住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

  1. 609 akira

    >>608
    再エネ費1.58円から2.25円ですか

    4割以上アップですね。

  2. 610 匿名さん

    >>238を更新しときますね

    床暖房を含まない、給湯分のみで計算

    ■東電
    新規プラン料金4527kWh÷効率3.3×(17.46円+2.25円)×10年間=26.1万円
    現行プラン料金4527kWh÷効率3.3×(12.25円+2.25円)×10年間=19.0万円

    エコキュート(税込):36.5万円+各プラン=56.4万円~63.5万円

    エコジョーズ(税込):55.8万円+12.3万円=68.1万円

    差額4.5~11.7万円

  3. 611 匿名さん

    ちなみに、延長保証費用にも差があります

    >>223
    エコキュート(税込):10年3万円、8年2.5万円、5年1.2万円

    >>222
    エコジョーズ(税込):10年1.5万円、8年0.5万円


  4. 612 akira

    4月から効率52%のエネファームが発売されますね。

    今の単価だと1kw辺り13円位で発電しますね。

    電力会社によっては深夜電力より安く発電ですね。

    http://home.osakagas.co.jp/sp/search_buy/enefarm/index.html

  5. 613 匿名さん

    >612
    エネファーム導入費用=エコジョーズもしくはエコキュートの機器代+10年分の光熱費相当。
    導入時点で、すでにアウト。

  6. 614 匿名さん

    論理的には700W×24時間×365日=年間6,132kWh発電ですが
    実質年間何kWhぐらい発電しますかね?

    初期費用200万円は太陽光発電8kW分ぐらい
    年間1万kWh程度を0円で発電して売電できる

    エネファームは、ガス代より高く売電できない限り
    メリット無いと思います。

    1. 論理的には700W×24時間×365日=...
  7. 615 akira

    >>614
    うちは前の発電効率45%のSOFCの分ですが65万円で設置できましたよ。

    設置費用108万円と補助金45万円でしたので。

    太陽光の分は全部売電すれば良い訳で、自家消費分をどうするかですね。

    それでもエコキュート+ヒートポンプ式の床暖房設置するよりは設置費用安いみたいですね。

  8. 616 akira

    >>615
    あっ!補助金43万円てす。

  9. 617 匿名さん

    >>615
    年間何kWh発電しますか?

  10. 618 匿名さん

    そもそもエネファームの発電で売電はできないから余分に発電されたとすると無駄に終わります

  11. 619 匿名さん

    >>618
    4月からは電力自由化によりエネファームで発電して余った分も売電出来ますよ。

  12. 620 匿名さん

    太陽光発電が1kWあたり30万円に満たない設備費用で売電単価33円が自然エネルギーだから、まるまる、設備費用に充当できるのに対して

    売電単価13円から、ガス料金を払った差額が、設備費用に充当なので、メリットはまだ見いだせない

    ただ、一歩前進ではあるので、今後に期待

    1. 太陽光発電が1kWあたり30万円に満たな...
  13. 621 匿名さん

    太陽光発電が1kWあたり売電単価33円も何れは13円程度になる。

  14. 622 匿名さん

    >621
    それは無い。 仕組みが理解できてないんだね。

  15. 623 匿名さん

    改定されていくからなるね。
    経済の原則。

  16. 624 匿名さん

    >>622
    621はこのことを言ってるのではないですか?

    http://standard-project.net/solar/baiden/kaitorikakaku_future.html

  17. 625 匿名さん

    >電力の卸売市場で取引されている11円/kWh程度
    13円もならないか、エネファーム発電のサービス価格ですか?

  18. 626 匿名

    エネファームで余った電気って、600w位でしょ?
    リビングタイムは余らないし、お湯を少く使う時期は発電もわずか、エアコンを使う期間は余らない
    売電出来るとしても、3kwの小さい太陽光発電の足元にも及ばない位にショボい

  19. 627 akira

    >>626
    売電は太陽光に任せて、エネファームは自家消費分で十分

    売電が目的ではない。

    発電効率80%以上のも開発されてるね。

    そうなると1kw辺り10円以下で発電出来るね。

    今は700wに押さえられてるけど海外製は1kwのもありますね。

  20. 628 akira

    ガスの明細

    24時間エアコン稼動

    朝と夜タイマーで床暖房使用

    1. ガスの明細24時間エアコン稼動朝と夜タイ...
  21. 629 akira

    電気の明細

    1. 電気の明細
  22. 630 akira

    電力自由化になりましたけど

    電気料金は安くなりそうですか?

  23. 631 匿名さん

    >>630
    オール電化は電力自由化になっても電気料金が値上がる事はあっても値下がりする事はないよ。

  24. 632 匿名さん

    原発再稼働で、原発保有電力会社は意地でも安くするよ、だからオール電化だよ

  25. 633 匿名さん

    >>632
    今や原発は最もコストのかかる発電方法ですよ。

    更にオール電化住宅に負担を背負わせるだけですよ。

  26. 634 匿名さん

    >今や原発は最もコストのかかる発電方法ですよ。
    そんな事はない。
    太陽光発電の方がコストがかかる発電方式ですよ。

  27. 635 匿名

    うちは太陽光パネルを4キロちょっと載せてオール電化です。先月は売電で約5,000円浮きました。水道代で相殺されて光熱費ゼロです。
    設備の初期投資がかかりますが、毎月の生活で光熱費がかからないというのはかなり負担が違います。
    火を使って料理ができる魅力等もありますが、火災保険料の観点からもオール電化をオススメします。

  28. 636 匿名さん

    >>635
    オール電化向けの火災保険は、ストーブ火災時に保険金が出なくなるものがあるので要注意

  29. 637 匿名さん

    >>635
    興味あります。
    初期投資費用の内訳と、ここ1年間の消費量、売電量はどうですか?

  30. 638 匿名さん

    >637
    うちは4.8kwで年間20万円の売電と電気代が3割くらい浮いてます。
    初期投資が160万円と補助金50万円あったので差額110万円。
    5年程度で回収でしょうか。
    今だと初期投資が1kw辺り30万円切ってるのでは?

  31. 639 匿名さん

    >>638
    売電単価はいくらですか?
    年々単価が下がり、直接比較できないので…

  32. 640 匿名さん

    42円です。

  33. 641 匿名さん

    >>640
    でしょうね…
    今年の固定買取り制度価格は31/33円となりそうなので、4.8kwのシステムだと年間の売電価格は15万円ぐらいが良いところです。
    今は補助金も無くなったので、イニシャルコストの回収は10年かかると思った方が良さそうですね。

  34. 642 匿名さん

    >>634
    廃炉費用を転嫁するか、しないかの違いの話だね
    発送電分離後、廃炉費用を転嫁された時に泣きたくないので、俺はオール電化は選べないな

  35. 643 購入検討中さん [男性 30代]

    最初から読んでみましたが、akiraって人が消えた辺りからオール電化有利でしょうか?
    今年から32円?なら回収とか考えない方が良いですかね?
    HMはやたら太陽光を進めてきます

  36. 644 匿名さん

    >641
    売電は15万円前後でしょうね。
    余剰の場合は高い電気代がなくなる形なので年間4万円前後の削減もあります。
    kw辺り30万円なら8年前後では無いですか。
    その後も日中電気代殆どかからない+売電は長い目で見ると効果は大きいかと。

  37. 645 匿名さん

    643
    太陽光発電はとても有効ですが

    都市ガス料金が安い地域の場合、電気料金が値上げや再エネ費上昇で割高になっているから
    オール電化よりガス併用の方が売電が多くなり、有利なようです。

    ここ1年間の都市ガス料金、消費量480m3、料金6.9万円
    (内、床暖・浴室洗濯乾燥分が3~4割程度)


    1. 643太陽光発電はとても有効ですが都市ガ...
  38. 646 匿名さん

    >>645
    賛同します。
    オール電化割引が廃止になったので、IHは導入メリットが薄れたと思います。
    これから新築するのなら、給湯器はエコキュート、調理器具はガスコンロが安くなる組合せでしょうね。
    太陽光をのせ、時間帯別プランで給湯コストを下げ、10年後、固定買取り期間が終わった後の売電、買電価格次第で、エコキュート継続かガスに切り替えるかを決めれば良い。

  39. 647 匿名さん

    >>643
    固定買取制度自体が、固定買取り期間でイニシャルコストを回収できるように価格設定をしているので、イニシャルコストは回収できると思って良いと思います。
    固定買取り期間終了後は、買取り価格が10円台前半と噂されているので、いつまでも美味しい思いはできないと思っていた方が良いと思います。

  40. 648 匿名さん

    >646
    エコキュートでなく、エコジョーズですね。

  41. 649 匿名さん

    >>648
    646です。
    給湯はヒートポンプ式給湯器の方がランニングコストが安いので、給湯はエコキュート、調理コンロはガスという併用です。
    エコキュートは基本的には夜間電力ですので、調理コンロをガスにすれば、日中の自家消費率が下がり、太陽光発電の売電量を増やすことができます。
    オール電化割り引きが無くなったので、オール電化or給湯も調理コンロもガスといった二者択一の考えではなく、熱源も分離する考えですね。

  42. 650 匿名さん

    >>649
    >給湯はヒートポンプ式給湯器の方がランニングコストが安い

    地域によりますが、都内等の都市ガス料金が安い地域てまは
    電気料金値上げや再エネ費用の上昇で、設置コストを考慮すると

    >>240
    10年間延長保証料含めトータルコスト計算すると

    条件、給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間で

    電気料金22.1万円+
    エコキュート36.5万円+
    延長保証3万円=61.6万円

    ガス料金47.2万円+
    エコジョーズ12.3万円+
    延長保証1万円=60.5万円

    給湯のみでも、ガス併用のほうが安くなります。
    床暖房や浴室乾燥等を含めると差は広がります。

  43. 651 匿名さん

    >>650
    東京ガスはホントに安いですね。
    大阪ガスと比べても、1m3あたり20円は安いようです。羨ましいですね。
    「これから家を建てます」という条件でいくと、給湯器の初期コストで、24万円もの差額は発生しないようです。
    エコキュートが標準にしているHMでは、エコジョーズに変更するのに追加差額が発生するケースがあるようなので、ご提示の計算式を鵜呑みにはできないですね。

  44. 652 匿名さん

    固定買い取り期間が明けると太陽光は自宅消費が有利なのでオール電化ですね。
    太陽光パネルの寿命の30年で考えるなら。
    何より基本料金をダブルで払う無駄がないです。

  45. 653 匿名さん

    >>652
    日中在宅、蓄電池無しなら…ですね。
    蓄電池を置いたら、システムの性能、ライフスタイルにより、変わってくると思います。

  46. 654 匿名さん

    >>652
    地域によるでしょうね。
    基本料金が高いプロパン地域ではオール電化が向いていると思いますし

    東京のように電気料金が割高で都市ガス料金が安い地域では基本料金含めても割安なので、オール電化は普及しないでしょう。

  47. 655 akira

    電力自由化になってオール電化のプランは安くなりましたか?

    深夜電力の料金は今後はどうなるか位は世の中の流れを理解すればわかるはず。

    まあ太陽光の固定買い取り期間が終われば売電価格も適正価格になるので、太陽光でエコキュートを稼動させれば良いだけの事

    暖かい昼間の方が効率もよいですしね。

    太陽光10kw以上+エネファームと比べたらどうかは知らないですけど。

  48. 656 匿名さん

    >>654

    >地域によるでしょうね。

    結局はその一言でしょうね。

    北陸電力の深夜料金は、いまだにkwhあたり7円台だから、東京ガスの格安料金を適応できたとしても、オール電化の方が安いでしょうし、来年のガスの自由化で都市部はガス料金が下がる可能性があるから、熱源の組合せ方は地域差が大きくなるでしょうね。

  49. 657 匿名さん

    >655
    太陽光発電と燃料電池を比べる場合、
    太陽光は1kWh当たり0円で発電して31円で売電できますから

    少なくとも、1kWh当たり(31円+ガス料金)の40円以上のメリットが無いと
    設置する意味がありません。

    現状の電気料金単価が、昼間23円、深夜20円に満たない程度なので、メリット無しです。

  50. 658 匿名さん

    >650
    >条件、給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間で
    ガス養護派で多いですが、安く見せるためにいつも年間給湯熱量が少ない場合で計算しますよね。
    その使用量ってシャワーメインで風呂を沸かしても狭小バスタブの場合などでしょう。
    夫婦のみの場合で、節約しないと無理ですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸