注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:20:35

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1041 匿名さん

    >>1039
    センター長に聞いたよ。「ゼロ」と言っていた。

    それで、アンタは母数と倒壊件数をいくつと聞かされたんだい? それを書いてからだね。話は。
    VWもずいぶんバックレタらしいね。 あんたにゃ書けないよ。


  2. 1042 匿名さん

    混乱の最中に、どうして被害無しなどと発表したんだろう。 調査する時間も無かったのに。
    どうしてなんだろう? どうして消さないんだろう?

  3. 1043 匿名さん

    その記事に震度の大きい地域から優先的に連絡を入れて状況確認をしていると書いてあるじゃないですか
    また、被害なしではなく現時点で倒壊なしと書いてあります
    ガラスが割れるなどの被害はでていると書いてあります
    本当に読んでいます?

    それから、記事を消す消さないは各ニュースサイトの判断ですのでそちらに聞かれては?
    現状速報の過去ニュースをいちいち消すニュースサイトなんて聞いたことないですけどね、何が不思議なのかわかりません

  4. 1044 匿名さん

    続報が普通は有る。

  5. 1045 購入検討中さん

    普通は復興の目処がたってから発表するんじゃないの?
    いまやったら被災者からバッシングもんでしょ

  6. 1046 匿名さん

    >>1044
    現時点でどこか続報を出しているところがあるんですか?
    ハウスメーカーに限らず各社震災直後に対応を発表してるだけだと思いますが。
    まだ終息してませんからね。

  7. 1047 匿名さん

    誤情報を流して続報も無し。
    トヨタやホンダの続報,観光の続報,ボランティアの続報、… etc. くだらん反論をするんじゃない。
    熊本城の続報も続いている。住宅の信頼性情報は城より重要だよ。身内の恥は出さないんだね。身内さん。

    ところで、営業から訊いた数字は書けないんだね。

  8. 1048 匿名さん

    >>1047
    誤情報とは?

  9. 1049 匿名さん

    >>1047
    だってあなたの言ってることはすべて決め付け・思い込みですもの
    それを窘められると反論するな、とはすごいですよね

  10. 1050 匿名さん

    誤情報とは、見出しで「倒壊が無かった」と示したこと。
    なんと反論するか解るが、都知事の様にならないように。
    どうせ、どこまでも詭弁を弄するだろうが。

    実際には倒壊が有ったのは上の通り。

    個人ブログだが、株主総会でも報告したとか。
    http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/8ea8899105972ba53b490822e9ce6566

    普通に検索すればイロイロ解ります。(なのにシツコク食い下がる憐れな人々)

    以上

  11. 1051 匿名さん

    追伸

    こちらの方が詳しいですね。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159608506

  12. 1052 匿名さん

    17日時点では、とちゃんとかいてあるけど?

  13. 1053 匿名さん

    >>1051
    質問者も解答者2人もこの書き込みのためだけに作られたアカウントですね
    内容もブログのコピペですし

  14. 1054 匿名さん

    もしかして日経産業新聞の5/18の記事のことを言っているんでしょうか?
    この記事がネットで調べても出てこないのは当たり前ですよ
    消されたのでも隠してるのでもなく、有料記事なのでタダ読みできないからです
    変な言いがかりを垂れ流す前にちゃんとお金を払って購読しましょうね

  15. 1055 匿名さん

    結局妄想の結論ありきで言いがかりを付けてただけだったんですね
    自分は散々言ってるくせに訂正もしないんでしょうね

  16. 1056 匿名さん

    倒壊があったのは、どうやらダイワだけのようですね。
    http://yoiie1.sblo.jp/article/175363515.html
    http://toiden.seesaa.net/article/438405690.html
    まあ、立地条件など様々な要因があったのだと想像しますが、
    公式に発表しない姿勢は?ですね。
    興味深いのは、
    >熊本県益城町では耐震基準が強化された2000年以降に建築された住宅でも最大17戸が全壊と報告されています。
    >同社主力商品の軽量鉄骨造が全壊判定を2棟受けていたとの事。
    耐震基準が見直されるかも。

  17. 1057 匿名さん

    決算報告会という公の場での発表が公式の発表じゃなかったらなんだというんでしょうか?

  18. 1058 匿名さん

    17件全壊があって2件がダイワハウスだと公表しているのに、倒壊はダイワだけとはどういうこと?
    残りの15件はどこいったの?

  19. 1059 匿名さん

    仰る通りだね。ダイワハウス(だけ)が地震に弱いんじゃない。

    しかし、ダイワハウス(も)地震に弱かった。
    今後は地震に強いというCMは慎むと思う。

    庇ったつもりが、穴を掘ったという結果。

  20. 1060 匿名さん

    株主総会は所謂「ステークスホルダー」の集会に過ぎない。

    ユーザを集めて発表するか、一般マスコミに公表しなければ「公表」とは言えないね。

    株主総会の内容を公表してくださった皆様に感謝します。

  21. 1061 匿名さん

    日経産業新聞の内容を書いてくださった方もありがとうございます。

    証券会社にアカウントが有れば読めるでしょうね。未確認だが。

    「日経産業新聞の5/18の記事」だそうです。


    倒壊したんだよね。

  22. 1062 匿名さん

    そういう貢献によって、ダイワハウスは良くなっていく(かも)でしょう。

  23. 1063 検討中の奥さま

    最近建てた大和ハウスが倒れるほどの地震ならどこで建ててもおなじ結果になるんじゃないの?
    大和ハウス(も)地震に弱いんじゃなくて、どんな家を建てても未曾有の地震がきたら、どうしようもないってことだね

    ところで、倒壊した17件中残り15件は一切批判せず大和ハウスだけを叩くのはなぜですか?大和ハウスで家を建てることができなかったからですか?

  24. 1064 匿名さん

    >>1063
    単純に大和スレだからでしょ
    深い理由はない!!

  25. 1065 匿名さん

    >>1059
    大和ハウスも地震に弱かったってわけじゃなく
    それだけ強い地震だったってだけでしょ

    本当の天災にはどこのハウスメーカーも敵わないだけって話

    ある程度以上の地震には家に被害が出ることを前提に保険かければいいだけじゃんと思うのは私だけ?

  26. 1066 匿名さん

    >>1060
    なぜそうやってすぐ嘘をつくんですか?
    マスコミ向け決算説明会で発表したと書いてありますよね
    株主総会なんてどこから出てきました?

    マスコミ向けに発表したから日経産業新聞が記事にしてるんですけど

  27. 1067 匿名さん

    >>1059
    倒壊した事実ははじめから誰も否定してないからお門違いの指摘ですね

    記事を削除したとか、隠してるとか、公表してないとかいった数々の嘘を指摘してるんですよ

    嘘をついたことを謝罪して訂正しないんですか?
    散々おっしゃってましたよね

  28. 1068 匿名さん

    >>1059
    ずいぶん短絡的だね。
    直下型震度7を2回もうけて全壊2件で済んだ地震に強い家という評価になる可能性もあるよね。
    メーカー別の総数などを踏まえた統計的な評価もせず決め付けでしか語らないのは、客観性に欠けた悪意によって偏向した書き込みとしか思えないね。
    何でもかんでもダイワは駄目って話にしたいだけ、言いがかりや嘘まで付いて。

  29. 1069 契約済みさん

    では、そろそろ話題を変えましょう
    いま照明の打ち合わせを行っているのですが、一階すべてがLEDダウンライトになります。
    設置数の関係やシーリングと比較するのもあれですが、実際に住まわれて明るさが足りない、こうしておけばよかった、というものはありましたか?

  30. 1070 匿名さん

    色かな?
    キッチンシンク上だけ白色とかにしたけど統一感ないから全部電球色でもよかったかも

    ところでこの話題ダイワ関係あります?(笑)

  31. 1071 匿名さん

    >>1067
    倒壊はダイワだけとかあからさまな嘘もあったよね
    しかも自分で全壊17件、ダイワ2件て言ってるのにも関わらずという大胆さ、悪意しか感じないw

  32. 1072 匿名さん

    保険で再建の人は命も再建できるのかな? これは命の問題だよ。

    他でも死んでいるから、ダイジョーブってこと?

  33. 1073 匿名さん

    >>1072
    ダイワの倒壊で人死んだの?ソースは?また嘘?

    匿名だから嘘ついてもダイジョーブってこと?

  34. 1074 匿名さん

    2棟/17棟は約12%。
    ダイワのシェアは2%もないはずだし、地方だともっと減る上に古い家は少ないはずだ。
    それで12%はまずいんじゃないの?

    残りの15棟に他の大手はあったのかな?
    全部、築40年とかの古い木造じゃないの?

  35. 1075 匿名さん

    ここからは削除されているね

    http://www.daiwahouse.com/ir/events/

  36. 1076 匿名さん

    >>1073
    では、家は一般に倒壊しても人は死なないとでも言うのかい?

  37. 1077 匿名さん

    それとも、ダイワハウス以外で死ぬ人はOKといっているのか?

  38. 1078 匿名さん

    なんでこんなに元記事読まずに適当なこと言う奴ばかりなの?
    何が17件かちゃんと読んできなよ

    ダイワを貶めたいって結論ありきで周りが見えなくなってるからそうなるんじゃない?
    嘘や誤りを指摘されても後始末もしないし

    たしかなソースもなしに、はずだ、はずだ、ばっかり
    断言しなきゃ何言ってもいいとでも思ってるんだろうか
    匿名だからっていい加減なデマばら撒きまくってもいいわけじゃないでしょ

  39. 1079 匿名さん

    >>1075
    削除?
    削除の意味わかってる?

  40. 1080 匿名さん

    >>1077
    なんの話してるの?
    本質からずれすぎ、逃げないでよ
    まず、ダイワしか倒壊はしていない、は嘘でした、でしょ?

  41. 1081 匿名さん

    >>1076
    まず倒壊じゃなく、全壊です
    いいかげん元記事を書いちゃんとよみなさいね
    全壊の定義もちゃんと調べなさい

    全壊で人が死んだとは限らないのは当然のことですよ
    ソースはあるんですか?
    いい加減な決め付けで話を進めるのはそろそろやめにしましょう

  42. 1082 匿名さん

    誰と話してる(笑)?

  43. 1083 匿名さん

    とりあえず現時点で熊本地震による全壊判定を受けている大手ハウスメーカーは大和だけみたいだね。
    ただ全壊した建物は軽量鉄骨ということだけで築何年か戸建なのか集合住宅なのか店舗なのかは不明。

  44. 1084 匿名さん

    上のリンク見たら個別住宅のところに

    ---- 以下引用 ----
    ・部品点数・ものづくり工数の削減・工期短縮
     によるコストダウンと経費の削減
    ・繰り返しの地震に強く、2m72㎝の天井高を   <<==
     誇る戸建住宅xevoΣのさらなる販売強化
    ・都市部狭小地への対応力と大空間・大開口を
     実現する多層階住宅skyeの賃貸・店舗・医院
     併用住宅への展開と販売拡大
    ・首都圏への人員シフト、鉄骨・木造の併売など <<==
     営業体制の効率化を推進
    ---- 引用終わり -----

    と書かれていて笑える。

  45. 1085 匿名さん

    嘘やデマを書き込むだけ書きこんでバレたら知らんぷりで次の嘘やデマを書き込む
    この繰り返しばかりですね、このスレ

  46. 1086 匿名さん

    屋根の金物すらろくに取り付け出来ないんだから仕方ない

  47. 1087 匿名さん

    あのお宅に何かあったら責任はどうなるんだろう?
    早く直さないと危険の域に来てるのにあんな対応でいいんだろうか

  48. 1088 匿名さん

    >>1083
    全壊判定を受けたと現時点で公表しているのは、の間違いですよね
    他15件の内訳ってソースありませんもんね、他の大手が公表してないだけの可能性もありますし

  49. 1089 匿名さん

    >>1087
    本当に、調停やってる場合じゃないよな
    週刊文春辺りで記事になってもいいくらいだわ

  50. 1090 匿名さん

    嘘やデマをばら撒き、バレると訂正も謝罪もなく話題を変えて逃亡。
    匿名って便利ですね。

    あ、また変な絡み方されそうなんで先に言っときますが、別にあの手抜き工事を擁護してるわけじゃないですからね。
    対応含めあれは酷い。
    私はダイワの擁護ではなく嘘吐きを非難してるだけですから。

  51. 1091 ココまで自演

    ホント匿名って便利だよな(笑)
    釣られた奴オツカレサマ(笑)

  52. 1092 匿名さん

    >>1091
    ブログは事実だよー。
    ブログ村の欠陥住宅ブログ、もしくは大和ハウスブログのランキング上位だからすぐわかるよ。
    大和ハウスの建築条件付きで建てた人も酷い目にあっておるよ。
    新築なのにタイルの目地割れるんだって、直してもまた割れるんだって!どうしてなのかね。

  53. 1093 匿名さん

    外構屋が下手なんじゃね?

  54. 1094 匿名さん

    ちがうよ、ダイワの構造に欠陥があるかのように思わせたいんだよ
    事実じゃなくでも断言しなきゃオッケーっしょ?
    ブログにはタイル職人が下手って書いてあるけどどうせ読まないからばれないばれない
    違っても匿名だから逃げりゃいいだけだし

  55. 1095 匿名さん

    >>1092
    ほんとですね、欠陥住宅ブログがたくさん出てきました
    ダイワに限らずどこも揉めてるようですね

  56. 1096 匿名さん

    >>1093
    大和の外構下手には同意
    通勤途中の大和のカーポート斜めに建っててビックリした
    建築条件付だから業者はちょい高い大和指定でしょ
    素敵な植栽完成したのに、斜めのカーポートで台無し

  57. 1097 匿名さん

    >>1094
    欠陥住宅ブログの方は完全に構造に問題ありでそ

    建築条件付きブログの方は設計・施工レベルが低い?単純に
    梁にぶつかる階段や中央に配置されないテレビニッチを見るとこの施主さんの気持ちを思うと切なくなるよ、直してもらえたみたいだけどさ…一回壊すってことよ、新築なのにね
    大和ハウス、高いでしょ、どうしてこんな間違いするのか不思議だよ

  58. 1098 匿名さん

    建築条件付きの土地って通勤途中にチラッと見るぐらいで
    それが建築条件付きの土地って解るものなの?
    それにそもそもカーポートとかって引き渡し後に別業者とかに頼むものじゃないの?

  59. 1099 1096

    >>1098
    大和ハウスや積水ハウスなどの大手ハウスメーカーの建築条件付きは外構工事もメーカー指定でする契約になっている
    大和ハウスの外構業者って、その辺のドカタ(失礼)みたいな格好じゃなく、きちんと作業服を着てるからすぐわかるよ
    んで、なんで自分がその土地を建築条件付きと知ってるかと言うと、以前その近辺は検討してた土地だったから
    うちは条件なしでそこより駅から離れた場所を購入

    大和ハウス指定業者は混んでるみたいで、待たされてる知り合いもいるので、現場があるのは売れてる証拠なんでしょう

  60. 1100 匿名さん

    なるほど混んでる業者(予約待ち)ってのは何処でも要注意ですね

  61. 1101 匿名さん

    >>1099
    また平気でウソ流す
    うちはダイワの建築条件つきだけど外構指定なんかなかったぞ
    実際自分で探して外に頼んだし
    街並み景観協定とか外構に一定の基準がある一部の分譲地では指定があるってだけで全部が全部じゃない

  62. 1102 匿名さん

    外で見積もりとった結果外構は3割は高かったな
    その分マージン取ってるんだろうね
    大和に限ったことではないが、HM経由の業者は下請け専門だから技術もイマイチなとこが多いみたいだし

  63. 1103 匿名さん

    >>1097
    本当にそうですね、ダイワ以上に高いHM含め欠陥ブログがたくさんありますもんね
    お金払えばミスがないというわけじゃないのが建築業界のレベルの低さですよね

  64. 1104 1096

    >>1101さんは外構の指定無くて良かったね
    んー、例の斜めカーポートの土地の、自分が見たあの「外構工事は当社指定なんちゃら~」の一文はなんだったのか、夢か幻か
    まあ信じるも信じないもここの読み手さんにお任せなので良いけどね、ここってそんな場所だからあまり熱くなるなよ

    しかし目立つね大和ハウススレ
    あんまり上がってるんで思わず開いてしまったが…

  65. 1105 匿名さん

    1つの事例を見ただけで根拠もなくすべての土地が同じだと決め付けられる思考の方がよっぽど謎
    決め付けでいい加減なこと書き込んでも謝罪も訂正もせず、判断するのは読み手だから問題ないと言い張れる思考はもっと謎

    このスレが上がりまくってるのはデタラメを書いてはバレたら訂正もせず次のデタラメが書き込まれるのが延々繰り返されてるから

  66. 1106 匿名さん

    うちも建築条件付きだけど外構業者の指定なんてなかったな。
    大手ハウスメーカーの分譲地いくつか検討したけど特にそんな話はなかったし。

    そう言えば義兄の所は新興住宅地で街並みが綺麗な分譲地で、建物は大手HM何社かから選べるけど外構業者は決まってるって言ってたな。
    植える木の種類とか門柱のデザインとかにも決まりがあるとか。
    決まってる所もあるだろうが、そんなに一般的ではないのでは?

  67. 1107 1096

    >>1105
    >1つの事例を見ただけで根拠もなくすべての土地が同じだと決め付けられる思考の方がよっぽど謎
    決め付けでいい加減なこと書き込んでも謝罪も訂正もせず、判断するのは読み手だから問題ないと言い張れる思考はもっと謎

    そうですね、申し訳なく思います

    ただ、デタラメもあるこのスレには、本当のことも含まれています、良いことも悪いこともね
    その辺の判断は読み手の捉え方だと思うんだけどね、1011さんの発言も私の発言も含めて

    元購入検討してたくらいでしゃしゃりでてきてごめんなさいね、消えます

  68. 1108 匿名さん

    >>1105

    あなたの誹謗の方が酷いと思わないかい?

    ウソウソウソ! 普通の人は言わんよね。

  69. 1109 匿名さん

    誹謗?
    どれもただの事実を指摘されてるだけじゃん
    明らかな間違いが書き込まれてても放置しなきゃいけないって方がおかしくない?
    間違った情報を鵜呑みにしなくて済むので助かってますが

  70. 1110 匿名さん

    >>1108
    普通の人は不確定なことをさも事実かのように書き込んだりしないよ

  71. 1111 口コミ知りたいさん

    ダイワの社員で営業だけメアドが名前じゃないんだけど、なんか意味あるのかな?
    ほんとどーでもいい質問だけど、気づいちゃうと気になってしょうがない

  72. 1112 入居済みさん

    うちも建築条件付きだけど外構業者の指定なんてなかったよ。
    お隣も条件付きだけど他社にお願いしていたね。
    自分はめんどくさかったのでダイワでお願いしたけれどかなり凝った外溝を施行してくたけれど、今となっては良かったと
    思っているよ。金はかかったけれど自慢できるよ!!
    その外溝業者はダイワの指定だけど今は直取で直接お願いしているよ。
    クリスマスイルミは最高です。

    みんなダイワの不満が多いようだけど建てた者としては全然問題ないんだけどね。
    先日オーナー優待でロイヤルホテルでお食事会の催しがあったり、熊本地震の後点検してくれたり
    アフターサービスも即対応と文句ないよ。

    だけど次々と新しくてかっこいい商品や製品が出てくるので、今の新築はいいなと思うことが多く
    まあ しょうがないとあきらめていることもいっぱいかな。

  73. 1113 匿名さん

    ダイワハウスの下請けが直接取引すると、
    斬られる。

  74. 1114 匿名さん

    >>1113
    直接依頼したらだめなの?
    1112さんとこの外構業者は大丈夫なんだろうか?

  75. 1115 匿名さん

    熊本地震で全壊し、大和ハウスで新築を検討中の者です。地震による被害はクロスのひび割れ等色々あったのでしょうか?
    新築するにあたり、倒壊しないのはもちろん、修繕費があまりかからない家を建てたいと考えておりますので、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  76. 1116 住宅検討中さん

    熊本地震で全壊したなら、ヘーベルが建てられる地域ならヘーベルを建てるべきだと思う。

    自分も今、地震関係無しにハウスメーカー回ってるけど、どこのメーカーもヘーベルを引き合いにして、『震災の際、ここの住宅展示場で壊れなかったのはヘーベルとうちだけです。』って主張するんだよ。

    住友不動産もセキスイハイムもだよ。

    ダイワもヘーベルは褒めるよ。

    ただそれでもダイワが欲しいんなら、ジーヴォ∑だと思う。

    おそらくヘーベル、セキスイハウスよりかは安くしてくれるはず。

    構造体も日本大震災の際に一新しているし、外壁も今までで最強にはなってる。

  77. 1117 匿名さん

    ヘーベルハウスですか!すごいですね!ただ熊本には展示場もないし、建てれないのかもしれません。。ちょっと今から調べてみます(>_<)
    もしヘーベルハウスが無理そうならΣで検討してみますね。予算的にジーボBK(熊本復興支援住宅)になりそうですが(T_T)
    貴重な情報で、大変参考になりました!1116さん、お忙しい中教えていただき、本当にありがとうございました(>_<)

  78. 1118 契約済みさん

    うちはほぼおなじ仕様でイズロイエとシグマの見積もり取ったら積水の方がやすかったね
    耐震性能はどっちも一長一短かな
    構造が新しい分、ダイワの方が良いかなとは思う

  79. 1119 匿名さん

    そうなんですね(>_<)

    積水ハウスは親戚が建てていました。
    今回の地震で屋根が破損したのですが、積水ハウスは劣化によるものとの一点張りで、地震が原因とは認めてくださらなかったそうで。。親戚からここだけは絶対に辞めろと言われております(T_T)
    ただ熊本では、どのメーカーも積水ハウスのことだけは褒めるんですよー!ヘーベルハウスの熊本版のような感じです。

    Σ、主人と相談して検討してみます!
    1118さん!お忙しい中教えていただき、誠にありがとうございました(>_<)

  80. 1120 住宅検討中さん

    >>No.1119さん
    ヘーベルも駄目な時代はあったみたいで、阪神大震災前はあまり良く無かったみたい。

    ただ、その後構造体か何か一新して今のヘーベルの評価になったみたいだから、今回日本大震災後に大きく構造体を変化させたのがダイワのジーボ∑だから信じて良いと思う。

    良い家作り頑張って下さい!!!

  81. 1121 匿名さん

    1120さん!温かいお言葉、本当にありがとうございます(T_T)前を向いて頑張りますね(>_<)!
    夜分遅くまでお付き合いくださり、ありがとうございました(o^^o)

  82. 1122 匿名さん

    最近、大手他社HMのいくつかの展示場へ行くと、ダイワハウスの2つの建物が熊本地震で倒壊したと新聞に出ていたと言われたのですがそうなのですか?

    それは隣の建物が壊れて寄りかかって壊れたとかも聞きましたが、それを得々として言うのもどうかなと思いましたけど?

  83. 1123 匿名

    言わないと「2件倒壊した」と云う他社によって都合の良い部分だけが誇張されるからじゃね?

  84. 1124 匿名さん

    実際ここでも中傷するのに都合よい部分だけ抜き出したり、事実を歪曲した書き逃げがたくさんありますもんね
    誤りを指摘されてもダンマリで酷いもんです

  85. 1125 匿名さん

    荒れる話は無視するのが一番なのに何故反応するのか

  86. 1126 匿名さん

    とりあえず熊本地震で2棟全壊判定を受けているのが新聞に出たのは間違いない。
    他の大手ハウスメーカーは今のところ全壊無しと公表しているところが多いが。

  87. 1127 サラリーマンさん

    本当ですね。
    ところでみなさん、契約前にどこまで決めて契約されましたか?内装材とかまで決めるんでしょうか?また、外構は契約前に別のところで考えてますとお伝えすべきですか?教えてください!

  88. 1128 匿名さん

    >>1126
    全壊なしを公表しているメーカーはどこですか?
    もちろんソース有りでお願いしますよ。

    ちなみに、私の知る限り調査完了後に被害有無含め公表している大手メーカーはダイワハウスのみです

  89. 1129 匿名さん

    >>1125
    嘘を放置すると今度はその書き込みをソースとして拡散されますからね

  90. 1130 匿名さん

    >>1127
    外構は契約前に大雑把なプランと見積もりをもらった上で、予算の都合で外に頼むかもと話しましたが特に嫌がられませんでしたよ
    契約後に結局外構は取りやめて外でお願いしました

  91. 1131 匿名さん

    >>999 入居済みさん

    私も熊本の者です!地震の被害を受け、大和ハウスで新築検討中なので、ご意見とても参考になりました!ちなみにジーボのΣでしょうか??当方、予算の関係でジーボBKを検討中です。

  92. 1132 匿名さん

    >>1130 匿名さん

    そうなんですね!私もそうしてみます!ありがとうございました!!

  93. 1133 匿名さん

    外にやってもらうことには何も問題なかったが、外部業者は引き渡し後じゃないと工事させてもらえないから外構だけ完成が遅れるから注意な
    カーテン、エアコンも同様

  94. 1134 口コミ知りたいさん

    ウチの営業に聞いたら外構はフェンスくらいなら同時でやってもOKとのこと。
    地中配管の関係から土間コンや巻き石、植栽は引き渡し後だね。

    ちなみに契約前は間取りはもちろん、主要設備やら施主支給をすべて決定。契約しないとインコを引っ張り出せないから壁紙や金具、照明コンセント配線は後回しになるよ。
    自分のセンスを信じるなら壁紙や金具類は先に決めててもいいかもね。

  95. 1135 匿名さん

    要するに標準仕様なら金額は同じだけど、何かアップグレードすると値段も上がってしまいます。
    営業マンは細かい打ち合わせは契約後にと言うから、結局後で決めることになってしまう物も多いです。

  96. 1136 匿名さん

    アップグレードしたら値段が上がるのは当たり前では・・・
    標準とオプションと差額をよく聞いて、必要な分は盛り込んだ上の見積もりを出してもらわないといけませんね
    XXを確認しないと・決めないと・値段がわからないと契約できないというのが大事ですね。

  97. 1137 注文住宅検討中さん

    熊本の被災者向けプラン、xevo BKで検討中でしたが、28坪平屋で外構など含まずの最安の見積で、税別1,980万円、坪単価70万超えになりました。もう少しリーズナブルな価格になると思ったんですが甘かったです。

  98. 1138 匿名さん

    大和ハウスも株主優待がありそうだと思って調べてみました。

    http://www.daiwahouse.com/ir/yutai/

    IR情報に、株主優待券がもらえると書いてありますね。100株からだと1000円、300株だと3000円。ロボット、パロを8%引きで購入できる券がもらえるようです。住宅購入には使えないようですね。

    ロイヤルホームセンター、スポーツクラブNASのサービスで使うことができる優待券。使わなければグルメギフトで魚沼産お米にもなるみたいですし、いいかもしれません。

  99. 1139 匿名さん

    つまらないCMを流すから、誰も興味が無くなった。
    こういうのが管理人好みかな? 違うだろうね。

  100. 1140 匿名さん

    欠陥建て売りブログ、ほとんど記事消えた
    ダイワハウスから圧力かかったか?

  101. 1141 匿名さん

    >>1137
    火事場〇〇ということでしょうか?

  102. 1142 匿名さん

    1137さん、税込60万円になっていますね。変ですね。


    「xevoBK(ジーヴォ・ビーケイ)」商品概要

    商品名:「xevoBK(ジーヴォ・ビーケイ)」

    発売日:2016年5月14日

    販売地域:熊本県もしくは熊本地震による罹災証明を取得した方

    販売価格:平屋建モデルプラン(99.74㎡)で1,810万円(60万円/坪)

    (税込み、太陽光発電3.0kW搭載)

  103. 1143 匿名さん

    どのメーカーのどの商品でもそうですが、モデルプランと全く同じ内容でないと比べる意味のない数字じゃないですか?

  104. 1144 匿名さん

    まぁ、そんな事は建物検討した事があれば誰でも知ってる事だし>>1142はわざとやってるんでしょ
    メーカーに対する定番の批判ですからね、他スレでもよく見ます
    注文住宅でどんなプランにしても参考価格以上の料金を一切取らない、なんて神がかったメーカーなんてないでしょw

    まぁ、期待したくはなる宣伝ですが、所詮はダイワハウスですからね
    ダイワハウスとしてはリーズナブルかなぁとは思いますが、余裕があるときならまだしも被災して切羽詰まってる時にこれを選ぶかといったら微妙ですね

  105. 1145 契約済みさん

    すみません。一つ教えて下さい。
    Σで契約したのですが、引き戸のソフトクローズ機能は標準で付いているのでしょうか?それともオプションですか?Σで建てられた方、よろしくお願いします。

  106. 1146 入居済み住民さん

    >>1145

    ウチは標準でした。
    ただ、設備によっては設計さん次第のモノもあるようです。
    良心的な設計さんで助かりました。

  107. 1147 検討中の奥さま

    ウチも標準ですが、引き戸は開き戸の約2倍の価格だし、積水より単価が高いのでお得感は低かったです。

  108. 1148 もと

    将来の修繕の時に困ります 新築時に自社ブランドOEMでやっているのでダイワでリフォームするなら売るけどよその会社でやるなら売らないとはっきり言われます
    結局 2度食い物にされるのですね

  109. 1149 入居済み住民さん

    >>1145
    特に何も聞いてなかったけどソフトクローズでした。なので今どきはみんなそうなのかと思ってましたが、Σじゃないと標準じゃないんですかね?

    ちなみに20年前にダイワで建てた実家はソフトクローズではないので、そういうところも日々進化してるんだなぁって感心しちゃいました。(それまでソフトクローズ昨日が付いた引き戸に出逢ったことがなかったので…)

  110. 1150 契約済みさん

    http://www.nikkeibp.co.jp/index-sp.html?i_cid=SpHdLogo
    別に隠蔽してないのでは。
    国交省エが調査報告書公開すればいいと思います。失敗例をきちんと解析し
    倒壊しない対策とってくれること期待してます。

  111. 1151 購入検討中さん

    契約検討中です
    営業から隣家のまきぞえを食らったとは聞いたのですが自分で見て判断したいです
    熊本の件の写真はどこに載っていますでしょうか?

  112. 1152 匿名さん

    無いのが不思議でしょ? そういう意味ですよ。

  113. 1153 契約済みさん

    まだ復興すらしてないのに被災者の心情を汲んだら掲載しないのが普通かと
    また、前代未聞の震災かつ倒壊したのがΣではなく数十年前の物件なんだから、仮に倒壊してても大和を選択肢から外すような人はいませんよ

    むしろ、倒壊した情報を開示する姿勢は評価できますね

  114. 1154 匿名さん

    >>1151
    「大和ハウス 震災 ブログ」とググると東日本大震災のものですが、大和ハウスの家の被害状況やアフターのブログ出てきますよ

    倒壊はしないけど周辺の家が無事なのに大和ハウスだけ外壁に亀裂が入ったとか、画像がありますので参考にされてはいかがでしょうか?

  115. 1155 匿名さん

    >>1153
    あなたも無事に年齢を重ねれば、好々爺となることでしょう。
    そのとき、家が壊れてもどうでも良いのでしょうか?

    公開はされると思うが( Fact だけは )

  116. 1156 契約済みさん

    >>1155
    ウチはΣで契約したから心配していません
    Σが倒壊、半壊するような地震ならどこで建てたっておなじですよ
    そもそも一生に一回あるかどうかの大型地震に対して過剰な設備や反応は不要かと思います
    あなたは人を跳ねる前提で車買いますか?

  117. 1157 購入検討中さん

    多数解答ありがとうございます
    個人的に耐震実験データの比較を行ったのですが
    二階の揺れ幅はXevoE(制振)>XevnΣ>XevoE
    なんですね
    天井高にこだわらない場合はXevoEの制振で見積もりをした方が良いでしょうか?

  118. 1158 匿名

    >>1157
    貴方がそう思うならそうなんじゃないですかね?

    此方には貴方が個人的な耐震性の比較に使用した
    耐震性実験のソースは有りませんから
    貴方の判断に対してそれの正誤は答えようがないですね


    ちなみに…記憶違いもあるかも知れないですから聞き流して貰いたいですが
    私が検討してたときにxevoV(躯体仕様はEと同じ扱い)+制震とxevoΣで
    営業マンだったか設計担当だったかに(記憶があやふやで申し訳ない)
    同様な耐震性の質問をしたときはxevoΣの方が上だと答えてた様に記憶してます

  119. 1159 匿名さん

    >>1156
    私は「自動ブレーキ」付きのクルマを選んでいます。燃費は良くないけどね。
    防災とはそういうもの。

  120. 1160 検討中の奥さま

    >>1154
    2つのブログとも仙台支店での不具合報告ですね
    震災後に他の家は亀裂が無いのに大和ハウスだけ亀裂っていうのは、地盤は関係無さそう
    とすると、建物に問題があるのかな
    アフターの対応の遅さも気になります

  121. 1161 匿名さん

    今Eを選ぶ理由って何ですか?金額?
    多少の金額なら断然Σにするべき。

  122. 1162 匿名さん

    アフターの問題については折り紙つきでしょうね。遡って読めば解ります。

  123. 1163 匿名さん

    大和ハウスで契約し打ち合わせ中の者です。設計士の方があまり参加してくれないのですが、これが普通でしょうか?営業の方が間取り作って、修正、提案して、、で不安です。

  124. 1164 入居済み住民さん

    >>1163
    契約した後は設計さんかインテリアコーディネーターがいつも一緒に話してましたよ〜。

  125. 1165 匿名さん

    そうなんですか?うちは設計の方も一緒にお願いしますと言っても営業の方ばかりが対応されて、不満が募っています。。先日初めてインテリアコーディネーターの方が一緒でホッとしましたが(T_T)うちだけなんですねーどーしたものか。。

  126. 1166 入居済み住民さん

    >>1163

    契約前から設計さんが必ず同席していました。もちろん契約後も。

    建築条件付きで足元見られてるような場合はそういう事例も聞いたことがあります。

    本社に相談してみるのもいいのでは?
    あんまりナメたことするなら契約破棄も考える、とか。

    今からそんなんだと建築中や引渡し後のトラブル対応も不安になりますよね。

    ウチは良かったけど、人により当たり外れの多い会社だなと思います。

  127. 1167 匿名さん

    契約してしまったのなら、不安だけで極端な行動を取るのは得策ではないですね。
    今後いろいろなことが起きるはずなので、その時に効き目が無くなります。「契約」は無傷で解除できるほど甘くは無いはずです。

  128. 1168 入居済み住民さん

    もちろんこれで破棄はないでしょう。解約金も発生しますし。

    ただ、プランを煮詰める段階での設計士の同席は当然ですよね。要望しても聞き入れてもらえないなら、より強く毅然とした態度をとらないと、せっかくの家作りが残念だし完成度も下がるかもしれない。

    自分だったら、このままだと最終承認はできないって突っぱねますね。



  129. 1169 匿名さん

    未だ書けるの?

  130. 1170 匿名さん

    もちろん!

  131. 1171 匿名さん

    横から失礼します。熊本地震で軽量鉄骨のダイワハウスの建物が2棟倒壊したと聞いたのですが、皆様はどうおもわれていらっしゃるのですか?ダイワを検討していたのですが、巨大地震が予想されている地域ですので心配になりますが、皆様は地震が予想されていない地域なのでしょうか?

  132. 1172 匿名

    ダイワハウスの住宅を建てる際、もしくは購入する際は、施工業者の態度、それを指揮する現場責任者の態度が著しく劣悪な場合があり、入居前から既に近隣住民から相当の怨みを買っている可能性があることをお伝えしておきます。

  133. 1173 戸建て検討中さん

    >>1171 匿名さん
    公表してるだけまだマシかな、と思います

  134. 1174 にんにく

    地震の件、私も心配だったので色々と調べてみました。
    世間一般で鉄骨は木造よりも地震に強いという話から熊本地震で
    鉄骨住宅が壊れたことに驚きました。
    しかし大和ハウス、積水ハウス(積水も熊本地震で倒壊しているようです)は
    地震に対するアプローチが世間で思っているものと(私が思っていたものと)異なっているようです。

    その両者は鉄骨に筋交いを使っております。筋交いは強度を高く保てる工法ではなく、
    いざ(地震のような)強い衝撃を受けた時、衝撃を他の場所に逃がすための工法です。
    そのため地震が起きた場合、家は壊れますが、人命は助かるという結果になることを目的としています。
    ちょうど車が衝突した際に車を大破させることによって衝撃を逃し人命を守るようなものです。

    つまり大和ハウス、積水ハウスの家は人命に対して配慮しておりますが、地震で破損するリスクが高く、
    その場合は建て替える必要がある家なのです。

    私はそれを知ったため両ハウスメーカーは避けますが、お金がいっぱいあり、何軒家を建て直しても
    良いという方には問題ないのではないでしょうか。
    本当に地震に強い家が欲しい方が選ぶ家は両ハウスメーカーが提供する家ではないように感じます。

  135. 1175 契約済みさん

    家が無事でも家の中がシェイクされて人体がミンチになってもいいならお好きにどうぞ

  136. 1176 にんにく

    熊本地震の例では、他社の頑丈な家について家が無事で人体がミンチになった例はありませんよ。
    日本で発生する典型的な大地震で考えると想定できないケースなのではないですか。
    いったい何ガルの地震が発生したらそんなことが起こると思っているのですか?

    またそういうシチュエーションについて実験を行っているのですか?

    筋交いの技術に導入については経緯から考えても科学的な根拠に基づいたものではないですよね。
    ただ地震の少ない海外のコンセプトを単純に導入したに過ぎない。
    そしてそれを大人の事情で変更できないだけですよね。

  137. 1177 契約済みさん

    想定するリスクにどこまで対応するかですね
    ここ30年で震度7以上の地震が発生した都道府県はわずか4しかありません。
    しかも全域ではなく、ごく一部のエリアに限られます。
    30代で家を建てたとして余生は50年程度。某国からミサイルが飛んでくる方が現実的な気もします。
    地震に対して完璧に備えるか、命が助かればよいか、またその費用を快適性に割り当てるか、人それぞれではないですか?

    耐震スレならまだしも、聞かれてもいないことをわざわざ大和ハウスのスレに書き込む必要もないと思いますよ

  138. 1178 匿名さん

    >1171です。1173さん、1174さん、1175さん、1176さん、1177さん、皆様貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。

    1177さんが仰るようにここは耐震のスレではないですが、報道でダイワハウスの軽量鉄骨のみ倒壊したことを知りましたので、他社(積水ハウスもですか?)が倒壊したとは知らなくて質問させていただきました。

    余生何十年あるか分かりませんが、大切な家族の命をも守るために各社検討したいと思っています。ミサイルには無理ですが、皆様良い家を造りましょう。特に1174のにんにくさん、参考になりました、ありがとうございました。

  139. 1179 にんにく

    地震についてはみんな興味を持っている事項だと思いますよ。
    特に大和ハウスを考えていることなら。

    逆にこういうことを議論しない方が不親切というか、的を得ていない議論になる可能性が
    高いと思います。

    私も色々な選択肢の中で現在どれにしようか迷っているところですが、
    正直鉄骨のメリットを見つけることができていないので、何かいいところはあるのではと
    ずっと様々な人のお話を聞いている段階です。地震には弱いし、家は寒いし、
    デザインはダサいし、天井は低いし、住み替えの際に間取りを若干自由に動かせるという
    ことしか利点を見つけられません。

    皆さん何が良くて鉄骨にしようとしているのでしょうか。
    教えていただけませんでしょうか。
    先に言っておくと別にからかっているわけでもありませんし、
    誹謗中傷しようとしているわけでもないんです。
    純粋に今後の家造りのための参考情報にしようとしているだけです。

  140. 1180 匿名さん

    にんにくさん、1178です。にんにくさんのご意見を是非伺いたいと思っておりました。各社、工法、材料、などから耐震性、防火性、など検討していますが、正直どこが良いのか本当に迷っています。このスレでお話しすることが適当かどうか分かりませんので、多分耐震性についてのスレに引っ越した方が良いかと思いますが、本当に悩んでいます(笑)多分他のスレでよろしくお願いいたします。

  141. 1181 匿名さん

    大和ハウスの二棟倒壊についてですが、2軒先?隣?の大和ハウスではない家の部品が飛んできたり当たったりして全壊したと伺っています。地震の揺れの後ドーン!という何かが当たったような音がし、大和ハウスが建っている敷地内に他の人の家の部品がたくさん落ちていたそうです。ただ、この事実をマスコミに公開したらその住人に取材等が集中するのでは。。と敢えて公開せず、取材については本社対応とのことでした。部品は全て本社に送られ、今後のために研究するとのこと。

    自分の家が大丈夫でも隣の家が崩壊したら被害を受けてしまうので、大和ハウスだけが建っている分譲地の大事さを感じました。倒壊した住人からの情報でした。

  142. 1182 にんにく

    1178さん

    私と同じ境遇のようですね。
    私も特に自分が定住しているスレを持っているわけではないので、
    どこでお話したらいいかわからないのですが、ハウスメーカー選びは
    苦心を重ねています。

    正直この業界はお金さえもらえればオーナーが後はどうなろうが
    知ったこっちゃないという人が大多数を占める業界ですが、
    本当に微かに良心的な人も存在します。

    多分その良心的な人を探す作業が重要で、もし見つかったら家づくりの
    大きなステップになるんだと思っています。

    工法については私が調べた限りではどれも一長一短で、完璧なものはありません。
    コストと耐久性と性能と、何を犠牲にすればいいのかの選択になると思います。

    もしまたお会いできたらお話ししましょう。

  143. 1183 匿名さん

    ↑すいません、倒壊ではなく全壊判定でした。

  144. 1184 戸建て検討中さん

    >>1178 匿名さん

    むしろ倒壊したのがダイワハウスのみだったということを初めて知りました
    他社には一切被害がなかったとどうやって判断されたのでしょう
    興味深いので情報源を教えて下さい

  145. 1185 にんにく

    >>1184

    そんなのモデルルーム行けば他社の営業マンが嬉々として
    どの会社の家が壊れたとか写真付きで教えてくれますよ。
    誰でも知ることができます。

    本人が言わなくてもみんな知ってます。

  146. 1186 匿名さん

    そして>>1181 や「このスレ内で熊本地震後に散々語られ議論されたレス」は華麗にスルー(ちょっと戻ってスレ内見れば解る事なのにね)
    こんなの相手に面倒臭いのでもはや議論する気は無いですが…
    とりあえず…ダイワハウスのxevoΣ(ジーボシグマ)の公式なリンク貼っとくわ
    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoSIGMA/concept.html
    http://www.daiwahouse.co.jp/release/20140116112847.html

  147. 1187 匿名さん

    なんぼ良い性能でも施工が手抜きだとどうにもならないからね
    大和のブログは手抜きジーヴォリ◯ンのお家とか欠陥建て売り(裁判中?)とか色々ある
    仙台では東日本大震災で周辺の家は大丈夫なのに大和だけ外壁やタイルのヒビとか

    施工が下手なのか手抜きなのかわからないけど性能より50%offで建築されるよ

  148. 1188 匿名さん

    ほらね?叩けりゃネタなんて何でもいい

  149. 1189 匿名さん

    >>1188 匿名さん
    >>1187で書かれてるのは事実だし仕方ないよ
    各キーワードでググれば写真つきで出てくるよ
    建て売りの方は最近消えちゃったけど…

    熊本の話は>>1181が真実でしょうね

  150. 1190 匿名さん

    いまさらだし、庇ったりしたくないのだが、

    「筋交い」について誤解が有りますね。筋交いは木造でも耐震補強の基本ですよ。
    幾何の問題として考えると解ります。4角形はそれぞれの辺の長さが変わらなくても、菱形に成れますね。
    しかし、3角形は辺の長さが変わらなければ、3つの角度も変わらない。だから変形出来ない。
    それで、4角形に対角線を入れて二つの3角形にするのが筋交いです。

    私の理解ですが、木造軸組みの場合、柱の結合強度を増すために金具やネジなど使います。
    これだと、長年の地震以外の振動等も受け、結合が緩みやすい。そこを強化する為に、新しい結合方法
    などが宣伝されていますね。
    一方、古来の釘など使わない結合方法だと、歴史的な建造物も生き残ることが出来ている。新たに考案された
    結合方法が成功すれば、**寺,***堂、みたいに丈夫になれるでしょう。

    一方、鉄は限界を超えるまではネジ止め部分の位置は変わらない。しかし、鉄だからいずれ錆びるでしょう。
    また、変形して衝撃を吸収するなどという考え方では、最初の1~2回で能力は失われる。 また、振動を
    熱に変えるなどというバカげた宣伝が有るが、エネルギーは何もしないで熱に戻ります。物理の基本です。

    ただ、木材は腐ったりシロアリなどで損傷されるかもしれないから、それにも対応されていなくてはならない。
    木造で行き届いた設計・施工をするには、隅々に気を配り手間をかけた設計が必要に成ります。
    Σやλ? みたいなクルマで言えば大衆車みたいなものより遥かに高価に成るでしょう。

    で、結論的に、費用を気にしないで理想的に建築された場合、個人住宅なら木造がベスト。 しかし、通常
    はそれが出来ないから、30年程度の寿命だけで比べればプレハブ(軽鉄,重鉄,2×4)が良いのでは?
    かと言ってそれは妥協の産物で、何が来ても大丈夫には成らないと思う。 庶民はリスクから逃れられない。
    自分だけ助かるには、一桁上の費用がかかるでしょう。

    こんな考えはどうですか? どうぞ盛り上がってください。
     

  151. 1191 通りがかりさん

    ダイワは嫌いだし擁護する気もないけど、
    一般論でどうぞと言われてもね〜つまらないし盛り上がらないよ。
    で、あなたは何を選択したの、するの?

  152. 1192 匿名さん

    >1184さん、

    1178です。にんにくさん、代わりに答えてくださいましてありがとうございます。
    にんにくさんが仰っているように、確かにいくつかの他社大手HMの展示場で教えてもらいました。

    いずれの展示場でもダイワハウスの鉄骨住宅が2棟、熊本地震で倒壊した、と。
    他のHMの名前は一切出てきませんでしたので、ダイワだけと思った次第です。

    ところで、ダイワハウスにも木造の Gran Wood があり、構造軸組材を100%国産材、販売価格は本体工事価格3.3㎡当たり49.2万円~(税込み、太陽光発電システム3.04kW搭載)とのこと。ダイワの木質系はあまり聞かないですが、建てられた方はいらっしゃいますか?積水ハウスのシャーウッドに対抗しているそうで、ちょっと良さそうと思ってしまったのですが、ご意見お聞かせください。

    (にんにくさん、耐震のスレもイマイチ盛り上がっていないですね。)

  153. 1193 匿名さん

    何処のだれが、どのような責任で建てるのか(施工するのか)調べたいところですね。
    軸組みなら地場にいくらでも扱っている店は有るだろうけど、何が違うのかも知りたいですよね。

  154. 1194 匿名さん

    1193さん、そうですね。積水ハウスですと関連会社の下請けの工務店施工ですよね。他社大手HMでも木質系や軸組工法を扱っていますが、いずれの会社も金物に独自なものを使って補強しているみたいです。ダイワの場合はまだまだ建築の棟数も少なそうなので、もう少し様子見をした方が良いのかとも思いますが、どうでしょうか。

    値段的には太陽光を乗せても坪単価50万円からとは、大手HMにしてはリーズナブルに思えますが、これもどうなのでしょうか?皆様のご意見を伺いたいです。

  155. 1195 検討者さん

    >>1190 匿名さん
    通りすがりですが、筋交いが基本なのは在来工法ですよ
    伝統工法では柱を太くして筋交いは使わない、真壁造り
    伝統的な社寺仏閣を見れば判るけどね
    細い柱の為に筋交いを入れると言っても良い

  156. 1196 匿名さん

    素人が本を読んだだけですけど、いくら金物で補強しても所詮素材の違うものだから繰り返す地震で緩んで抜けるようなことを読んだのですが、今の技術ですと心配ないのでしょうか?

  157. 1197 戸建て検討中さん

    >>1192 匿名さん
    公式に被害を発表したのがダイワハウスだけなのでいいネタにされているんでしょうね
    他のメーカーは被害無しすら発表してないってのは過去から散々言われてますが、それをいい事に嬉々としてダイワがダイワがと言っては論破されてる人が過去何回も出てきてるんですよね
    あれだけたくさん倒壊している中被害がダイワの2件だけと思い込める方がどうかと思いますね

    あと、なにかと欠陥ブログを引き合いに出して品質が劣っていると繰り返している人も、他社にもエゲツない欠陥ブログがある事は目に入らない見たいですしね

  158. 1198 検討者さん

    あのblogもある意味、あの手法しか取れない
    会社にヘソを曲げられたら困るから
    取り合えず大工のせいにしてるんだろ
    しかし良く考えれば監督は毎日現場に通って何を見、何を指示したんだろ?と言う疑問はある
    プレファブだから基本的に同じ作業
    当然チェックポイントは絞られるのに
    今やってる床も貼り上がりで不陸を調べる、飛び上がってぐらつきがないか調べるなどは其ほど時間も係らない
    手摺でも掴んで揺すれば良い
    数千万の買い物で一生に有るか無いかと言う施主の思いより、売り上げ金額しか重視されない様に感じる

  159. 1199 匿名さん

    >1197さん、確かに正式に出したのはダイワハウスで、でもそれから耐震基準や軽量鉄骨も工法を見直すという結論ではなかったでしょうか?あやふやな記憶で書いていて申し訳ないですが。

    で、その後見直された商品が発売されるとか、されたとかの情報はあるのでしょうか?あるいは改良した商品を出しましたとか、はあったのでしょうか?

    熊本地震が地震としては特殊かもしれないですが、では首都圏で同じような巨大地震が繰り返し襲われる可能性も全くないとは言えないわけです。そんな首都圏に注文住宅を建てようと検討しているので、やはりどんな地震が何度も来ても耐えられる建物を建てたいというのは切実な思いです。

    いったいどこのHMのどの商品がそんな地震に耐えられるのか、全くわかりません。例えばHMが大丈夫と宣言してくれれば信じてしまうかもしれないほど情弱ですが、いったいどこのHMが良いのでしょうか?

  160. 1201 匿名

    >>1200
    リンク先を見ましたが…断熱性でヘーベルハウスを1位にするような方々の評価ですよね

    ハッキリ言ってフシアナサンを信じる要素が無いです
    繰り返しますが
    その方々は断熱性の評価でヘーベルハウスに1位をつけた方々ですよ?

  161. 1202 匿名さん

    >>1198 検討者さん
    工期が短か過ぎて手を抜かざるをえない職人さんもいそうですね
    大和は突貫工事が多いですから
    現場監督といっても図面通りに出来ているかは最低限チェックしたとして、施工が正しいかは見れていなくて、結果あの状態だったのかなと思います
    対応しているだけ良いですが、引き渡し後の手直しは双方の負担になるだけですからミスないようにするのが一番ですけど、難しいんでしょうね

  162. 1203 匿名

    >1201 です
    自分の書き込み確認したら>>1200 が削除されてる様なので…

    ちなみに>>1200積水ハウスのシャーウッドと住友林業を推す内容の書き込みで
    その理由に以下のリンクが貼られてました
    http://nue-house.hatenablog.com/entry/2016/01/21/155657

  163. 1204 匿名さん

    >>1203 匿名さん

    住友林業のスレにも同じ内容書き込んでませんでしたか?
    マルチだから消されたんだと思います

  164. 1205 匿名さん

    地震などなくても、施工品質は重要です。
    よく観察していれば解るのだけれど、監督などは居ない様なものです。2~3日で構造躯体が出来るなら監督も常駐する以外監視できないが、原則として居ないでしょ? 点検がどうとかいうより居ないんだから。

    けど地震に関しては癌治療を探している様なもので、答えは無いのかもしれません。 東北地震で、東北大の鉄筋コンクリートの高層建物が壊れたりもしましたね。 潰れて死ななければ成功と思えば良いんじゃないでしょうか?

    それと九州での全壊の件、ダイワハウスの展示場で営業に訊いてみればどうでしょう? **社は信頼できるかとか聞いて、実例が無ければ無いのでしょう。 そのメーカーの建物が無かったら必ずその様に応えるでしょう。或いは、存じませんと応えるなら無いということですね。この業界の営業はそんなものです。
    たくさん壊れたと言うなら、古い建物も含めて建物というものがたくさん倒れたと理解すれば良いでしょう? 何も声高に問いたださなくても、反論出来るなら現地調査をしているはずだから反論するでしょう。 競合他社が展示場の建物を解体しているときに盗み撮りをして、こんなにヒドイ、とかやるのが営業です。

    訳の解らん反論で不快な思いをするくらいなら、2か所くらいの展示場で訊いてみれば事実はすぐに解ります。業界ぐるみで触れない様にしていても、競争となると訳が違うので。

  165. 1206 匿名さん

    >>1195
    固有振動数とダンピング係数の問題じゃないでしょうか? 現代の小さくて背の高い家は
    共振すると止まらない。 一辺が長ければ、一つの振動数に鋭く共振はしない。
    寺社仏閣みたいに作れないから、変形を防いで共振周波数を高くする。
    しかし、釘打ちやネジ止めの金具は長持ちしない。 と思いますがいかが?

    この点ではラーメン構造の個人住宅も危険な気がします。自信はありませんが。
    持ちこたえても変形で内装にダメージが有る様な・・・

  166. 1207 検討者さん

    >>1206 匿名さん

    >>1206 匿名さん
    伝統工法の壁には上部に水平に貫が入るから、在来とは似て異なるものじゃないかな
    筋交いで固めた五重の塔は地震で倒れるだろうし
    伝統工法の書籍に木材に金属金物を使うケースが記載されてたが木材の水分で金物の劣化が見られた
    それらは住宅とは想定寿命が違うから一般住宅では問題ないんじゃないですかね

  167. 1208 匿名さん

    筋交いでかためた塔はスカイツリーでしょうね。
    共振周波数が非常に低い。心柱のおかげで。

  168. 1209 匿名さん

    それと、伝統工法の金属はネジで止めてあるんでしょうか?
    局所的な負荷に、木材は耐えにくいと思いますが。

  169. 1210 匿名さん

    >>1197 戸建て検討中さん


    「他社のエゲツないブログ」、現在進行形のブログで大和ハウスのようにランキング上位に2つもあります?(欠陥建売りのブログは少し前に消えてしまいましたが、裁判対策でしょうか)
    施主だってせっかくの新築で欠陥だの手抜きだの書きたくないでしょうよ
    施工に問題がなければそもそもブログやここには書かれないと思いますが

  170. 1211 匿名さん

    同意ですね。エゲツナサの競争してもユーザは救われないし、対応するエネルギーは前向きなことに使える。
    虚偽なら誹謗中傷。且つ損害賠償を求めれば脅迫になってしまう。そんなリスクを何のために?

  171. 1212 匿名さん

    欠陥住宅ブログ村より
    http://mhouse.blogmura.com/subcat/kekkanhouse/
    ランキング3位にMホームが有るのは見てとれるが…
    現在進行形?ダイワのはどのブログだ?

  172. 1213 匿名さん

    今まで待ったんだからもう少し待つ。

  173. 1214 匿名さん

    >>1212 匿名さん

    日本ブログ村の

    大和ハウスのブログランキング

    からどうぞ

    宣伝になるのでリンク貼りませんが一番目立つ位置にあるブログです
    建売のブログは調停の為か削除されて閲覧できませんが、Googleでキャッシュ残ってるかもしれません

  174. 1215 1212

    >>1214
    ダイワハウス限定でのブログランキングですね了解しました
    限定された範囲じゃ無い全体でのランキングでしか見てませんでした

  175. 1216 通りがかりのプロさん

    満足したいなら、価格に見合った価値を得たいならば

    新築もリフォームも絶対に大手でやってはいけない

    莫大な広告費・営業マン・カタログ・DM・資料・
    見栄・イベント費用・表面などを買っているにすぎない

    もちろん住宅は高い安いだけでは決めないほうが良いが
    大手であれば高くても安くてもダメだ。

    その理由のほんの少しを説明する

    まず大手や営業社員がいるところや広告に力を入れているところは
    全部そうなのですが、その仕事は丸投げで下請け孫請けがやります。

    地元で自分たちだけでは仕事が取れない、評判があまりよくない、
    トップレベルの技術力はない、そんな職人や棟梁や業者や下職が、
    仕方なく安い請負で大手から仕事を請けるのです。

    そしてその下請けと孫請けと安い業者が、自分でお勧めしたり
    考えたわけじゃない設計やデザインや工事方法や無理な工期や材料で
    無理矢理仕事をしている。そういう仕事に情熱やプライドもてますか?

    はじめて会いどんなのかわからない監督と営業が素人のような指示を出し
    変な規格や意味不明な規則だけは守らないと赤字になるのでとにかく
    手早く終らそうとしか思わない。

    実際その通りなのです。とにかく赤字現場になりやすいので
    棟梁や現場の職人はそこばかり気にするようになり、
    仕事に心や想像力や気持ちの入りようがありません。


    各県、各地域に、必ず一般的には知られていない、
    口コミと評判だけで回っているあるいは大忙しの
    工務店・棟梁・設計・職人・などがいるのです

    また彼らは一流同士で繋がっていて、
    広告CM営業一切やらないし、そんなものいない
    カタログもいらない、見学会も必要ない

    大手は全部丸投げですが、丸投げされているところに
    超一流はもちろん一流も一人もいません。断言します。

    一流と言われているベテランの職人や棟梁に
    良いところを聞いて回ればいいだけです。

    わからない、できない、時間がないというならば
    専門家・交渉人・代理人を探してやってもらえばいいでしょう。
    100万でも200万かけても十分お釣りが来ます。


  176. 1217 匿名さん

    そういうの、ここ見ている人は知っていると思う。実際に建てた人は、骨身に染みてる人も多かろう。

    ただね、そちらの路線で行くと技能ばかりになるし、新しいサイディングひとつ使え無くなる。使えば、目糞・鼻糞に成りかねないし・・・。熟練してないから。 この時代で家を建てるんだから、この時代のエンジニアリングも知らないと良い家は建っても安くは成らないよ。

    だから、コンピュータシミュレーションや実験も出来て(やってるとは思ってないが)、変な材料メーカーには責任を取らせて(押し付けて)、いざという時は賠償責任を果たせる(が知らん顔)大手が良い。 と思いたいが、違う。  責任を取るのは往々にして顧客だ。選んだ責任。

    何が悪いんだろう? 行政かもしれないが豊洲の例も有るしね。大手と個人が裁判でしか闘えないのは、消費者は全く保護されていないことに成る。 契約する前にどこかの神社で神頼みをした後サイコロを振る。出来るのはそれくらい。

    おかげで個人消費は低迷し消費者物価は下がっていく。もっと待って、叩き売りになるか業界が目覚めるのを待つか?

  177. 1218 通りがかりのプロさん

    わたくし、祖父の代からの工務店で、本当に良い超一流や一流の工務店も設計事務所も業者も
    全国でたくさん知っておりますが、かれらの多くは、とても忙しく大体2~3年以上は
    待たないといけません。私自身はまだまだ父や師匠には遠く及ばず修業の身です。

    私の知りうる限り、一流の良い工務店、設計事務所、素晴らしい仕事する大工ほど、
    下請け仕事はやりません。当たり前ですが。もちろん大手の仕事をやる事はありえません。

    大手は、広告、CM、DM、ランキングサイト、ホームプロ、営業マン、きれいなカタログ
    などで一生懸命宣伝費をかけていますが、現場やアフターの仕事は、ご存知の通り
    下請けや孫請けや三次請けなどに丸投げです。大手の営業や監督は、現場や技術は
    わからない人ばかりです。またどう頑張っても3流くらいの知識と経験の人がメインです。

    そういう仕事を請けている職人や大工や工務店や業者は、自分で仕事が取れない、
    評判が良くない、腕が悪い、歳を取りすぎた、若すぎる、信用が無い、やる気が無い
    そういう人たちの集まりです。

    つまりプロとしては良くても2流で、基本的には3流以下の集まりで、不満を持ちながら
    安くて、つまらない仕事を続けている業者や職人がほとんどなんです。そんな仕事に責任や
    プライドもてますか?もてないですよね?

    適当な仕事と検査と規格が通ればいいやとなります。
    不満もありますし、良かれと思って頑張った仕事も、規格ではないとかでやり直しとか
    逆に程度の悪い仕事を強要されたりと痛い思いもしているからそうなってしまうのです。
    これは現実ですしよく考えれば当たり前すぎる論理です。

    だから大手は、品質が悪いのに、高い、工期は早い、腕は標準以下、仕事がない業者が集まる、
    赤字現場をつくるわけにいかないから、とにかく工事はガンガン急かすし品質やこだわりや
    技よりもとにかくスピードと自社の規格だけです。

    そういう広告をバンバンして営業がメインでバンバン仕事とってくるメーカーで建てる人、
    買う人は営業マンやカタログやモデルハウスやイベント費用や見栄とか名前やブランドを
    買っている&飼っているそういう方々だと思います。建売なんてもっとダメですよ!?

    ホームプロなんかに登録しているところでも、ほぼ100%良い工務店や棟梁いないです。
    良い業者もいない。建売はもう本当にひどい。建築中にお客さんの目が無いからです。

    良い紹介者からの口コミや評判が複数あるところを探し当てて待つべき。
    その為に数百万~場合によっては500万円かけても惜しくないくらいですよ。断言します。


    本当に、最高の仕事、素晴らしい仕事、安心できる仕事、信頼できる良い仕事は
    絶対に大手のブランドや営業マンでは決まらない。むしろ逆です。
    これは技術職であり芸術職でもあるからそうなるのです。


    私がが知っているベスト1~3の棟梁や設計事務所は新築もリフォームもやる。
    しかし、なんと広告も看板も出していない!あまりにも口コミの紹介が多くて
    既に裁ききれないし、弟子もそんなに取ってない。

    信用できる弟子や職人や業者はそういないし、簡単には作れないので
    事業を拡大路線にすることはできないのです。

    だから良いプロ、一流のプロ職人、技術者は、絶対に大きな企業ではないです。
    99%小企業や少人数制の親方です。つまり、大きい企業、大手と言うだけで
    もう避けるべきなんですね。

    とりあえず平均点以上できればいいや、安く出来ればいいや、お客が買えばいいや
    そういう考えがないと、たくさんの職人と営業マンと技術者を使う事ができないですからね。
    拡大路線を取れないのです。

    だから大手、年商自慢、棟数自慢、実績自慢、見学会、これ全部ダメなんです!!!
    技術職・芸術職はそうなんですね。

    価値に見合った、価値を超えた、住むほどに愛着と喜びがある家を造るべき、住居は本当に人を作ります
    衣食住は教育でもあり人生を変える力があります。


    ★★具体的にどうすべきか★★
    近隣半径100キロ以内で、一流以上と思われる業者や同業他社から、尊敬・感嘆・褒められる・
    そういう声が「複数」あった。設計事務所・工務店・職人・棟梁・大工を、最低3~10集めます。
    これは自分で集めても良いし、代理人・交渉人・信頼できるプロに任せても良いです。必ず見つかりますが
    そこから3つ以内に絞り、見積もりと現場調査などをしてもらう。ここでも業界のプロの代理人や交渉人が
    いると便利です。交渉の場に同席させましょう。質問もさせましょう。100万でも安いものです。
    なぜなら大手ならば、広告費や営業経費が価格が最低30%入っているからです。2000万円の家でも
    600万円~800万円はそういう経費やピンハネ分ですから、300万円でも安いのです。


    最後に重大な事です!注意して欲しいのが、
    「大手、広告をバンバン出す業者、営業マンがたくさんいる会社」ここで見積もりを頼まない事です。
    全く頼むつもりがない冷やかしや、単なる比較でもダメです!!!

    彼らと会って話してしまえばもう終わり!
    彼らの話術とシステムによって余程の猛者でも半分がコロッと騙されてミスをしてしまい
    高い買い物をさせられます。彼らは、地元の仕事がなくて腕が無い業者に全部下請けや孫請け
    させてることも知っていても忘れてしまうのです。
    営業とマーケティングの技術と言うのはそれほど凄いものです。

    ここまで書いてある事を実行できた人は、成功する住居計画の第一歩を踏み出せた事は間違いありません!

    良い暮らしと幸せと発展を心から願います!それではいずれまた!

  178. 1219 にんにく

    通りすがりのプロさん

    1流の人が広告費もないため安く、技能も大手のものより上なのはわかりました。
    1流の人がいる工務店で家を作った場合は一般的には在来工法になるということでしょうか。
    それともそれに限らないのでしょうか。

    1流の人が作る家は何が良くなるのでしょうか。
    Q値やC値が良くなるのでしょうか。それともそれにこだわらない別のいい点があるのでしょうか。

    はたまた住みやすくはないが芸術的な家に住めるということでしょうか。

    耐震設計は求めるものを得られるのでしょうか。

    勿論個々の工務店によっても違うでしょうが、快適性が高い家(例えば季節感を感じない家)
    を求める場合にはどのようにして工務店を選べばいいのでしょうか。

    なんだか質問ばかりで申し訳ないですが、更に迷路に入ってしまうような説明で若干当惑しています。

    ただし、大手ハウスメーカーは40%前後が利益であり、非常にコストパフォーマンスが
    悪いことも了解していますのであまり選択に入れるつもりもありません。

  179. 1220 検討者さん

    何か変なのか湧いてるが、あえて言うが自称下請け工事をしない一流職人ならプレファブの仕事はしないのに、何を根拠にアドバイスしてるのか?可笑しいくね?
    HMで検討してる人には何の参考にもならないよ
    そして下請け仕事をしないと言うが建築一式工事では4500万円を超える自注には特定建設業の許可が必要
    個人の自称腕の良い大工で持ってる人は居ないだろね
    ぶっちゃけHMの序列って積水、住友が最上位
    予算が足りないからダイワって事だから
    お金持ちなら人脈で設計事務所探すのは簡単だろうし
    結局、腕など言うのも判断基準としては曖昧で根拠がないんだよ

  180. 1221 通りがかりのプロさん

    RCでも、在来でも、鉄骨でも、良いと思います。
    予算もあるでしょうし、目的が色々あると思います。

    耐震設計は様々なソフトがありますが、はっきり
    言わせていただきまして、どれもいい加減です。

    計算も重要ですが、ここは手を抜いてはならない
    ここはこうしたほうが強いという経験則もありますし
    なんでこれを計算にいれないのだ!という事も多く
    神野駅には程遠いアプリソフトばかりです。

    どこもとりあえずガチガチに固めるか、、、その程度です。
    まあそれでもいいですが、強すぎてもまずい事があるのが
    耐震だったりしますので、良い設計事務所に計算してもらい
    そこでお勧めできる良い棟梁や工務店など紹介してもらっても
    良いかもしれないですね。

    それよりも地盤や基礎や土台が問題でしょう。耐震の計算では
    どれもこれも土台や地盤が軽視されすぎていますね。
    売ることありきだなといつも思います。

    実はQもCも同じでして、計算だけではダメです。計算すべき項目が
    抜けているものがいくつもあります。これも経験則や科学の知識
    あるいは地域全体の知識や気候の知識も必要になります。

    また、本当に良い設計事務所・良い棟梁、良い業者はお客様の言う事に
    NOと言う事がかなり多くなります。。それは説明してもらいましょう。

    まずイメージを伝えてください。夢です。どんな価値観をお持ちか
    どういう人生が理想か、子供たちにはどんな大人になってほしいか
    祖父母に対する思い、自分が大事にしているもの、などなど
    そこから家作りが始まります。一番重要なところです。

    これをしっかりと聞いてくれ、よくよく考えて当初の予想と違った
    提案をくれるところだけが、まあなんとか一流になれる要素がある
    方々ではないかと思います。

    私なら全く面識がない土地でも、探偵やを使ってでも、
    業者やライバルや施主様から圧倒的に評判の良い方々を探し出します。
    それからお話を聞いてもらいますね。


    家は本当に人生を作るので、粘り強く、我慢強く、信念を持って
    探すべきだと思うのでス。

    私は関東圏ですが3年先まではおかげさまで仕事が埋まっております。
    お客様を選ばせていただいております。そして受注額とか肩書きでは
    決めておりません。これは師匠や父からの教えです。

    もっと凄いところはたくさんありますので、断られる事もあると思います。
    請けられないと、もし断られても、一流は一流としか付き合いませんので
    良いところを紹介してくれる可能性は高まります。

    答えになっていないかもしれません。ごめんなさい。
    とにかく幸せな家作りになる事を祈っております。

  181. 1222 匿名さん

    >>通りがかりのプロさん(>>1218)
    他のスレでもマルチポストしてますね
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/595033/res/1488
    どんな能書きを語っても掲示板と言う場所でマルチポストした時点で貴方の価値はゼロです

    少なくとも私はマルチポストする人間を信用出来ないですね

  182. 1223 匿名さん

    一流とは何を意味しているか教えて頂ければ解るかも。

    私がよく不思議に思うのはベラボーに高い腕時計です。時計なのに精度が低い。
    1/100 ~ 1/1000 の価格で、ほぼ誤差の無い時計が手に入るのに。こういうのは一流ですか?

    ・ミスが無く補修が不要なのでしょうか? 心安らかに暮らせる。
    ・年月が経っても丈夫で狂いがないのか?
    ・大地震にも耐えられるのか?
    ・暖かかったり涼しかったり、換気ができて健康的なのか?

    ・それとも、美しく,神が細部に宿っていて破綻が無い「だけ」なのか?

    最後だけなら、スイスの時計みたいでお金を使いたい人にしか似合わないと思うのですがね?
    実際、何が良いのでしょうか?


    仰っているソフトは、基準を通すためのソフトですよね。安いPCであっという間に答えが出る。
    そうじゃなくて、エンジンの設計に使う様なFEMを使う様な本物のシミュレーションも、やる気に成ればやれる。 物性に関するパラメータを集めたりモデルを作ったり大変すぎて、個人住宅ではやらないでしょうね。
    実物作って揺らした方が遥かに安いから。

    もしやれば、あらゆる地震波に対する挙動が解るでしょうがね。地盤のことは仰る通りだけど、直下型だと地面が割れるから家が逆さに成っても潰れないで欲しいと思います。

  183. 1224 1222

    セキスイハイムのスレでもマルチポストしてますね
    彼方では綺麗にスルーされてるみたいですが
    3マルチ…荒らしとやってる事は同じですよ

  184. 1225 検討者さん

    まあ自分自信で一流と言う人はどうかと
    このスレ的な話題としてはHMほど基礎や地盤に金を掛けるよ
    後々クレーム処理が難しいのと、家がたたないと言えば本体代金以外の売り上げが稼げるから
    建て売りになれば逆転するけど

  185. 1226 戸建て検討中さん

    でも言っている事は間違っていないと思うしその通りと思う。
    大手メーカーのひどさや職人の質の悪さはもう常識の中の常識だし
    仕事内容からして高いのも常識
    地盤とか基礎とか土台とか規格と自社の基準でしかやらないよ。
    それは地盤調査と基礎、盛り土やっている業者なら分かるでしょう。
    自分の家を建てる時は絶対に各職人に直で頼みます。設計も監督も優秀なの使う。
    それでも予算はこっちのが安いし

  186. 1227 匿名さん

    >>1226
    貴方がそう思うなら貴方はその様にすれば良いのでは無いですか?

    誰に強要される訳でも無く誰に強要する訳でも無い

    貴方の理想の良い家が安く建つと良いですね

  187. 1228 匿名さん

    >>1227
    そう思うなら、あなたも放置すべきだろうね。
    何か主張しなけりゃ意味が無いでしょ?

  188. 1229 名無しさん


    こういう大手のハウスメーカーがあるのは日本だけ、しかも家の価値が無い。

    家の価値がある程度維持できる、あるいは手入れが良ければ、上がるところもあるというのに

    これは地震とか木造だからとか税制とか気候とか日本固有の理由があるというわけではないよ。



    http://blog.livedoor.jp/kenshinkoumuten/archives/1158284.html

    実は、ハウスメーカーは、日本にしかない仕組みなのです。これには、すごいカラクリがあるのです。

    安易に!無駄に!無知ゆえに! お金をドブに捨てないで下さい!


    石原都知事が吠えた、大手ハウスメーカーへの批判がありました・・・

    2001年3月11日、日曜日の朝の番組で高視聴率をかせいでいる「サンデープロジェクト」
    (テレビ朝日系)に生出演した東京都知事の石原慎太郎氏はずばり、本当のことを言ってしまった。

    内容は・・・

    「だいたい、日本の住宅が高くて質が悪いのは、大手の○○ホームやSハウスなどが
    ゼネコンみたいに3割、4割抜いて下請けに発注しているからだ。

    地元の工務店が実際には工事をしているんだから、もっと工務店が仕事しやすいように
    政策をするのが今後の課題ではないのか」とこのようなニュアンスの発言をしている途中、
    なんとカメラは司会者へパッと切り替わり、発言は途中で消されてしまった。

    番組責任者がこれ以上発言をさせないように、あるいは写さないようにしたのは、
    スポンサーのことを考えたからであろうと疑われても仕方がない。

    しかし、確実に大手ハウスメーカーをバッシングしたことはテレビで全国へ流れた。

    ★はい!ここでTVやネットの間違い!!
    大手だけじゃないです、中堅も小規模も日本のハウスメーカーは全部同じ、
    完全なる自社施工は、工務店、設計事務所、個別に頼むしかない、
    そして先進国でも世界ではみんなそうしている、自分で探すし自分で手入れもするが。。。


    いずれにせよ、ハウスメーカーの住宅はその品質に比べてべらぼうに高いのだ。
    広告宣伝費、大量の営業マンの人件費、さらには支店や営業所、展示場
    そして過剰ともいえる工場の施設など、すべて住宅の原価にのっている。

    特にCMでは、有名タレント使って宣伝しています。この諸経費は誰が払うの?

    実は、35%~40%の利益を上乗せしてお客様の建物請負金額となってるのです。
    (小規模HMでも日本のハウスメーカーでは大手の真似をしていて同じことをやってます)

    2000万円の建物金額には、600~800万円利益として、ハウスメーカーが抜いて、
    下請けの地元工務店に任せているのが現実です。

    これでは、工務店も自転車操業となるのです・・・気持ち的にも資金的にも材料的にも
    良い仕事が出来るわけがありません!

  189. 1230 口コミ知りたいさん

    >>1229 名無しさん
    工務店が自社で全部やってるみたいな
    物言いだが、
    工務店に頼んでも利益を抜いて
    下請けの基礎屋さん、大工さん、水道屋さん、
    電気屋さん、クロス屋さん、板金屋さん、左官屋さんなどが実際に施工します。

  190. 1231 e戸建てさん

    >>1229
    これは家を建てる人は3度は見るべきだね。
    そして、親とか夫や妻や友人に見せるべきだわ。

  191. 1232 匿名さん

    大手が酷いのは解った。
    しかし、そこらの工務店の方が良いというのは解らない。安いのは解るが。
    そこを証明しないとね? せめて説明しないとね。

  192. 1233 評判気になるさん

    >1229
    利益を上げるのが「悪い」みたいな書き方をする事に驚きます。
    あなたの勤めている会社、もしは自営業なら自分たちは、お客様のためを思って利益抜きで商売しているのですか?
    どうやって日々生活しているの?最低限の利益で最低の暮らしで底辺でいいの?バカじゃないの?
    あ、だから底辺にいるのか。納得!
    利益を上げて人生を豊かにするのは当たり前だろ?

    35-40%は、ほとんどの業種の製造メーカーとしてある意味最適な利益率です。
    製造メーカーで利益率20%を下回ると、長期的な開発ができなくなります。
    販社等は利益率5%くらい取れれば優秀でしょう。
    そこから、研究開発費、製造コスト、人件費、諸費用、税金を払っていくのですから、研究費と生産コストがかかる製造メーカーは利益率が大事です。
    大手HMは様々な技術研究を重ねています。その技術研究成果が陳腐化され、一般の工務店にも技術が降りてきます。
    そう考えても一般の工務店が最新の技術とはならないのですよ?
    あなたはHMは家1軒あたりの利益は何%なら妥当と思われるのですか?
    地元の工務店はどこもお客様のために利益無で建てている、だから安いのですか?
    そんなことありませんよ、安くした分、見えないところは大幅に削っているのです。
    地元工務店の建て売りは確かに安いですが、柱とか見るたびに安っぽい家だなぁと思ってしまう。大手HMはまずそのような安っぽさはありませんよ。

    海外に日本のHMのようなものがないのは、制度の違いが一番大きいと思います。あと地震。
    アメリカで家が欲しい人は、中古住宅、新築建売を買うか、家の設計を雑誌などで選び、設計を数万円で買って自分が気に入ったビルダー(工務店みたいなもの)に見積もりを取ります。
    もしくは日本でもあるように、設計事務所に依頼し希望通りの図面を書いてもらう。そしてビルダーに建ててもらう。これが建て方の基本です。 日本のように法による細かい建築規制もないので、2X4工法ですぐにたちます。出来上がりは日本ではクレーム訴訟もの品質です。しかし、ここからパパたちがホームセンターに通って自由に作り上げていくことが多いのです。
    住宅に日本のような丁寧な作りは求められておりません。それでも建物自体にはやはり2000万くらいはかかりますよ?土地がべらぼうに安いくらいです。
    求められている住宅事情も国によって様々であり、法律も工法的観点も異なるので海外に無いからHMより工務店が優秀という考えはおかしいです。逆に日本の厳しい視点からこのようなHMが生まれたといっても過言ではありません。
    日本国における過剰で高コストな頑丈な住宅様式をわざわざ採用しなくても、各国に適しコスト的にも受け入れやすい建物が求められるのは、当然のことだと思われます。

  193. 1234 評判気になるさん

    あと、広告や有名人によるCM、展示場のコスト、大量の営業員の人件費が住宅原価に乗っているから、住宅代が高くなるという理論。
    馬鹿なの?死ぬの?
    1年で数軒しか建てない工務店と1万以上建てるHMの違いを考えて言ってます?


    例)
    工務店2000万住宅4軒受注8000万
    利益600万×4=2400万(30%)
    普通の広告、諸費用100万(1.25%)
    事務所費用 100万(1.25%)
    機材諸費用 100万(1.25%)
    人件費3人として2100万(26.6%)


    大和ハウス
    3000万住宅10000軒受注計3000億円
    利益1200万×10000=1200億円(40%)
    工務店と同じ広告割合だと3000億円×1.25%=37億5千万円の広告ができます。
    工務店と同じ事務所費割合だと3000億円×1.25%=37億5千万円の費用がかけられます。
    人件費大和は平均714万円、工務店と同じ割合だと全体で798億円、11176人が雇えます。
    残り300億は研究開発、生産コストとする。

    簡単に比べるものではありませんが、CM等のコストアップなんて、せいぜい1軒あたり10万円がいいところ、それは工務店でも変わらない。

    未だにCMで価格がUP論、止めていただけませんか?誹謗中傷に当たりますよ?

  194. 1235 匿名さん

    >>1234 評判気になるさん
    この試算も色々とツッコミどころがある。まぁ確かに一軒あたりの広告費がしれてるのは間違いない。ただ広告費以外にも大手にしかない上乗せ費用が多額あるけど

  195. 1236 匿名さん

    ダイワハウススレじゃなくて大手ハウスメーカーで家を建てるなスレでやればいいのに
    こんなんダイワに限らず大手共通の話題じゃん
    それとも意図的にスレを流そうとしてるの?

  196. 1238 匿名さん

    1237色々な処に貼付けていますが、
    この記事の施主さん基本コンセプト決まってないよ。木造と鉄骨商品、一色丹ですよ。

  197. 1239 検討者さん

    地域で評判が良い大工と設計事務所と職人さんに頼みました!ありがとうございます!

  198. 1240 にんにく

    >1233

    さすがにこの主張はおかしいでしょ。

    日本の建設業が抱える下請け、孫請けによって
    (海外でこういう制度があるのかどうかは知りませんが)
    利益が2重、3重で乗っているのことについての言及がありませんよね。

    たしかに工法の研究開発費のための利益分もあると思いますが、
    それよりも受注した分を工務店へ丸投げし、その費用に利益を
    乗っけていることの方が影響は大きいのでは。

    例えば、同じ工法を使い、仕様もほぼ同じにかかわらず
    大手HMに頼むのと下請けで施工をしている工務店に直接頼むのとで
    大きく価格が異なりますよね。
    では家のクオリティはどうかといえば、大手に頼んだ方が
    いいかといえば必ずしもそうではない。

    CM費用の上乗せは大差ないと言いますがCM費用を含む間接費、キャンペーン費の総称として
    CM費用と言っていることは明らかであり、少なくとも私はそう捉えています。

    アフターサービスも大手はそこまでいいかといえばそんなに変わらないですし、
    少なくとも高価格を正当化できるものはないと思っていますが
    消費者の目線から考えて他に何か高価格になる理由があるのでしょうか。

    家ってそこまで開発費が嵩むほどの技術が必要なものではないでしょ。
    それはいい加減な人間でもできるというこの業界の体質が物語っていますし、
    資本がそこまでないような会社でさえ技術をアピールしている。大手は工務店と比べて
    技術の差別化をそこまでやっているかといえばそんなことはない。
    例えば大和ハウスは規模は大きいですが、技術的に他の会社を圧倒的に凌駕する何か
    特別な技術を持っているのでしょうか?
    もちろんそれはHMが一方的に悪いわけではない。消費者も自分の家にそこまで最先端の
    住居(たとえばスマートハウスなど)を他人に先駆けてやっていこうという思いも
    特にないからだとも思います。

    そうして極端に言ってしまえばどこで家を建てようが大した違いがなくなってしまう。
    そうなったときに差別化できるものは信用とか、アフターサービスの充実とか、
    価格、デザインセンスとかになると思うのですが、大和ハウスさん(他大手HMでもいいですが)
    は一体何が優れているのでしょうか。


  199. 1241 匿名

    >>1240
    とりあえず消されてるレスの 1237 や>>1239 の中の人みたいな
    「ホントウのクズ業者」を確実に引かなくてよい点は
    大手ハウスメーカーの優れてる部分じゃ無いですかね

  200. 1242 匿名さん

    木造なら工務店ってのも有りだが、工場でオーダメードで作って持ってくる鉄骨だからな、、

  201. 1243 匿名さん

    まあ結構クズだけどね。(誰が?)

    東京オリンピックも3兆円というからリオの業者に頼んだ方が良いかもね。豊洲みたいに成らない様に。

    庶民には小池さんみたいなブレーンが居ないから言いなりだ。
    きっと盛り土は省き、コンクリートの厚さを間違えるよ(笑) 杭だって足りない・・・ 無いか。
    じゃ、基礎だって・・・。 でも最期まで知らなければ幸せかも。林さんみたいに。

    ともあれ、技術の裏付けが無い議論は不毛だね。

  202. 1244 口コミ知りたいさん

    うちの親父や親戚の親方とかの現場は、大事な部分やら
    その辺手をぬいた物件みたことねえし、、
    なんでゼネコンとか大手のが不正や問題が多いのか、、、

  203. 1245 匿名さん

    下請けの工務店が安い値段で引き受けて、短い工期で無理して建てようとするからなのでは?
    それに、きっとそれなりの技術というか腕しかないのでしょう?

    たとえ大手HMでも大工さんの腕は色々、ピンキリみたいです。
    客から見れば、高額な金払ってるのですけどね。到底納得できないですね。

  204. 1246 口コミ知りたいさん

    なるほどね、、うーむ、、、難しいもんだなあ

  205. 1247 匿名さん

    ダイワって鉄骨だよね。大工の腕が発揮されるのは内装じゃないの?骨組みクレーンで組んでボルトで止めて外壁を嵌め込むのは、また違う職種では?

  206. 1248 口コミ知りたいさん

    日本の季候と湿気と地震に、海からの潮風で、鉄骨は、、、どうかなあ、、、、どう塗装しようが30年は無理だと思うよ。
    アフリカや中東やアメリカのカラッとしたとこやオーストラリアの一部なら良いかも、、、寒いとこも鉄骨はあんまり、だよね!?

  207. 1249 匿名さん

    どうだろうね?
    よく営業トークで競合を扱き下ろす為に使われる比較対照って
    そもそもが旧仕様の物だったりするからね

    業界最大手の積水ハウスなんかも「ねずみ裁判」の話が扱き下ろす為に持ち出されるけど
    積水ハウスとしては既に対策済みの過去の仕様の話でしょアレ

  208. 1250 口コミ知りたいさん

    確かにそうゆうところもあるけどね。

    最近、木造と鉄骨の混合造とか、鉄骨のリフォームで困ってる人が想像以上に多くてね、
    やっぱり日本にはあわないんじゃないかなと、耐震性能って20年とか30年後も重要じゃない?

  209. 1251 匿名さん

    >>1248 口コミ知りたいさん

    海の側はRCにも良くない、じゃ木造かというと釘とかドリフトピンでも金属部品使ってるし影響ありそう。海の側に適しているのはないって事ですかね。

  210. 1252 匿名さん

    >1248さん、

    ですから鉄骨のそれぞれのHMでは鉄骨自体を守るために塗装をきちんとして、鉄骨が雨に濡れないよう、色々と工夫しているみたいです。

    海風の当たるような沖縄とかですと、塩害もあるのでまた特別な仕様になっているらしいです。鉄骨自体は寒い所は影響ないようです。むしろ外壁のコンクリートが寒冷地ですと使えないHMもいくつかありましたが、最近はそれも使えるようになっている会社もあります。へーベルハウスは寒冷地仕様がまだなかったと思います。

  211. 1253 匿名さん

    メッキでしょ? クルマは何年で腐るのかなあ?

  212. 1254 匿名さん

    鉄骨とか骨組みはむき出し?違うでしょ。また、何とかという電気的塗装してるんじゃなかった?
    それから、沖縄はRC、鉄骨の家が8割9割じゃなかった?台風災害から守るために日本で一番普及してたと思う。

  213. 1255 匿名さん

    それに沖縄へは材料を船で輸送するのでHMでは建てないと聞きました。

  214. 1256 匿名さん

    あれ、RCなんですか? コンクリートブロックかと思った。

  215. 1257 匿名さん

    カチオン塗装はまんべんなく塗れますってこと。車の塗装でも何重もやってもハゲて錆びる。しかも鉄や銅板は基本的に膨らんだり酸化して周りを壊していき、最終的には溶けていく。海側なら25年前後、早いと15年くらいからはじまる、山でも50年はきつい。70年は無理。解体するしかない。壊すしかない。

    無垢の木造はご存知の通り、湿気と虫喰いに気をつければ、木材自体が80年~120年前後まで強くなり続けていく、最高600年は持つ。今は良い古材が高いけどね。それでも凄い梁や棟の木材が安く手に入ることある。

    あと耐震に関しては、屋根軽くして、四隅と過重ポイントを強くして、地盤と基礎をきちんとやれば、どんな工法のどんな家でも問題ない。各地の築100年越えた古民家でさえ倒壊してないのが現実だ。あるとすれば屋根だけ問題。快適性も問題ない。住むほどに味も魅力も出る。

  216. 1258 匿名さん

    木造や古民家押したいんだろうけどダイワで建てたスレだよズレてるでしょ。

  217. 1259 匿名さん

    ズレては無い。ダイワハウスは木造や古民家じゃないから。
    相対性理論だ。

  218. 1260 通りがかりさん

    スレチで荒らされてる気がする
    このスレで取り上げられてる商品が軽量鉄骨パネル工法と言うだけでダイワハウス自体は各工法で建設を行ってるよ
    売上でもプレファブ住宅の割合はそれほど多くないはず
    利益は他の事業に比べて低いよ
    リフォーム、コンビニ、RCマンション、ジーボW系、過去には社寺仏閣もあったらしい
    結局、他と同じく設計監理はダイワ、施工は下請けと言うことだから

  219. 1261 匿名さん

    けど比較しなけりゃ

  220. 1262 匿名さん
  221. 1263 匿名さん

    宣伝に使って良いんだっけ > 管理人

  222. 1264 匿名さん

    宣伝では有りません比較用の(ソースがハッキリとした公式な)参考資料です

  223. 1265 匿名さん

    そもそもダイワハウスの事を語るスレで
    ダイワハウスの公式ホームページへのリンクが宣伝に該当する訳ないと思いますが?

  224. 1266 匿名さん

    不適当。東京都のホームページの様なもの。

  225. 1267 匿名さん

    ソースは出しましたが比較はまだですか?
    荒らしたいだけの方みたいなので退散しますね
    まともに相手して損しました…残念です

    お疲れさまでした

  226. 1268 匿名さん

    御苦労さま。荒らしさん。

  227. 1269 匿名さん

    定期的に大和ハウスを批判する書き込みあるけど、他社と比較して具体的に何が劣っているのかわかりませんね

  228. 1270 匿名さん

    同一場所、間取とかで住まないと他社と比較軟化できない。ダイワだけじゃなく大手批判してる輩は大手で建てた家に住んだ経験は無いだろうよ。着地点は地場の、、店やローコスメーカー。

  229. 1271 匿名さん

    結論が解っているなら大和ハウスもこの掲示板も無くなってるだろうね。
    だから「ご意見」を言っている人を叩く必要は無い。

  230. 1272 匿名さん

    叩きたい立場の人は明確に居るね。皆知っている。

  231. 1273 匿名さん

    「叩きたい」と言うより
    「荒らして」その反応見て対岸側からニヤニヤしてるイメージ
    荒らしてる本人は荒らした結果がどっちに話が転んでもどうでもよいと思ってるよ

  232. 1274 通りがかりさん

    まあHMの評判はネット上に溢れてるから
    取り立てるほどの事では無いよ
    お金のある人は三井、積水、ヘーベルって昔から序列は変わらないからなあ
    しかし叩いた本人じゃない輩がワラワラ沸くのはダイワらしいと言えるwww

  233. 1275 匿名さん

    叩きたい人は、つまり、被害者さ。

  234. 1276 通りがかりさん

    担当者の当たり外れはあるんだろうけど、田舎町のダイワの程度の低さはガチだな。購入検討者以外は認知できない仕様?近所の建売に時々営業来てるけど近隣住民、間近に見ても挨拶無し。こっちが見えてないみたいでマジ気持ち悪かった。ていうかビックリ。これから買うって言ったら態度変えんの?あの人たち。

  235. 1277 戸建て検討中さん

    この文章を読んで、下品さや程度の低さはどっちもどっちだなぁ、と思いました

  236. 1278 名無しさん

    良い事も悪い事も、少なくともわざわざここに書きたくなるって様な思いをしてる人がいるということですかね。

  237. 1279 匿名

    「何かある」…と言う風に話をもってきたいだけの>>1278 みたいなのもいますね(笑)

  238. 1280 匿名
  239. 1281 匿名さん

    Σで総延べ床40坪で天井高2700と10畳分はロースタイルリビングにしたらオプション費用はどれぐらいになりそうですか?

  240. 1282 匿名さん

    担当者変えてもらった方いますか?

  241. 1283 匿名さん

    1280さん、xevoΣ(ジーボシグマ)の公式な参考資料 をクリックすると全部以下のメッセです。

    >404 NOT FOUND お探しのページが見つかりません

    >申し訳ございません。 指定されたページが見つかりませんでした。
    >お手数をおかけ致しますが、下記よりお求めのページをお探し下さい。

  242. 1284 匿名さん

    >>1283 匿名さん
    1280さんのってダイワハウスのホームページの中っぽいので
    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/index.html
    この辺りではないですかね
    恐らくですがダイワハウスのホームページの構成に変更点が有ってアドレスが変わったんじゃないですかね

    アフターの人から聞いた話しですがジーボΣ売れてるらしいですね
    ジーボΣの工場が生産量パンパンで予約待ちが発生してるそうです

    >>1281
    Σは2700が標準なのでオプションでのアップは無しですよ
    ロースタイルリビングはしてないので解らないです

  243. 1285 匿名さん

    大和ハウスのアパートに基準違反の部材 改修工事へ

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010734351000.html

    相変わらず雑な仕事でございます。

  244. 1286 匿名さん

    ところで「∑型金具」はダンパーの代用品と考えて良いんですよね?
    機能的には、ダンパーというより簡易バネに近いと思うのだが。

    違いますか?

  245. 1287 戸建て検討中さん

    >>1284 匿名さん

    2700がアップ無しは昨年度までだと思います
    昨年Σも標準は2400でキャンペーンで2700が無料と言われました

  246. 1288 匿名さん

    ダイワハウスのイベントは、周辺地域に挨拶もしないんですね


    分譲も5棟6棟等々、順々に多数建ち始めていますが、それだけの工事車両により、道路も狭くなったりしてます。

    それだけでも、迷惑なのに、注文住宅の方も、もちろん挨拶なし

    現場であっても、挨拶なし

    煩く言いたくはないが、夜勤明けで眠いのに、イベント騒音で寝れないから、イライラしかしねー

  247. 1289 匿名さん

    -繰り返しの地震に強い-
    リアルなコピーだと思いました。
    実際に揺れの多いところに住んでいるので、実感が伴います。
    一回の大きな地震で無事であっても余震でじわじわとやられてしまうことも
    あるのだろうなと思うのです。
    天井高が高いとのこと、写真を見ただけでも開放感が違うなと思いました。
    空間が広くなる分、冬は暖まるのに時間がかかるかな?なんて思ったりもします。

  248. 1290 匿名さん

    地震って1回来ただけでは終わらなくて、納戸も繰り返し来ることを震災で身を持って知らしめられましたからね…
    そう思うと、繰り返しの地震に強いって一番大切なキーワードになってくるのではないのかなぁって感じます。
    でもパット見、ダメージがわからないので、どの程度まで大丈夫なのかわからないけれど、見てもらえれば業者側は解ったりするのでしょうか。

  249. 1291 匿名さん

    天井高いと冬はあたたまるのに確かに時間が掛かりそう。最近のエアコンはかなり優れているとは思いますが、一般的な家庭用の絵アンコンと一緒くらいの性能だったりすると、あたたまるのに時間がかかるのかな。天井方面に温かい空気が溜まってきてしまうと思うので、
    ファンをつけるなり何か工夫しないと厳しくなってしまいそう。暖かい空気は上に上がっていってしまいますものね。

  250. 1292 通りがかりさん

    循環が目的ならシーリングファンみたいな大がかりなモノじゃなく、サーキュレーター使えば暑い夏も寒い冬もなんとかなるよ

  251. 1293 匿名さん

    子供が大和ハウスで家を建て、とてもいい家なので、子供の薦めも

  252. 1294 匿名さん

    子供が大和ハウスで家を建てました。とてもいい家なので、子供の薦めもあり、大和ハウスで建てようと、モデルハウスに行きました。一目で気に入ルほど、素晴らしく、相談しましたが私が希望する家は、私の土地には建てられないとの事でした。住友林業は建てられると言うので、キャンペーンと言う甘い言葉に乗せられ契約し3百万近いお金を払いました。その後やはり建てられない事が、判明。一年近くも戻してもらえず、辛かったです。弁護士さんが大和ハウスさんが誠実でしたねと言われました。夢のマイホームを建てるはずが、こんなことになろうとは思いませんでした。相当傷つきましたので、家を建てる元気もありません。住林とは裁判中ですが、大変です、こんなことにならないよう、キャンペーンとかには迷わされず、賢い消費者になりましょう。

  253. 1295 匿名さん

    1294さん、

    >私が希望する家は、私の土地には建てられないとの事

    まだ未解決で言えない部分もあるとは思いますが、ざっくりとどうして建てられないのか教えていただけますか?工法でしょうか?斜線規制とかで削らなくてはならないとかでしょうか?

  254. 1296 匿名さん

    工事に関わった者です
    ダイワハウス戸建てですが大工さんの手抜きがかなりひどいです。クロスをはる前から棚や洗面台などを出戻りたくないからと言って先に着けてしまいます。裏は張れていないしキレイになど張れません。下地もイマイチ。私ならダイワハウスで高価な金額を払いあの工事ならダイワハウスでは家をお願いしません。
    工事過程をしっかりと監督すべきだと思います。

  255. 1297 名無しさん

    大和ハウスに賃貸マンションを建築してもらった者です。
    まー最悪な建物です。構造的問題水漏れや粗悪建具の使用
    高額な修繕費、巨額な投資金額なのにまとものなマンションではなく
    どうしようもない建築物です。これからどうやって面倒を
    見て行ったらよいか途方にくれます。
    まだ建築してから数年しか経ってないです。
    大和ハウスをご検討されている方は、もう一度よく
    考えたほうがよいです。


  256. 1298 評判気になるさん

    熊本地震で全壊した建物の詳細(築年数や商品名)を知りたくてこちらに辿り着きました。
    モデルハウスの建築・維持管理その他広告宣伝費、中抜き、上乗せ、色々酷いのはわかっていましたが、耐震性すら信頼できるメーカーではないということですね。一応今検討してますが、何がメリットで建てるのかわからなくなってきました。
    営業もしきりに、確かに大手は少し高いけど、住むには絶対安心でアフターもきっちりしている(別に最低限の保証みたいなものでしょうし、期待できない。)、高いのは当たり前!!みたいなことを言いつづけてましたけど、実際は様々な費用をかけるだけかけて無駄に高いだけで安心じゃないんですね。

  257. 1299 評判気になるさん

    ダイワハウスの耐震実験の動画が見つかりません。
    他のハウスメーカーはYoutubeなどで耐震実験の様子が動画で
    公開されているのですが。
    もし知っている方がいれば、教えてください。

  258. 1300 匿名さん

    ダイワハウスの公式ホームページに有った様な気が…

    そもそも探す気あります?

    資料なんて営業に全て提出させればよくないですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

 

ダイワハウスの実例