住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

  1. 751 匿名さん

    結局、レインズのデータがでてきてもなお、「中古マンションは売れない」って根拠もなく言い続けられる輩と
    まともな会話が成り立つと考える方が馬鹿ってことなんだろな。

  2. 752 匿名さん

    戸建てのタダ、マンションの負債。
    これに反論がない。

  3. 753 匿名さん

    >レインズのデータがでてきてもなお

    違いますよ。
    レインズに出てくるデータは「売れた」マンションの話。
    その裏に、何十倍もの「売れない」マンションがいるのが現実。

    曰く:建て替えが決まったけど、遅々として条件が進まない
    曰く:修繕積立金がどんどん寝上がっていて、家賃並みになってしまった
    曰く:オーナー住居でなく、賃貸化がすすみ、民度が低くなってしまった
    曰く:大規模修繕工事が必要だけど、住民確認が取れない
    エトセトラエトセトラ…

    もちろん、そういう問題がなく、純粋に築年数が古いだけのマンションもあります。
    そういうマンションであれば、売買も可能かもしれませんが、
    そうではなく、「売りたいのに売れない」築古マンションがあまりに多すぎるのが問題なのです。

  4. 754 匿名さん

    >>東京じゃなければ、資産価値無し

    じゃ、具体的に、ゼロ円で買える土地を紹介してくださいよ。
    「タダ同然」というのなら、ま、坪1万円までなら「タダ同然」でもいいです。

    ほら、はやく。
    ほら、出してみてくださいよ。

    出せませんよね。
    そりゃそうですよ。
    実際には、「地方」や「郊外」であっても、
    土地というのは「タダ」ではないので、
    坪単価がいくら安かろうが、「3000万円分の土地」は
    「3000万円の価値」の資産があるわけです。
    これが「タダ」になるためには、
    坪単価が「値下がり」をしなくちゃいけないわけです。

    その土地が値下がるか値上がるかなんてことは、
    いまの時点で誰にもわかりません。
    よく、「都心は値下がらない」という人がバカのひとつ覚えにいますけど、
    それがむしろ逆で
    「都心は値下がらないという信仰分、すでに土地代に織り込み済み」
    になっているため、むしろ将来はその信仰が薄れれば、
    ガクっと値下がるのが目に見えている、と言えます。
    もちろん、その反面、
    「地方や郊外は人口が減ることを憂慮して、土地価格が下がることも織り込み済み」
    なので、実際には「いまなら」割安で手に入るとも言えます。

    もちろん、その通りになるとも限りません。
    つまり、誰にも分からないのです。

    「東京でなければ資産価値がない」なんてことを言えるのなら、
    むしろ「土地を単独所有できない不動産なんて、資産価値がない」といえます。

  5. 755 匿名さん

    関西に住んでるが、『三田市』という所の土地で1坪1万円というチラシを何度か見たことがある。
    確か『篠山市』でもあった。
    どんなところかはわからない。

  6. 757 匿名さん

    都心は交通網や誘致などで上がる可能性もあるが。株などと違って急激に上がることは考えにくい。
    むしろ、の後は全く繋がらないし。。

  7. 758 匿名さん

    なんで下がることは考えられないんだろうか。
    痛い目を見る典型じゃん。

  8. 759 匿名さん

    >>747
    立地がなければそもそも家立てられないよ。中古でも立地によって価値は産む。(一定の環境で住めるのが前提)。
    例えばだけど中古の駅近マンションに住むか、駅遠の新築戸建てに住むか、選択の余地はあるんじゃない。駅近新築戸建ては同予算では困難。ペンシル除く。

  9. 760 匿名さん

    >730

    戸建てに二代わたっては住めませんよ。
    二代にわたって引き継いでいけるのはマンション。

    戸建ての場合、土地の割合が高いから固定資産税が高くなる。
    相続税の控除額は下がる一方だから、二代にわたって済むことは難しい。
    三代にわたって住むのは無理。

    逆にマンションなら世代を超えて引き継ぐことができる。

  10. 761 匿名さん

    >>760
    つまりマンションには資産価値はないって事でしょうか。

  11. 762 匿名さん

    同じ。下がる可能性はあるよ。でも相対的に極端に下がる理由があるなら教えてほしい。過去の例でもいいけど。
    震災かな。そんなこと言ってたらどこにも住めない。賃貸でいーよ。

  12. 763 匿名さん

    同じ。下がる可能性はあるよ。でも相対的に極端に下がる理由があるなら教えてほしい。過去の例でもいいけど。
    震災かな。そんなこと言ってたらどこにも住めない。賃貸でいーよ。

  13. 764 匿名さん

    最近建てたマンションなら40年後や50年後でも資産性がありそうだが、
    40年前や50年前に建てられたマンションは5階建てでもEVがなかったり
    敷地内の駐車場が少なかったりで資産価値が低そう。
    うちの近所だけかな。

  14. 765 匿名さん

    40~50年後のマンションのエレベーター交換ってどうするんだろ?

  15. 766 匿名さん

    >764

    昔に建てられたマンションは容積率が余ってるから、立地が良ければ資産価値は十分。

  16. 767 匿名さん

    二日前の夕方のニュースでやってたけど、滋賀県の駅前分譲マンション
    施工不良が凄かったね。雨漏りやコンクリの施行不良。
    挙句、施行会社と販売会社が係争中だから不具合の手直しも出来ないって住民が嘆いてたな。

  17. 768 匿名さん

    それはお互いさま。アーバンエステートなんて国会でも取り上げられた。
    ネットで見ると多く存在するけど、戸建の場合は被害者間の結束力がつきにくく表面化しにくい。
    あの事例では被害者が一致団結したのが不幸中の幸い。

  18. 769 購入経験者さん

    ここで「戸建ては土地があるが、マンションは負債のみ。」と繰り返し投稿する人々へ。

    マンション=区分所有=建物ののみ、などと誤解してませんよね。

    土地も専有率に応じて保有していますよ。確かに建て替えなどの際の混乱や困難はあるでしょうが。定期借地は戸建てでもありますし。

    でも、これからは国家全体で老朽化更新すべきマンションが沢山出てきますので、放置することは国家としても地方自治体としてもできないので、なんらかの法整備が進む(進化)と思いますよ。

    釣るなら論理的にお願いします。

  19. 770 匿名さん

    >>753
    また根拠なしの屁理屈かよ。

    築浅や20年30年ものと比較して、
    例外とは言えない数の成約事例がプロットされた分布図を否定するなら、
    売れないマンションがたくさんあるってことのソースを示せよ。

  20. 771 匿名さん

    >769
    法整備が進んだところで、国や地方自治体が税金を使う事はできないんだから
    結局誰が費用を負担するのかって言えば、そりゃあ住民になる。
    で、なんだかんだと老朽化していくマンションに手を入れることが出来なくなっていく。

  21. 772 匿名さん

    >40年前や50年前に建てられたマンションは5階建てでもEVがなかったり

    でしょ?
    つまり、40年も経つと、施設には新しいものが必要になるものなのよ。
    40年後には必須の便利な設備が、いまの新築にはないので、
    結局、40年後にも
    「2050年にできたマンションなら40年後も住めそうだけど、
     2010年にできたマンションはさすがに住めないね」
    って言われてるわけ。
    わかった?

  22. 773 匿名さん

    >土地も専有率に応じて保有していますよ。

    それをいっちゃうと、超狭小戸建て以下の土地以下程度しかない上に、
    「自分で勝手に処分することができない」土地なんて、
    事実上所有しててもなにもできないので、
    市価としては何割も評価額が下がることくらい、ご存じですよね?

  23. 774 匿名さん

    これは、「築年数別、レインズに登録されたマンションが成約に至った率」です。
    築0~5年
    21.8%
    築6~10年
    24.5%
    築11年~15年
    23.1%
    築16年~20年
    17.3%
    築21年~25年
    19.2%
    築26年~30年
    18.5%


    つぎに、「築年数別、成約㎡単価」です。
    築0~5年
    54.17万円
    築6~10年
    50.50万円
    築11~15年
    43.94万円
    築16~20年
    31.29万円
    築21~25年
    25.70万円
    築26~30年
    27.81万円
    築31年~
    22.57万円


    (いずれも東日本不動産流通機構「築年数からみた首都圏の不動産流通市場」


    30年まで調べてもわかるように、どんどん成約率が下がる一方です。
    価格は築浅時の半額になってなお、です。
    ましてや築40年、築50年。

    ほんとに「おれのマンションは50年後も売れるつもり」なら、
    もうあなたの脳内花畑に効く農薬はありませんよ。

  24. 775 匿名さん

    築20年のマンションに住んでてそんなに不便を感じてないが、ここでディスポーザー
    とか24時間ゴミ出しOKとかがあたりまえみたいに書いてあるのを見ると既に20年でも
    資産価値は3分の1っていう理由もわかる。
    あと今時のマンションと比べるとエントランスがめちゃめちゃ貧相だし。
    当時はカッコイイと思ってた。
    オートロックだけど1階の共用廊下の手摺は簡単に乗り越えられる。
    そもそも外廊下なんて作りがもうだめかも。
    マンションの方がセキュリティが高いなんて議論から遠く離れたところにいる。

  25. 776 匿名さん

    >>775
    ここで話題になるセキュリティが高く、部屋も広く、トランクルーム付きで設備も充実した駅まで1分のマンションは数える程しかないし、実際住んでいる人の書き込みも皆無なので気にしなくていいと思いますよ。
    また駅近の戸建住人もいないと思います。
    ここの住人は妄想の世界で生きてるんです。

  26. 777 匿名さん

    >ここの住人は妄想の世界で生きてるんです。

    そう思わないと嫉妬で身が焦げちゃうんですかね?

    うちは実際に都内某ターミナル駅徒歩5分の戸建て(注文住宅)ですよ。
    もちろん、郊外や駅徒歩15分のところにすれば、
    もっと広い家が買えましたけど、夫婦と子供ひとりの3人家族なので、
    4LDKで充分だと立地をよくしたまでです。

  27. 778 匿名さん

    築そろそろ9年の都心マンションに住んでますが新築と比べても機能的に劣るところはほとんどありません

    この10年マンションはミクロな進化しかしてないです
    それどころか建設費高騰のせいか
    躯体などの基本性能や建材どんどん悪化しているため昔の方が質が優良物件多いですね

    値段は今では考えられない安値でした
    この10年の結論は都心マンションが正解だったのは事実です
    次の10年はまた別の動きとなるのでしょう

  28. 780 匿名さん

    普通に考えて、同立地で同予算なら戸建ての方がいいでしょう。
    マンションは戸建て(一世帯)じゃとても買えないような好立地じゃなきゃ意味が無いよ。

  29. 781 匿名さん

    戸建ての質による。自分も色々探したけど予算内では駅近にしようとすると3階建てや隙間?と勘違いする庭しかない。マンションに傾きつつある。

  30. 782 匿名さん

    >>781

    出たよ貧乏自慢(笑)
    どうしてこう、予算がないことが大前提なのかね…。
    どのみち同じ予算でマンションに4LDKは買えないよ?
    3階建てが嫌だから65㎡の2.5LDK(笑)にするってことでしょ?

  31. 783 購入経験者さん

    771

    どうして税金を使って建て替えるの?そりゃあ自腹でしょ。建て替えることさえできれば良いのだから。

    戸建だって、個人負担。何が言いたいのさ???


    773

    どうして、マンションが建て替えられないと決めてかかるのか、わからない。

    戸建同様、建て替えられれば、所有している土地が狭くても、専有面積は変わらない。

    それで問題ないじゃない。

    あなたは何者???

  32. 784 匿名さん

    予算がないのではなく、予算は限られてる。あなたみたいに田舎に家買うか、ローンに縛られてギリギリの生活したくないもので。
    あ、数億の戸建てをお持ちであまり余ってるならなら私も何も言えません。

  33. 785 匿名さん

    >>782
    人間性を疑う。ご近所さんにはなりたくないタイプ。

  34. 786 匿名さん

    >戸建ての質による。自分も色々探したけど予算内では駅近にしようとすると3階建てや隙間?と勘違いする庭しかない。マンションに傾きつつある。

    戸建ての質を問うなら何で建売り戸建てなの?
    土地買って注文住宅建てれば、好みの間取りで質のいい戸建てができる。
    予算が低すぎるのに資産性?矛盾してるよ。

  35. 787 匿名さん

    >あなたみたいに田舎に家買うか

    うちは東京だし、土地の坪単価は300万円超えますけどね。
    残念だけど、田舎という「煽り」は当たりませんね(笑)
    あなたの予算では、田舎でしか戸建てが買えない、というだけ。
    さもなくば、65㎡のマンション、ということでしょう?
    その予算では、「同立地に戸建て」は建たないのだから、
    「このスレ趣旨とは、あなたのケースは該当しない」ってことです。
    あなたのケースなんてどうでもいいんですよ、正直。
    スレ趣旨に沿った話をしてくださいってことです。

  36. 788 匿名さん

    >マンションが建て替えられないと決めてかかるのか、わからない

    「自分ひとりの意志で自由に」は絶対に建て替えられない。
    断じてできない。
    絶対にできない。

    わかった?

  37. 789 匿名さん

    >戸建同様、建て替えられれば、

    これができないからマンションが問題なんじゃん。
    そんな常識も知らんで、よくまあこのスレで発言できるね(笑)
    中学生かな?

  38. 790 購入経験者さん

    788=789

    連投、お疲れ様。

    なんで出来ないと分かるの?建て替えた物件しらないの?建て替えられない物件知ってるの?

    私が保有しているマンションの建て替えは50年以上後かと思われます。

    なぜ、その時点で建て替えられないと断言できるの???

    神様ですかぁ???

    はい、どうぞ。

  39. 791 匿名さん

    知り合いのマンションが阪神大震災で傾いたんだが、すぐに倒壊するわけではないと
    わかると建て替えを反対する老人たちのせいで結局建て替え出来ずにいた。
    老朽化で建て替えの場合も含めて『まさかここで反対するか?』って時にそういう人が
    いるとは、思わないかも。

  40. 792 匿名さん

    >建て替えられない物件知ってるの?

    はい、いくつも知ってます。
    例えば、古めの原宿のマンションのほぼ全て、同じ問題にぶち当たってますよ。

    >私が保有しているマンションの建て替えは50年以上後かと思われます。

    つまり、それよりも早く建て替えたいひとがいても、
    自由に建て替えられないんですね。
    やはり不自由なんですね。

    >神様ですかぁ???

    あなたこそ、ご自身の「区分」所有のマンションの建て替え時期を
    断定できるなんて、神様ですか?


    ちなみに、マンションの平均建て替え築年数は33.4年ですね。

  41. 793 匿名さん

    >>789 >>790

    神様vs中学生か

  42. 794 匿名さん

    >>787
    期待通りの回答(笑)田舎とか言っとけばあなたの性格からうちは高いのよ、坪単価いくらって返してくると思いました。坪単価いくらだろうが知らんですわ。
    区内で利便性のいいところは既に土地活用されていて、立派な戸建てが立てられる土地はなかなかありません。あっても土地だけで7000~8000万近くします。そこにレベルを合わせるのは自由ですが、予算の多寡に関わらず、建物含め5000~6000万でも同立地同予算で成り立つものは成り立ちます。
    それとも3階建ては戸建てではないと?うちの家みたいに億近くの予算がなければこのスレに書き込む資格がないと?あなたの裕福さ、人間性に恐れ入ります。

  43. 795 匿名さん

    >ちなみに、マンションの平均建て替え築年数は33.4年ですね。
    すみません。
    これ本当ですか?
    エレベーターの取り換えはその頃だとは思っていましたが。
    なんか、心臓に悪いですね。
    そんなに修繕積立金たまってるかな。

  44. 796 匿名さん

    >>786
    予算と資産性は関係ない。それこそスレに合わないよ。

  45. 797 匿名さん

    >>794
    主張と結論がミスマッチだよ。
    あなたの主張が正しいなら、少なくとも良い立地で同予算なら、
    よほどの高予算同士の比較でない限りマンションにすべきって結論にしかならん。

    馬鹿なの?

  46. 798 匿名さん

    >774
    また戸建て推しの人が墓穴をほってるw
    ほんとに戸建て好きの人は数字とかデータに弱いよね。

    これは、「築年数別、レインズに登録されたマンションが成約に至った率」です。
    築0~5年
    21.8%
    築6~10年
    24.5%
    築11年~15年
    23.1%
    築16年~20年
    17.3%
    築21年~25年
    19.2%
    築26年~30年
    18.5%

    これは、「築年数別、レインズに登録された戸建てが成約に至った率」です。
    築0~5年
    16.8%
    築6~10年
    20.2%
    築11年~15年
    21.6%
    築16年~20年
    20.5%
    築21年~25年
    20.3%
    築26年~30年
    18.8%

    >30年まで調べてもわかるように、どんどん成約率が下がる一方です。

    って言うけど、それでも築浅戸建てよりは高い成約率を誇っていますw

  47. 799 匿名さん

    「築年数別、成約㎡単価」で見ると
    築0~5年
    54.17万円
    築6~10年
    50.50万円
    築11~15年
    43.94万円
    築16~20年
    31.29万円
    築21~25年
    25.70万円
    築26~30年
    27.81万円
    築31年~
    22.57万円

    やはり資産価値はダダ下がりしております。

  48. 800 匿名さん

    >>797
    それなりの戸建てでも狭い、集合住宅が嫌などの理由でマンションよりはいいって人もたくさんいるだろ。それくらい想像できないの?
    あほなの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸