住宅設備・建材・工法掲示板「意外と使わない設備」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 意外と使わない設備

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2015-07-09 22:18:52

これから家を建てるにあたって色々と導入したい設備があります。導入したけど、意外と使わない設備ってありますか?

[スレ作成日時]2014-10-24 22:09:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

意外と使わない設備

  1. 51 買い換え検討中

    ウッドデッキ

  2. 52 匿名さん

    虫の巣になって すぐ汚くなるウッドデッキはいらないな 笑
    それなら土間コンクリートで高くしたほうが100倍良い 永久だし。

  3. 53 匿名さん

    >>29
    心にゆとりの無い奴だな~

  4. 54 サラリーマンさん

    心にゆとりがある方は、自分の考えを他人に押し付けるようなことはしません。

  5. 55 入居済み住民さん

    食洗機
    夫婦二人だから洗い物が少ないので、ついつい手洗いしてしまう。

    手洗いより水道代が節約できてエコですよと言われて付けたが、電気代が凄そう。乾燥時間も長いし。

  6. 56 匿名さん

    それじゃ、食器棚として活躍しているのでは。

  7. 57 匿名さん

    >56
    食器棚になってます。
    汚れは手洗いです。時々運転して食器棚を熱湯消毒してます。

  8. 58 匿名さん

    風呂のたな

  9. 59 入居済み住民さん

    >>57
    我が家も、食洗機はほぼ洗い上げの水切りに使っている。
    水切りとしては便利だけど、たまーにしか食洗機として使わない。
    乾燥は使ったことない。

  10. 60 匿名さん

    食洗機は、給湯につながないと駄目、うちは最初、設置のミスで給湯じゃなく水道に繋がってたので、食洗機内の電気ヒーターでお湯にしてたので、滅茶苦茶時間がかかって電気代もすごかった、給湯に接続を変更すると、時間は3分の1で、電気代もかなり安くなった。
    ただ、食器の形と食洗機の中のセットする棚の形が、うまく合っていなくて、12人用なのに、せいぜい4人分しか入らないし、セットする時に食器同士ぶつからないように間隔あけてセットしないと、食器がぶつかって端っこが小さく欠けてしまう。
    普通の家じゃ、食洗機に合わせて食器を揃えるのは難しいから、活用するのはなかなか難しい。

  11. 61 匿名さん

    床暖が使わない設備。
    高高なので、エアコン暖房で十分に足元も暖かい。
    エアコンのみの方が、電気代も安い。

  12. 62 入居済み住民さん

    食洗機なしはありえないな。毎日フル活用。

    フットライトを人感センサーにしたので廊下の証明はほぼ未使用かな。
    あと、屋外コンセントも使ってない。

  13. 63 匿名さん

    >>61
    高高なら床暖房の方が快適なはずなんだけど。。。

  14. 64 匿名さん

    電気やプロパンだと高くつくみたいだから、利用を控えてしまう

  15. 65 匿名さん

    >63
    なぜ?

  16. 66 匿名

    食器洗い乾燥機(ビルドイン)、床暖房、ホシ姫サマ(電動)
    どれも迷ったあげくつけることにしたが、めちゃくちゃ重宝している。
    高高は床暖の方が快適です。エアコンの風邪いらん。

  17. 67 匿名さん

    >66
    趣旨を理解してください

  18. 68 匿名さん

    >高高は床暖の方が快適です。エアコンの風いらん。

    高高だと、エアコン暖房が微風になるので、エアコン風をほとんど感じないよ。
    「風いらん」というのは、設定温度が低くて、エアコンから強い風が出ているからでしょう。

  19. 69 匿名さん

    68追加
    追記するけど、エアコン暖房24時間稼働による全館暖房の条件ですよ。

  20. 70 サラリーマンさん

    >高高は床暖の方が快適です。エアコンの風いらん。
    ではなくて
    >低低は床暖の方が快適です。エアコンの風いらん。
    なんだな。

  21. 71 匿名さん

    高断熱はいいけど、高気密はいらない。
    本当に必要性がない。
    角に収納棚とかおいた時にカビるよ。
    あと、閉めっぱなしの収納の中とか。

    空気が逃げ場を失うと、結露するからね。

    中断熱のツーバイフォーが日本に合わない理由はそれ。
    アメリカより日本は湿度があるからね。

  22. 72 匿名さん

    >71
    >高気密はいらない。
    いつか来た道。
    壁内結露の時代に戻り、キノコが取れます。
    > アメリカより日本は湿度があるからね。
    それは夏、だから高気密が必要になる。
    冬は低湿度、加湿で湿度を上げている。
    昔の超低気密、採暖なら良い。
    サッシを使用した、暖房で低気密がカビの発生を招く。

  23. 73 匿名さん

    >>70
    アナタの文章は場が荒れるように煽るね!

  24. 74 匿名さん

    意外と使わない設備ですか?
    新築と同時期に結婚した妻ですかね。

  25. 75 入居済み住民さん

    >>73
    そうかな。正しいと思うけど。
    高高だとエアコンでも弱運転の微風で十分なので不快なエアコン風を受けることなく家全体が暖まる。
    低低だとエアコンを強運転しなければならないので強いエアコン風を受けて不快、床暖なら家全体が暖めることができる。

  26. 76 匿名さん

    温暖な地域ですと、過剰に気密断熱を良くすると
    そもそも、暖房自体が意外と使わない設備になります。

    ただ、いくら気密断熱を良くして内部発熱で賄っていても
    頭寒足熱にはならないため、若干ですが補って足下を暖かくしたほうがより快適になります。

    ちなみに同じ24℃でも、風速0.2m/sを感じると、体感温度が2.6℃ほど低く感じます
    このあたりの体感温度の違いも快適さに影響します。

  27. 77 匿名さん

    >76

    九州で温暖な地域ですけど、高高にしました。
    オール電化の床暖房無しですが、輻射熱で床も暖まるので部屋全体が暖かくなり快適ですよ。
    75さんの言う様に通常運転になれば、エアコン風を受けることなく家全体の冷暖房が出来ますね。

    意外と使わない設備は浴室乾燥機ですね。
    温風式なので乾きが悪いので、天気の悪い時は浴室に乾燥機入れてカラカラに乾燥させます。

  28. 78 匿名さん

    >77
    どのような手段で足下の表面温度より高く、床面を暖めてますか?少くとも27度以上にならないと輻射熱は体感出来ません


    輻射熱

    遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱の事。つまり、高温の固体表面から低温の固体表面に、その間の空気その他の気体の存在に関係なく、 直接電磁波の形で伝わる伝わり方を輻射といい、その熱を輻射熱という。太陽の自然な暖かさや、薪ストーブの熱なども輻射熱によるもの。

  29. 79 匿名さん

    >少くとも27度以上にならないと輻射熱は体感出来ません

    この根拠の出典を教えてください

  30. 80 匿名さん

    >78
    75さんではありませんが、27℃以上しか体感できないとは意味不明ですね?
    床暖房を基準にしてる考え方だからですかね。
    >高温の固体表面から低温の固体表面に接電磁波の形で伝わる伝わり方
    というのであれば、床暖房にしろ体温よりも低くしないと低温火傷等の
    恐れがあるので逆の作用になるのを理解してますか?

    床暖房は床面を暖めれますが、壁や天井は暖めれないのでそこから冷気が降りてくるので、
    床暖房のみだと寒いのです。
    エアコンであれば部屋全体を暖めれますし床も室温から-1~-2℃程度まで温まるのはデータで出てます。
    ※ダイキンHP等

    エアコンは部屋全体が温まるので、室温が温まってすぐの室温24℃と
    24H付けたままの室温24℃では体感温度が全く違います。
    (ただ、2時間程度で部屋全体が満遍なく温まるようです)
    ランニングコストも床暖房使うのと比べると半分以下ですしね。

  31. 81 匿名さん

    エアコンと床暖房のデータをまとめてみました。
    エアコンだと数時間でほとんど室温と同等の温度になりそうですね。

    床暖房のみだと室温24℃まで上げるのに5時間前後掛かりますね(30℃設定)
    温度差がなくなるほど上昇が落ちるので、実際はもうちょっと掛かるかも?

    いまうちは丁度室温24℃なのですが、長袖のみで問題なし。
    子供抱っこすると暑く感じるくらい。
    遊ぶと汗でます。

    1. エアコンと床暖房のデータをまとめてみまし...
  32. 82 匿名さん

    スレチさんはご退場願います。

  33. 83 匿名さん

    使わない設備床暖房、使わない理由ですからスレチでないね。

  34. 84 匿名さん

    九州なんて、冬でも暖かいから、
    断熱の良い家なら暖房なんて、そもそもいらんだろ

  35. 85 匿名さん

    >84
    >九州なんて、冬でも暖かいから
    今年1月の平均気温
    東京 6.3℃
    横浜 6.4℃
    千葉 6.2℃

    大分 6.7℃
    佐賀 6.3℃
    熊本 6.3℃

    福岡 7.5℃
    宮崎 7.9℃

    都市化による温度上昇は凄いです。

  36. 86 匿名さん

    いくら九州と言っても場所によるだろ。
    高地になれば気温も氷点下だし、雪も降る。

    いくら最近の家が高高だとしても、内部発熱がよほど無いと無理でしょ。
    Q値低いといらないと書いてる人も居るけど、家の大きさにも左右されるんだよね。
    Q値0.5でも100坪の家と50坪で逃げる熱量違うからね。

  37. 87 匿名さん

    確かに、田舎と都会では、家の広さ違うわな

  38. 88 匿名さん

    田舎、田舎煩いな、安い都市ガスなんてないんだから、オール電化しかないんだよ

  39. 89 匿名さん

    ガスレンジや床暖房。
    北海道とかの寒い地域でなければ大体オール電化の方が安い。
    ガス派の人の安いは大抵計算するとオール電化より高かったし。
    エコキュートvsエネファームや時々エコジョーズ出てくるけど、
    結局はオール電化だね。

    ガス使ってる人って明細出さないし、高い事分かってるから出せないんだよね。

  40. 90 匿名さん

    イニシャルコストが違うんだな
    それに場所もとらないし
    トータルコストで考えて選んでます

  41. 91 匿名さん

    >90
    趣旨が違うのでこちらでどうぞ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/520379/

  42. 92 匿名さん

    >>89
    あなたには、こちらかな
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/335329/

  43. 93 物件比較中さん

    >78
    >高温の固体表面から低温の固体表面に、その間の空気その他の気体の存在に関係なく、
    > 直接電磁波の形で伝わる伝わり方を輻射といい

    >80
    >床も室温から-1~-2℃程度まで温まるのはデータで出てます。
    >※ダイキンHP等


    なんだかむずかしい話がありますが、結局どちらが心地よいの??

  44. 94 匿名さん

    >93
    0.何m/sの風でも不快に感じる方がおられるので、
    全ての方が心地よいと感じる暖房は無いでしょう。

    ただ今の時期の様に暖房をつけずに丁度良い温度(24℃位)と
    感じるのならエアコンかなとは思います。
    床暖房なら今くらいの温度で床が30℃位に暑くなってます。

  45. 95 匿名さん

    なんだか、禅問答みたいですね。まるで矛と盾のよう、奥が深い・・・

  46. 96 匿名さん

    >94
    電気カーペットと床暖房の大きな違いは面積です。
    カーペットでは部屋全体を暖めるのは無理です。
    床暖房を広い面積に施工すれば部屋を暖められます。
    面積が少ない程床暖房の温度を上げなければならず30℃以上になってしまいます。
    高断熱で床全部を床暖で24時間にすれば室温+1~2℃程度です。

  47. 97 匿名さん

    寒い日はエアコンと床暖やホットカーペット、両方利用すれば良いだけ

    暖かい日は暖房使わなければ良いだけ

    皆さん頭硬い

  48. 98 購入経験者さん

    全館空調なら何も問題ない

    エアコンの存在はインテリアを古く感じさせる

    貧乏人はエアコンで十分か

  49. 99 入居済み住民さん

    75です。
    使わない設備というスレですので、それは高高の床暖房ということです。

    体感温度は、室温だけでなく、家そのものの温度、つまり床、壁、天井の表面温度の影響を受けます。

    http://tyvek.co.jp/construction/product/silver/temperature.html

    >>77
    オール電化の床暖房無しですが、輻射熱で床も暖まるので部屋全体が暖かくなり快適ですよ。

    これは、「高高だと外への熱損失が少なく、床・壁・天井が暖まると、体感温度は高くて暖かく感じて快適」ということでしょう。
    この場合、床の断熱性能が高いことが前提です。ただし、床暖房のように、室温より床温度が高くなることはないので、床が暖かくて快適ということでなく、床が室温と温度差がないほど暖まり不快でないという意味かと思います。

    http://yume-holon.jp/holonstyle/insulation/insulation002/
    http://kizokunoie.com/house-heat-reservoir/mean-radiation-temperature/

    >>81
    エアコンメーカーのダイキンだから、我田引水でこういうデータを出すんだろうと思います。
    エアコンで室温を上げても、低低だと室内の表面温度は上がらず、体感温度は上がりません。
    そのため、低低では、エアコンを強運転して室温を上げるか、床暖房で床そのものの温度を上げて体感温度を上げる必要があります。

  50. 100 匿名さん

    >98

    全館空調を程度で貧乏判定とは、よほど頑張って入れたんですね。それほど高いもんでもないんだなと私は感じましたが。

    使ってないのは浴室乾燥とウォシュレットかな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸