注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 22:12:58

アイフルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アイフルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.eyefulhome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2015-02-02 12:43:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 751 通りがかりさん

    >>749さん
    EVAS,吹付断熱,一種換気って、性能としてはほぼ零と同じじゃないですか??
    零の仕様でも見積もりを取ってみてください。あまり変わらないと思います。
    上物2570万の中に照明カーテン等は含まれるのでしょうか?
    価格は地域にもよると思います。

  2. 752 名無しさん

    >>751

    分かりにくくてすいません

    土地1100万+外構100万+上物(カーテン・照明・地盤改良費・諸経費等込)2500万 です。

  3. 753 名無しさん

    >>752
    補足ですが坪43万の本体価格のみで1600万です

  4. 754 マンション掲示板さん

    セシボ零か極にしたとき防音性はどうでしょうか?防音性をあげる手段ってあります?

  5. 755 匿名さん

    >>753 名無しさん
    本体が1600万円で上物総額が2570万円てことですね

    それだけだせばアイフルみたいなローコストじゃなくて地元HMの高性能自然素材住宅が建てられますね

  6. 756 匿名さん

    建築費のトータルで検討されたほうがいいでしょう。
    ここは中間層

  7. 757 匿名さん

    >>749
    まぁそんなもんじゃないかと。
    爽をベースとしていますが、仕様は零に近いです。ネット上の他の爽の価格と比較したら高く感じて当然だと思います。
    価格は地域にもよると思います。
    同じ地域での比較が良いと思います。いろいろと回って価格の感覚を養ってください。

  8. 758 匿名さん

    >>749
    あと、窓とドアは何になっていますか?

  9. 759 匿名さん

    セシボ極良いですね
    一条工務店のアイスマートにしようかと思ってたけど
    これはセシボ極の方がコストパフォーマンス良いかな

  10. 760 名無しさん

    >>758

    エルムーブK3
    サーモスL
    になってます。

    正直イーバス以外特に特徴はないです…

  11. 761 匿名さん

    >>760
    窓をエルスターS、ドアをジエスタにするという手はどうでしょう?
    費用対効果高いと思いますよ。
    太陽光・吹付・一種換気のどれかを不採用にすれば費用は捻出できると思います。

  12. 762 名無しさん

    >>761

    なるほど!
    太陽光やめてエルスターやジエスタを取り入れて見積もってもらいます。

    皆様いろいろとありがとうございましたm(__)m

  13. 763 上棟完了

    >>762 名無しさん
    10k以下ならば、太陽光発電は『楽暮し節電』プランで初期コストゼロで設置できますよ。
    ウチはエアコンやHEMSも全て、初期コストゼロです。

  14. 764 戸建て検討中さん。

    たまたま欲しい土地がアイフルの建築条件付で、アイフルホーム にほぼ決定しています。間取りも大体決め、延床面積が約30坪、今のところ土地の値段抜きのコミコミで1800万円前後です。
    契約書を一生懸命読んでるのですが、ここの書き込みにあるような事が書いてないものが多くてよくわかりません。契約書にはセシボEXとありますが、ここの書き込みを見る限り今は爽とか零とか極とかですし、、、冬に暖かい家にしたいのですが、担当の方に何を伝えればよいですか?

  15. 765 戸建て検討中さん。

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  16. 766 名無しさん

    >>764
    質問に正面からぶつかるとしたら、
    「Ua値は0.6以下ですか?C値は1を切りますか?」
    という質問ぐらいが適当かと。
    しかし、知識が無ければ回答は理解できず、担当者に言いくるめられて終わりだと思います。

    冬に暖かい家にしたいのであれば、
    「セシボ極で建ててください」
    と言えば、そうなる可能性は高くなるでしょう。
    他の方法としては、暖房をガンガンに効かせることことじゃないですかね。

  17. 767 戸建て検討中さん。

    >>766 名無しさん

    ありがとうございます!早速セシボ極にできますかとメールしてみたところ、予算の都合で難しいとの返答でした(涙)
    ですが、プラス七万円で標準仕様からZEH基準をクリアした寒冷地仕様にできるとのこと。ここの書き込みを見ていたらもっと何十万もかかるイメージだったので聞いてみて良かったです。
    明日はUa値とC値を聞いてみます!

  18. 768 名無しさん

    プラス7万って何の費用でしょうかね?気になるところです。

  19. 769

    以前ここで質問させてもらったものです。零仕様で延床35坪、ネオマフォーム70㎜(床ネオマジュピー)、サーモスX、イーバス、第1種換気、ジエスタ2など選択し、先日気密検査にてC値0.38となりました。とても満足のいく結果です。有難うございました。

  20. 770 匿名さん

    こちらのメーカーは気密測定が標準で実施されるんですね。
    注意書きには性能を保証するものではなく、数値を確認していただくためのものとなっていますが、データが書面に記された性能評価報告書があるだけで安心感があると思います。

  21. 771 匿名さん

    >>770
    見積もりの中に標準で気密測定が入るだけです。

    C値=2.0 という書面に記された性能評価報告書があるだけで安心感がありますか??

    ないですね(笑)

    きちんと気密施工できるFC工務店かどうか、確かめましょう。

  22. 772 匿名さん

    剛床、テクノスターって強いんですか?

  23. 773 匿名さん

    >>769 島さん
    良いC値が出てますね!
    Ua値も0.5は切ってそうです。
    これで本体価格が2000万を切るのでしょうから、かなりコスパ良い家ですよね。
    今後のランニングコストも報告してもらえるとありがたいです。
    地域はどちらですか?

  24. 774 匿名さん

    工期は短かったけど、着工まですごく待たされた。契約書の引き渡しより1か月も遅れた。

    外構も一緒に頼んだが驚くほど高かった。ホームセンターに頼めば良かった。

  25. 775 匿名さん

    みなさんはどんな間取りにされましたか?リビング階段ですか?

  26. 776 通りがかりさん

    >>772 匿名さん

    どちらも耐震強度をあげるものです。
    水平方向の歪みを防ぎ接合部の破損を防ぐ役割をしています。

  27. 777 引渡し予定まで、あと二ヶ月

    高性能グラスウールの断熱材が丁寧に詰められ先日、配線検査が終わりました。現在は壁紙を選んでいます。
    壁紙が決まれば、あとは完成まで待つのみ。ハウスメーカー選びから始まった、足掛け3年に渡る家づくりも、いよいよ最終コーナー目前です。
    ここまで担当営業には色々と不満はあるけれど、施工の仕事ぶりは丁寧で、感謝しています。

  28. 781 匿名さん

    岐阜南のフランチャイズはダメ。
    施工不具合を指摘、違う人に修正をして欲しい旨伝えたら社長逆ギレ。翌日の修理工事はいきなりキャンセル。
    最終的には修理したが、アフターフォローは一切無し。なんだかなぁって思う。

  29. 782 通りがかりさん

    私が建てた愛知県では、態度も悪く、

    半分吹っ切れた状態で対応されました!!

    もう一度、建て直すなら二度と頼みたくないです!!

    オススメはできません!!

  30. 783 島さん

    >>773 匿名さん
    UA値は0.4台です。本体価格どころか、全体で2050万ぐらいです。正直不満も数ヶ所ありますが、コスパで言ったらかなり良いのではと、火災保険なども省令準耐火とアイフルの団体割でかなり安いですし、、、

    私も営業さんはあんまりでしたが、工務さんや大工さんはアタリだったので、アイフルホームを選ぶ際は、その辺の運もあるかも、、、、営業さんがどんなに良くても大工さんがダメじゃどうにもならないですしね。

  31. 784 名無しさん

    >>783
    良い数値、良い値段!
    とてもうらやましいです。どちらの地方ですか?

  32. 785 匿名さん

    平屋のパンフレット貰ったらAYA爽零って書いてあったんだけど
    セシボみたいに新商品発売発表してないのはなんでなの?

  33. 787 名無しさん

    アイフルホームとして良いパッケージを売ってると思うんです。
    ですが、施工する工務店でそれを理解しているかどうかは疑問に感じる。

    セシボは高気密高断熱パッケージで売ってるけど、その良さや使い方を理解して売っている営業マンは少ないのではないか?
    40坪程度の家でUa値が0.5前後であれば、エアコン2台で十分冷暖房できると考えているが、実際モデルハウスに行くと、エアコン4台で稼働中。
    光熱費も集計していない。
    うーん・・・

    高気密高断熱で売るなら、「稼働するエアコンが少ないですよ!」とか「光熱費があまり高くなりませんよ!」という説明をしてほしいところなんだが、なんだかなぁ~
    客のほうが高気密高断熱の知識が高いという事態に。
    安いけど信頼できないなぁ。
    地場の高高専門工務店にいっちゃうかな。

  34. 788 匿名さん

    >>787 名無しさん

    否定するわけではないですが、エアコンの台数は有った方が良いですよ。うちはちょっと大きめの6LDKですが全ての部屋にエアコンをあえて付けています。家族それぞれが快適温度が違い、リビングも調理中は温度が上がります。

  35. 789 島さん

    >>787 名無しさん
    私もせっかく良い商品なのに…私ならもっと売れる…と思ったり、家を建てるのに当たりハズレがあるなんて…とは思います。
    大手のハウスメーカーとか、熱心に勉強してる工務店とかの方が何聞いてもすぐ返事が返ってくるし、工場でほとんど組み立てて持ってくる、品質が安定しているハウスメーカーと悩みました。
    結果として良いものができたと感じていますが、正直よく選んだなとも思います。ただ、営業の人で決めてしまうのはもったいないなとも思います。

  36. 790 名無しさん

    >>788
    高気密高断熱を売りにするならエアコンの数を少なくしてアピールしたほうが良い と言っています。
    高気密高断熱の住宅では、エアコン2台あれば十分冷暖房可能です。
    人によって最適温度が違うということであれば、個別でエアコンつけてください。

  37. 791 島さん

    >>788 匿名さん
    ですね、エアコンは台数減らせるというより、推奨されてる畳数より小さいもので問題なく暖まる、という表現が良いと思います。
    エアコンに関しては、参考として表記してある畳数の基準が、今どきの家には当てはまらないようですし

  38. 792 e戸建てファンさん

    数年前に建てた職人歴40年の者です!基本的にフランチャイズ形式のメーカーなのでその地域によっては多少の違いはあると思いますが坪単価は42万?52万円ぐらいかと思います!それに外部廻りの設備工事が2?300万ぐらいかかります。
    ソーラー発電ですと坪単価は70万ぐらいが一般的な相場だと思います。あくまで東北地方ですが!アイフルさんは13回ぐらいの検査が第三者機関であるので頼みました。ここ数年で仕様も大分変わってきてるようですが!我が家は寒い地域ですがエアコン一台で済んでます。ちなみソーラーは付いてません。

  39. 793 匿名さん

    フランチャイズで全国に支店があると、店舗毎に価格の設定が異なってくるのですか?
    (ちょっと納得がいかないような…)
    それとも寒冷地仕様があるなしで地域により価格が異なるという意味ですか?
    東北でもエアコン1台で済むのはかなり優秀だと感じますが、夏が暑くなる他地域は複数台必要になりますかね?

  40. 794 匿名さん

    >>793 匿名さん
    地域で値段違うのはフランチャイズに限らない
    地域ごとに最低賃金も設計単価表も違うし
    寒冷地になれば基準に適合させるために断熱仕様の変更も出てくる
    大手メーカーの公称単価も一律と言ってても値引率なんかで地域ごとに差がある

  41. 795 匿名さん

    >>788 匿名さん

    エアコン多いと室外機を多くなるし、部屋もすっきりしない。
    家中の温度を一定にし、それぞれがその気温にあった格好をした方がいい。真夏と真冬のみたいな格好にはならないし。
    リビングに集まるときは誰に温度合わせるんだい?

  42. 796 通りがかりさん

    >>794 匿名さん
    アイフルホームの場合はちょっと解釈が違います。確かに他の工務店はそうかもしれませんが、アイフルホームは加盟店によって粗利益の確保がことなり、地域によって価格が違います。元社員なので。

  43. 797 とおりすがりさん

    エアコンが少なくてすむ間取りにしなきゃ
    エアコン二台じゃすまないよ

  44. 798 匿名さん

    >>797 とおりすがりさん

    うちは35坪、リビング階段で吹き抜けあり。23畳LDK。1階と2階にエアコン1台ずつで家中快適。3階部分に18畳の屋根裏。夏はさすがに暑くて無理だけど冬は暖かくて快適。

    アイフルじゃ無理だよ。わからんが。

  45. 799 匿名さん

    宮城で建てたけど最悪でした。
    施工ミスの数々・・・
    建てて三年になりますがその後営業マンからはまったく音沙汰なし。
    できることなら違うところで立て直したいです。

  46. 800 太田建設に怒りを感じる人

    私は今年アイフルホームの太田建設という会社で建てました。まず一言絶対やめた方がいいです。
    営業マンの家は違法建築です。
    サービス品をつけると言って契約すると契約書に書いてないので、後でつけてないことを知りそれを言うと今までのサービス品を全部外しますと脅されました。
    住んでみてわかったのですが、とても寒い。
    あと、アイフルホームは動いてくれません。フランチャイズなので、工務店と一緒です。
    アイフルホームのパンフレットと同じ仕様にはなりません。違うところを指摘してもそれ以外もできるのでと意味のわからないことを言われます。
    お金だすなら、他の会社の方がいいです。
    買ってからだと、後悔しか残りません。
    どうしても、買うなら他と検討したほうがいいです。
    絶対にやめた方がいいです。
    怒りが込み上げてきます。

  47. 801 名無しさん

    まず、太田建設は徳島と京都にあるようですが、どちらですかね?

  48. 802 通りがかりさん

    普通の工務店が建てるってわかってるのにアイフルホーム経由で建てるってのがわからん。
    直接工務店と契約したほうが安くできるのに。
    お金ないからアイフルで建ててるんだろうけど、FC料上乗せされてるんだから無駄な費用払ってるよね。

  49. 803 名無しさん

    直接工務店と契約するんですよ。アイフルFCはアイフル仕様の躯体を購入できるだけですよ

  50. 804 匿名さん

    工務店で建てると建設中の倒産リスクがな

    中小工務店だと後払いに応じてくれる所ないだろうし
    通常の引渡し保証だと返金だけだしな
    アイフルホームなら倒産しても近隣加盟店が引き継いで造ってくれるし

    どの程度のもんかはわからんがアフターフォローも近隣加盟店が対応してくれる

  51. 805 検討中さん

    運営会社がリクシル住宅研究所ってリクシル系列なので、倒産しにくいし、フランチャイズなんて建つ家は工務店と同じで、何かあったときの安心料みたいなもんかな。

    同じ工務店で、アイフルホームからで建てるのと、直接個人で頼むのとだとリクシル製品の掛率ってやっぱり違って、アイフルホーム経由のほうが大量仕入れとかで安く入れられるとかがあるかも。
    っていうかfc加盟店ってアイフルホームの仕事以外はも受けられるのかしら?

  52. 806 通りがかりさん

    >>803 名無しさん

    その口利き料というか、斡旋料が価格に上乗せされるでしょ。
    工務店にただで仕事回してあげてる慈善事業じゃないんだから
    だったら直接工務店に頼んだほうがいいんじゃない?って話。

    確かにフランチャイズの方が倒産とか何か起きた時は安心かもしれない。

    でも地元で何十年も実績あって評判の良い工務店で建てるのが一番コスパは良いと思う(倒産しなければ)

  53. 807 匿名さん

    保証コスト削ってコスパ良いとか言われてもな。
    耐震性削って地震来なかったらコスパ良いとか言われても住みたい?

  54. 808 通りがかりさん

    アイフルホームはLIXILの子会社なので、LIXILの設備が安く仕入れられる。家の設備が全部LIXILでいいなら、斡旋料とかを考えても結果的にコスパがよくなるんじゃないかな?

  55. 809 匿名さん

    価格だけを気にする人は他に行くでしょ。
    大手ハウスメーカー、FC、工務店で提案もらうと違いがわかりますよ。

  56. 810 口コミ知りたいさん

    山梨のアイフルホームで建築しました。夫が独断で決めてしまいました。結果的にはアイフルホームで建てて大満足です。営業の方は本当に親身になってくださり、どんな小さな疑問や不安もLINEで連絡するとすぐに対応してくださり、全てを細かく説明してくれました。初めての家造りでしたが、営業さんのおかげで安心して任せることが出来ました。

  57. 811 通りがかりさん

    北陸のとある県のアイフルホームで建築中です。セシボ零仕様で、窓は8割トリプル樹脂サッシで2割ペアの樹脂サッシにしてもらいました。また、玄関ドアはリクシル最高断熱性能のグランデル2に変更。換気設備は、ダクトが嫌だったのとメンテナンスを基本的に自分でできる家にしたかったので希望のダクトレス1種換気システムを調べて付けてもらいました。結果的に、かなりセシボ極よりのセシボ零になっていると思います。ハウスメーカーを決める際に、大手も含め6社ほど検討しましたが、大手はたいした設備でもないのにやたら高額だったり、他社も仕様外のことは対応してもらえないところがほとんどだったのでアイフルさんは自分たちに合っていたと思います。また、工務店自体の評価や口コミも高い会社だったので、アイフルホームの商品仕様が気に入っていて工務店もしっかりしているところなら、かなりコスパがいいと思います。

  58. 812 匿名さん

    811通りがかりさんのお宅、かなり断熱性能良さそうですね。この時期、快適に過ごせるのではないかと思いました。
    ダクトレスの第一種換気システムというのがあるのですか?
    ダクトの掃除は専門業者が入らなくてはならないと聞きますが、それがなくなるだけでも気が楽になりますね。

  59. 813 通りがかりさん

    >>812 匿名さん
    811です。
    採用した換気システムはパッシブエネルギージャパンが販売している「せせらぎ」という換気システムです。換気計算してもらい、延床40坪で4台設置しました。簡単なシステムなので、最悪壊れても自分で対応できそうなのがよかったですね。
    個人的に他のダクト式換気システムは熱交換する際の結露が心配でした。

    もうすぐ気密測定ですが、普段からC値0.2から0.3だしている工務店なので期待しています。

  60. 814 戸建て検討中さん

    現在セシボ零にて検討中です。

    以下のことがわからないのですが、わかる方教えていただけないでしょうか。

    ①長期優良住宅について、工務店はあまりメリットがないのと、手続きが非常に大変なためあまりお勧めしないとの事ですが、実際のところどうなのでしょうか。(申請はあったほうがいい?)

    ②耐震等級3相当の「相当」では地震保険の保険料が割引されないとの事ですが、住宅性能表示を取得するのに10万円程費用が掛かるとの事でした。これは妥当なのでしょうか。「耐震+免震」なので数値以上にすごい。と押されてしまっています。

    ③外壁のグレードアップ(ニチハプレミアムシリーズ+プラチナシール)を強く勧められています(30年ノーメンテとの事)が、本当にノーメンテなのでしょうか。

    ④屋根材がケイミューの遮熱グラッサですが、メンテナンス性は瓦とそん色がないとの説明を受けています。むしろ太陽光を乗せるなら屋根はできるだけ軽いほうがいいとの事(地震の時に屋根が重いとクラックの可能性がある為)です。

    ⑤床下断熱は高性能断熱との事ですが、何が入るのかわかる方いらっしゃいますか?また、1Fと2Fの間は断熱材は入れないのが普通でしょうか。

    スレ違いだったらごめんなさい。
    よろしくお願いいたします。

  61. 815 北陸でセシボ零建築中

    >>814 戸建て検討中さん
    811のセシボ零建築中の者ですが、わかる範囲だけ回答します。

    ③うちは外壁の劣化が嫌だったのと、見た目の高級感から総タイル外壁にしました。サイディングも最近はノーメンテナンスを謳っている製品も出てきていますが、まだ年月が経っていないため実際に採用した方の口コミなどはまだ出ていないかと思います。ノーメンテナンス重視ならタイルが間違いないかと思います。

    ⑤床下断熱材はネオマフォーム66mmが入っていますね。また、玄関土間と浴室の土間の内側にポリスチレンフォーム100mmをいれて基装内断熱されています。
    1Fと2Fの間は断熱というよりは、防音対策として高性能グラスウールをいれています。

    アイフルホームは提携している工務店によって仕様の違いなどもあるかと思いますのであくまで参考として下さい。

  62. 816 通りがかり

    >>814 戸建て検討中さん
    アイフルホームは知らないので共通する部分だけお応えします。
    ①長期優良住宅は対応した建て方や耐震性など色々な制約の中での建築になりますので施主にとっては少し安心材料にもなるかと思います。
    工務店側は決められた制約の中で建築し、提出書類も面倒なので出来たらしたくないでしょうが今時当たり前になってますので個人の工務店など以外が嫌がるのはどうかと思います。
    また申請費用が施主負担になります。
    私の場合2万数千円でした。
    5万円位の所もあるようです。
    お金はかかりますが税金のメリットもあります。
    まずフラット35s での借入が出来て通常金利より安くなります。
    次に住宅ローン控除額が増えます。
    これは所得によって変わりますが一般的な収入があったら増えます。
    元は取れるので絶対申請した方が良いです。
    ②これはお粗末と思います。
    いくら相当と言えど認められて無ければ意味がありません。
    長期優良住宅にしても耐震等級2以上が必要です。
    地震保険が半額になりますし取得すべきです。
    我が家は他大手ハウスメーカーですが特に請求は来ませんでした。
    等級を謳って販売するなら取得はメーカー負担で当たり前の様な気がしますが。
    ③これは予算が許すならお勧めです。
    最近のサイディング塗装は凄く良くなっており30年は正直微妙な気がしますが20年持つだけでも全然良いと思います。
    10年スパンの塗装とコーキングを3倍先に出来るならお勧めです。
    我が家の前の戸建ではニチハのモエンサイディングを採用しましたが15年越えても色褪せは最小限、こな吹きなし、艶ありでコーキングだけ10年で打ち替えました。
    それより高耐久であれば私なら負担増でも即採用です。
    普通のサイディングなら10年毎に塗装、コーキング打ち替えで100万以上掛かりますから安い物です。
    ④我が家のハウスメーカーではグラッサが標準仕様でコロニアルだったらお勧めです。
    30年耐久と他メーカーのコロニアルより優れています。
    ただやはり瓦の方が耐久性はありますし塗装が不要ですのでお勧めですが費用も結構上がります。
    PV載せるのであればその分面積も減りますので安くはなります。
    我が家ではセラムfを採用していますがスタイリッシュで美しいです。
    我が家では載せてませんがPVも一体型施工出来ます。
    強度はアイフルホームでは個別に構造計算していないようですね。
    我が家は屋根は瓦、PV搭載の重量で構造計算してもらい瓦のみの施工にし必要以上に強度を出して貰いました。
    これはハウスメーカーに相談してみて下さい。
    普通耐震等級3で制震装置が付いてるならクラックは入りにくいと思います。
    何の為の制震装置かわかりません。
    ハウスメーカーより自分の意見を通した方が後悔は少ないと思いますよ。

  63. 817 戸建て検討中

    814です。大変参考になる情報をありがとうございます。
     実は総タイルも検討しましたが、総タイルは職人の腕が必要と別のところで聞きました。検討している工務店にタイル張りの実績を聞いたら「ない」との回答だったため、この工務店でのタイル張りは将来的にメンテナンス等で不安がありますので諦めております。

    床下にもネオマフォームが入っているんですね。少しうれしくなりました(私のところに入るかわかりませんが)
    私の商談では1Fと2Fの間には特に何も入れないと聞いていますので防音対策で入れてくれと言ってみます。

    ありがとうございます。

  64. 818 戸建て検討中

    >>816 通りがかりさん
    814です。詳しくありがとうございます。

    ①私が聞いている説明ではフラット35Sは長期優良住宅を取得しなくても認定取れるとのことでした。また、申請費用は数十万単位で手数料がかかるといわれています。それでも申請する意味はあるのでしょうか。それともその工務店事態を考え直すべきなのでしょうか。

    ②私も同じ認識でした。他のHMでは標準で長期優良申請+耐震等級3がついていました。その代わり元々の金額が高額でしたが・・・タマホームだけは申請費用含めてもアイフルホームより安かったです(笑)

    ③外壁は長期的にみたら工務店の言うと売りなのですね。実際の施工済み物件での補修状況等を確認しつつ決めていきたいと思います。

    ④コロニアル遮熱グラッサという商品名の為そこそこいい屋根材なのですね。でもやはり瓦のほうがメンテナンスが不要との事ですので金額がどのくらい上がるかにもよりますが要望してみます。

    住宅を建てると決めてから他の家を見るようになりましたが、決めること、比べること、考えることが非常に多く、自分の無知さに憂いております。

  65. 819 北陸でセシボ零建築中

    >>817 戸建て検討中さん
    タイル外壁についてですが、うちはLIXILのセラヴィオというタイルを採用しました。私も工務店に実績を確認したのですが、タイルを採用する場合は専門のタイル業者に施工してもらうことになるようです。一度確認してみてはいかがでしょうか?

  66. 820 通りがかり

    >>818 戸建て検討中さん
    家は3回目で納得したものが出来ると言いますからね。
    私は今の家で3回目です(笑)
    1度目は実家の建て替え、2度目は自分で、3度目は昨年別の場所に建てました。
    やはり3度目の家は1番納得いくものになりましたよ。
    長期優良住宅申請の件ですがフラット35s 、住宅ローン控除の優遇が受けれるのが一般的なメリットと思うのですが別途数十万円と言うのは聞いた事ないので一度再確認してみてはいかがでしょうか?
    あと外壁タイルですが基本的にタイル屋が現場で貼るタイルはコーキング目じの上にも貼りますのでコーキング打ち替えが不要と言うか不可能になります。
    コーキングがしっかりしてないと後々何かあった時にタイルを剥がす大掛かりな補修になります。
    また一般販売があるかわかりませんが最初から下地用ボードにタイルが貼り付けてあり現場ではサイディングを貼る作業のみで通常通りコーキングをするタイプもあります。
    このタイプのタイルは目地が現場貼りタイプより広く、タイルも分厚く出来ます。
    タイル単体で10?15ミリの厚みになりますのでかなり重厚感が出ますし、その分凹んだ部分にコーキングされるので劣化が少ないです。
    コーキングのスパンも15年?20年になると思います。
    メンテナンスはコーキング打ち替えのみになりランニングコストはサイディングより優れ、何かしらの補修が必要な場合もサイディングと同等に剥がせます。
    最後にコロニアルグラッサですがコロニアル希望で有れば良い商品と思います。
    またお勧めしたセラムfも遮熱タイプもありますよ。
    これはうろ覚えですが我が家はPV無し、寄棟に1方向のみ片流れ、軒1M張り出しで標準仕様のコロニアルグラッサ、遮熱パネル追加でセラムfに変更した場合追加100万円位だったと思います。
    ご参考までに。

  67. 821 戸建て検討中さん

    819: 北陸でセシボ零建築中さん
    再度ののご回答ありがとうございます。
    専門のタイル業者なら安心ですね。一度聞いてみます。
    因みに費用的にどのくらいプラスになりましたか?

    また、先出の床下断熱について工務店に確認したところ、高性能グラスウール24K107mmとの事でした。この工務店ではネオマフォームではないみたいで残念です・・・

  68. 822 戸建て検討中さん

    >>820: 通りがかりさん

    3回目の住宅なんて羨ましいです!!
    フラット35Sは長期優良取らなくても認定されるとの事でしたのであとは住宅ローン控除かと思いますが、私の年収が少ないので恐らくメリットはないという工務店が判断した可能性がありますね。これはこれで悲しいですが(笑)

    スレートから瓦の変更で100万円も変わるんですね・・・ただ、60年ノーメンテでいけばスレートのメンテナンス1回分でペイできますね。セラムF存在を知りませんでしたが、瓦にもいろいろと種類があることが勉強になりました。

  69. 823 通りがかり

    >>822 戸建て検討中さん
    我が家は寄棟プラス片流れで平屋なので施工面積が広いです。
    屋根形状と面積で値段が全然違うので一度見積もりを取ってみる価値はあります。
    あと長期優良住宅の申請の件ですがゼッチ申請の間違いじゃないですよね?

  70. 824 戸建て検討中さん

    >>823: 通りがかりさん

    検討中の住宅の屋根形状も片流れで太陽光が10k近く載る広さがありますので我が家も施工面積は広めかと思います。
    ちなみにZEHではないです。当初より機能ではZEH基準を満たすものを要望していますがZEH申請をするために必要ない設備は導入したくないので補助金申請はでしない旨伝えてありそのように進んでいます。

  71. 825 北陸でセシボ零建築中

    >>821 戸建て検討中さん
    タイル外壁を採用した際の費用は200万でした。家の総施工面積は42坪です。
    その200万は一応値引きの際にサービスとなりました。(他5社程と合見積とっていたのもあり頑張ってくれたと思います)

    アイフルのセシボ零は内断熱はすべてネオマフォームが仕様になっていたと思いますが、グラスウールなんですね...。
    技術的にはネオマフォームを入れるほうが簡単な作業の気がしますがコスト的な問題なのでしょうか?


  72. 826 通りがかり

    >>824 戸建て検討中さん
    完全な片流れ屋根でPV10キロも載せるなら瓦の施工面積は格段に減りますので絶対瓦にした方が良いですよ!
    PVの部分には瓦が要りませんから。
    PV載せ無くても片流れ屋根は寄棟に比べて形状が複雑じゃなく面積も少なくなりますので安くなります。

  73. 827 戸建て検討中さん

    FCとはいえ、工務店でいろいろとカスタマイズできるのがアイフルの良いところですね。
    考えて組み合わせれば、性能を維持したままコストダウンすることができそうです。
    例えば、爽をベースに吹付ウレタンやネオマフォームを採用したり。

    工務店が提示する定価があやふやなところはありますが、グラッサと瓦の差額は100万もかからないと思いますよ。
    長期優良は選択できることで、その分の申請費を抑えることができると理解したほうが良いかと。
    太陽光を載せてZEHを取らないのであれば、太陽光を載せずに断熱性能を高めたほうが良いと思いますよ~

  74. 828 マンション検討中さん

    >>821 戸建て検討中さん
    気になるようなら床下はネオマジュピーに変更できるか聞いてみては?
    アイフルホームはフランチャイズ工務店だから仕様変更は割と柔軟に対応してくれるよ

  75. 829 戸建て検討中さん

    >>825: 北陸でセシボ零建築中

    200万のサービスってすごいですね。
    床下のみグラスウールとの事で、屋根下はネオマフォームとの事でした。
    グラスウールとネオマフォームでは体感的にわかるほど違うものなのでしょうか

  76. 830 戸建て検討中さん

    >>826: 通りがかりさん

    その辺確認しました。、
    瓦=パネルではないので一旦屋根をふいてそのうえにパネルをのせるため、そのようなことはできないといわれてしまいました。
    逆にパネルが屋根のほとんどを占めているからそれほど気にしなくてもいいのでは?(むしろ軽いし)との事です。

  77. 831 戸建て検討中さん

    >>827: 戸建て検討中さん

    工務店でカスタマイズできるのがありがたい様で工務店の得意分野しか紹介されないので不安でもあります。

    太陽光は昼間の電気代がかからない+10年程度でペイできる試算が出ておりますので乗せる方向で考えておりますが、やめたほうがいい理由って何かあるのでしょうか。

    断熱についてはあるHMではトリプルサッシ+複合サッシよりもペアガラス(LOW-E)+アルゴンガス+樹脂サッシのほうがいいと言っているところもありましたし、体感ではそんなに変わらない(数字上の競争をしているだけ)と言っているHMもあり、何が正解なのかわからなくなっているのが現状です。

  78. 832 北陸でセシボ零建築中

    >>829 戸建て検討中さん
    グラスウールとネオマフォームを比較した場合、同じ厚さで施工した場合の熱貫流率に違いがでてきます。
    ネオマフォームの方が断熱性能が倍程度高いです。逆に言えば、グラスウールを倍の厚みで施工してもらえば同じだと思います。断熱材を入れるスペースが限られている箇所ではネオマフォームがかなり優秀です。

  79. 833 戸建て検討中さん

    加盟店のスリーエムホームで建築された方いらっしゃいましたら、打ち合わせのトラブルや施工不良などなかったか、アフターフォローの対応はどうか教えてください。

    セシボ零で検討中です。

  80. 834 匿名さん

    >>831 戸建て検討中さん
    太陽光発電はやるべきだね。オール電化のスマートライフプランは従量よりも昼間の電気代が高くつきますから。トリプルエルスターXですが、気分的なもんですよ。

  81. 835 戸建て検討中さん

    >>832: 北陸でセシボ零建築中さん

    熱貫流率について、
    高性能グラスウール24K 0.036
    ネオマフォーム     0.020
    ですが、この違いはどの程度の物なのでしょうか。数値が低ければ間違いないのはわかるのですが、「体感としてわかるレベル」なのか、「体感はわからないレベル」なのかわかれば教えていただきたいです。
    仕様変更すると追加費用が発生するようですが、費用を出すに値するのか・・・というところが気になるところです。
    よろしくお願いいたします。 

  82. 836 戸建て検討中さん

    <<834: 匿名さん

    現在は従量電灯ですが、言われてみれば電気プランの変更も必要ですね。太陽光は現在マストで考えております。
    エルスターでも気分的なものですか?気休めの為に費用をつぎ込みたくないので複合サッシのペアガラスでも十分っぽいですね。これだとアイフルホームの売りが半減しますがw

  83. 837 匿名さん

    >>817 戸建て検討中さん
    一階と二階のあいだにはグラスウール入りますよ、

  84. 838 匿名さん

    >>836 戸建て検討中さん
    アイフルホームのネオマファームはグラスウールや吹き付けより
    耐久性の面でも最強でしょう。サッシはフル樹脂は必須ですよ

  85. 839 匿名さん

    >>831 戸建て検討中さん
    太陽光は必須ですよ。予算あるならトリプルエルスターのが遥かにいいですよ。
    あとひきちがい窓よりたてすべりだし窓のが遥かに断熱性はありますから
    よくよく窓の張り付けには留意された方がいいですよ
    立地の日当たり環境を考慮しながら太陽の暖かさを部屋に取り込む戦略も必要だし、窓ばっかりだと断熱性は落ちるし、たっちまったらどうしようもないですからね。

  86. 840 口コミ知りたいさん

    >>839 匿名さん
    トリプルエルスターが遥かに良いとのことですが、具体的に何がどのくらいの良いのですか?
    引き違いよりたて滑りのほうが断熱性能が高いというのは本当ですか?はじめて聞きました。

  87. 841 戸建て検討中さん

    >>838: 匿名さん 

    樹脂サッシって耐久性はどうなのでしょうか。HMでもまだあまり信用できる情報がないと仰っておりました。
    また、アイフルホームはリクシル製の窓なのでサッシが少なく、複合サッシでも通常の窓よりはサッシ部分の露出面が小さくなるから有利になると説明を受けていますがそのあたりもわかれば教えてください。

  88. 842 戸建て検討中さん

    >>839: 匿名さん

    予算ないので南側の窓は掃き出し窓でサーモスX、そのほかの窓は基本的には縦滑り出しでサーモスⅡ-Hとなっております。
    確かに建ってしまったらどうしようもないですねw立てる前にしっかり吟味したいと思います。ありがとうございます。

  89. 843 北陸でセシボ零建築中

    >>835 戸建て検討中さん
    体感でわかるかどうかについては、まだ実際に住んでないのでわかりませんw
    ただ、経年劣化での性能の低下もほとんどないのでそれも魅力ではあります。
    というか、床下にグラスウールって湿度的に大丈夫なのか疑問です。

    窓に関しては断熱にこだわるなら樹脂ペアのエルスターsには最低限しておいた方がいいですよ。
    複合ペアと樹脂ペアの性能差は体感できるレベルで大きいです。

    そもそも、複合ペアの差がないという説明や樹脂サッシの耐久性が怪しいとか言うレベルの営業の工務店なら自分は違う工務店にした方がいい気もします。

  90. 844 匿名さん

    アイフルホームセシボ極に住んでます。現在エアコン設定温度は20℃
    室内温度は18℃です。寒さは感じません。
    室内温度が同じ18℃でもセシボ極と低性能住宅で感じる18度は
    全く違うんです。窓は全てエルスターXトリプルガラスです。

  91. 845 匿名さん

    >>844
    どちらの地域ですか?

  92. 846 通りがかり

    >>844 匿名さん
    同じ温度で体感の違いを感じるのは湿度しか有りませんが、湿度は何パーセントですか?

  93. 847 匿名さん

    >>846 通りがかりさん
    湿度は冬場は室内20%以下になってます。湿度だけじゃなく
    ダメな家ってのは、同じ室内温度、同じ室内湿度でも
    寒さが身体をミシミシと襲うものなんです。
    床から壁から

  94. 848 匿名さん

    >>845 匿名さん
    けさ600現在、外気温はマイナス8度まで冷え込んでます

  95. 849 匿名さん

    外気温はマイナス8度ですがエアコンのみで大丈夫です

  96. 850 匿名さん

    外気温がたびたび零下になる地域では「極」が必要でしょうね
    そんな状況でエアコンが効くのか気になるところです。

    ただ6地域では零でも十分でしょう。

    極は全国でも数棟しか建っていないと聞きます。貴重な意見ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸