に迫ってきます。
    少年少女を狙う犯罪は繁華街に集中します。なかでも六本木は表の顔も裏の顔も名実共に日本一の繁華街です。
    そんな繁華街に子供の使える自転車で、わずか10分、20分で行ける環境が劣悪でないと言うのはもはや異常だとしか言えません。

  25. 675 匿名さん

    >>646
    仕事はwifiで充分だろ
    社内システムがwifi経由だと遅いならさっさとリプレース汁

  26. 676 匿名さん

    >>673

    そんな環境で良く子育てしたいと思えるね。
    ホントに子供いるの?

  27. 677 匿名さん

    駅近のゴチャゴチャ騒がしい、車多い環境ですら子育てしたくないのに、六本木に近いとか論外だろ。

  28. 678 匿名さん

    http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51806723.html
    >東京は治安が良くて世界一安全な都市として有名ですが、六本木は少々危険な街として外国人の間では有名なようです。
    >六本木はアメリカ軍人とナイジェリアのギャングが居なくなったら治安良くなると思う
    >六本木は金持ち、外国人、***、詐欺師、本当に色んな奴らがいる
    >何なんだよあの街は!? なんで皆六本木をボイコットしない?
    >人々のいる前で暴行が堂々と行なわれたなんてショックだ

    http://jipangnet.blog.fc2.com/blog-entry-1301.html
    >アメリカ国務省のホームページに六本木での殺人、暴行、盗難、ぼったくり等が多発しているので、観光の際は十分に注意することと、日本に対しては異例の注意を呼びかけています。

    子育てに向いてると思えますか?

  29. 679 匿名さん

    子供がイキッテ悪くなるのって住んでる所は関係ないのでは?
    郊外ってヤ〇キー未だに生息してますよね?
    都内はかなり昔に絶滅しましたよ。
    どんな場所であれ親の教育がしっかりしていれば問題ないのではと思いますが。

  30. 680 匿名さん

    >678

    まず、子供にバーやクラブに出入りしないように教育した方が良いと思うぞ。(笑)

  31. 681 匿名さん

    >>679
    > 子供がイキッテ悪くなるのって

    当たり前。
    そういうのを心配してるんじゃなくて、赤ちゃんや小学生時に一緒に過ごす場所を六本木みたいな煩い場所の近くで過ごしたくないということ。

    子供いない人は論点がズレるなぁ、、、

  32. 682 匿名さん

    >>668
    >>569
    の40分は片道ですよ。都合が悪くなり半分に短縮ですか?


    大手町・東京駅から40分で検索すると、戸建て向きの地域になりますね。
    40分 登戸
    40分 石神井公園
    40分 世田谷
    40分 都立大学
    40分 日吉
    40分 三郷中央
    40分 成増

  33. 683 匿名さん

    くだらん。総予算は個々で決まってるんだから、どの程度を住居費に使うかは人それぞれ。住居費に予算をたくさん使えば使うほど優雅な暮らしになるなんてことはあり得ない。

  34. 684 匿名さん

    >>683
    あんたの言う通りだよ。子育てを環境のせいにしてドヤ顔するような意見にもビックリするよ。熱帯魚飼うみたく環境を整えたから育つかのような意見まじありえんわ。

  35. 685 匿名さん

    >681

    論点を犯罪から騒音にずらしてるのは誰?(笑)

  36. 686 匿名さん

    >>685
    俺は繁華街近くに住むのは子育てに向いてないのに同意で、
    犯罪云々言ってる>>678とは別人だから知らん。

  37. 687 匿名さん

    >681子持ちですが>683に賛成です。
    環境のせいにするバカ親にはなりたくないですね。

  38. 688 匿名さん

    凶悪犯罪多発地域ってのはわかった。

  39. 689 匿名さん

    マンションでも戸建てでも良いが都心でしょうね。

    人口減都心回帰の時代に郊外買うと資産価値が心配です。

    ただでも売れない郊外住宅http://s.news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

    売れないだけなら、まだ良いが住民の民度が落ちる可能性大 。子供を育てるには不安な環境です。

  40. 690 匿名さん

    まあ、人と金が集まるところは犯罪件数が増えるのもしかたがないでしょうね。逆にいうと、人も金も少ない地域なら犯罪件数も少ないでしょう(ゼロではありませんが)。

  41. 691 匿名さん

    >689

    今日も営業ご苦労。
    都心の投資用物件は売れたか?

  42. 692 匿名さん

    マンションは、戸建より躯体の寿命が短いからねえ。

  43. 693 匿名さん

    最近の新築マンションは、劣化対策等級3(最高ランク)を獲得している物件が70%を超えるとも言われているらしいね。(笑)

  44. 694 匿名さん

    郊外物件買うと、売りたくても売れないこともあるんだね。負の遺産ですね。

  45. 695 匿名さん

    マンションって構造の中がボロボロになるんでしょ?

  46. 696 匿名さん

    マンション 雨漏り 賠償請求 

  47. 697 匿名さん

    激増する老朽化マンション

    日本の分譲マンション供給は1950年代から始まり、ストック数は約600万戸に達する。しかし建て替え実績は2013年4月時点でわずかに183件、約1万4000戸にすぎないのだ。

    http://biz-journal.jp/2014/08/post_5796.html

  48. 698 匿名さん

    「建て替え・解体時期が迫っているマンションは30年の長期修繕計画の期間を過ぎ、
    計画に合わせて徴収してきた長期修繕積立金が底を突いているところも多い。
    『マンション解散』に備えて、解体費用をどう積み立てておくのか。
    木造戸建て以上に、マンションの空室問題は深刻な社会問題になる可能性がある」と警鐘を鳴らす。

  49. 699 匿名さん

    >689
    >マンションでも戸建てでも良いが都心でしょうね。

    おまえは完全にスレチ。
    【都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。 】

    【都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。 】

    【都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。 】


    これだけスレの最初にも書いてあって、
    何度も何度も言ってるのにしつこく繰り返すのって、
    どんだけ脳が腐ってるの?

  50. 700 匿名さん

    都心マンションでも建て替えがスムーズにできるといいのですが・・・
    築40年以上のマンションが溢れかえり
    都心マンションも空室が目立つようになってきましたね。

  51. 701 匿名さん

    RCでも木造でも良いですが立地が良くて新築ですよね

  52. 702 匿名さん

    新築はとくに重要です。
    基本戸建もマンションも中古は駄目です。
    どうしても中古を買う場合には、
    建て替えのできる戸建を選ぶべきです。
    間違っても中古マンションは買ってはいけません。

  53. 703 匿名さん

    都心云々はともかく、立地でマンションを選択してる人も多いんだから、都心をスレチにするんなら城南もスレチ。

  54. 704 匿名さん

    子育てしやすい環境って言うのは例えば、金曜日の夜8時、急に降り出した雨で傘を持たない亭主の為に中学1年の娘に
    「お父さんに駅まで傘を持ってい行ってあげて」と何の心配も無く言えるのは最低限の条件。
    それが不安な環境って言うのは子育てには不向きな環境。


  55. 705 匿名さん

    >>704
    サラリーマンなら携帯傘を常に持ち歩く。
    子供が傘持って駅に迎えっていつの時代?
    傘が貴重品で買えなかった頃か。

  56. 706 匿名さん

    そもそも、駅からマンションまで傘さしたことがない。(笑)

  57. 707 匿名さん

    >>704

    どうでもいい例えばっかり出してるけど、六本木から自転車で20分以内は全てダメだとのたまった時点で論理破綻だし、もう親放棄の意見はいらない。

  58. 708 匿名

    嗚呼〇鹿ばっかり

  59. 709 匿名さん

    どうでもいいが、身の丈に合ったお買い物をしろよ。マンションなら身の丈以上の地域に住めるなんてのは、完全なる幻想だから。

  60. 710 匿名さん

    >>699
    別スレだと過疎ってて構ってくれないからだよ。

  61. 711 匿名さん

    >都心云々はともかく、立地でマンションを選択してる人も多いんだから、都心をスレチにするんなら城南もスレチ

    立地のいい場所の土地を買って、気に入った戸建てを建てればいい。
    戸建てより狭いけど価格が安いからマンションなんでしょ。
    正直に言えばいいのに。

  62. 712 匿名さん

    >>704
    昭和かよ(笑)
    タクシーで帰るだろ

  63. 713 匿名さん

    >>707
    全てダメっていう話じゃなくて、普通の子持ち家庭はそんなところに何の魅力も感じて無いって話。

    魅力感じる人は勝手に住めば良い話で、それを主張しても響かないってこと。

  64. 714 匿名さん

    いや、常にカバンに軽量の折り畳み傘入ってるだろ。

  65. 715 匿名さん

    >>713

    >>667
    >>670
    どうぞ御参照下さい。

  66. 716 匿名さん

    >>715
    >667は同意。
    >670は俺はそうは思わん。

    それだけの話。

  67. 717 匿名さん

    改めて言いますけど、六本木辺りに自転車で20分程度で行ける環境は「子育てにとっては劣悪な環境」です。
    劣悪な環境でも良い子育てはできるでしょう。しかし、それには親にも子にも過大な負担を強いる事になります。

    「夜の8時に駅に迎えに行く」たったこれでけの事もさせられず、折り畳みだタクシーだと必死にのたまう。
    決して「それ位できるよ」と言えない。何故?そこに危険があるからでしょう?
    こんな簡単な事にすら危険がある環境が子育てにとって良い環境な訳がありません。
    それでは、子供が習い事をする場合は中学生でも毎回送り迎えですか?タクシーですか?家庭教師ですか?

    だからこそ、子育て世代は都心や繁華街を選びません。通勤や遊びに行くための時間を削るために、子育て環境をないがしろにはしませんから。

  68. 718 匿名さん

    夜の8時に、子供を駅まで行かせるのか。酷すぎるだろ、暗くて遠いのに。

  69. 719 匿名さん

    駅まで1分の道と、駅まで10分の道。子供が1人で歩くには、どっちの方が危険?

  70. 720 匿名さん

    >>719
    そもそも駅徒歩10分もかかるならむしろバス便の方がラクだよ。
    徒歩10分って拷問レベル。

  71. 721 匿名さん

    歓楽街で子育てしたら強い子にはなりそうね

  72. 722 匿名さん

    >>718
    それもまた良くない環境だという事です。
    ウチの近所なら小学生でも高学年なら心配なくいけますよ。
    商店街のお祭りとか子供だけで行かせられますか?
    そういう事の積み重ねが教育環境の良し悪しなんですよ。

  73. 723 匿名さん

    >>719
    犯罪遭遇率は時間以上に治安に左右されますから、繁華街1分なら住宅街10分の方が安全でしょうね。
    他にも、幹線道路や交通量の多い道1分より、車が来ない道10分の方が安全ですね。

    >>720
    10分歩くのが拷問なら仕事できませんよ?
    バスだと待ち時間で10分以上掛かるし。普通は自転車を使うと思いますけど。

  74. 724 匿名さん

    >717

    それで、駅まで何分の道を子供に迎えに行かせるの?

  75. 725 匿名さん

    はっきり言って郊外の住民はガラが悪い、貧乏臭い。
    多摩川を渡った途端全ての雰囲気が変わる。。
    気が滅入る。

  76. 726 匿名さん

    >723

    同じ駅なら、駅近の方がはるかに安全だな。(笑)

  77. 727 匿名さん

    >>723
    なんだか、郊外ではなく地方の方感覚なのでしょうか?

    駅前は全て繁華街?
    駅までの道のりが暗い?
    バスの待ち時間が10分?
    駅まで自転車で駐輪場は?
    歩道の無い幹線道路?

    うちは、都区内の閑静な低層住宅街、最寄り地下鉄駅住まいだからか、上記にはかなり違和感感じますね。

    もちろん、都内にもそのようなところ、あると思いますが、一般的かというと違うような印象です。



  78. 728 匿名さん

    >>723
    毎日10分も歩くのは拷問だよ。けっこうめんどくさい距離。
    仕事できませんよ、ってどういう意味?

  79. 729 匿名さん

    >>727
    閑静な駅なら良いと思うよ。
    ただ、駅前に風俗、キャバクラ、パチンコがあるような駅ならそもそも最寄り駅として選ばない。
    パチンコは若干避けるのはなかなか難しいが、今の最寄り駅には全て無い。

  80. 730 匿名さん

    >同じ駅なら、駅近の方がはるかに安全だな。(笑)

    駅に戸建て住宅街が駅に近いところは、マンションが駅遠。
    23区内でも路線や駅によって環境が違う。
    区内東部の鉄道路線沿線では戸建てと集合住居が混在してるようだが、
    西南部に伸びる路線では、都境界の多摩川あたりまで行かないと新しい駅近マンションは少ない。
    ここはWEBに出るような建売戸建てしか知らない輩が多いのは、東京を知らないからだろ。

  81. 731 匿名

    >駅に戸建て住宅街が駅に近いところは、マンションが駅遠。

    例えば何処の駅?

  82. 732 匿名さん

    >>728

    徒歩10分の差が拷問と感じる人もいれば、毎月10万円余分にお小遣いあるのとないので拷問と感じる人もいる、というだけのことでしょう。

  83. 733 匿名さん

    10分は拷問に1票。

  84. 734 匿名さん

    正直老朽化していく一方のマンションには住みたくない。

  85. 735 匿名さん

    連休もスゴいね。業者同士?or暇人?

  86. 736 匿名

    >730

    >駅に戸建て住宅街が駅に近いところは、マンションが駅遠。

    例えば何処の駅のこと?

  87. 737 匿名さん

    >>727
    駅前全てが繁華街とは書いてませんよ?治安の良し悪しによってと書いてますけど?「必ずしも歩行時間によって犯罪遭遇率が低くなるわけではない」と書いているですけど?
    駅までの道のりが暗いって???誰が書いたのか知りません。私ではないです。
    普通の駅には駐輪場くらいあると思うんですけど?都区内の駅なら必ずありますよ。
    歩道があっても車通りのある道は危険ですよ。幹線道路は車道から追いやられた自転車なども歩道を走行しますし、自動車事故に巻き込まれる可能性もあります。そもそも車が規制されている道の方がはるかに安全です。
    ウチも都区内の閑静な住宅街ですけど。それも関係ないですよ。

    駅に近い=安全 は、絶対ではないと書いたのです。

    ウチも駅徒歩6分ですし駅近は購入条件にしてましたよ。
    729、730には同意です。



  88. 738 匿名さん

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?

    『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』

    http://s.news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

  89. 739 匿名さん

    激増する老朽化マンション

    日本の分譲マンション供給は1950年代から始まり、ストック数は約600万戸に達する。しかし建て替え実績は2013年4月時点でわずかに183件、約1万4000戸にすぎないのだ。

    http://biz-journal.jp/2014/08/post_5796.html

  90. 740 匿名さん

    マンション、廃墟化する恐れも?

    『実は危ないタワーマンション』では、アベノミクスや相続増税の追い風もあり、売れ行き好調な超高層マンションだが、最大の難関は築30年過ぎに訪れる2回目の大規模修繕工事だという。

    「この時には外壁工事だけでなく、エレベーターや給排水システムなどの設備を交換する必要が出てくる可能性がある。どこの超高層マンションも実施した経験がないので、実際にいくら費用がかかるかわからない」

    人口減少が進む中で、マンションは廃墟化する恐れもある。

  91. 741 匿名さん

    >>736
    私鉄沿線で急行、特急は留まらないような駅は概ねそうなんじゃないの。
    小田急、京成、京王…駅前は元々住宅地で、離れた元々畑や山林にマンションというのはよくある風景。地元の総武線沿線だと、海側の埋立地は駅前のタワーマンションを筆頭にマンションが並ぶが、山側の高台は戸建てが多い。更に奥のバス圏になると、戸建てにまざってマンションがチラホラ。という感じ。

  92. 742 匿名さん

    >>723
    >10分歩くのが拷問なら仕事できませんよ? 

    日本ユニシスという会社がある。豊洲から徒歩9分。
    訪問する時超めんどくさいよ。
    バスもタクシーも乗る距離じゃない。歩くしかない。

    徒歩10分なんて毎日往復歩くなんて拷問だよ。
    それならチャリンコか、バス便の方がラクというのは同意。

  93. 743 匿名さん

    郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ

    子どもたちは進学や就職、結婚を機に都心へ住まいを移し、交通の便が悪い実家には戻ってこない。その結果、高齢夫婦や高齢単身者の世帯が多数を占めるようになった。
    http://toyokeizai.net/articles/-/55769?display=b


  94. 744 匿名さん

    東京湾岸「タワーマンション」地帯は廃墟化する可能性が高い!?

    「多摩やつくばなど人工的に開発した都市は、今後、廃墟に向かうケースが多い。今の湾岸エリアはそうしたニュータウンの以前の状況によく似ています。そもそも湾岸は五輪開催地である以外にメリットがなく、アクセスも不便で、店舗も少ない。人口減少によって住宅の余剰が顕在化する数十年後、そんなエリアにわざわざ高いお金を払って住もうとする物好きはいないでしょうね」

    http://nikkan-spa.jp/738280

  95. 745 匿名さん

    「デベロッパーは会社の存続のために、住む人のアテがなくても建物を造り続けなければならない。結果、誰も住まないタワーマンションがこれからも増え続け、廃墟化が進みます。人が減れば治安も悪化するし、資産価値も下がる。しかも、湾岸エリアのマンションに住んでいる人の多くはよそ者で、湾岸自体に郷土愛もない。土地柄が悪いとなれば早々に見切りをつける人も増え、廃墟化に促進してしまいます」

  96. 746 匿名さん

    東洋経済 vs SPA! (笑)

  97. 747 購入検討中さん [男性 50代]

    みどりの森市貝、戸建て口コミを閲覧お願いいたします

  98. 748 匿名さん

    同潤会アパート(どうじゅんかいアパート)
    財団法人同潤会が大正時代末期から昭和時代初期にかけて東京・横浜の各地に建設した鉄筋コンクリート造(RC造)集合住宅の総称。

    大正時代のRC でも軽く60年持ちます。80年越えも。今の建築技術なら100年でも余裕でしょう 。因みにパリでは築40年のマンションは新しい方です。

    建物なんて正直どうにでもなります。同潤会アパートとパリの共通点は立地です。 大事なのは100年後も需要のある立地かどうか。

    なお、同潤会アパート跡地は高級マンションに建て替えられてるものが多い。立地がよければ、長く使うのもよし、立て替えるのもよし 。オールマイティです。

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%BD%A4%E4%BC%9A%E3%82%A2%E3...

  99. 749 匿名さん

    繰り返します。
    戸建でもマンションでも構いません。
    ただし、立地だけは妥協してはダメ。
    都心以外は、買ってはいけない。

  100. 750 匿名さん

    >普通の子持ち家庭はそんなところに何の魅力も感じて無い
    普通というのは、一般庶民という理解でいいのかな?
    そりゃあ、都心区なんて高くて家族向けの広さの物件には庶民は住めないでしょ。
    だから不便な郊外に行く訳で。環境云々って言い訳したところで、
    都心区のほうがいいというのは間違いのない事実。
    事実、例えば学校にしても麻布学園、慶応幼稚舎、聖心女子学院、東洋英和女学院などは港区
    特に東洋英和女学院なんて六本木駅から数分。だけど不良やヤンキーがいるなんて聞いたこと無い。
    立地というより、学校の指導や親の見識が高い家庭の子が多い印象。
    インターの最高峰、西町インターナショナルスクールも元麻布だし、
    外交官やエリート外資系の子弟も多い。

    郊外さんには申し訳ないけど、ぶっちゃけ収入の差なんじゃないかな。
    やはり港区在住の家庭は高収入=いい会社、社会的ステータスの高い人が多い。
    いい学校や文化施設なども都心部に多いしね。だから高くても住みたい人が後を絶たない。
    これは商業地とは関係なく住宅地の価格の話し。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸