注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:20:35

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1301 匿名さん



    「Σ形デバイス」が地震エネルギーを吸収する理由

    これかな?

  2. 1302 匿名

    ぶっちゃけ耐震性なんて間取りでどうとでも変わるものなのに
    大地震でも大丈夫な間取りで造った実際には俺(施主)の住まない間取りの建物揺らして意味有るの?
    動画で安心(笑)でもその動画の間取りに住むわけじゃ無いぞ

  3. 1303 匿名さん

    どこのHMの実験もそうですよ。
    だから、そう思ってみれば良いのです(笑)

  4. 1304 匿名さん

    まぁ酷い事された人は客として全てにおいてナメられてたんでしょうね。そうゆう人は大体業者任せで自らのチェックも怠り不具合があってから色々調べたりするんでしょうね。そうゆう方はどこで建てても不具合だらけだと思いますよ。

  5. 1305 匿名さん

    施主も勉強して設計図読み込んで、現場に行くことが大切になってきますよね、、、
    ただ大手の場合はあまりに露骨に手抜きをしたりなんてことはしないんじゃないの?と思いますが、人間ミスは有りますから、それらを防ぐためにもたくさんの目でチェックしていくのって大切だろうなぁなんてつくづく思っちゃいました。

  6. 1306 匿名さん

    施主が勉強するのも大切ですが、
    なんとなく担当者次第のような気もしなくはない…カナ。

    大きな会社ですのでいろんなタイプの人が居るとは思います。
    良い人に最初から当たるのがベストだけどどうすれば良いのやら。

    聞いたことのレスポインスが早い人が良いのかな。
    ここならではの商品についていろいろと教えてくれる人だと安心だと思います。

  7. 1307 匿名

    大和ハウスは、お金持ちしか相手にしない!!
    これ、営業の口癖です。
    文句言う人、値引き交渉する人は事務所で鼻で笑って適当にあしらってますよ。

    メールでクレームした人の名前を出し事務所全員に発信しております。
    お客様、ごめんなさい

  8. 1308 戸建て検討中さん

    ダイワも二種類の営業さんがいる印象。
    金持ち相手で坪100以上の客しか相手にしない人。規格商品を出してきて庶民感覚の人。
    後者の人が懐かしくなった。他県の展示場で遠いけど、会いに行ってみたくなった。

  9. 1309 匿名さん

    >>1307
    我が家はへーベルだけど、ダイワの方が500万は安かった。

    それか、金はあっても家には金かけなくてもいい、雨風しのげればいい
    なんてヤツがダイワで建てるんじゃないの?
    実際、いとこがそうだった。家には全くこだわりなし。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  10. 1310 匿名さん

    そう思ってダイワで見積りしたらぶっ飛ぶよ
    今は主流は新商品、ダイワは高いよ

  11. 1311 匿名さん

    どこで建てても、ぱっと見で目の引くところはお金かかってるし、低予算で建てようとしたらハウスメーカーで規格品なら安く建てられる

    ヘーベルハウスだろうが、積水ハウスだろうが、工務店だろうが、こだわったらさほど変わらん。

  12. 1312 匿名さん

    そういうもんですか、なんか気持ちが軽くなりました(^_^)

    でも、選ばないといけないです、どこで建てるか。
    ここの場合は何が魅力なんだろう。
    それぞれの会社によって特徴や得意な面や魅力はあると思うんだけど。

    ホームページを見た限りでは、天井高の高さとか繰り返しの地震に強いとか
    重量鉄骨の家などが特徴としてあがってるんで、そういうのが得意なんだろうな
    とは思います。

    キャンペーンなんかでお得になってる時を狙ってもいいのかもしれないけど
    ここはあまりそういうのやってないのかな。

  13. 1313 匿名さん

    ダイワって、へーベル、積水で予算が足りなかった人が
    建てるイメージ。
    外観も何となく積水をパクってるみたいだし、特徴はない。

  14. 1314 匿名さん

    とにかく工事が雑。
    ロクな下請け使ってない。

  15. 1315 匿名さん

    他大手HMに比べ、派遣、契約社員が多いイメージ。
    それだけに責任感はどうなのか?

  16. 1316 匿名さん

    積水ハウスだと延べ床40坪ぐらいでコミコミ4500万ぐらい出したら積水ハウスらしい家が建つけど、3000とか3500ではどこで建てても同じ外観が似たり寄ったりになる。

    ハウスメーカーを選ぶに当たって重要なのは、設計士との相性。いかにお客の要望に対して親身に変更の受け入れや提案をしてくれたりとここが重要だと思う。予算オーバーがあった場合の削るポイントなどの相談などをしてくれたり設計士の腕次第で素晴らしい家が建つと思う。

    営業マンは契約まで、その後はほとんど設計士やインテリアコーディネーターへの伝達役ような存在になる

    なので契約前に設計士がしっかり出てきてくれるところは評価してもいいと思う。

    住宅展示場やカタログの外観は全く意味が無い

  17. 1317 匿名さん

    積水ハウスの場合、外壁を鉄骨ならダインコンクリート、木質ならベルバーンと選べばそれなりの外観になるってことでしょう?それだけで200万円位(だったかな?)はアップしますからね。でも、それも好みの問題。というか、ここはダイワのスレなんですけど(笑)積水はどうでも良いわ。

  18. 1318 通りがかりさん

    建物自体は気に入ってるけど、この時期は和室の壁が濡れて壁紙が浮いてきたり、窓枠の木が割れてたりと雑な施工はあるね
    大和の問題というよりは下請けがクソすぎたんだけどさ

  19. 1319 匿名さん

    >>1317
    本当は積水で建てたいんじゃ。
    位置的には、へーベル、積水が本命。ダイワは滑り留め。
    単世帯で200~300万は違う。

  20. 1320 匿名さん

    受験じゃあるまいし、本命とか滑り止めとか、訳分からん(笑)
    どうして積水の人って、こうもお目出度いかなあ。

  21. 1321 匿名さん

    >>1320
    第一希望とかないの?
    予算が合わなかったら、落としていくんでしょ。

  22. 1322 匿名さん

    ダイワのΣだと最終的に積水と値段変わらんぞ。

  23. 1323 匿名さん

    >1316さんに同意
    営業でHM選んだとか営業が一番重要とか見かけるけどありえない
    まして営業の裁量でいい工務店選ぶとか
    それは工事課の仕事で営業がどうこう出来るわけがない

    いい家にするには営業じゃなく設計が最重要
    職人の手配は監督だ
    営業なんて契約までの窓口にしか過ぎない、契約後は事務的な手続き屋だ

  24. 1324 匿名さん

    >>1323
    設計士より、会社の信頼性でしょ。
    設計が良くても、会社が売り逃げなら最悪。

  25. 1325 匿名さん

    俺は住友林業、積水ハウスダイワハウスの3社に絞って、住みたい家の雰囲気と予算と現状3社で検討してきる事を営業マンに伝えて、設計士から図面をもらって一番センスの良かったダイワハウスにした。プレゼンされてるみたいで面白かったぞ。もちろん設計士との会話も重視した。

    このやり方はオススメ

  26. 1326 戸建て検討中さん

    xevo03ってどうですか?xevoシリーズの割と新しいやつだからか、実際の口コミが見つからない。作り方も違うし。
    見積もりも他社はスピーディーだけど、ダイワは色々決めてから見積もりを出すから、比較のペースが合わない、、

  27. 1327 匿名さん

    >>1325
    住林とだったらダイワの方が断然いいと思う。
    住林は外観がショボ過ぎ。
    どう頑張ったところで所詮木造だしね。

  28. 1328 匿名さん

    1325さんの積水、住林、ダイワの3社を検討されたとの話ですが《全部木質》の話なのでは?どの会社を選ぶにせよ、外壁材で印象はかなり違うと思うけど。

  29. 1329 匿名さん

    >>1328 匿名さん
    積水は鉄骨、ダイワハウスも鉄骨のΣにしました。選定するにあたって素人ですので、膨大な数の会社から選ぶのが正直めんどくさかったのでハウスメーカーのみと決めて選定し、3社にしました。外壁材は外観の形のセンスでどうにでもなると思っていたので、設計士の方のセンスを重視しジーボΣにしました。

  30. 1330 匿名さん

    >>1327 匿名さん

    いや……
    正直住友林業の方がいいかな
    ダイワは比べるとちょっと落ちる
    ダイワ自体はいいんだけどね

  31. 1331 戸建て検討中さん

    現在、一条のi smartとダイワのΣどちらで建てようか検討中です。
    一条の高気密高断熱、全館床暖房にはとても惚れているが、営業の説明が足りてない感じ。
    ダイワの営業は金銭面から各設備の比較まで事細かに説明が行き届いていて、一条の大容量太陽光よりも太陽光+蓄電池の方がメリットを感じる。
    ただ、断熱材がグラスウールってとこがちょっと不安。


    そして先週、ダイワの営業が定価のΣより600万強の値引きの見積もりを持って来た。
    これにはくっそ心動いたがまだ一条の方が安い。

    めちゃくちゃ悩んでおります。
    この程度の情報じゃ大してわからないかもしれませんが、何方かアドバイス下さいm(_ _)m

  32. 1332 匿名さん

    木質と鉄骨と構造が全然違いますよね。
    一条の壁の中身をご覧になりましたか?タイルの厚さとかも。
    実際に建てている所を見ますと、やはり値段なりと私は思いました。
    一条は印象は良いですけど、所詮工務店施工でしかないと思います。
    耐震性や耐久性はどちらがあると判断されますか?
    最終的には好みと値段になるかとは思いますが、慎重に判断してください。

  33. 1333 匿名さん

    ダイワか一条かと無関係に蓄電池はやめとけ。
    太陽光がW発電扱いになって売電価格が下がって損をする。
    まずは太陽光のみにして、固定買取期間が終わってから蓄電池を付けるほうがいい。

    あと、もしどうしても蓄電池がいいなら、テスラのパワーウォールがいいよ。
    中身はパナソニックの電池なんだが、国内メーカーのものよりも7~8割引というとんでもない安さだから。

  34. 1334 戸建て検討中さん

    >>1332さん
    早速のレス有難うございます。
    一条の高気密ウレタンを工場ではめ込んでる所は工場見学で実際に拝見しましたし、現場での吹き付けウレタンや既存のグラスウールよりも良いという印象を受けました。
    ダイワはダイワで、Σの壁の厚さは他所と比べても遜色無いどころか抜きん出ているし、圧縮グラスウールボードも入っている点など素晴らしいものであると思います。
    しかし、ググるとグラスウールについてネガティヴな意見も多いからなんかグラスウールに信用が置けない自分がいます…

    そして、耐久性。
    ランニングコストを重視しているのですが、外壁の光触媒技術は両社使用しているし、屋根材の耐久性も両社売りにしているし…
    どっちがいいのか、この点は知識足らずな私には良く分からず…

    耐震性はΣの方が素晴らしいことは営業の説明で良くわかりましたので、耐震性についてはダイワを信頼してますね。

    一条の営業の説明では、他所の会社のように下請けを増やさず信頼できる所にしか頼まないと言われたのですが、やはりダイワと比べると差があるようですね…

    貴重なご意見ありがとうございました!

  35. 1335 戸建て検討中さん

    >>1333 匿名さん
    レスありがとうございます。

    月々の光熱費(オール電化)を0にしたいので、Σの屋根だと太陽光だけだと賄えないから蓄電池も併用という考えです。
    値引きの内容で、蓄電池代金を無料にしてもらったので、太陽光+蓄電池という形でいいかと思ってました。
    ですが、w発電扱いになるという話は初耳でした。
    事細かに説明してもらっていたつもりでしたが、やはり都合の悪い話はしないのでしょうか…

    貴重なご意見ありがとうございました。

  36. 1336 匿名さん

    >>1335
    ちゃんと調べたほうがいいぞ。
    太陽光パネルを載せるなら、蓄電池がタダでも損する可能性が高い。

    東京電力管内、10kWh未満、オール電化の場合、こんな感じになる。
    ・太陽光の売電(W発電なし) 31円/kWh
    ・太陽光の売電(W発電あり) 27円/kWh
    ・電力会社からの買電(昼間) 25.33円/kWh
    ・電力会社からの買電(夜間) 17.46円/kWh

    蓄電池を入れた場合、夜間に電気を貯めて太陽光で発電している時間に使うことで9.54円/kW得をする一方、
    売電価格が下がるから、昼間の余剰電力では4円/kW損をする。
    つまり、発電した電力のうち、家で使う割合が概ね3割を下回ると、蓄電池を入れたほうが損をするということ。

    太陽光を載せている家では、一般的に自家消費に回る分は2割程度に過ぎないから、タダで入れても損しちゃう可能性が大きい。

  37. 1337 匿名さん

    一条のデメリットは提案力の低さ、自由度の低さ、開放感の低さ(ツーバイの弱点)、完成までの工期の長さで
    このあたりが気にならなるかどうかで判断したほうがいい。
    建設費やランニングコストの面ではどう考えても一条が優位。

    一条(i-smart)とダイワ(ジーボΣ)の標準仕様では、断熱性能が約3.7倍違うから、同じ温度、範囲、時間で冷暖房すると、冷暖房費が約3.7倍変わってくるからね。

  38. 1338 匿名さん

    雪が積もる地域でΣを建てましたが、よほど寒くない限り床暖でしのげます。今時のハウスメーカーは納得のいく気密性と断熱性があるので数値を必要以上に追求しなくてもいいと思いますよ。

  39. 1339 匿名さん

    一条の数値の良いのにはカラクリがあると聞きます。目張りをして数値を上げたとか。実際のところ、冬の暖かさもその家の日当たりとか日照時間の立地条気候にもよりますし、両方交互に住むのでなければ数値は気にすることもないと思います。

    1336さん、貴重な資料を有難うございます。我が家でも蓄電池があった方が良いとずっと思っていたのですが、W発電については初めて知りました。なかなかここまで詳しい営業さんもいないのかと思います。

  40. 1340 通りがかりさん

    うちも蓄電池つけてるけど、w発電扱いになってないよ
    去年たてて受給契約も単価33円になってるね@中電管轄
    w発電ってエネファームとかガス併用の場合じゃないの?

  41. 1341 匿名さん

    1340さんが正しいみたいです。

    >太陽光発電と蓄電池の併用についてのご質問ですね。

    >現在の蓄電池は、太陽光発電が稼働しているときは蓄電池の電気を使わないようになっています。
    >そのためダブル発電にはならず、蓄電池を導入しても太陽光発電の売電価格は変わりません。

    https://www.solar-partners.jp/qa-32471.html

  42. 1342 戸建て検討中さん

    1331です。
    皆様貴重なご意見ありがとうございます^ ^

    こちらでも調べた所W発電にはならないみたいなので、とりあえずホッとしました。

    ダイワの床暖房ってどう思いますか?
    電気の床暖房って結局ホットカーペットが床に埋め込まれてるような感覚で、温水の床暖房のように部屋全体を温める力はないような気がしました。
    床暖房+ストーブなり、エアコンなりがないと厳しいでしょうか?
    実際床暖房付きのダイワに住まれている方のお話を是非聞かせていただきたいです。

  43. 1343 匿名さん

    電気式なら床暖房は入れないほうがいい。
    電気代が高すぎて結局使わなくなるから。
    最低でもガス温水式、出来ればヒートポンプ温水式がいい。

    同じ暖かさにした場合、ランニングコストはヒートポンプ温水式を100とすると、ガス温水式が150、電気式が400くらいになる。

  44. 1344 匿名さん

    蓄電池は、夜に蓄電して昼に放電することで、オール電化用プランの昼と夜の電気代の差の分だけお得になる仕組み。
    具体的にどれくらいお得になるかは、地域、生活スタイル等に依存するが、ざっくりは下で計算してみた。

    ◆蓄電池の電力を1kWh使うとどれくらい得をするか?
    ・昼間の電気代 25.33円/kWh
    ・夜間の電気代 17.46円/kWh
     ⇒ 東京電力管内の場合、1kWhあたり7.87円

    ◆どの程度の蓄電池を活用可能か?
    ・夜間使用分4割、太陽光発電期間分3割を差し引くと、電力使用量の3割程度は蓄電池を活用可能
    ・年間の電力使用量は4人家族で平均5500kWh
     ⇒ 年間1650kWhは蓄電池を活用可能

    以上から考えると、7.87円/kWh×1650kWhで年間で約13,000円の電気代削減効果しかない。

  45. 1345 匿名さん

    1344さん、詳しい計算有難うございます。数字で出していただけると一目瞭然。ですけど、意外と蓄電池の恩恵がないような感じがします。災害時に停電になった時には活躍してくれそうですがその時に無事に働いてくれるのかリスクもあり、そうなるとまだまだ高額ですので付けた方が良いのか疑問に思えてしまいます。スレ違いになってしまいますが、どうなのでしょうか?

  46. 1346 匿名さん

    災害対応みたいな価値を重視するかどうかだね。
    金銭的にみるとまずは太陽光パネルのみを付けておいて、固定買取期間が終わる10年後に安くなっていれば蓄電池を付けるのがいいと思う。

    少し前は昼と夜の電気料金の差が大きかったから金銭的な価値もそこそこあったが、
    今のオール電化プランは昼夜の料金差がかなり少なくなったから蓄電池の価値も大幅に減った。

  47. 1347 通りがかりさん

    大和だったら6.2kwhの蓄電池が大抵無料でついてくるので、ZEH通るなら補助金31万、自治体によって補助金10万くらいプラスになるよ
    うちの管轄は夜間との差額は15円程度あるので、昼間に使いきる理論値だけど6.2×15×365で34000円くらい有利になる
    さらにその分売電に回せるからもうちょいはお得かな
    10年で概ね70万くらい。初期投資に費用かかるなら付けない方がいいね

  48. 1348 匿名さん

    無料って結局どこかで辻褄を合わせているだけでしょ。
    同じ仕様で総額いくらかを比較しないと意味がない。

  49. 1349 匿名さん

    皆様のご意見参考になります。太陽光プラス蓄電池、魅力的ですね。細かいことはわからないけど(笑)寒い時暑い時にも気兼ねなく冷暖房機が使えるだけでもいいなって思います。同じ仕様というけど、そもそも工法が違えば値段も比較できない。自分で納得した価格であれば良いのではないかな、と思います。実際付けるか、まだ思案中です。ダイワが最初から付けてくれるなら、楽で良いですね。

  50. 1350 匿名さん

    >>1347
    >さらにその分売電に回せるからもうちょいはお得かな
    これはダメだぞ、絶対。

    太陽光パネルが発電している間に蓄電池の電気を使っちゃうとダブル発電になって太陽光の買い取り価格が大幅に下がる。
    太陽光を載せていて、まだ固定買取期間中なのであれば絶対にやっちゃダメな蓄電池の使い方。

  51. 1351 匿名さん

    蓄電池は要らんかったな。

    常に家にいるから昼間の電気代が上がると困るから従量電灯プランにしてて、
    蓄電池に充放電されると、その分ロスが生じるから放電しないように設定してる。
    それでも去年は1年で700kw以上電気使ってる。
    常に100〜200wくらいチマチマと消費してる。

    それにこの6キロの蓄電池、小出力に対応してないよね。
    エアコンでも付けない限り稼働しない。
    春秋の消費電力が少ない時は全く仕事しないし、
    夏冬の大きな電力を消費する時は、6キロじゃ全く足りないし、
    そもそもロスが大きくて使いたくない。

    電源落とせば劣化が進むし
    リモコンで電源落としてもHEMSで見ると電気消費する謎仕様。
    本当要らんかったなぁ。

  52. 1352 匿名さん

    蓄電池はまだまだ課題が多そうですね。実際にお使いになってから初めて分かることでしょうか。災害時の停電の時には活躍してくれるかと思っていたのですが、電源落とせば劣化なんて考えもしませんでした。とても貴重なご意見を有難うございます。

  53. 1353 匿名さん

    実際に使っておられる方のご意見は何より貴重です。とても参考になりました。
    やはり使ってみないとわからないことって多い気がします。

    最新のテクノロジーなんていうのも良さそうな気はします。
    けど、長く住んでみないと何とも言えない部分がありそうで、ある意味冒険かなと思ったりして。
    耐震に関しては実験を繰り返して開発されているようなので、信頼できそうな気はします。

  54. 1354 匿名さん

    地震が多い国ですし、地震対策に関してはお客さんも気にするところの1つになってくると思いますからどこも頑張りますでしょうね。
    低い建物の場合は免震よりも耐震のほうが良いという話は聞きますので、戸建の場合は耐震という方向に行くのでしょうか。

    それにしても蓄電池に関しては目からうろこです。
    ここを見て良かった。
    ありがとうございます。

  55. 1355 通りがかりさん

    >>1354 匿名さん

    大和ハウスは基本、素敵な家ができます。
    ただ、工場出荷品以外の内装工事がクソすぎるのでちょくちょく確認した方がいいですよ。
    こちらが気づいて指摘さえすれば、手厚いアフターがどうにかしてくれます。

  56. 1356 名無しさん

    内装手抜酷い!シール剤で逃げまくり
    40年安心とかよく言うよ!いちにねんでペロンペロン剥げる剥げる‥誇大広告?いや、詐欺だな

  57. 1357 名無しさん

    アフターは可哀想だよ。元々手抜してあるのをどうしろというわけ?遊ばしてる社員全員アフター係になれ!

  58. 1358 通りがかりさん

    損害賠償www

  59. 1359 通りがかりさん

    入居前、営業に勝手に自分の家族を連れて入られ、写真を他人に見せられていたことがわかりました。これはよくあることなのでしょうか?

  60. 1360 匿名さん

    有りえないと思います。だって、1350さんの希望の間取りですよね。営業さんに連れられていたとはいえ、どんな方か、もしかして泥棒が下見をしたかもしれないなんて、怖い気がします。ここは施主の1350さんの了承が必要でしょう。

    普通は施工中や完成後の見学会で他の方に見せる場合、施主さんの同意を得てからが常識です。もし、担当営業さんが他の方が見学を希望していてどうしてもという場合でも、施主の同意を求めるはずです。その営業さんにクレームを言っても良いのではないかな。

    ちなみに、HMによってもちろん色々ですが、見学に協力してもらった場合⚪︎十万円の値引きとか、それ相当のサービス品などを条件に持ちかけられるはずです。

    ダイワの展示場へ行って驚いたのは、入居後数年経つのに見学受け入れOKの家が何軒も張り出されていて、営業さんに希望の家を案内しますと言われたこと。それらの入居者はモデルルームのようにいつも家を片付けてきれいにしているのかと驚きました。と同時に一体いくらもらえるのかと思いましたが。他のHMでは建売とか入居前ばかりでしたし、見学会という形で団体で1日だけでした。ダイワのように入居後で、検討者を個別に案内するのはかなり珍しいかなと思います。

    といっても、検討者側からすると団体での見学会なら参加しやすいけど、営業さんにポツンと我が家の家族だけを案内されても、入居者の方に申し訳なくて逆に申し込みにくいと思いました。

  61. 1361 匿名さん

    >>1359
    我が家はへーベルだけど、似たような事があった。
    図面、写真(外観、内装)を無許可で営業が使っていた。
    個人情報漏えいで本社に抗議したら、ご迷惑料20万もらったよ。


  62. 1362 通りがかりさん

    ダイワハウスの建売を購入。建物自体には大きな不満はないが、営業の対応が最悪だった。
    入居してすぐにいくつか不具合が見つかったので連絡し修理を依頼したが、結局こちらが催促するまで連絡なし。挙句の果て、修理に来た人に不具合のばしょなどの情報が伝わっていなかった。
    大事な書類もこちらが催促するまで一切連絡なし。
    他にも色々腹が立つことがあったが、挙げたらキリがない。
    急かされて契約したが、売ったら終わりって感じの対応が丸見え。
    知人には絶対におすすめしない。
    迷っている方、他で建てることをオススメします。

  63. 1363 匿名さん

    1361さん、へーベルの展示場で近所に建ったへーベルの新築の家を褒めたらその図面を持ってきて広げたのには驚きました。バッチリ見てしまいましたが、1361さんの家の図面だったのでしょうかね?でも、大丈夫、悪いことはしませんから。

  64. 1364 通りがかりさん

    1359です
    営業のお客さんに見せたのではなく、営業の家族が勝手に入り写真を営業の奥さんが勝手に友人などに見せていました。個人情報もすこしですが漏れていて、狭い田舎なのでその事実が住んでから耳に入りました。
    私から営業に言いたくなくて..でもこれ以上の知らないところで漏れるのもこわく何かいい案はないでしょうか?

  65. 1365 匿名さん

    1361さんのように「個人情報漏えいで本社に抗議」してみたら如何でしょうか。その事実をしっかり調査してもらって写真を消去してもらうとかしないと腹立たしいですし、何よりも住んでいても不安ではないですか?営業さんとはもう連絡を取らない方が良いと思います。客の家なのに常識のない営業担当者と家族ですね、呆れてしまいます。

  66. 1366 通りがかりさん

    夜間にアポイント無しで訪問…勘弁してほしいです。何度言ってもヘラヘラして、すいませーんの一言で許されると思っている様です。人の気持ちがわからなくて、良い家なんて作れるのか?根本から先行きが心配になってきました。

  67. 1367 検討者さん

    壁紙は環境を考えた接着剤使いますから、しゃーないですよ〜剥がれることありますよ〜と、舐めた発言を悪びれもせず言い、将来の為に貯蓄も減らしたくないと洩らしたら、ウチの親は六十過ぎて新築しましたよ!と、ドヤ顔。その後、昇進したらしいです。笑えます。ロクな会社じゃないと感じ、止めようか検討中。

  68. 1368 匿名さん

    >>1355
    これほんとね。
    うちの低レベル手抜き工事の数々見せてあげたい。
    ダイワで建てるのが心配な人向けに、
    1日5000円で真実を見せるツアーとか儲からないかなw

  69. 1369 匿名さん

    営業担当がコミッションの方だと契約金額の8%が給料になるので、契約迄はとにかく一生懸命になりますよね。
    そのコミッションが所属している代理店にも本社から半期毎に成果ボーナスが支払われるので、期末は特にお客さんを追い込みます。
    人の問題より給料体系の問題かと思います。

  70. 1370 口コミ知りたいさん

    実際の所、保証期間ならばキチンと直してもらえるんですよね?直さないなんてことあるんですか?一応、名の通ったHMをと選ぶのは、そこの問題が大きいんではないでしょうか。直さない実例あるなら教えてほしいです。

  71. 1371 e戸建てファンさん

    直さないなら、マスコミにネタ売れw
    飛び付いてくるかも。
    それに何かあったら、最低でも本社ね。
    支社レベルの人間は目の前の事しか見えてないよ。
    会社の看板より、自分の査定あげる事くらいしか
    考えてないのよ。

  72. 1372 匿名さん

    無駄じゃないかな。他社の場合だけど、直すなら実費でと言われてそのまま。
    マスコミが取り上げますかね?

  73. 1373 匿名さん

    このスレでも大和の建て売りの欠陥ブログとかあったけど、どうなったのかな
    何度も何度も修正しても直らない床の傾き、軋みその他モロモロ
    読んでいて胸が苦しくなるブログだったな、地獄だよあんなの
    しまいにゃADRだったし
    ブログも記事全部消しちゃって、その後どうなったかわからないね
    ああいうのこそマスコミに取り上げてほしいわ
    大手ハウスメーカーだからスポンサーの関係で手を引くとこも多いかもだけど

  74. 1374 通りがかりさん

    マスコミも色々だから、その辺考えてリークを薦める。もう、世間も大和ドリーム飽き飽きだろ。

  75. 1376 e戸建てファンさん

    >>1373 匿名さん

    ブログを非公開にする事が和解の条件だったのだと思います。
    解決して良かった、最後は屋根の手抜きでしたっけ?
    あそこまで酷いと会社側が歩み寄るしかなかったでしょう。

  76. 1377 名無しさん

    >>1376 e戸建てファンさん
    程度の差で対応変わるのは分からなくも無いけれど、ブログ云々なんて汚いですね。個人がありのままに書いているのでしょうし。お金ですかね?ご本人も疲労困憊でしたでしょうし、責められるはずは無いけれど‥

  77. 1378 匿名さん

    >>1376 e戸建てファンさん

    関係者の方ですか?

  78. 1379 通りがかりさん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  79. 1380 匿名さん

    4号も当たり外れ多い、鉄骨もダメならRCしか無いがRCでも雨漏りとか有るのでメンテ含めると中小は心配、
    生涯賃貸で不都合箇所が有れば渡り歩くってか?

  80. 1381 匿名さん

    >>1376 e戸建てファンさん

    ブログを消すと和解って、ひどいね。というか本当に和解したのだろうか?
    ブログ自体が消えたわけではないので、何となく解決してないんじゃないかと思う。


  81. 1382 匿名さん

    和解したら目的は達成して、ブログには用はないから更新もしないのではないかな。
    それなりの金を貰えば納得でしょう。

  82. 1383 通りがかりさん

    大手ハウスメーカーで建てて良かったと思うときは裁判で勝った時だけだって某氏が言っとったなw
    まあダイワの欠陥建売に関しては気になるけどもう表には情報出てこないだろうな。マスコミにタレコミしたくてもブログ記事とかの情報が無けりゃどうにもならないね。
    ブログ主が記事一式消したのも調停に準備する為に自分の動きをダイワ側に悟られないようにするためだろうし。
    そもそもダイワで買うような客はネットで情報収集しないだろうから、ダイワからしたらブログで欠陥のこと書かれようが痛くも痒くもないでしょ。
    なんにせよ上手く事が運んでるといいんだが、相手が悪いかな。

  83. 1384 匿名さん

    >>1370
    ありますよ。我が家が実際そうでした。

    やれと言われればやります。でもこれをやるにはソコとココとアソコはバラす必要があり、
    その修繕は元どおりにならない可能性があります。またその際の責任は負えません。とか、
    入居日が決まってて、子供の進学の絡みもあってもう引っ張れないから
    本当なら解決するまで引き渡しに応じたくないのに、止む無く応じたり、
    そんで実際入居してアフターにお願いするけど、そもそも結構な施工ミスなのか
    何度手直ししてもさっぱり治らない、とかね。
    根っこの部分が悪いとアフターレベルじゃどうにもならないよ。

  84. 1385 匿名さん

    >>1376
    本来の和解ではないだろうね、直すのと条件にブログは削除だろうけど
    本当ならあんなひどい状態では建て直すとか買い取るしか解決策はないけどあくまで補修なんだろうな
    直してくれなくちゃどうしようもないし、金は払っちゃったし、百戦錬磨の弁護士に立ち向かうにはこちらにも大金と膨大な時間や負担がかかる・・・新築で余裕のない施主には負担過ぎる
    引渡し受けた施主は直してくださいって立場になってしまうのが現実

  85. 1386 通りがかりさん

    うちもダイワの建売を購入しました。
    不具合等がいくつも見つかって、担当の人に連絡してやってもらってますが
    言ったことをちゃんとやってくれません。

    急かされて購入したのですが、上にも「売ったら終わり」と書いてる人がいるので
    心配です。

    クロスの汚れを指摘しても、工事の人が「ほら、こうやって拭けば落ちますから」
    と言って、水で拭くのですが、まったく汚れが落ちてなかったのはショックでした。

  86. 1387 匿名さん

    >>1386
    床下はもぐってくまなく観察しましたか?
    建ってから見る事が出来るのは床下と屋根裏ぐらいしかないから、最低でもここは良く確認しないと。
    クロスよりよっぽど重要ですよ。

  87. 1388 通りがかりさん

    〉〉1387

    くまなくは見ていないのですが、見える範囲では素人目には問題がないように見えます。

    でも、あの応対をされるといろいろ心配にはなってきます。

    工事担当の人はいつも「次があるんで」とそそくさと逃げるように去っていきます。こちらも、時間、労力、お金をかけて新居に行ってるんですがね。

  88. 1389 名無しさん

    >>1388 通りがかりさん
    積水もダイワも監督は施主と会う事を嫌います。会うと追加工事頼まれたり、手直しを要求されるからです。彼らは工場から出荷されてくる部材を組み立てるだけに集中し、現場調達品を嫌います。施主からの食事の誘いも次がありますと言って来ようとしません。ご祝儀だけはきっちり貰います。

  89. 1390 通りがかりさん

    うちの営業や監督は普通に長居するし、指摘したところはちゃんと対応してるよ
    指摘するとこが多過ぎてしんどいけどね

  90. 1391 匿名さん

    施主からの食事の誘いとは?
    地域差にもよるかもしれませんが、私の住む地域では現場監督さんを
    食事に誘って一緒に飲むような事はまずないように思います。
    もしかすると会社からもそのような誘いは断るよう指示されているかもしれませんし、
    ドライかもしれませんがあくまで家が完成するまでのお付き合いだと思います。

  91. 1392 XEVOΣ歴3年

    なんかダイワ下げのしょうも無い書き込みが多いのは変わらんなぁ。

    4年くらい前に家を建てるためにこのサイトを見た。
    当時はそれなりに信じて見ていたけど、実際に建てて住んでもう一度見てみたけど、嘘が多い!!

    一番多い嘘が、「建てた後に問題があっても取り合ってくれない」とか「何度言っても全然対応してくれない」と言うような不具合をそのままにする。ような書き込み。

    そもそもダイワは建てた後、定期的に別部署のお客様相談センターから、必ずその後の不具合の確認が来ますよ?
    また、建てた後に問題があったときは必ずお客様相談センターにご連絡ください(24時間対応)と言われ、建てた後すぐにその部署の地区責任者が手土産を持って自宅に訪問しますよ?
    その時もお客様相談センターにご連絡くださいと念を押されます。
    つまり、担当した営業や現場監督の方に不具合を連絡すること自体がおかしな話なのです。

    まず、お客様相談センターに連絡した。と言う話が出てこない書き込みは嘘だと思って良いと思います。
    仕組みを知らない、つまりダイワハウスで建ててないと言うことです。

  92. 1393 XEVOΣ歴3年

    私も細かい不具合が多々ありました。
    でも、全てすぐに手厚いサポートをしていただきました。
    そして修理完了後、必ずお客様相談センターの方から確認とその後の状況を聞かれました。
    修理したけど納得できないことを伝えると、再度修理していただきました。
    はっきり言いますが、放置など考えられません。

    私の2年間(基本的な建具の保証期限)の修理内容です。

    3ヶ月
    ・壁紙の剥がれ、汚れ、工事の時に出来たと思われる傷、→ 一部、もしくは全面張り替え。(自分が付けた傷も直していただけました)
    ・柱のちょっとした傷 → 綺麗に削って修正 (これ自体は交換できない)
    ・窓の不具合 → 調整、交換

    1年
    ・壁紙の剥がれなど → シーリング、一部張り替え、

    2年
    ・壁紙の剥がれ、しわなど → シーリング、一部張り替え
    ・天井の壁紙のしわ 2部屋 → 全面張り替え

    随時
    ・引っ越し時、設計間違いにより家具がぴったり入らない → 翌週に部屋を改修工事
    ・風呂栓壊れ(TOTO)翌日修理
    ・洗面所(LIXIL)ガラス変な汚れ(1年半くらい)ガラス交換
    ・キッチン水栓破損(TAKAGI)すぐに交換
    ・キッチン排水溝水漏れ(LIXIL)すぐに交換

    思い出せてないやつもあるかも。

  93. 1394 XEVOΣ歴3年

    不具合が多い!と思うかもしれませんが、ほとんどダイワとは関係ない建具メーカーの不具合です。
    通常、こういった不具合は、個人でメーカーに連絡して対応しますが、ダイワのお客様相談センターに電話すれば、全ての対応を代わりにやってくれます。メーカーとか調べなくても、最終的にはダイワが図面を見て納品されている型番を調べ対応してくれますので楽ちんです。

    壁紙の張り替えをやるアフターは大手以外ではほとんど無いようですね。
    少なくとも、私の上司と友人は無かったと言っていますし(大手では無いHM)、建て売りを買った兄と友人は、点検は見ただけで、構造に影響ないものの修理は有償だと言われたそうです。

    営業、現場監督の質は色々ありますので、嘘とも思いませんが、アフターに関してはかなりしっかりしていると思います。


  94. 1395 XEVOΣ歴3年

    あ、それからダイワハウスでは、
    ご祝儀など、贈り物の受け取り、施工主との食事(結婚式等は除く)は禁じられていますよ!

  95. 1396 匿名さん

    営業さんとの食事もですか?!
    大手他社の営業さんとは、毎週のように打ち合わせて一緒に昼食や夕飯まで食べてますけど。
    こちらに付き合わせるという形にして、全部払ってるけど、それもダイワではダメなの?

  96. 1397 通りがかりさん

    多分、おごりでと言う意味だと思いますよ。

  97. 1398 匿名さん

    >>1392
    お宅は普通に1ヶ月点検後にアフターに引き継がれていますよね?

    >一番多い嘘が、「建てた後に問題があっても取り合ってくれない」とか「何度言っても全然対応してくれない」と言うような不具合をそのままにする。ような書き込み。
    そもそもダイワは建てた後、定期的に別部署のお客様相談センターから、必ずその後の不具合の確認が来ますよ?

    アフターに引き継ぐのは1ヶ月点検後です。
    不具合の残工事が残ってたり、1ヶ月点検前に不具合があったらアフターには引き継がれないんですよ。
    1ヶ月点検さえされないんだから当然ですね。
    だからそのまま支社が対応するんですよ、着工中の現場の合間にやるから対応は遅いです。
    もちろんアフターに引き継ぐまでは、定期的にお客様相談センターから連絡なんてありません。


  98. 1399 匿名さん

    うちも引き継がれていないので、引渡し書類の中にあったフリーダイヤルに電話しても支店に連絡が行くだけです。
    早く手土産欲しいです。

  99. 1400 匿名さん

    とにかく1ヶ月点検は絶対にやってもらわないと困る!ということはよくわかりました。その後、アフターに引き継がれるのですね。
    本当ならば、引き渡し前に諸々の問題は全部解決してくれれば良いんですけど…。
    でもそうは行かないでしょう。住んでからわかるってこともあるでしょうから。そうなりますとやはり誠実な対応をお願いしたいです。

  100. 1401 通りがかりさん

    どれもが真実じゃ無いでしょうかね
    ただ不具合の有る引き渡しを受けて納得する人としない人、解決できる不具合、誤魔化すしかない不具合はあると思うよ
    そしてどこで妥協するか?
    数万円、数百万の家電や自動車は新品交換なのにその数十倍の家がそうじゃないのはね
    結果として直せばよい、不満が修まればよいと言うことで完成品を渡すと言う意識が無くなってるんでしょうね

  101. 1402 匿名さん

    完全形で渡してもらいたいものだけど、基本的には人間はミスが有るものですからそこはまあ仕方がないと思う人もおおいのでは。
    結果として大事になる前にきちんと対処すればまだ良い、とするのでしょう。

    会社側もきちんとしているみたいだし、制度を見ている限りでは放置なんてできなさそうだけど…いつ購入したかによって制度が違ったりっていうのはあるのかも

  102. 1403 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  103. 1404 匿名さん

    >>1403
    セコいな~。
    ここは注文住宅のスレだよ。
    たかが2000円ぽっちでも、証明書なんだからしょうがないでしょ。

  104. 1405 あ?

    普通とらねーよ

  105. 1406 名無しさん

    もと大和ハウス営業。
    支店よって定価が大きく違うよ。
    値引当然にお客様がなにも言ってないのに
    すでに値引きが印字されている支店は単純に引きしろを乗せているだけ。

  106. 1407 ダイワは屑

    担当は屑以下。
    約束守らず、アフターも適当。
    電話が運よくつながっても横柄な態度で適当ぶっこき終了。
    調べて折り返しますで数週間放置も大得意。
    何日の何時何分に電話しますといわれてもまず来ない。
    こちらからかけたら担当いなんでわかりません。
    で永久に折り返しは来ません。

    最低最悪。
    ストレスで死にたいかたはどうぞ。

  107. 1408 名無しさん

    大和ハウスの分譲地を購入された方。
    特に近畿圏で購入された方は周りの入居されている方と見積もり比べてみてはいかがでしょうか?
    きっとおもしろいものが見れますよ。

  108. 1409 評判気になるさん

    大和ハウスを検討されている方。
    大幅値引きには注意しましょうね。
    特に関西のあるエリアの支店では概算見積に
    まだ何も言っていないのに1割くらいの値引き額を記載してから商談を開始するお客様をバカにした営業がいるよ。そこからうちで決めてくれるならもう少し価格頑張りますとか、この費用サービスするとか。
    でもこんだけの値引きをしても会社は安泰なのです。なぜならその値引き額は本来の見積に乗せているだけだから。
    もっといろんな情報がありますよ。

  109. 1411 匿名さん

    特に奈良の大和はひどい。
    見積もりふかして社員相当額の値引きです。更に太陽光、蓄電池、エネファームサービスって。
    社員は社員値引きのみだからお客様の方が得ですってそんな事あるか。
    本当の秘密教えますよ

  110. 1412 匿名さん

    追伸
    Σの商品いいと思いますよ。
    7mもある幅の窓とかしたいなら普通の鉄骨や木造ではできないでしょうから。
    本当にそんな窓が必要ならね。
    そんな大開口窓や天井高さ2m72cmがほんとうにお客様にとって必要ですか。
    そんな強度を持たす為に過剰な構造になって坪90万位するのはお客様目線で商品を開発しているのでしょうか。対積水を意識しているだけでないでしょうか。
    3m位の窓の高さで2m60cmの天井高さならダメですか。

    私はある住宅会社に勤めていますがどこかとは言いません。

    なぜ自分たちが家づくりをその会社に頼むのか
    納得して決めて後悔しないで下さいね。

  111. 1413 匿名さん

    7mの窓が造れるのですか?我が家の場合全面開口(笑)夢があってそれも良いかなあ。

  112. 1414 匿名さん

    家を建てる前に考えてみて。

    日本のハウスメーカーが環境破壊。
    タスマニアの原生林をハゲ山に、絶滅危惧種動物をを絶滅に追いやり、現在も進行中。
    現地では伐採を監視、反対運動にも強行され… 

    オブザーバーツリー(監視の樹) 動画文字おこし
    こんにちは。私の名前はミランダ・ギブソンです。今私はオーストラリア・タスマニアの森林の真中、樹上60mの所に座っているところです。ここに暮らし始めてもう9週間になります。
    オーストラリア連邦政府が保護を公約したにもかかわらわず、木材を提供するための伐採が続いています。その輸出先は日本です。最終製品のフローリング材は日本の市場で、”環境にやさしい”などと誤った宣伝がされています。日本の顧客には植林材由来とされているからです。しかし、実際は環境にやさしくはありません。なぜかといえば、ここのようなまだ人間の開発の手が入っていない森を破壊することで作られているからです。今私が腰を下ろしているこの木も、タ・アンのためにやがて切られる運命なのです。このあたりの森は絶滅の危惧されている動物を含め多くのタスマニア固有の野生動物の棲家になっています。
    私たちが森に設置した赤外線監視カメラが、タスマニアンデビル、オオフクロネコ、ウオンバット、パディメロン、オナガイヌワシ、シロオオタカといった動物の生態を捉えています。この森に住むタスマニアンデビルは、その巣穴で子供を育てているらしいのです。しかし、その子供たちも森が伐採されればすべて死んでしまうでしょう。
    タスマニアンデビルは現在絶滅危惧種に指定されています。いずれタスマニアから野生のデビルが消えてしまうのではと言われています。どうかデビルの生息地、世界的にも希少なこの森林を守る私たちの運動に手を貸してください。木材の大半は日本に送られています。。

    この木材使用を認めている会社 積水ハウス、大和ハウス、パナソニック、永大産業、三井ハウス、住友林業…

    ハウスメーカーのフローリングは、世界遺産の破壊から生まれた木材製品。

  113. 1415 戸建て検討中さん

    現在、間取りプランを煮詰めながら、都度参考見積を求めているのですが、営業マンがとりあえず仮契約しろとうるさいです。

    プランが何も出来上がっていないのに契約なんてするわけがないと言っているのに「年度末だから」「100万円値引きするから」の一点張りで引き下がりません。
    ここの営業マンは、顧客の意図を無視するという意味で日本語が一切通じません。

  114. 1416 匿名さん

    1415さん、複数の大手HM他社でですが、我が家の場合も全く同じでした。この時期のせいか、どこも契約してからゆっくり間取りを決めれば良いと。金額も分からずに契約できませんよね。結局はそれらのHM全部検討外になりました。気に入って検討しているのに、こんな理由で止めざるを得ないのも残念です。まともな会社であれば、きちんとした商売をして欲しいと思います。

  115. 1417 シグマ

    ダイワハウスに住んで2年になります。契約は急かされたけど、優柔不断の私の背中押してもらったと思ってます。営業マンにも恵まれたのか、引渡し後もちょくちょく連絡もくれます。
    家に不具合があってもすぐ連絡きて対応してくれます。
    何でそんなに違いがあるのかなぁ?

  116. 1418 匿名さん

    3月は決算月だから、の理由ではないでしょうか。その他にその営業さんにもよるかも。
    契約が取れないといられなくなるらしいですから、必死にもなるのでは?

  117. 1419 匿名さん

    大和ハウスを購入された方も見ていらっしゃるので価格のネタばらしをすると、見なくていいものを見る事になるので発言控えます。

    商品はΣは性能、構造素晴らしいですよ。
    そのまでのスペックが本当に必要なら

  118. 1421 匿名さん

    まぁ原価率50%の建物でいいなら購入すれば

  119. 1423 通りがかりさん

    >>1421 匿名さん
    大和は売上原価率80%ほど、営業利益率は8%ほどだよ
    何を根拠にその数字を持ち出しているのかな?

  120. 1424 口コミ知りたいさん

    ひどすき3ヶ月で水漏れ、蛍光灯切れる、ふろの栓壊れる、新築で

  121. 1425 そういえば、今日はあの日か

    >>1424 口コミ知りたいさん

    いまどき照明に蛍光灯なんて使わないし、風呂詮に紐なんてないよ

  122. 1426 匿名さん

    1424さんではないですが、ウチの風呂桶の栓も数ヶ月で壊れました。INAXです。一つ数百円で送料込みで1500円くらいだったと思いますが、その後数ヶ月で再度壊れました。その後も数ヶ月おきに壊れて、もういくつ換えたか分からない位です。使い方が悪いのかもしれないけど、昔の単純な《ひも付きのの栓》の方がはるかにエコです。

  123. 1427 名無しさん

    >>1424 口コミ知りたいさん

    それは大変ですね。
    ところで、水漏れはともかく
    蛍光灯や風呂の栓の故障は
    施工と関係ないと思われますが。

  124. 1428 戸建て検討中さん

    確かに。製品依存だからね。

  125. 1429 匿名さん

    1423さん
    元大和営業です
    おっしゃってるのは決算ベースの数字ですよね
    ここからは販売土地の原価や利益の少ない建売の原価も入ってくるのでそれくらいでしょう。

    私が話しているのは注文住宅での最終工場や現場での予算の話です。
    説明不足ですいません?

  126. 1430 匿名さん

    やめたほうがいい
    メンテナンスが2年目になると担当がそれ専用の部署にかわります
    適当にあしらわれます
    しかも、超適当なんで疲れます、やり場のない怒りがこみ上げてきます

  127. 1432 匿名さん

    ここ、木造は選定外だから、、、ピーアールしても効果薄いぞ。特に昨日のNスペ観た人にはね。

  128. 1433 大和ハウスの構造?

    Σの性能、構造がすばらしい?
    本当に性能や構造のこと知ってますか?
    調べて見るといいですよ(^_^;)

  129. 1434 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  130. 1435 匿名さん

    構造は良いと思いましたけど、1433さんは気に入らなかったのですか?
    良かったらどんな風に思われたのか教えてください。

  131. 1436 大和ハウスの構造?

    1433です。
    1435さんへ
     構造は良いというのは、カタログや何かに載っていることでしょうか?
     1433さんが大和ハウスの家を建てたことがないのであれば、この質問は仕方ないと思いますが、もし大和ハウスで建てたのであれば気がつきませんでしたか?
     見えないところや壁で隠されたところは、カタログと比較して・・・・・。
     見る人が見るとわかりますよ。
     もし、知りたいなら大和ハウスの工場の上の人に仕様を一つ一つ聞いてみてください。
     何が本当で何が間違いかわかるはずです。

  132. 1437 匿名さん

    1435とは別だが、興味深いので具体的な間違いの例を2,3聞きたいな。
    見えないところや隠されたところと同じではっきりしないのは
    気持ち悪いですからね。

    間取りや環境などに起因するならカタログと違うこともあるでしょうが、
    個々の構成品単位で間違いがあるとなると問題でしょう。

  133. 1438 匿名さん

    構造材は良さそうです

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  134. 1439 匿名さん

    この見積もりが妥当なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。
    ジーヴォB 32坪 3LDK
    本体工事2230万、外構諸経費483万、値引き700万で消費税込2174万でした。この金額にはエネファームとリビンクダイニング温水式床暖房もついてます。
    いきなりこれくらいの値引きを提示されたのですが、破格でしょうか?
    こんなに引いてくれるならと思う一方で、うまく相手のペースにはまっているだけなのでは不安も感じます。

  135. 1440 匿名さん

    外構諸経費って何?
    ジーヴォBってどういうものか説明されてる?
    Eの廉価版だけど大丈夫?

  136. 1441 匿名さん

    >>1440 匿名さん

    外構諸経費は、一まとめにかいてしまいました。仮設工事や給排水工事、カーテン、エアコン、照明、カーポート2台1.5m耐雪、コンクリです。
    Bってジーヴォの規格版みたいなものですよね。選べるオプションが狭まったりするものだと思ってます。
    Eでも上記値段はあり得ますか?

  137. 1442 匿名さん

    今そんなに安くなってるんですか!!2年前32坪でざっと見積もってもらったら約3000万円だったのでかなり格安な気がしますが。羨ましい

  138. 1443 匿名さん

    >1439さん、
    >ジーヴォB 32坪 3LDK本体工事2230万

    本当ですね!凄く安いです!坪単価69.69万円ですか?!
    ローコストに近いと思います。最近は値下げしているのですか?

  139. 1444 名無しさん

    その値段ならΣ買えますよ。

  140. 1445 匿名さん

    >>1444 名無しさん

    すべて込みであの値段でΣいけるんですか?

  141. 1446 匿名さん

    >>1441
    仮設工事や給排水工事は本体価格に含むはずなのになんで外構?
    カーテン、エアコン、照明、カーポートは外して考えないと。
    Bって仕様も違いますよ。
    床がマルチフレックス遮音床じゃないし、部材も剛性じゃなく木製の部分があったりコストダウンした商品です。

  142. 1447 匿名さん

    Bの32坪で本体工事2230万ならΣでその値段で全然大丈夫だと思います。

  143. 1448 匿名さん

    >1446 仮設工事や給排水工事は本体価格に含むはず

    ダイワハウスの場合は、仮設工事や給排水工事まで本体価格に含んでいるのですか?
    大手他社で検討していますが、本体価格は本当の本体価格のみで、付帯工事は別枠で計上されています。
    もし本体価格に含むのであれば、本体価格は2000万円以下、1600位ということになりますか?

  144. 1449 匿名さん

    含まれてませんよ。

  145. 1450 通りがかりさん

    太陽光載せず、エコワン値引きあるなら見かけ上はその程度だと思います。
    もう200万ほど増やせばシグマも狙えそうかな。
    諸費用に地盤改良や給水なんとかが含まれていないなら、もう200-300万くらいは見ておいた方がよいと思いますよ?

  146. 1451 匿名さん

    うちは本体工事に含んでますが?

  147. 1452 匿名さん

    >>1450 通りがかりさん

    諸費用には地盤改良や給水等全てのものが含まれて消費税込で2174万です。雪国のため太陽光はつけてません。Σまでいかなくてもこの値段ならEを狙えるってことですかね。

  148. 1453 匿名さん

    本当ですか?!ダイワってもっと高額だとばかり思っていたのですが、リーズナブルな商品もあるってことでしょうか?某大手HM数社で見積もってもらったら、坪95とか86だったので、ほぼほぼ大手は諦めかけていました。その位であれば、検討してみようかと思います。情報ありがとうございます!

  149. 1454 匿名さん

    去年の年末に見積もり出してもらったけど、高かったですよ。
    35坪3千万でした。割引も700万なんてなかったし、これ以上安くできないの一点張りだったので諦めました。
    割引後で3千万です。

  150. 1455 匿名さん

    もっと全然安く買えると思いますけどね‼

  151. 1456 匿名さん

    時期や客次第ですからね
    誰もがいつでも最大限に値引きしてもらえるわけではないのはメーカーによらず同じでしょう

  152. 1457 匿名さん

    値引きの額は営業さんの裁量によるもので、お客によって1人1人異なると
    理解してはいるものの、掲示板などでこれくらい安く買えた!みたいな
    情報を目にすると定価に近い価格で契約した人は悔しいでしょうね。
    できれば大幅値引き成功のノウハウを教えて欲しいです。

  153. 1458 匿名さん

    蒸しもあるよ。半足半分に。

  154. 1459 匿名さん

    結局は営業さん次第で、タイミング次第もあるのでしょうかね。
    ウチの営業さんもまあ、嘘八百で最初は規格物があるからと言ってたのに、次に行ったら規格物はなくなったから坪90以上とか言われました。他の展示場へ行ったらしっかり企画物のパンフをもらいましたけど。馬鹿にしてます。

  155. 1460 匿名さん

    >>1459 匿名さん
    私は他の大手メーカーで同じ事をされてダイワハウスにしました

  156. 1461 匿名さん

    >1459
    企画物とはどんなもので満足が行きそうなものでしたか?また企画ものとやらの坪単価は?

  157. 1462 匿名さん

    規格?企画?
    鉄骨系の住宅は工業化認定商品なので、他の工法に比べれば設計上の制約がある。
    また部材、人件費UPしているので、90以下で収めたいなら大手はパスしないと。。。

  158. 1463 通りがかりさん

    実績のある営業さんを見つけ上手に交渉すればビックリするような破格で安く契約出来ますよ。何処のメーカーもそうかな‼

  159. 1464 匿名さん

    10年前はダイワの規格物でも2000万円以下でした。
    大手HMで注文でも65位から建てられました。
    給料は変わらないのに(笑)年々値上がっていますね。

  160. 1465 名無しさん

    >>894 匿名さん
    お気の毒‼️

  161. 1466 匿名さん

    グランウッド坪80で、そんなにひどい材料なのですか?驚きます。

  162. 1467 匿名さん

    1462

    いくら価格が上昇しているとはいえ、本体価格のみ90万円台でも建つでしょう?
    もちろんあれこれ贅沢はできないけど。

  163. 1468 戸建て検討中さん

    >>1467 匿名さん

    かなり贅沢しても坪80万が良いところでしょ

  164. 1469 匿名さん

    1462さんへのカキコですよ。
    営業さんでしょうかね。

    積水なんて何もない標準で100以上、笑いました。
    他社もあれこれつけて、ひとつだけでも贅沢しましょうと95。(アホか!)
    展示場にもよるのかもしれないけど、今はふつ〜に85以上だそうですよ。

  165. 1470 匿名さん

    >>1463さん
    ほんとですか!!
    だといいなあ

    大手と地元工務店と悩むところですが
    大手だと高いんですか
    質にもよると思うんですが
    同じ質だとしても大手は高いのかなあ

    大和ハウスのように聞きなれた社名だと
    漠然と安心感を感じるんだけど
    小さな工務店の家も魅力的なものがあるんですよね

  166. 1471 口コミ知りたいさん

    >>1470 匿名さん

    >>1470 匿名さん
    現在、友達が知り合いの工務店で、自分が大和で建設中ですが、友達の契約内容を聞くとはるかに大和の方が良い仕様で値段が変わりません。自分は工務店で建てる意味が理解できません。

  167. 1472 通りがかりさん

    友人や自分の経験からすると、フランチャイズに加盟していない工務店だと値段の割にショボい家になる。フランチャイズに加盟してる工務店なら大手より安くできる

  168. 1473 匿名さん

    元大和ハウス営業です。
    結局何を求めて家を建てるかだと思います。
    性能なんて住み比べれないので比較しようがないし、耐震性、断熱、やらなんなら会社の規模まで徹底して話すでしょう。特にある支店の責任者はそれを強要して、そして見積もりをふかして値引きを最初から記載してたり、契約後も追加工事で正規の金額よりふかして価格をつり上げさせて
    できなかった営業を叩きまくりますからね。

    まぁ内容はともかく、お客様ごとに値引きもサービスも大きく異なる家が欲しいならそれでいいと思う。結局大和も数字はしんどいのでごねたらごねるほど安くなりますよ。ポイントは責任者に出てもらって、この金額なら決めますといえばだいたい合わしてくれますよ

  169. 1474 口コミ知りたいさん

    >>1473 匿名さん
    責任者とは店長クラスですか?

  170. 1475 匿名さん

    1473です。
    店長クラスに実質決裁権はありません。
    もちろん全国展開なのでエリアによっては違うと思いますが。近畿圏だと営業所長か支店長のワンマンですね。

  171. 1476 匿名さん

    CMでも天井高がどうとか、注文建築では取るに足らない事を売りにしてるから
    競合は他のHMじゃないですか
    吊しの規格住宅と注文建築を比べるのは無意味ですよね

  172. 1477 匿名さん

    ダイワハウスが新しく発表した富裕層向けの「プレミアムグランウッド」という商品は間取りや外観を自由に設計できる高級木造戸建て住宅です。
    商品開発の背景としては少子高齢化のため、戸建住宅を購入する世代の人口が減っていることがあります。高級住宅を扱うことで1戸あたりの単価をあげ、いままで拾いきれていなかった富裕層を取り込むことで全体の規模を拡大させることが目的です。
    大和ハウスはこれまでも木造住宅は「ジーフォグランウッド―平屋ぐらし―」など取扱はあったものの今回の「プレミアムウッド」商品規模が桁違いです。
    「ジーフォグランウッド―平屋ぐらし―」の坪単価はおよそ60万円から70万円です。それに対して「プレミアムウッド」は120万円から170万円と想定されています。
    「プレミアムウッド」は無垢の木などの高級素材を誂えた、世帯年収4000万円以上の壮年期の富裕層を狙った超高級商品となっています。

  173. 1478 匿名さん

    ここで注目したいのが、木造住宅へのシフトです。今回の「プレミアムグランウッド」の発表の席で、ダイワハウス執行役員の林直樹氏は「木造は安いものから天井知らずのものまであるが、富裕層向に対してはプレハブでは対応しきれない部分もある。今後はダイワハウスの木造ブランド構築が急務。」と語っています。これまでダイワハウスが培ってきた鉄骨住宅の技術では、富裕層や高額所得者のこだわりには答えきれないというのです。木造でなければ対応しきれないというのです。これは、昨年木造プレミアムフルオーダーハウス「アーティム」を発表したパナホームも同じようなことを言っていました。鉄骨住宅では、こだわりや嗜好に柔軟に応えきれないとしていました。更には木造と鉄骨をともにトップレベルで手がける積水ハウスも、鉄骨、木造ともに最上級ランクの住宅をリニューアルしましたが、木造の方が高額な価格設定となっています。このように富裕層・高額所得者層には木造でなければ、質の高い住宅は提供できないと各ハウスメーカーが判断しているのです。

  174. 1479 匿名さん

     大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市北区、社長:大野直竹)は、創業以来培ってきた戸建住宅の建築技術とノウハウを結集させ、自然素材をふんだんに使用した、上質で最高級の木造フルオーダーの家づくりプロジェクト「プレミアムグランウッド」を、2017年4月14日(金)より始動します。
     本プロジェクトは、当社が約60年に亘り築いてきた工業化住宅の建築技術とお客さまの住まいへのこだわりを融合させ、家に対するご要望を叶えます。そして、上質で最高級のフルオーダーの一邸逸品をつくり上げます。
     これまでの規格型住宅とは異なり、一邸ずつ部屋ごとに設計から内外のデザイン、自然素材の部材など、その一つひとつにこだわり抜いた最高級な邸宅を提案します。
     さらに、「邸別設計」「邸別デザイン」「邸別施工」を採用するため、経験と知識が豊富なスタッフを担当させ、お客さまのこだわりを追求します。お住まいいただく邸宅が将来、遺産(レガシー)となるよう、当社が築き上げてきた技術力とともに作品として仕上げます。
     今回「プレミアムグランウッド」プロジェクトのケーススタディハウスとして、兵庫県芦屋市に「プレミアムグランウッド 神戸・芦屋の家」を完成させ、一般公開する運びとなりました。今秋には、東京都世田谷区にもケーススタディハウスをオープンさせる予定です。

  175. 1480 匿名さん

    売りは本社設計部!
    小堀、SXLの後追いの様な、、、、
    今はヤマダに買われたよ

  176. 1481 匿名さん

    なんで富裕層には木造でないと対応できないの?

  177. 1482 匿名さん

    日本人にとって木造の家、特によい木材を使った家っていうのは特別なものだから、
    というのが高級ラインの住宅のものなのかもしれないですね

    木造フルオーダーということですから、かなり高級ラインで来るということになってくるかと思います。あとはどの程度の柔軟性があるのかというところを見ていかないとならないということになってくるのかな。

  178. 1483 匿名さん

    鉄骨は規格品なのでセミオーダーでフルオーダー自由設計には不向きなのは分かる。
    鉄筋コンクリならフルオーダーにできるのではないの?できないの?楽天の社長宅は何十億掛けた鉄筋でしょうに、あそこまでの富裕層でない富裕層狙いか?

  179. 1484 通りがかりさん

    ダイワハウスの建売を購入し、5年住んでおりますが、
    はっきり言って、このメーカーで購入することはお勧め致しません。

  180. 1485 名無しさん

    >>1484 通りがかりさん

    どうしてですか?

  181. 1486 通りがかりさん

    不具合ばかりだからです。
    しかも単純な確認不足によるあり得ないミスばかり。
    いい加減に建てたんだなぁ、ということが分かります。
    建てるまでは、一流メーカー気取り。
    建てた後は、謙遜の振る舞い。(うちは大したメーカーじゃありませんよ、など放つ始末)
    彼らにとって、一人間が5000万円掛けて、人生で一度きりの買い物をしたという気持ちなんて
    なんとも思ってないんだなぁ、という考えが物凄く伝わってきます。
    そういう会社です。

    あくまで私一個人の見解です。

  182. 1487 名無しさん

    >>1486 通りがかりさん

    >>1486 通りがかりさん
    やはり建て売りはそうでしょうね。メーカーは建物より土地を売る感じですから‼ほっといても売れますし。

  183. 1488 匿名さん

    ダイワの建売、売り出し当初は値引きなしですと営業さんに言われたけど、数ヶ月後結局2000万円以上引いた値段で売り出して、やっと近隣の相場並みになったかなと思いました。最初からその位の値段であれば検討したかも。

  184. 1489 通りがかりさん

    人生一度きりの買い物だと認識できているのに、なぜ建て売りを選ぶのか…

  185. 1490 匿名さん

    結論的には、建売の建物も施工もそれなりで割高と分かってはいても、土地付き外構工事済みで入居待ちですと、忙しい施主にとってはありがたい存在と思います。

    気に入った土地を探し、HMを決め自分たちに合った間取りを決め、外構工事にもこだわり、となると日数もですが手間暇もかかる。そして、こだわるほどに金額は上がっていって、建売の方が安く仕上がります。

  186. 1491 買い替え検討中さん

    一生で一番高い買い物ですから手間暇かけて納得出来るまでこだわって家作りをしたいですね。

  187. 1492 匿名さん

    1491さん、私もこだわりたいですよ〜でも、こだわるほど金額が上がってしまう。むしろ建売の方が割安ですぐに入居できるし、外構も見た目はお洒落に造っている家が多いのですよね。これをHMにお願いすると外構だけでも数百万円とか?安易な方に流されてしまいそうで、甘美な誘惑に負けてしまいそうです。

  188. 1493 匿名さん

    大手の建売って値段的メリットはあんまり無いから立地や即入居とかを望んでるわけじゃないとあんま必要性を感じないな

  189. 1494 口コミ知りたいさん

    >>1492 匿名さん

    1491ですが、確かに家のオプションは300万位かかりました。外溝も200万位は見ていますが本体工事をかなり安く抑えたのでトータルではそんなにかかりませんでしたよ。

  190. 1495 匿名さん

    1494さんは予算の範囲内で賢く建てられたから、「そんなにかからなかった」と言えるのでしょうね。我が家の場合、削るところがあまりなくて(笑)外構は入居後数年後の予定です。だったら他のHMを選べば良いという結論になりますかね?(笑)まあ、何とかなるでしょう。ボチボチ自分たちで庭づくりをするつもりです。

  191. 1496 通りがかりさん

    どんな家であれ一生付き合っていくお家です。家族の一員として大事にしていきましょう。

  192. 1497 新築1ヵ月

    こんにちは!
    うちはダイワハウスでジーヴォΣを建てました。
    営業さんも設計さんもよくやってくれておおむね満足の家にすんでいます。うちの場合インテリアコーディネーターさんだけは馬が合わず、電気、壁紙、建具や家具などはしっぱいしたぽた失敗したポイントでした。
    建築面積250㎡ 太陽光と外構含む 8000万円也。

  193. 1498 すずちゃん

    30坪二階建て3LDKを2000万ちょっとで建てれますか?
    もし建てれるのであれば、どのシリーズでしょうか?まだダイワ初心者で、シリーズのランクがよくわかりません。
    教えていただければ幸いです。

  194. 1499 匿名さん

    数年前の情報ですが企画商品があり、その値段で大丈夫だったと思います。
    ただ、その時にも営業さんによっては規格はなくて注文住宅のみ、と言い切った方もいました。
    要するに高額な注文住宅を売りたかったみたいです。

    今、チェックしてみましたら木造住宅の Gran Wood Plus Selection が企画型住宅のようです。

    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoGranWoodPlus/concept.htm...


  195. 1500 匿名さん

    木造の壁はモルタルと聞いたけど。良いのかな、

  196. 1501 匿名さん

    商品が多い上に名前が似ているので、どれがどれだか解らない状態です。
    一番価格がやすいのは木造で、自由設計ではなく企画型というものがあるんですね。
    こちらは、土地の形状に合わせて間取りの変更は可能なのですか?

  197. 1502 戸建て検討中さん

    最終段階まで大和ハウスかで検討しました、結果的には大和ハウスじゃないところで建ててもらうことに決定しましたが長かった打ち合わせは大変ためになりました。営業マンの方もとても良い方で断った後も和やかに話をしてくれ後腐れなくお別れという形にもなりましたし。
    やっぱり大手だししっかり教育されてるなーと感じたのですがここ見る限り全体がそういうわけでもないんですね・・。
    ちなみに値引きはあり得ないと感じるくらいしてくれました、具体的には50坪ほどのxevoE注文住宅で640万引きというかなり驚きでネームバリューにも大変惹かれる形だったのですが残念です。

    本当に大和ハウスで建てたい!と思っている方でも1回は競合他社との値段を理由に断った方がいいかもしれません私も1回断ったら再度電話来てさらに引いてくれたので

  198. 1503 匿名さん

    最初からぼったくり価格を吹っかけて、競合他社の見積もりを見せられると値引きをする。で、どんなに値引きをしても利益はちゃんと出る→実はそれが適正価格である、という話ですね。何も言わなければHMの丸儲け。こういう業界のカラクリはe戸建て読んで初めて分かるという。

  199. 1504 匿名さん

    利益が半分です。粗利ではありませんよ。

  200. 1505 匿名さん

    >>1503

    でもこれって、HM側はきちんと利益を確保し、施主側は「大幅値引き」なるものに感謝感激するという、お互いWIN-WINの関係でいいんじゃないでしょうか。尤もこういう裏を知っていてかつ大手HMのブランドと多少のノウハウが欲しい客は、義式または茶番劇としてやり過ごすわけですが。

  201. 1506 匿名さん

    なるほど、そうだと知っても値引きされると、やっぱり嬉しいなと思う素人です。
    どこまで値引きしてもらえるかっていうのも、あらかじめ決まっちゃってるものなのでしょうか?
    こちらから値引きして下さいという意思を示さないと、値引きなしということもあるのですか?

  202. 1507 通りがかりさん

    賢明な判断です。
    どこで建てた、建てるかは知りませんが、
    ダイワを選択しなかったのは良かったと思いいます。
    仮に選択したメーカーで色々と不具合があったとしても
    ダイワだったらその倍は起こっていた、と思えばいいと思います。
    ダイワはそんなメーカーですから。

  203. 1508 通りがかりさん



    >>1502 さんに対してのレスです。

  204. 1509 通りがかりさん

    1507さんへ

    その通り
    メンテナンスを充実してますよ。ってうそばっか
    アフターサービスと、名ばかりの出張費をぼったくってるだけ

  205. 1510 通りがかりさん

    1504さん
    よく半分利益とご存知ですね。
    その通りです。
    でも工場での利益を入れたら、、、
    社員ですらだまします。

  206. 1511 匿名さん

    上場は決算書見れるので見たら?

  207. 1512 匿名さん

    大和ハウスの営業が糞すぎて断った
    ほかのとこの悪口ばっかり言って大和ハウスのココがイイですよ~ ここがスゴイですよ~
    こればかりでうんざり

  208. 1513 名無しさん

    >>1512 匿名さん

    可愛そうに

  209. 1514 名無しさん

    営業もお客様を見ますからね!

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  210. 1515 匿名さん

    >>1514
    俺の対応は普通だった
    あいつらからしたら一応狙えるターゲット層には入ってたからな
    家にも来てほかの工務店で建てた家を大和でリフォームしたときの話をしてきて
    工務店の施工はひどかったですよ〜
    壁の中がなんか黒く焦げてたんですよ!
    工務店なら建て直しになりますよ?
    ご主人の年収ならうちで建てられますから!
    太陽光も付いてきますからね〜
    家を少し小さくすれば安く収まりますよ!

    まじで殴りたかった

  211. 1516 検討者さん

    >>1515 匿名さん

    只のターゲット層の勘違いですね!本当に欲しいお客は貴方ではないですよ。

  212. 1517 匿名さん

    今話題の戸建住宅向けの宅配ボックス、扱いがあるんですね。書留の受け取りもできるというものもあるとか。普通にすごいです。
    メール便向けの大きさのものと、あとは宅配便向けのものというのがあるらしいです。
    自宅からの発送を不在時でもお願いができるサービスがヤマトで行うらしく、ここでの扱いのポストでも対応しているということでした。

  213. 1518 匿名さん

    今着工中ですが、確り管理された良い会社だと思います。安心して業者及び現場監督に任せておけます!

  214. 1519 検討除外

    あたりまえのように市営霊園の駐車場を使ってるし
    勿論トイレも
    解体工事の時はお墓の入り口を通行止め
    モラルのない会社

  215. 1520 名無しさん

    >>1519 検討除外さん

    市営の何が悪いの?許可を取ってるでしょ!解体だって場所が悪ければ仕方が無いと思うが。そう言う面倒臭い人が一番困るね。

  216. 1521 検討除外

    >>1520 名無しさん

    身内それとも職人さん
    田舎だから近くにたくさん土地はあるけど

  217. 1522 e戸建てファンさん

    >>1521 検討除外さん

    >>1521 検討除外さん
    文句が有るなら警察でも大和ハウスでも連絡すれば良いのでは。悪口ばかり言ってないで!もっと大きな気持ちを持って生きていきましょうよ。

  218. 1523 匿名さん

    >>1522
    実際その立場になってみろ
    同じ気持ちになるだろうから

  219. 1524 名無しさん

    >>1523 匿名さん

    可愛そうにね!

  220. 1525 匿名さん

    どんどん勝手に先の予定を作っちゃって、急かしかたが半端ないんですよね。
    何千万もする買い物なのに、そんな簡単に決められないでしょ!
    良いもの作っていると思ってけど、それが嫌で ダイワハウスにするのをやめました。

  221. 1526 匿名さん

    >1525
    へーベルも以前から同じ感じですよ。チャリ買うのと訳が違うんだから。。

  222. 1527 戸建て検討中さん

    >>1525 匿名さん
    間取りが決まらないのに先に進まないでしょ!

  223. 1528 元従業員

    決してお勧めできません。
    最近はCM効果でブランドイメージがありますが商品力はおいといて、従業員の質が最低です。
    営業は昼はさぼり、夜は繁華街へ繰り出す質の低い従業員の集まりです。
    そんな会社に自宅はお願いしない方がいいと思います。
    よくトラブルになっているケースが散見されます。
    そのほとんどが起こるべくして起こているクレームです。
    レベルが低すぎてやめましたがやめた後もひどい扱い。
    そんな会社がお客様の一生に一度の買い物に携わっていいのでしょうか。
    今は景気がよく商業建築や集合住宅が好調だが、景気が悪くなったらすぐつぶれる会社だと思います。



  224. 1529 検討者さん

    >>1528 元従業員さん

    そんな簡単に潰れないよ。元派遣社員!

  225. 1530 通りがかりさん

    1525さん

    元大和営業マンです。本当に申し訳ございません。おっしゃる通りです。
    ただ営業マンを責めないであげてほしいです。
    住宅営業所の所長はお客様の都合なんて無視して売り上げのみを考えて
    会社の評価ばかり気にして、色決めがずれて工程がずれるもんなら営業を
    責めまくる会社なんです。
    最近は完成基準ではなく進行基準になっているので9月や3月になっては
    お客様の都合関係なく売り上げたり着工したりまたはずらしたりしています。

    でも商業施設や集合住宅でそもそももっている会社なんでつぶれることはないですけどね。

  226. 1531 ママさん

    いい会社だと思いますよ。

  227. 1532 匿名さん

    クビになったかもしれない元ナンチャラのコメの信頼度は低いよ。
    するなら現役中に内部告発とかしなさいな。

  228. 1533 匿名

    ダイワリビングの賃貸が悪すぎてダイワハウスじゃ建てたくないと思った。

  229. 1534 匿名さん

    1532お前は社員だな。
    事実を話してくれている方をクビにされたなど
    バカなやつだ。
    恥ずかしいと思え。

  230. 1535 検討者さん

    >>1533 匿名さん
    建てるお金がないだけでしょ。

  231. 1536 匿名さん

    >>1534 匿名さん

    ハズレ、思い込み激し過ぎないか?

  232. 1537 匿名さん

    家事シェアハウスというのを提唱していて、見てみると、自分用の靴箱とかロッカーを設置して、自分のものはきちんと自分で管理すれば、名もなき家事をシェアして減らしていけるのではないか、ということでした。
    家をたてることで、自己管理をしていきましょうというきっかけになれば良いのですが…。
    家事動線が工夫されている事自体は考えられているなとは思いました。

  233. 1538 通りがかりさん

    まあ派遣社員が好調な集合住宅の監理技術者っぽく現場に常駐してた支店もあったから引き分けかな
    勿論、恒久的な雇用関係に無いから違法ですが

  234. 1539 匿名さん

    家事シェアハウスの設備を一通り見ましたが、設計は女性なのでしょうか。家事を効率的に片付けるヒントが盛り込まれていて、大変参考になりました。
    中でも畳んだ洗濯物や絵本など、階段横に2階に持っていくものの仮置き場を設置するなど、よく家事動線を考えられていて実用的ですよね。

  235. 1540 通りがかりさん

    ご近所のマンションがダイワハウスで建築されました。最初に挨拶に来て当然工期的に分かっているのに「何が建つのか決まっていません」とのことでした。その後マンションと分かり図面を見て日当たりに問題があるので対処するように申し入れしましたが法的にクリアしているので問題ないとのこと。迷惑を掛けますの言葉もなくそのまま工事を続行。完成して駐車場にに問題があり改善の申し入れをしても知らんふり。工事完了の挨拶も来なくて、この会社どうなっているのだろうか。
    近所の迷惑を無視して強引な営業担当者にあきれるばかりです。こんな業者にはかかわらないのが一番。

  236. 1541 名無しさん

    >>1540 通りがかりさん
    クレーマー

  237. 1542 匿名さん

    家事シェアハウスの詳細を見ましたが、家事を家族でシェアできるような工夫があっても
    結局は母親が効率よく家事できる工夫となりそうですね(笑)
    モデルハウスでの体験イベントも、参加者は共働きの女性のみのようでしたし、今後は男性を招待するイベントを企画すべきでは?と感じました。

  238. 1543 通りがかりさん

    家事なんとかを始め過去にもライフスタイルの提案はあったんだろうが
    モデルハウスなどの、つるしのプランは中央の建築士が熟考してそれなりの仕上がりだけど
    現実は支店の社員が行うから個人の能力次第と言うのは問題点になるよ
    転職者、新入社員などの経験が浅い人が手掛けるケースも出てくる
    家電や車とは違うからね

  239. 1544 名無しさん

    近隣への配慮がない。家の目の前を交通止めにするのに連絡すらない。

  240. 1545 名無しさん

    こんな所で報告するより違うところに連絡してください。

  241. 1546 匿名さん

    家事シェアハウスは理想的だと思いますが、人にもよるでしょうね。
    どんなタイプの家だろうと、家事をやってくれる旦那様もいらっしゃると思います。
    家事動線は家事シェアしようがすまいが、だれもが生活しやすくあるべきだと思います。
    モデルプランの動線は、まあ悪くはないのではと思いましたが。
    収納が重要ポイントかなとも思います。
    あとは家族みんなが片付け習慣を身に着けることでしょうか。

  242. 1547 匿名さん

    サンゲツの壁紙が不良品だそうです。

    みなさん検索して確認して張り替えて貰って下さい。

    サンゲツはなぜか公表してません。

  243. 1548 匿名さん

    ロースタイルリビングってどうでしょう?
    コンセプト的にはわからなくはないのですが
    年をとってくると小さな段差でも気になりだして
    このようなつくりはどうなのだろうと思って見ています。
    包み込まれるような快適さはたしかにありそうだし
    落ち着けそうないい面もあるのだろうけれど。
    子どもや老人だったら転んでしまうこともありそうな気が。
    将来バリアフリーにする場合はスロープなどを付けるのだろうか。

  244. 1549 匿名さん

    >>1548 匿名さん

    老後の事迄を考えて設計されている訳は無いですよ。リホームしてください。

  245. 1550 総合評価良し!

    ダイワハウスで建てようと思いとりあえず千里中央のモデルルームへ。
    さすがというほどの営業マンの知識です。
    やはりこれがハウスメーカー!!関心しました!!流石です。
    なにを聞いても答えてくれて、低姿勢。やっぱり安心できる会社!高いだけあるなーと思いました。
    ただ一つ言えることは営業マンのグイグイ、、、担当者によると思いますが押しがすごくてもう少しそっとして欲しかったです。
    でもやっぱり建てるなら信頼ある人気のダイワハウスで建てたい。

  246. 1551 モデルルーム見学にいきました

    箕面のモデルルームに行きました。
    ダイワハウスの方だけじゃなく、キッチンのメーカーさんなど皆さんが感じ良くて、時間ない中見に行きましたがついついじっくり話しを聞いてしまいました。
    やっぱり営業マンは大事です。
    家の作りも良く、そのまんま建てたいと思うほどやはりその辺の工務店と比べ物にならないほど良かったです。高いだけあるし、保証面やいずれ売る事を考えると結局そこまで高くはないのかも?

  247. 1552 同感!

    >>1532 匿名さん
    おっしゃる通り。同感。
    元営業マン←これも信じ難いですがこんなところで前の会社の不満を言いふらすなんて信じられません。20代前半なのか学生が知らないですが本当ここで言うなら会社に直接連絡したらと思いますね。

  248. 1553 匿名さん

    大手でも入社して営業やらされ合わなくて三年で3割は辞めるんでしょ。

  249. 1554 匿名さん

    生き残っている営業さんのあこぎなこと!
    当然、店長なんて最たるものですよね。

  250. 1555 匿名さん

    信頼ある人気のダイワハウス????

    家の作りがいい????

    本気で言ってます?

  251. 1556 通りがかりさん

    ダイワハウスの売り方本当に許せません。
    うちの場合、分譲を見に行ったことで付き合いが始まりすぐに「背中を押すタイミングが来てる」「他にも希望者がいるので優先順位を1番にするためまずは10万振り込んでそのあと8日間ゆっくり考えて下さい」アポなしの夜間自宅訪問に電話の嵐。毎月の締めや決算期の都合でグイグイきます。言葉巧みに操ってお客様を第1に考えてというが金金金、契約契約契約が丸見えでこっちの予算や状況、心境をなにも考えてない。
    おかげで家選びどころか焦りしか生まれず家族全員一致の意見で別で検討していたところで話を進めて行くことに。そのことを伝えると急に態度を変えて店長と、その予算で注文住宅ですかと見下してきて、いろんなHM、工務店を回りましたがダイワだけは気分が悪い。許せません。せっかくの楽しい気持ちを台無しにされました。いろんな人のブログをみても似たような経験された方が多く本当に共感同情します。Dハウス

  252. 1557 名無しさん

    >>1556 通りがかりさん

    全く意味がわからない。また以前のクレーマーですか?

  253. 1558 匿名さん

    >>1556 通りがかりさん


    うんうん、分かります。ここは、本当にグイグイと進める傾向が強くて、こちらの都合なんてお構いなしで先の計画プランを押し付けてきますよね。
    こちら側としては、人生最大の高い買い物をするわけですから、よく考えて進めていきたいと思うのに、一回展示場に行ったら、次の打合せの日にちを決めるまで追いかけてきて帰してくれないし、まだ具体的な考えがまとまっていないと言っているのに、話を聞くだけのつもりで行った打ち合わせには、もう設計士さんが同席していて、次の時には そのプランをどう修正していこうかとか、どんどん先に進められてしまって、向こうのペースで振り回されてしまいました。

    もっと考えさせて欲しいと言うと、ダイワハウスで考えてくれているなら、その気持ちを見せて欲しいと10万円の話を持ち出され、そうしないともう待てずにここで話は終わりのようなことを言われ…
    結局は、その10万円は、今月の割引キャンペーンに申し込みするというかたちで、もう数日以内にダイワハウスで決めるかどうかの返事をするという追い込みでした。

    ダイワハウスのペースに合わせるように、候補にしていた他のメーカーさんもプランの作成を急がせる羽目になり、短い期間で それぞれの打ち合わせをするために休む間もなく、クラクラになりました。
    結果としては、追い詰められて家を建てたくないし、きっとここでダイワハウスを選んだとしても、この先も向こうのペースでグイグイと進められ、悔いの残る家作りになりそうだと判断して、お断りさせていただきました。

    ダイワハウスの家の作りは良いと認めていたし、インテリアのセンスも、とても気に入っていたんです。
    あの強引さがなければ、きっとダイワハウスにお願いしていたでしょうに…
    そういう意味では、残念なメーカーさんですね。

  254. 1559 匿名さん

    >>1558 匿名さん

    素人が自分のペースでやって良い家作れるの?自分に都合の良いこと言ってるけど建てる気が無いならメーカー側も迷惑だからね!面倒な客ってことよ。他へサヨウナラ

  255. 1560 匿名さん

    1559
    こういうのがいるから大和ってダメなんだなぁ
    ただ値引きすりゃいいってもんじゃないんだよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

 

ダイワハウスの実例