マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います

  1. 801 匿名

    >>798
    それは遮音等級の審査を誤魔化した物件の話?
    それは資料そろえて消費生活センターにでも相談したらどうでしょ?
     

  2. 802 匿名

    >>800
    それは遮音等級の審査を誤魔化した物件の話?
    それは資料そろえて消費生活センターにでも相談したらどうでしょ?
     

  3. 803 匿名さん

    二重床をセレクトすることで自動的にスラブが厚くなるのなら話は別ですが、実際は厚くなるどころか二重床の高コストや床厚を相殺するためにスラブは薄くなる傾向にありますからね。

    事実、都内にはスラブ厚180mmとか、200mmに満たない遮音性能の低い二重床マンションが今もたくさんつくられています。

  4. 804 匿名さん

    今の二重床マンションに使われている二重床って、軽量床衝撃音の評価中心となっている250Hz帯で19デシベル以上の騒音低減性能を発揮できていないから直床よりも低い遮音等級になってしまっているんですよ。

    250Hz帯で19デシベル以上の騒音低減性能なんて、直床なら全ての新築マンションで実現できているレベルなのに。

    二重床にはもっと頑張ってもらわないと。

  5. 805 匿名

    >>803
    おいおい 遮音等級の話は論破されて終了?
    180mmだろうが200mmだろうが遮音等級次第だろ

  6. 806 匿名

    >>804
    それは遮音等級の審査を誤魔化した物件の話?
    それは資料そろえて消費生活センターにでも相談したらどうでしょ?

    ここでその資料を出すから審査して欲しいってこと?
     

  7. 807 匿名

    >>804
    妄想の遮音等級誤魔化し物件?
    そんなのをでっちあげられてもね
    風評ですわ、それ

  8. 808 匿名さん

    遮音等級や遮音性能の話になると二重床派はいつも>801>802>805みたいなデタラメを言って誤魔化したフリをして終了。

    規約違反はいいかげんにしてほしいな。

  9. 809 匿名

    >>808
    施工不良物件の問題提起も結構ですが
    その際には客観的な資料を頼みますよ
     
    客観資料なしの文句は
    二重床物件に対する単なる風評ですわ
     

  10. 810 匿名

    >>808
    逆ギレしないで客観的資料の提示をお願いします
     

  11. 812 匿名

    愚か者でも結構ですけど
    客観的資料の提示をお願いします
     
    客観資料なしの文句は
    二重床物件に対する単なる風評ですわ

  12. 814 匿名さん

    >>811
    またあ直床さんたら妄想ばかりなんだから。
    少しは現実的な世界を見た方がいいですよ。
    脳内データでなく客観的なデータでお願いします。

  13. 815 匿名さん

    >>814
    ネットで見つかる胡散臭いデータを信用する人が、まだいるとは思いませんでした。

  14. 816 匿名さん

    ネットにすら根拠が見当たらないことを信用する人が、まだいるとは思いませんでした。

  15. 817 匿名さん

    ネットではなく、東京都マンション環境性能表示の概要説明で
    『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    とはっきり明記しているよ。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

  16. 822 匿名さん

    >817
    大規模な間取り変更が可能ということが
    その他のことよりも大事と考えるのなら、それはそれでありだと思います

  17. 823 匿名さん

    > ネットではなく、東京都マンション環境性能表示の概要説明で
    > 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    > とはっきり明記しているよ。

    まだ言っているんですね
    まず、誰も『建物の長寿命化』で2重床にメリットがあることは否定していませんよ。
    ただし、2重床がそのケースで必要な場合が極端に稀な場合だけってことです。階高や2重天井、壁など重要ですけどね

    それをいったら、遮音性については、国土交通省が2重床悪さを指摘していますけどね

  18. 824 匿名さん

    >822

    今の二重床マンションは段差スラブの二重床なので、水回り(排水)を動かせる範囲は直床と同じです。

    二重床であっても内装を全部解体して床の高さを変えなければ水回りの大きな移動はできません。

    もし床高さを変える程の大工事を前提とするなら、直床マンションでも同じように水回りを大きく動かすことができます。

    スケルトンインフィルを語る二重床マンションですら今時は段差スラブを採用しており、実際に水回りを動かそうと計画してから、はじめて二重床でも水回りを動かせないという事実に気がつくようです。

    一方、水回りを動かさない一般的なリフォームでは直床の方が圧倒的にリフォームしやすいです。
    二重床だと間仕切りを無くすにしても作るにしても、周囲の二重床を大規模に壊す必要が出てきてしまい、工事費用と期間が2倍以上に膨らむこともあります。


    一部の建築に明るくない人達がいまだに持っている二重床の良いイメージって、結局「遮音性能が高い二重床」のような、間違った情報に基づくものだということですね。

  19. 825 匿名さん

    > 東京都マンション環境性能表示の概要説明で
    > 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    > とはっきり明記しているよ。

    だから今の直床マンションは水回りを二重床化して対応しているのです。

    二重床のメンテナンス性と、直床の高い遮音性能や間仕切り可変性。
    まさに良いとこ取り。

  20. 826 匿名さん

    安くて高性能だなんて、いいことばかりじゃないですか!すごいですね。

    ...この世の中にそんなことがある訳ないって、気づかないのか?

  21. 827 匿名さん

    >>823

    >まだ言っているんですね
    >まず、誰も『建物の長寿命化』で2重床にメリットがあることは否定していませんよ。
    >ただし、2重床がそのケースで必要な場合が極端に稀な場合だけってことです。階高や2重天井、壁など重要ですけどね

    直床の人って建物の長寿命化のメリットの意味がまったくわかっていないようですね。
    ま、地方や郊外ではその機能を発揮することは少ないだろうから仕方ないだろうけど。
    レス読んでいると笑えるよ、田舎者の恥さらしだね。

  22. 828 匿名さん

    直床マンション選んでる時点でその日暮らし臭がキツイ。だから刹那的思想で物事を判断するのは仕方ないと思う。直床さんをもっといたわってあげましょう。

  23. 829 匿名さん

    >直床の人って建物の長寿命化のメリットの意味がまったくわかっていないようですね
    間仕切り壁の移動がどうとか言っているレベルですからね。

  24. 830 匿名さん

    技術家が購入して住む人の事を考えていない単なる躯体の長寿命化なのか、購入して住む人に対する長寿命化なのかが解っていないようですね。

  25. 831 匿名さん

    >>830
    いよいよコメントが概念的になってきましたね。
    主張があるなら具体例、数値などを交えて説明してください。

  26. 832 匿名さん

    自分の家は、二重床。
    上階は、直床。
    それが一番良い。
    上がうるさいのはかなわん。

  27. 833 匿名

    >『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    直床仕様は自治体にも閉め出されてきているということか
    直床は安かろう悪かろうの仕様なんですね

  28. 834 匿名さん

    >>831
    >主張があるなら具体例、数値などを交えて説明してください。
    なにひとつ実例が挙げられない直床がえらそ~なことを言うじゃないか(笑

  29. 835 匿名さん

    > なにひとつ実例が挙げられない直床がえらそ~なことを言うじゃないか(笑

    2重床の実例って、あの2重天井と階高がセットで、ちょこっと2重床が貢献している長寿命化項目だけでしょ?
    遮音性は、直床が買っているでしょ(まぁ2重床の根拠のない批判はありますけどね)

    あとは意味不明な、イメージや高級物件と同じというスレ違い&根拠のない批判くらいですけど

  30. 836 匿名さん

    性能的には直床の方が明らかに上ですよ。

    今の二重床マンションに使われている二重床って太鼓現象によって遮音性能が悪くなっていますよね。

    軽量床衝撃音の評価中心となっている250Hz帯ですら、良好なレベルとされる19デシベル以上の騒音低減性能を発揮できていないのが残念です。

    直床なら全ての新築マンションで実現できているレベルなのになあ。

  31. 837 通りすがり

    みなさん、結局ご自分の住んでいる物件にそれぞれご不満があるんですね(中には、住んでいない方も居られると思いますが)。
    あ、直床、二重床に関係ありません。
    常識的な心理状態から考えて、「満足」している方はこのようなところで声を荒げて自慢や避難をしないと思いますが…。
    傍からは、お互いの傷を舐め合っているように見えてしまいます。

  32. 838 匿名さん

    >2重床の実例って、あの2重天井と階高がセットで、ちょこっと2重床が貢献している長寿命化項目だけでしょ?

    やっぱり、直床の人は『建物の長寿命化』がまるでわかっていませんね。


    実例というのは実際にある物件という意味に決まっているだろうに。
    直床の人が数字とか言っているのは、現実とは乖離した計測室での机上の数字だけ。
    実際、物件の話から始まったことがバレてスレ違い連呼していた直床派は大恥かいて書き込みストップ。
    そりゃ実際の物件の話になったらなにひとつ直床が勝る点はない。

  33. 839 匿名さん

    たしか2007年くらいのリクルートが23区内の新築マンションで床構造を公開している物件で二重床と直床の割合を出したことがあったと思います。
    公開していない物件がかなり多かったのですが、公開している物件も100件以上あったかな?

    そのときの直床マンションの割合はたったの3%だったと思います。
    周辺県の郊外マンションになるとかなり直床の数字はあがりますが、それでも3割程度だったと記憶しています。

  34. 840 匿名さん

    階高が低いマンションは要注意


    マンションを建設する土地ごとに、どの程度までの高さのマンションが建てられるかが決まっているのですが、この階高を極限まで小さくして、ぎりぎりまでフロア数を増やして建てられているようなマンションもあります。フロア数を増やすことで販売できる住戸数が増え、その分の売上を上げることができるからです。

    例えば高さ制限が45mのマンションの場合、階高の設計によってフロア数が以下の計算式のように変わってくるのです。

    高さ制限45m÷階高3.1m=14フロア
    高さ制限45m÷階高2.9m=15フロア

    階高を3.1mと余裕をもたせて設計されているマンションの場合は14階建てになりますが、2.9mとギリギリまで階高を抑えたマンションの場合は15階建てを建てることができてしまうのです。

    こういった階高が低く設定されているマンションの場合は、居室の天井高を確保するために直床、直天井構造が採用されているケースが多いため、リノベーションによって天井高を上げることはできないのです。

  35. 841 匿名

    直床物件ですぐに思いつくのはオハナでしょうか
    ファミリー向けの安価な郊外マンションというイメージ

  36. 842 匿名さん

    > やっぱり、直床の人は『建物の長寿命化』がまるでわかっていませんね。
    > 実例というのは実際にある物件という意味に決まっているだろうに。
    > 実際、物件の話から始まったことがバレてスレ違い連呼していた直床派は大恥かいて書き込みストップ。

    やっぱり2重床派は、比較することがまるでわかっていません。
    あくまでこのスレは床構造の比較をしているので、すれ違い連呼してというよりも、スレ違いなので、議論の意味が全くないので無視して、書き込みをストップしているだけであることにそろそろ気づいたら?

    それに長寿命化も含めて2重床のメリットについては、直床派も否定はしていません
    ただし、十分なスラブ厚や階高などがないとデメリットのほうが大きく、9割以上の一般的なマンションでは、直床のほうがよいといっているだけ

    そして2重床派は、悪い例として、一部の稀な直床例と、高級物件の2重床例しかもってこないからたちが悪いって言っているだけ

  37. 843 匿名さん

    階高を低く抑えて躯体に詰め込む設計をした結果採用されるのが直床。
    住環境に影響する上、全面的なリフォームもしにくいため、
    中古での転売等で躯体を長く使う設計にもなっていないから、資産価値も下がる。
    直床は躯体を使い捨てするような設計であるため、『建物の長寿命化』では低評価になる。

    ところが、地方在住者にしてみれば、売却時の資産価値などもともと考慮される要素ではないため
    「ちょこっと二重床が貢献している」程度にしか考えられない。
    大都市と地方では床に求められる性能が違ってくることを直床の人は理解すべき。

    >性能的には直床の方が明らかに上ですよ。
    直床の人が指す性能は「遮音性」だけ。
    性能というのなら、全体の居住性への影響や資産としてのマンションに寄与する部分も性能であり
    僅かな差しかない遮音性よりそちらのほうが東京では重視される。

    所詮、直床を採用するような設計は団地のような「使い捨てマンション」なんだよ。

  38. 844 匿名さん

    分譲マンションを買ってもいないし住んでもいない人が、単なるネットで拾った偏った内容の情報だけを鵜呑みにし、二重床を素晴らしいものだと信じてしまい、二重床教の信者になっているので、何を言っても聞く耳持たないのです。
    ネット以外の現実には興味もないんですから話になりません。
    何を言っても無駄なんですよ。
    単に、永遠に暇つぶしの場としておきたいだけなのです。
    しかも、アパート住まいだそうです。

  39. 845 匿名さん

    >分譲マンションを買ってもいないし住んでもいない人が
    マンション環境性能表示のことをマッタク知らなかったくせによく言うよな(笑

  40. 846 匿名さん

    >843

    今の二重床マンションは段差スラブの二重床なので、水回り(排水)を動かせる範囲は直床と同じです。

    二重床であっても内装を全部解体して床の高さを変えなければ水回りの大きな移動はできません。

    もし床高さを変える程の大工事を前提とするなら、直床マンションでも同じように水回りを大きく動かすことができます。

    スケルトンインフィルを語る二重床マンションですら今時は段差スラブを採用しており、実際に水回りを動かそうと計画してから、はじめて二重床でも水回りを動かせないという事実に気がつくようです。

    一方、水回りを動かさない一般的なリフォームでは直床の方が圧倒的にリフォームしやすいです。
    二重床だと間仕切りを無くすにしても作るにしても、周囲の二重床を大規模に壊す必要が出てきてしまい、工事費用と期間が2倍以上に膨らむこともあります。


    一部の建築に明るくない人達がいまだに持っている二重床の良いイメージって、結局「遮音性能が高い二重床」のような、間違った情報に基づくものだということですね。

  41. 847 匿名さん

    >>846
    だから~そう評価している具体的な組織をちゃんと挙げてみろよ。
    どのみち設計からして直床というのは階高が低くて躯体に詰め込みした使い捨てマンションなんだよ。
    だから東京都は直床物件を低評価してんのよ。

  42. 848 匿名さん

    >今の二重床マンションは段差スラブの二重床なので、水回り(排水)を動かせる範囲は直床と同じです。

    どうしてこういう嘘を平気で書き込めるんだろうか。
    段差スラブであろうが、排管の傾斜が取れれば段差になっている場所以外に水回りを移動できますよ。

    もちろん二重床のクリアランスや排管の太さに左右されすべての二重床マンションが自由自在と言う訳にはいきませんが
    少なくとも絶対に段差スラブ内でしか移動できない直床マンションよりは自由度はありますね。


    >水回り(排水)を動かせる範囲は直床と同じです。
    は大嘘。

  43. 849 匿名さん

    そうなんだよ、躯体についての機能といっても、直床の連中が勝手に言っているだけなんだよね。
    ちゃんと環境表示でそう評価されているとか、具体的なものや事例が
    一切、なにも、かけらも出てこないんだよね。

  44. 850 匿名

    結局、遮音性が同じでもオハナレベルの物件ですよね 
    ファミリー向けとしてはアリですが私はいらないですね

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸