注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part4

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-22 21:09:43

イシンホームってどうですか part4です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/548627/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:31:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イシンホームってどうですか part4

  1. 601 匿名さん [男性 40代]

    イシンホームのWRCで建てた方っていますか?積水かダイワの軽量鉄骨で建てようか検討してるんですがRCでホームページに付いてる値段であの標準内容だったらかなりお得だと思うのですが建築した人がいたら実際はいくら位でできたか教えて下さい。

  2. 602 匿名さん

    そう考えると昨年度までに全量売電で建てられた方っていい時期に建てましたよね。ローン金利も最低水準で羨ましい限り。
    蓄電池って理想的で興味あるんですが、どの位で寿命になるか気になる所です。単純比較できないと思いますが、スマホやノートPCのバッテリーを考えると10年も持たない気が...

  3. 603 入居済み

    建築途中に買取中止 問題があり
    悩みましたが14kW設置したものです。

    今からだと買取抑制がかかってしまうので
    せっかく いっぱい発電しても電力会社から買ってらえません。
    ですから10kW未満で 設置すれば よかったかなと思いました。

    しかし20年は買取してもらえる予定なので10kW以上にしちゃいました。
    抑制されると もったいないので
    全量から 余剰に切り替えました。

    それが正解かどうかは 情勢が かわるので わかりません。

    私も蓄電池がもっと 性能がよくなって
    補助金もあれば 考えてみようかなと思ってます。

    しかし いかんせん まだ 電力会社がつなぎに来てくれていません。

    入居3か月たちました。

  4. 604 契約済みさん

    アイシネンで施工した方いますか?
    みなさんアクアフォームかモコフォームですか?

  5. 605 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>604
    我が家はアクアフォームでした。アイシネンの動画見ました、すごい発泡しますね!
    アイシネンでされたと言うことですか?

  6. 606 購入検討中さん

    >>600
    まずはご存知のように売電価格が大幅に下がります。
    そして、電力会社から抑制が義務付けられ、電力会社が欲しく無い時は売電が止められます。
    また、電力会社との契約もかなり施主に不利な内容になり、今後は半年毎に売電価格が見直されるので今検討段階なら二段階下がった後の売電価格になるかもしれません。

    まずは20年の全量売電が貴方の管轄の電力会社でまだ可能かどうか確認し、下がった後の売電価格でシミュレーションしてみて下さい。
    20kWのシステム費用の元を取るだけでもかなりの年数が必要で、電力会社に売電をどれだけ止められるか解らない。
    さらにそれだけ容量があれば確定申告を毎年して税金も払わねばいけません。
    太陽光システムのメンテナンスも必要です。

    太陽光発電の優遇時代はもう終わりました。

    以後はどれだけ初期費用を抑えて光熱費のかからない家を建てるか等を考えた方が良いと考えます。

  7. 607 入居済み住民さん

    大手メガソラーの設置、建設業者のものです。

    中部、東京電力管内なら7月までがラストチャンスとお考え下さい。

    それ以外の地域では残念ながら、もう旬の時期は過ぎてしまった感じです。

    我々の業界ではこうのような状況になるのは以前からわかっていましたが、
    当初の想定より半年早くなったと感じています。


    私も自宅に20Kwのパネルを設置していますが、太陽光パネルの良いところは、屋根の保護にも
    なるかと思いますし、瓦屋根よりもスマートで良いと思います。

  8. 608 働くママさん [女性 30代]

    >>606
    太陽光を設置するのにかかってくる費用?維持費?は税金、メンテナンスの他にどのようなものがあるのでしょうか?

  9. 609 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>603
    工務店さんから電力会社への催促より、603さんから直接電力会社へ催促してみてはいかがでしょう?

    それと、出力抑制の優先度は発電量の多い施設からなので、603さんが出力抑制がかかるかはわかりませんよ☺

    それと、出力抑制は受給側の準備が追いついていないからであるので、準備が整えば問題ないのでは。

    たしか、100以上→50以上→49以下という抑制順序がありますよ。

  10. 610 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    609です。
    訂正と参考にしてください↓http://www.ishinhome.co.jp/information/detail.php?id=69

  11. 611 申込予定さん

    断熱材の発泡ウレタンは壁と天井に何ミリ吹きますか?

  12. 612 入居済み

    609さん ありがとうございます。
    一度工務店さんに自分のIDとかきいて
    直接 いつになるのか早速 きいてみます。
    いつも お答えいただて 心強いです。

    季時別電灯メニューだと 昼間のディの料金が単価30円ぐらいなので
    余剰にしても そんなに デメリットはないかな
    とおもって 今後電気料金の値上げもかんがえ
    余剰にしました。

    2月は 日数短いので参考にはなりませんが
    電気代8000
    水道代 2か月で3000円でした。
    2人ぐらしなので 使用量はすくないですが
    お風呂も洗濯も毎日してますけど。

    節電・節水もちゃんとできてる建物だとおもいます。

  13. 613 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>611
    80ミリです。

  14. 614 入居予定さん

    事情が有って本日引渡を前々から伝えていました。
    本日これから引き渡ししますが。。。

    引き渡し後の工事

    外講ブロック積み上げ
    電気工事 電力会社が混んでるため?
    工事後まで、工務店の仮設電気使用
    カップボード側面塗装か張り替え
    テラスの土間コン

    全ての工事が終わってから、残金振込です。約400万円

    今後のやり取り注意点有りますか???

  15. 615 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>614
    おめでとうございます☺
    引渡し後の生活はどうでしょうか?

    残工事も無事に済むことを祈っております。

    御精算の時に、詳細の確認があると思います。それの正誤をよくよく確認が必要です。特にコストダウンされたのであれば、その金額に訂正されているか?を見るといいですよ。

    我が家も、何点か訂正されていなかったところがありました。

  16. 616 入居しました

    みなさん冬場の電気代は大体いくらくらいでしょうか?
    各家庭、間取りや暖房器具やエコキュートや各家電など違いがあると思いますがオール電化で12月~2月まで1ヶ月どのくらいかかっているかお聞かせ下さい。

  17. 617 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>616
    2月が14,000円でした。平均的な広さです。京都府日本海側、よく雪が降りました。それと、結構さむかったです❄

  18. 618 匿名さん [男性 30代]

    延べ床38坪で、吹き抜け等を含めた施工面積は47坪の家で、1月15000円、2月11000円でした。
    イシンホームではないですけどw

    お隣さんがイシンホームでほぼ変わらない電気代らしいです。

    九州です。

  19. 619 匿名さん [男性 30代]

    >618の追記


    お隣さんは延べ床33坪、施工面積38坪らしいです。

  20. 620 入居しました

    早速返答ありがとうございます。

    みなさんの電気料金が安くて正直驚いています。

    私は2月上旬に引き渡しがあり、中旬に引っ越してきました。
    暖房はLDKにエアコン26畳用を24時間18~24℃で付けっ放しです。
    4.5畳の吹き抜け、リビング階段、固定階段の小屋裏とありほぼLDKのエアコンで暖房を賄っています。
    寝室は家族4人(大人2人、子供2人)で寝ていますが、寝る前に補助的に1時間程度エアコンで暖房を付けます。
    それで2月の電気代が約27000円、今月(先日届いたお知らせ)は約25000円でした。
    その他の家電は50型プラズマテレビ、ドラム式洗濯機(Panasonic)、冷蔵庫(容量415L)という感じです。
    証明はほとんどLEDダウンライト、寝室と子供部屋はLEDシーリングライトです。
    食洗機は最近使い始めました(^_^;)
    エコキュートは長府製の高圧式340Lです。
    パソコンはタワー型のものなので電気消費量を考え最近はこまめにスリープモードにしています。
    電気の契約内容は
    時間帯別B 10KVA
    2月 昼間 546kWh
       夜間 416kWh
    3月 昼間 431kWh
       夜間 550kWh

    実際皆さんと何が違うのか気になります。
    何か節電などでいいアドバイスがあったら教えて頂けると幸いです。
    宜しくお願いします。

    住まいは新潟県の北の方です。

  21. 621 三重で建て中

    >>620
    契約アンペア多くないかな?うちは似た感じで50アンペアしか入れてないけど
    契約を見直してみるのも、手では?

  22. 622 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>620
    暖房の24時間運転が大きいのでは?我が家も最初は24時間運転してました。思いの外、お家が温かいので、寝る前、1時間前にオフ、朝5時にオン設定にしました。日中も太陽が出てればオフにすることもあります。

  23. 623 購入検討中さん [男性 30代]

    皆さんに質問です。
    イシンホームの大きな魅力は太陽光発電による売電だと思いますが、年々売電のメリットは下がっています。
    イシンホームはフランチャイズだと聞きましたが、売電のメリットがなくなった場合、依頼した工務店が残っていくのか不安があります。
    私の地元には某ハウスメーカーのフランチャイズをしていた工務店があり、友人が建てたのですが、すでに加盟を抜けていて、アフター対応がひどいと嘆いています。
    そのような話はイシンホームでもあるのでしょうか?アフター等は加盟店次第でしょうか?皆さんのところはアフター対応のレスポンスはいかがでしょうか?
    よろしくお願いします。

  24. 624 匿名さん

    >>623さん

    確かに売電によるメリットがなくなってくる分、イシンホーム加盟店は焦りもあると思います。
    加盟を抜けたとしてもアフターはその工務店次第だと思います。
    どこのメーカーだろうと対応が悪いところもあればいいところもあります。
    私は田舎の方ですが工務店はアフターの対応がいいです。
    田舎なのでアフターなどいい加減だとすぐに噂が広まって仕事がなくなるからだと思います。
    なのでうちが頼んだ工務店はとても責任感の強い方でよかったって思います。

    逆に大手メーカーだと何か不具合があってもなかなか対応してくれないってココの他メーカーのスレでも書いてあります。
    結局のところどこで頼んでも運というのはあるかもしれないですね。

  25. 625 匿名さん

    うちの工務店は従業員の入れ替わりが頻繁でなさそうなので大丈夫かなと楽観的に思い込んでます。
    というのも実家が大手HMで建てたのですが、契約当時の営業が辞めてから担当が何度か変わってしまい細かな仕事を頼んでもなかなか対応してくれないと嘆いていたもので。
    やっぱり営業さんによっては自分が契約していないお客の数字にならない仕事はやってられないって思ってしまうのでしょうかね。

  26. 626 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>623
    フランチャイズから抜けても、人として、『おつきあい』が続くと思うのですが、そんな簡単なことではなさそうですね。

    私がお世話になった京都府綾部市の○下住建さんは、お客様とのおつきあいを大切にしていると感じます。『イシンホーム』抜きにして。

    また、昔からからのおつきあいから、リフォームなどもされているようです。

    なので、工務店しだいということもありかも知れませんね。なんだか、さみしいことですが・・・

  27. 627 購入検討中さん [男性 30代]

    >>623
    まさに同じことで悩んでいました。安い買い物ではないので長いお付き合いが出来るかどうか、
    地域で人気があったらそもそもフランチャイズには加盟してないのかな?とか、どこで建てても100%安全なところなんてないから縁かな?とか大手で建てるほど予算はないので妥協は必要かな?とか決め手は何なのかの意見も聞きたいですm(_ _)m



  28. 628 匿名さん

    イシンホームの住宅に住まわれている方に質問ですが、火災保険はどこのものにしましたか?

  29. 629 入居済み

    ちょっと もどりますが
    620さん

    やはり 昼間の電気使用量がネックですね。
    どうしても季時別契約(エコキュートの方はほとんどこの契約ですよね)だと
    昼間の電気料金の単価が 夜の3倍ですから
    高くなりますよね。

    私どもは 昼間仕事でいないので
    昼間の電気代が 使わずにすみます。
    洗濯機、食洗器をナイトタイム中に使用したり
    朝8時までに いろんなことを 済ますようにしたら
    若干電気代 安くなりました。

    休みの日も九州なので 昼間はほとんど エアコンつけなくても
    あったかいです。


    イシンは逆にフランチャイズだからいいですよね。
    フランチャイズを抜けても 工務店さんとの関係はなくならないと 思います。
    大手HMだと 撤退されたら 終わりですもんね。
    一応 イシンの看板もあって ハウスジーメンなるものもあって
    アフターは 大丈夫だと思っています。
    しかし、今工務店の支店が撤退したら 不便になるかな と心配です。

  30. 630 会津っぽ

    >>620

    同じ雪国なので電気料金の参考になれば。(福島の会津です)
    11月下旬に入居しました。家は28坪。1Fは16畳のLDKで20畳用の霧ヶ峰(ズバ暖)、電気カーペット、2Fは6畳3部屋でエアコンは子供部屋に6畳用1台のみ。吹き抜けはありません。強いていえばリビング階段が吹き抜け?(笑)エコアイは24時間稼働している状況です。その他の電気製品は620さんと大差なさそうなので省略。

    契約:時間帯別A 10kVA

    使用電気量(kWH)
    1月 昼間 639  夜間 546
    2月 昼間 488  夜間 394
    3月 昼間 439  夜間 382

    電気料金 (時間帯A + 定額電灯)
    1月 30743 + 808
    2月 23356 + 813
    3月 21553 + 820

    といった感じです。

    1月の電気料金が高かったのは、子供らの冬休みで日中もエアコン+電気カーペットをつけっ放しだったのが大きかったかと思います。節電モードを活用して24℃設定で7時~21時まで動かしてました。冬休みが終わってからはエアコンは朝5~8時、17~21時と稼働時間を減らしたら2月はさすがに電気代減りました(笑)
    普段している節電は食洗機や洗濯機の予約機能を活用して23時以降に動かすことくらいですかね。あとエコキュートの沸き増しはしない、保温は2時間まで。(保温でお湯使っちゃいますから)

    電気代減らすなら日中いかに電気を使わないかに尽きると思います。あと時間帯Aにすると少し安くなります。
    我が家の場合は夜間は4~5000円と一定なのに対して日中は15000~20000円と幅がだいぶありましたから。

  31. 631 会津っぽ

    >630 続き

    ちなみにこの3ヵ月の我が家使用電気量を①時間帯B、②ピークシフト、③従量電灯(50A)で電気料金計算してみました。
    【燃料調整費と再エネ発電賦課金、定額電灯を除いてます】

    1月(時間帯A)¥27983 ⇒①¥30127(差額:¥+2144)、②¥28464(¥+480)、③¥36217(¥+8234)
    2月( 〃  )¥21161 ⇒①¥22810(¥+1650)、   ②¥21261(¥+100)、③¥27507(¥+6346)
    3月( 〃  )¥19354 ⇒①¥20855(¥+1500)、   ②¥19331(¥-24)、 ③¥25754(¥+6400)

    見づらかったらごめんなさい(-_-;)

    時間・季節区分が細かいピークシフトの計算があってるのかわからないけど、ピークシフトも安い模様。
    ただ一番暑いであろう7~9月の13~16時のkHW単価が53円ってのがどうかなと。(その時間に使わなきゃいいだけの話か。)
    節約するなら時間帯Aに変更してみるのも手かと思いますよ。


    そういえば620さんは太陽光載っけてます?新潟北部の発電状況が気になります。
    我が家は12月¥9573(277kwH)、1月¥4423(128kwH)、2月¥10540(305kwH)、3月¥25470(¥737kwH)でした。
    【南東向き、母屋4.8kw、ガレージ5.6kw】

  32. 632 614 入居しました。


    やっと電気工事も無事終わり 売電を開始しました。
    テラスのモルタル工事を終わらせて 昨日エアコン設置しました。

    さて、本題ですが、各部屋のスイッチ&コンセントから冷たい風が出てきますが、床下まで温まるまで仕方ないのでしょうか?

    まだまだ、残金納入にはなりそうにありません。外壁に足場の跡が付いたままなのと、キッチン&カップボードが、雨の日に設置したためムラが出ていて、手直しになりそうです。

    皆様のご自宅も、床下まで温まるまでは、コンセントから冷たい風が出ていたのでしょうか?

  33. 633 入居しました

    620です。

    みなさんアドバイスありがとうございます。
    うちの場合、妻は仕事が土日祝日休み、私は不定休で夜勤(準夜深夜通し)もあります。
    私が土日休みがないときはほとんど平日休みで夜勤入り明けのときは昼間ほとんど家にいるので、昼間家族の誰かがいることが多い方だと思います。

    やはりエアコンは24時間稼働より間欠運転した方がいいのかなって思ったりしました。
    来年の冬にやってみようと思います。

    アンペアは今度工務店側にも聞いてみようと思います。
    確かに10kVAは多いのかな?って思ったりもします。

    >>会津っぽさん
    同じ雪国なのでとても参考になる情報ありがとうございます。
    東北電力のシミュレーションをしてみたところ時間帯別Aにすると電気代が少し高くなるような結果が出ました。
    でも、いろいろ考える余地は十分にありそうです。
    太陽光は母屋13.44kw、ガレージ5.6kw載せてます。
    売電開始出来たのが3月31日からなのでまだ4日しかたっていないです(^_^;)
    実は近所で太陽光載せている家があり、電力会社がそこのパネルのメーカーのデータを取っておらず、その作業に二ヵ月以上かかっていた為、売電が遅れました。
    なので、これからどれだけ売電出来るかが楽しみです。
    ちなみに昨日朝から夕方まで晴天で一日で3,748円(108.46kWh)でした。
    ガレージは朝方母屋の影になるのでちょっと不利ですが、とりあえず4月一ヵ月でどれだけ発電してくれるか様子を見てみようと思います。

  34. 634 入居しました

    >>614さん

    うちも各部屋のスイッチ&コンセントから風が出てきます。
    一階の吸気口を塞いでみるとスイッチ&コンセントの風が強く感じるので床下からの風だと思います。
    実際、外側の壁(中にウレタンが吹き付けられている壁)のスイッチ&コンセントからは風が出ないです。
    床下がある程度暖まったとしても室内の温度よりも低い空気が流れる以上スイッチ&コンセントからの風は冷たく感じると思います。

    うちはキッチンの施工が雑過ぎ(ミスったところを強引にコーキングで埋めて誤魔化していた)てコーキングも素人並みで現場監督が怒ってメーカーに設置し直しさせていました。
    もちろん同じ人にやらせたら変わらないのでメーカーに別な人を来させるように言ったそうです。
    さすがに私が見ても酷かったです。
    設置し直しして仕上がりは非常にキレイに出来て、最初からその人達が来てくれれば良かったのにって思いました。
    カップボードは組み立て式(大工さんが組み立て設置する)のではないのでしょうか?
    うちは大工さんがやっていました。
    なので材料は全てダンボールに入ってくるので濡れることはなかったです。
    手直ししてもらえるところは全てしてもらった方がいいと思います。

  35. 635 入居しました

    実際に住んでいる方にお聞きしたいのですが引き渡し後、虫(ゲジゲジなど)が出たことはないでしょうか?

    うちは2月半ばに引っ越してきましたがゲジゲジが今まで3回(大きいヤツ)出て、今日(4回目)もいました。
    しかも今日見つけたのは子供のゲジゲジです。
    もしかしてと思いキッチンの床下収納から床下を覗いて見たら一匹大きいゲジゲジを見つけて殺虫剤で殺しました。
    家が完成するまで床下の水分を抜くための穴(完成後はコンクリートで塞がれています)が数ヶ所開けてありましたが、そこから入り込んでいた可能性が高いです。
    なのでアパートで使ったことがあるバルサンを床下にやってみました。

    みなさんの家はどうでしょうか?

  36. 636 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  37. 637 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    再投稿
    >>614
    コンセントからの風は、高気密タイプを使っていないと仕方ないと思います。我が家も出ているはずです(単身赴任しており確認してませんが)。

    配線の取り回しを、1階は床下でしていますので、床下で塞ぐ(コーキングまたはウレタン吹き付け)こともできますが、家の中のホコリがコンセントに入り込まないので、そのままのほうがいいのか?とも考えます。

    カップボード、雨の中での設置でむらができた、については、化粧板を雨で濡らしたとかの理由でしょうか?それについては、新品への交換も視野に入れて、とことん納得されるまで対処してみては?値引きも有りですね。(十分にそれに値います)

    >>635
    ゲジゲジについて、我が家は今のところ出て来てませんが、工事中にすでに入っていたことも考えられると思います。現在、床下に外と通じる穴、隙間があるは考えにくいですが、1度確認してみてもいいかも知れませんね。

    ゲジについて:ゴキブリの次に挙がる益虫で、ゴキブリを捕食します。半年で、家の中のゴキブリがいなくなるという説も!

    〈参考〉
    我が家の先月の電気料金
    買い:11,000
    売り:70,000(22キロワット@37)
    京都府日本海側、現在ほとんどエアコン要らず。
    エコキュートは、エコ設定にせず、深夜沸かし限定で設定。

  38. 638 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    637の訂正
    ゴキブリの次に挙がる益虫
    ↓訂正
    アシダカグモの次に挙がる益虫

    失礼しました。

  39. 639 614 入居しました。


    皆様回答ありがとうございます。

    工務店に確認した所、暖房が床下まで気温が上がるまでは仕方がないそうです。
    これから暖かくなるので、床下まで温めるか迷うところですので、検討してみます。

    カップボードはまだ、返答が無いので入金しないで様子見てみます。

  40. 640 新潟のおっさん

    みなさん、初めまして
    1月から拝見して色々と参考にさせて頂き3月に契約しました。

    こういう投稿は、慣れてないですが宜しくお願いいたします。

  41. 641 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>640
    楽しみですね☺
    いろいろな意見交換しましょう❗
    幸せなお家造りを❗

  42. 642 入居しました

    やはり建ててる最中に入り込んだ虫なのかもしれません。
    外からは入る可能性が限りなく少ないと思うので様子を見ようと思います。
    ありがとうございましたm(__)m

  43. 643 入居しました

    シーリングファンについて

    引っ越して一ヶ月半になりますがシーリングファンから異音がするようになりました。
    回る度にどこか部品が擦れてるか当たってるような音がします。
    今度足場組んで外して点検するらしいですが、同じような症状出た方いらっしゃいますか?

  44. 644 入居しました

    続けて質問してすみません。

    吹き抜けにシーリングファン付けてる方にお聞きしたすが、ポールの長さは何㎝のものを使っていますでしょうか?
    うちはシーリングファンはDAIKOのものだと思うのですが皆さんはどこのメーカーでしょうか?

  45. 645 新潟のおっさん

    有難う御座います。
    写真などアップして頂き参考になりました。
    これからも、色々と教えて下さい。

  46. 646 三重で建築中 [男性 30代]

    >>644
    うちは、オーデリックの一番短いポールタイプのDCモーターのを付けましたよ

  47. 647 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>644
    我が家はパナソニックsp7090ってのが付いてます。長さはわかりませんが、50~60でしょうか?

    異音については、初期不良もあるかも知れませんが、ファン固定蓋が緩んで、振動または擦れる音が出るというのはよく聞きます。

    1. 我が家はパナソニックsp7090ってのが...
  48. 648 ビギナーさん [女性 20代]

    こんばんは!
    いつも読ませていただいてて、初めて書き込みします。

    マイホームを考えていて、イシンホームで軽く見積もりを出していただきました。
    自分達の理想に近いプランで計算したので、完璧な間取りではありませんがこのぐらいかかるよ、と。
    すると建物本体以外にプラス500万、諸費用は別で
    す。
    一応余分で計算はしているそうですが、まさかここまでプラスになるとは思いませんでした。
    そして何故か諸費用が書いてある見積もりしかもらえず、肝心の建物の方の見積もりは貰えませんでした。
    特に特別なものを足す予定もないのですが、この500万という金額は妥当ですか?
    かなり予算オーバーで、本当にこれだけかかるなら気に入った土地を諦めなければなりません。
    きちんとした間取りも土地も決まってないので、大まかなのでしょうが少し疑問に思いました。

  49. 649 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>648
    500万円の内訳はどんな内容なんでしょう?
    内訳しだいだと思います。

    また、他社と比較するのもいいと思います。

    見積りは『とりあえず』でも慎重に!

  50. 650 三重で建築中 [男性 30代]

    >>648
    それベースプランの変更費用って事ですか?
    それならベース無しのフリープランから作り上げた方がいいですよ

    我が家は、ベースありの変更が2450万でフリープランがほぼ同じ間取りで2000万でした

    今思えば何が違うのか、わかりませんが…

  51. 651 ビギナーさん [女性 20代]

    >>649

    内訳は地盤改良費や水道引き込み、資材の運搬費?など一般的なことだったように思います。
    他社にも見積もりを出してもらいたいと思います。
    でも予算オーバーで、いい意味で現実に戻れました(^^;

  52. 652 ビギナーさん [女性 20代]

    >>650
    ベースプランそのままで一切変更は無し、外構も含んでおりません。
    フリープランからの方が安いこともあるんですね!
    間取りなどよりも、先にいくら借りるか…の話をしているのですが、こんな順番なんですかね?
    先に間取りを決めたりするのかと思っていました。

  53. 653 会津っぽ

    >648
    我が家の場合、見積もり時点では本体価格以外の付帯工事費が380万(地盤改良費含まず)、保証料等の諸費用で180万って感じでしたよ。
    最終的に地盤改良は不要でしたが、保証料が100万上乗せになりました。

    土地が決まってないから地盤改良が必要な場合に備えて、予め組み込んで提示したのではないかと?

  54. 654 ビギナーさん [女性 20代]

    >>653
    見間違いで、地盤改良費は諸費用の中に組まれていました。
    でもどれだけ借りるかという話をしたので、何かが高くついた時のためにこれだけの見積もりを出したのかも知れませんね。
    銀行に相談したら予算より1000万は多く借りれるようなので、余裕を持っての予算だったのかも…

    皆様、回答して下さってありがとうございました。
    また何か気になったことがあれば、質問させていただきます。

  55. 655 入居しました

    >>654さん

    うちのところは家が出来たあとにいろいろかかる予算まで入れてありました。
    土地購入からだったので地盤改良費も念のため高い金額で設定して、土地登記(手数料など込み)、建物登記(手数料込み)、銀行の担保手続き費用など引き渡し後にかかるものまで予算に入れてありました。
    大手メーカーはどうかはわかりませんが、うちのところはあとあと追加とか取らなくて済むようにしてくれたので助かりますた。

  56. 656 ビギナーさん [女性 20代]

    >>655
    後から次々にプラスされるよりは、最初から高めに設定しておく方が心の準備も出来ますね(^^
    打ち合わせが終わってから悶々としていましたが、ちょっとスッキリしました!

  57. 657 入居しました

    >>656さん

    大手って結構あとからいろいろプラスプラスになって行って結局最終的にはかなりの額になってしまって、結局あちこち削っていって予算内にするしかないハメになる方が多いですね。
    途中でいろいろ変更して追加料金発生しましたが、ちゃんと予算内に納まりました。
    地盤改良費がいくらかかるかが一番のポイントかと思います。
    うちも地盤改良必要でしたが、地盤改良費全て使うこともなく半分余ったくらいです。
    地盤改良費は多く見積もって90万でしたが、大手だと余裕で100万以上地盤改良費予算組みますよね。
    しかも、その費用をほぼ使ってしまうと思います。
    住んでからいろいろお金がかかりますが、その分まで見積もりに入っていれば心配ないと思います。

  58. 658 匿名さん

    イシンホームの住まいブログ村ないのは何故ですか?
    施主さんが少ないから載せる人いないのかなぁ?
    ハウスメーカーでは、珍しいですね。

  59. 659 入居しました

    >>658さん

    ただ単にブログを書いてる方が少ないからだと思います。
    年間の棟数が多ければその中にブログを書いてる方の確率も高くなりますからね。
    ブログ村にないから良くないメーカーって訳でもないです。
    ブログ村h検索しなくても普通にネットで検索すれば出てくると思いますけど。

  60. 660 入居済み

    営業さんの最初の話で
    チラシの建物表示価格ぷらす300万円から400万円になります。
    といわれました。

    我が家の場合は
    建物本体
    浄化槽・水道(浄化槽工事代は 建物に含められないとのこと。)
    解体工事(建て替えだったので)
    登記費用他 手続き費用
    など見積もって表示いただき契約しました。

    ぼぼ見積もり通りに完成しました。

    途中 
    ドアの自動ロックと60000円
    テレビアンテナの取り口?6000円
    を追加したくらいで。
    ほとんど標準仕様でたてたので
    見積もりとぴったりでした。
    少し多めに見ていた費用の部分で
    余ったぐらいです。

    クローゼツト・棚・照明・カーテン・全部ついているので
    引渡しの日にでも 住めるくらいでした。
    その他購入したのは
    電化製品とベットぐらいでした。

    私も工務店さんとの相性がよかったのか
    きもちよく住んでます。


  61. 661 契約済みさん

    現在基礎工事中です。
    現場監督さんから上棟式の日取りの話があり、施主さんは特に準備するものはないので手ぶらで来てくださいとの事でした。
    とは言うものの上棟式の際には棟梁さん等につつんだりすると聞いたことがあったので担当営業さんに確認するとやはり同じ答え。
    地域性もあったりするとは思いますが、果たして言葉通りに受け止めていいものでしょうか?
    みなさんどうされました〜?

  62. 662 入居済み住民さん [男性 30代]

    >>635
    3月末に入居しました。
    数日してゲジゲジを発見…それから連日のように現れます。もう20匹は超えているでしょうか。
    工務店に連絡して業者に来てもらったところ、隣の草むらからフェンスを乗り越えて僅かな隙間から侵入してくるのではないかとの見解。確かに9割近くは勝手口の土間付近で見つかっているのですが、勝手口ドアの隅に潜っていくのを見たので、そこが侵入経路である可能性はあるかと思いました。
    あと気になるのは、エコアイの室内吸気のところ。ゲジゲジが現れた勝手口付近と洗面のフィルターは少しズレてました。空気を吸ってるんだから、下にめくれるなら分からないでもないけど、逆だったので…
    勝手口には外側にホームセンターで白い粉を散布、それからそこでの発見は減ったように感じますが、撲滅には至らず…
    同じような境遇、経験がおありな方、何かアドバイスがありましたらお願いします。

  63. 663 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>661
    我が家も、同じような事でした。お礼、または包みものはしないで下さい、というスタイルでした。『当日のお弁当を用意していただけたらありがたいです』と言われたので、仕出し屋さんのお弁当を用意しました。

    基本的に昔と違って包みものはしないのが多いのでは。

    それよりも、工事中のちょこっとした差し入れのほうが喜ばれると思います☺

  64. 664 入居済み住民さん

    >>661
    うちも『お昼と休憩時の飲み物を…』とのことだったので、お弁当を用意しました。夏だったので休憩時には冷たい飲み物を用意しました。好みが分からないのでクーラーボックスに適当に入れて好きなのを取ってもらいました。意外とコーラとか人気でした。(勝手にコーヒーとかお茶かなってイメージでしたが)

    うちは共働きなので毎日とはいきませんでしたが、会社帰りとかにちょこちょこ寄って、その時は飲み物とか差し入れました。棟梁はタバコ吸う方だったので、たまにタバコを持ってったこともありました。

    引き渡しの時には気持ちだけ商品券を渡しました。

  65. 665 入居しました

    >>662さん

    うちは床下にバルサンやったら小さいゲジゲジが転がっていました。
    基礎はベタ基礎で土台と基礎の間もウレタン吹き付けて隙間をなくしてるので、完成後は外部から入れる隙間はありません。
    なので完成までの基礎の水抜き用の穴から入り込んでいたのが今になって出てきていると思いました。
    水抜き用の穴はもう塞がっているので外部から入ることはないと思うのでもう少し様子を見てみようと思っています。
    一度床下と室内のバルサンなど試していいと思いますよ。
    床下で繁殖してたなんていったら嫌ですしね。

    あとはミミズ対策が必要そうです(^_^;)
    ここの土地はミミズが多く、雨上がり後は玄関ポーチにミミズが這っています(^_^;)
    ミミズが多いのはそれだけ土がいいのかもしれません。
    これも対策用の粉の薬剤があるらしいので今度家の周りに撒いてみようと思います。

  66. 666 契約済みさん

    663&664さん、ありがとうございます。
    我が家も飲み物やお弁当の差し入れで考えてみようと思います。
    参考にさせていただきます!

  67. 667 匿名さん

    我が家の時も、棟上げ時は営業さんにお包みとかは用意しなくてよいと言われました。
    当日、お昼ご飯と、休憩時の飲み物を用意していただけると大変喜ばれると思いますって言われたので、お昼ご飯全員分と、休憩時のおやつ、飲み物をたくさん用意しました。
    あと終わった後は、手土産?はなにも要らないと言われたのですが、用意したとしても、気持ちだけで十分ですと言われたので、缶ビール数本と、入浴剤を入れて持って帰ってもらいました。
    現地には、出来る限り毎日足を運んで飲み物をクーラーに入れて持って行きました。
    これから暑い時期に入るので、ペットボトルのお茶とかもかなり喜ばれると思いますよ。

  68. 668 匿名さん

    みなさん模範解答ありがとうございます。

  69. 669 働くママさん [女性 30代]

    こんにちは!イシンホームで新築された皆さんはモデルハウスとして貸出はされましたか?

  70. 670 入居しました [男性 30代]

    >>669さん

    うちはモデルハウスとしては貸し出していませんが、2日間だけ完成見学会としてイベントやしました。

  71. 671 入居済み住民さん

    >>669
    モデルハウスも見学会もお断りしました。
    近所の人や他人に間取り知られるのイヤだったので。。

  72. 672 匿名さん

    うちもモデルハウスはやりませんでしたよ。
    ちょっと、引き渡しを急いだので、その時間がありませんでした。
    もし、時間があったならやってたと思います。
    モデルハウスしている間に、友達とか知人とか呼んでみてもらった方が楽なので。
    引っ越してからいろんな人を呼ぶと、引っ越しの片付けをかなり急いでやらないといけないですから。
    あと、モデルハウスしたお礼?に工務店からLDKにエアコンを取り付けてもらっている人も居たので、いいなぁって思ってしまいました。

  73. 673 入居しました。


    教えてください。
    外壁に雨どいを固定してから、ビスの所にコーティングされてますか?
    知人宅は、雨どい取り付け後に、ビスの周りにコーティングさててるんですが、本日自宅を確認した所そのままになっています。 もちろん太陽光の売電の為の配線等のビス周りもむき出しです。
    これから梅雨になるのに不安で書込みしました。
    皆様のお宅はどうでしょうか?

  74. 674 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>673
    そのビスの材質を確認して下さい。ステンレスならコーティング(塗装のこと?)は不要です。→基本的に錆びません。しかし、美観、見た目が気になるなら塗装することも。雨どいのところなら目立たないのでは?

  75. 675 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    G.W.ということで、単身赴任先から自宅に帰り、やっと我が家でのんびりしております。

    ここ数日、夏日25℃以上の日が続いています。家の中は『快適』です。これからどんどん暑くなると、エアコンも必要になると思いますが、以前の借り家のような、『ガンガンエアコン』は必要無いように考えます。

    断熱性がいいことの証なのか?外壁の色が黒なので、太陽が当たると、『**』に熱くなっているので、それを考えると、しっかり7層壁は機能しているようです。

    発電について
    1日あたり4500円から4800円というところです(22.68キロワット搭載37売契約)

    余談
    我が家の遊び道具兼トレーニング用具(子供たちはこれで2階に!)

    イシンホーム、いい家だと考えます。

    1. G.W.ということで、単身赴任先から自宅...
  76. 676 入居済み住民さん

    >>674
    ステンレスなんですが、外壁のビスの間から雨水が入りそうで。。。
    売電の為の配線のビスは、外壁が割れてる場所あるみたいです。


    こちらも真夏日ですが、室内は寒いくらいです。
    エコアイ止めて、窓開けてます。

  77. 677 匿名さん

    今朝広告が入っていて、ローコストみたいですが仕様が良さそうなので家族が検討したいと言い出しました。構造のことでご存知の方がいらっしゃいましたら、色々と教えていただけますか?

  78. 678 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>676
    ネジ穴からの雨水の侵入は可能性低いと思います。

    外壁の割れについては問題ですね。再施工させては?

    あと、エコアイは取説によると止めないほうがいいみたいですよ。

    床下の湿度の関係だと思います。床下の環境は家の寿命に大きく影響するのでご注意下さい。

  79. 679 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    4ヶ月経過の吸気フィルターはこんな感じです。

    あと、現在外は真夏日、部屋内は涼しく、床材ピノアースは冷たく気持ちいいです。

    1. 4ヶ月経過の吸気フィルターはこんな感じで...
  80. 680 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>677
    まずは最寄りの工務店さんで書籍一式頂いて読むと解りやすいですよ☺

  81. 681 働くママさん [女性 30代]

    ガレージを付けている方に質問なのですが、60坪の土地いっぱいに倉庫付のガレージを作っている方がいましたが、建ぺい率50%の土地でも可能なんですか?

  82. 682 匿名さん

    >680さん、お答えありがとうございます。こちらは関東で展示場とかはなくて、『イシンホーム住宅研究会 会員店』が窓口になるみたいです。資料請求はそこへ連絡するみたいです。でももし、連絡したら積極的にこられたら困ってしまうかもとちょっと躊躇しています。

  83. 683 匿名さん

    イシンホーム住宅研究会会員店というのは、イシンホームと提携している最寄りの工務店になると思うのですが、うちの場合、メールで資料請求した後、メールで資料請求ありがとうございますとの連絡がありました。その後、電話連絡も1回ありましたが、そんなに積極的っていうイメージは無かったですよ。

    ガレージについてですが、確か基礎とか柱を使ったガレージっていうのは建ぺい率の対象になってくると思います。倉庫付きとなると、基礎からしっかり造られた建物になってくるのだと思うのですが。
    ガレージは新しいのでしょうか?
    昔は建築基準法があっても、検査はあまり厳しくなかったので、増築とか、改築とかで建ぺい率を無視してどんどん建てるっていうのは、よくあった記憶があります。
    最近は業者の方が嫌がってわかりやすい違法建築は少ないと思うのですが。
    間違っていたらごめんなさい。

  84. 684 匿名さん

    新築で一括して造ると建ぺい率とか違反建築になるからできませんと言われますが、引渡し済んで住んでからですと追加工事で大きなガレージとか付けられるみたいですよね。増築にみなされると税金も上がるとは聞きましたが、それほど厳しく取り締まってはいない気がしますがどうなのでしょうか?

  85. 685 匿名さん

    >683さん、情報ありがとうございます。やはり関東ではフランチャイズの提携工務店施工といった感じでしょうか。私はまったくの素人なので、フランチャイズはちょっと不安が残ります。きちんと施工してくれれば良いのですが。

    質問ですが、吸気口は一階の地面から1m位の所にあるのですか?その辺りの空気はきれいなのでしょうか?それを床下に通して、全館に排出しているように思いますがその辺は分かりますでしょうか?或いは床下の空気を取り込む形になっているのでしょうか?我が家は狭い住宅地なので、地面に近い所や床下はあまり良い空気とは言えないと思うので、どうなのかなと思います。

  86. 686 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>685
    フランチャイズについて
    我が家は京都府綾部市の森下住建(フランチャイズです。)で建てました。工務店さん自体がしっかりしてますので、問題なしです。今は、イシンホームのようなフランチャイズは、他にもたくさんあると思います。なので、その工務店さんの良し悪しを判断することは重要になりますね。それについては、資料請求後の対応や、見学会、建築中の現場の様子(見学もできました)などで判断でしょうか?。また、工務店さんの創業、地元で長生きできているのか?も重要でしょう。

    吸気口について
    おっしゃるように、約1メートルというところですね。PM2.5対応のフィルターが付いてるので安心できると思います。空気の流れは、フィルターを通った空気が熱交換器を通ったあと、床下に放気されます。これについては、『マーベックス エコアイ』で検索してください。

    1メートルの高さと設置場所については、2ヶ所ある止めネジを取り外すだけで簡単にフィルターのメンテナンスができます。

  87. 687 匿名さん

    >686さん、詳しく教えてくださいまして有難うございます。なるほど地上1mの空気ですか。。狭小の我が家の周りの空気はどうなのかとちょっと心配になります。いっそのこと二階のベランダとかの方が良さそうな感じがするのです。ただ、ハシゴも使わないので安全に、取り外しはしやすそうな所は良いですね。

    施工の工務店さんについては、見学会がまだ先のようですが、アドバイスいただいた点に注意してじっくりと検討してみたいと思います。有難うございました。

  88. 688 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    これから家造りされる方へ
    火災保険の金額に大きく影響するH構造(100とすると)とT構造(約半額)について

    我が家は、吹き抜け、梁出しの家に住みたかったので、準耐火構造(T構造)にできませんでした。
    なので、よほどのこだわりがないのなら、通常の間取りで、特に指定するところは耐火ボードを入れてもらうなどして、準耐火構造にすることにより、保険料を安くできます。

    スレには直接関係しませんが、参考になればと思いましたので。これからの人は楽しんで幸せな家造りを楽しんで下さい。

  89. 689 匿名さん

    >688さん、貴重なアドバイスを有難うございます。是非取り入れてみます。

  90. 690 匿名

    >688
    火災保険の長期契約できなくなりましたね。最長10年でしたっけ?

  91. 691 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>690さん
    そのようですね、10月からではなかったでしょうか?

  92. 692 匿名さん

    家財価格にもよると思いますが、一般的な家庭では火災保険(10年)はいくらぐらいになるんでしょうか?
    また、イシンホームで建てられた方で長期優良住宅にされた方いますか?

  93. 693 入居予定さん

    >686 さん
    イシンFCで建築中我が家、梁出し吹き抜け有りで準耐火ですよ?
    8か9月には完成するので火災保険35年一括予定です30万もいかない位です

    諸事情あって着工遅れましたが全量38.88円のプレミアム売電!
    これからの方は余剰がおすすめです

  94. 694 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>693さん
    我が家は残念でした( ´△`)耐火基準を見たそうとすると、梁については耐火ボードで囲んだりする必要があるそうです。私としてはそれに納得なのでオッケーです。

    入居予定さんにおいても耐火基準に満たされて、保険料が押さえられて良かったですね☺

    我が家の120万はめまいがする額ですが、それで安心を得たということで、深く考えないようにしております。

    38.88売電もよかっですね、我が家もお陰さまで、38.88で売電できております。先日は、やっと1日5000円を突破しました。日照時間を毎日チェックしています。

    最近の真夏日も涼しく過ごせる快適なお家に大感謝です。

  95. 695 入居予定さん

    10kw以上太陽光設置した方に質問です
    トランスの設置、増設の必要性はいつ頃わかるのですか?
    太陽光を設置してからわかるのでしょうか

  96. 696 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>695さん
    パワコンのことでしょうか?

    最大出力が出れば、必要なパワコンの台数は決まってきます。

    我が家でいくと
    ガレージ270×30枚で8100(最大出力)を4.5×2台(9000)のパワコン
    家270×54枚で14580(最大出力)を3.5×3、4.5×1台(15000)のパワコン
    で賄っています。

    ただし、最も発電効率のいい5月6月であっても2割から3割のロスが出ますので、それを見越してパワコンを設置することもあります。

    例えば、最大出力が27Kwであれば、約8割の容量を処理できればいいので、22Kw分のパワコンを設置するとか。

    あとは、陰のでき具合、パネルの配置などを考慮して、効率のいいパワコンへの接続(台数の決定)をすればいいと思います。←これについては、工務店さん、電機担当の工事やさんが考えてくれてると思います。

    最大出力とロスについてはhttp://minsuma.jp/articles/archive/howto/detail2205/
    こちらがわかりやすいです☺

  97. 697 入居予定さん

    >696さん
    色々回答していただきありがたいのですが、トランスとは電柱に乗せる変圧器の事です

  98. 698 匿名さん

    >695さん

    トランスの増設、新設要否については、基本的にはパネル設置前です。
    基本的な流れとして、電力会社へ設置の申請→電力会社から連系費用見積の回答(この見積回答時に、トランスの増設やケーブルの交換等が記載されています。)
    見積金額を払うことで、連系工事の予定が組まれます。
    通常、連系工事に間に合うようにパネルの設置工事をしますので、基本的には、パネル設置前となります。

  99. 699 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]

    >>697さん
    電柱のトランスのことですか、申し訳ないです。

    698さんのおっしやるように、申請後に電力会社の方が、確認に来てました。

    その辺は実際に立ち会ってないので、いつどのタイミングで工事されたかはわからないです。

    とんちんかんな答えごめんなさい。

  100. 700 入居済み住民さん

    太陽光の売電初めて1ヶ月過ぎました。
    SMA〔売電金額や発電量表示するパネル〕が、表示されなくなりました。
    メーカーの回答まちですが、同じ状態になったからがいて、1ヶ月前なのにそのままでも売電には、影響ないとこれまた、メーカーの回答待ちだそうです。
    交換を希望しましたが、また同じような状態になるかもっと。。。
    皆さんのSMAは大丈夫ですか?

    1. 太陽光の売電初めて1ヶ月過ぎました。SM...
  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸