- 総合スレ
アイフルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アイフルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.eyefulhome.jp/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/アイフルホーム
[スレ作成日時]2015-02-02 12:43:48
アイフルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アイフルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.eyefulhome.jp/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/アイフルホーム
[スレ作成日時]2015-02-02 12:43:48
岐阜県大垣市のアイフルホームでお家を建てた方のお家へ先日行きました。
排水が詰まっていると言う事で見てきましたら逆勾配。
それをアイフルホームへお客様の代わりに問い合わせたら、勾配は取れているから問題ない。
何か薬剤を流せと。
配管は固定する物なのですが固定されておらず宙ぶらりんでした。
お客様がメンテナンス会社を頼んだ時に、下にブロック入れてなんとか勾配を付けたようです。
ただそれでもまだ勾配が足りず、詰まり続け、逆流して来て、キッチンのシンク下の木がが腐ってウジ虫までわいていました。
アイフルホームさんの保証は10年だそうですので、10年以内にお家建てた方、床下見られるなら見て確認してみて下さい。
床下に物を入れられる保管庫のような物があればそれを外せば床下見れるかと思います。
今でしたらどこかから携帯を動画機能でセルカ棒なんかを使って写真を撮る事も可能かと思います。
後、水道屋さんが悪いのもありますが、業者に支払われるお金が少なすぎて手抜きして材料費を削っている状態なのかとおもいます。
これからアイフルホームで建てる方は水道屋さんだけは自分で選んで探して頂けると良いかと思います。
水漏れはお家が老朽化や腐ったり、カビが生えたりする原因にもなります。
>>1364 匿名さん(施主ですよ)さん
うちの大工さんも当たりでした。
もともと断熱性にこだわってるのを営業さんに伝えていたこともあり、いい大工さんを担当にしてくれたようです。
大工歴20年以上で細かな処理なども丁寧に仕事されてましたね。行けるときはほぼ毎日現場へ足運んでましたが、整理整頓もキチンとされてました。
写真は外周部の柱と断熱材であるネオマの隙間をコーキングしている部分ですが、これを家全体隙間なくしっかり処理されてました。こういう部分を丁寧にしたか、大雑把にやったかが気密測定の結果でもわかるので大工さんも気が抜けないですよね。
いろいろな大手ハウスメーカーの仕事もやっていたようで裏話も聞けて面白かったです。
新築時より、撮りためた外気温と室温の履歴。圧倒的に冬場の時季が多いですが、
暖房は殆どなし(部屋のパソコンと私自身が発するカロリー)、こうしてみると
ローコスト住宅って「断熱」(してるおかげで、無駄な光熱費がかかってない)
でお金稼いでるなぁ。
皆さんの参考になるかは分かりませんが差し支えない範囲で、私の家の仕様書を
公開します。かなり細かい物で、これでおおよその仕様がつかめるのではないでしょうか。
それと2012年から居住しているので正確には8年前(2011年)の仕様になりますね。
北陸でセシボ零建築中さん
まだまだ引き渡しまでは時間がありますが、その間、考えなければならないこと、
クリアしなければならないこと山積だと思います。私は一度に大量の判断、意思決定
をしなければならない時には必ず「イメージ・マップ」を作成して、ヌケがないように
します。これは住宅建築に限らず、自由な分野で使ってます。
添付はイメージ・マップです、中心に一番大きな課題、その周りには、大きな課題
を構成する小要素、小要素通しは以外と関連するものについては、その小要素通しを
つなぎます。そうすると、ふたつ(以上)の問題が一度に解決する場合もありますし、
関連する問題が付随する場合もあることが判明します。
宇都宮アイフルホーム那須塩原店様。竣工から約1ヶ月とても快適な家を建てていただきありがとうございました。ベストオブ品質賞に偽り無しでした。営業マンさん現場監督さんを始めお世話になった方々に本当に感謝です。現場管理も綺麗だし、職人さん達ともたくさんお話し出来て、本当に細かい所まで細かく、こちらの希望通りの店舗併用住宅を建てていただき本当にアイフルホームに頼んで良かったと思います。かなりのわがままな要望や無理難題な事も、たくさんの打ち合わせ時間を割いて対応していただき感謝です。外灯を室内に持ち込むと言う無理難題を心よく引き受けていただき満足いく仕上がりになりました。ベストオブ品質賞の施工技術の高さの成せる技だと深く感心いたしました。お店に来店されるお客様にも、とても喜んでいただいております。本当にありがとうございました。
我が家は片桐さんでこの数字。検討中から気密性には拘りたいと言い続けていたので、工務担当さんが相当気を使って隙間つぶししていました。
なお住心地は、レンジフード回すと玄関ドアが開きにくくなる以外には何も感じないです。
ついでに言うと、どこかの工務店のブログで読みましたが、引違い窓全てを気密テープで目張り(140メートル程度)してもc値の違いは0.02くらいらしいですから、原因は窓ではないか、と。