注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:20:35

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 521 匿名さん

    スレぬしは逃げちゃっているのにね。

  2. 522 住まいに詳しい人

    プレファブだから好きなところに窓を付ける事が出来なかったんだろ
    壁パネル内に筋交いが有れば自由に窓は付けられないから
    大開口窓の為に構造設計する注文住宅とは違い、プレファブは既存パーツの組み合わせだから

  3. 523 匿名さん

    >>520
    設計図や契約書に記された工法・設備・資材・図面の無断変更なんかどうなんですか?
    失神しかけるほど雑な施工とか、内部設備や建具を雨ざらしで放置してるとことか。
    担当に聞いたら、だから?って感じで聞き流してましたが、結構な問題だと思いますよ。

  4. 524 匿名さん

    その手の写真が、1~3前かな、UPされていましたよ。

    本気で契約しようとする人は、ここの全スレッドを読んでからでも遅くないと思うが、失敗しても次の家と考えるなら不要だよね。
    ところで、築地移転でトラブルになってる件に、またダイワハウスが絡んでいるんだってね。 トラブルメーカーだね。 向き合う時には法曹を利用しなけりゃ権利を守れない様な。 ハハハ、冗談ですよ。冗談冗談。 火中の栗だって拾ってみると楽しかったり美味しかったりすることも有るだろうからね。 田で食う虫やゴキブリも好き好きとも言うし。 趣味の問題だから。

    大地震の時の倉庫がどうだか知ったこではないが、イオンエンジンは不安だろうね。

  5. 525 不動産業者さん

    賃貸アパートや倉庫と戸建を一緒にされたらかなわんわな。CMでもやってるだろ?ここを買うならまだマンションの方がまし。ここの戸建を買う奴の気が知れん。外張りしてるんじゃなくてしなきゃ寒くて住めないって事なのに(笑)

  6. 526 匿名さん

    けれどどこか似ていないかい? 責任は下請けだけど、最終的な投資家は大迷惑。
    責任感の問題か・技術力の無さか・粗悪な仕様か…。解らないが、社風ですかね。

  7. 527 入居済み住民さん [男性 60代]

    ダイワで家を建てましたが、本社大阪駅近くにあります。
    ビルから電車のホームが見えるくらいい1等値の場所です。
    皆高いお金で家を建てさせて儲けた証です。
    建てて6年住んでいますが、まず合板で入居してから驚いたのは
    虫ですわ!それも血を吸う虫でなんと言う虫か分かりませんが
    まぁ~かゆいかゆいこと、6年になりますがまだ虫が食った痕がありますよ。
    シミになっています。尚家には犬も猫も動物は飼っていません。
    掃除もこまめにしてます。ダニや南京虫、ノミのあらゆる薬を使いましたが、
    未だに退治できません。勿論蚊でもありません。
    何の虫なのか分かりませんが、よーく板と板の間を見ると少し隙間があり、そこに卵か何かいるみたいです。
    殺虫剤を吹きかけても効果無しの状態。
    夏でもバミュダーははけません。勿論板の上にごろんと寝ると後でムヒヤキンカンの世話になる状態、
    当方の床に床暖房したのも原因かな?と思っています。
    添えつけの食器棚も隙間有りでゴキブリ入り放題!コンバットで対処してます。
    洗面所の壁はごく普通の壁紙のためいつも拭かなくては直ぐに黒いカビが生えます。
    こちらは一応建てるときにで先のこと考えて車椅子でも使えるようにと、
    トイレをバリアフリーとおねがいしたのですが・・・出来上がりを見ると、なんと
    狭くて、車椅子などはいるすぺはありませんでした。確かに敷居は有りませんが、
    トイレのドアの下は隙間が有り、音が部屋中にまる聞こえの状態です。
    こちらも完成前に良く観察、点検、をして置くべきでしたが、何せ遠方に建てた物ですので
    なかなか見に行くチャンスなくダイワさんを信頼して全てお任せしたのが失敗でした。
    皆さん、よーく確かめて納得して信頼ある企業又信頼置ける人を選んで建てられたほうが
    後〃後悔しなくて良いと思います。大切な退職金で高い買い物をしたものの意見を言わせて頂きました。

  8. 528 匿名さん

    高い買い物をしましたね。
    何事も勉強とはいえ、大手のハウスメーカーはどこもとんでもなく高いです。
    最初の価格も高いのですが、後から追加が出てくる出てくる。

    でも、ドアの下は隙間はアンダーカットと言って、どこで建てても隙間がありますよ。
    だからトイレの位置は人のいる空間からなるべく遠くに配置しないと・
    もちろんドア1枚では防音効果なんてないに等しいので、もう一枚ドアを挟まないと人としても尊厳を保つことができません。
    私は2Fでしますけど・・

  9. 529 申込予定さん [男性]

    ダイワハウスは有名です。私は絶対に建てませんし、買いませんし、勧めません。

  10. 530 匿名さん

    職場の裏で大きな敷地にダイワが建築中なんですが、この雨の中で基礎工事やってる。
    コンクリートは流してなさそうだから問題ないのかな?
    雨が降ってる時にコンクリ流すかどうか注視してます。

  11. 531 匿名さん

    打設中に土砂降りじゃなければ問題ないんじゃない?
    打った後はむしろ雨降ってた方がいいくらだっていうし。

  12. 532 匿名さん

    雪の時に屋根が無いけど放置。梅雨のさ最中に外壁&塗装工事、普通です。
    他は知りませんが、こちらは何でもあります。 そうそう、基礎の型枠からコンクリートが流れ出しても、モルタルで補修も有りでしたね。木で引っ掻くと、ぽろぽろと砂が・・・。

  13. 533 匿名さん

    打った後は降っていた方が良いっていうのは初めて聞きました。
    そういうものなのですか?
    良く判らないのですが…
    素人的にはどうなのかわからないのですが、専門家の人だとどういう風に判断されるのでしょうか

  14. 534 匿名さん

    >>533
    化学的には、水中養生するのが一番。大学で習いました。

  15. 535 [男性 50代]

    コンクリートは、打設後、セメントの水和反応をゆっくり進行させるために湿潤状態を保つ必要があります。十分に養生しないと後にひび割れを生じたり強度が十分にでないことがあります。

  16. 536 入居済み住民さん [男性 40代]

    ひどすぎです。
    契約前にいってることと、まったく違う。
    性能も以前住んでいたミサワさんの中古のほうが
    住み心地がよかったです。
    なにより建築中、雨が降ると外断熱は
    極端に性能落ちるようですね。
    残念です。。

  17. 537 匿名さん

    水中養生という考え方があるのですか。
    教えていただいてありがとうございます。
    素人考えだと打った後はもうからからにすぐにでもしてしまった方が良いという風に考えていたんですが、全く逆の考え方でしたか。
    いろいろとあるんですねぇ。

  18. 538 匿名さん

    ごめんなさい。住宅基礎の類いでは水中での養生は無理ですよね。でも、できるだけ湿式養生がベスト。特に暑い夏場は。養生期間は永遠にとはいかないので、一気に強度が出る4日間位は最低限ほしいところですかね。間違ってたら、すいません。

  19. 539 匿名さん

    >>536
    まぁ元気出しなよ。
    俺のところなんか入居2ヶ月で、修繕が毎週入ってる。
    そもそも自社都合の決算に間に合わせるために突貫工事して、
    結局不具合だらけで2ヶ月引き渡し遅れたくらいだし。
    住み心地も最悪だよ。理由は言えないけど家に居られないほど酷い。

  20. 540 匿名さん

    田舎で建てるダイワハウス、特に札幌以外の場合には注意ですね。抜かれますよ、色々と。「どうせ、分かんないだろさ〜(笑)」思い出しただけでゾッとします。名前だけで判断したら大変ですよ、モデルハウスみたいになんかなりません。

  21. 541 匿名さん

    今から、建てるんですけど、ここのスレ読んでると、心配になってきました。ちなみに42坪で、外構、太陽光などの設備抜きで、3900万いかないくらいです。大丈夫かな。

  22. 542 入居済み住民さん [男性 40代]

    >541
    全く気にする必要はないと思いますよ。
    誹謗中傷目的の他社メーカー、
    ダイワで建てられなかった人たちのねたみ、
    予算不足で装備を減らして満足する家が建てられなかった人たち、
    ごく稀に起きる不具合を、大げさに報告する人、
    そんなのばかりです。

    どのハウスメーカーでも問題は起こりますし、自分の思い通りに建つことは難しいです。
    ダイワではないですが、建設中に台風が来て大雨強風で梁が濡れてしまって、文句を言う人も居るくらいですしね。
    完璧な家を求める人ほど、ちょっとした事でも大げさに文句を言います。

    文句がなければ、こういうサイトに書き込みしませんしね。

  23. 543 匿名さん

    >>541
    いくらなんでも高すぎませんか?
    その価格なら、建築条件付きですか?

  24. 544 匿名さん

    建築条件付きでしたよ。どうしても、その土地がよかったもので。高過ぎですか?

  25. 545 匿名さん

    うちも建築条件付き。もっと高かったよ。
    それでも建てた。
    が、酷い仕上がりに絶望してる。
    もっと見学会とか、近所の建て売り見とけば良かった。
    こんな下手くその集団が適当なやっつけ仕事で作ってる家だと解ってたら契約しなかったよ。
    幅木とか無数の穴だらけW こういうこと言い出したら100個以上ある。
    建具はマトモに動かないし、直しにきたら余計に酷くなった。
    配管ミスで工事やり直し。もうね切りがない。 
    土地が良かったからって勢いで契約した私が本当に馬鹿でした。

  26. 546 匿名さん

    http://daiwahoushttp://kazukunn10182.jugem.jp/
    exevo.web.fc2.com/index.html
    こんな感じなの?

  27. 547 匿名さん

    建築条件付きだけはやめた方がいい。
    土地が安目な分、建物で取り返されるよ
    絶対損する
    建売ならいいが。

  28. 548 匿名さん

    544です。
    そこは建て売りもありましたが、建て売りでも土地代抜きの計算で延べ床約40坪3400万で販売してました。

  29. 549 匿名さん

    なんか何時までも変わらない体質だね
    部材を濡らしても問題ない=出荷の都合
    巾木の穴=仕事が雑
    どちらも重大瑕疵にはなら無いケースが殆ど、ダイワの都合ばかり
    利益率=営業マンの歩合、とにかくオプションてんこもり
    毎年突貫工事=決算の都合
    施主は何処へwww

  30. 550 匿名さん [女性 20代]

    ブログ村の欠陥住宅の大手ハウスメーカーは大和ハウスだよね?
    フローリングが家と一緒。
    家は注文だし欠陥住宅じゃないと思ってるけど。

  31. 551 匿名さん

    20代でダイワですか・・?
    若いんだから情報収集できたでしょうに・・

  32. 552 匿名さん

    あなたとおなじ60代の高齢者です

  33. 553 匿名さん

    60代なら仕方ないですね。
    ローコスト巡り、見積りや仕様の比較するの大変ですもん。

  34. 554 匿名さん

    >>550
    フローリングなんて何処で建ててもダイケンなんかのフローリングメーカーの純正品やん

  35. 555 匿名さん

    優良工務店ならまだしも格安ローコストでしか建てれなかった>553
    劣等感からの妬みお疲れ様です

  36. 556 匿名さん

    そう思いながら1000万多く払っちゃった家に住んでな。

  37. 557 匿名さん

    確かに家のみで考えると割高ではあるけど、
    じゃあ地元で知れてる優良工務店が
    駅近で資産性のある綺麗な整形地、中規模以上の新規開発分譲地とか持ってないしな。

    うちの近所で住環境が良いところは、しがらみ、年寄りだらけの古い土地ばかり。
    そんなしみったれた場所に、幼い子供連れての新しい暮らしに夢なんか持てませんわ。

    幸い、1000万、2000万に困るような生活してないから
    金銭面と建物性能には妥協して建築条件付きで建てましたよ。
    家は古アパートにすら劣る糞みたいなもんだけど、
    近所の人間関係に恵まれて、まぁ幸せです。
    家は我慢できなければ建て直せばいいしね。

  38. 558 匿名さん

    >>550
    私も同じこと思ってました。
    尺モジュール、ブログ内の建築中の構造の写真が大和の他現場の写真と同じ構造、文書の伏字数…(大和ハウス工業株式会社?)

    まー、今後の話し合いがこじれたら社名公開すると思うので待ちますか。

    関係者様、不都合なら削除下さいね。

  39. 559 匿名さん

    550 558さん
    ミーティングノートが同じ、ですよね

  40. 560 匿名

    古アパートにも劣るって今時の家ではある意味珍しいですね
    どの様な仕様、スペックの家なのですか?

  41. 561 匿名さん

    >>560
    いくら仕様やスペックが良くても施工が良くなければ古いアパート以下でしょうね
    上で出ている欠陥建売ブログでは見事に施工レベルは最低です
    皆が皆すぐに建て替えれる程資金は潤沢ではないので困りものですね

  42. 562 匿名さん

    >>560
    561さんの言う通りです。
    表面上のスペック、仕様はとてもいいですよ。
    坪単価100万くらいしましたからね。
    でもとにかく施工が酷い。
    住めるギリギリのレベルで、夫婦揃って日によって頭痛や吐き気を訴えてます。
    うちのは欠陥住宅とまではいいませんが、あまりに雑な施工とアフターの手際の悪さについて、
    私もいずれまとめて公開しようと考えてます。

  43. 563 匿名さん

    >>562
    吐き気がするとはかなりひどそうですね。
    どんな施工をされてしまったのですか?

    私も色々と欠陥?という施工があって公開したい気持ちです。
    でも大和ハウスのブログとして公開すると逆に訴えられたりしないか考えると行動に移せません。
    ブログ村のエスバイエルの人は実際に訴えられていますし。
    それに大和ハウスとモニター契約?しちゃってます。モニター中、モニター終了後も大和ハウスの営業活動の妨害になるような言動はしてはいけないとあります。
    すでに口止めされているんですよね。

  44. 564 契約済みさん

    ダイワハウスは有名ですが、家はしょぼいです! 特に断熱性能はCクラス。窓サッシも引き違いが多いし、価格は高すぎです。他社を良く見て比較検討してください!

  45. 565 買いたいけど買えない人

    555みたいな奴、いつでも常駐しているね。

    私も、ダイワハウスの様なすごい住宅を買いたいけど買えないな。
    すごすぎて、どうしても買う気に成れない。そんなの買うくらいなら
    株を買うわ。まだ勝てる気がする。

    いや~~~。7億円get・・・。

    アホクサ。

  46. 566 心が貧しいですね

    ここは注文住宅について話し合うスレです
    565みたいな奴は正直イラナイのでお帰りください

  47. 567 匿名さん

    >>564 >>565 >>566
    あなた方みたいに名前変えた上で一人何役やってるか解らないような荒し行為は迷惑ですよ。
    板の匿名性につけこんでやりたい放題
    ここはあなた方のストレス解消の場所では無いです。

  48. 568 匿名さん

    実際問題高すぎるでしょ
    どう考えたって・

  49. 569 匿名さん

    例のブログ、欠陥住宅ランキングから外れた?
    ここ見た社員様にランキングから外れろって言われたのかしら。
    確か5位くらいなのにいきなりランキング下がるわけ無いよねぇ?

  50. 570 匿名さん

    >>569
    理由はわからないけど外れてるね。
    タイトルもすこし変わってる。
    でも同じブログ村の建売ランキングは4位で残ってるよ。

  51. 571 匿名さん

    高すぎでしょうか…。
    坪単価は他と比べると高いという風にはなるかもしれないけれど、ローコストを前面に出しているわけではないしなぁという風に思いました。
    あとは自分が欲しいような設備や、あと納得できる構造であるかとかそういう所で考えていくのがいいかと。

  52. 572 匿名さん

    >>571
    その通りだと思います。トリプルコンバインドシステムで安定した強度、20年保証、外張り断熱による省エネ性。一貫した施工、検査態勢で納得できる家づくりをするにはお安いくらいです。

  53. 573 購入検討中さん

    Σなら大地震がきても自分だけは助かる!しかしその時家にいるかわからない。
    高いし悩むなあ。

  54. 574 匿名さん

    例のブログ村のダイワハウスのランキングを見るとみなさん安心、快適に、生活しています。
    色々な、人がいますのでダイワハウスとしてはオーナーそれぞれの声を聞いていかないといけないとは思いますが、長期保証もありますし、安心です。

  55. 575 匿名さん

    それまで書き込みがなかったのに短時間で複数人が連続した書き込みって…

    ダイワ叩きをしてる奴についても同じ事が言えるが…
    ダイワ擁護してる奴も一人で複数人を装っての書き込みとか止めようよ

  56. 576 匿名さん

    例のブログの方、早く解決してくれることを願っています。
    正直あの施工は欠陥と言われてもおかしくないです。

  57. 577 匿名さん

    >>576
    私も早く解決してほしいとは思いますが、ブログで公表するのはどうなんでしょうかね!?
    これから家を建てる人に無用な不安を与えている可能性はないでしょうか?
    オーナーに対しても無用な不安を与えているのではないかと。

  58. 578 匿名さん

    なかなか修理に応じないですよ。ブログの方の気持ちよくわかります。長期保証もいいですが、住宅瑕疵担保責任保険に加入すると瑕疵があった場合に相談に乗ってくれます。

  59. 579 匿名さん

    >>577
    それは無事こと無きを得たから言える事でしょうね。
    規模にあぐら書いて動かない相手に対抗するには
    ネットに書き込むぐらいしか方法ないでしょ。

    >ブログ村のダイワハウスのランキングを見るとみなさん安心、快適に、生活しています。

    っていうぐらいなんだから、
    後は読み手が判断すりゃいいだけでしょ。

  60. 580 契約検討中

    >>579
    それでもし購入検討中の人がブログをきっかけに契約しないと判断したら、大和は営業妨害で訴える可能性もありますね。

  61. 581 購入検討中さん

    大手特有の体質なのか、とにかく瑕疵を認めようとしないですね。
    事実を受け入れて、購入者の話に耳を傾けることはできないのでしょうか。

    580さんの営業妨害になるかも、という点では思うことをひとつ。

    現在、様々な業界で不祥事があれば報道される時代です。
    そして、その報道は購入者、利用者の選択の為の判断材料になります。

    そういう意味では、あのブログは購入検討者がダイワハウスという会社を正確に知る良いキッカケになると思いますよ^ ^
    医療ミスがあった病院で同じ治療は受けたくないでしょう?

    さらに言いますと、ブログ内ではメーカー名を出しておらず、メーカー側に配慮をしていらっしゃる方でもあると付け加えておきます。
    写真だけで社名がわかってしまうのは、独自の大臣認定工法ならではの個性があるからですね。

  62. 582 匿名さん

    ブログがダイワと決定した訳じゃないよ
    決算の突貫工事、誰が買うか分からない建て売り、が原因かな
    どこのメーカーが分からないが形式認定で攻められれば不味い
    後は建て売りと言うことが一般的な欠陥ブログとは違う
    事態の推移が楽しみだな
    しかし決算に突貫工事するメーカーが未だに有ることに驚いた

  63. 583 匿名さん

    未だにってことは、今では当たり前じゃないんですか?

    うちは全く急いでなくて、むしろもっと検討期間を欲しかったのに、
    『もう十分打ち合わせしました』だのなんだかんだ言って
    開始から2ヶ月過ぎた頃から設計士は出てこなくなるし、
    たかがインターホンニッチ程度の追加工事も
    『建築確認申請後は変更できません』なんて突っぱねられたり。
    換気のことももっと知りたかったのに、何も教えてくれなくて
    標準で十分の一点張り。変えるのは結構だけど内容は自分で調べてと。

    それでいざ工事が始まれば、
    間に合わないだのなんだの散々言ってたくせに、
    鈍臭いくせに極めて仕事が雑な職人連れてきて結局工期のびのび。

    3月末に施主検査強行、引き渡そうとするも、
    美装の美の字どころか簡単な掃除すらされてなくて、
    ゴミだらけキズだらけ、内装設備も揃ってないし、施工の間違いだらけ。
    ちなみに今も直しの手配待ち。
    入居後アンケートも、3項目抜き出して『大変良かった』強要ですよ。

    もう営業所名も全部ブログに公開したいけれど、
    まだ何十カ所も直し待ちで、まだまだまだまだ付き合いがあると思うと強くも出れない。
    心底うんざり。

  64. 584 契約検討中

    >>583
    想像できます。
    とある調査会社によりますと、顧客に対する誠実さが著しく欠如している会社と評価されています。
    ただ、契約までは誠実に対応しますので、契約、引渡しまで進んでやっと本質が見えるということになります。

    関東ですか?
    裁判等の紛争になった場合は関東は業者有利、関西は消費者有利の判決が出る傾向があります。
    これは阪神大震災を、経験しているかしていないかの違いだとも言われています。

  65. 585 契約済みさん

    >>583
    凄い納得。
    諦めや妥協の産物になりますね。
    知人もここで建てましたが全然羨ましく思えない仕様と出来栄えです。2年経ってもまだ補修されていない部分あり。
    あ、でも価格は一級品です 笑

  66. 586 匿名さん

    誠実さが欠如ですか。
    建て方も良くないようですが、アフターも対応が悪いということですか。良くないですね。

  67. 587 匿名さん

    建てから気づく人が多いようですね。
    同じ鉄骨なら積水ハウス。ヘーベルハウスの方がいいんじゃないかな。
    http://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/

  68. 588 入居済み住民さん [女性 30代]

    アンケート強要 ありました。何か評価が悪かったら不都合があるのかな

  69. 589 匿名さん

    >>588
    引渡し後の大和ハウスから受けとるアンケートですね。結果が営業マンの評価につながるので強要してでも悪いこと書かせたくないですね。

  70. 590 匿名さん

    強要できるアンケート方法だったら意味がないですよね。
    「営業担当の目には触れません。社長室直行」と書いた封筒に入れて投函させないとね。

  71. 591 たしか…

    アンケートって本社から封書が郵便で届いて
    書いたらそのまま本社に送り返すやつだった様な

    それのどこに営業からの強要が入るよちがあると…

  72. 592 匿名さん

    >>591
    普通に営業マンに言われますよ。
    もうじきアンケートが届くと思いますが、
    よろしくお願いいたします!と。

  73. 593 匿名さん

    アンケート届いたけど、「営業の○○さんに、悪いこと書かないようにと釘を刺されました」とかきました。
    あとは出すだけ。
    全て正直に書いた。
    本当にタイムマシンがあったら契約したあの日の自分にドロップキック食らわせてやりたい。

  74. 594 匿名さん

    強要とは違うかもしれんけど、
    わざわざそれを言うためだけに家まで来て、回りくどく何度もお願いされる。
    全戸回収徹底だそうだ。
    顧客満足度とかにでも反映されるんでしょうかね?

  75. 595 入居済み住民さん [女性]

    588の者です。わざわざ家に来て この項目はよければ この評価にしてくださいと言われました。アンケートじゃないですね。あえて悪く書こうかと思ったり

  76. 596 匿名さん

    正直に書いて下さい
    どうせ本人の目には届かない

  77. 597 匿名

    このスレに来てる人はその程度の事を強要って言っちゃう方々なんですね

  78. 598 匿名さん

    >>597
    強要する側とされる側に認識の違いがあるということではないでしょうか。

  79. 599 匿名さん [男性 20代]

    父親がダイワハウスで20~30年くらい前に家を建てたのですが、とんでもない欠陥住宅でしたよ。
    壁薄い、水道や下水などの水回りの手抜きなど本当に酷かったです。
    全然安くなく、いい加減なことしてる割に金銭だけはしっかり要求。
    最悪でした。
    高い買い物ですから、ダイワハウスにだけは頼んではダメだと思います。

  80. 600 [女性]

    ダイワハウスに住んでますが問題なくいいですよ。何かあれば すぐに対応してくれます。隣が工務店の家ですが
    やはり外壁 窓ガラス 工務店とは違い いいですよ

  81. 601 匿名さん

    このありふれたサイディングボードを良いと言えるなんてとても幸せな事だと思います。
    ペアガラスは今時建売りでも付いてくるし、サッシはいまだに樹脂とアルミの複合。
    アフターに電話すればすぐ『応答』はするが、
    我が家の場合、適切な『対応』はしてもらえませんね。

  82. 602 匿名さん

    たぶん、6割7割くらいの人は満足してるんじゃないかな。残りの3割、4割くらいの人が騒いでるだけだよね。

  83. 603 匿名さん

    >>600
    外壁、窓ガラスってw
    どっちも既製品でしょ?
    ハウスメーカー関係無いよ。
    ダイワは床暖房付けないと、冬場エアコンだけでは床冷たくて仕方ない。
    鉄骨だけはやめた方がいい。

  84. 604 匿名さん

    建て売りは地元ハウスメーカー並な価格だけど、注文は高すぎるよ。
    木造と違って床暖必須だって説明だったし。

  85. 605 購入経験者さん

    ダイワハウスは、断熱性能は凄くレベルが低いです。夏暑い、冬寒い。価格一流。性能は三流でした!

  86. 606 匿名さん

    そんなこと知ってるけど、建築条件付だから仕方なく契約してる人が大半

  87. 607 匿名さん

    ・夏暑く、冬寒い素晴らしい家
    ・見えないところで手抜きし放題
    ダイワハウスで建てると外壁塗装が5年で剥がれ、家自体に亀裂が走ります
    ・色々な箇所に問題が生じて数年で工事が必要になります(数百万単位必要)
    ・クレーム付けても非を一切認めないので説明し疲れる
     で、最終的には知らないで済まされる

    私の知り合いがこんな対応されてた
    誰がこんな会社に家なんていう大きな買い物を頼むのwwww
    情弱だけじゃないのwww
    頼むから誰か教えてくれwwwww

  88. 608 匿名さん

    >>607
    だいたいのダイワハウスの建物はそこまでひどくないよ。少なくとも全体の8割くらいは大丈夫。残りの2割くらいは心配。
    ちなみ俺の家はその2割に入ってるけどな!

  89. 609 匿名

    >>607
    うちもその2割に入ってます
    まぁ、基礎無し住宅販売で営業停止くらってる会社なんで

  90. 610 匿名さん

    >>607
    だから土地が気に入って、建築条件付だから仕方なくって言う人が大半かと。
    大手はどこもそんな感じでしょう。
    それか忙しくて打ち合わせ出来ないけど、入居日が決まってる人とかは大手が最適。
    とにかく仕事が早い。
    そこそこ無難に仕上げてくれる。
    手抜きもされるかもしれないけど、家が傾いたりはしないから安心していいとおもう。
    でも高い。
    20%近い値引きしてくれるみたいだけど個人的にはそれでも高すぎると思う。

  91. 611 匿名さん

    >>610
    注文住宅で家の傾きや手抜き工事などなど使い物にならなかったらしいですよ
    憤慨して私の家にも情報を拡散してくれということで連絡が来てました
    それで、私の知人は結局他のハウスメーカーに再度依頼して一回潰してちゃんとした家を建ててもらったらしいです
    ダイワハウスは信用に値しない

  92. 612 契約済みさん

    今週末引き渡し予定ですが、まさに今クレーム交渉中です。
    非を一切認めないし、いくら書類が間違ってようが会社にとって都合のいい解釈しかされないので、残ってても全く意味無いです。
    担当営業に連絡してから実際の交渉に入る迄3週間近くかかったのに、引き渡し応じなければ、賠償責任が発生する…って担当営業に昨日言われました。

  93. 613 匿名さん [男性 20代]

    >>612
    住宅の専門家呼んできっちり調べてもらった方がいいと思います
    高い買い物ですから、納得のいくお家になるといいですね

  94. 614 匿名さん

    その専門家があてにならないんです。
    何の資格もなかったり、仕事のない設計士の副業だったり、お金もうけしか考えてない人ばかりみたいですよ。
    トラブルがさらに複雑になります。

  95. 615 匿名さん

    俺は大手なだけに地域格差?(各支店の差や県民性?)もあると思うな
    参考までに建てられた方or契約された方はどちらの都道府県でなんて商品でした?

    見事なまでに都道府県と商品名が偏ってたらそれはそれで面白そうですね

  96. 616 匿名さん

    >>615
    都道府県の偏りがある可能性はあるけど、
    商品ごとは関係ないと思う。
    あと、本社から遠い地域の方が問題が多いと思う。

  97. 617 入居済み住民さん [女性 20代]

    夏暑くないですよ。冷房が一瞬でききます。

  98. 618 匿名さん

    >>617
    そういえば、家も欠陥住宅だけど、冷暖房の文句はない。よく効きます。

  99. 619 匿名さん

    冷房は効くけど暖房が効かない
    床暖房タイマーで入れておかないと凍える

  100. 620 匿名さん

    標準採用のパナソニックは今年から再熱除湿を廃止したけど、
    除湿モードで冷やさず湿気取れてますか?

    就寝時、除湿モードにすると、明け方寝室床面付近は22〜3度になってます。
    寒くて途中でエアコンを切ろうものなら80%付近まで湿度が急上昇します。

    外気が乾燥でもしない限り、夜間湿度が50%を下回る事は困難で、
    毎晩70%くらいの高湿環境で寝ています。

    パナソニックのエアコンはお断りして、
    再熱除湿のエアコンを施主支給しましょう。

  101. 621 匿名さん

    >>620
    よくわからないけど、家はその5万円くらいの普通のエアコンを高めの温度設定にして冷房付けて寝てるけど、まあ快適。
    ダイワハウスは外張り断熱だし、鉄骨の中では悪くない方だと思うよ。
    家は他の施工と設計の問題でとっても困ってるけど。

  102. 622 匿名さん

    >>620
    パナソニックが標準って事は無いと思うぞ
    エアコンには拘り無かったからメーカーはお任せで付けたけど
    全て三菱のエアコンだったよ

    上の方で書いてる人居るけど都道府県とか支店単位で同じダイワでも違うのかもね

  103. 623 匿名さん

    エアコンでダメなのはダイキン?だったかな。壁の中の筋交いみたいなのに干渉するとかで。そういった形式じゃなければ、何でも選べたよ。

  104. 624 匿名さん

    621です。
    家も三菱でした!

  105. 625 入居済み住民さん

    >>612
    それは脅迫に近い行為です。 当方に来るダイワの後始末専門会社の責任者は、親しくなったせいも有って言いました。
    「どうして引き渡しを拒否しなかったのか?」「某地区では、それで建替えに成った例がいくらでも有る」
    エッ? 私が甘かったのか・・・。

    でも、盲目的に信じないで参考にのみしてください。人生に失敗はつきものだし、家を建てるだけが人生じゃ無い。失敗と言っても突然床が抜ける訳でも無い(そうなら解りやすいのだが)。 ただ、家のライフタイムの間、購入価格の50~100% の費用が必要かもしれないけどね。それも忍耐で乗り切る方法も有る。

    けど、余裕が有ればトコトン叩いてくれる人が欲しいのは事実。口先だけの弁護士がダイワで家を建てたらどうなるか? 興味しんしん。そういう人には別の態度をとると思うけどね。 この会社は。

  106. 626 契約済みさん

    >>625
    アドバイスありがとうございました。
    結局一週間通いつめて営業担当と少し話の通じる上長と交渉して引き渡しには至りました。
    会社的な体質ももちろんあるのでしょうが、我が家の場合は営業マンの問題に対する理解力、対応力の無さが原因で長引き、こじれた印象が強いです。
    肩書きは主任でしたけど…こちらが怒りを出すまで、クレームだとも気づかず、最後には自分がどう対処したらいいか顧客に質問してくるような人でしたから。
    それを見抜けなかった自分が一番バカですが…。

  107. 627 匿名さん

    どうでもよいけど
    外壁の釘打ちなんとかしろ。

  108. 628 匿名さん

    坪38万のローコストでも外壁に釘は見当たらないけど・・ 

  109. 629 匿名さん

    >>628
    よくみたら。
    家もあるよ。
    ペンキで隠してあるけど、雑!

  110. 630 匿名さん

    今どき釘うち外壁?
    昭和?

  111. 631 匿名さん

    >>630
    工場で釘うちしてるの。
    ダイワの標準のやつは壁が薄いから釘なの。

  112. 632 匿名さん

    災害住宅 カビ大量-河北新報-2015.8.27
    http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150827_13011.html
    東日本大震災の被災者が暮らす宮城県南三陸町と同県気仙沼市の一部の災害公営住宅で、畳にカビが大量発生し、苦情が寄せられている。
    両住宅は大和ハウス工業(大阪市)が建設し、市町が「公募買い取り事業」で取得した。同社は今月22日、南三陸の住宅の排水や通気口の対策工事を開始。気仙沼では近く1階全7戸を総点検する。
    同社の担当者は「両住宅とも構造上の問題はない。建物の気密性が高いため、換気が十分でない場合、空気が滞留してカビが発生する可能性がある」と説明。

  113. 633 匿名さん

    ユニックで組み立てる時に 壁の断面見たけど、薄くてびっくりした!
    在来工法の構造見学会とか見てたからそれと比較すると・・・ 限りなく工事現場の仮設事務所っぽい。

  114. 634 匿名さん

    >>632
    床下が川になってると訴えてるのに、
    換気が十分でないからだとか、
    信じられない回答。
    ブラック企業としか思えない。

  115. 635 匿名さん

    >>633
    Eはペラッペラ。
    シグマはちょっとマシになった感じ。

  116. 636 匿名さん

    >>632
    これは酷いね。
    雨水の排水が床下に流れてるのに「換気が十分でない場合…」とか、意味不明過ぎる。
    しかも構造に問題がないんであれば換気システムもきちんと動かないとダメでしょ。それとも災害住宅には換気システムついて無いのかな?
    住人の方も仮設の方がまだ良かったと言ってるし、大変だな。

  117. 637 匿名さん

    雨水の排水が床下に流れるなんてあり得ない。
    それに換気システムって、建築基準法できまってるのではなかったですか?
    設計ミス?それとも施工ミス?早く直してあげてほしいです。
    健康被害ってかなりのストレスですから。

  118. 638 匿名さん

    アパートだよね、元々トリッキーな設備構造
    まあ住宅でも床下換気は強制じゃないだろ
    自然換気でパネル下の鉄製カバーが換気口
    気密ってのも室内だから床下は別、階間と室内は機械換気
    なんか担当者のコメントも変
    予想ではベランダが勾配不足で流れ込んだ、雨水管が詰まってるかな
    役所じゃ相手が悪いよね

  119. 639 賃貸住まいさん

    宮城のニュースで夕方やってましたね
    床下にベランダの排水溝からと思われる水が大量に流れてました
    湿気は体を蝕みますよ、現在カビによる咳などがで初めているとのこと
    これかなりオオゴトですよね、健康被害出てますし
    ニュースで役所の担当者は構造の問題と言ってたし、大和側の担当者イマイチ信用ならないですね

  120. 640 匿名さん

    >>639
    担当者は会社の代表として回答しているので、担当者の回答=会社の回答ということになりますね。
    何年か前も基礎の問題で最高裁まで争いましたが、ダイワが負けました。今回はさすがにそこまでの抵抗はしないだろうな。相手が行政だし。
    行政と戦った前歴もある。
    新宿区長、大和ハウス、抗議
    で検索してみて。
    しかし人としてどうなんでしょうね。
    震災で家を失いやっと仮設を出れた人を苦しめている。
    それでまともな対応をしない。
    何が人をつなぐ、こころをつなぐだよ。
    ですね!

  121. 641 匿名さん

    ダイワと選んだ行政の責任は大きいよ。
    安けりゃいいっつったって軽鉄プレファブ屋に発注したら工事現場の仮設事務所になるのわかりきってるのに。

  122. 642 匿名さん

    >仮設住宅の入居期限は災害救助法で原則2年と定められています。

    だから、それなりの造りなのではないでしょうか。

  123. 643 匿名さん

    >>642
    仮設住宅も問題だらけだったけど、今回のは仮設住宅じゃないよ。

  124. 644 主婦さん

    南三陸と気仙沼の他石巻でも…
    http://sp.mainichi.jp/select/news/20150828k0000m040091000c.html
    園芸講習会を主催したのは団地を設計施工した大和ハウス工業↓
    http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2015/07/20150724t13005.html
    宮城で欠陥住宅量産してるのね…大和ハウスは宮城に何か恨みでもあるのかな…

  125. 645 匿名さん

    被災者に強く生きてもらいたい!
    っていう意味を込めて過酷な環境を提供しいているじゃないかな。
    グラスウールたっぷりの木造在来工法だと、外出したくなくらって寝たきりになったりすると悪いから。

  126. 646 匿名さん

    >>645
    本気で言ってんなら頭おかしい

    というか日本語もおかしい

  127. 647 [女性 40代]

    Eで4年前に42坪を3200万で建てました。価格の割には普通すぎる家です。周辺の評判は良いほうだと思います。子供たちは自慢のようです。しかし実際のところ住宅設備は大量発注の安価な部品が多く、設備内容も他社で建てればモデルハウスのようにできたと思います。値引きはTOTAL金額5%で太陽光設備で100万円援助です。営業担当はいいかげんで建てた後、一度も顔をだしていないが、アフターフォローは今のところ抜群にいいです。壁紙に浮き、柱の隙間、カーペットの修理等気になるところはすぐに連絡ですぐ無償で対応してもらいました。住む分には問題ありません。

  128. 648 匿名さん

    住むには問題ないけど、値段相応ではない気がする。
    工務店より800万くらい多く取られたっぽい。

  129. 649 匿名さん

    間違い欠陥や汚損等が放置されてるわけでもなく、
    近所に評判で、子供達も自慢。欠陥がなくて、アフターがきちんとしてるならいいんじゃない?
    仮に売るとしたら工務店の家より何割か高く売れるだろうし、購入価格が高いのはわかりきったことなんだから何も問題ないでしょ。

  130. 650 物件比較中さん

    へーベルハウスは凄いね。Twitter でも話題に成ってる。
    鬼怒川の土手決壊で全国に実証したからね。やはり家は頑丈で無けりゃ。

  131. 651 匿名さん

    >>650
    ヘーベルハウスが凄いというより、手前の平屋に感謝すべきだな。
    あれで威力は半減。ヘーベルハウスが感謝して家をプレゼントしてあげても良い位だよ。全国に勘違いヘーベルハウスファンを作ってあげたんだから。

  132. 652 物件比較中さん

    むきに成って、事実じゃ無いことまで書く必要は無いと思うの。

  133. 653 匿名さん

    鉄骨住宅やRC住宅で建てた人だけにしか分からない事かもしれないが、地盤の悪い所での木造と(軽鉄、重鉄、RC)との地盤改良の違いであって、ヘーベルハウスだから流されなかったとかの訳じゃないよ。

  134. 654 物件比較中さん

    それは解っているが、値段だけで売っている家はこういう結果に成らないだろうということかな。
    ダイワハウスはキッチリ地盤改良しているのかなあ?

  135. 655 匿名さん

    地盤改良屋はハウスメーカーと関係無しに発注受ければ調査して最適な工事をしますから、地盤改良屋を称賛してやんなよ。

  136. 656 物件比較中さん

    家が予算ギリギリだと勧めないね。
    阻止するかもしれない。

  137. 657 匿名さん

    市町村から許可出ないでしょ。

  138. 658 匿名さん

    >>657
    一般の戸建ては市町村の許可なんかいらないよ。ダイワで地盤沈下したのにダイワに相手にしてもらえない友達いるし。健康被害が出るくらい斜めにならないと対応してくれないんだよ。

  139. 659 匿名さん

    建てるときに品格法の住宅性能評価申請すると地盤改良の項目あった記憶あり。

  140. 660 匿名さん

    何時からだい?
    無かったよ、そんな話。

  141. 661 匿名さん

    たしか…住宅性能評価って取得するかどうかを選べたと思うから
    施主によっては取得してないんじゃない?

    もしかしたら…施主の意向(とにかく安くしたいとか…)でその辺り外して地盤改良が必要なのにそれすらも外すとか
    そういうケースが有ったのかもしれない

    このスレ見てる人は地盤改良とか長期優良住宅とか住宅性能評価とかどうしました?

  142. 662 匿名さん

    >このスレ見てる人は地盤改良とか長期優良住宅とか住宅性能評価とかどうしました?
    建替えを他HMで建てましたが、地盤調査後、改良が必要という事で杭打ちをやりましたし、
    長期優良は減税の為に、住宅性能も見積りに入っていたので自動的に取得しました。

  143. 663 匿名さん

    長期優良住宅だが・・・

    自分が建てた家で自身やパートナーが終われないことは大問題だが、かといって子供が親の家で暮らしていく可能性も低い。それは子供の自立失敗を意味する。親の住んだ土地に仕事を見つけ一生を終えることには現実性が無い。 変に夢を見なければ、地場企業で家を建てれば半額。

    また、長期・・・は多分長期には成れない。オール電化したくても、介護住宅にしたくても、インターネット配線を追加するにも、ソーラーパネルと制御装置を買うにも、痛んだ壁や床を張り替えるにも、そこそこの費用がかかり「長期」のメリットも薄れる。 安全は必要だが「長期」に意味が有るだろうか? 大手ハウスメーカーのリフォーム見積は呆れるばかりだ(建替えられる)。

    中古市場が言われる場合も多いのだが、それは地価が上昇している場所だろう。土地にこそ価値が有るから。それは一部しかない。

    安全の問題が有る。頑丈な家は良い。洪水、津波、地震、台風、突風、火山 に自信を持って建てたとして、そういう性能だから生き延びたという例がどれくらい(%)あるだろう?  最近の法案の話ではないが、ミサイルが飛んできたら、シリアみたいになったら・・・。 安全にはキリが無いし機能することも殆ど無い。


    結局、住宅の安全性は予算と環境とプライドで選ぶしかないから、ハウスメーカーを名乗るなら、木造住宅や他のハウスメーカーと何が違うかを示し、示した結果に責任を持つべきではないか? その比較は住宅が建てられる場所により異なるがゆえに、法律はともかくハウスメーカーは建てた家に対して明確にコミットすべきじゃないのか?


    単純な欠陥が有っても補修すれば良い、うやむやにすれば良いと言う会社にそうした責任感や誇りが無いなら、「長期・・・」に意味があるとは思えない。

    面白いCMで家を売る会社に、矜持が有るか?

  144. 664 匿名さん

    長期優良は施工の良し悪しとは関係ないですよ。アフターがなかなか対応しようとしないので、住宅瑕疵担保責任保険に加入しておいたほうが無難。メーカー保証が充実しているから必要ないと言ってくると思うが、そこは加入すると強く言いましょう。

  145. 665 契約済みさん [男性 10代]

    うちは広いリビング、大きな窓と開放感が欲しかったから、xevoΣで建てました。
    値引き率は社員割引よりちょっと安いけらいでしょうか。

    正直家の構造とか強度とか詳しいことはわかりません、親族にダイワで家を建てた人間がおり、そのつてで営業の方を紹介して頂き、その人に惚れて決めたようなもんです。

    そりゃ営業の人だからうまいこと言うでしょうが、それでもこいつならまかせられると思わせてくれる、そんな気合いを感じました。

    建築士の先生もこちらが希望したことをその場で図面に落として下さったり、自身の考えと我々の希望をうまくすりあわせてプランを提案頂ける方でした。

    営業さんもここの掲示板見てる人いるんですかね?

    いい人にあたってよかったよ、本人にも直接言ったけど友人に注文住宅検討中の人いるけど、あなたなら自信を持って紹介出来る。

    どうか出来るだけ長く転勤せずこのエリアにいてください笑

  146. 666 匿名

    >>664
    瑕疵担保責任保険って今じゃどのメーカーも加入するもんだとばかり思ってたけど、ダイワハウスは任意なの?
    メーカー保証なんてこの会社は特にアテにならんのに…

  147. 667 匿名さん

    >>666
    瑕疵担保保険の役割は、瑕疵があると判明しても業者に支払いの能力がない場合、補修ができません。そこで業者に代わって補修代金を支払ってあげようというのが瑕疵担保保険です。

    大手の場合はそれに代わるのが、供託金制度です。 詳しくは検索して下さい。

  148. 668 検討中の奥さま

    瑕疵担保だろうが供託金だろうが、
    ダイワハウス側が「瑕疵」を認めなければ履行されない保証ですよね!
    意味ないー(*_*)

  149. 669 匿名さん

    >>668
    まとめて頂きありがとうごさいます。
    その通りでございます。
    かえって潰れた方が供託金が登場して
    直してもらえるのではないかと思うほどです。

  150. 670 検討中の奥さま [女性 30代]

    xevo Grandeって結局なんなのさ
    最大天井高が上がるだけなの?
    何がどういいのさ

  151. 671 匿名さん

    公式のニュースレターには

    >繰り返しの巨大地震を受けても初期性能を維持できるエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」や、天井高2m72cm・開口幅最大7m10cm(※1)の大空間・大開口が好評をいただいており

    と記されていました。
    天井が高くて、開口部が大きくて、壁が劣化しにくいエネルギー吸収型耐力壁である、ということかと。
    地震に強くて空間が広く取られていますよ〜ということなんでしょう

  152. 672 匿名さん

    地震に強くて空間が広くとられても施工不良があれば台無しっすね
    そこんとこ大和ハウスは最近弱いなあ、とつくづく思うわけです

  153. 673 匿名さん

    >>670
    記事読んできたけど
    xevoΣと比較して
    ・より高い天井高さが可能になりました
    ・断熱性能のup
    ・タイル外壁が選べる様になりました
    って事みたいやね

  154. 674 検討中の奥さま [女性 30代]

    >>671
    >>673

    レスありがとうございます。
    なるほどですね、私もあの後調べてみましたが、いまひとつ情報が希薄ですね。
    新発売の商品だからでしょうか。

  155. 677 匿名さん

    住宅瑕疵担保責任保険は、業者に支払い能力が無い場合の保険機能のほかに、不具合があった場合の弁護士、建築士への相談(無料)、紛争処理に特徴があります。念のため。

  156. 678 匿名さん

    >>677
    紛争処理で解決する可能性は50%以下であるという特徴があります。
    念のため。
    http://www.chord.or.jp/trouble/trend.html

  157. 679 匿名さん

    地盤にもふれないで「地震に強い」というあたりがね、キャッチコピーだなと。
    建てる前から争いを考えなくちゃいけないとか。 どうしてそれを選ぶんだろ。
    人生の刺激には成るね。

  158. 680 匿名さん

    >>679
    そういえば地盤が原因でトラブルになってるブログもあるね。

  159. 681 匿名さん

    >>680
    もしかしてブログ村の建売ランキング3位のブログですか?
    最近メーカー名を公開しましたね。このスレの皆さんの予想通り大和ハウスの建売でした。
    今後が気になります。

  160. 682 購入検討中さん [男性 30代]

    この間、試しに建て売りを数件出してる所を見に行ったら、利便性が良くない土地なのに相場とかけ離れた高価格でなんだかなぁと思ってしまいました。
    軽量鉄骨とはいえ、不動産業者から見てもあり得ないらしいです。
    営業の方は良かったですけどね。

    たまたま勤務先の建物でも問題が多くて私の中で大和ハウスは候補から外れそうです。
    (法人向けとは部署が違うのでしょうけどね)
    住んでるD-roomはいいのに残念です。

  161. 683 匿名さん

    営業担当なんてドーデモいいんです。すぐに転勤するし意思決定の権限も無い。
    だから言いたい放題。

  162. 684 匿名さん

    >>681
    今後は、どうなると予想されますか?

  163. 685 匿名さん

    >>684
    大和側は施工不良を認めるも、不同沈下に対しては大和の基準の範囲内と認識しているようですね。
    しかし即時沈下なので建築中に建物に傾きが起きていることを考えると、建物だけ手直しした程度ではどうにもならなそうです。根本は地盤にあるわけなので。
    そして地盤は今後も沈下し続けるのではないかと思います。

    建て替え前の私の実家がまさしく不同沈下する家で、座っていても体が斜めになっているのがわかるくらいでした。不同沈下は年々酷くなり、家にいる時間が長い母は平行感覚が狂うのか吐き気などの体調不良を訴え、鬱状態にありました。建て替えた今では体調不良は治りました。

    大企業の大和ハウスからすると、今回のブログの方の家は何千何万棟と売って来た住宅のひとつに過ぎませんが、購入した方にとっては「一生に一度」ともいえる住宅です。
    あのまま、傾きを許容しつつ施工不良だけ直しながら、住み続けることは心身ともに健康を害することになると思います。

    どうか大和ハウスには一度、購入者の方の立場に立った対応をすることを願ってやみません。

  164. 686 匿名さん

    一生に一度の買物、ってそうなんですよね。

    だからこそ、営業担当者は良い人に当たってもらいたい、というのはあるかも。
    気持ちよく進めていきたいじゃないですか。
    あまり合わなかったりどうかしら、という感じの人よりは
    息が合う人の方がずっといいのではないかなーと思うのです。

  165. 687 匿名さん

    >>685
    ありがとうございます!
    購入者の立場に立ってほしいですよね!

  166. 688 住まいに詳しい人

    大和に限らず似たようなトラブルが続くよね、ネットでも駄目なのか
    構造体と内装を同じ様に語るのは駄目だね
    内装に関しては仕上げ表通りに出来てるか、恐らく仕上げ表すら無いんだろうな
    仕上げ表ってのは細部の納め方を記載するもの
    単価の高い家は手間が掛かるようになってる
    例えばクロス仕上げなら下地処理回数、パテしごきX回、造作材との取り合い方々など
    パテ回数が多いほど不陸が無くなる
    巾木、回り縁は留め手法、流れ留めから本格和風なら雛留め、びんた留めなど
    職人との直接取り引きじゃないから何も指定が無いと簡単な方法をとるよね
    後から指摘してもそう言う契約だからなあ

  167. 689 匿名さん

    あぁ俺んち坪100万かけたけど、幅木はビス乱打留だわ。
    1mあたり7〜8本くらいかな。
    全部釘のアタマが飛び出てたり、穴が丸見えだったり。
    ほか窓ガラスは糊だらけで拭いても落ちないし、
    ブラウンのサッシはキズだらけ。
    リビングのドアは力を込めないと閉まらないし、
    油断して不意にあけると反力でドアが飛んでくる。
    玄関タイルは斜めでボンドがベタベタ。
    ドアはグラグラで風が強い日はすきま風ぴゅーぴゅー。
    基礎に通したエネファームの配管用の穴はコーキングがねじ切れて穴が露出したまま。床下にゲジが涌く。
    窓枠周辺の下地の石膏ボード入ってないのかな?壁紙が凹むんだよね。
    天井なんか下地/クロスがボッコボコで、
    シーリングの間接照明入れたら、凹凸がブワッと浮かび上がって吐き気した。
    LEDダウンライトは早くも点滅したり、着かなかったり。
    1階三種換気の通気口なんて管が入ってないんだよね。
    中のぞいたら、断熱材を破りちぎっただけだった。



  168. 690 住まいに詳しい人

    巾木は良くあるケース、フィニッシュネイルって名前の釘
    プラスチック巾木では良く使う
    手間かけるなら同色のコークで釘頭を埋めたり
    溝があるなら上向きに打って見えにくくする
    クロス仕上げの不陸、薄明かりで電灯で照らして影を見れば程度が判る
    ゼネコンのマンションなんか5-6回パテしごきするらしい、殆ど隣の目地とつながる勢い
    仕様書は部材のランク、仕上げ表は手間のランクが判る資料だよ
    図面と違う、住宅として機能しないのは瑕疵なんだろうが手間の優劣は記載がないと難しいよね

  169. 691 住まいに詳しい人

    サッシはボンドかな?わからん
    ドアは調整範囲を越えてるなら建具の取り付け不良
    基礎穴は詰めても奥に落ちるから発砲ウレタンしてモルタル仕上げしないと
    クロスのへこみは指先レベルではビス頭にパテ打ってないのかも、少し大きいならボート内の石膏が崩れてる
    広範囲でふかふかするなら複数の下地木材と固定不良で天秤状態

  170. 692 匿名さん

    こういう場面で必ず出てくる「住まいに詳しい人」。 こんなところに評論家は不要だと思うが、何しにでてくるんだい?
    社命を受けてかな?

  171. 693 匿名さん

    こういう低次元なモラルハザードは、他では多く無いョ。

  172. 694 住まいに詳しい人

    これから建てる人には有益じゃないの?
    仕上げ表無しで品確法任せで良いのかな?払った分の仕事してほしくないの?
    揉めるにしても重大な瑕疵と軽微な手抜きを同一で考えるのはどうなんだろうね、危険すぎる気はするね

  173. 695 匿名さん

    とりあえず、ダイワハウス的には
    重大な瑕疵=不同沈下による傾き、床下のカビ
    軽微な手抜き=巾木の施工不良、クロスの下地処理手抜き、ダクト入れ忘れetc

    施工不良のデパートやー!

  174. 696 匿名さん

    ブログの事を言ってるなら記事全部読んだ?最初から最後のコメント欄まで全部読んだら軽微な瑕疵と重大な瑕疵を混同しているとはならないと思う。

  175. 697 匿名さん

    >>694
    あのブログの家は素人の自分が読んで、どう贔屓目に見ても大和ハウスの施工によって発生した「重大な瑕疵」に見えるんですが、住まいに詳しい人は「軽微な手抜き」と見るんですか!なるほどー

    694さんは住まいに詳しいだけあって目の付け所も素人とは違うんでしょうね

    だから大和ハウスは、家が不同沈下しても「軽微な手抜き」として瑕疵も認めないんでしょうね(大和ハウスは住まいに詳しい人の集団ですからね)

    そしてあのブログに限らず他の施工物件でも「軽微な手抜き」連発してますので、これから大和ハウスで建てる人も「軽微な手抜き」されないよう目を光らせないとダメですね

  176. 698 住まいに詳しい人

    欠陥と手抜きは誰が決めるかと言えば司法の判断じゃねーの
    基礎、構造体に瑕疵がある、酷い雨漏りなど住居として機能しないのは欠陥
    クロスが汚れてる、巾木がおかしいは住めない訳じゃないからね、和解を進められるだろ
    仮に悪意のある施主に気の済むまでクロスの張り替えを命じることが合法ならクロス屋は潰れるから
    法の不備と言えるが大企業も町の工務店も同じ建設業者で零細事業者保護の主旨で作られた法も大企業に適用される
    争うにしても問題を混同して欠陥の部分が埋没するのはどうなんだろうね

  177. 699 匿名さん

    >>698
    では例のブログの方は瑕疵と施工不良を混同させているということですか?

  178. 700 匿名さん

    >>699
    壁紙屋さんか巾木の施工とか簡単な事を専門にする内装屋さんでしょ。
    ブログはドップページすら読んでなさそうだし、それ以前に大和の構造をまったく知らないんじゃない。内装の事を教えてくれてありがとう。ということで。もう大丈夫ですでいいんじんない。

  179. 701 匿名さん

    >>698
    >基礎、構造体に瑕疵がある、酷い雨漏りなど住居として機能しないのは欠陥
    地盤沈下による基礎含む構造体の歪みによって巾木も納まらなくて束も浮いて床が斜めなんだけど…
    ちゃんとブログ読んだ?
    全ては地盤沈下から起こった不具合なのに、軽微な手抜きと混同とかわけわかめ


  180. 702 住まいに詳しい人

    一般論&上の坪100の人向けですが?
    あのブロクに関しては同僚の建築士の鑑定書や経過も見てないし、レーザーレベルの公正書も見てないからなあ、ほぼ黒なんだろうが丸呑みの批判は危険すぎる、匿名じゃないからね
    以前からここには明らかな欠陥事例もあったし、築30年は越えてると思える水回りの内装材の腐食も同じ論調だからなあ

  181. 703 匿名さん

    >>702
    明らかな欠陥事例ってどんなものなのですか?それは裁判になった事例ですか?

  182. 704 住まいに詳しい人

    裁判を視野にいれてる人はネットには出てこない、手の内は晒さないから
    明らかな欠陥の人は写真アップしただけ
    ベランダ笠木から漏水して鉄骨までダメージ
    大和の行政処分の元になったのもネットには一切出てない、10年掛けた裁判中新たな瑕疵が見つかり勝訴

  183. 705 住まいに詳しい人

    個人的に記憶してるのは2000年前の当時のトステム関連の更地返し
    大和はその辺りで歯科医院
    その後は大和7-11、積水マウス
    もうネットに訴えるのはどうかと思うよ、各社用意はしてるはずだから
    外野に飛び火する危険も考えられるから表だっての応援ってのもね

  184. 706 購入検討中さん [ 30代]

    >>704
    >大和の行政処分の元になったのもネットには一切出てない、10年掛けた裁判中新たな瑕疵が見つかり勝訴
    これ凄く気になりますね
    勝訴ということは裁判は終わってますよね
    どんな内容だったのですか?

  185. 707 匿名さん

    お抱え弁護士団が一刀両断よ
    深入りすると君たちも危ないぞ、と住まいに詳しい人からの有難い助言

  186. 708 匿名さん

    恫喝ですね。

  187. 709 住まいに詳しい人

    >>706 普通にネットニュースで検索すれば結果が出てくるだろ?
    国交省ネガティブ情報に出たのはこれ
    各社ニュースに出ない訴訟はあるからね

  188. 710 匿名さん

    矛盾するなあ。

    「大和の行政処分の元になったのもネットには一切出てない、10年掛けた裁判中新たな瑕疵が見つかり勝訴」

  189. 711 匿名さん

    こんなの見つけた
    http://s.ameblo.jp/jikenbo100/entry-10649112642.html?
    DハウスはDルームでDランクだそうです

  190. 712 匿名さん

    >>710
    徳島のやつの事を言ってるんじゃない?

  191. 713 匿名さん

    何でもいいが、矛盾を気にしないのが「詳しい人」の特徴。
    目的は別だから。

  192. 714 匿名さん

    >>701
    その通りだよね。詐欺としか思えない。

  193. 715 匿名さん

    ネットには一切出てないんだか検索すれば出てくるんだか、どっちwww

  194. 716 匿名さん

    何か誤解してないかい?

    >>698
    の、政府答弁みたいな人を指してるんだが。
    専門家が何と言おうが日本中が指摘しても、裁判所。
    政府の方ですか?

  195. 717 匿名さん

    >>715
    だから~いいとこ見せようと頑張った壁紙屋さんなの。ダイワの知識も急いでネットで調べただけ。あまり突っ込まないで。かわいそうだから。

  196. 718 匿名さん

    >>714
    は「詳しい人」だと思う

  197. 719 匿名さん

    >>717
    同上

  198. 720 匿名さん

    >>717
    この壁紙屋さん(住まいに詳しい人)って、前スレ916によると「元関係者ってか元下請け」みたいですねー
    (本当に「元」なのかは謎ですが)
    ちょうど今スレで話題の徳島の裁判とno.702の築30年の水周りの腐蝕がなんたらーとかが、前スレの916以降に話題になってますよ
    大和の守り神?

  199. 721 匿名さん

    >>720
    内装に詳しい人だと言うのはわかった。

  200. 722 購入検討中さん

    住まいに詳しい人さんは大和ハウスの内情を知っていらっしゃると思うのでお聞きしますが、大和ハウスでは注文にしろ建売にしろ、地盤沈下してもそれを認めず、地盤保証により対応もしないものなのですか?
    また、外野に飛び火と書かれていましたが、ここで大和ハウスの建物に対する議論をすることも、名誉毀損として訴えられる可能性があるということなのでしょうか?(しかし、これがまかり通ればこの掲示板の存在意義がなくなりますが…

  201. 723 匿名さん

    内装に詳しい人さんは壁紙を貼る際、壁が歪んでいるとか、巾木が凸凹してるとか、収まりが悪いとかで壁紙を貼りにくいなと感じたことはありますか?そういう時に構造の問題を疑って誰かに指摘したり質問することってありますか?
    そこまでやって施主に引き渡しているなら、住まいに詳しい人だし、皆のためになる人だと思う。

  202. 724 匿名さん

    私は「その人」じゃ有りませんが経験で。

    契約の当事者であるダイワは、いろいろな下請けに仕事を出して自らは管理していないので、下請けは前の職人がやったことをとやかく言うことは有りません。 歪んでようが傾いていようが、自分の仕事をやらないとカネにならないので、無理やりにでも進めます。 シンプルな例だと、壁に穴が開いていてもその上にエアコン配管を付けるくらいは普通にやります(体験済)。 ネジが緩んでいても同じかと想像します(確認出来ません、家を解体出来ないので)。

    複数の職人さんが、季節も体調も機嫌も良く順番に普通の仕事を終わらせてくれるというのは、それほど簡単なことでも無い様で、例えば新人がミスしたらその上に作業が進んでいくということです。

  203. 725 住まいに詳しい人

    >>724
    それを調整するのが一般には監督と呼ばれる施工管理者、昨今では派遣とか使ってる所もあるから建てる人の苦労は減らないんだろうな
    何か内装屋って呼ばれてるが一般的な建築知識ですよ、もう少し詳しく書けばパテ前の目地補強に編みテープなど指示するのが上質な工事
    ここはパネル工法でボード下地が工場セットされてるから基礎アンカーなど建て方のレベルでの狂いが外壁回りの内装にまで表れるんだよね

  204. 726 住まいに詳しい人

    少しおかしい人にも解りやすく書くと、裁判を考えてる、係争中の人が事細かく公衆に情報を流せば相手も、それを見て対策を考えるから不利になるんだよ、少なくとも戦いにくい
    ネット上に流すには別の意味があるんだろうな
    多くはいつの間にか何かあって消えてる
    徳島のは判決が出たニュースだけ、詳細まで出してないよ

  205. 727 匿名さん

    >>726
    見苦しいよ

  206. 728 購入検討中さん

    >>726
    もしかして少しおかしい人って私の事ですか?随分と失礼な物言いですね。でも回答して下さりありがとうございます。
    確かに裁判も視野に入れてる場合、ネット上で手の内を明かすことは不利になりますよね。(弁護士がつく程話がこじれないのが一番ですが)
    逆にそこまでして世間に事実を知らしめたいと思うのは、この苦しみを誰かにわかって欲しいという建て主さんや購入者さんの叫びともとれます。
    また購入検討している方にとって、そのハウスメーカーの事をより知る良い機会だと思います。
    私は例のブログを最近知りましたが、それまでは大和ハウスで新築した色々な方のブログを読んで、素敵な住まいに憧れていました。
    一方で大和ハウスによって苦しんでいる方もいる。両方とも同じ大和ハウスで建てたのに。(注文と建売の差?だとしたらもっと問題ですよね)
    この一件で大和ハウスという企業の本質が見えてきそうですね。

  207. 729 購入検討中さん

    >>726
    あと、もう一度お聞きしますが>>722の中で
    「大和ハウスでは注文にしろ建売にしろ、地盤沈下してもそれを認めず、地盤保証により対応もしないものなのですか? 」
    これについてもし答えづらいのであれば、大和ハウスに限らず一般的な建築知識の範囲で構いませんので、お聞きしたいです。いずれ私も家を建てると思いますが、同じような事に絶対ならないとも言い切れません。
    宜しくお願いします。

  208. 730 住まいに詳しい人

    おかしい人は単レスで煽ってるやつ、レッテル貼り
    メーカー関係者でも内装屋でも無いからメーカーの見解や手段は関知しない
    色んな人がブログとかにアップしてるが、中には?なケースもあるから客観的にコメントしてるだけですが
    ここは取り引きに応じそうな雰囲気と施工能力で寄ってくる人が多いのかもね
    関係者を探してるなら何処かのスレにいる何とか坊主って人が自称メーカーOBだよ

  209. 731 匿名さん

    >>730
    なーんだ、やっぱり答えないってことはダイワの関係者か




    なんて思われるんだから少しは答えてあげたら?
    本当に関係者じゃないなら困ることなんてないでしょ、減るもんじゃないんだし

  210. 732 住まいに詳しい人

    大和さんの方針は知らないね
    ただスウェーデン式って住宅では良く使われるが精度に問題があると言う指摘も以前からある
    それにプレファブ住宅だから技術的に一般建築の様に誤差に対する対応にも制限はあるだろうね
    外壁の狂いが内壁に現れ、それに接続される間仕切り壁、建具、クロスまで影響されるってのは一般建築ではないから
    しかし施工スピードを手に入れる事は出来る
    これから建てる人は工法のメリット、デメリットを考えて選択すればいいんじゃね

  211. 733 匿名さん

    >>732
    本当に詳しい方ですね。
    最初から誤解を与えない投稿をしてほしかったです。

  212. 734 匿名さん

    何も言ってないけどね。いつもそうなんだ。

  213. 735 住まいに詳しい人

    >>733
    ミスリードする人がいるんでしょ
    名前はテンプレから選んだ物で誰でも同じ様に書けるから誰でも名乗れる
    基本的にメーカー批判系はどちらにも肩入れしない、過去の例を見ても本当に困ってる人から市民運動家までいたからね

  214. 736 匿名さん

    うちの隣の大和なんて実質2ヶ月半で建ったもんなーまさにスピード工期だね
    建売だとさらにスピード工期なんだろうな
    つーか建売でも地盤保証ってつくんだよね
    前見に行った他社の建売は20年保証ついてた
    地盤調査して必要無い判定が出て沈下した場合はどんな風に保証するのかな
    教えて詳しい人

  215. 737 匿名さん

    >>736
    構造上、生活上支障がある沈下が発生すれば保証の対象です。それはメーカーが判断します。しかし大きく沈下したからといって原因は周りの家の工事や地下の水位の変化など、原因は外的要因が重なる等して様々ですから必ずしもメーカーの責任になるとは限りません。

  216. 738 匿名さん

    と、言われ逃げられるということです。
    直すにも直せないので。

  217. 739 匿名さん

    地盤保証を実行するとハウスメーカーにペナルティでもあるの?
    さっさと直してやりゃーいいじゃんと思うんだけど
    医療保険とかと似たもんだと思ってたんだけど、ちがうのかな?

    医療保険の場合、病気になってない人が保険入る→後に病気になった→支払います

    地盤保証、調査した結果、改良必要無し→後に沈下した→保証します

    とはならないのかねえ

  218. 740 匿名さん

    >>739
    直したという前例を作ってしまうと、この先、同じように沈下した家があったら直さないといけないことになります。この沈下が氷山の一角で他にもあればさらに私も私もとなり費用が増す可能性があります。費用はメーカー持ちです。
    クレームに関して対応しないという毅然とした態度を示すことで、他を封じるという企業方針だと思います。それがハウスメーカー全体の利益に繋がるとの判断だと思います。

  219. 741 匿名さん

    >>740
    まっこれが本音だろうね
    あとは地盤沈下するような建売を売ってしまった事実を認めると大和ハウスの名に傷がつくからね
    企業として認めるわけはいかんのだろ
    どうしても世間に訴えるなら、週刊誌かな?テレビはスポンサーになってるからだめね

  220. 742 購入検討中さん

    >>732
    答えづらい質問に答えて下さり、ありがとうごさいます。
    しかし丁寧な施工と対応をプレハブ住宅・大きい会社に求めるのは相当覚悟が必要そうですね(色々な規則があるのでしょうね)大変参考になりました。

    >>740
    すみません、質問なのですが地盤が沈下した場合、ハウスメーカーが保証するのですか?てっきり地盤調査会社=保証会社で、そちらが保証するのだと思っていました。

  221. 743 匿名さん

    >>742
    個人で地盤の保険でも入っていれば別でしょうが、普通は入らないですからね。
    保証書を発行しているハウスメーカーに修繕を求めるしかないですね。
    保険入った方がいいと思いますよ。
    地盤のセカンドオピニオンも大切です。

  222. 744 匿名さん

    >>743
    工務店とか中規模のハウスメーカーでも必ず地盤保証会社を利用して地盤調査するよね
    例えば地盤保証会社のジャパンホームシールドの場合、調査で問題が無ければ地盤保証10年とかつけて調査費5〜10万円のみ
    地盤改良が必要であればさらに改良費が加算
    仕組みは大和も同じだと思うんだけど、大和はそういう地盤保証会社を利用しないで自社で全て完了するってことかな?

    例の建売に関して言うと、調査報告書では見るからに怪しい地盤だったし、あれなら改良費を乗っけて販売すれば良かったのにと思うんだよね
    大和なら改良費100万円くらいのせても売れるだろうし
    一般的には地盤保証会社は沈下などの事故で保証は避けたいし改良費も発生した方が嬉しいから、注文住宅だと特に要改良判定が出やすいよね
    その辺建売だと事情が違ってくるのかななーイロイロ謎だ

  223. 745 匿名さん

    >>744
    地盤調査そのものは外注にして、地盤改良の判断はダイワでやってるってことじゃないかな。

  224. 747 匿名さん

    そうですね。
    ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見・・・」で一般論や法律を語ってもね。
    検討中の人に情報を。問題に巻き込まれた人に知恵を。

  225. 748 匿名さん

    一般論が駄目ってのはどうかと、例のblogの人は次々規則の問題点をついてくるはずだし
    他の人もそうするしかないよ
    一般論として問題は設計施工管理の一元化で売り上げ利益が最優先だから
    対策は施主側のプロを雇う、管理で
    個別的なら不信感があるなら辞めろ、疑問が解決するまで契約するな、契約書は自前で作成したのを用意しろってなるよ
    現実的ではないし他にも家を建てる方法はあるから

  226. 749 匿名さん

    例のブログ、災害復興住宅、このスレでの不具合報告、裁判案件。
    この時期、こんだけやらかしてる大和ハウスで建てる人って自分の家だけは大丈夫!って思ってるのかな。
    大手ハウスメーカーの中でも群を抜いて問題発生してる気が。
    「欠陥」とかのキーワードで検索するとブログもワンサカ出て来る。
    高いのにこれじゃあ、あんまりだなー。

  227. 750 匿名さん

    こんなことも起きてますよ

    http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10151129670

  228. 751 匿名さん

    >>750
    なかなか酷いですな!
    52万円も不足金が発生するなんて、まず企業としてダメでしょうに。。。管理体制崩壊してるじゃないの。
    お客に会社の尻拭いさせてどーすんだ。

    引き渡し後に分かったなら客に言わんで会社で処理しろよと。なんかダイワハウスの人って一般常識通用しないこと多いね。

  229. 752 匿名さん

    会社そのものに常識ないからトラブルばっかり起こすんだよね。社員の一部が常識ないとかじゃないんだよな。たくさんの社員がいるから色々な人がいるだろうけど、上司とか責任者に会ってもさらにおかしいことになるからね。会社がおかしいってことだよね。こんな事を続けていたらいつかしっぺ返しがくるよ。

  230. 753 匿名さん

    切り札は、大手なのに何百万円か安い。この殺し文句にネットなどの評価は対抗できない。
    これだけは地盤も含めて性能の全てに優先する。これに冷静に対応できる人が少ないから、いつまででも続きます。

    伺いますが、他社より高いけど気に入った人はどれくらいいますかね?

  231. 754 物件比較中さん

    大和に限らず大手なんて最初から値引きを見込んだ坪単価だしな
    そもそもここで建てちゃう人はネットで評判なんて検索しない
    そして大手ハウスメーカーで建てる安心感を高い金出して買うわけ
    運が良い人は、高いだけあるわぁー!流石大手ハウスメーカーはいいわぁー!な家の完成
    運が悪い人は、高いのになんだこの欠陥住宅は!最悪の対応は!となる
    人生をかけたギャンブルだね(ローンで新築ってのがもっともギャンブルだけど)

    韓流ゴリ押しのフジテレビがネットによって一気に没落したことを考えると、ネットを甘く見てると痛い目みるぞーなんて傍目には思うんだけど、きっと今の大和ハウス的には蚊に噛まれたくらいなんだろう
    とにかく情報収集だね、大手を検討する人はどっちかというとメーカーにお任せタイプが多いから情報は入って来にくいかもだが

  232. 756 匿名さん

    値引き込ですか。
    じゃあ、値引き交渉はしていったほうが良いということなのですね。
    相場というものが正直良くわからないですので、
    適正価格かどうかっていうのも分からないし、なかなか言い難いものもあるかと思われます。
    もうちょっと安くなりますか?的な感じでいいのでしょうか

  233. 757 匿名さん

    他に良い土地がなかったから仕方なくです。
    できればダイワでは建てたくなかったですね。

  234. 758 匿名さん
  235. 759 匿名さん

    >>756
    二重表記みたいなもんです
    提示した価格からさらに100万円ひいたら、すご〜くお得に思えるでしょう?
    それでこの値引きは今月契約だと適用されます!なんて言われると、契約しなきゃ!ってなるし
    会社なんだから利益度外視で値引きをするはずがなく、100万円値引けるってことは予めその分含んでますってことです
    値引きって煩い客には値引くけど、値切ってこない人にはそのままの金額ってのもあるようです
    ダイワハウスは契約してからどんどん見積もりが上がってしまうことがあるようなので、是非契約前に値引き交渉してみて下さい
    多分数百万円くらい値引きして来ると思いますよ、ていうかそれが本当の価格です

  236. 760 匿名さん

    マンション傾斜問題は全棟建て替えで話しが進んでいるようだけど、ここのはどうなるんですかね。同じ大手でも対応に差がでますね。

  237. 761 匿名さん

    あれだけの数の住人、しかも都心では逃げ切れないでしょう。法律屋から技術者,政治家なども、大物か知らないが必ず居るでしょうからね。

    戸建は一家族。こんなこと必死でやってると一生に拘わる。  そこが狙いなんですよ。常に。地盤に限らず。

    だから今でも無意味なTVCMを流している。新たな獲物を求めてね。 被害者は団結しないとダメなんですがね。個人にはその時間も惜しい。 悪徳でもいいから、集団訴訟やってくれる弁護士が居れば闘いやすいんだけど。


    1. あれだけの数の住人、しかも都心では逃げ切...
  238. 762 匿名さん

    >>761
    雪の積もり方すごいですね。
    屋根をやる前に雪が積もってしまうことってあるんですね
    木材が水分を吸って色々と影響が出ないか心配ですね。

  239. 768 匿名さん

    759さん、そうなんですか(汗)
    じゃあ、値引きしてって言っておかないとなりませんね。
    じゃないと大きな違いが出てきそう。
    そういうのいらないから、最初から安くしてくれればいいのに。
    様式美みたいなものなのかもしれないのかなしらん??
    まあ、安くなって、キチンと作ってくれればそれで良いのですけれど。

  240. 769 匿名さん

    ノラクラ契約を引き延ばすとか、他のHMを引き合いに出せば見積は下がってきますよ。
    各社に同じことをすれば、真の値段が解ります。

  241. 770 匿名さん

    スレ違いかもしれないけど

    近隣で建売やらアパート等の工事、注文住宅の工事がいきなり始まりました。
    トラック何台も道路に止めて邪魔だし、片側通行になったりと迷惑すぎる。
    工事始まる前に近隣に挨拶されるのが常識じゃないの?
    ダイワの営業の方も見かけるが一切挨拶なし。
    余談だけど、道路一本挟んだ向いの家(注文住宅ダイワハウス施工 施工前に挨拶なし)に引っ越してきた家も、引っ越しの挨拶もなかった。

    見学会のイベントの時も挨拶もなく路駐だらけの車になって迷惑かかるし
    どんどんダイワのイメージが悪くなるし、これから引っ越ししてくる方のイメージも悪い感じしか残らない






  242. 771 匿名さん

    以前、賃貸併用住宅を検討していた時にふらっと入ったダイワハウスの展示場で案内してくださった方は、賃貸併用はお勧めしませんとか、家具はダイワハウスで購入すると高額になるから自分で購入した方が良いとか、坪単価60万円からできますよとおっしゃってくださいました。

    他社大手HMの誰もが賃貸併用を勧め、坪単価80万円以上と聞いていたので新鮮で施主の立場で考えてくださる方と思いました。その後しばらく家造りから遠ざかり、数年後再度検討した時にその方にお願いしたいと、やっとのことその方を探し出してバスを乗り継ぎ会いに行きました。

    こちらは懐かしく思い是非担当をお願いしたいと申したのですが、その方は店長になっていて全く覚えていない様子。しかも規格物はなくなったので、坪単価95万円以上なら引き受けてあげますとの言葉に正直がっかりしました。

    結局予算オーバーと断り、他の展示場で若い営業マンに話を聞きましたら今も規格物はあり、以前同様坪単価かなり安くできますとのことでした。偉くなってしまうと高額商品を売りたいのか、ネギカモに見えたのか分かりませんが、人も変わってしまうのだと思いました。でも、あの方にお願いしたいと思っていたのが思い知らされたので、それでもうダイワには未練がなくなりました。思いきれて良かったです。

  243. 772 匿名さん

    ウチの隣もダイワだったけど、確かに挨拶は無かった。
    基礎工事の際に車を傷つけられたり、汚されたりした。
    建方以降、木工事内装工事では深夜24時までは当たり前で、
    26時まで作業している日もあった。
    夜中にラジオやトンカンブシュブシュと作業する音は当然で、
    酷い時は道路に職人が座り込んでゲラゲラ大笑いしながら話し込む日もあった。
    とにかく悪い印象しか無い。

  244. 773 匿名さん

    施主が一緒に回って挨拶するということはしないのですかね?
    施主側から言い出してやっていったほうが良いと思いますし、ちょいちょい現場に足を運んでいくのも大切だと思います。
    ダイワハウス云々じゃなくて、どこでお願いするにしても…ね。
    建てる時よりも、住んでからのほうがうんと長いので、
    周辺にも気を特に配らなければならないなとスレッドを見ていて感じました。

  245. 774 匿名さん

    ゆとり世代が施主だったりするとそういう挨拶回りは無いかも知れませんね
    マンションやアパートでもあるでしょ?引っ越しの挨拶も無いおとなりさんとか…

    そういう類いの時代の移り変わりなのかも知れませんね

  246. 777 匿名さん

    >建てる時よりも、住んでからのほうがうんと長いので、
    >周辺にも気を特に配らなければならないなとスレッドを見ていて感じました。

    特にお隣さん自身は悪いことはしてなくても
    業者のとんでもない振る舞いの数々で印象はどんどん悪くなる。
    男連中はともかく、奥様方は近所ツーツーで悪口がエスカレート。
    小学校幼稚園等、子供媒介につながってるから怖いね。

    それで工事も半ばを過ぎて、施主らしき人が現地を訪れ、
    目を合わせても挨拶しなかった!とか、
    深夜にバイクで見学に来て騒音まき散らしたなんてやった日には
    もう翌日以降非難囂々。

  247. 778 サラリーマンさん

    最近、このスレ書き込み減ったね。
    なんか過去にも見たような書き込みがコピペされてるみたいだし。個人のブログ見てた方がまだリアルで面白いね。

  248. 779 匿名さん

    ダイワハウス建売欠陥ブログあるしなー。
    あとダイワハウスのスレならこれもあるよ。

    引渡し後に請求された方いますか?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583887/

  249. 780 匿名さん

    >777

    最近は逆に、注文住宅でも建売でも、建築会社の営業マンや工事中の職人さん方は工事中には毎日きちんとご近所の方々に顔を合わせればご挨拶していても、いざ施主さんが入居しても全く周囲に何の挨拶もない若いご夫婦が多いです。

    それでも、《もう翌日以降非難囂々》なんてことは全くなくて、そもそもどんな方々が住んでいらっしゃるのかも分かりません。朝お仕事に出かけるか、あとは家の中にこもっているのか、顔も分かりませんし、ご近所付き合いもなく、全く噂にもなりません。

    お住いの近所付き合いの温度差かもしれないですが。地域によっていろいろだと思います。まあ、東京ではそんなものかもです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

 

ダイワハウスの実例