マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います

  1. 651 匿名さん

    【ソフト巾木】
    材料費・施工費共にコストも安く
    R面を含めた施工性も良く
    衝撃による凹みに強く
    そのうえ薄いので上部にホコリも溜まらずメンテも簡単。
    ソフト巾木って高性能ですよね。

    人気と性能はイコールじゃありませんよ。

    その点人気の無い直床はソフト巾木とよく似ています。
    さしずめ
    「勉強もスポーツも頑張ってるのに、全然女子にモテない奴。」
    ってところでしょうか?

    直床の方は
    「直床で満足してるのにどうして評価されないんだろう?」
    なんていうのはただのワガママだと気付いてないのでしょうか?
    誰に何と言われようが自分の妻が素晴らしいという
    鈴木おさむを見習ってください。

    世間的評価はどんなにここで喚いてもても変わりませんよ。

  2. 652 匿名さん

    要するに、ここで直床礼賛してる人は自宅マンションの巾木が全てソフト巾木じゃないと理屈が合いませんね。

  3. 653 匿名さん

    >>645

    >これも十分な階高や2重天井って書いてあるでしょ。別に2重床単体で評価されているわけでもない。
    「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    単体というより、すべてを確保する必要があるよいうことですよ、★★★をとるためにはね。
    つまるところ、直床では評価が落ちるということ、つまり劣るということ。
    十分な階高を確保するにはどのみち直床ではムリだし、そんな直床マンション存在しない。


    >それに遮音性については全く関係ない。
    またバトル板と同じデタラメなスレ違いを主張するのですか?
    ここは『高性能だと思います』というのをタイトルにしている。
    遮音性だけが高性能ではない。
    バトル板でさんざんたたかれた奴と同一人物だろうけど、こちらでもおなじようなことを主張するつもりですか?
    躯体に対する長寿命化対策へのプラスも立派な高性能ですよ。

    >あくまで建物の長寿命化のみに特化した評価であり、総合的な評価ですらない。
    マンションとしての総合評価として東京都マンション環境性能表示がある以上、物件に対する総合的な評価であることに疑いはない。

    十分な階高を実現させている直床マンションなどどこにもない以上、直床で十分な階高を確保するのは現実的にできていない。
    だから直床というだけで評価が落ちるんだよ。
    二重床だから階高が確保される、これも立派な二重床の『高性能』だよ。
    まだ東京都マンション環境性能表示で階高は関係ないというのなら、直床で十分な階高を確保した物件挙げてみろよ。
    なにをわめこうと、低性能ゆえ階高も確保きない床の仕様など二重床に勝てるわけがない。

    所詮は『団地』仕様のマンションであるというのが直床の現実なんだよ。

  4. 654 匿名さん

    遮音性については何とも言えないが、階高については直床の人が何を言おうと実例でも上げない限り東京都の評価は妥当だし、建物の長寿命化のみに特化した評価だとしてもこれは立派な床の高性能評価のひとつだ。なにも遮音性だけが性能ではないのは653の言うとおりだし。

    そんなに東京都の評価が性能でもないというのなら、実例挙げればみんななっとくするんだから、さっさと挙げてみたほうがいい。直床でもこれほどの階高を確保した新築物件があるだというところをみせればいいんだよ。そうすれば床と階高は相関関係にないことが証明されるだろう。

  5. 655 匿名さん

    直床にすることで、スラブは200ミリ程度、階高低い、リフォームしにくいというのが現実なのに、床の性能ではないとこれまたスレ違い発言。
    リフォームについても、間仕切壁の移動は二重床のほうがコスト高とか言っているが、東京都マンション環境性能表示では、中古流通させるときの全面リフォームのことを言っているのであり、その場合は直床のほうが圧倒的に劣る。躯体にも少なからず負担をかけることにもなる。これも床の性能の良しあしに含まれる。

  6. 656 匿名さん

    直床の新築マンションでもこんなハイレベル物件あるよ~と名前を挙げてくれれば少しは納得できるけど・・・
    まったく挙げられないんでしょ、ここの直床の人たちは。

    ただでさえ物件少なくて少数派なんだから、直床の性能を生かした実際の物件、みんな見てみたいよね?
    ここの直床住民が言っていることが本当であるならばさ。

  7. 657 匿名さん

    株)マリモの総戸数100戸以上の新築分譲マンション全13物件(2007年11月24日現在)を対象に、各物件のホームページを一つひとつ確認していった。
    結果は、グラフに示したように、二重床マンションは皆無!
    しかも全13物件のうち9物件(69%)が15階建ての寸詰まりマンション。
    ちなみに、このデベロッパーが供給している直床マンション7件のうち3件のホームページには、次のような注釈があった。
    •防音性能に関する記載は、数値により本物件の遮音性能の位置付けはご理解頂く為のものです。あらゆる方法により音を「抑える」努力をしておりますが、音を皆無にする事はできません。また、音の感じ方には個人差がありますので、予めご了承ください。

  8. 658 匿名さん

    2007年ってリーマンショック以前のデータじゃん。
    よくこんなの引っ張り出しましたね。
    http://1manken.hatenablog.com/archive/category/%E5%BA%8A%E6%A7%8B%E9%8...

  9. 659 匿名さん

    直床で階高・天井高のある物件とか、
    直床で豪華な物件とか、
    直床で人気の物件を上げてくれれば「高性能」で有ることが証明できるかもね。

    価格とか評価をおし上げることができない直床は誰がなんというと低性能だよ。

  10. 660 匿名さん

    新しいスレを毎日のように立ててるね。
    もう誰も相手にしないでしょう。

  11. 661 匿名さん

    野村不動産のOHANAは直床だよ。
    「目指したのは、上質な住まいを魅力的な価格でお届けすること」
    だそうです。

  12. 662 匿名さん

    野村不動産が直床を作るわけありませんよ。
    いい加減な発言は控えてください。

  13. 663 匿名さん

    >662
    販売中のやつならコレ
    http://www.087hs.com/equipment/index3.html

  14. 664 匿名さん

    >661

    直床さんの言う高性能な物件はOHANAですか。
    ガラスはシングルで床も薄い。天井も取り立てて高くない。

    どう見ても直床で高性能な物件ができているとは思えません。

  15. 665 匿名さん

    >659
    の3択うち「直床で人気の物件」だと思いますけど

  16. 666 匿名さん

    >664
    複層ガラスって書いあるじゃん。
    思い込みだけで書くんだね。

    コンセプトが上質かつ低価格だから、無駄な性能は求めてないんだろうね。

  17. 667 匿名さん

    > マンションとしての総合評価として東京都マンション環境性能表示がある以上、物件に対する総合的な評価であることに疑いはない。

    そうだと思いますよ
    ただし、十分な階高や、かなり厚いスラブ厚を確保しないと2重床のデメリットのほうが際立ってしまうってだけですので。

    まぁ個人的意見では、70m2くらいなら建物のみの価格で1戸あたり、マンション内の最低価格で5000万以上(マンション価格なら一億以上)じゃないと直床のほうが良いでしょうね

    だから一般的には直床のほうが良いというのも正しいと思いますよ
    2重床は、直床にくらべてデメリットが大きいので、そのデメリットが気にならなくなるくらいの物件なら、2重床のメリット分2重床のほうが良いってことですので、2重床派も直床派の両方の意見は正しいと思いますよ

  18. 668 匿名さん

    >>667
    >2重床は、直床にくらべてデメリットが大きいので
    ちゃんと勉強しましょう。

    何をデメリットとして感じるかは個人差がありますが、
    "一般的に"直床は人気が無いです。
    理由は様々ですが、例えばこのスレを読み返すだけでも根拠あるものがたくさんありますね。

    直床の根拠無い妄言(>>616)は全く根拠が挙げられていません。
    いつまで待っても出てきません。不思議ですよね。

  19. 669 匿名さん

    >>2重床は、直床にくらべてデメリットが大きいので
    >ちゃんと勉強しましょう。

    > 何をデメリットとして感じるかは個人差がありますが、
    >"一般的に"直床は人気が無いです。

    むしろちゃんと勉強しましょう
    人気の有無は、使用者にとっては、デメリットとは関係ないです

    すくなくとも、同一スラブ厚における遮音性、価格、同一階高における天井高の犠牲はデメリットでしょう
    これは、建築業界でも常識の範囲の話であり、2重床派も認めていることです。ただし価格以外には費用をかければ対処ができるということですけどね(だから建物価格が高い物件の場合は、問題ないことが多いと記載しています)

    ちなみに、土地代が高くでマンションが高いだけの場合は、意味がないけどね

  20. 670 匿名さん

    >人気の有無は、使用者にとっては、デメリットとは関係ないです
    関係ない訳ないだろ。

  21. 671 匿名さん

    あこがれのあの物件と床構造が同じだという
    心のよりどころがなくなっちゃいますよね

  22. 672 匿名さん

    >>671
    自分が田舎の直床団地に住んでるからって
    そんなコンプレックス丸出し恥ずかしいですよ。

    二重床は普通の只の床ですよ。

  23. 673 匿名さん

    直床の物件に住んでいます。
    それも、安かろう悪かろうの手抜き施工だと度々登場する長谷工物件です。

    直床より二重床の方が優れているとして、直床の悪い点が12件挙げられていますが、
    「原理的にこのようなことが考えられる」というだけのことですよね。
    直床物件に暮らしている者の実感として、そんなことは実際に発生していませんし、
    多分に勘違いも含まれているように感じます。


    > ①床がフニャフニャして

    うちはそのフニャフニャ床ですが、クッション材の上に堅いフローリングを敷けば
    フニャフニャ床にはならず、二重床物件と同じ堅い質感になりますよ。
    フローリング材を点で支える二重床は、フニャフニャ床を選定できないのに対して、
    面で支える直床は、フニャフニャも堅いのも両方選べるが、より安価なフニャフニャが選定されることが多い
    というだけのことなので、床がフニャフニャなのが直床の悪い点というわけではありませんよね。


    > ②壁際の家具が前のめりに傾いて

    うちは、そんな現象は発生していませんが、なぜ直床だとそういうことが起きるのですか?


    > ③フローリングのうち廉価商品が直貼り仕様であって

    ①で書いたように、二重床では強度的に選定できないフニャフニャの安い床材を選定できるのが、
    直床のメリットと言えないこともないかもしれません。
    転んでも痛くない床を作ることも可能、という意味では、むしろよりメリットが大きいのかもしれませんよ。


    > ④蓄熱性のある躯体の影響で底冷えがして
    > ⑤同影響で床結露に弱くて

    空気と断熱材の遮熱性を比較すれば、空気に勝る断熱材なんて存在しません。
    原理上、空気を挟んでいる二重床よりは、断熱材を挟んでいる直床の方が躯体との遮熱性は低いのでしょうが、
    「有意差が無いなら同等」ということで良いのでは?
    私は、真冬でも底冷えを実感したことはありませんし、床結露も起きたことがありません。


    > ⑥標準施工には“すきま”が必要で水分に弱く

    木材を使用する以上は、直床・二重床共通のハードルであるのは、明らかです。
    自身の剛性で平面を保つことが要求される二重床の方がむしろ不利に思われますが、
    なぜこの点が「直床の悪いところ」として挙げられているんでしょうか??


    > ⑦それにより床結露によるカビに注意が必要で

    ④⑤と同様、実際に床結露が発生していないのだから、それによるカビも発生しません。


    > ⑧結露プラス躯体内水分の影響で床に波打ち現象が起こって

    うちでは、波打ち現象は起きていません。
    結露するような環境では、そういうことが起きるんでしょうかね?
    二重床では、結露した水分が床材と接触しない下部に排水されるので
    床材に影響を及ぼさない、という理屈なんでしょうか。


    > ⑨高級フローリングは使用できない場合が多く
    > ⑩タイルや大理石も使用できず

    これも、重複事項ですね。
    むしろ、二重床の方が選択肢が狭いはずなのは、先述の通り。
    そんなものを望む人が少ないので、より安価な材質が選定されることが多いというだけのこと。
    高級フローリングやタイルや大理石が好きなら、安い床材なんてベリベリ剥がしてポイして、
    お金をかけて張り直せば良いだけのように思います。


    > ⑪床下配管(ガス管・水道管)が出来ないのでリフォームの自由度も限られ

    今どき、水周りの配管までスラブに埋設する直床なんて施工をすることは、無いのでは?
    うちは、水周りはスラブを下げて二重床になっているので、配管の交換等のメンテナンスは可能です。
    将来、今の和室があるところにキッチンを移して、リビングの一部を浴室にリフォームする
    なんてことは直床にはできませんので、そこまでの自由度を求めるなら完敗としか言いようがありませんけど。。


    > ⑫とにかく安っぽい(実際安いしね)

    これも、重複。
    どうでも良い箇所を、高いものにしますか、安いものにしますか、と選択を迫られたら、
    多くの人は安いものを選ぶと思いますし、その大勢のニーズに合わせて
    一般的な選定が行われるのだろうと考えられます。


    ・・・というわけで、実際に住んでみて、直床で困ることは何もありません。
    二重床より直床の方が優れている、と張り合う気もありませんが、
    あんまり生活実感のない欠点がたくさん挙げられていたので、口を出してみました。

  24. 674 匿名さん

    >>人気の有無は、使用者にとっては、デメリットとは関係ないです
    >関係ない訳ないだろ。

    マジですか(笑
    ミーハーな人には重要なのでしょうかね

    それに人気があるかどうかの定量的なデータもないのですけどね

  25. 675 匿名さん

    直床団地住民が実例挙げよといって書いたのが野村のオハナなんでしょ?
    つまり、その程度のレベルだということですよ。
    オハナは東京都マンション環境性能表示の『建物の長寿命化』で低ランクの★としか評価されないシリーズでしょ?

    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/list/2_tama_s.html

    それで満足できるのなら、直床でも問題ないと思えるんじゃない?
    いいじゃない、それで満足ならばさ。

  26. 676 匿名さん

    >ミーハーな人には重要なのでしょうかね
    田舎の使い捨て団地なら人気は関係ないですが、都心のマンションは『資産』なんですよ。
    だいたい、一生同じマンションに住み続けるつもりなの?

    直床のような田舎の団地に毛の生えた程度の物件では、中古の資産価値なんて関係ないでしょうけど、
    需要があるというのは不動産にとって最も大切な要素であることも理解できないようで。

  27. 677 匿名さん

    >>667

    >ただし、十分な階高や、かなり厚いスラブ厚を確保しないと2重床のデメリットのほうが際立ってしまうってだけですので。
    >まぁ個人的意見では、70m2くらいなら建物のみの価格で1戸あたり、マンション内の最低価格で5000万以上
    >(マンション価格なら一億以上)じゃないと直床のほうが良いでしょうね

    以前にも書かれていたけど、23区内の70平米(要はファミリータイプ)のすべての平均物件価格って6000万くらいだよ。
    我が家も周辺と比べて高級というわけではないが、平均を超えた価格。
    つまり、都心ではあなたの言うとおり直床などという低レベルの物件では見向きもされないし、
    それなりの資産価値を持って不動産とそて扱われるので、転売のことまで考えて東京都マンション環境性能表示の『建物の長寿命化』の欄に 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    とはっきり明記しているんだよ。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

    だから何度も言ってるでしょ。
    田舎や郊外の団地なら直床も勝負できるのでは、とね。
    だが、そんなレベルで高性能とか言っていることが恥ずかしくないのかい?

  28. 678 匿名さん

    足立や荒川(直床の人にはわからんかもしれないが)をふくめての平均だったよね、6千万は。
    都心となればもっと高くなるね。
    長谷工マンションレベルの価格では野村の皮を被ったオハナでもそれなりの需要はあるだろうし
    それなりのレベルに仕上げられるんだろうけど。。。でも直床の『高性能』ってそんなもんでしょ。

    だから同じくらいの価格とかスラブ厚とかで比較としか言えない。
    都心の平均でやったら比べる直床物件ないもんね(笑
    階高や建物の長寿命化にもかかわってくる性能なのに遮音性だけが床の性能みたいなスレ違いの書き込みもする。
    これだけ視点がずれていれば、話がかみ合うわけがない。

  29. 679 匿名さん

    人気が需要ではなく『あこがれ』だとさ。

    田舎者らしいわ(笑

  30. 680 匿名さん

    逮捕されたドローン少年と同じ思考パターンですね。

  31. 681 匿名さん

    >以前にも書かれていたけど、23区内の70平米(要はファミリータイプ)のすべての平均物件価格って6000万くらいだよ

    ちなみに私は、建物のみの価格が5000万以上ならと記載したとおり、物23区内で件価格で6000万くらいなら直床のほうが断然いいでしょうね
    それに、『建物の長寿命化』は性能の1つにすぎないので、これが良ければよいということでもない

    > 田舎の使い捨て団地なら人気は関係ないですが、都心のマンションは『資産』なんですよ。
    > だいたい、一生同じマンションに住み続けるつもりなの?

    というか実利がないただの人気の場合、売るときまでその人気が維持されるかわからない。むしろ人気のある時に高く買って、実情が広まって売るときには不人気で安くなってたら最悪ですね
    そのため、性能を伴わない人気は、メリットではなく、むしろデメリットですけどね
    一時的な人気の有無で資産なんて言わないほうが良いよ

  32. 682 匿名さん

    これではっきりしたんじゃない?

    直床の人たちが 「あこがれのあの物件」 と言っているレベルは
    都心部ではごく普通の価格帯のマンションになり、二重床は心のよりどころでもなんでもない普通の存在であるということが。

    その都心では一般的な二重床マンションを『あこがれ』などと表現しているレベルが直床マンションということがはっきりしましたね。

  33. 683 匿名さん

    >建物のみの価格が5000万以上ならと記載したとおり
    そんなマンションどこにもありませんので。
    現実的なお話してもらえませんかね?

    土地が高く人気があって需要があれば、建物の仕様もそれに付随するだけ。
    その高い地域に直床仕様なんてほとんどないのが直床の実力ってことでしょ?
    マンションの価値は立地で決まるのに、建物だけの価格って・・・・
    さすが床だけを買うわけでもないのに直床にこだわるだけのことはありますね。

    >売るときまでその人気が維持されるかわからない。
    買った瞬間に3割減となるような地方のマンションよりはよほど資産価値があるのでそれでいいのでは?

    >むしろ人気のある時に高く買って、実情が広まって売るときには不人気で安くなってたら最悪ですね
    それは単に買う人がへたくそなだけ。床は関係ない。

  34. 684 匿名さん

    直床派の話が現実的でない妄想ばかりなのはいまに始まったことではない。

    名前が挙がったオハナが23区内には皆無であるように、
    需要や人気がその仕様にも大きく影響してくるにも関わらず、床とは関係ない、スレ違いと非現実的なレス。
    おまけに 『あこがれ』 とか言い出す始末、その価格帯に住んでいるのは普通の23区民であり、憧れているのは直床民のほうなのに。

  35. 685 匿名さん

    >681
    >一時的な人気の有無で資産なんて言わないほうが良いよ

    失礼だが笑ってしまった。
    株や通貨と同じように相場で動く不動産に人気の有無で資産なんて言わないほうが良いよ、
    なんていえるとは。

  36. 686 匿名さん

    たしかに。
    人気の有無に関係のない『資産』ってないからね。

  37. 687 匿名さん

    二重床が出てきて何年立ってると思ってるんだろ?

    これだけ長い期間を経て今二重床のほうが人気ってことは、性能が高いって証明ですよ。
    性能が低いものが人気になるわけないもの。

    多くの人はだまされてるけど、自分だけは頭がいいって思ってるかわいそうな人だけが
    直床のほうが高性能って信じてるんですよね。

  38. 688 匿名さん

    私は以前直床のマンションに住んでいました。
    今は買い換えて二重床です。
    それに二重床の方が実際に住んでみて断然イイです。
    私はアンチ直床とまでは思いません。
    需要あるところに供給があって然りだと思います。

    私が二重床の方が断然イイというのは、単純なことです。
    「できれば床はフニャフニャしてない方が良い」
    と思うからです。
    フニャフニャするからダメだ!とは言いません。あくまで、
    「できれば床はフニャフニャしてない方が良い」
    それだけのことです。

    二重床の施工実績は直床フローリングよりも歴史が長くそれだけ信頼性もあると思います。
    そして私のような「できれば床はフニャフニャしてない方が良い」と思う方がいること、
    また直床マンションよりも施工費の掛かる二重床が数多く存在する現在のマンション市場があることを直視すれば、
    二種類の床構造の社会的評価がいかようなものなのかは火を見るよりも明らかです。

    それとアンチ直床の方がここのスレッドには多くおられるようですが、
    アンチ直床の方に対して敢えて申し上げます。
    直床派をあまりコテンパンにしちゃうとスレッドが盛り上がりません。
    結局既に市場社会が評価している訳ですから、
    もっと余裕をもって微笑ましくやり過ごす器があっても良いと思います。

    ローカルな話題で申し訳ないが、
    読売テレビの『そこまで言って委員会』に田嶋陽子が居ないと盛り上がらないのと同じ。
    直床さんは田嶋陽子のような貴重な存在なんです。
    (解らない方、ホントに申し訳ありませんm(__)m)

    >>673さんのように、直床で自分の経験値を語ってくれたものは貴重だと思いますよ。
    色々と誤解もある意見かなとは思いますがスレッドにとっては有意義な意見だと思います。

  39. 689 匿名さん

    >>687

    それは、違うと思います。

    不勉強な人から見ると、直床より二重床の方が、手間がかかっている分、高性能なのです。
    手間を惜しんだ直床は、性能が下だと思ってしまいます。
    そして、せっかくの一生の買い物なのだから、金額が高くなっても、一手間かけた性能の高い方を手に入れたいと思う。

    入居してみると、それまでに住んでいた賃貸と比べて格段に性能の良い最新の建築技術を実感し、
    それが二重床によるもので、直床だったら得られない満足だったと勘違いする。
    直床でも、同等の満足を得られたはずなのに。

    その勘違いが大勢の主張になってくれたおかげで、高くても売れるものだから、
    いつしか新築物件の多くが二重床仕様となっていっただけで、
    決して性能が高いから人気になっているわけではないと思います。

  40. 690 匿名さん

    >>688
    二重床派のほとんどが直床に対して『アンチ』みたいな考えはないと思いますよ。
    むしろ直床の連中が『アンチ二重床』なのがここの根本的な問題。
    おまけに、憧れるような物件と同じ仕様で満足しているのが二重床派とかいう寝ぼけた発想しているのが直床のおめでたいところ。
             ↓ これがいい例でしょう
    >>671
    >あこがれのあの物件と床構造が同じだという
    >心のよりどころがなくなっちゃいますよね

    だが、結局は都内で普通に暮らしている平均的な二重床の物件が彼らの言う『あこがれの』物件だったわけで、
    そのレベルのマンションに住む人間としては、直床云々よりも、まず現実を知れと言っているだけなのです。
    建物だけの価格とか、不動産は資産価値とは言わないほうがいいとか、挙げろといった事例に郊外にしかないマンションシリーズ挙げたり、現実逃避しすぎの傾向が見られるわけですよ。
    それを掲示板で教えてあげている、いわばボランティア活動といったところですよ(笑

  41. 691 匿名さん

    >>689
    >不勉強な人から見ると、直床より二重床の方が、手間がかかっている分、高性能なのです。
    マンションの資産価値すら考えもせずに物件選びする方がよっぽど不勉強だよ。

  42. 692 匿名さん

    >>688 さん
    お分かりなりましたかね?
    ここの直床住民のお花畑具合は

    >>689
    のレスを読めば一目瞭然だと思います。
    これじゃ叩かれても仕方ないでしょう。

  43. 693 匿名さん

    >>688です。

    >>690さん
    >むしろ直床の連中が『アンチ二重床』なのがここの根本的な問題。
    それはそうかもしれませんね。
    >>692さん
    >お分かりなりましたかね?
    >ここの直床住民のお花畑具合は
    いいじゃないですか。いくらお花畑でも。
    何も迷惑は掛けられてないんですからほっときましょう。
    イチイチ突っかかるだけ損ですよ(笑)
    ここで何を言っても世の中の現実の評価は何も変わらないんだから。

    私が二重床の方が好きな理由は
    「できれば床はフニャフニャしてない方が良い」
    それだけのことです。
    でも同じような方は少なくないと思いますよ。
    直床派の方が何と言おうともね。

  44. 694 匿名さん

    直床民から見ると、二重床マンション買っている人は不勉強らしいね。

    それじゃ勉強して買うような直床マンションはどんな物件かと聞いても上げられないのが直床クオリティ!

  45. 695 匿名さん

    まるで、逮捕されたドローン少年と同じ論法ですね。

  46. 696 匿名さん

    ところで、12項目の直床の悪い点は、>>673で全滅し、
    水回りの移動というあり得ないリフォームが効く点においてのみ
    二重床が優れている、ということになったんでしょうか?

  47. 697 匿名さん

    >696

    直床の一番悪いところは資産価値を下げるというところ。
    直床というだけで二重床に比べて価値が下がる。

    その最大の問題点が解消されない以上論外だと思うよ。

  48. 698 匿名さん

    >>696
    >12項目の直床の悪い点は、>>673で全滅し、
    全滅!?ですか。
    そのようなご感想を持たれた方もいるんですね。
    あなたはそのように思っていてください。
    直床で満足している方に二重床の方が良いとする意見を押し付けても意味が無いことはよくわかりました。
    でも、二重床で満足している方に直床の方が良いとする意見を押し付けても意味はありません。
    同じことです。
    直床にだっていいところはたくさんあると思いますよ。
    二重床好きにコンプレックスをもつことなく直床に誇りを持って下さい。
    私は直床好きにコンプレックスをもつことなく二重床に誇りを持っているのは言わずもがなですけどね。

  49. 699 匿名さん

    私は将来、リビングの位置にトイレや風呂を移設するリフォームを計画しています。
    ですので二重床がフレキシブル、つまり高級です。

  50. 700 匿名さん

    >>698

    >>673を整理すると、


    > ①床がフニャフニャして
    > ③フローリングのうち廉価商品が直貼り仕様であって
    > ⑨高級フローリングは使用できない場合が多く
    > ⑩タイルや大理石も使用できず
    > ⑫とにかく安っぽい(実際安いしね)

     →全部、勘違いで同じことを言っている。
      構造上、高級な堅いフローリング材がマストではないため、
      安い材料を使うケースが大半なだけで、直床だから安い材料に
      ならざるを得ないわけではない。


    > ④蓄熱性のある躯体の影響で底冷えがして
    > ⑤同影響で床結露に弱くて
    > ⑦それにより床結露によるカビに注意が必要で

     →原理上はその通りだが、有意差が無いなら同等と判断すべき。


    > ⑥標準施工には“すきま”が必要で水分に弱く

     →むしろ、二重床の悪いところと言えるのでは?


    > ②壁際の家具が前のめりに傾いて
    > ⑧結露プラス躯体内水分の影響で床に波打ち現象が起こって

     →そんな現象は発生していない。
      >>673宅も、あと何年かすれば、必ず大なり小なりこういう現象が発生し、
      それは二重床物件では発生し得ない現象なのか??


    > ⑪床下配管(ガス管・水道管)が出来ないのでリフォームの自由度も限られ

     →その通り!
      >>699さんのようなニーズがあるなんて、ビックリしました。
      ならば、これだけ二重床がもてはやされる理由も納得できます。


    >>697で新たに挙げられた、
    >⑬直床というだけで二重床に比べて価値が下がる。

     →これは、どうなんでしょう?
      初めて聞く説ですが、そういうものなのですか?
      大半を占める不勉強な人が、「手間暇かかって高級な二重床」を求めているだけで、
      この板のテーマである「性能」とは別のアドヴァンテージなのでは?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸