住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:18:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

  1. 251 匿名さん

    今じゃ相対的に割安感の減ってしまった変動をあえて選ぶ理由ってあるんだっけ?
    金融機関を助けてあげるためとか?

  2. 252 匿名さん

    金融機関を助けてるのは固定でしょ?
    どんなに差が縮まっても未だに固定にして得した人が1人もいないんだもんなあ。

  3. 253 匿名さん

    勉強不足です。出直しなさい。

  4. 254 匿名さん

    >どんなに差が縮まっても未だに固定にして得した人が1人もいないんだもんなあ。

      得はしないだろ。
      でも、変動を選んでいたら、完全に出遅れてしまってチャンスを溝に捨てたと
      後悔していただろうな。

  5. 255 匿名さん

    >>252
    得する人は居ても、損する人は居ないよ。だって、実行金利を納得して借りているのに損と言う考えはおかしいよ。
    私は10年固定1,05%で借りましたが、変動は得してるなぁと思いますよが、固定で損をしたとも思っていませんよ。
    15年ローンで10年後に一括返済をすると住宅取得控除を受けると、実質負担金利は20~30 万円ですよ。10年間、金利の上昇を気にすることなく、過ごせたら安い保険ですよ。

  6. 256 匿名さん

    そう言えば、金利の底が長く続いていたことを、株価もずっと底だと勘違いしていた
    おめでたい変動がいたな。
    勉強不足なのも、ある意味本人自身は幸せなのかも。

  7. 257 匿名さん

    >>252

    謙遜しなくても、変動は十分金融機関を助けているよ。

    住宅ローンを取り扱う金融機が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇(41.1%)
    → 変動が金融機関のリスクを負担してあげているじゃないか。
       だから3位と4位は気にするな。

  8. 258 匿名さん

    >3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 37.0%→31.1%
    >4位→5位:任意繰り上げ返済発生増加 26.5%→17.8%

    これは固定はあまり関係ないから、固定も金融機関に貢献しいるのでは。

  9. 259 匿名さん

    >>256
    勉強してようが金利負担は固定さんが多くて勉強してない変動さんにも負けてるよね。
    何のために勉強してんだか。

  10. 260 匿名さん

    >>255
    その通りですよね。損するという表現はおかしいですよね

    うちは、数年前0.775%なので、返済開始から10年後に繰上返済で、ローンの金利と保証料、手数料含めてもほぼ0円です。(減税分や保証料返金考慮で)
    だからと言って、最近の固定0.5%とかと比べて損しているとも思わないです

    現金一括払いよりは、10年間の生命保険分として役に立つ分得していると思います。

    ここ最近に借入た方で、現金一括払いより多く払うかたは少ないと思います。

  11. 261 匿名さん

    いやいや、変動に比べれば確実に金利負担してるから損してるでいいだろ?

  12. 262 匿名さん

    >>255
    10年固定1.05%って高いね。今は10年固定0.6%ぐらいでいけるでしょ。
    そう考えると今から変動の人はほとんど得ではなさそうに思う。

  13. 263 匿名さん

    そうですね。
    今なら、銀行の団信込み0.53%固定が変動より低いから良さそう
    繰上時に保証料も返金されるし

  14. 264 匿名さん

    >>255
    借入がいくらかわからんけど、15年しかローン組まないなら10年固定でもいいんじゃないか?
    でもたいして借りてないんだろうな。

  15. 265 匿名さん

    5年や10年固定って変動組だろ。

  16. 266 匿名さん

    まあ先延ばしした消費税10%が本当に実行されるかがポイントだね。変動は高見で行きますか。

  17. 267 匿名さん

    >>259

    出遅れないためだろ。

  18. 268 匿名さん

    >>264
    我が家はペアローンで2500万円。
    10年固定ですが、10年経ったら全額繰上償還の予定です。

  19. 269 入居済み住民さん

    結局、変動のほうが安く済みそうですね。

  20. 270 匿名さん

    >>268
    10年で2変動より25万は利息が増えるでしょう。
    いや、予想だけど。

  21. 271 匿名さん

    >>268
    何年目か知らんけど、一年間でどれだけ損してるか計算してみ?
    そしてそれが本当に金額にあった保険なのか考えてみ?

  22. 272 匿名さん

    >>271
    不安が文章に表れてるw

  23. 273 匿名さん

    >>272
    悔しさが文章に表れてる。

  24. 274 匿名さん

    変動の不安なんかより
    固定の不安が圧倒的に目立つな。

  25. 275 匿名さん

    固定は銀行がrisk取る分、金利がfixで納得済みのはずだから不安なんてないでしょ。

  26. 276 匿名さん

    >>275
    5年以上前の金利3%くらいの固定さんも当時は納得して借りただろうが、今でも納得してるのかな?

  27. 277 匿名さん

    契約済の変動は金利が上がることはあっても、金利が下がることはないからね。
    半分は金利がfixしているってことだよね。

  28. 278 匿名さん

    >>276

    5年以上前の固定も借換えないと信じ込んでいるところが、とても笑える。

  29. 279 匿名さん

    >>275
    変動にしておけば良かったという後悔。
    そして変動組への煽り。
    固定の方が不安に見えるよ。

  30. 280 匿名さん

    >>274

    だから、何に対する不安なのか説明しなよ。
    勝手に自己投影されても困るのだけど。

  31. 281 匿名さん

    変動にしたばっかりに、今の超低金利の変動や夢のような金利の10年固定にさえ
    借り換えの踏ん切りがつけられない。
    固定の発言すべてが煽りにしか聞こえない。

    これ以上の不安が固定の方にあると?
    いったいどんな不安なのかね。

  32. 282 匿名さん

    このスレに張り付いてる変動さんは、このスレしか頼るところがないから絶えず不安なんですよ。
    日経新聞すら怖くて読めないんだからw

  33. 283 匿名さん

    10年固定ほどマヌケな商品はない。

  34. 284 匿名さん

    だから固定は毎年どれだけ損してるか計算してみろ。

  35. 285 匿名さん

    順位が決定しました。
    1.資金的に余裕があっていつでも繰上げ返済で対応できる変動金利
    2.資金的に余裕がある固定金利
    3.資金的に普通の固定金利
    4.資金的に余裕のない固定金利
    5.現在は資金的に普通だけど金利が上昇したら苦い顔をする変動金利
    6.資金的に余裕のない一触即発の変動金利
    上位にいくほど優秀です。

  36. 286 匿名さん

    優秀とかいっても、出遅れたらダメでしょ。

  37. 287 匿名さん

    返済だけが目的の可哀相な人が考える順位だから放っておけば。

  38. 288 匿名さん

    >>277

    >契約済の変動は金利が上がることはあっても、金利が下がることはないからね。

    条件変更で下がるよ

  39. 289 匿名さん

     変動金利と言っても、5年間は固定金利であり、年2回の見直しを
    5年間行い、5年後に新たな金利による支払いとなりますが、上昇の上限が
    定められており、現在の支払いの25%以内です。

     固定で低利金利が最後まで確保できると思うのが一般的ですが、
    変動金利の場合、現在、金融機関によりけりですが、自己資金が20%以上あること等の条件で
    で0.9%やもっと低い0.6~0.8%の金利があるようです。
     現在は、繰り上げ返済も自由にできますから、最長35年で組んで
    低金利0.6~0.9%で実行させて、10年くらいで全て返せばかなりお得です。

    ただ、投資用の不動産を購入する場合は、0%台の金利は無いようです。
    やはり最低でも2%台です。

  40. 290 匿名さん

     銀行もカネを貸す先がかなり減ってきているようです。都民銀行と八千代銀行が合併。
    横浜銀行と東日本銀行が合併。今後も合併する金融機関は増えるでしょう。
     現在、金利は住宅ローンなど条件次第で1%を下回って0%代です。 繰り上げ返済も自由に出来る。
    固定で借りるより、低金利の恩恵が受けられる変動金利の方がお得です。
     また金融機関も多すぎるから、顧客主導となれる。 借りるには良い時期である。
     銀行は、まず焦付き債権を回収する事の方が先ではないか?
     競売予備軍は、日本に100万人はいるといわれているらしい。

     

  41. 291 匿名さん

     銀行は、カネがある人・所得が高いし人・公務員・医者・資産がある人等には
    低金利で貸すようですが、本来、カネがないからカネを借りる訳であって
    カネがある人は、借りる必要性が少ない。
     だから、カネが無い人には低金利で、カネがある人には高金利という
    事であってもおかしくは無いと思う。

     ただ単に、カネが無い人に対するイジメと取られられてもおかしくは無い。。。

  42. 292 購入検討中さん

    SBIの5年固定0.49%、3末までにこれ借りられた人が神。

  43. 293 匿名さん

    たった5年の固定は変動と一緒だよ。
    大丈夫ですか?

  44. 294 匿名さん

    >条件変更で下がるよ

    それじゃ固定といっしょだろ。
    大丈夫?

  45. 295 匿名さん

    > 銀行は、まず焦付き債権を回収する事の方が先ではないか?
    > 競売予備軍は、日本に100万人はいるといわれているらしい。

    確かに金融機関の1/3がリスクとして考えているね。 ↓
      
    住宅ローンを取り扱う金融機関が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇 41.1%
    3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 31.1%

  46. 296 匿名さん

    >>278
    金利情勢みながら手数料払って借り換えないといけないのは変動かと思ってたら固定金利だったとは意外だね。

  47. 297 匿名さん

    >>296
    5年前の変動は0.975%とかだから、おそらくそのままの人が多い。
    固定は既に借り換えていて、手数料払って安心を買っているのか(笑)
    最初から金利が高いって安心なのね。

  48. 298 匿名さん

    >>296
    ここまで来るとカルトしゅうきょーの域だな。

  49. 299 匿名さん [男性]

    変動借りてる人が
    金利上がってから固定に切り替えようとしても
    固定金利が上がる方が変動より早いから手遅れになる。

  50. 300 匿名さん

    変動は金利が上がったら繰り上げや一括返済で損失を少なくする対応ができるが、固定は既に払い込んだ利息は戻らない。

  51. 301 匿名さん

     住宅ローンの金利は、10年物の国債の利回りに連動すると言われているが、
    現在の10年物の国債利回りは0.6%くらいかな?
     低利の今は、借入れ時。
     また、銀行の規定も緩やかになっている。

  52. 302 匿名さん

     地方圏・都心部の郊外で、土地を買って建物を建てて、35年のローンを組む人は
    今後、お得かもしれないね。
     人口減少が著しい地域では、もし競売になっても買い手いないから、競売で回収しようが
    ない。 競売の原理・原則が機能しない。 そのまま、借金踏み倒して住めるかもしれない。  
     新潟県のスキー場のリゾートマンションの競売など、最低落札価格は1万円。
    それでも、買い手がいない。  今後、そんな事が頻繁におこるだろう。

  53. 303 匿名さん

     競売は、買い手がいなければ意味無し。 しかも複数の買い手による
    競争が生じないと。 
     人口の減少が、今後著しい地域に、マイホームを買えば、お得。

  54. 304 匿名さん

    数年前に借りたのですが、0.775%です。
    借替えると、0.655%や0.53%になるのですが、差額0.12%程度では、借替え手数料負けなんですよね
    http://www.smtb.jp/personal/loan/house/karikae/

    フラットとかだったら、さくっと借り換えてたと思うけどね

  55. 305 匿名さん

    以前のフラットさん達は金利を気にせず安定を求めてたのに借入初期の大事な時期に高い金利を払って、また手数料払って借り換えて大変だね。

  56. 306 匿名さん

    今からローン組む人は、変動でも固定でも良いと思うよ。
    でも金利高い固定からやや低い固定に借り換えた奴は高い安心料だったね。

  57. 307 匿名さん

    >>301

    新聞読んでますか?
    金利のこと知らな過ぎ。

  58. 308 匿名さん

    301はpcも使いこなしてないでしょうね。

  59. 309 匿名さん

    10年物の国債の利回りは、
    3月は0.307~0.398%
    かなり低いわ。

  60. 310 匿名さん

    新発十年物国債

    新規発行される償還年限が10年の国債のこと。日本では毎月入札によって発行されている。
    信用度が高く売買も活発なため、その流通利回りが長期金利の代表的指標となっている。
    0.3%代さらに0.2%台へ

  61. 311 匿名さん

     変動金利は、今後さらに低くなる。

  62. 312 住まいに詳しい人

    国債の信用度が高く(笑)

    踊らされてるな(笑)

  63. 313 匿名さん

    >>311
    ならんわ。もう頭打ち。

  64. 314 匿名さん

    >>313
    横ばいは続いてますね。

  65. 315 匿名さん [男性]

    日銀が国債買うの抑えてきたら
    変動厨はどんなことを言い出すのだろう

  66. 316 匿名さん

    >>315
    何年後だろうね。
    どれくらい上がるのかね。
    残債も減ってそうだね。

  67. 317 匿名さん

    10%増税以降かもね。
    上から目線の変動さんは、「粛々と」繰上げや一括返済やってんじゃないの。

  68. 318 匿名さん [男性]

    変動厨には2種類のタイプが居る。

    1.はじめから借入額が少ない又は自己資金が豊富にあるから変動で借りた賢者

    2.今の金利が安いからとりあえず目先優先で変動にした愚者



    1の場合は金利が上がればどうとでも対処できる。

    2の場合は手に負えないことになる。

    これが一色単になっているから一生答えは出ない。

  69. 319 匿名さん

    >>318
    でも現在のところ、2の愚者変動さんよりも多く金利を払ってる固定さんは更に愚者だね。
    早く金利が上がるといいね。

  70. 320 匿名さん

    アベノミクスの恩恵があるうちは、別に早く金利が上がれとか思わない。
    金利が上がれば利確していくことになるかもしれないが、変動じゃないから
    無理して繰り上げにまわす必要もない。

    異次元とかいって相当無理しているのに、いつまでも異次元緩和が続くとか、
    黒田+安倍の金融・財政の舵取りを盲信しているかのように、低金利が続く
    と信じ込み、日経記事やFPの発言に敵意をあらわにする。
    固定やフラット選択者に対しては、「早く金利が上がるといいね。」と発言。
    ここまで来るとカルト宗教の域だな。

  71. 321 匿名さん

    >>320
    このスレに貼り付いてる変動さんは、ただただ不安なんです。
    このスレしか拠り所がないから。
    大目に見て上げよう。

  72. 322 匿名さん

    でもフラットスレは荒らしに来ないでね。
    ただただ邪魔だから。

  73. 323 匿名さん

    >>321
    10年間住んだマンションを2020年までに売って新しい家買って、次にローン組むときは固定もありかな。
    同じような状況の固定よりも確実に余計な利息や手数料を払うことにならない。
    35年もかけて返す人は少ない。

  74. 324 匿名さん

    再ローン組める状況か否か次第の皮算用。

  75. 325 匿名さん

    固定で高く払った金利分は永遠に帰ってこない。
    今の所変動の圧勝だけど、もしも、金利が上がり出してから切り替えても今の固定あるいは融資時点の固定金利よりは低い金利で組めるんじゃない?仮にそうならなくても、そのころには元金が減ってるから問題ないんじゃない?
    金利は元金が多ければ多いいほどダメージがデカいんだから借りてから最初の10年辺りが最も重要。
    変動の低金利で10年もやり過ごせればその後固定に切り替えても「最初から固定にすれば」なんて思う事はないと思う。

  76. 326 匿名さん

    >>324
    いや、組めるよ。
    組めない理由は?

  77. 327 匿名さん

    >>325
    今から組むなら、確実にフラット35sで10年優遇受けるのが賢明だね。

  78. 328 匿名さん

    >325
    >変動の低金利で10年もやり過ごせれば

    具体的にどう保障して頂けるのかな?

  79. 329 匿名さん

    >>327
    どんなに金利低くても35年も返済してたら、
    現金一括払いより総支払額が多くなると思うけど

  80. 330 匿名さん

    >>323

    オリンピック特需に消費税10%増税完了が重なるよ。
    今のような低金利の固定がまだある根拠は?

  81. 331 匿名さん

    >>329
    ローン減税が終われば、現金一括払いより総支払額が多くなるのは皆一緒。
    それに早く返したって、利息分しか得できないってこと。

  82. 332 匿名さん

    >>329
    現金一括との比較ではなく変動と固定でしょ。現金一括できるならローンスレに来る必要ない。
    10年後にできるだけ繰り上げすればいい。2月以降のフラットであれば変動とたいして変わらない。

  83. 333 匿名さん

    >>330
    もうしばらく住みたいから住むんだよ。
    上昇傾向なら固定かもな。

  84. 334 匿名さん

    頭金入れたり、繰上げたりして、初期元金を大幅に減らしているのに
    フラットとの差が小さくなった変動にこだわるのが不思議。

    審査料・手数料が惜しくて今更変動から変更できない人達だから?

  85. 335 匿名さん

    >>328
    保証してやんよ

    10年後の2025年4月8日に
    ↓リンクをgoogleカレンダーか何かに登録して通知するように設定しておいてください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/res/330/

    団信込み変動金利0.675%が、フラット優遇切れ団信無しの1.3%超えてたら

    なにすっかな

  86. 336 匿名さん

    >>333
    上昇傾向なら固定と変動の差は今より大きくなると思うよ。
    変動が今より割安にみえると思うが。

  87. 337 匿名さん

    >>325
    差額の補填に決まってるだろ。

  88. 338 匿名さん

    >335

     差額の補填だけでいいってよ。

  89. 339 匿名さん

    >>336
    それこそ固定派のいう目先の金利の安さでは?

  90. 340 匿名さん

    >>339

    でも今はその目先の金利の安さを優先しているんだよね。
    5年そこらで何か変わるの?

  91. 341 匿名さん

    >>340
    今住んでるマンション数年で売るって書いてんだろ。
    なのに借り換えとか馬鹿か?

  92. 342 匿名さん

    >>340
    5年じゃ変わらないかもね。10年以上見据えていざとなれば一括で返せる資金があればいいんじゃない。

  93. 343 匿名さん

    >341
    オマエだけ借り換えの話をしているだって(笑)

  94. 344 匿名さん

    この中に金利が一気に4%とか上がると思ってるやつがいるな。

  95. 345 匿名さん

    333 のことだね。でも上昇傾向としか言ってないのでは。

  96. 346 匿名さん

    変動金利が上がらないと先を読んで、変動でローン組んで残債がしっかり減ってる人は正解。
    目先の金利の安さ?
    理由がしょぼいな。

  97. 347 匿名さん

    >>342

    それなら5年後だって目先の金利の安さ優先のはずよね。
    だから不思議。

  98. 348 匿名さん

    >>347
    理由がしょぼい。

  99. 349 匿名さん

    >346

    335のようにずーっと上がらないと保障してもらえるなら、
    つまり固定と同じなら、急いで残債減らすより、有効活用
    したほうが遥かにメリットは大きい。
    なのに残債にこだわるのは、住宅ローン減税しかメリット
    の無い変動だから。
    結局、目先の金利の安さ。
    ホントしょぼい理由だよね。

  100. 350 匿名さん

    >>348
    335が保障してくれるから大丈夫。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸