住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART78】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART78】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-15 20:29:53
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-12-01 15:57:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART78】

  1. 551 匿名さん

    ピンク色とか変わった色は落ち着かないわ

  2. 552 匿名さん

    LEDにマンションも戸建ても関係ないじゃん。

  3. 553 匿名さん

    >>552
    共有しているから、勝手には変えられない

  4. 554 匿名さん

    和風のマンションって少ないよね
    欧米コンプレックスの塊だな

  5. 555 匿名さん

    マンションは共有部に沢山の照明を使用してます、主に蛍光灯です。
    寿命、事故などで毎年数多く交換します。
    場所によっては危険で高所作業車などが必要になり非常に高い交換費用になります。
    LEDに早く変えたいですが照明器具を交換しなくてはならないのが多く、莫大な費用になりそうです。
    結局、今の所は毎年の出費が多くても目をつむって触らぬ神に祟りなし状態です。
    マンション民は無関心派が多くお仕着せで満足して?良くしようとする気持ちがないようです。

  6. 556 匿名さん

    LEDは省エネといっても、電気代は蛍光灯と比べてそう大して変わらない
    発光部は長持ちするが本体がまだ高いので、元が取れるのに数年かかる。
    その間に技術進歩でもっと安くて効率が良いのも出てくる可能性は大いにある。
    すぐに交換しないのはその新型を待ってる所も有るからだと思う。

    実際白熱電球を蛍光式に変え始めた頃は、器具が高くても数年で元が取れる計算だったが
    数年もしないうちにLED電球が出て、蛍光式電球は元を取る間もなく交換。
    結果的に白熱のままLEDまで待った方が良かった
    冬ならスポット電球の熱も無駄にはならないし。

  7. 557 匿名さん

    >555

    LED電球とかでてる。まだちょっと高いけど、

    Panasonic LED電球
    http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%9B%BB%E7%90%83...

    そのうちもっと安くなる。スレと関係ないからもう止める。LED家庭用照明も

    NEC LEDシーリング 調光タイプ BASICモデル ~8畳
    http://www.amazon.co.jp/NEC-LED%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3...BASIC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-HLDZB0839/dp/B00G7L12EO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1417997375&sr=8-1&keywords=led%E7%85%A7%E6%98%8E

  8. 558 匿名さん

    >実際白熱電球を蛍光式に変え始めた頃は、器具が高くても数年で元が取れる計算だったが
    数年もしないうちにLED電球が出て、蛍光式電球は元を取る間もなく交換。


    いつの時代の話だ?
    蛍光灯の時代はもっと長いぞ。

  9. 559 匿名さん

    未だに電球交換タイプというのも、
    なんだか昭和の薫りがするが

    LED照明は調光・調色が簡単にできるところがメリットじゃないかな?

  10. 560 匿名さん

    >559

    それにリモコンで調光出来るし、蛍光灯照明よりかなり薄い。

  11. 561 匿名さん

    >>558
    細長い蛍光灯の歴史は長いが手軽に交換できる蛍光式電球の時代は短かったよ。
    出始めは数千円したのが、少し前に百均で見かけた。
    100円なら次の新型LEDが出るまでの繋ぎとしては損はないだろうけど
    出始めに買った人は確実に損してる。

  12. 562 匿名さん

    白熱電球は高温になって自身が発光するわけだから、これ以上に色分布が自然な色はないだろう。
    見た目も暖かく、実際当たってる所も暖かい笑
    夏はごめんだけどね

  13. 564 匿名さん

    >563

    LED電球はひとことで「電球色」とあっても、色んな色があるんだよ。
    つか、電球だって「電球色」と言っても色んな色があるんだけどな。

    おまえが「馴染めなくて戻した」のが「色」が理由なら、
    それは「LEDか電球か」は、それ自体ほとんど関係ないってことだ。
    おまえの理論は、
    「プリウス買ったけど、どうも色に馴染めなくてカローラに戻した」
    ってのと同じくらい意味が無いってこと。

    LEDと電球の一番の違いは省電力性だけど、
    つぎに違うのは「光の拡散性」だ。
    本来指向性のあるLEDの光をいろんな反射を利用して
    全方向性にしようとしているのがLED電球。
    それでもどうしても電球に比べると拡散性が違う。

    強いて言うならそれくらいかな。

  14. 565 匿名さん

    同じ色に見えてもスペクトル分布が違うね

  15. 566 匿名さん

    RGBの色を混ぜて作った色とは違う

  16. 567 匿名さん

    >566

    こんなバカはじめてみたわ。
    じゃ、電球の色はなにで構成されているのかなあ??
    CMYKかい?

  17. 568 匿名さん

    まー金があるなら「白熱電球」の方が優しい光だと思うよ。

  18. 569 匿名さん

    567
    電球のフィラメントも顕微鏡で見たらRGB見えるのか笑

  19. 570 匿名さん

    567がバカ

  20. 571 匿名さん

    >569

    いいねえ、低脳って(笑)

    おまえの言ってるのは
    「RGBが独立して光っていて、遠目でみると混ざっている(から顕微鏡でみると違う)」
    場合の話な。
    じゃ、顕微鏡で拡大してもRGBが独立していない「RGBを混ぜた光」の場合はどうなんだ?
    光は屈折も拡散もできから、混ぜられるんだよ。

    そもそも、おまえがいってるのは、
    「ゴッホの油絵も顕微鏡でみれば絵の具がぐちゃぐちゃだから汚い」
    というのと同じレベルの低脳具合。

  21. 572 匿名さん

    それにしても、このスレはいつもスレチになると盛り上がる笑
    まあ、一部の**が必死になるせいだけど…

    ちなみに、569がマンション派か戸建て派か知りたい
    3:7でマンションだと思うんだけど

  22. 573 匿名さん

    よそでやれよ。スレチだしどうでもいい。

  23. 574 匿名さん

    「照明器具を付けるなら白熱灯かLEDか?【Part.1】」ってスレ立てて、そっちでやって下さい。

  24. 575 匿名さん

    同じ色でも光のスペクトル分布が違うんだよ
    これでわからんかったらもう話すことなし


  25. 576 匿名さん

    >575

    なんにせよ、スレチだと言われても言われても
    しつこくスレチを続けるあなたは、マンション派?戸建て派?
    それだけ答えていけや。

  26. 577 匿名さん

    >537
    >って億ションって内廊下がデフォでしょ。

    億ションにもよるね。
    内廊下はどうしても汚くなりやすいので、
    常時キレイにしておくにはコストが掛かり過ぎる。
    むかーしのマンションの内廊下は、
    廊下も容積率に含められていたのに
    あえてそうしている「ホテル仕様」みたいなところがあって、
    そういうところは確かに高いし、コストもかけている。
    でも、いまは法律がかわって、内廊下は容積率に含まれないので、
    モリモトらへんの安っぽいマンションがガンガン内廊下にして、
    築古になるにしたがって廊下がスラム化して問題になっているのが現実。

  27. 578 匿名さん

    マンションは電球指定が多くて大変
    電気屋さんでウロウロしました ^^

  28. 579 デベにお勤めさん

    マンションは上下左右から赤の他人の生活音と温もりが伝わるので暖かいです。
    窓も少なく外気に触れる面が無く、暖かさと湿気によりカビだらけ。
    PSは年中湿度と快適温度で害虫の温床です。

  29. 580 匿名さん

    わかりました 戸建にしておきます。

  30. 581 デベにお勤めさん

    マンションの北側の部屋はカビ臭い。
    特に窓の無い部屋やトイレは最悪。
    24時間換気では、隙間の空気は交換されずカビだらけ。

  31. 582 匿名さん

    窓なし中和室はどうですか

  32. 583 匿名さん

    LED・蛍光灯・電球を比較、明るさ・消費電力・寿命などの違い
    http://waowaowao.com/post-3040-3040

    LED;1~5万時間以上 蛍光灯:3千?~1.6万時間 電球:1千時間

    蛍光灯の最長時間はHHFZ4290渦巻形(明暗調光)で直管や丸型は長くて6千時間の寿命

  33. 584 匿名さん

    >>583

    とりあえず白熱灯の暖かなふんわりとした灯とLEDの指向性が強くやや鋭い灯とは別モノだから好き好きで良いと思う。

  34. 585 匿名さん

    実際私の知人もこれと同じことを言っている。

    http://matome.naver.jp/m/odai/2134279123158295001?page=1

  35. 586 匿名さん

    >581

    断熱か24時間換気のせいか分からないがカビなどない。換気のせいで各部屋⇒浴室・洗面室
    ・トイレに空気の流れがある。全室にエアコン・加湿空気清浄機設置。断熱で全室稼働しても
    小電力。角部屋高層階で窓が多くカーテン全開でも外から見られない。戸建てとは違う。

  36. 587 匿名さん

    >583

    補足:HHFZ4290はダイニングに電球色を使用。8千時間で問題無し。蛍光灯のがLED
    よりは電球に近い色。昼間は消しているからまだそんなに長く使用していない。

    LEDのせいですぐ生産終了。切れたらこれもLED照明に変える。昼間蛍光灯も使わないから
    丸型や電球形も殆ど切れていないな。長時間使用の玄関前の蛍光灯が切れかかっていた。

  37. 588 匿名さん

    >>587

    たしかに電球色の蛍光灯の方がLEDの電球色より電球っぽい。が、やはり電球の方がが良い雰囲気であることには変わりはないでしょうな。うちは家の中でキッチンの天井のみ電球色の蛍光灯ですが、周囲の電球と同時につけると差は歴然で、なんか白々しく落ち着かない灯だなぁと感じます。洗面所の電球切れたタイミングでそこだけ電球色のLEDにしてみましたが、1年以上使っていても、まだあの鋭く目に痛い灯に慣れません。それでいて拡散が弱くて薄暗いし。ちなみにハロゲン電球色は結構好きです。

  38. 589 匿名さん

    >588

    HHFZ4290もLED照明も眩しくて私もいつも電球色を暗めにして使っていた。

  39. 590 匿名さん

    現在一般に使用されている白色LEDは青色LEDと、
    黄色を出する蛍光物質を組み合わせたもの。

    PCのブルーライト成分が目に悪いって最近耳にするが、
    PCの青が目に悪いなら、間接照明でもLEDの青は目に悪いだろう。
    しかもPCよりかなり明るいし。


  40. 591 匿名さん

    >>567、571
    中途半端な知識で他人をバカ呼ばわりすると、恥かくから以後気をつけた方がいいよ笑

  41. 592 匿名さん

    まだ電球話続いてるの? つまんない

  42. 593 匿名さん

    >592

    LED話は出尽くした感もあるので、他の皆が興味を持ちそうな話題を具体的に
    上げてみたら、そちらに話題が向くと思うよ。

    再放送だけは止めて欲しいが……。

  43. 594 匿名さん

    >586
    マンションにカビが多いことは事実です、壁等に通気層が無い事が致命的です、外断熱は無問題です。
    北側に多いです、玄関も注意が必要です、ドアが鉄製ですから結露し易いです。
    北側は冷たいですから窓等は結露し易いです、サッシの取り付け木枠が黒いのは汚れではなくカビです。
    加湿をしないで湿度を40%以下に保つなどしなければなりません。
    北側の部屋の温度を保つ事も大切です。
    南側で室温23℃湿度50%の場合、北側のサッシ枠等が15℃になりますと表面湿度は80%になります。
    表面湿度80%以上はカビが大繁殖します。
    カビは結露すると発生すると思ってる方が多いですが高湿度で発生します、水の上、中ではカビは繁殖出来ません。

    マンションは内側に断熱材を貼って有りますが気密バリヤーの施工をしてないです。
    ビニール壁紙が気密バリヤーとして働きますから施工してないのかも知れません。
    断熱材の裏側はコンクリートですから外気温度に近いです、断熱材とコンクリート面の間に入り込んだ湿気によりカビが発生します。
    一戸建ては過去に苦い経験を生かして通気層を設けて有りますから気密バリヤーを例え通過しても湿気は逃げるようになってます。
    新しい時はカビが大繁殖するための栄養が少ないため良いのですが長い時間で汚れ(栄養)が溜まり繁殖します。
    臭気に鈍感な方は気が付かず(臭気に麻痺してる)、断熱材を剥がしたらカビだらけの事が良く有るそうです。

  44. 595 匿名さん

    LEDだとスペクトル分布が違うとか、電球色でも白っぽすぎるとか、鋭い光とかいうのは、
    レンズやディフューザーでいかようにもできる。(ただし明度が損なわれる)
    つか、そもそも電球が自然に見えるのは、「そう作ってるから」だ。

    電球を自然だ自然だって騒いでるアホは
    フィラメントを、自然界でもともと光っている虫かなんかと勘違いしてないか?
    電球だって人工物で、まったく自然のものじゃない。
    LEDもしかりだ。

    おまえらは
    「ブラウン管は自然な光だけど、液晶は人工的でダメ」
    って言ってるのと同じ。
    「ローテク」=「自然」って思い込むのは、ほんとアホすぎる。

  45. 596 匿名さん

    ひとつのことにやたら詳しいけど、周りの話を聞けない、著しくコミュニケーション不足の人って、どこでも一定数居るなあ。
    改めてスレタイを100ぺんくらい読んでほしいわ。
    まあ、このコメントも読んじゃいないだろうし、読んでも理解できないんだろうなあ

  46. 597 匿名さん

    >594

    外断熱って聞かない?マンションはかなり前から外断熱。戸建ては今でも内断熱が多い。
    日本建築が内断熱主流だったのでマンションもごく初期は内断熱だったらしい。

    マンションは内住戸の小さい2面を初め、角部屋や最上階でも大抵3面が外気に接する。
    その他の面は室温の部屋に接する。外断熱の鉄筋コンクリートは外壁はほぼ室温。
    戸建ての6面外気とは違う。

    築2十数年の1軒目が最上階角部屋だったが、蓄熱量の大きい鉄筋コンクリートの屋根を
    断熱する技術が昔はなく、同じ間取りでも天井高さと天井裏が40cmずつ高く気分は

    良かったが、蛍光灯を替えるのに椅子では届かず食卓を運んでその上に椅子を置き、やっと
    届いた。脚立購入も考えたが、地方都市から東京転勤で結局脚立購入は止めた。

    都区内の今のマンションは外断熱だからエアコンが設定温度で止まるか最小運転。
    部屋の広いリビング・ダイニング・キッチンは窓も多く停止時間が短い。内住戸には
    保熱では負けるかな。でも窓が多く高層階でカーテン全開で外から見られない。

  47. 598 匿名さん

    平成7年築の北側玄関、南リビング中住居のいわゆる田の字型間取りに2年前まで住んでいました。当時そこそこのお値段もしましたし、グレードは悪くはなかっと思いますが、玄関扉、北側個室の窓の結露はひどく、白い絨毯だったのですが窓際はカビが発生していました。当時の建物に24時間換気はついてません。

    2年前新築で東南角部屋、玄関北側のマンションを購入。24時間換気もありますし、二重サッシだからなのか、2回目の冬を迎えておりますが、結露で苦しむようなことはなく、カビが生えるようなことはありません。玄関に小窓があるからなのか玄関扉の素材の問題なのかわかりませんが、そちらの結露もありません。

    風通しもよく、日当たりも良いので快適に過ごしております。もちろん冬は床暖房だけで部屋中暖かいので、寒くありませんし、夏はもちろんエアコンは使いますが28度設定で十分涼しいです。

    今のマンションは昔のものより、何かと改善はされてるのではないですか?

  48. 599 匿名さん

    >594
    >598

    築2年半の私の住むマンションは北西と北東の2部屋とも結露なんかしない。加湿空気清浄機
    も全室で稼働中。24時間換気ではなく外断熱のおかげだったのか。

  49. 600 匿名さん

    >>599
    598です。
    やはり新しいものほど、改善されていってるんですね。
    戸建てさんの思い込みは古いイメージでしかないのかもしれません。

  50. 601 匿名さん

    >597

    594は最初の方に外断熱は無問題って書いてあるよ

  51. 602 匿名さん

    >やはり新しいものほど、改善されていってるんですね。

    そう。
    だからこそ、建て替えのできないマンションは、産廃と化すんですよね。
    いま、あなたの住んでいるマンション。
    そのまま古くなるんですよ。
    将来はエアコンいらずの湿度温度全てが快適にコントロールされる
    建物が当たり前になるかもしれませんね。
    そのころ、「外断熱」というものが、どれだけ価値を持つんでしょうね。

    いま、築古マンションを「論外」といえるマンション民。
    いずれ我が身だってことを知りたまえよ。

  52. 603 匿名さん

    >597
    >マンションはかなり前から外断熱。
    海外ではそうです。
    日本ではまだ稀です、外断熱のマンションを捜して見て下さい分かりますよ。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/13/area/search/item/0_0_0...
    東京418物件で10物件です。
    >蓄熱量の大きい鉄筋コンクリートの屋根を断熱する技術が昔はなく
    何処の情報ですか出来ないのでなく、やらなかっただけです。

    >598
    >今のマンションは昔のものより、何かと改善はされてるのではないですか?
    外断熱の数を見れば分かりますね、薄いお粗末な内断熱が殆どです、熱橋が有りますから効きません、中住戸に頼ってます。
    >599>600
    最新情報でも外断熱の恩恵が得られ方は5%以下です。
    >594参照、95%以上は内断熱です、今はなくてもカビのリスクが有ります、それも見えませんから厄介です。

  53. 604 匿名さん

    もっと良いマンションができて住み替える価値があるなら、そうすれば良いだけでしょ?

  54. 605 ご近所の奥さま

    住み替えを勧めるのはおやめなさいな
    ワンパターンですわね

  55. 606 匿名さん

    まあ、土地に縛られた戸建さんには理解できないのかもしれません。

  56. 607 匿名さん

    >602
    >603

    外断熱のマンションは少ない。エコ断熱でも東日本大震災のせいで翌年から
    補助基金30万も東北地方だけになった。外断熱でなくてもペアガラスが大部分
    2重。それでも結露は防げるかな。多数を占める内住戸で要らないので断熱は
    増えない。ペアガラスで十分なのでは。

    家もインプラスも付けようとしたがリビング・主寝室の窓が大きすぎ複雑な形状で
    取り付け不可だった。

    外断熱に話を戻すと鉄筋コンクリートの外壁もほとんど室温。鉄筋とコンクリート
    では熱膨張が違うから歪がある、温度変化の少ない外断熱は意味あると思う。

    家のマンションは大規模修繕も30年に1度。それを何回か繰り返す。最近の
    マンションは大規模修繕に30年が多いらしい。一番多い75㎡で修繕積立金は

    6千円、2回めの修繕費は上がると思うが古くなれば他にも悪い箇所が出るから
    戸建てでも古くなると修繕費が高くなるのは当たり前。

    大多数の中住戸には書いてないが屋根はコンクリートを厚くするより断熱の方が安い。
    世田谷のマンションの方が着工が早かったが地元の自治会が文句つけて一時工事が中断。
    うちのマンションの所長もそちらの応援に行った。

  57. 608 匿名さん

    >607

    補足:初め外断熱でなくても大規模修繕で外断熱に変えるマンションガ増えている。

    マンションの資産価値向上に向けて. 大規模修繕は「外断熱改修」のチャンス
    http://do-sumai.jp/images/sotodannetsu.pdf

  58. 609 匿名さん

    土地に縛られませんよ、おたく大丈夫ですかね 苦笑

  59. 610 匿名さん

    住み替えてより良い暮らしになるならそうするよね、普通は。

  60. 611 匿名さん

    先を見通せる能力がない人は
    何度か繰り返すんですかね

  61. 612 匿名さん

    >610

    賃金が上がらず住宅ストックが多い今住替えはお金がかかる。私も2軒分譲を買えたが、
    賃金は百数十万から1千万円まで上がった。東京転勤で、家賃収入、会社の賃貸補助

    年金も厚生年金の他に企業年金もあり、働か無くても年収400万円以上。1軒目を
    売却し、住宅ローンも繰り上げ返済であと少し。何も心配してない。

  62. 613 匿名さん

    >611
    そのとおり
    買い替えで儲かる人でしょ

  63. 614 匿名さん

    >>612

    いいからおまえはもうちょっと日本語を勉強して来いよ。

  64. 615 匿名さん

    気に障るほど、的を得ていましたか 苦笑

  65. 616 匿名さん

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/house/detail_corp/b0002269584/?ln%5...

    こういう連棟の戸建てを見ると
    「うっわ、隣んちと壁を共有かよ!ドン!と壁を叩くと返事がくるんか!」
    と思って、ないわー、と購入選択肢から消えます。

    で。
    マンションは全部そう。
    横だけじゃなく、上も、下も。

  66. 617 匿名さん

    >>612

    お、国立大学院卒のアスペさんじゃん(笑)
    文章が壊滅的に意味不明で読みにくいから、すぐわかるよ
    これだけ酷い日本語を書いておいて、本人自覚ないんだから笑えるw

  67. 618 匿名さん

    そういう他人を侮蔑する投稿は控えてください

  68. 619 匿名さん

    >617

    理科系で会社では研究所、情報システムでパワーポイント等で説明資料をいつも作っていた。
    説明資料ではできるだけ短い言葉で資料を作成、口頭でその説明をする。言葉を簡略化
    するクセがある。話を聞かないと分かり難いかもしれない。

  69. 620 匿名さん

    ここの戸建てさんて、マンションさんの実経験や実例は全部否定。戸建ての欠点は無視なんだよね。

    おめでたいというか、嫉妬の塊と言うか何とも情けない。

    戸建てより良いマンションもあれば、マンションより良い戸建てもある。それが普通の人の解釈だよ。

  70. 621 匿名さん

    >戸建てより良いマンションもあれば

    個別物件比較ならあるかもしれないが、一般的なマンションの良さって何?。
    戸建てとの違いは、「集団住居、区分所有権」以外ないでしょ。
    これは戸建てからすれば最大のデメリット。
    だからマンションを買わない。

    設備とか立地は予算など個別なので対象外。
    他に何かある?

  71. 622 匿名さん

    >設備とか立地は予算など個別なので対象外。

    設備と立地を無視しないと比較できないってさ。(笑)

  72. 623 匿名さん

    集団住宅、集団生活ってぇ。

    ご飯一緒に食べるわけじゃないし、一緒に寝るわけでもない。騒音被害をもろにうけるマンションばかりではない。そうゆうスレを見てほとんどのマンションが困っていると思い込んでる戸建ての妄想。

    普通に生活してて隣人や上下の気配を感じるようなら誰も高いお金出して買わないだろう。今は戸建てよりマンションの方が売れる時代。世の中大勢の人の選択を否定しても、それはあなたの個人的意見。

    所有権の件も住居に資産を求める人ばかりじゃないからね。財産は別。庶民の考え方なのだろうか、おもしろすぎる。

  73. 624 匿名さん

    セキュリティは設備か。じゃあ、防災性と省エネ性で。

  74. 625 匿名さん

    >>623
    世の中の大勢は戸建てだけどね。
    好立地に見合ったお金のない人が集合して安く買うのがマンション。
    勘違いしないでね。

  75. 626 匿名さん

    まあ、いつも思い込みばかりだけどね。(笑)

  76. 627 匿名さん

    でもマンションを買った人の方が世帯年
    収が多いんだよな

  77. 628 匿名さん

    >>627
    共働きも多いみたいだもんね。
    でも好立地に住める程の世帯年収ではないから住むにはマンションになるんだね。

  78. 629 匿名さん

    共働きが多いかどうかなんて統計で分かんないんだけど

  79. 630 匿名さん

    マンションは売れてないのかしら

  80. 631 匿名さん

    >>629
    このスレ見てるとマンションさんは宅配ボックス必須な人が多いみたいだから共働き多いんじゃないの?

  81. 632 匿名さん

    「あると便利」と「必須」は大きく違うと思うけど?(笑)

  82. 633 匿名さん

    立地がいいと自慢するけどこれだけ人が集まってくると
    無料の施設や場所(図書館やベンチ)は常に人が一杯、安い所は行列、
    タダで歩ける場所はいつも大混雑
    全然住みやすくないね

  83. 634 匿名さん

    宅配ボックスが便利?
    ものが壊れたり生もの入れたり
    重量物放り込まれたり
    トラブル多いみたいよ

  84. 635 匿名さん

    思い込みばっかりだね笑

  85. 636 匿名さん

    ネットが現実なんだから仕方がない

  86. 637 匿名さん

    マンションさん、今日もごくろうさん

  87. 638 匿名さん

    >>631
    戸建て民の専業主婦の奥さんは外出しないの?
    引きこもり? 虐待?

  88. 639 匿名さん

    >>634

    自分で正誤の判断さえもできなくなったら終わりだね。
    仕事も指示されたことしかできないタイプか。

  89. 640 匿名さん

    >>638
    しょぼい煽りだね。
    まあ家にいるか、外出しても当日受け取れるくらいにはまず家にいるんじゃないの?普通の専業主婦は。
    マンションさんは急ぎの宅配便が多いんだね。
    宅配ボックス談義の必死さをみると。

  90. 641 匿名さん

    単純に、選択肢が増えるのはいいことだね。(笑)

  91. 642 匿名さん

    荷物受け取りたけりゃ早めに帰れば良いだけの話。

  92. 643 匿名さん

    >>642
    だからそれがめんどくさいんだって。

  93. 644 匿名さん

    >>640
    そもそもなんでマンションが共働きで戸建てが専業主婦なの?

  94. 645 匿名さん

    >>643

    ×めんどくさい
    ⚪︎出来ない

  95. 646 匿名さん

    >644

    しらんけど、共働きは時間もないし、休日は休みたいしで、
    家のことなんかできないから、戸建てを買えないっていう意見を
    (共働きのひとから)聞いたことがあるね。

  96. 647 匿名さん

    うちの周りはマンション民の方が専業主婦多いわ。ママ共ランチで毎回集まれるのもマンション民ばかり。っていうか、子供のクラス半分以上がマンション民って地域なのね。働いてる人もいるけど自営業やキャリアを重ねた専門職で生活の為というより、自分の為に働いてるって感じだね。余裕があるから身に付けるものも良いものばかり。
    対して戸建ての主婦は子供が学校の間にスーパーでパートとか。その給料も生活費のたしにしてるんだって。大抵そんな主婦は小さな建て売り物件民だけど。無理してマイホーム買っちゃったんだろうね。
    マンション民は維持費も駐車場代ももったいないとか思わず余裕で払える人たちだから、生活感にもゆとりがあるんだろうな。

  97. 648 匿名さん

    >>645
    なんで出来ないの??

  98. 649 匿名さん

    >>646
    え?それを間に受けてるの? 戸建てさんってアレだね…

  99. 650 匿名さん

    どっちにしろ無駄使いしても気にしないのがマンションか
    アリとキリギリスの童話

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸