分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part12】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-11-05 00:18:47

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart12です。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516297/

[スレ作成日時]2015-04-12 20:12:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 61 匿名さん

    宝塚ファミリーランド、何で無くしちゃったんだろ。あった方がいい

  2. 62 匿名さん

    社宅からの移行組という需要を取り込むのに有利だった以前と比べて、西宮や伊丹と比べて立地が不利な宝塚は賃貸の段階から不利だからね
    便利な生活に慣れた人が戸建てをわざわざ宝塚に買うかという話

  3. 63 匿名さん

    「何で」って、USJが出来て採算とれなくなったからですよ

    「あった方がいい」って、あなたや宝塚市にとってあった方が良くても

    阪急は営利企業なので赤字垂れ流してまで継続できないですよ

    株主も黙っていません。

    それとも宝塚市の血税を投入してでも「あった方がいい」と思いますか?

    阪急が助成金得てまで継続するかどうかは別ですが。

  4. 64 周辺住民さん

    他市は大きな工場の跡地等にショッピングセンターが出来て利便性が高まりました。
    宝塚市はもともとそういった、まとまった土地が少ないということでも大きく出遅れましたね。
    せっかくのファミリーランド跡地も東西には長いのですが南北が短く、非常に細長い地形ですから大型SCを誘致するには設計面から難しかったみたいです。

  5. 65 匿名さん

    >>57
    宝塚と縁が有るかどうかって関係無いと思うよ。住んでる周辺が気にいるかどうかだし。
    似たような住宅地で彩都箕面も見に行ったけど、同じ50坪台でも街並みの雰囲気は山手台が上だし、一応スーパー徒歩圏に有るし、彩都は渋滞や暴走族で住環境はイマイチ。
    坪単価同じなら、山手台選ぶんじゃ無いかな。
    多分、山手台検討する人は、雲雀丘とかの古い住宅地は最初から選ばないと思う。

  6. 66 匿名さん

    土地がインフレに強い資産だった成長期には少子化の今となってはもう戻らないですから
    デフレを一回経験してしまい固定資産税払い続けるリスク考えたら
    換金性の高い都心部のマンションとか狭くても駅近を指向する人が増えるのは当然でしょう
    企業も価値を生まないストックを処分して流動性を上げる経営を行ってます
    その結果が資産としての社宅を手放す動きにも連動してる訳ですよね
    不便でも持ち家保有というオールドファッションな価値観は
    時代についていけてない気がします
    車だって貧乏だから軽という選択も多いのでしょうが
    場所と税金を食うデカい奴はドブに棄てるほど金があって
    人に見せびらかすご趣味でもない限りなかなか選択しないのではないでしょうか
    便利な処に住んだらそもそも無用の長物であり
    時々遠出するなら
    電車か飛行機で目的地の近くにアクセスしてよく整備されたレンタカー借りるのが
    安くて楽ちん
    空港まではタクシーで行けば更に疲れなくて快適です
    彩都より山手台とか
    傍から見てたらドングリが背伸びしようとしてる滑稽な議論ですよ

  7. 67 匿名さん

    >>66
    市内の便利なマンションと郊外の一戸建ての比較を資産性とかでしか語れない人には郊外の一戸建ては論外でしょうね。自家用車とレンタカーの比較も然り。
    そう言う人は、きっと子供は金掛かるから産まないとか、年金も公的年金は入らず個人で運用するとか、そう言う発想になるんだろうね(笑)
    個人の幸せは人それぞれと言うことです。

  8. 68 匿名さん

    >>67

    資産性だけでない
    自身や子供の通勤通学への負担(マイカー送迎すれば奥さんにも負担)、
    快適な生活をおくるためにマイカーを多用せざるを得ないことによる地域社会への負担、
    等々・・・
    それでもバス便ニュータウンに新築一戸建てを買いますか?
    個人が幸せであれば何でもOKなのでしょうか?

  9. 69 匿名さん

    自分から不便な郊外()の一戸建てを同じ郊外同士重箱の隅をつついたような比較をして買っておきながら
    お店が少ないだの渋滞がどうだのといった不平を並べるようなのも滑稽だと思うね
    こんなのが患者で来たら医者も逃げ出したくなるかもしれない

  10. 70 匿名さん

    >>68
    それでは、あなたは駅近の中古物件を買って、車は買わない生活を送って下さい。それが、本当に社会のか為になると思ったらね。

  11. 71 匿名さん

    >67
    ブブーッ
    はずれです
    環境とトレードオフの観点から子供・家族に不合理な負担を負わせたくない
    公的年金は義務として加入に甘んずるが、自分の老後は年金だけに頼ることがないように若いうちから自分でちゃんと備える
    といった考えが根本にありますよ。

    田舎の豊かな自然の中で暮らしたいのが本音だけど
    独立して食って行く才覚に乏しいんでサラリーマンやってるって感じですね。

    近所に高度成長期の住宅不足の折に乱造された中途半端な不便な郊外ニュータウンがゴロゴロしてるのに
    おんなじような末路しか見えない(違った将来が見えますか?)、いや当時ですら開発されなかったような立地を何故選択するのか
    まあ、人それぞれなんでしょうね。

  12. 72 匿名さん

    >71
    町がオンボロになるまで住んで
    30年も住んだら町棄ててスタコラ逃げ出す
    で、いいんじゃないの?
    他の町と同様にさ。

  13. 73 匿名さん

    >72
    インフラ維持のため嵩んだ公共投資分だけ増税と福祉削減のどっちかを選択してくれるんならいいよ。
    社会の為に人に迷惑かけないようにさ。

  14. 74 物件比較中さん

    >67
    因みに公務員は国民年金に加入してないんですよね(笑

  15. 75 匿名

    不便なバス便エリアの粗悪物件を30年使い捨てするより、駅近の優良中古物件を住み継ぐ方が、

    コンビニ行くにもマイカーに頼らざるをえない生活より、頼らなくても一通り間に合う生活の方が、

    社会のためであることは明らかですね。

  16. 76 匿名さん

    >>70は辺境の地で自給自足してるんだろ?(笑)

  17. 77 匿名

    74
    公務員は共済年金に加入していますよw

  18. 78 匿名さん

    >>71

    >環境とトレードオフの観点から子供・家族に
    >不合理な負担を負わせたくない 。

    元々便利な駅徒歩3分の分譲マンションに住んでたが、郊外の戸建てに引っ越し。環境の良さに子供・家族の方が喜んでるけどね。一応マンション残してるけど、皆んな戻る気ないみたいでそろそろ売却しようと思ってる。

  19. 79 匿名さん

    しかし、こんな数年でどっさり土地を売り出しても、顧客数とのバランスが悪いと思う。
    5年10年置いてから売り出せば、新興住宅地を求める顧客もまた沢山いるだろうに、何故そこまで急ぐ?

  20. 80 匿名さん

    ちょっと家の周りに申し訳程度の土地があるだけで喜ぶ子供の感性を大事にし給え
    可能性は無限だ
    君の家は二歩も歩けば他所の家か税金を投入してもらって造られた道路なんだからね
    キミが無理でも子供には恩返ししてもらいたいね
    兵役とかもアリかな

  21. 81 匿名さん

    >77
    共済年金は果たして公的年金なのか
    プライベートペンションに分類されるべきでしょう

  22. 82 匿名さん

    公的年金(こうてきねんきん、英: Public Pensions)とは、

    社会保障の観点から財政 援助や税制優遇措置を与え、国が行う年金である。

    日本の公的年金には、老齢年金 として国民年金、厚生年金、共済年金がある。


    https://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1726

  23. 83 匿名さん

    そういうのって欺瞞とか詭弁とか言うんじゃないの
    国民年金を守らんがために敢えて公僕の年金を分離して参加させないはずが
    基金を食い物にするわハイリスクな市況商品に投資するわ(笑
    安全ならお試しで共済から先に食い物にすべきでしょうにね

  24. 84 匿名

    82さん
    そうですね、共済年金は公的年金に間違いないですね。

  25. 85 周辺住民さん

    中学だったかな?公民の授業で習いましたよね。
    国民年金、厚生年金、共済年金、
    この三年金が「公的年金」です。
    これ以外に答えなど有りません。

  26. 86 匿名さん

    若いうちから洗脳されちゃったんだね
    本質が見えなくなっているんじゃないか

  27. 87 匿名

    >81
    >83
    >86
    詭弁でも欺瞞でも洗脳でもありません。
    今年10月に共済年金は厚生年金と統合されます。
    プライベートペンションなら厚生年金と統合なんてあり得ません。
    貴方の会社独自のプライベートペンションが厚生年金に統合されるなんてあり得ませんよね?

    貴方が個人的にどのような異端なお考えを持とうが勝手ですが
    「共済年金が公的年金である」という基本的な事実をねじ曲げることは出来ませんよ。
    個人的なお考えをお持ちになることはまた別の話しですw

  28. 88 周辺住民さん

    86
    年取ってるのに無知なんですね

  29. 89 匿名さん

    なにバカっぽい議論やってんだ
    もらえないものどうこう言ったって仕方ないだろ
    あと10年もしたら支給開始70歳くらいまで後退して
    元気で働けないとえらいことになるんじゃないか

  30. 90 周辺住民さん

    と、第三者を装っています

  31. 91 匿名さん

    87さん

    そうですね、

    年金制度の事実と、

    年金制度に対する個人的な思いと、

    混同しておられるのは良くないですね。

    間違いは間違いと認めないと。

  32. 92 匿名さん

    実際問題として
    公務員と会社員とどちらが有利なんですか

  33. 93 匿名

    統合されるんだから有利も不利もないでしょ。

  34. 94 匿名

    年金がどうこうって、ネガキャン頑張ってる地場のビルダーさんも必死・・・

    こんな話でもしないとネタも尽きてきたのかね。

  35. 95 匿名さん

    まだ休みが5日もある

  36. 96 匿名さん

    30代独身彼女なし実家住まいなら、GWの9連休なんて何の意味もないですね。

  37. 97 匿名さん

    中山台と山手台だったらどっちがいいですか?

  38. 98 匿名さん

    >>97
    中山台でしょうね。
    山手台は2丁目とか南部はともかく、今分譲している山手台北部はコンクリむきだし、
    山の上なのに最低敷地面積ぎりぎりクリアの50坪のこまごまとした区割りなど
    コストダウンが目立ち、中山台より良い点が何一つありません。

    以前の山手台は中山台の上質版のようなこだわり(電線地中化、御影石を使った
    修景擁壁、幅広グリーンベルト、石畳コミュニティロード)がありましたが、
    今販売している所は、単なる劣化中山台になってしまっています。

    オアシス以外なにもない山手台に対して、中山台は最低限のインフラ
    (スーパー、医院、薬局、銀行、ATM、郵便局、スポーツクラブ・プール等)
    がタウン内にあり、路線バスもJR中山寺と阪急の両方にアクセスできるので、
    山手台北部がこれから10~15年たって中古になった時に、中山台より
    評価される要素はほぼ皆無です。

    ただし中山台は、タウン内で利便性やバス便の駅まで(から)の所要時間に
    かなりの格差があるので、できるだけ中心部に近いエリアを選んだほうが良いです。
    具体的には、バスの往路・復路や生活の利便性重視なら中山五月台1~2丁目あたり
    眺望重視なら、中山桜台2~3丁目あたりの眺望のある土地。





  39. 99 匿名さん

    >>79
    >しかし、こんな数年でどっさり土地を売り出しても、顧客数とのバランスが悪いと思う。
    >5年10年置いてから売り出せば、新興住宅地を求める顧客もまた沢山いるだろうに、何故そこまで急ぐ?

    あと十数年で大・家あまり、土地あまりの時代がくるから、その前に逃げ切ることしか考えてないんでしょ。

    ようは、土地あまりの時代になっても通用するまちづくり(日本中がお手本とする美しいまちづくり)といっていたのは大嘘で、なりふりかまわず期限までに売ることしか考えてない。

    不人気で売れ行き不振でハウスメーカーの営業力を借りないとさばけない状況だから、最初建築条件無しといっていた街区もまとめて売り飛ばしたりなんでもあり。

  40. 100 匿名さん

    >>98
    別に世代を超えて愛される街(非一世代使い捨て、非ニュータウン)やら、お手本やら美しい街やらを標榜していなかった彩都ですら

    https://www.homes.co.jp/tochi/b-17007770000011/

    電線地中化や化粧擁壁、カラーアスファルトなど一定の付加価値を取り入れて、単なる土地あまり時代到来前の売り逃げ在庫処分にならないように開発をしているのに、最近の山手台はそれすら無しだからね。

    山手台は一世代だけでオールドタウン化するニュータウン否定からはじまったのに、最近は広告ではまたニュータウンを連呼しはじめた。新品商法で、売り逃げする魂胆がありあり。

  41. 101 周辺住民さん

    最近、山手台では脱北者(山手台北部脱出者)が増えています。

    まだ築数年の新しい家の売広告が週末に目立つようになりました。

    想像していたより住み心地が良くない、山の上なのに50坪台で密集していて
    住環境がそれほど良くない、地域の商業中心核エリアであり通勤需要の大きい
    JR中山寺にバスでアクセスできない、不便、渋滞、冬は極寒などが原因でしょうか。

  42. 102 匿名さん

    >>100
    阪急も、山手台は現状のまま十分売れると考え、彩都は苦戦しており、何か付加価値付けないと殆ど売れないと判断してるのでしょう。さすがにバス無し駅徒歩15分以上は普通じゃ売れんでしょ。

  43. 103 匿名さん

    顕著に売れなくなってきているから、年間予定販売量を無理やりにでも裁く為に
    業者に転売したり、まちづくりの本質と何の関係も無いわけのわからない
    キャンペーンを連発しているんだよ。

    東5丁目で新築なのに仲介業者経由で売りに出ている物件もあるね。

  44. 104 匿名

    >>100
    彩都F68街区は、無電柱や擁壁のこだわりは確かに評価できるけど、区割りは阪急らしく目先の区画数&坪単価極大化丸出しの細切れで山手台同様に醜い。まぁ彩都も山手台も同じ部署の同じ連中がやっているから当然だろうけど。

    モノレール駅から非徒歩圏の坂を登らされる場所なのに、200平米未満(50坪台)が7割と大多数で、60坪超がたったの3割しかない。170~200㎡ 166区画 200㎡~ 72区画。
    家や土地が既に余り出して居てこれから猛烈に余る今の時代に、わざわざ山を切り開いて開発するからには、付加価値を高めた上で全区画65~70坪超にしないといけないようなロケーションだけど、実際には50坪が殆ど。

  45. 105 匿名さん

    確かにね。
    山手台の広告でも50坪超とかドヤ顔で宣伝してて笑える。
    山の上で50坪台区割り(最低敷地面積170㎡に対して)なんて
    建売業者が平地で最低敷地面積100㎡ぎりぎりに割って
    30坪台の区割りで区画数を最大化しているのと1ミリも変わらない。
    いや、わざわざ住宅余りの時代に山を大規模自然破壊して
    山の上でやっている分、山手台のほうがより悪質。
    戸間の空間的ゆとり(通風や1階リビングの冬の日当たり)や
    緑の景観の復元や郊外らしい広い庭など、一種低層の優れた
    住環境をまともの実現するには、50坪台(しかも駐車場2台)では
    あまりにも狭すぎるのは誰の目にも明らかなのに、理想のまちづくりを
    謳いながら、その正反対の事をやっているのは、目先の金儲け「しか」
    考えていない証拠。

  46. 106 匿名

    抽選で豪華プレゼントとかで物で釣る品の無いキャンペーンを必死にやっているところ見ると、売れなくなってきているだけでなく余程反応悪いんだろうな。

  47. 107 匿名

    またか・・・同じことばっかりの繰り返し
    他に言うことないのか

  48. 108 匿名さん

    まぁ消費者もバカじゃないからね。近隣地価がどんどん下がっている状況で、どんどんコストダウンで区割りも狭くせこくなっているのに割高で何の魅力も無いというお粗末さでは寄り付かないだろう。
    誰でも買える値段にしているけど、それに見合う価値が無いから売れないだけのこと。安いけど割高。

  49. 109 マンコミュファンさん

    >>107
    事実を書かれたら困る山手台で販売しているHMや関係者の方ですか?

    同じと思うなら、何か斬新な話題でも自ら提供したら。

  50. 110 匿名さん

    路線バスの路線拡張や新規設定が無理なら、シャトルバスでもJR中山寺に走らせたらいいのにね。

    全てが山手台住民ではないにしても、JR中山寺北側のロータリーにマイカー送迎禁止の看板が何箇所も常設されて、相当顰蹙かいまくって恥ずかしい事になっているよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸