住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

  1. 1 匿名さん

    まずはお約束のテンプレートから。

    プロパン地域と日中不在な世帯は、オール電化です

    都市ガス地域で日中も在宅なら、ガス併用です

    それ以外のパターンは、個別に考えてください。


    ↓それでは手前勝手な持論展開をどうぞ↓

  2. 2 匿名さん

    テンプレートは

    プロパン地域は、オール電化です

    都市ガス地域で省エネ住宅なら、ガス併用です

    それ以外のパターンは、個別に考えてください。

    だね

  3. 3 匿名さん

    新テンプレート

    都市ガス、プロパンガス共にオール電化。
    ただし低低の家はガス推奨。

  4. 4 匿名さん

    使用量の大小は家の大きさでも変わるね。
    狭小なら少なくても快適だし、大きな家ならおのずと使用量は増える。
    あと家族の人数にもよるね。

    ある程度の使用量あるならオール電化がお勧め。

  5. 5 匿名さん

    ガス併用で年間12万円の光熱費を超えるのであればオール電化考えてみても良いかもね。

  6. 6 匿名さん

    エコロジー精神なら素晴らしい。
    費用節約なら2、3年前に建てれば良かったのにね。

  7. 7 藤平人史 [男性 50代]

    みどりの森市貝、口コミ、閲覧お願いいたします

  8. 8 匿名さん [女性 30代]

    料金の話ならオール電化の勝ちでしょう。圧勝。

    問題は電磁波なのでは。放射線と同じで気にしない人はいいのでしょうが。
    家電で電磁波多いのは使う距離使うIH,電気カーペット、ドライヤー、携帯電話くらいだろうし

    妊婦じゃなきゃ神経質にならなくていいと思うけど。30kHzの電磁波はエプロンでもなかなか防げないみたいね。
    IH自体にシールドくみこめないのかね。より有害な短波の方。

  9. 9 匿名さん

    >>8
    オール電化は機器代が高くつくのと昼間の料金が割高になるので
    床暖房や浴室乾燥等を含めたトータルコストで比較すると
    都市ガスの安い都内の場合、ガス併用のほうが安くなります。
    地方のプロパン地域なら、オール電化のほうが安いと思います。

  10. 10 匿名さん

    >10
    独身以外であれば、オール電化推奨ですね。
    都市ガスは安くない。
    いい加減根拠の無い安い連呼はやめてくださいね。

    1. 独身以外であれば、オール電化推奨ですね。...
  11. 11 匿名さん

    これから電気料金も再エネ費もまだまだ上がるぞ!

  12. 12 匿名さん

    >>8
    どちらの地方でしょうか?

  13. 13 匿名さん

    >11
    ガスは今の半額以下になら無い限り、逆転は難しいかな。
    独身なら別だけど。

  14. 14 匿名さん

    子一人、東京ガスエリアなので
    省エネ住宅にするから、オール電化プランでなくて標準で良いのかな?
    ゆか暖房とふろ乾燥は便利だし
    でも、キッチンはIHにするつもり

  15. 15 匿名さん

    これから原発再稼働するならオール電化有利

    しなかったらガス併用有利

    結局電気代次第なんだよね。

  16. 16 akira

    太陽光搭載してエネファームでしょ?

    太陽光余剰のオール電化は売電がかなり少なくなるしね。



  17. 17 匿名さん

    エネファームはトータルコストが微妙だなぁ
    寿命的な部分でも。

    何事も条件次第で、HEMSに金が掛かったらそれは結局
    得なのか?とか、条件によってエコキュートより
    電気温水器がお得だとか。
    兎に角一概に並べて白黒言えるものはほとんど無い。

    補助金出なくても一枚200wで2万円のパネルを使ったウチは
    売電買電等価になっても元は十分に取れる予定
    流行で入れる、勧められたから新しいものを入れるって人は
    余りトータルで採算を考えては行けないと思う。

  18. 18 匿名さん

    大地震でライフラインが止まった時に、太陽光でオール電化だったら少しは安心かと思いますけど、
    その太陽光が地震で大丈夫なのかは問題ですね。修理まで待つしかないし、最悪廃棄とか?

  19. 19 akira

    みんな勘違いしてるけど、太陽光あっても停電した時は非常用電源の赤のコンセントしか使えなですよ。

    1. みんな勘違いしてるけど、太陽光あっても停...
  20. 20 匿名さん

    そうなのですか!でも、350W使えるだけでも有り難いのでは?羨ましいです。

  21. 21 匿名さん

    うちのは、1.5kW使えるよ。多分ご飯炊ける。

  22. 22 akira

    >>20
    たぶんだいたい1500wまで使えるタイプが多いと思いますが?

    パワーコンディショナーの数で決まりますが、パワーコンディショナー2個だと1500w×2個になるとおもいます。

  23. 23 akira

    >>22
    なので200VのIHやエアコンは使えません。

    まあカセットコンロがあればなんとかなるでしょ?

    コンセントが全部使える蓄電池もありますが、よっぽどの災害がない限り使い道ない?

  24. 24 匿名さん

    災害の時は、辛うじて電気が使えるって程度ですね
    まあ無いより天と地の差がありますが。

    災害時は、まず水だな。 排水止まるのも最悪ですが。

    海外の様な普及に向けての道筋として
    お手軽お試しでの、自家発電の道を排除したのは
    電力業界・電力機器業界・役所の三位一体政策なのだろうねえ。

    要するにね、近所の店で
    「太陽光発電お試しセット、300w設置込10万円から~」
    これなら勇気とか投資心とか要らない
    エコな気分で始めればいい。何より導入の敷居が低い。

    しかし己の思惑から本来の道で普及させなかった関係者達は
    戦犯者であるといっていいだろう。

  25. 25 匿名さん

    国策ならどうして国の施設とかで太陽光を付けないのですか?まずは自分たちが率先して役所の屋上とか壁、広大な公園とかを利用すれば良いのにと思います。庶民がなけなしの金をはたいて太陽光を設置するのも変だと思うのです。今の自民党は原発再稼働が前提で、庶民に押し付けているのでしょうか。

  26. 26 akira

    国の政策として2030年の総電力

    原子力発電を20~22%

    太陽光発電7%

    を目指してるよ。

    太陽光もまだ2%程度です。

    まあ全ての戸建て住宅が太陽光を5kw程度搭載しても総電力の20%程度にしかならないけどね。

    こっちの方は警察署や市役所や学校の屋上、なんなら池の水の上にも太陽光あるけど?

  27. 27 匿名さん

    地域差でしょうか、役所や学校、警察など見ても全く設置されていませんが?
    そもそも東京の電力を地方に頼るなら、東京で少しは電力を作ったらどうなのでしょうか。
    東京都庁とか設置されていないと思うのですけど?

  28. 28 匿名さん

    以前はkW10万円の補助金が都から出てたのですが
    今は区からだけになってしまいました。
    なのでうちの区ではkW3万円、近隣の区ではkW30万円の補助金とまちまちです。
    地方のような、抑制とは無縁なので、もっと続けるべきと思います。

  29. 29 匿名さん

    太陽光に金出すより、原発推進に補助金出したいのが本音。

  30. 30 匿名さん

    >>28
    当たり前のことですが、土地の利用価値が低く電力需要の無いところでは太陽光発電が余って抑制しなければならない
    土地の利用価値が高く、電力需要の多いところでは、まだまだ太陽光発電は有効にもかかわらず全国一律の買取価格
    これが制度破綻の原因でしょう。

    買取価格は例えば公示地価に連動するなどしていれば、より平均的に普及していたと思います

  31. 31 akira

    今年度設置分からの10kw以下の太陽光は東京、中部、関西電力以外は出力制御付きのメーターになってますよ。



  32. 32 匿名さん

    本来、抑制不要な10kW以下にまで、しわ寄せがきてしまって、不要なコストがかかるのは制度不備のせいでしょうね。
    今後、関西・中部・東電管内でも過疎化が進む地方では系統エリアを区切って抑制するようになるでしょう。
    既存の設備でも地方は電力需要が少なく、物理的に電圧抑制により100%売電が出来なくなってるのが実状です。

    1. 本来、抑制不要な10kW以下にまで、しわ...
  33. 33 匿名さん

    >>30
    確かに、太陽光にみあった地価があると思いますね。
    坪100万以上ならコインパーキング等のほうが利回り良く投資に値しないし
    坪10万しないような人里離れた過疎地だと抑制リスク

    あたりまえですが、投資妙味を慎重に判断しないと、旨みなくなります。

  34. 34 匿名さん

    太陽光はできるだけ大掛かりがいい
    小規模発電所としての許認可、補助金制度、電力買取
    製造メーカーから施工と手続き、買い取り契約に至るまで。
    より頻雑に、より大きな費用で。


    手間を増やし費用を作り、新たな利権と利益の創造。
    エコな雰囲気という夢を生むだけで十分。


  35. 35 匿名さん

    >>34
    自家消費主体のスマートハウスも省エネで良いですよ。
    メガソーラーの高圧連係と二極化していくでしょう。

  36. 36 匿名さん

    >>33
    原野商法に気をつけないと
    坪10万しないような土地に申請済みの権利つけて売りつける
    だいたい、そんなところは、車で少し移動するだけで、土地がタダでころがってる。
    普通なら売れない、そんな土地に数百万払うとか、アレだよね

    割高な土地代払った上に、割高な連携費用払って連係したものの、電圧抑制になったり・・・

  37. 37 匿名さん

    原野を買わなくても、今後不便な土地はどんどん安くなっていくのではないですか。
    そもそも日本人の人口は減っていますし、都内でも空き家が増えています。
    都内でも駅から遠い不便な土地はかなり割安になっている気がします。

  38. 38 匿名さん

    >>37
    駅から15分以上あるような駅遠がある周辺区でも下落する土地が、直近では無くなったようです。

    だからといって、野立太陽光にマッチするような土地は無いので、自家消費の余剰発電が適していますね。

    1. 駅から15分以上あるような駅遠がある周辺...
  39. 39 匿名さん

    まあオール電化は太陽光ないと成り立たない!

  40. 40 匿名さん

    >>38
    そんな所に野立で太陽光設置する物好きいないだろ

  41. 41 匿名さん

    ガス併用は初期投資金額の低さに釣られて、後々光熱費を大幅に払う事になるからね。
    1人暮らしで10年。
    夫婦生活で5年。
    大家族ならもっと早く設備費用も含めて回収出来る。
    ガス併用は一時的な仮住まい等にはいいかもね。

  42. 42 akira

    うちはオール電化より太陽光10kw以上搭載してエネファームが快適かつコストも結局は一番安くなります。

  43. 43 akira

    5kwの太陽光搭載してオール電化だと普通の家で

    年間

    買電が12万円程度

    売電が14万円程度

    トータル売電が2万円位+になる位なの?

  44. 44 匿名さん

    akira宅は年間ガス代のみで15万円以上。
    電気代合わせて25万円前後だからエネファームは論外だね。
    耐用年数9年位しかないし。

  45. 45 akira

    >>44
    ん?
    そうか?
    電気料金とガス料金で年間20万円位になると思うけど?



    1. ん?そうか?電気料金とガス料金で年間20...
  46. 46 akira

    >>45
    まあうちはガスコンロじゃなくIHだからコンロ分の光熱費はガスコンロより3倍高くなるけど?

  47. 47 akira

    >>44
    でそっちは今月売電いくらだったの?

  48. 48 akira

    >>47
    買電が7000円位で

    売電が15000円位?

  49. 49 匿名さん

    都心から2時間も離れる車が必須と、居住には向かなくなる代わりに
    地価もそれなりな、太陽光向きの野立用地は探せばある。
    今のところシミュレーションの3割増しといった感じ

    1. 都心から2時間も離れる車が必須と、居住に...
  50. 50 akira

    ソーラフロンティアのCISは条件良く設置すれば1kw辺り年間1400kw位は発電するからねー

    うちの野立の46kw設置分もソーラフロンティアのCISだから1kw辺り1400kw以上いくといいなー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸