住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 501 匿名さん

    >>492
    >原発に依存?
    >エコキュートは電気があればお湯が作れますよ。

    意味不明な反応だな。
    その電気を生み出す行為が原発に依存してるよね、という話をずっとしていた
    筈なんだが、それすらも理解していなかったという事?

    >原発に依存では無く、電気の依存の間違い。

    我が国の電力供給は、もはや原発に依存していると言っても過言じゃない。
    なのに貴方は「電気への依存」と「原発への依存」とは別の事象だと言うのかな?
    貴方の生活は電気に依存しているね、と言われるのは平気だけれど
    原発に依存してますねと言われるのは耐えられない、って事?
    貴方はやっぱり「原発」という言葉に妙なアレルギーを持っている様だよ。
    ガス派よりもずっとね。

    >ガス派でも、電気に依存して生きているだろう。

    もちろん。
    そこは否定していない、と何度言えば解るのかなぁ。
    ガス利用者とて電気を使用している以上は原発を否定する事なんてできない。
    貴方にもそれと同じ認識を求めているだけなのに、自分だけは「原発依存」という
    言葉を強く拒絶しているから「何で?」と問うている次第。

    >併用でもIH炊飯器、IHクッキングヒーターを使用していたら、原発の依存が高くなる?

    我々が使う電力の約3割が原子力で生み出されているという現実がある以上
    電力を使えば使うほど原発への依存度は上がると思うんだが、貴方はそうは思わないの?
    ガス併用でも原発に依存しているという点は同じ。
    ただしその度合いには差があるし、オール電化は原発の普及が無ければ成立しない。
    それでいて貴方はどうして原発に対して否定的なんだ?と言ってるんだよ。

    オール電化のアドバンテージは、ガスの代わりに夜間電力を使って大量の湯を沸かし
    そこに蓄えられた熱を暖房や給湯に利用する事にある、と電化派の方々から
    教えて頂いた事があるんだが、それはつまり電力への依存度がガス併用よりも高い
    という事だろ? ならば原発への依存度も然り、ではないの?
    それすらも認められないってんじゃ、自分が使ってるモノの本質すら理解して
    いないという事になるな。

  2. 502 匿名さん

    >>500
    >まさか「原発が無くてもオール電化は成立する」とか、そういう事を言いたい訳じゃないよね?
    君が言う成立が、同じく原発が無ければ、すべての電気需要者が成立しないのであれば、オール電化も成立しないでしょう。
    現に沖縄の様に、原発に依存していなくても、オール電化は成立している。
    原発だからオール電化ではなく、目的は、電力負荷平準化なのだから。

    >>501
    >意味不明な反応だな。
    君こそ意味不明だな。エコキュートは電気が必要なだけで、決して原発が必要ではない。
    原発推進は国の方針で、君の言うとおり40%を目指しているのだろう。
    だからと言って、オール電化があるから推進しているわけではない。
    電気そのものが原発依存なのであれば、すべての電気需要者が依存している事になる。
    であれば、原発に関してはVSに成りえないという事になると言うだけ。

    >なのに貴方は「電気への依存」と「原発への依存」とは別の事象だと言うのかな?
    電気ガス併用者と共通の問題と君が認識していれば議論の余地は無いよ。

    >ガス利用者とて電気を使用している以上は原発を否定する事なんてできない。
    その認識が君にあるのであれば、議論の余地は無いよ。
    過去レス見ればわかるでしょ、原発問題をすべてオール電化の責任のような書き込みがムカつくだけの事。

    >オール電化は原発の普及が無ければ成立しない。
    再三言っていますが、負荷平準化が目的です。でないと、沖縄のオール電化は成り立ちません。
    現状、日本では原発が推進されていて、多くの利用者が恩恵を受けているにすぎない。
    昼夜の電力負荷の差が大きい限りは、オール電化は成り立つという事です。

  3. 503 匿名さん

    >>502みたいなのが頑張ってる時は大概
    電化派はダンマリだな。
    助けてやりゃいいのにw

  4. 504 匿名さん

    >>503
    また、議論と関係無く煽りですか?
    これには、正当なガス派もうんざりでは?

  5. 505 匿名さん

    >>502
    >現に沖縄の様に、原発に依存していなくても、オール電化は成立している。

    逆を言えば沖縄以外は原発に依存しなければ成立しないですね。
    反論したつもりなんでしょうが、沖縄以外の地域でオール電化にしている家庭は原発無しでは成立しませんって、自ら言っているのと同じですよ。

  6. 506 匿名さん

    原発のせいで深夜発電能力が今ほど余らなければ、現状の深夜電力料金はありえませんから(余らなければ安売りする必要はありません)、原発に対する依存度で言えば、オール電化の方が高いのは事実でしょう。
    それを無理に否定するのからダメなんですよ。

  7. 507 匿名さん

    原発自体の安全性についてはかなり信頼度は高いと思う。
    しかし、原発から出る核廃棄物の処理について何も決まっていないのは問題。
    数万年も管理できるはずがない。

  8. 508 匿名さん

    >>505
    だから、原発が無ければ成立し得ないシステムとは言えないと言う事になるでしょう。
    簡単な消去法ですよ。
    どちらも成立させようとすると、電力負荷平準化がオール電化の目的と言うのが正解。

  9. 509 匿名さん

    >>508
    理論的には原発以外の発電手段で電気を起こせばそうかもしれませんが、現実は原発で発電しています。
    特にオール電化の有利な点である割安な深夜電力となる時間帯は原発がベース電力です。
    簡単な消去法です。

    原発以外の出力を柔軟に変化できる発電方法であれば、今の深夜電力料金は成立しません。
    そうなるとコスト面でガス併用に負けてしまいます。それでも貴方はオール電化を選択しますか?
    少なくともコストが安いという理由で導入した家庭は他の手段に乗り換えますよ。

  10. 510 匿名さん

    電力負荷平準化は深夜も原発が稼働調整しないから
    余計に必要になってるってのが真実

  11. 511 匿名さん

    >>506,508
    現に、原発の依存が無い沖縄電力では、料金差はありますけどね。

    >>507
    ガス派も含めた、すべての人に対してのレスなら問題ないでしょう。
    ただし、そうなるとスレ違いでしょうね。

  12. 512 匿名さん

    >>510
    違うよ。
    原発自体一定。問題は昼夜の電力差。
    そのおかげで、夜間電力が余っているというだけ。
    で、このまま余らせても良いのでしょうか?いけませんよね。

  13. 513 匿名さん

    >>510
    原発が一定なのが問題なんだが?
    火力や水力は調整してるんだよ、知らないの?

  14. 514 匿名さん

    >>512
    >原発自体一定。問題は昼夜の電力差。
    その「一定」が問題なんですけど?
    需要は減るのに、それに合わせられない発電方法だからです。
    昼と夜で差があっても、それに追従できる発電方法であればいくら差があっても問題になりません。

  15. 515 匿名さん

    失礼、間違い。
    >>513>>512宛。

  16. 516 匿名さん

    >>512
    負荷平準だ負荷平準だと、まるでうわ言の様に繰り返し言ってる本人が
    ベース電源というものの意味を理解してないんじゃ話になんないね。
    夜間電力が余っているという現状の仕組みをもう一度学習し直してから来いよ。

  17. 517 匿名さん

    >>513,514
    >原発が一定なのが問題なんだが?
    問題と言うより、出来ません。
    だから、調整できるCO2を大量に排出する火力にしなさいとでも言いたいの?
    火力だろうが水力だろうが、昼夜の電力差があれば、それだけ余分な設備が必要だし
    調整する事で、効率は落ちてしまよ。
    で、原発が一定なのが、オール電化の責任なの?
    捨てている電力を利用している事が、依存とは言えないよ。
    君らが言っているのは、現状の電力批判に過ぎない。スレ違いって事だよね。

    >>516
    >ベース電源というものの意味を理解してないんじゃ話になんないね。
    理解しているよ。
    そう焦るなよ、君らみたいに四六時中粘着してないんでね。ゆっくり行こうや。

  18. 518 匿名さん

    >>517
    >で、原発が一定なのが、オール電化の責任なの?

    違います。
    ただ、出力調整が利かない原子力発電が「夜間余剰」を生み出す主要因である事は
    あなたもご認識されている様ですね。
    今後もその事実を踏まえて発言なされる事を期待します。

    >捨てている電力を利用している事が、依存とは言えないよ。

    依存とは「それが無ければ維持できない」ことを意味する言葉です。
    あなたは、沖縄では原発のシェアが低い(無い)という事にこだわりが有る様ですが
    オール電化が夜間余剰電力が無ければ成立し得ないシステムである事には代わりはなく
    多くの場合(この表現はあなた方電化派もよく使用しているから構いませんよね?)
    夜間余剰電力を生み出しているのは原子力発電なのです。

    原子力の必要性を否定することなど、電気利用者であれば安易にはできませんが
    事故リスクという観点や、総合的な省エネルギーという観点に立てば
    安易な施設拡充・シェア拡大に走るべきではないという考え方があるのも事実。
    そうした議論に真摯に向き合うためにも
    「オール電化は原子力発電あってこそのシステムなのだ」
    という事をユーザーは認識すべきなのだ、というのがここでの議論なのだと思います。

    ガス派の一部がオール電化だけに上記問題を転嫁するのであれば、あなたがムカつくと
    言うのも無理はないでしょうが、そうした「お前の方が」という砂の掛け合いとは別に
    あなた自身に一人の電力利用者としての自覚があるかどうかが問題にされているのです。
    「オール電化は原子力発電に依存していない」と考えておられるのだとしたら
    大変な勘違いだと言わざるを得ないでしょう。

    >そう焦るなよ、君らみたいに四六時中**してないんでね。ゆっくり行こうや。

    無闇に時間をかける必要はありません。
    もう既に、昨日の時点で結論は明らかです。

  19. 519 匿名さん

    517じゃないけど依存はしてないんじゃない?

    原発のおかげで今はオール電化がとても有利だとは思うけど、仮に原発がなくても昼間の総消費電力を下げれば最大発電力を軽減する効果があるのだから、夜間電力が安い料金設定になるのはリーズナブルだ。

  20. 520 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、お、原発グランプリ選手権は盛り上がってるね~。
    原発に依存しないと、このスレでレスもできないからね(笑)

    ねえねえ、時々、不思議なんだがエコキュートは使ってるがコンロなどがガスの人は、どうなるの!?
    ねえねえ、仮にオール電化がなかったら、原発って動かさなくていいの!?
    たかが給湯ぐらいでガスに依存してる方がランニングコスト高いうえによっぽど危ないと思うが...(哀)

    そもそも冷蔵庫や待機電源などで立派に深夜電力を使ってるくせに、「ヘイヨウは原子力発電に依存していない」
    と考えておられる人がいるなら大変な勘違いだと言わざるを得ないでしょうね(笑)

    まあ、「深夜限定の原発ネタ」なんて、説得力のカケラもないけどね。(しかし、限定ネタが好きだな~・笑)

    ではまた、胸を張って言いましょう!
    「深夜にエコキュートだろうがなんだろうが、君らと同じように誰にも迷惑かけず電柱の電線から堂々と電気を使うことは大変良いことです。エッヘン!」

    >>509 ←今回のヒット賞
    >原発以外の出力を柔軟に変化できる発電方法であれば、今の深夜電力料金は成立しません。
    君の力で原発を止めてから、言いなよ(笑)
    まあ、仮に君のような妄想的になったとしてもコスト面でさえガス併用は負けてしまうけどね。
    君が電化製品を今まで買ってきたように、それでもIHやエコキュートは売れるということだよ。

    >少なくともコストが安いという理由で導入した家庭は他の手段に乗り換えますよ。
    コストが安いという理由で導入した家庭でもこの世に電気がある限り、そんなメンドクサイことしないよ(大笑)

  21. 521 匿名さん

    >>519
    >仮に原発がなくても昼間の総消費電力を下げれば最大発電力を軽減する効果があるのだから、
    >夜間電力が安い料金設定になるのはリーズナブルだ。

    それこそ絵に描いた餅。
    「オール電化の導入」が昼間の総消費低減に繋がるという理屈があるなら是非聞きたい。
    ちなみに随分前になるが「オール電化を採用したところで昼間需要は減らない」という
    コメントは、他ならぬ電化派側から出ている。
    現状で夜間電力を消費している事にこそ意義があるのだ、とも言ってたっけな。

    「オール電化は夜間電力に依存しているシステム」
    「維持していくためには原発をベース電源とする環境が不可欠」

    何でそんな当たり前の事が言えないんだろうね。別にそれ自体責めてる訳じゃないのに。

  22. 522 匿名さん


    匿1に対する直レスが減っているのは喜ばしい事だw

  23. 523 匿名はん1

    >>521 君もこのスレで、過去の白々しい原発反対者の前で堂々と言えばいいじゃん。

    「ヘイヨウは昼・夜間電力に依存しているシステム」
    「ヘイヨウの電化製品・ガス機器なども維持していくためには原発をベース電源とする環境が不可欠」

    別にそれ自体をしてるからといって責めてる訳じゃないよ(笑)

  24. 524 匿名はん1

    >>522 ウン、私が言ってることが正しいという事と結果が出てるということさ!(笑)
    私に突っ込まれると、すぐガス大自爆させられちゃうからね。

    まあ、ここのヘイヨウ君たちはもはや「深夜の原発ネタ」しか残ってないから、オール電化には敵わないと言ってるのと同時に、君は私のレスにさえも敵わないと白旗を揚げてるようだね(大笑)

  25. 525 匿名さん

    一言コメントに全力のレスお疲れさん。

  26. 526 匿名はん1

    >>525 いえいえ、私の事をいつも気にして心配までして頂いて、全力で蟻が十匹(オジギ・笑)

    では、絵に描いた餅しか言えないヘイヨウ君たちの「深夜限定の原発ネタ」を引き続き、どうぞ!

  27. 527 匿名さん

    不思議なのがなぜオール電化派はCO2の削減効果があるとか言ってるのに、その削減される理由となる原子力発電に対して嫌悪感と言ってもいい程の感情を持っているのだろうか?

    堂々と「温暖化防止の為には原発のシェアアップが不可欠であり、そうなると現状以上に過剰となる深夜発電能力を有効利用する為にオール電化としたんだ!」って言えばいい。
    その上で「温暖化防止も大事だけど、それによってCO2以上の環境にとって負の遺産を大量に残してしまうのではないか?」と考えている人たちとバトルするべき。

    メリットだけを取ってデメリットに関しては「俺たちだけじゃない」って主張は無理がある。
    これを許してしまえば「CO2が増えるのは困るけど、核廃棄物や事故リスクの高さを考えると原発をこれ以上増やすべきではないから、オール電化推進もほどほどに。CO2が減らないって?そうなっても俺たちだけじゃない。」ってなるけど?

  28. 528 匿名さん

    オール電化は根本の部分まで見たらダメなんだよ。
    「毎月の引き落とし金額が併用よりも安くなりますよ。」まで。

  29. 529 519

    >>521

    自分で言ってておかしいと思わないのか?

    >「オール電化の導入」が昼間の総消費低減に繋がるという理屈

    これは、オ・マ・エが言い出したこと。どこにオール電化になれば昼間の電力が減るなんて書いてある?
    安い料金設定の深夜電力を利用できるのはオール電化の利点だろうが。オール電化があるから深夜料金が安くなるとでも思ってるのか?

    自分で言ったことに切れるって、そんな乗り突っ込みいらねーよww

  30. 530 匿名さん

    >>529
    そりゃ、オール電化にすれば昼間の使用電力は増えるよな。
    言ってることは合ってる。

  31. 531 匿名はん1

    >>527 
    >その削減される理由となる原子力発電に対して嫌悪感と言ってもいい程の感情を持っているのだろうか?
    誰も他の機器同様、たかがコンロと風呂を電気にしただけでイチイチ嫌悪感なんて思ってないよ(笑)
    ガス炊飯器からIH炊飯器にして、原発を気にするのは君ぐらいだけだろうが...

    その上で、君が何かしらの都合でオール電化に嫌悪感をもってるのは誰が見てもよく分かる(大笑)

    じゃあ、君のために堂々と言ってあげるよ。
    「温暖化防止の為には原発のシェアアップは元々、併用の時でもされてたが同じように不可欠であり、昼間などに余計なガスを使うより安全性と深夜発電能力を有効利用する為にオール電化としたんだ!」
    その上で「温暖化防止も大事だし、ガスによってCO2以上の住宅環境と危険という負の遺産を大量に残さないですむではないか!」
    で、どうでっしゃろ!?(笑)

    >メリットだけを取ってデメリットに関しては「俺たちだけじゃない」って主張は無理がある。
    オール電化だけを取って、併用に関しては「ガスを使ってたら原発はOK」っての主張の方が無理があるよ。

    そもそも仮にオール電化というものがなくても、昔から原発自体が推進されてるじゃん(大笑)

    >>530 電力が増えようが減ろうが、その代わり、昼間などのガスの使用量は一生、ゼロだけどね(笑)
    まあ、たかが家の2,3点の機器を買い換えればガスは必要ないって事よ。

  32. 532 匿名さん

    >>531
    電力が増えれば発電能力を増強しないといけないだろ?

  33. 533 匿名さん

    >>531
    温暖化防止=ガスの危険性>核廃棄物&事故リスク なんだな。

    他のオール電化派よりはハッキリと主張しただけ偉いよ。

  34. 534 匿名さん

    >温暖化防止=ガスの危険性>核廃棄物&事故リスク なんだな。

    この不等号がおかしい事にまだ気付けない?そこには2者択一の選択肢は無いんだってことが分からない?

    それともガス併用だと原発が廃止できるんだと本気で思ってる?
    だとしたら救いようがないな。

  35. 535 匿名はん1

    >>532 君は電化製品を買う時、発電能力の増強を考えながら買ったり使ったりしてるのか?(爆笑)

    >>533 では、不等号がおかしいモノマネをするなら、君は、
    「温暖化防止>ガスと原発電気の使用>核廃棄物&事故リスク」 なんだね(笑)

    堂々と、危ないガスと原発電気の両方を使ってる君から、そんなに誉められると照れちゃう!

  36. 536 匿名さん

    >>534
    全ての家庭がオール電化にしたとすると、今の原発の数で足りると思ってるの?
    併用家庭がある状態だと今以上に増やす必要は無い。

    >>535
    >君は電化製品を買う時、発電能力の増強を考えながら買ったり使ったりしてるのか?(爆笑)
    「オール電化によって環境に貢献」というのは、立派に発電方法や余剰深夜電力という発電能力について考えながらエコキュートなどを買ったり使ったりしているんじゃない?

  37. 537 匿名さん

    >>519

    要するに日本語苦手な人?

  38. 538 匿名さん

    西新宿に今年9月オープンした「環境配慮型住宅展示場」を見学しました。
    大手住宅メーカー12社が最新の「環境配慮型住宅」を展示していますが、
    全棟がガス設備を導入していました。

  39. 539 匿名はん1

    >>536 安心しなよ。生活必需で風呂だけはガスが生き残るから。特にマンションは!

    >併用家庭がある状態だと今以上に増やす必要は無い。
    嘘付け、今までの併用家庭がエアコンなど電化製品を増やして、資源のためにも原発が出来たんだよ。
    それを今さら、IHやエコキュートだけのせいにする方がお門違い。
    気になるなら、ガス炊飯器を使えよ。 で、深夜の待機電源のコンセントは毎日抜きなさい(笑)

    >「オール電化によって環境に貢献」というのは、立派に発電方法や余剰深夜電力という発電能力について考えながらエコキュートなどを買ったり使ったりしているんじゃない?

    君は今や多くの環境に貢献とうたってる電化製品を買う時、立派に発電方法や余剰深夜電力という発電能力について考えながら買ったり使ったりしてるのか?(爆笑)

    >>538 当たり前だろ。ガス屋からのタダ同然の展示品なんだから。(ガス炊飯器は使えそうか!?・大笑)
    まさか、ただ単にガスを使ってるから「環境配慮型住宅」と思ってるのか? 電源がいる高い高いガス機器のお陰だろ。
    >全棟がガス設備を導入していました。
    で、そのせいで売れなかったら、最悪だね(笑)
    まあ、ガス関連の住宅会社以外、今やオール電化住宅が出来ないメーカーがあったら笑えるけどね。

  40. 540 匿名さん

    >>534
    >この不等号がおかしい事にまだ気付けない?

    確かにおかしいね。
    まず「温暖化防止」と「ガスの危険性」は同じ手段で排除する事はできない。
    オール電化は温暖化防止の特効薬なんかではないし、原発にまつわる問題には
    ガス使用の有無に関わらず、電力を使っている者ならば同等に関わっている。
    不等号で繋ぐのでなく「ガスの危険性」を除く全てを等号で繋いだ方が
    まだ実態に近いと言えるだろうな。

    つまり、オール電化採用によって排除できるのは「ガスの危険性」だけという事になる。
    もっとも、そこに考慮すべき危険性がどれだけあるかは別の話だけどな。

  41. 541 匿名さん

    >今やオール電化住宅が出来ないメーカーがあったら笑えるけどね。
    オール電化じゃ「環境配慮型住宅」にならないからね。

  42. 542 匿名はん1

    >>541 ガスを使ってるだけじゃ、もっと「環境配慮型住宅」にならないよ。(爆笑)

    君、エネファームでも買ってあげたら!? キャッシュでね(笑)

  43. 543 匿名さん

    >ガスを使ってるだけじゃ、もっと「環境配慮型住宅」にならないよ。(爆笑)
    ガスを使わなくちゃ「環境配慮型住宅」にならないから。
    電気を使ってるだけじゃ、全然「環境配慮型住宅」にならないよ。(爆笑)


  44. 544 匿名はん1

    >>543 やっぱりAHOや、ガスを使ってたら「環境配慮型住宅」になると思ってるんだ(大笑)
    で、その電気とガスを使わなくちゃいけない「環境配慮型住宅」とやらは、どんな素晴らしいガス機器を使ってるんだい!? ワクワク!

    じゃあ、我家はCO2を出してるガスを使ってないから、元々「環境配慮型」なんだ。エッヘン!

  45. 545 匿名さん

    >その電気とガスを使わなくちゃいけない「環境配慮型住宅」とやらは、どんな素晴らしいガス機器を使ってるんだい!? 
    展示場に行ってごらん。
    それにしても環境配慮を前面に打ち出すと、大手住宅メーカーはオール電化に見向きもしないとはちょっと驚き。

  46. 546 匿名はん1

    >>545 ほらほら、展示場に逃げ込まず誤魔化さなくてもいいから、「環境配慮型住宅」は君の目から見てどんな素晴らしいガス機器を使ってるんだい!? 

    で、初めて聞いたよ。
    環境配慮を前面に打ち出すと、大手住宅メーカーはオール電化に見向きもしないと言ってる君が驚き(大笑)
    さあ、さあ、展示場に逃げないで、早く教えてね。いつものガス大自爆まであと何レスかな~!? ワクワク!

  47. 547 匿名さん

    >環境配慮を前面に打ち出すと、大手住宅メーカーはオール電化に見向きもしないと言ってる君が驚き(大笑)
    だって12社ともオール電化に見向きもしないんだから(爆笑)
    展示場は西新宿だから誰でも行けるよ(ヨチヨチ)

  48. 548 匿名さん

    >>539
    >嘘付け、今までの併用家庭がエアコンなど電化製品を増やして、資源のためにも原発が出来たんだよ。
    >それを今さら、IHやエコキュートだけのせいにする方がお門違い。
    日本語が読めない人のようだ。
    >>536は「増やす必要は無い」とだけ書いていて、オール電化のせいで「原発が出来た」とは書いてない。
    大丈夫かいな・・・。

    >君は今や多くの環境に貢献とうたってる電化製品を買う時、立派に発電方法や余剰深夜電力という
    >発電能力について考えながら買ったり使ったりしてるのか?(爆笑)
    と、言う事はオール電化派は環境について考えてオール電化にした訳じゃないってことだな。
    それならそれでいいんだよ。
    考えていないなら、いかにも考えているような書き込みをしなければね。

  49. 549 匿名さん

    >>540
    >原発にまつわる問題には ガス使用の有無に関わらず、電力を使っている者ならば同等に関わっている。
    同等?そんなにしてまで原発の話から逃れたいのね。
    全ての家庭がオール電化になった場合、原発が今の数じゃ足りないでしょ?
    少なくとも併用家庭があるから、今の数で収まっている。
    原発増設への手助けはオール電化派の方がやってるよ。昼間の使用電力が併用より絶対に増えるんだから。
    ピークが増えれば夜間余剰も同時に増える。


  50. 550 匿名さん

    >>548

    「増やす必要は無い」ってのが根拠が無い(というよりは嘘)だってことだよ。
    今まで原発が増えてきたのはオール電化が普及したせい?明らかに違うよね。電力消費が増えてるのはオール電化のせいというより、工業化と各家庭のライフスタイルの変化のせい。(そんなことを望む人がいるとは思えないが)経済とライフスタイルを逆戻りさせない限り、オール電化が無くても今後電力の需要は増加すると考えるのが普通。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸