住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-11 20:12:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2015-01-15 20:38:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART81】

  1. 451 匿名さん

    都内は高齢者の数が増えて施設が足りず、大変になるということだったと思います。
    老人は郊外や地方の施設に移転させ、若者を取り入れて東京だけ見れば安泰かもね。

  2. 452 匿名さん

    戸建てのほうが、ドヤ感は持てるだろうけどなー
    いろいろ考えると駅近マンションにしてしまうな
    一生住む、親から土地がもらえることが確定してたら戸建がいいな

  3. 453 匿名さん

    >441
    ずばり葛西駅だな
    郊外、しかも江戸川区は勘弁

  4. 454 匿名さん

    >453

    ハズレ!葛西駅は駅前にバスターミナル、タクシーターミナル、地下駐輪場を作る広い
    スペースは無い。

  5. 455 匿名さん

    そもそも城東は無いでしょ(笑)
    戸建の平均価格は城南の三分の一だよ?23区でありながら三鷹市狛江市よりも安い。
    それだけ環境が劣悪だってこと。

  6. 456 匿名さん

    共働き夫婦と小さい子供1人の3人で70平米代3LDKのマンション暮らし。リビングとそこにウォールドアでつながる洋室で1日のほぼ全てを過ごしている。
    夫婦の寝室と子供部屋は物置状態。子供も大学に入る頃には家を出るだろうし我が家にとっては広い家は必要なさそう。
    来客時はゲストルームに泊まってもらうし、ホームパーティーの際にはパーティールームとキッズルームを貸し切って使ってます。
    頑なにマンションを否定する人もいるけどライフスタイルによっては快適なもんだよ。

  7. 457 匿名さん

    >>456
    広さとしては、これくらいで十分だと思います。

  8. 458 匿名さん

    必要十分と快適は違うと思うけど…
    一人暮らしならともかく、ファミリーなら100平米以上、ある程度の広さは必要。
    子供が大きくなってきたらプライバシーや独立性など考慮しなきゃだし。

  9. 459 匿名さん

    >>456
    マンションだと子供一人が限界って言ってるようなもんだね。

  10. 460 匿名さん

    >>456
    子供さんが大学に行く頃には家を出るって発想が理解できません。
    大学には寮かアパートに一人暮らしですか?
    地方にお住まいなら普通にそうなるでしょうけど、都内の一般的な家庭は就職してもしばらくは実家住いが大半です。
    大卒の初任給で通勤範囲の賃貸に一人住まいできるってそこそこのエリートですよ。そこまでの英才教育をされるのですか?
    実際には子供さんが居心地が悪くて出ていかざるを得ない状況を想定してるのですか?
    もちろん教育方針で「18になったら家を出ろ」も良いのかもしれませんけど、その時の社会情勢も想像できないままに家を出ざるを得ない状況を確定させてしまうのはどうなんでしょう?

  11. 461 匿名さん

    >>460
    都内の家庭の大半が進学も勤務地も東京限定ですか?
    地方の子供より選択肢が狭いのですね。

  12. 462 匿名さん

    マンション、戸建てどっちでも欠陥じゃないのが前提。Youtubeで見れるけど悲惨。

  13. 463 匿名さん

    >>461
    >都内の家庭の大半が進学も勤務地も東京限定ですか?
    限定ではありませんけど大抵はそういう状況ですよ。
    何か理由が無い限りは都内あるいは都内から通える範囲を探します。

    >地方の子供より選択肢が狭いのですね
    狭いかもしれませんが選択肢の数自体は地方で探すより多いと思います。

  14. 464 匿名さん

    >>都内の家庭の大半が進学も勤務地も東京限定ですか?
    >限定ではありませんけど大抵はそういう状況ですよ。
    >何か理由が無い限りは都内あるいは都内から通える範囲を探します。

    地方公務員や中小企業に勤めるならそうかもしれない。

    大企業や国家公務員なら、配属されたら世界中どこにでも行かねばならない。
    社会人の子供の同居はレアケース。
    うちは23区内の戸建てだが、女の子でも都心勤務なのでマンションで自活してる。

  15. 465 匿名さん

    >454
    南砂町!
    どちらにせよ城東は選択肢にない・・・

  16. 466 匿名さん

    >>464
    >>社会人の子供の同居はレアケース
    私の印象とは違いますが、論点はそこではないのでそれでもいいです。
    要は >>456 >子供も大学に入る頃には家を出るだろうし
    です。あなたも社会人と限定してますよね。大学に行く頃家を出るって地方の大学に行かせるのか?それとも高卒で社員寮のある企業か住み込みの仕事限定で就職させるのかどういう意味なのか理解できません。
    なにより転勤があるならなおさらいつでも自由に転居できる実家住いが有利だと思いますけど?
    まあ、大原則として一人暮らしができる金銭状態であれば一人暮らしすべきです。パラサイトシングルと言う言葉がありますが、実際にはそうせざるを得ない世情ゆえ実家暮らしに甘んじているというのが実情です。
    でも、不幸にもそうならなかった場合はどうすべきでしょうか?終身雇用はもうすでに過去の話です。安定雇用もどうなるか解らない昨今、戻れる実家がある安心感というのは大きいと思いますよ。

  17. 467 匿名さん

    >>466
    文脈がおかしくなってしまいました下から3行目 >不幸にもそうならなかった場合
    は「不幸にも大企業に就職できなかった場合」と置き換えてください

  18. 468 匿名さん

    >466
    別人ですが、そこまで咬みつく必要もないのでは?

    >大学に行く頃家を出るって地方の大学に行かせるのか?それとも高卒で社員寮のある企業か住み込みの仕事限定で就職させるのかどういう意味なのか理解できません。

    大学に入ったら独り暮らしをさせる、という方針のご家庭があっても、不思議はないと思います。
    (たとえ、実家から通えるところの大学であっても)
    実際私の友人でそういう人もいました。

    そうでなくても、各家庭、十人十色いろいろな考え方があってもいいじゃないですか。

    私個人の考え方は、466さんに近いものがありますが、
    自分と異なる考え方に対して、なぜそこまでいちいち咬みつくのか、正直私には分からないです。

  19. 469 匿名さん

    >>468
    いちいち噛みつくと思われたのは申し訳ありませんでしたが、住まいを選ぶ上で「子供は高校卒業程度までしかいないだろう」という根拠のない予測があまりに無計画だと感じたので書き込みました。
    私自身も、嫁も結婚までは実家にいました。友人知人も多くがそうです。職場でもそうでした。まあ、総じて収入が低いからだと言われればそのとうりですと認めます。ただ、自分の子供がそうならずにいきなり自立できる収入を持てる根拠ってなんで持てるんですか?って思わずにいられません。

  20. 470 匿名さん

    確かにマンションを選ぶ人って、子供は高校卒業と同時にいなくなる的な考えだよね。
    それって結構な郊外か地方の話じゃないのかな?
    自分は通勤に便利って理由で選んだにもかかわらず、子供が社会に出るころはそんなの関係ない的な考えになってる。
    でも、3LDKで3人家族ならリビングの他に寝室、子供部屋、書斎ってあるんだろうから子供が大人になっても全然狭くないんじゃないの?

  21. 471 匿名さん

    >私自身も、嫁も結婚までは実家にいました。友人知人も多くがそうです。職場でもそうでした。まあ、総じて収入が低いからだと言われればそのとうりですと認めます。ただ、自分の子供がそうならずにいきなり自立できる収入を持てる根拠ってなんで持てるんですか?って思わずにいられません

    東京住まいですが、上の子供は東京以外の大学に進学したので高校卒業直後に別居して以降
    就職後もずっと別居しています。
    下の子供も仕事の時間が不規則なため、大学卒業後は都内でも別居生活です。
    子供部屋は長くても15年経てば不要になります。
    昨年新たに別の土地に夫婦用の注文戸建てを建てて住み替えました。

  22. 472 匿名さん

    >>471
    まあ、貴方の場合がどうあれ成人後も実家住いは決して珍しい話じゃありません。私の周囲のケースとあなたの家族のケースでどちらが一般的なのかは知りませんが、どちらもよくあるケースであるとすれば半々ですよ。
    そのうえで論点として、貴方は「子供が18歳以上でも家に居る可能性を考える必要はない」という事なんですか?
    都内の大学、あるいは自宅から通学可能な大学に通う事はほとんどないのですか?
    また、その場合でも仕送り前提で一人暮らしをさせるのが一般的ですか?
    子供が自宅から通勤可能な会社に就職しても自宅から通勤する選択肢は無しとするのですか?

  23. 473 匿名さん

    3人でも4人でも、戸建てでもマンションでも、都心が良い。予算がなければ郊外になるだけ。

  24. 474 匿名さん

    >471
    子供はやりたい勉強ができる学校を選ぶんじゃありませんか?
    長男は自宅通学できる都内の私立大学が不満で、3年から地方の国立大学に編入しました。
    就職も親元からの通勤など考えずに、自分で決めて実家に戻りません。
    自分も大学卒業後は都内の実家を出たままなので、子供は20歳前後には家から出ると考えていました。
    いつまでも親元にいないで自立したほうがいいと思ってます。




  25. 475 匿名さん

    >455

    環境は葛飾みたいに悪くない。開発が遅かったので地価が安いだけ。江戸川区は地方税の4倍も
    交付金等で収入が有り、下水道、電信柱⇒ケーブルの整備が略済んでいるから私立幼稚園補助に
    何人でも3年間で約百万円所得制限無しで補助したりいろいろな補助に使っている。

    公園も23区で2位+3位以上の面積。都の交付金の割合が昔から多い。東京の西より
    都心に近いのにまだ地価が安いだけ。この割安は中国や東南アジアの金持ち層にも有名。

  26. 476 匿名さん

    >>472
    地方の家庭は大学から外に出すのが一般的ですよ。
    そして世の中、地方の方が多いからね。

  27. 477 匿名さん

    >>452
    忘年会で思いっきりドヤ顔してきたよ。
    ってか大手HMで55坪の家建てたって言ったら場の空気が一瞬凍ったねw
    都内進学校だから、みんなそれなりの良い職に就いてるけど、ほとんどが通勤と資産性重視で駅近マンション。
    二人戸建がいたけど、どっちも建売。
    なんだかんだ言っても、みんな家を建てたい願望があることだけは確かだね。

  28. 478 匿名さん

    >>477
    >55坪の家建てたって言ったら場の空気が一瞬凍った
    ネタだろ?笑。立地はどこ?都心高台ならすごいと思うが郊外なら普通だよな。
    都心高台の55坪=180㎡のマンションなら余裕で3億超えだけど、、、

  29. 479 匿名さん

    郊外のただ広いだけの家を自慢したから空気が凍ったんでしょ。

    世田谷・中野・杉並当たりならそれでも価値があると思うけど、
    都下だったりしたらどういう反応していいかわからんよ。

  30. 480 匿名さん

    みんな遠くの社宅が多かったから、近くのマンションで社宅よりずっと広かったから羨ましがられた。

  31. 481 匿名さん

    何とマンションには、窓の無い部屋が存在する!
    マンションはカビだらけ。

  32. 482 匿名さん

    戸建てには無いの?それウォークイン・クローゼットって言うんだよ。
    カビるようなボロいマンションって僕は知らないけど、キミよく知ってるね!
    まさか住んでるとか?

  33. 483 匿名さん

    >481

    私は角部屋だから2面ずつ窓がある部屋が殆ど。玄関にも窓がある。窓のない部屋の外は隣の住宅で
    温度が室温で温度差がなくカビはない。君は頭が悪いの。結露とカビの事も知らない。

    うちは外断熱だから結露がないのでカビもない。いまどきのマンションはペアガラスだから
    結露もなくカビはないよ。

  34. 484 匿名さん

    >481

    昔のマンションでは窓の外が寒いと部屋の空気中の水が冷たい窓に結露した。今でも
    暖房してないと浴室の鏡に水蒸気がつく。君のうちはペアガラス?

    戸建ては室内も寒い家が多いんだね。

  35. 485 匿名さん

    >>483
    やはり、窓の無い部屋あるんだ、、、
    日中でも照明が必要なんだね。
    カビに気がつかないと、健康に悪いですよ。

  36. 486 匿名さん

    >477

    他の人も言ってるけど、そんなことでドヤ顔したから引いたんだよ、、、、

  37. 487 匿名さん

    まぁいいじゃん、ドヤ顔してもさ
    嬉しかったんだろう

  38. 488 匿名さん

    ネットならいいけどリアルでやったら痛い人でしょ。しかも他の人が建売かどうかとかまでわざわざ聞いてるっぽいし。

  39. 489 匿名さん

    会社で他部署の上長から自宅の住所を聞かれて23区内の住所を言うと、必ず「マンション?」と聞かれる。
    「戸建て」と答えると必ず雰囲気が悪くなるから、敷地50坪程の普通の戸建てだけど
    「すごく狭い家ですから」と言い訳する。
    郊外マンション住まいの幹部も多いので、部下として気を使わざるをえない。

  40. 490 匿名さん

    >484

    訂正:今各間取りを確認したら、8割以上の間取りに窓が有った。1割少しの間取りは扉を開くと
    リビングの窓の外の太陽の明かりが見える間取りだったから実質的に窓のない間取りは全く無かった.

    8割以上はリビングが細長くその隣にリビングと同じ東南の大きな窓があった。家の間取りは
    基本扉が殆どリビングが見える間取りなのを和室を小さくして3畳の洋室にした。モデルルームで
    無料で間取りが変更できた。デフォルトの和室が大きな部屋で窓がないと思っていた。

    3畳の小部屋はほとんど全開でリビング東南ほぼ全面と西南にも窓がある。他の間取りは
    殆ど見ていなかった。

  41. 491 匿名さん

    マンションも戸建ても、郊外のが断然好きだな(笑)

  42. 492 匿名さん

    >>490
    最悪な間取りですね。
    三畳の小部屋って、物置でも小さい。シューズクローゼットですか?
    細いリビングは、日当たり悪く、バランス悪いですね。
    二割も窓の無い部屋って、、、
    刑務所レベルですね。

  43. 493 匿名さん

    蒸し返してしまうけど、18以上の子供が家に居るかの話だけど、家にいるのが理想とは一度も行っていない。家に居させるとも言っていない、「大前提として自立すべし」と書いている。
    その上で、実家から通う、活用できる「可能性があった方が良い」と書いている。
    「子供が大学に行く頃には家を出ていく」としか考えずに家を購入するというのは無計画だと言っているのです。
    親の責任の範疇からはみ出るかもしれませんが、そういう可能性を考えるのはごく普通の事だと思いますよ?
    それと、大学に行く頃子供が家から出ていくのが普通ってよほどの郊外か地方の話とも書いています。地方であればそれが普通なのだと思います。ただ、地方なのに狭いマンションと言いうのもあれですが。

  44. 494 匿名さん

    >492

    私の部屋は高層階角部屋だから.リビングの隣のダイニングもつながっていて殆ど全面が.
    フローリングから天井まで窓。扉は普通全開だから証明も昼はつけない。パソコンが3台

    壁際に有り人が来た時はたまに扉は閉める。普通はカーテンも全開。戸建てのように
    カーテンを閉める窓は一つもない。となりの高いマンションは100m以上先で殆ど見えない。
    高層階だから地上からも全く見えない。東から西南までカーテン全開の全部窓。

    うちは角部屋でリビングダイニング全部見え狭いリビングではない。
    戸建てで全室カーテン全開にできるの?

    物置部屋というかウォークイン・クローゼットは別に個室がある。

  45. 495 匿名さん

    普通のマンションの話をしようよ。そんな例外マンションの話されても無意味だよ。

    普通のマンションとは全マンションの80%以上を占める田の字3LDK田の字マンション。縦リビングか横リビングかの差しかない。
    それと、内廊下物件の場合は窓のない部屋があるのが普通。だから角部屋以外は3LDKは作らないで2LDKとかにして窓のない部屋が無いようにする。
    これが一般的なマンション。単なる角部屋ですら少数派。

  46. 496 匿名さん

    >それと、大学に行く頃子供が家から出ていくのが普通ってよほどの郊外か地方の話とも書いています。

    うちは都内だけど子供二人とも大学在学中に家を出た。
    関西の大学に進学したり地方大学の医学部に編入したりして、あっという間に夫婦だけになった。
    都内在住でも、東京の大学以外に進学する家庭も結構あるんじゃない?

  47. 497 匿名さん

    >>496
    意地でも認めませんね。
    要するにあなたの結論は「実家には子供が大学に入るころの居場所を作る必要はない」という事なのでしょう?
    私の主張は、「子供が大学に入るころ家を出ることができない事情があるかもしれないのでその備えをする必要もある」という事です。
    私は都内の大学を出ていますが、在学時「実家通い」は羨ましがられましたよ。
    就職の時も私は氷河期世代だったこともあり、実家から通勤可能と言うのは有利に働きました。もちろん20年前と今からさらに15年後で同じとは思いませんけど、同じでないからこそそういう選択肢があった方が良いと思うという事です。
    「18にして子供が出て行かざるを得ない家」って私は全く欲しくないです。

  48. 498 匿名さん

    いい歳してママにご飯を作ってもらい、いくつになっても子供部屋に住んでいる。
    洗濯はママがしてくれるんですよね。
    そういう家庭も羨ましいですね。実に羨ましい。

  49. 499 匿名さん

    >>498
    マンション派ってそうやって原理主義的に一方に決めたがりますよね。都心房とかと同じ感覚なんですね。
    いい歳してママにご飯を作ってもらう事もあれば、いい年をした親御さんにご飯を作ってあげなければいけないようなこともあるんですよ。
    全ては可能性です。可能性の一方をまだ子供が小さいうちから断ち切ってしまうような判断に対して軽率だと思ったまでですよ。
    「18になった子供が確実にホームレスになるとしても家から出すんですか?」これは極端な例なのでそんな訳は無いと思います。たとえワンルームだったとしても家族で住むことでしょう。だから私はそういう事は言いません。
    何度も言いますが、私の周囲では社会人で実家暮らしは全く普通です。まあ、同じように社会人になると同時に家を出るのも普通の事だと思います。要は半々なんですよ。実家が便利の良い立地であれば別途お金を掛けてまで家を出る必要はないんです。その余計に掛かるお金を結婚資金に回すのも、自宅購入資金に回すのもまた可能性なのです。
    そういう可能性を子供がまだ小さいうちに断ち切ってしまう事に対し、軽率な判断だと言ったまでです。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸