マンションなんでも質問「【その10】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:44:35

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-12-11 11:50:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 152 けんけん

    二重床です。巾木の下はゴムのクッション材があって完全に床にくっついていないです。こうしないと振動が伝わるのだそうです。二重床も床材は自由に交換できます。

    しかし立地さえ希望に適合していたら直床物件でも購入すると思います。しかし購入後は二重床にリフォームしますので、不可能な物件は敬遠するかもしれません。

    直床での購入対象物件:スラブ間の階高が2.7mの物件です。

  2. 154 匿名さん

    廉価版でもローエンドでも負けててもなんでも良いから
    二重床はそれ以下の性能ってのが現実だから悲惨ですね。

  3. 157 匿名さん

    >二重床です。巾木の下はゴムのクッション材があって完全に床にくっついていないです。こうしないと振動が伝わるのだそうです。二重床も床材は自由に交換できます。

    二重床の中でも、置床を使わない安価な二重床ですね。
    ゴムのクッションは数年で痩せて、へたってきますので、交換が必要になります。


    >しかし立地さえ希望に適合していたら直床物件でも購入すると思います。しかし購入後は二重床にリフォームしますので、不可能な物件は敬遠するかもしれません。

    マンションを購入した経験がないので知らないのでしょうが、直床を二重床にリフォームするには、物理的に可能であっても、マンションからの許可が必要になります。
    最近のマンションでは、許可されない物件が多いです。
    買う前に調べ、可能であるなら、それを文書にして発足した理事会で承認してもらってからでないと工事は出来ません。
    また、理事会で間違いなく承認されるとは限りません。


    >直床での購入対象物件:スラブ間の階高が2.7mの物件です。

    階高と言うのは、床スラブの上端から、天井スラブの上端までのことです。
    スラブ間の階高と言う表現は、理解できません。
    おそらく、階高が2.7mと言うことでしょう。
    階高が2.7mとは階高の低いマンションですね。
    スラブが20センチだとしても、室内の天井高さは2.45mくらいにしかなりません。
    スラブが30センチだとしたら、室内の天井高さは2.35mくらいにしかなりません。
    それを二重床にすると、室内の天井高さは、高くても2.3m以下になるでしょう。
    二重床にすると、ドアをどうするか、玄関の段差をどうするか、水回りは全てやり直しになるなどの問題もありますので、一度、スケルトンにしたほうが早く安く綺麗に出来ると思います。
    どうせやるなら、二重天井にもしたいですが、二重天井にすれば、室内の天井高さは2.1m取れるかどうかになります。

  4. 161 匿名さん

    二重床を盲信しているような人は、二重床の悪い部分は無視し、良い部分に挙げられていない事まで追加しています。
    それに、直床の良い部分を悪いかのように仕立て、悪い部分に挙げられていない事まで追加して貶そうとしています。
    これでは、二重床の良い部分も素直に良いと取る事ができなくなってしまいます。
    もしかすると、二重床を悪く見せようとして、二重床が良いと思ってる側を演じているのかも知れませんね。

  5. 162 匿名さん

    けんけんさん、立地優先で中古マンションで選び、最上階でなくても、上階に住む人が出す音を、購入前に確かめられますので、それに応じた防音対策も出来ます。
    直床のマンションでも、けんけんさんが下階に対して不快な音を出さないのなら、後々改修費用などが嵩む二重床にする必要はないと思います。

  6. 163 匿名さん

    確かに、二重床が無条件に良い訳でなく、直床が劣っているのではないです。
    例えば、材料コストで見れば、二重床のほうが高くなりますが、職人の施工技術、人件費や工期、付随する工事など全てを考慮し、建築費と工期でみれば、施工側としては二重床のほうが安くなみなされてしまうのです。
    二重床は、素人職人でも安心して工事が進められますが、買う側からみれば、比較的短期間で歪みや劣化で不愉快な思いをしたり、保証にはない工事を強いられることにもなります。
    直床は、職人の施工技術が仕上がりに直結しますので、誤魔化し難いと言う、施工側には厳しいものですが、買う側にしてみれば、長期的に安心できるもので、無駄な維持費も掛からないことにもなります。
    だから、施工技術の低い職人が増えた今、施工側にすれば、買う側に、二重床が良いものだと思わせたほうが良いのです。

  7. 164 匿名さん

    コストの違いが床の施工費だけだと思ってるのが甘い。

  8. 165 匿名さん

    直床さんはいつものコピペレパートリーを活用して数で勝負といったところでしょうか。
    残念ながらすべて事実とともに論破されたことばかりなのですが。

  9. 166 匿名さん

    論破というのは東京では二重床のほうが売れてるから
    良いに違いないってやつですか?

  10. 167 匿名さん

    >直床さんはいつものコピペレパートリーを活用して数で勝負といったところでしょうか。
    >残念ながらすべて事実とともに論破されたことばかりなのですが。

    狭い視野でしか物事を考えられない人は、言葉の意味も知らないのですか。
    「論破」と言う言葉の使い方が間違っているのは、言葉の意味を誤解しているからでしょう。

    直床と二重床、どちらにもメリットとデメリットがあります。
    施工技術の違いによって、工期によって、施工費の違いによって、販売し易さの違いによって、どちらにするかが変わるだけで、どちらが良いかと言うことではありません。

    また、二重床の場合、ここでは遮音性能だけしか着目されていませんが、防音性能としてみた場合、天井の工法の違いやサイズや素材の違いなどにより、結果は様々です。
    二重天井と二重床の組み合わせで、結果は変わるのです。

  11. 168 匿名さん

    床の遮音性能と防音性能とではどう違うのですか?

    二重天井と二重床の組み合わせで、結果はどのように変わるのですか?

    煽りではなく、真面目な話。

  12. 169 匿名さん

    >>167
    論破の意味は辞書に載っている通りなんだけどな。
    また意味不明などうでも良い言葉尻ばかりつつくね。
    どうかしてるとしか思えない。

  13. 170 匿名さん

    >169
    そこまで言うなら、あなたが、論破したと言うレスは、何処に残っているのでしょう?

  14. 171 匿名さん


    >168

    >床の遮音性能と防音性能とではどう違うのですか?

    ネット検索をしてもみつかりますが、簡単に言うと、防音とは、遮音と吸音などを含めた全体を指す言葉です。
    遮音とは、防音の中の一部のみを指す言葉です。
    遮音とは、防音方法の中の、遮断すると言う意味の防音方法です。
    詳しく言うと、非常に長くなりますので、もうひとつだけ付け加えておきます。
    遮音とは、空気伝播音に有効な防音方法ですが、個体伝播音には、それほど有効ではないのです。

    >二重天井と二重床の組み合わせで、結果はどのように変わるのですか?

    物には固有振動数と言うものが存在します。
    音は振動です。
    空気を伝わるか、個体を伝わるかの違いだけです。
    共振と言う言葉をご存じだと思います。
    共振によって、音が増幅されることもあります。
    よって、二重床と二重天井には色んな部材が用いられますし、同じ部材を使っても寸法が違えば、それぞれの固有振動数が変わってしまいます。
    そのような部材が多くなり、複雑になるほど、組み合わせなども含めた全ての部材の固有振動数を解析することは、事実上不可能なので、思ってもいないことが起こります。
    思わぬ組み合わせで、音が増幅されてしまったり、音質が不快な音質に変化してしまったりすることもあるのです。
    静香だと思っていても、暗騒音とか低周波、高周波など、人間の可聴領域ではない音が、体調変化をもたらすこともあります。
    しかし、各々の固有振動数が上手く作用して、住む人にとって、快適な環境を作り出すこともあります。
    二重床と二重天井の組み合わせだと、解析できていない範囲が非常に多く、音の問題が出ても、なかなか解決できないのは、このような理由からです。
    その点、直床・直天井は、施工技術が直接結果に結びつきますが、問題が起きても構造がシンプルなので、解決し易いものとも言えます。

    ただ、上階の人が、おとなしく下に住む人のことを考えて生活すれば、どんな構造でも問題になることはありません。

  15. 172 匿名さん

    二重床の厄介な点は、マンションのスラブが共振を起こしやすい63ヘルツ帯において足音などの騒音を増幅してしまうため、より騒音被害に結びつきやすい点にあります。
    63ヘルツ帯は重量床衝撃音に対する遮音性能の性能決定周波数です。
    また、軽量床衝撃音の性能決定周波数となる250ヘルツ帯でも、二重床の遮音性能は直床未満の性能になっています。

    これが、二重床の遮音性能が品確法やCASBEE、ΔL等級においても低いと評価される原因になっています。

  16. 173 匿名さん

    >172
    その通りですね。
    高音と言う振動数の高い音などは遮音し易いですが、低音と言う振動数の低い音は、厄介ですね。
    一般のマンションの場合、空気伝播音は遮音し易いですが、個体伝播音の遮音は、ほぼ出来ませんね。

  17. 174 けんけん

    まー、しかし、そういうマンションを買ってしまったんだから我慢して住むしかないじゃないですか!(直床さんへ)

  18. 175 匿名さん

    >そういうマンションを買ってしまったんだから我慢して住むしかないじゃないですか!

    この前に書かれた内容から、「そういうマンション」と言うのは、二重床のマンションのことになります。


    >(直床さんへ)

    よって、正しくは「(二重床さんへ)」です。

  19. 176 匿名さん

    >>175
    けんけんは自分に言い聞かせてんだよ。
    哀れ…

  20. 177 匿名さん

    敢えて言うほどでもない

    あんたのほうが哀れだよ

    頭も悪い

  21. 178 匿名さん

    >>172

    >これが、二重床の遮音性能が品確法やCASBEE、ΔL等級においても低いと評価される原因になっています。

    仰るとおり、二重床は不利な評価をされますが、直床よりも評価の良いマンションが多いです。
    (平均しても優ります)

  22. 179 匿名さん

    >>170
    残念ながら、あなたのコピペでスレが汚れていて見つけづらくなってしまいましたね。

  23. 180 入居済み住民さん

    > 仰るとおり、二重床は不利な評価をされますが、直床よりも評価の良いマンションが多いです。
    > (平均しても優ります)

    はい。その通りです
    ただしスレとしては、あくまで2重床と直床の比較だと考えています。マンション総合としての判断は、違うスレでありますのでそちらでやられたら良いと思います

  24. 181 匿名さん

    >179
    >残念ながら、あなたのコピペでスレが汚れていて見つけづらくなってしまいましたね。

    あなたには、日本語が通じないようです。
    私が、あなたに言ったのは、
    >そこまで言うなら、あなたが、論破したと言うレスは、何処に残っているのでしょう?
    です。

    単に、あなたが論破したのなら、それはこのスレに残っているので、それを示せばいいだけのことです。
    なのに、聞かれたこととは全く違う答えをし、話を誤魔化そうとしたのは、論破したことが無いからです。
    論破などしていないから、その証拠となるレスが存在しないので示すことができないのです。

    あなたの言い方だと、「論破したのは、あなたの妄想です。」となります。

  25. 182 匿名さん

    169・179が、論破したと言うレスは、見つからないようですね。
    存在しないものを、見つけることは不可能ですからね。

  26. 183 匿名さん

    昔、とある会社の防音事業部が行った研究の報告書を読み、レクチャーを受けたことがあります。
    完全に、外部の音を遮音するには、当時の一般的なマンションに用いられる鉄筋コンクリートのスペックで、地面に防振ゴムを敷き、壁天井の全てを鉄筋コンクリートで作り、防音室に用いる防音ドアだけを取り付けた一部屋にする場合の鉄筋コンクリートの厚さは30センチでも50センチでもだめで、結局1mの厚みでした。
    中に入り防音ドアを閉めると、外の音は完全に遮断され、自分の呼吸音や心臓の鼓動などが気になるそうです。
    しかし、防音ドアのロックを外すだけで、外の音が侵入してくるようになり、直径1センチの穴をドリルであけただけで、外の音の大半が侵入したそうです。
    30センチ程度の厚みだと、その厚みの鉄筋コンクリートが持つ固有振動数に共振する強い音があれば、鉄筋コンクリートを振動させ、スピーカーの振動板のようになるので、内部に音を少し伝えてしまったそうです。
    二重床や二重天井だと、それが強調されてしまうことも起こるので、予想もできない結果が出てしまうのです。
    それらが解析され、解消されるなら、音に関しての問題は解決するのでしょう。
    しかし、寿命や経年変化によることに関しては、解決するには至りませんね。
    近い将来、音の問題で二重床と二重天井の組み合わせは、見直されるでしょう。

  27. 184 匿名さん

    >>183

    >中に入り防音ドアを閉めると、外の音は完全に遮断され、自分の呼吸音や心臓の鼓動などが気になるそうです。

    これ、まさにうちのこと。
    スマホの画面をこする音も気になるし、忍び足で歩いてもフローリングの表面に足が触れる音が気になる。
    二重床、二重天井のタワマン

  28. 185 匿名さん

    コンクリートが1mというと厚いけど、乾式の遮音壁なら壁厚552mmで厚さ5mのコンクリート壁の遮音性能に匹敵するものもある。

  29. 186 匿名さん

    >184
    現存のマンションで、外の音を完全に遮断することは不可能です。
    タワーマンションの高層階なら、風の音がかなり大きくなるので、無風の深夜なら、二重天井・二重床でなくても、静かだと思える40dB以下の「シーン」と表現されるくらいの状況になる時はあります。
    しかし、スマホの画面をこする音や、フローリングの表面に足が触れる音は、テレビが付いていても聞こえる音です。

    >185
    その乾式の遮音壁を壁床天井の六面を囲み部屋を作った場合、無人の室内を音響測定器で測定した時、測定誤差以下の数値になるのなら、同じですね。
    これは、空気伝播音に関してのみの実験での内容を書きましたが、個体伝播音だと、壁床天井の六面全てを1mの厚さの鉄筋コンクリートであっても、外壁をハンマーで叩くと、相当大きな音が室内に響いたようです。
    室内には吸音するものが全くないし、対面の並行する壁に反射しますので、音によっては増幅されたでしょう。
    その点、乾式の遮音壁で作られた部屋なら、遮音が目的ですが、吸音が全く出来ない鉄筋コンクリートではなく、吸音を合わせた構造になっていますので、ハンマーで叩いた音も、かなり吸収するでしょう。

    長くなったので省略しましたが、壁床天井にペアガラスのような空気層を設けた構造にした場合、詳しい数値は覚えていませんが、同じ厚みだと空気層を通して共鳴が起こりますが、外部と内部の鉄筋コンクリートの厚みを変え、共振が起こらないようにするなら、もっと薄い厚みで1mの厚みのデータが取れたそうです。
    今なら、魔法瓶のように空気層ではなく真空にすることも出来るので、実際に建物に用いるのは無理でも、実験でなら真空の空気層がある二重壁などが作れるでしょう。
    そうなれば、建物は軽く出来るし、音の問題を無くすことも出来るようになるでしょうね。

    近い将来、実現するかも知れませんね。

  30. 187 匿名さん

    >>186
    うちは深夜〜朝は40dBもありません。
    それに「聞こえる」と「気になる」では大きく違います。

  31. 188 匿名さん

    >187
    それは、測定装置を設置して、無人での測定をした結果だと言うことですか?
    24時間換気が動いていれば、簡単に40dBを超えてしまいますし、換気口が防音仕様であっても、風が吹いていれば室内では40dBを超えてしまいます。
    また、タワーマンションの上層階であっても、道路などで発生する音や振動が室内に侵入しますし、上下左右の部屋の音なども伝わりますので、どんなに静かでも40dBを下回ることはないでしょう。
    そのタワーマンションが、郊外にあり、周囲数百メートルが公園に囲まれていて、まだ居住者もまばらで、誰も24時間換気を使用していなくて、暖房も使っていないのであれば、40dBくらいになる可能性はあるでしょう。
    人の呼吸音も1m測定で40dBを超えますからね。

    「聞こえる」と「気になる」の違いには、興味があります。
    どういう違いを言いたいのか、教えて下さい。

  32. 189 入居済み住民さん

    > 「聞こえる」と「気になる」の違いには、興味があります。
    > どういう違いを言いたいのか、教えて下さい。

    私は187さんではないですが

    たとえば、同じ音の大きさでも鳥の声や音楽なら気にならないかもしれませんが、工事現場の音だと気になると思います
    また、たとえば、大通りの横に住んでいる人で、いつも車の音がしている環境で住むと、あまり車の音は気にならなくなるみたいです。でももっと小さい音でも上の階からの音だと敏感に反応されています

    音の大きさも重要ですが、不快な音かどうかが気になるポイントだと思います

  33. 190 入居済み住民さん

    > 「聞こえる」と「気になる」の違いには、興味があります。
    > どういう違いを言いたいのか、教えて下さい。

    私は187さんではないですが

    たとえば、同じ音の大きさでも鳥の声や音楽なら気にならないかもしれませんが、工事現場の音だと気になると思います
    また、たとえば、大通りの横に住んでいる人で、いつも車の音がしている環境で住むと、あまり車の音は気にならなくなるみたいです。でももっと小さい音でも上の階からの音だと敏感に反応されています

    音の大きさも重要ですが、不快な音かどうかが気になるポイントだと思います

  34. 191 匿名さん

    >189
    >190
    ありがとうございます。
    私も、個人差があり、同じ環境で同じ音を聞いても、ひとによって感じ方が違うと思っています。
    だから、書き込んだ本人に、どういうことなのかを聞きたくて質問をしたのです。

  35. 192 匿名さん

    二重床の問題点は完璧で正常な施工ができても太鼓現象で騒音が増幅されてしまうこと。

    施工が1ミリでも狂ったり、幅木と床との間に埃が詰まったりすると更に太鼓現象が強くなって足音騒音を10デシベル近くも増幅してしまうこと。

    住み手にとってはかなり大きな問題点ですね。

  36. 193 匿名さん

    >実験でなら真空の空気層がある二重壁などが作れるでしょう。
    >そうなれば、建物は軽く出来るし、音の問題を無くすことも出来るようになるでしょうね。

    建物は軽くならないし、音の問題も解決しないよ。
    真空を保つには強度重量のある器が必要だし、騒音は真空層ではなくその器を通して伝わるわけ。
    なんでそんなことが分からないの?

  37. 194 匿名さん

    >建物は軽くならないし、音の問題も解決しないよ。
    >真空を保つには強度重量のある器が必要だし、騒音は真空層ではなくその器を通して伝わるわけ。
    >なんでそんなことが分からないの?

    この人は、文章全体を理解出来ないようです。
    なぜ騒音と言葉を取り付けるのでしょう?
    空気伝播音と個体伝播音の区別がわからないようです。
    それに、実現することを前提であれば、研究用の空気伝播音だけの遮音ではなく、個体伝播音への対応を考えているのは当然のことです。
    この掲示板で、あなたのような人に誤解無く説明するのは無理ですが、簡単に言うと、マンションの一室にピアノ用の防音室を作るのと同じようなものです。

    あなたに知識があれば、これで解るのではないでしょうか?
    あなたに知識が無ければ、ピアノを含め、チンプンカンプンでしょう。

  38. 195 匿名さん

    空気伝播音と個体伝播音の区別がわかっていないのは>186ですね。だから真空の空気層のある壁なんて言い出す。

    で、
    真空の空気層がある二重壁などが作れれば、建物は軽く出来て、音の問題を無くすことが出来るの?

    出来ないの?

    どっち?

  39. 196 匿名さん

    >195
    冗談かも知れないと思っていましたが、本気で分からないんですね。

    >真空の空気層
    申し訳ありません、これは、私の書き間違いでした。
    ちゃんとチェックせずに書いてしまったようです。
    「真空の空間」と書いたつもりでいたのですが、間違いました。

    >真空の空気層がある二重壁などが作れれば、建物は軽く出来て、音の問題を無くすことが出来るの?
    理論通り実現できれば、建物は軽くすることもできますし、音の問題も解消できますよ。

    あなたは、揚げ足取りが得意なようですから、彼是言ってくるのでしょうが、お手柔らかにお願いします。

  40. 197 匿名さん

    なるほど。
    真空の空間の中に居室を浮かせたり、
    二重壁内にありの空気より軽い、真空構造を持った二重壁ができれば、
    というタラレバの話でしたか。

    それはそれはグッドアイディア!

    しかしそれなら技術的なブレイクスルーを果たした電動ノイズキャンセリング装置の方が遥かに現実的なのではwww

  41. 198 匿名さん

    誤:揚げ足をとられた

    正:間違いを指摘された

    >196は自分で認めてるのに、なにを>195に対して反論しようとしてるの?

    間違いでした、ごめんなさい

    で良いのでは?

  42. 199 匿名さん

    >188
    暖房を付けずに息を止めて体の動きも止めてお腹が鳴っていないときは30dB未満になり、感覚的には限りなく無音に近くなります。
    24時間換気は冬期運転にしていて部屋の近くにあるわけでもないので、測定値には殆ど影響がありません。
    タワーマンションの中層階ですが、風はそよ風で音が室内に聞こえるほどに吹くことは稀です。
    部屋の前方は1km以上先まで建物も道もなく人もいません。
    居住者はほぼ全戸埋まっていますが、上下左右に子供がいないことは確認しており、みんな静かに住んでいるのだと思います。
    他の居住者の生活音が部屋の中で聞こえることは滅多にありません。

    >「聞こえる」と「気になる」の違いには、興味があります。
    >どういう違いを言いたいのか、教えて下さい。
    ご自身で
    >自分の呼吸音や心臓の鼓動などが気になるそうです。
    と書かれたのではないのでしょうか?
    無音に感じる部屋では普段は聞こえないような小さな音がハッキリと聞こえるようになり、気になるのです。
    不快な音かどうかは関係ありません。
    自分の血流音や呼吸音やちょっとした摩擦音が気になるようになるのです。

  43. 200 匿名さん

    >197
    やはり、分かっていないんですね。
    真空の空間に部屋を浮かせるなど、私は書いていません。
    空気層が真空になっているペアガラスのような壁は、簡単に作ることが出来ますので、タラレバではありません。
    あなたには、理解することは不可能なようでした。


    >198
    意味が分かっていないのに、よく口をはさみますね。
    指摘された間違いは、謝罪して訂正しました。
    それと、揚げ足を取られたこととは、別ですが、分らないのですね。

  44. 201 匿名さん

    >199
    >暖房を付けずに息を止めて体の動きも止めてお腹が鳴っていないときは30dB未満になり、感覚的には限りなく無音に近くなります。

    これは、測定装置を設置して、測定したと言うことですか?
    30dB未満と言うのは、精神異常をきたす環境だと言われています。
    体内の音しか聞こえなくなると、精神が耐えられなくなって、自分の存在をかきけすための幻聴を生み出しはじめるのだそうです。

    >24時間換気は冬期運転にしていて部屋の近くにあるわけでもないので、測定値には殆ど影響がありません。
    >タワーマンションの中層階ですが、風はそよ風で音が室内に聞こえるほどに吹くことは稀です。
    >部屋の前方は1km以上先まで建物も道もなく人もいません。
    >居住者はほぼ全戸埋まっていますが、上下左右に子供がいないことは確認しており、みんな静かに住んでいるのだと思います。
    >他の居住者の生活音が部屋の中で聞こえることは滅多にありません。

    真夜中の大きな公園のど真中で、無風の時でも40dB切るかどうかの騒音が存在します。
    30dB未満とは、人里離れた山の上で、全く無風の時に計測できるかどうかの騒音値です。
    申し訳ありませんが、自分で確認しないことには、30dB未満と言う測定値を鵜呑みにすることはできません。
    隣や上下の部屋音が、耳では聞こえないとしても、マンションである限り、しーんとしていても40dBにはなるはずです。
    ところで、前方1キロ以上先まで建物も道路も人もいないと言う立地でタワーマンションが建っていると言うのは、日本では稀な立地です。
    海や川が前にあるのなら、もっと大きな暗騒音が存在しますので、30dB未満になることは有り得ません。
    前方と言うのは、南の方角ですか?
    建物の東西や北側にも、建物や道路はないのですか?


    >無音に感じる部屋では普段は聞こえないような小さな音がハッキリと聞こえるようになり、気になるのです。
    >不快な音かどうかは関係ありません。
    >自分の血流音や呼吸音やちょっとした摩擦音が気になるようになるのです。

    無音とは、30dB未満の騒音がある環境ではありません。
    一般的な音量でテレビを付けていても、こすれる音は聞こえます。
    私は、あなた個人の事を聞きたかっただけでした。
    あなたは、それが偶々私と同じだと言うのですね。
    これに関しては、掲示板では解決不可能なことだと思いましたので、これで終わりにしたいと思います。

    なぜ、室内の暗騒音を測定器で測定したのか、測定するには業者に依頼するので最低でも10万円くらいの費用が掛かるので、その測定を依頼した理由を知りたいことと、30dB未満と言う測定値が立地に関係しているとしか思われないので、その点だけ、よろしければ教えて下さい。

  45. 202 匿名さん

    >>201
    前方に川はありますが、流れの音が聞こえるような川ではありません。
    そもそも何故外の音と比べているのか理解に苦しみます。
    当たり前ですが、外よりも部屋の中の方が静かです。

    >無音とは、30dB未満の騒音がある環境ではありません。
    無音ではなく、無音に感じると書いたのです。

    普段はテレビを付けていて静かなのは寝るときだけですから、精神異常をきたすご心配は無用です。

  46. 203 匿名さん

    嘘だったようですね。

  47. 204 匿名さん

    アスペ?

  48. 205 匿名さん

    >204
    >アスペ?

    それは、あなた自身のことではないでしょうか?
    自分が優れているかのように思わせたいので、呟くように単語を省略してしまうところなど、典型的なアスペルンガー症候群です。
    ツイッターが生まれ、それに毒され、他人に伝えると言うことをしなくなったのです。

    まともな文章が書けるようになり、他の人との、まともな意見交換が出来ないなら、掲示板に書き込むべきではありません。
    ツイッターやLINEの世界だけにすべきです。

  49. 206 匿名さん

    >>205
    アスペの特長を調べてみたんだが、やはりアスペでは?
    あなたはアスペの特長を誤解しているようだが、アスペの特長はあなたに当てはまっていると思う。

    <アスペの特長>
    ・些細なことにこだわる
    ・言葉を額面どおりに受け取り、行間・ニュアンス・空気が読めない
    ・冗談が通じない
    ・白黒はっきりつけたがる
    ・興味が特定の対象に限定されやすい
    ・興味のあることには時間を忘れるほど集中し、知識も詳しいが、応用は効かない
    ・自分が決めたルールに固執し、変化を嫌う
    ・行動がパターン化する

  50. 207 匿名さん

    >>205
    直床さんもあなただよね?

    長年同じことを何百回も書き続ける活動を続けていたのもアスペの特長だということで理解できたよ。

  51. 208 匿名さん

    >207
    205ですが、直床さんと呼ばれたことはありませんし、長年と言うほど、しかも何百回も同じことを書き込んでいません。
    あなたの誤解です。
    あなたこそ、そんな何年も前からこの掲示板にいるんですか?
    長年いるので、自分が運営する掲示板だと思い込んでいるのでしょうか?

  52. 209 匿名さん

    207って、本当に何年も前から、この掲示板にいるのでしょうか?
    この掲示板って、いつできたのか知りませんが、いわゆる「主」とか「長老」と言う人なのでしょうか?
    多分、かなりの年齢なのでしょうね。

  53. 210 匿名さん

    私は207さんではありませんが
    時々ここをお覗いています。

    相変わらず同じようなコピぺをが繰り返されていますね。
    205さんじゃないかもしれませんが変な人がいるのは確かですね。

  54. 211 匿名さん

    >>209
    何年も前からいなくても過去ログを見ればわかりますよ。
    主は直床さんでしょう。
    何百回と同じことを書いていてアスペの特徴によく当てはまってますから、すぐ分かりますよ。

  55. 212 けんけん

    やっぱ直床はダメだね。

  56. 213 匿名さん

    床の話だと敵わないから、話を逸らす戦法しかないんだ。

  57. 214 匿名さん

    ここは、スレタイとは無関係の話をする場所ですか?
    誰が何を書いたのか分からないのに、それを分析するかのような精神分析医気取りの似非がスレッドを台無しにしてるのですか?

    〇直床の方が遮音性高い気がします。
    〇このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。
    〇無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

    スレタイからは、相当離れた内容に変わってます。
    元に戻そうにも、似非医者とか似非建築士みたいな人達が、色んな役を演じているかのように投稿するのを止め様がないので無理なのでしょうか。
    同一スラブと言う条件なら直床のほうです。
    二重床だと、太鼓現象が起こる可能性があるからです。
    単純な話です。

  58. 215 匿名さん

    このスレの二重床さんは
    すぐにムキーってなっちゃうから反応見てると面白いよね。
    反論がまた幼稚なのに大人の対応だと思ってるらしいとことかも笑えます。

  59. 216 匿名さん

    負けて、こんな事を書くとは惨めですし、恥の上塗りです。

    >このスレの二重床さんは
    >すぐにムキーってなっちゃうから反応見てると面白いよね。
    >反論がまた幼稚なのに大人の対応だと思ってるらしいとことかも笑えます。

  60. 217 匿名さん


    すぐにムキーってなっちゃうから反応見てると面白いよね。
    反論がまた幼稚なのに大人の対応だと思ってるらしいとことかも笑えます。

  61. 218 匿名さん


    アスペ?

  62. 219 匿名さん

    〇このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。
    〇無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

  63. 220 匿名さん

    >218
    反省しなくてもいいから、二度と来るなよ。

  64. 221 匿名さん

    >>220
    まあまあそんなにキーキー言わずに落ち着いてくださいね。
    ここは直床と二重床について楽しく議論するところですよ。

  65. 222 匿名さん

    >221
    君もな

  66. 223 匿名さん

    220
    煽っておいて落ち着いてって、頭悪いねぇ

  67. 224 匿名さん

    >220
    >煽っておいて落ち着いてって、頭悪いねぇ

    何を言いたいのかわからない、意味が通じないぞ?

  68. 225 けんけん

    直床はスラブと一体なんですから、遮音性は悪いですよ。ピアノなんてもろですから。実際に住み比べての感想です。

  69. 226 匿名さん


    今の築30年の住居は最上階でしたよね?
    なぜ、下の階への遮音性がわかるの?
    それにあなたの家は特殊すぎるので、前の家と比べるのは難しいと思うのですが?

    もう一度、自分の設定を整理しましょうね。

  70. 227 匿名さん

    ↑頭に蟲湧いてるヤツなんか相手しちゃ駄目ですよ。疲れ損。

  71. 228 匿名さん

    呆れるよ、遮音性能が、何を意味しているのかを知らないで、言ってる人が多いな。
    遮音性能とは、空気伝播音を遮断する性能のことなんだよ。
    二重床単体で考えると、空気伝播音に関しては、共振したり太鼓現象を起こして増幅する存在でしかない。
    これは、二重床だけでなく二重天井にも起こる現象なんだよ。
    つまり、上下階の間のスラブによって遮音性能は決まるんだが、二重床や二重天井になっていると、空気伝播音の一部が二重床や二重天井で増幅されてしまい、空気伝播音の一部が個体伝播音に変わってしまうために、遮音性能に関しては、二重床のほうが悪くなるんだよ。

    何を基準にして考えるかで答えは変わるんだよ。
    良く考えな。

  72. 229 匿名さん

    みなさん、スレタイを思い出し、守りましょう。
    〇このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。
    〇無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

  73. 230 匿名さん

    同一スラブと言う条件なら直床のほうが遮音性能は高くなります。
    二重床にすると、太鼓現象が起こる可能性があるので、音が増幅されたり、個体伝播音に変わってしまうからです。

  74. 231 匿名さん

    >>230
    太鼓効果なんか施工ミスしない限りほとんど起きないよ

  75. 232 匿名さん

    >太鼓効果なんか施工ミスしない限りほとんど起きないよ

    「太鼓効果」は間違いで「太鼓現象」です。
    どちらかと言えば、設計ミスで起こるものであり、施工ミスでは起こるものではありません。

  76. 233 匿名さん

    設計で、どの周波数で太鼓現象が起こるかどうかは考えません。
    施工精度が悪ければ、仕上がりが不均等となるため、太鼓現象が起きるはずの設計であった場合には、太鼓現象が起きなくなります。
    太鼓現象が起きるのは、偶然に設計で太鼓現象が起きるような建物になり、施工精度が高い場合と言えるでしょう。

  77. 234 けんけん

    太鼓現象・・・データー好きなおたくさんの悩める産物だね!

    RCスラブと合板の材質の違いがあるし、壁と床を切り離してあれば何も問題ないよ。そんなこと気にしていたら歩道を歩いていて自転車に衝突するかも・・・と言って夜も眠れない人になるよ。

  78. 235 匿名さん

    二重床メーカー自身がこう言っていますが、LH-2等級の製品をはじめとする今のマンションに採用されている二重床の殆ど全てが、床衝撃音レベル低減量値にマイナスの付いている、騒音を増幅して大きくしてしまう太鼓現象二重床です。
    メーカーが実験室で施工した完璧な施工の二重床ですら太鼓現象が起きてしまっています。

    >「二重床」の場合、床に加えられた「重量衝撃音」は、床を支える支持脚を通してスラブに伝わります。このとき、床とスラブがちょうど太鼓のたたく面と反対側の面と同じ関係になり、音が共振して反対側の面の音が大きくなり、下階に音が伝わってしまうのです。
    >「太鼓」も叩いた側より、反対側の方が共振により音が大きくなります。これを「太鼓現象」といいます。
    >マンションの騒音問題で、一番多いのがこの「重量床衝撃音」です。そのため、「二重床」のマンションで騒音対策のためにリフォームを行うときには、⊿等級で言うと、⊿LH等級の高いもので、なおかつ、低減量数値にマイナス(マイナスの付いているものは音を大きくする)の付いていない床材を選ぶことが大切なのです。
    >(竹村工業株式会社ジャストフロア事業部 竹村 仁)
    http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1212.html

  79. 236 匿名さん

    >直床の方が遮音性高い気がします

    完全に気のせいです。
    住宅性能表示制度で、直床防音仕様はもともとΔL=0dBとされているのはたしかだが
    二重床についても特別評価認定によりΔL=0dBの取得が必要となっている。

    市場に出される時点での性能評価については、性能表示制度にのっとって同等での設計・施工が求められている以上
    どちらが上でも下でもなく、制度上では同じとされている。
    その同じにする時点でスラブ厚などに差は生じるであろうが
    同じスラブ厚で比較などという研究室の机上データみたいなもので比較すること自体意味がない。
    大切なのは市場に供給される時点でどのような制度と基準を持って供給されているかであり
    机上でのデータをもとに直床の方が遮音性が優れているとか言っているのは
    一般消費者がマンションを買うという判断基準からみれば、まったくもって参考にならない意見でしかない。

  80. 237 匿名さん

    太鼓現象というが、置きやすいのは床面積の小さい床下で置きやすいが、
    いまのファミリータイプで床面積が広い物件での二重床ではほとんど発生しない。

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC149_747.pdf

    都心の高級物件が二重床なのは、そこまでの広さが確保できれば太鼓現象はほとんど発生しないし、
    断熱性や市場性を考えたら二重床の方が圧倒的にメリットが高いから。
    郊外についてはもっと広さが要求されるから、この傾向が顕著になる、これが首都圏で二重床が多い理由。
    直床については、物件の面積が小さいものには防音の大変効果が高いから、安い物件に多くなる。

    つまり、ファミリータイプとなる80平米以上で直床を採用しても二重床を採用しても
    遮音性についてはあまり差はなく、部屋が広い分、断熱の面で二重床の方が有利になる。
    直床マンションが安くて狭い物件、もしくは長谷工のようにシステムとして組み込まれている仕様に多いのは
    その特長を活かして採用されているにすぎない。

  81. 238 匿名さん

    >二重床についても特別評価認定によりΔL=0dBの取得が必要となっている。

    消費者にとっては確かに必要ですが、現実として特認を取得できた二重床を採用したマンションなんて、新築億ションですらごく僅か。
    全体からすると数パーセントにも満たないものです。

    それが二重床や太鼓現象の一番の問題ですね。

  82. 239 匿名さん

    >いまのファミリータイプで床面積が広い物件での二重床ではほとんど発生しない。

    >>237は間違いです。
    今の二重床の主流は壁先行ですから、床下の空気層が部屋毎に拘束されています。
    そんなことすら知らないとは、二重床派の知識の乏しさに驚きました。
    つまりファミリータイプだろうがワンルームだろうが小面積での大きな太鼓現象が起きてしまっています。
    また、最近普及し出している床先行二重床でも太鼓現象は発生しており、それに加え床下空間が隣室間で繋がることによる隣室間の遮音性能低下が発生しています。

    尚、GBRCなどの研究機関が実際の完成済み二重床マンション5件を調査測定したところ、その全ての二重床マンションで騒音増幅の太鼓現象が発生しており、うちいくつかのマンションではマイナス10デシベルもの非常に大きな太鼓現象が発生していました。

    二重床マンションの太鼓現象は非常に大きな問題ですね。

  83. 240 匿名さん

    >同じスラブ厚で比較などという研究室の机上データみたいなもので比較すること自体意味がない。

    スレ趣旨を冒涜していことも驚きですが、それ以上に二重床さんは「比較」というものがどういうものか理解できていないようです。
    比較は一定条件で行わなければ意味がありません。

    二重床派の理論では「300mmスラブと180mmスラブとでどちらが遮音性能が高いか」という問いにすら答えがだせなくなるでしょう。


    もっとも、スラブ厚が200mm程度の二重床マンションがこの世に一つも存在しないなら話は別ですが。
    実際には二重床造作に無駄にコストをかけた分だけ他のコストをケチった結果、180mmスラブの二重床マンションなどが多数存在しています。

  84. 241 匿名さん

    二重床で直床と同等の遮音性能を得るためには分厚いアスファルト制振シートが必要です。
    しかし二重床で本来使うべきアスファルト制振シートは高価格なので、現在販売されている新築マンションでは殆ど採用施工できていません。
    昔は制振シートが敷かれた二重床も若干数あったのですが、今では建設コスト高もあってか億ションでも殆ど採用事例なくなってしまいました。

    基本的に二重床は太鼓現象で騒音を増幅してしまうため、直床並みの性能を得るためには直床の何倍ものコストを掛けて特認を取得する必要があります。

    しかし特認を取得せた二重床は
    実際にはつかわれず、億ションを含めてコストをケチった現代の二重床は、直床に比べてとても音が響くものになってしまっているのです。

    今はメンテナンス性もリフォーム性も直床が二重床と同等以上の性能を持つ時代。

    消費者にとって、二重床のメリットはゼロに等しいものになってしまいましたね。

  85. 242 匿名さん

    >237が紹介してくれた研究報告の中にも、防振システム根太を使用した二重床ですら10デシベル近い騒音増幅の太鼓現象を起こしているというグラフが載っているのですが。
    なんか言ってる内容は穴だらけだし。
    もしかして>237は二重床派のフリをした直床派か?

  86. 243 匿名さん

    >237
    >二重床についても特別評価認定によりΔL=0dBの取得が必要となっている。

    今の新築二重床マンションは全て特別評価認定を取得しているのですか?

  87. 244 匿名さん

    関係ないでしょ

  88. 245 匿名さん

    えっ!?
    二重床派>237は自分の嘘がバレてまさかのマジ逃げ?

  89. 246 匿名さん

    237は、このスレを荒らそうとして、あんな出鱈目を書いたのでしょうね。

  90. 247 匿名さん

    237はムキーってなってるから
    資料も冷静に読めなかったんじゃない?
    みんなあまり弄るのはかわいそうだよ

  91. 248 匿名さん

    >245-247

    あらあら、直床さんたらクリスマスなのにそんなに粘着しなくても。。
    よっぽど237にムキーってなっちゃったんですね。

    ここは直床と二重床について楽しく論議するところですよ。
    まあまあ落ち着いてください。

  92. 249 匿名さん

    みなさん、スレタイを思い出し、守りましょう。
    〇このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。
    〇無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

  93. 250 匿名さん

    この条件では、確実に直床の方が良いことになります。

  94. 251 匿名さん

    この特別な条件以外では確実に二重床マンションの方が良い製品ですね。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸