マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います

  1. 883 匿名さん

    二重床のクッションのゴムが硬化したり、加水分解すると、もはやインテリアを全部解体しないと直せなくて大変ですね。

    直床なら定期的にフローリングが更新される度にクッションも最新のものに更新されるので良いのですが。

    メンテナンス性でも直床が優れていることが二重床派のみなさんの話からもわかります。

  2. 884 匿名さん

    二重床派の>>593も言っていますが、二重床派にとっては

    >価値=価格

    でしかないのです。

    それでは話がかみ合わないはずですよね。
    価値=価格としか考えられない二重床派のみなさんは、こちらのスレッドへ移動してはいかがでしょう。


    >二重床物件は高級マンション
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
    >直床の方が遮音性が高いとか言っても都心の高級マンションは二重床ばかりという事実があります。コストパフォーマンスなんて考えた時点で低レベル。コストをかけてスラブを厚くすれば二重床の遮音性のマイナスなんてうち消せます。ここでは床のことだけではなくレベルの高い二重床マンションの話をしていきましょう。

  3. 886 匿名さん

    >>884
    直床マンションが安物とお認めになられたようですね。
    少しは直床さんも素直になられたようです。
    良かったです。

  4. 887 匿名さん

    >>884
    >価値=価格
    つまり価値=価格と考えたら直床は勝てないということですね。
    床としてのコストが低くて高性能だったとしても、価格(マンションとしての)で直床を採用したら負けるのでは・・・
    遮音性などとは比べ物にならないんだけどね、不動産の価値を下げるというデメリットは。

    まぁ、買った時点で価値のないような地方のマンションには関係ない話なんだろうけどね。

  5. 888 匿名さん

    スラブが厚くて高級な二重床マンションンの実例です。

    >コンクリートスラブ厚を約180mmとし、さらに床衝撃音LL-45等級の二重床とすることで、上下階の間の遮音に配慮しています。また、二重床により、将来のリフォームも容易になります。
    http://www.dualtap.co.jp/omori_west/equipment/

    これって、「直床マンションに較べて」の話では無くて、「プレハブ物置に較べて配慮した」という話だよね。
    っていうかLL-45って久しぶりに聞いたなあ。
    10年近く前に廃止された古くて信頼性の低い基準を使っていて大丈夫なのかな。

    1. スラブが厚くて高級な二重床マンションンの...
  6. 890 匿名さん

    実験によるとLL-45の二重床って、実際のマンションで実測した遮音性能とメーカー予定の遮音性能と比べると、実際のマンションでは大幅に悪化しているものが多いようですね。

  7. 891 匿名さん

    >コンクリートスラブ厚を約180mmとし、さらに床衝撃音LL-45等級の二重床とすることで、上下階の間の遮音に配慮しています。また、二重床により、将来のリフォームも容易になります。

    やけに古い情報ですよね。
    何十年前のものなんでしょう?

  8. 893 匿名さん

    品確法と二重床の遮音性能の悪さに関して、有名なゼネコンボーイさんが指摘しています。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/3238/res/92

    法律にも書かれているくらいなので、建設業界では有名な話なのでしょう。 専門家としては知っていないといけないことでしょうから。

    >直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。
    >床衝撃音低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。二重床は空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化してしまいます。
    >また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。
    http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
    >この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。
    >つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です)
    >一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    >直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
    >二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=-5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。

  9. 894 匿名さん

    >最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

    そんなことは常識ですが。

  10. 895 匿名さん

    久しぶりに覗いたら、直床さん、まだ頑張ってるのですね。
    本当に大変ですね。
    そんなに訴え続けて、人生無駄にしてると思いません?

  11. 896 匿名さん

    直床派って高性能なのが好きなんでしょ?
    だったら直床でいいじゃん。

    二重床派って高コストなのが好きなんでしょ?
    だったら二重床でいいじゃん。

    喧嘩しない喧嘩しない。

  12. 897 匿名さん

    >>896
    と、中立装った直床さんが***の遠吠えしています。

  13. 898 匿名さん

    <認定基準>
    躯体天井高が2,650mm以上であること


    2重床かどうかはあまり関係なさそうだよ。

  14. 899 匿名さん

    スラブ厚18センチなんて、昭和の時代でしょうか?

  15. 900 匿名さん

    直床のメリットは遮音性能の高さと間仕切り可変性の高さ。

    二重床のメリットは憧れの高級マンションと同じというステイタス性。

  16. 901 匿名さん

    直床の比較対象はワンルームの投資用マンション、しかも無名デベですか?

    http://www.dualtap.co.jp/omori_west/equipment/
    デュアルタップの投資用新築マンション XEBEC OMORI-WEST(ジーベック大森ウエスト)

  17. 902 匿名さん

    なにこれ!?
    やはり二重床にすると二重床のコスト高が足かせとなって、スラブが薄くなってしまうという例ですね。
    しかも新築。
    二重床のせいでスラブが180mmになってしまうとは。

  18. 903 匿名さん

    二重床のメリット、デメリットが明らかになりました。

    二重床のメリット
    ・憧れの高級マンションと同じ
    ・二重なのだから高級な感じがする

    二重床のデメリット
    ・遮音性が悪い
    ・リフォーム性が悪い
    ・メンテ更新がしにくい
    ・本棚や食器棚下には補強が必要
    ・天井高が低くなる
    ・コストが高い

    どちらが良いかは個人の好みではありますが。

  19. 904 匿名さん

    直床団地住民って、マンションのこと何も知らないんじゃない?

    >二重床のせいでスラブが180mmになってしまうとは。
    投資用マンションって意味わかる?
    そんなものを比較に出すほど無知なの?

  20. 905 匿名

    >>893
    これ直床さんのガセ情報じゃん
    こんなの書き込んじゃだめでしょ
     
    表面のフローリンク板の遮音指標だけで、スラブの遮音指標を”わざと”欠落させてる
    部分的には正しいけど全体で嘘をつくというパタ~ンですね
     
    直床さんの妄想も行き詰まったかな?

  21. 906 匿名さん

    つまり二重床自体が直床より低い性能評価を受けていることは認めるけど、スラブもいろいろがあるからわからないって話だろ。
    >893のゼネコンボーイの話は嘘ではないぞ。

    法的な評価ではゼネコンボーイの言うように、二重床は太鼓現象があるため200ミリスラブの二重床は140ミリスラブの直床と同じ最低ランクの遮音性能評価を受ける。
    ここまでは二重床派も認める事実。

    しかし>905は、仮に二重床が400ミリスラブであれば、200ミリスラブの直床より高い評価になるという話をしたいわけだ。
    なるほど。そりゃそうだな。

  22. 907 匿名

    >>906 
    情報の一部だけで嘘をつく

               「つまみ」 

    という典型的な詐欺の手法ですわ  
    いい加減なカキコミは駄目ですよwww

  23. 908 匿名さん

    >906が正しくて、>907がデマだとみんな知っていますよ。

    品確法には>906やゼネコンボーイが言うように書いてあります。

    『品確法 二重床』で検索しただけでも二重床の遮音性能の低評価を記したサイトがたくさん見つかりますが。

    意図的な嘘は規約違反なのでやめましょう。
    嘘でないなら、具体的に反論すべきです。

  24. 909 匿名

    >品確法には>906やゼネコンボーイが言うように書いてあります。
     
    それは局所的な記述であって、全体を読めばそのような結論にはなりませんね
     
    「つまみ」という典型的な詐欺の手法です

  25. 910 匿名さん

    >>907さんはご存知ないのでしょうか?

    二重床自体の質は、実は現状、億を超える高級マンションも2000万台のローコストマンションも基本的に大差ありません。

    二重になっている構造上、二重床は元来重量床衝撃音の遮音を苦手としており、残念ながら品確法上で直床同等の性能を持つと定められている[特認二重床]はマンション市場に殆ど存在しないというのが現状です。

    ・アスファルト系制振シートt=10mm以上の採用
    ・硬度60度以下の柔らかいクッションゴム脚の採用
    ・十分な床下時板強度(パーチt=20mm+合板t=8mm×2程度)

    これらを満たしてはじめて直床同等と考えてください。

    しかし残念ながら現実にはこれら全てが二重床マンションに採用されていません。

    スラブを厚くすることで、二重床によって低下した遮音性能を相殺することができますが、それも当然行われません。ただでさえコストのかかる二重床です。スラブを厚くするどころか、二重床にコストをかけたために直床より薄いスラブになることが多々あります。

    よくあるスラブ200mmの二重床マンションは、直床マンションの場合のスラブ149mmと同程度の遮音性しか有しないとされています。 (国交省評価基準)

    これが2015年現在のマンションに採用されている二重床の現状です。

  26. 911 匿名さん

    具体的に反論できない二重床派>909

    なぜなら、二重床派の話が嘘でデタラメだからです。

    直床派やゼネコンボーイ、そして当然ですが品確法に書いてある内容が正しいです。

  27. 912 匿名

    詭弁で言うところの「早まった一般化」
    詐欺師が言うところの「つまみ」

    つまり、
    簡単な言葉でいうと「ゼネコンボーイは嘘つき」ということです 
     
    床の遮音性は表層のフローリングだけでは決まりませんからね
    品確法の指標では、表層のフローリング+スラブ+コンクリートの質で示されています

    ゼネコンボーイは「表層のフローリング」の指標だけつまんで嘘を吹聴しているのです
     

     

  28. 913 匿名さん

    よくある200mmスラブの直床と、200mmスラブの二重床。

    この2つを品確法の遮音性能評価基準で比較すると、直床は上から2つ目のBグレード評価。
    二重床は一番下のDグレード評価になります。

    現在のマンションに採用されている二重床は太鼓現象により騒音を増幅するため、遮音性が高いと言えるものではありません。
    直床に比べて、なんと2ランクもの性能差があります。

  29. 914 匿名

    >>911はゼネコンボーイの簡単な嘘に騙されているのですよw

  30. 915 匿名さん

    >このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

    つまり二重床より直床の性能が高いということです。

  31. 916 匿名さん

    合成の誤謬 と言われる詭弁ですね。
    一部分は真実かもしれませんが全体を意味する文書ではありません。
    誰もがそれを詭弁だとわかっているのに
    延々と同じことを書き込んでいる直床さんの神経がわかりませんw

  32. 917 匿名さん

    二重床派って品確法読んでないでしょ。
    ゼネコンボーイや直床派の話は正しいよ。

    嘘だと言うなら二重床は>>913に反論してみろよ。

    >913は正しいから反論なんて無理で、いつもの通りデタラメな難癖つけるのが精一杯だろうがwww

  33. 918 匿名

    >>917
    品確法の指標では、表層のフローリング+スラブ+コンクリートの質で示されています
     
    ゼネコンボーイは「表層のフローリング」の指標だけつまんで嘘を吹聴しているのです
     

  34. 919 匿名さん

    法的な評価に対し嘘だ詭弁だという二重床派。

    リンクなど客観的な根拠を示して法的な評価を語る直床派。

    デタラメなのはどっち?

  35. 920 匿名さん

    >>915
    遮音性能は床構造だけで決まりません。

    荒れる原因になりますにで別スレでお願いします。

    このスレはフニャフニャとか湿気とか床構造だけが影響する事について話し合いを行うところです。

  36. 921 匿名さん

    >>919
    もちろん直床さんですねー

    中学生でも詭弁と気づきますよ。

  37. 922 匿名さん

    >>918

    よくある200mmスラブの直床と、200mmスラブの二重床。

    この2つを品確法の遮音性能評価基準で比較すると、直床は上から2つ目のBグレード評価。
    二重床は一番下のDグレード評価になります。

    現在のマンションに採用されている二重床は太鼓現象により騒音を増幅するため、遮音性が高いと言えるものではありません。
    直床に比べて、なんと2ランクもの性能差があります。

    これのどこに間違いが?

  38. 923 匿名

    直床のコンクリートは安価なコンクリートを使っているのですよ
    直床のコンクリートは低性能
    物件によってコンクリートの種類は違うのですよ

    スラブの厚みだけで語るとか・・・・・・・・・これも 「一部分は真実かもしれませんが全体を意味しない」

    つまり、
     「つまみ」という詐欺 
     「合成の誤謬」という詭弁
     簡単に言うと「嘘つき直床さん」 
    ということです

  39. 924 匿名さん

    マンションコミュニティには二重床での騒音被害がたくさん寄せられています。
    二重床の遮音性は直床より悪いですから、みなさん気をつけないといけませんね。

    >二重床、上階の足音対策は?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367374/
    >財閥系の、新築マンションです。
    二重床、二重天井と遮音性能が良いと思ってましたが、際に住んでびっくり! 男性と思われる足音が響き渡ります。この様な場合、どのような対策をとったら得策でしょうか?

    >二重床って音が響きますか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17033/
    >最近新築マンション(二重床・直天井)に引越ししたのですが、自分の家の中でたてた音が響くのでびっくりしています。家族がお風呂に入っている時の洗面器を置く音や、扉の開閉音、歩く音、ちょっとした生活音が家中に反響してとても大きく聞こえます。(正直、うるさいくらいです)

    >なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/
    >防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。

  40. 925 匿名さん

    >>922
    その文書だけでどう読んだら
    直床マンションの方が二重床マンションより高性能だって言えるの?
    遮音性能は床構造など一要素ですよ。
    床自体の比較では直床はフニャフニャや湿気等デメリットだらけ。

    その文書だけで直床マンションが高性能だって言って人がいたら
    その人はちょっと頭が。。。

  41. 926 匿名さん

    >>924
    直床マンションの住民掲示板を読みましょうね。

    そこにはすごい騒音被害が書き込まれてますよ。

    まあ直床マンションは廉価で民度が低いってこともありますが

    いずれにしても直床マンションはうるさい事に変わりはありません。

  42. 927 匿名


     ●品確法の指標 「表層のフローリング指標 + スラブ指標 + コンクリートの質の指標」

     ●直床さん指標 「表層のフローリング指標 + スラブ指標」


    品確法の指標では、大きく3つの指標で示されています
    直床さんやゼネコンボーイは2つの指標だけを摘まんで嘘を吹聴してます
     
    皆さん、騙されないようにしましょうね
     

  43. 928 匿名さん

    >>923
    Casbeeの重量衝撃音の評価見れば一目瞭然。
    直床さん主張なら当然直床マンションの方が高くなければいけませんがそうではありません。
    同等か逆に二重床マンションの方が高いケースが多いのです。

    一部で優位性を主張したところで意味がないことがよくわかりますね。
    まさに合成の誤謬 ですね。

  44. 929 匿名さん

    東京都マンション環境性能表示の概要説明で
    『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    とはっきり明記しているんだから。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...
    ま、田舎や郊外でなら直床団地でも満足できるんだろうな。

  45. 930 匿名さん


    日本語を、正しく理解出来ない人が多いので、このような誤解が生まれてしまうのです。

    >「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」

    これを、誤解の無いように書き直してあげます。

    ●今の建物は、十分な階高もないので、十分な階高を確保する必要があります。

    ●二重天井・二重床・間仕切り壁をリフォームなどで変更するするのが困難で費用も掛かるし、一部屋だけのリフォームが出来ないので、二重天井・二重床・間仕切り壁のリフォームなどでの変更のしやすさを確保する必要があります。

    と言うことです。
     

  46. 931 匿名さん

    > 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」とはっきり明記している

    だから今の直床マンションは水回りを二重床化して対応しているのですね。

    二重床のメンテナンス性と、直床の高い遮音性能や間仕切り可変性を持っているのが今の直床マンション。

    二重床は間仕切り可変性が悪いのでリフォームしにくいのが難点でしたから。

    今の直床マンションは、まさに良いとこ取りですね。

  47. 932 匿名さん

    残念!
    今の直床マンションはとても階高が低いので
    リフォーム時に床上げなんかしたら悲惨なほど天井が低くなって
    まともな住まいではなくなってしまうのだ。
    だから長寿命化の欄で絶対に三ツ星がつかないのだ。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸