マンション雑談「NHKの受信料払ってます?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. NHKの受信料払ってます?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-08 15:11:36

モニター付きオートロックのマンションにお住まいの方、NHKの受信料払ってますか?(同じマンションの人も含めて)

モニター付きだと居留守し放題だし、玄関前ではち合わせちゃって無理矢理契約させられるって事もなさそうだから下手な一戸建てとか安アパートより回避しやすそうですけど、皆さんしっかり対応して払っているんですかね?

[スレ作成日時]2015-01-26 17:26:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHKの受信料払ってます?

  1. 1327 匿名さん

    なにがいいたいの?

    整理してから書こう

  2. 1328 匿名さん

    問題はもっと単純で、レベルが低すぎるってだけよ。

    本当にクソクソクソクソつまんなすぎるもん。脚本も低レベルすぎて、作ってて恥ずかしくないのか?ってレベルだし、俳優の演技なんかもう、下手すぎてこっちが恥ずかしくなるレベル。30年前とほとんど変わらんクッサい演技してるもんな?。煽りではなくガチで学芸会レベル。芸能界入るのって特に資格とか無いし、要はド下手な素人でもドラマ出られちゃうんだよね。

    そりゃ質の高い海外ドラマにみんな行くさ。また「日本は予算がー」とか言い訳すんだろうけど、海外ドラマも低予算のあるけど面白いから。

    同じ市場に高級寿司と回転寿司があるのに、わざわざ回転寿司食べる人いる?

  3. 1329 匿名さん

    >>1328さん
    何が言いたいのか わかりません。
    あと、NHKのドラマの俳優の演技が下手?と言うことなのかな
    いやいや、NHKのドラマの演技が学芸会レベルって言うならば、
    民放はお遊戯会レベルだわ

    民放の脚本家はアニメや漫画やライトノベルのパクリばっかだ。
    新しい物書きがいない。

  4. 1330 匿名さん

    放送の権利問題などがあるのだろうが
    ネットでPC,タブレット、スマホなどで視聴やリアルタイム以外でも視聴できるようなものが欲しい。
    あとでSNSの反応で見てみたくなった場合、
    番組を知りはじめる事前には録画していないし見逃した場合すぐに見なくなってしまう、
    今どき時間が来たらお茶の間で家族全員揃って
    常にテレビをつけていてなどを想定するのは時代錯誤だ
    またネットで流すと東京局中心になってローカル局が廃れると言うがそれは東京人が考えた嘘だろう。
    大阪や京都、神戸、仙台、札幌、福岡、名古屋、各地方の番組やグルメ、ドラマ、旅番組、ビジネス、ローカル情報、方言番組、地方ニュース、同じニュースでも地方からの視点などを見たいファンは多くいる。
    そこを東アジアの辺境にある国、日本の関東の一地方都市である東京を中心に考えすぎているのがテレビ局の問題だろう、日本の番組を見たいのはそもそも国内在住だけじゃない

  5. 1331 匿名さん

    NHKのチャンネル数が多すぎると以前から言われてますね。
    民放は地上とBSの2チャンネルなので、同じにして民営化すれば問題解決ですよね。

  6. 1332 なまりのへいたいみなごろし

    公共放送に徹するなら少なくとも、エンタテイメントは不要ですね。

    政府を批判しない、批判すると菅幹事長に恫喝される報道番組も民放との差がよくわからずどうかと思います。

    国営放送にして税金で運営するのが分かりやすいでしょう。

  7. 1333 匿名さん

    NHKしか映らない過疎地域ではNHKの娯楽やバラエティー番組も必要
    民法は企業のスポンサー料で成立っているが、その金の元は国民だ。
    民法運営費も消費者である全国民が負担してるってこと。
    NHKは準国営放送、受信料は方法違っても絶対にとられる。

  8. 1334 匿名さん

    その点犬HKは、巻き上げた金使えるから、視聴率関係ないんだけどね。
    中高年狙いなら、時代劇チャンネル的な事すれば良いし、若者が見たくなる番組が少なくなり、さらにテレビ離れが進んでいる。
    いっそアニメばかり流した方がマシかもしれません。

  9. 1335 匿名さん

    選挙があった日は、つまらなすぎて録画していたアニメを見ていました。話が20代俳優が消えた理由などとは関係ないけどもテレビ業界は、もう少し子どもにも配慮していただけないでしょうか?土曜日の朝6時台からのアニメ。6時からわざわざ起きてアニメを見ません。10数年前はアニメが夕方に多くやっていたのを覚えています。今、6時台の枠はほとんどがニュース番組です。だからかな?ネットでユーチューブやニコ動を見るのも納得がいきます。正直、自分の好きな趣味のアニメや映画を見ていた方が自分にとってよほど意味のある時間かと。ドラマも、今の世の中を捉えているようで捉えていないし、何となくハッピーな感じで終わるのが気持ち悪い。現実の社会をもっとみてほしい。もう、どんどん時代は進んでいるのにテレビ業界は、まだまだ頑なに新しいことをしようとしない。1つの指標しかないと筆者は書いていたが、それは正しいと言えると思う。

  10. 1336 匿名さん


    おまえアホか?
    民放は商売なの。
    営利目的企業なの。
    儲かればいいの。
    正しいとか間違ってるとか関係ないの。

  11. 1337 匿名さん

    NHKのバラエティは全国どんな田舎でも人気あるよ
    朝ドラから歌番組に鶴瓶に乾杯までみんな見てる
    全国民がネット小僧ばかりじゃ無いから

  12. 1338 匿名さん

    インターネットの方が面白いと感じます。先ず昔は、日曜洋画劇場などで淀川長治さんが紹介される映画、わりとホラー映画も多かったりして、「こわいですね?、こわいですね?」のフレーズが今でも忘れられません。結構刺激的な映画も紹介されてました。けど今はワザと刺激物を避ける傾向にあるように思われます。ドラマ離れはどうもしようがない気がします。昔は受け身的にぼーっとドラマを見て別世界を感じていたのが、今や自分参加型、自分主役のネットの需要が大きいのだと思います。むしろ昔より能動的になったのではないでしょうか。テレビもニコニコ動画のようにコメント自由に書き込めるようになったら視聴率アップアップだと思います

  13. 1339 匿名さん

    NHKは最近、見た憶えない。

  14. 1340 匿名さん

    >>正しいとか間違ってるとか関係ないの。

    NHKもですよね。

  15. 1341 匿名さん

    公共放送だから最低限やっていくためのお金がいるのは理解できる。
    だけどその集めた国民のお金でなんで無駄な8kとか開発してるのか。
    4kテレビ4kテレビ言ってるけど、実態はフルHDで受信したデータをテレビ側でアップコンバートしてるだけ。4kの動画を各家庭に送信するだけの回線がない状態なのに、なぜ4kの4倍もの解像度の8kに手を出すのか全く理解できない。
    国民の大多数が納得のいく資金の使い方をしない限り、一生受信料の支払いを拒否する人はいなくならない。徴収方法や制度も問題だが、それ以上に「半強制的に徴収したお金を無駄なことに使っている」ことに全く納得がいかない。

  16. 1342 匿名さん

    今の時代、公共放送なんていらない。

  17. 1343 匿名さん

    いわゆるテレビは、その誕生以来、最も大きな変革期を迎えていると言っても過言ではない。かつてはその名前のとおり、テレビ放送を受信する装置だったが、欧米を中心にインターネットを通じた映像配信サービスが急速に伸びている。日本では他国ほど普及は進んでいないものの、これからはさまざまな映像サービスの窓としてオンデマンドサービスを受信するディスプレーとしての役割が強くなるだろう。

    だからこそNHKの受信料徴収のあり方に関しては、今後の動向を見すえた根本的な議論が必要になっている。

  18. 1344 匿名さん

    あほこくでねーの、NHKの運営費はどうなろうと国民が払うんだよ。
    裁判が終わったら、少しは全国民が公平に負担する手段ができるだろうよ。
    公共の福祉という事だから限定的な利用者だけが負担するわけないわな。
    受益者負担という考えは通用しない、だからスクランブルもかけないんだろうよ。
    税金にしたほうが良いかもな。

  19. 1345 匿名さん


    犬HK受信料は公共放送を運営するコストを、受益者で公平に負担することを目的に「義務化」されていると思っている人も多いのではないだろうかしら。

  20. 1346 匿名さん

    NHKもういらないよね。

  21. 1347 匿名さん

    NHKが受信料の徴収に必要としているコストは受信料収入に対して11%前後と言われている。
    普通の低能はネット経由で契約して振込手続きをするので、地域スタッフなどの営業活動や、裁判費用も含まれているものと思われる。
    払った受信料の結構な部分が払っていない人に対して使われているのは哀れを感じないでもない。

  22. 1348 匿名さん

    おまえら庶民が何言ってもNHKと国は庶民全体から金を巻き上げるんだよ

    いやだぁ~いやだぁ~と泣いても許してくれない、反抗すると更にきつく徴収する

    黙って払えよ (笑)

  23. 1349 匿名さん

    確かに都会では半数近くが払っていないわけで、そりゃ契約者が怒り狂って、知能も低下しようってもんさ(笑)

  24. 1350 匿名さん

    裁判終わったら強烈な取り立てが始まる、楽しみやな。

  25. 1351 匿名さん

    特段驚くようなことではない。

    時代の移り変わりが到来しただけ。

    かつてテレビが映画を駆逐したように、ネットがテレビを凌駕したにすぎない。

    ネットもより良い媒体が出てくれば、それに取って変わられるだけの話でしかない。

    ひとつだけあるとすれば、テレビは商業主義にまみれすぎて、真実がまるでない。

    スポンサーの都合の悪いことは、どれだけ深刻な問題でも流さない。

    それが時代に合わず、寿命を縮めた。

    ただそれだけのことだ。

  26. 1352 匿名さん

    新聞雑誌は言うに及ばず、特にテレビというメディアは

    ・速報性に乏しい(やれてニュース速報のテロップ)
    ・観たいタイミングで観たいコンテンツを見られないオンデマンド性の欠如
     (いまどき放送時間に合わせて受信機器の前に行かないと利用できない)
    ・社会の公器と言いながら実体はメディア側の思想信条の押し付けが目に余る
     (民放の情報の正確性などは、ネットメディアや場合によってはトイレの落書と大差無し)
    ・NHKなどは国営ではない「公共放送という実質は民間企業」にも関わらず契約していない電波をスクランブルもかけずに押し売りを続け、政府も放置中
    ・取材対象の一般庶民や企業に対しては「取材して取り上げてやるのだから無償協力して当たり前」という前世紀の遺物的な上から目線と勘違いの特権意識&選民意識を変えられない業界人多数

    といった点から、迎えうるべくして迎えた現状なんだろうと思う。

  27. 1353 匿名さん

    犬HK受信料の支払いを拒否している世帯約1000万世帯のうち242件について訴訟を起こしている。
    なんと全体の0.0024%である。

    さすがに、1000万世帯に対して、「取り立て」は無理だろう。
    払っている低能はこれからも払い続けることで犬HKを支えることになる。

    これが悲しい現実。








  28. 1354 匿名さん

    NHKの映らないテレビ作れば儲かると思う。

  29. 1355 匿名さん

    NHKは「特定の利益や視聴率に左右されず、多様で良質な番組を放送すること」が自らの役割と主張している。ネット配信が急速に広まる中で、多くの国民を納得させる番組を供給し続けることができるのか。自らを変える覚悟が問われている。

  30. 1356 匿名さん

    全ては国の思うがまま、お前ら庶民がウダウダ言っても何も変わらない
    いま受信料を払わずにテレビあるやつは来年から相当イジメられるだろうなwww
    遡って払えよ、貧乏でも仕方ない、法を守るのも国民の義務だからな(笑)

  31. 1357 匿名さん

    テレビの衰退の一番の要因はリアルタイム視聴以外に価値を認めない時代遅れの価値観にあるんじゃないですかね。
    そもそも人気のバロメーターをリアルタイム視聴率で見てるのも時代遅れだしリアルタイム視聴率基準でスポンサー料が決まるのも時代遅れ。
    ネットだけが要因ではないと思いますけど。
    少なくともビデオやレコーダーが普及し出した時点で兆候はあったわけですから。

    まあテレビ局とかスポンサー企業がリアルタイム視聴率にこだわるのは自分たちに都合がいいからってだけで視聴者の都合なんて考えてませんから衰退して当たり前なんじゃないですかね。

  32. 1358 匿名さん

    インターネットもない、スマホもない時代はテレビは皆の娯楽で、家族でテレビ見たりしてたけど、今あえてテレビを見る理由もなくなってきてる。面白くも感じない。

    ニュースに関しては、メディア自体バイアスがかかっていて、一方的な偏った報道しかなく、特にテレビはネットよりも情報の量が圧倒的に少なくてバイアスがかかっているから、本当にどうなのかは、テレビの情報からは絶対につかめないと思います。事故のニュースなどでも、twitterなどには写真などテレビ報道前にたくさん流れてくるのですぐ見れるし、テレビよりネットのほうが情報も早い。

    ネットは世界中の番組、意見、などなどたくさんあって、見ていても面白いし、報道も早いし、現地の情報、番組、現地の人の声とか日本のテレビよりもたくさん早く見れるし、見たいものを選んで見れる。あまりテレビをみる必要性が感じられないです。

  33. 1359 匿名さん

    全ては現状のまま、お前ら犬HKがウダウダ言っても何も変わらない
    いまおんぼろテレビで受信料を払ってるやつはこれからも払い続けるんだろうなwww
    払い続けろよ、貧乏でも仕方ない、法を守るのも国民の義務だからな(笑)

  34. 1360 匿名さん

    払っていない奴も来年早々から厳しい取り立てが始まる楽しみやのぉ~~
    遡って払ってちょうだい ごくろうさん

  35. 1361 匿名さん

    一生払い続けてちょうだい ごくろうさん

  36. 1362 匿名さん

    NHKの回し者さん、法的に、テレビじゃなく、ブルーレイレコーダーとモニターなら受信料支払い対象になるの?

  37. 1363 匿名さん

    NHKと放送受信サービスの契約締結は義務とされているものの、その契約を履行するか否かは個々の契約履行に関する問題である。「受信料不払い世帯増加」が話題になることがあるが、その契約履行に関する訴えは、NHKが個々の不払い世帯ごとに行う必要がある

  38. 1364 匿名さん

    その結果が、全体にたいして0.0024%への訴訟というわけなので。

  39. 1365 匿名さん

    「厳しい取り立て」がどんなものなのかは興味がありますね。
    韓国のように、法改正してテレビの保有とは無関係に電気料金と一緒に徴収となるとしたら別ですが、地域スタッフの訪問回数を増やすとか?
    まぁ、契約しない限り「取り立て」はできない訳ですが。

  40. 1366 匿名さん

    NHKが独りよがりで言っているだけ、公共放送だからで通る時代じゃない、なんなら次の選挙は NHK存廃選挙にしたらどうだ  

    全政党がNHK廃止を言い出すんじゃないか

  41. 1367 匿名さん

    立憲民主党 国会でNHK廃止法案を提出してみろ

  42. 1368 匿名さん

    自民党も政策合意するべき

  43. 1369 匿名さん

    NHKはなくならないし受信料もなくならない、
    裁判の結果が楽しみだ、どちらにせよ今よりは
    厳しい取り立てになるだろう
    公平に金をむしり取る国家だから

    未払いの貧乏人ども、来年は恐怖だなぁwww

  44. 1370 匿名さん

    どのように「恐怖」なのか教えてもらえますか?

  45. 1371 匿名さん

    契約者にとって、NHKはなくならないし受信料もなくならない
    それは確かだwwwwwww

  46. 1372 匿名さん

    契約者の貧乏人ども、一生、恐怖だなぁwww

  47. 1373 匿名さん

    どのように「恐怖」なのかは教えてもらえないのですかwww

  48. 1374 匿名さん

    契約者が一生「恐怖」なのは間違いないようですねwwwwwwwwwwwwww

  49. 1375 匿名さん

    大法廷での裁判のこと知らないのか?

    受信契約拒否のオッサンが提訴して
    一審も二審も原告敗訴、で、いま最高裁で
    憲法に関わる事だけに大法廷審判
    年内には判決出るという事

    判決出たら判例できるので
    毎度裁判せずに未払い者には請求書行くだろ
    払わないと少額訴訟即日判決、強制執行だな

    貧乏人は来年たいへんだなぁ

    これ弁護士大儲けできる予感 (笑)

  50. 1376 匿名さん

    追伸
    最高裁でNHKが勝てばの話だけどね
    まず 負けは無いかな (笑)

  51. 1377 匿名さん

    この裁判の結果次第では、サラ金(消費者ローン)の過払い金と同様に弁護士は大儲けする見込みだな

    なんせ大量の世帯が契約拒否や未払いだからな、ウハウハだろ

  52. 1378 匿名さん

    あたまわるいな

    未契約者と未払い者の区別もつかんのか (笑)

  53. 1379 匿名さん

    携帯が設置にあたるか否かの裁判はまだ続いているが、現時点で携帯もカーナビも受信料の対象になっている(NHKはそう主張し、監督官庁も是認している)。だから現時点で支払いは強制されている(罰則規定はないが)。であるから、この記事のタイトル「NHKの受信料、「支払い義務化」はできるのか」はすでに義務化が達成されている。その上、インターネット上での配信でさらにテレビ機能なしパソコンもインターネット接続環境にあれば、対象となってしまうと思う。そうなると集金人は家の中への侵入を目指すであろう。それが嫌で特に変な戦闘を望まない者はこれからもこの事実上の強制が加速したまま、支払いを続けることになるだろう。せめてもの救いはクレジットカード年払いでほんの少し安くなる程度の恩恵だ。このような強制化にあるのだから、せめて、会長その他の役員人事くらいは、NHK組織の意向でなく、負担者の意向を最優先とすべきと思う。

  54. 1380 匿名さん

    契約者の立場からすると、韓国・イタリアの電気料金と一緒に徴収が簡単でいいのではないかな。

    前提としては、放送法を改定せざるをえないので大変だと思うけど、いまの法律では、どうしてもテレビがあることが前提になるので、それを証明しないとどうにもならない。

    現状では、戸別訪問する地域スタッフや営業会社への委託費用などで、毎年700億円以上がかかっていて、無駄なコストで、これがなくなれば値下げもできるだろう。

  55. 1381 匿名さん

    年内の裁判の判決が楽しみだよね~

    今後は真面目に支払っている人が不公平感を持たないようになるでしょうさ

    憲法における契約の自由が通用するのか、NHKの主張する公共の福祉が正しいのか

    この裁判地裁も高裁もNHKの勝訴、最高裁大法廷での15人の裁判官の判断はどうだろうね

    どちらにせよ今まで契約を拒否してる人や未払いの人も、法によって金巻き上げられるってこと

    もっと早くこの裁判しておけばよかったのに、未契約者は最低5年さかのぼって請求かな?

    この裁判の原告は契約拒否でNHKに遡って20万円請求されてるから、みんなそんなとこか?

    ちゃんと払えよ、みんな払ってるんだからよwww


  56. 1382 匿名さん

    むしろ、貧乏人がなにも考えず払ってるイメージ。

  57. 1383 匿名さん

    貧乏だと、頭が悪いし、頭が悪いと払ってしまうんだなwww

  58. 1384 匿名さん

    と 来年追い込みかけられる貧乏さんがおびえてるぅ
    大法廷まで行っちゃったし安倍さん放送法改正するかも
    貧乏さんからも巻き上げる法律

  59. 1385 匿名さん

    未契約も含めた請求対象が何世帯か解るのでしょうか?
    契約してるが未払いは何世帯あるのでしょうか?
    契約してないから支払ってないのは何世帯あるのでしょうか?

  60. 1386 匿名さん

    さあねぇ~だから下請けの営業さんが儲かるんじゃないの
    今やってる裁判終わったら今度は弁護士が足りないくらいになるかも
    判例あるならほぼ成功報酬で雇えるからNHKは持ち出しないし丸儲け
    不払いと未契約で単身世帯も入れて全世帯の4割近くになるんじゃないのかな
    その前に国会で議論されて税制での扱いになるかも、確実だからね

  61. 1387 匿名さん



    これが世間の意見でしょ

  62. 1388 匿名さん

    >>1385
    払ってない人の割合はどのぐらい?

    では実際にNHKの受信料を払っていない人はどのぐらいいるのでしょうか?
    平成26年度末の調査によると、受信契約の対象世帯は4,647万世帯で、支払っている世帯数は3,514万世帯とのこと。

    計算すると、NHKの受信料の支払率は75.6%になります。
    つまり、日本全国の24.4%、1,133万世帯がNHKの受信料を支払っていないということになります。
    世帯数で見ると支払ってない人の数がかなりの数になってますね(笑)

    それでも実際には7割強の人がしっかりと支払っているため、どちらかというと支払っていない人の方が少数派のようですね。

    ちなみに、都道府県別で見た際に全国で最も支払率の低い都道府県は沖縄県の46.8%で、最も支払率の高い都道府県は秋田県の97%です。

    日本の首都である東京都では64.2%と、平均を下回っていました。
    おおむね7割~8割の支払い率である県が多かったです。
    沖縄の支払い率の低さもある意味すごいですが、秋田県の97%もすごいですね。
    秋田県はまじめな人が多いのでしょうか。もしくは、NHKの取り立てが激しいのか・・・(笑)

  63. 1389 匿名さん

    >>1387

    危なくってだれもURLクリックしないよ、コピペでもしたら

  64. 1390 匿名さん

    戸建てはアンテナが見えるけど、マンションの場合は共同アンテナだから、難しいね。
    ここは、マンション板でしょ。

  65. 1391 匿名さん

    youtubeが危ないなんて話は聞いたことないぞ。
    頭悪い人がいる。

  66. 1392 匿名さん

    >>1391
    じゃなく誰かもわからない人が貼り付けたURLなんかクリックしないよ即感染とかもあるしね
    いまどき貼らないし開けないよ 常識

  67. 1393 匿名さん

    >>1390
    裁判も終わるし、そうなったらマンションの受信料回収のほうが簡単ですよね集合アンテナですし

    制に変えるとか法律を改正するならマンションごと集金できるかも

  68. 1394 匿名さん

    法律を変えるならやっぱり韓国方式でしょう。

    戸別に収集とかバカバカしい経費がかかるので、地域スタッフとかのアウトソーシングもいらない。

  69. 1395 匿名さん

    韓国ってナニ? ここ日本だけど
    法律作ったり変えたりするのは日本の安倍さんたち

  70. 1396 匿名さん

    ほんとうに分からないの? あたま悪いな

  71. 1397 匿名さん

    むしろ今までがおかしかったんじゃ…
    こっちは一視聴者として、「なんでこんな大根アイドルたちの学芸会を見なけりゃならないのか」とすら思ってましたよ。だって日本ってちゃんとした演劇学校がほとんど無いからアイドルやモデルが俳優に転身するのって宣言するだけで済んじゃってるんじゃない?ちゃんと劇団入って下積みして、なんてごく僅かですよ

  72. 1398 匿名さん

    可愛けりゃいいんだよ
    おもしろきゃいいんだよ
    なに真剣に屁理屈こいてんの?

  73. 1399 匿名さん

    今の日本のテレビ局は特定の事務所やスポンサーが大事だからそこのタレントや売り出したい俳優をこれでもかとゴリ押しするとか、そっち都合の裏の事情が多すぎるんですよね。

    それがまだ完全に隠れていればいいのかもだけど、視聴者(特に若年層)には丸わかりで完全に萎えるから、勝手にやっとけよって感じ。

  74. 1400 匿名さん

    バブル時代から何一つ変わることのないテレビドラマの構成。最近はスポンサーも減り、コストダウンが叫ばれているのか、それならば制作者側の意識も変わるところだが、全然変わる事なく惰性で番組作りをしている。現実味のない内容のトレンディードラマに固執しているため視聴者に飽きられてしまっている。
    つまり20数年前の考え方から進歩していない。
    そんな状況で20代俳優達に同じ演技をさせる事自体無理があると思う。

  75. 1401 匿名さん

    嫌なら見るなおまえの要望で番組作ってないし

  76. 1402 匿名さん

    かつては、ラテン、ジャズ、ロックが若者向けの最先端の音楽だった時代がありました。時とともにジャンル全体が高齢化しましたが、今でも一定のファンがいます。
    TVもいずれそうなるのでは(いまのラジオのように)。30年くらいしたら、「へえ~!テレビが好きなんだ。渋い趣味だね~」と言われる時代が来るのかも。

  77. 1403 匿名さん

    さすがにマンション単位の集金は無理だろう。
    単に住宅が密集しているだけだから、電気料金と一緒の大韓民国方式が一番簡単。

  78. 1404 匿名さん


    単純に地上波がもう時代遅れなだけでは?自分の好きなジャンルを選んで視聴するBS・CSから時間の制約も少ないネットへと個人のニーズに合わせた放送へ主流が移っているだけ。今の時代に若者をターゲットにしてCDを売れと言っても無理なのと同じことでしょう

  79. 1405 匿名さん


    おまえが決める事じゃない、儲からないなら放送局も考える。
    今は十分儲かってるんだろ、お前の価値観が優先されると思うこと自体が変人。
    世間は老若男女様々な人がテレビを見るんだ、お前が見たくないなら見るな。

  80. 1406 匿名さん

    >>1403
    マンションの水道料金のように受信料も簡単に集金できるがな。
    マンションの水道は自治体から一括購入タンクに貯水後各部屋に送られる
    マンションの場合自治体の水道料金より高いのが当たり前。
    テレビは集合アンテナから各部屋にケーブルが引かれているが途中で切ることもできる。
    マンション管理組合として水道料金同様、受信料を管理費等として回収することも可能だよ。
    うちは見ないというならアンテナとめればいいだけだしね。
    また景観の為ベランダやサッシなどにアンテナ類は設置できないマンションがほとんど。
    自分でまともな受信アンテナは設置できないしね。
    裁判終わって話題になるようなら管理組合も一考する必要出るかな。

  81. 1407 匿名さん

    無理だろうね。
    年間時間外1200時間は異常であり即是正だと思うが、残業=ブラック、悪といった風潮も極端である。労働意欲、ストレス耐性は個人差があるから月60時間程度の枠はあった方がよい。労働者側が自発的に選択できれば尚良い。
    週休2日については、企業側が、従業員が月60時間以内の枠に収まり、かつ市場のニーズに合わせて商売になるか判断すればよいし休みを規制する話ではない。

  82. 1408 匿名さん

    結局のところNHKも、何百万と保険を使っても月数万で済む高額医療制度や、老人の自己負担比率が低いのが根本的な問題。医療保険が貧乏人のセイフティーネットならば例えばNHKマイナンバーを使って資産を把握して、数千万持ってる老人には自己負担率を5~6割まで高める等の政策が必要であろう。

  83. 1409 匿名さん

    管理組合がわざわざそんな面倒なことするとは思えないがな。
    管理規約も変えないかんし、名簿とりまとめ、脱退や新規加入の管理、誰がやるの

  84. 1410 匿名さん











    脚本家もなんとかならないかな


  85. 1411 匿名さん

    駐車禁止の緑色の人と同じようにNHKの準職員が地域ごとにぐるぐる回れば回収は可能。
    マンションは基本アンテナ立っているので、全戸回収。マルサと同じように、
    家に入れる権限だけあれば可能。但し、家に入れる人は、ある種の免許性にし、入る為の届出を
    裁判所より貰い受ければよい。

  86. 1412 匿名さん

    いろいろ法整備が必要だね。

  87. 1413 匿名さん

    可能性はある。
    そりゃそうだ。可能性だけなら何でもありだ。

  88. 1414 匿名さん

    もうすぐだよ、最高裁大法廷裁判の判決も年内には出る

    払っていない、契約していない人たちには恐怖

    契約していなくても遡って払わされる アハハハッハ

    裁判の当事者は20万円ですって 払えよwww

  89. 1415 匿名さん

    水泳の方がダメージ少なく短時間で多数の筋肉を鍛えられますよ。痩せますしね。

    スクワットも良いけれど、誤ったポジションを取って膝の靭帯や背中を痛めないようにね。

  90. 1416 匿名さん

    裁判の当事者は20万円ですって 払えよwww

  91. 1417 匿名さん

    スクワットはダンベルがあった方がいいんじゃない? 少なくとも男性は負荷をかけてやった方が良いと思います。10〜15キロのダンベルを持ち、足を肩幅程度に開いて体を沈み込ませるようにしてしゃがむ。それを10回か15回、行う。

    やはり、足腰の強化が体づくりの基本でもあると思います。

  92. 1418 匿名さん

    12対12、なんて試合だ!

  93. 1419 匿名さん

    裁判の当事者は20万円ですって 払えよwww

  94. 1420 匿名さん

    契約していなくても遡って払わされる アハハハッハ

  95. 1421 匿名さん

    アハハハッハ 払えよwww

  96. 1422 匿名さん

    アハハハッハ 笑ってばっかりだなwww

  97. 1423 匿名さん

    ワロタww とか wwww とか良く見るけど、書いてる人、本当に笑ってんのかな。
    笑えてるならいいんだけど。
    しあわせならいんだけど。
    でも、あんまりしあわせではなさそうだね。

  98. 1424 匿名さん

    アハハハッハ 中年ニートだよwwwwww

  99. 1425 匿名さん

    同感で、誰一人「しあわせ」だろうと思う人はいないでしょう。
    相当屈折していると思います。

  100. 1426 匿名さん

    この板に書き込むような人は、みんな同類です。
    それはわかっています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸