住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その12

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その12

  1. 919 匿名さん

    というか変動で借りて固定の人に優越感を感じて調子に乗ってたら、将来の不安を煽られて、
    逆切れしてるのが君たちの姿。固定の人を罵ることでしか不安を払拭できない哀れな人種。

    固定VS変動の相対的な比較でしか自分たちの優位性を見い出せず、自らの資金力の無さ、
    収入の低さ、将来見通しの甘さを棚上げして優越感に浸れる唯一の場所でしか自己表現できない姿は滑稽。

    ものの絶対的な価値観、本質を理解できない人たちの集いの場だね。

  2. 920 匿名さん

    >>919

    逆も真なり

  3. 921 匿名

    どちらにしても多額の借金ですから怖いし不安ですよ。
    罵りあいはよくないけど、それぞれの立場でリスクに対して、ああだこうだ、こうすれば大丈夫という議論は参考になったよ。

    どちらにしても、ギリギリの人もローン仲間なんだから頑張ろうね。

  4. 922 匿名さん

    ものの絶対的な価値観や本質を理解すると固定になるのんですか…。
    へぇ〜
    相対的な価値観を持てないと正しい選択ができないということですね。

  5. 923 匿名さん

    >922
    >相対的な価値観を持てないと正しい選択ができないということですね。
    あなたのことだよ。

  6. 924 匿名さん

    変動金利は怖くない!!
    固定は愚か者の税金です

  7. 925 匿名さん

    まるで幼稚園児のような反論ですね。
    「お前の方がデベソ~」てか。

    残念ながらこちらは固定では無いです。あまりに理解力が乏しいのでびっくりしちゃうけど、
    固定の人を擁護している文章とでも誤解しちゃったんですかね。

    これから先も金利動向におびえながら、固定の人を否定することで存在意義を見い出すしか無さそうな感じ?

  8. 926 匿名

    俺は変動でギリだ。
    俺がなんとか5年やってんだからみんな大丈夫だ。固定でも変動でも大丈夫だ。
    金利上がったらもっとやばいが、なんとかしなけりゃ死ぬしかない。マイホームはいいよ。贅沢できないけど家族と幸せさ。
    いずれにせよ、大変だけどさ。

  9. 927 匿名さん

    釣り?

  10. 928 匿名さん

    固定の私から見るとここの変動の人たちはだいたいそんな感じです。
    先のことは読めないのが現実ですが、それを受け入れられない人たちなのかと・・・

  11. 929 変動

    そんな変動でもちゃんと返して幸せに生きてるからご心配なく。

  12. 930 匿名さん

    終了〜!

  13. 931 物件比較中さん

    変動なので今は・・・ちゃんと返せてるだけでしょ?
    この先はたいそうご心配ですね。

  14. 932 匿名さん

    ま、固定さんもギリギリな人は沢山いますから不況下で家を手放さないようにせいぜいがんばって下さい。

  15. 933 匿名さん

    おなじギリギリなら変動の人はもっとがんばらなきゃーね。

  16. 934 匿名

    心配と応援ありがとう。
    マジで大変なんだ。
    子供産まれんだ。
    でも幸せ、頑張るよ。

  17. 935 匿名さん

    やっぱり、そうなんだ。みんな大変なんだな。金利上がらないといいね。ずっと。

  18. 936 匿名さん

    ギリギリってどういう人のことですか?

  19. 937 匿名さん

    これ以上返済額が増えるor収入が落ちると、食・衣・教育費を削らなけりゃいけない程度のことだと思うんだけど。
    その度合いが強くなり削れるものが無くなると、物件手離すことになるのかな。

  20. 938 匿名さん

    結局ギリ変対ギリ固定の低レベルな争いになるんだな

  21. 939 匿名さん

    >938
    それでなけゃ、ここまで、こんなにもめないでしょう。答えは明白なんだから。変動金利が怖いか怖くないかの。
    結局、変動でもグレーゾーンのかたがた(いわゆるギリギリかどうかの部類に入るかどうかの人々)の問題が、争点なんですよ。

  22. 940 匿名さん

    ギリってどういう状態?
    教えて!

  23. 941 匿名さん

    >940
    さんは、ご自分では、どう思われるのかな。

  24. 942 入居済み住民さん

    会社が倒産したり、クビになることが本当のリスクですよ。

    そのためには、
    ・いかに少ないローンを組むか
    ・元金を早めに減らすか
    ・低金利で借りるか
    ・繰り上げ返済をするか

    金利が上がるときは給料が上がっているから問題ありません。
    自分を含めたみんなの給与が増えないのに、金利が上がることはありません。

    そんなことより、低金利+繰上げの額より多くの金利で借りている人は、
    やばいですよ。

  25. 943 匿名さん

    リスクでなくて、ギリの定義ですが?

  26. 944 匿名さん

    >>939
    それは「変動が」じゃなくて「住宅ローンが」怖いか怖くないかの話でしょ?
    グレーゾーンの人に変動も固定も関係ないからね。
    なのに変動はギリギリに誘導するって事は裏を返せばギリギリでなければ怖くないって事。


    そして固定で繰上出来ない人がここでギリ変ギリ変と騒いで攻撃するんでしょ?

  27. 945 匿名

    934だ
    ギリってのはな、余り贅沢できないって事だよ。
    金利が上がって家を手放すなんて事にならないようにやるよ。
    繰上げ大変よ。

    まあ給料減ったらわかんないけどさ。

  28. 946 匿名さん

    ギリ変だとかギリ固とか、定義せずに言っているんじゃねえの。
    アホとかボケとかに近いよな。

  29. 947 匿名さん

    >944
    >なのに変動はギリギリに誘導するって事は裏を返せばギリギリでなければ怖くないって事。
    だから、そうだから、答えは明白って言ってるじゃないの。
    だから、ギリの定義を教えてあげたら。
    ところで、何で、そんなにムキになるの。
    もしかしてギリなの?
    ギリで変動が一番怖いんだから。

  30. 948 匿名

    945だ
    意外と色々金がかかるからな。
    出産準備で結構出費したよ。今年は繰上げ無理だ。
    固定への借り換えも考えてるけど諸費用もけっこうあるしなあ。
    もうちょい耐えるさ。
    あとギリ変とか言っても変動だからギリっていうか、固定と数万円の違いだからな。タバコやめてランチを弁当にすりゃ変わらない程度の話よ。
    一応、審査を通ってるからね。

    ただ出費が増えると辛いぜ。頑張って残業って話だ

  31. 949 匿名さん

    ギリとかリスクとか損得とか・・・
    そんなネガティブなことばかり考えるなら借金しなけりゃいいのに。
    収入増やす方法を考える方がよっぽど楽しいよ。

  32. 950 匿名さん

    手に職ないので、今から資格でも取ろうかな。実務に活かせるもので。定年過ぎてもアルバイトで雇ってもらえそうな資格で。投資は、予定が立たないから、程々程度にしておこう。あとは、会社で頑張って、役員に登用してもらうほどに、激務して結果出して評価してもらうように、努力しようかな。(笑)

  33. 951 匿名さん

    やはり、この程度か。
    確たる意味もわからない言葉で罵り合っているとは、、、哀れようのぉ。

  34. 952 匿名さん

    短期間で返せない程の借金をすること自体が哀れなんだな。いくら広くて自由に出来る家に住んで快適に生活する為でもね。

  35. 953 匿名さん

    なんか、バブル崩壊後の時より、景気が悪い気がするね。

  36. 954 匿名さん

    ギリギリの定義
    年齢や家族構成は影響するとしても、あえてここでは触れず
    そういった様々な影響を織り込んで

    年収700万円以下で借入3000万円以上といったクラス。
    そもそも固定での借入はありえない。固定で借りていれば当然ギリギリ。
    結果、変動で借りることになり、低金利が続くことを前提としたローン設計。
    それでもローンの返済はかなりな負担感があり、
    貯蓄も繰上もできるかも知れないが、生活を切りつめざる得ない状況には違いない。
    よって、いずれにせよギリギリ。


    もしこの程度でも違うと言われてしまうとしたら、頑張ってとしかいいようがないが。
    まさかこれを否定する人もいないとは思うけど。

  37. 955 匿名さん

    ぎりぎりでもいいんじゃないの?

    買えば、それだけで、お金回ってるし。

    余計なお世話だよ。

  38. 956 匿名さん

    >>954

    >>554
    であるようにほんの4,5年前は↓が常識だったようなので、当時はギリギリ固定だらけだったと言う事ですね。
    同じギリギリでも当時同じ年収で変動を選んでいたら今は元本が大きく減ってすでにギリギリではなくなってる。
    ↓のような人たちは今どうしている事やら・・・

    匿名さん 2005-11-28 22:52

    税込み年収600万で建物3100万、頭金200プラスと諸経費を払って2900万をローンにする予定です
    住むのは再来年3月なのですがどんなローンを組んだら良いか

    No.2 by 匿名さん 2005-11-28 23:08

    普通にフラット薦められて終わりでないかねえ。

    No.6 by 匿名さん 2005-11-29 10:16

    書かれている数字だけを見るとウチとほぼ一緒です。
    ウチの場合はフラットで上限まで借りて、残りを提携3年固定にしました。

    No.9 by 匿名さん 2005-11-29 22:23

    長期固定を主体にローンを組むのは正解でしょう。

  39. 957 匿名さん

    >>954
    同じ借入金額なら変動で借入してる人より固定で借り入れる方が審査甘いんだがw
    無知なのに知ったかぶりするなよ。

    そもそも、固定と変動でのリスクヘッジ云々は過去に論破されてるから過去スレ読め。

  40. 958 匿名さん

    探すのめんどくさいから要約して説明してくれ

  41. 959 匿名さん

    >956
    >957

    固定との比較は、どうでもいいから。
    変動でギリギリの定義の人は、どうなの?
    怖いの?怖くないの?

  42. 960 匿名さん

    >>958
    他人に頼ってばかりで自分で調べる努力をしない人には固定が合ってる。

    >>959
    ギリギリなんだから、怖いんじゃないの?
    ちょっとした金利変動で一気に破綻の未知へまっしぐら。

    融資時(本審査時)に限っては固定金利で借入した奴の方がギリギリの割合は多い。

    融資後は収入の変化やライフスタイルの変化で固定・変動共にギリギリの奴が発生する。

  43. 961 匿名さん

    ギリ批判より自分のアホさを嘆いた方がいいでしょう。
    ギリの定義は年収に対していくらの借り入れとか普遍的な定義が必要でしょう。
    あと、固定の定義はなにか?
    固定=超長期35年か?2年固定もあるぞ。
    次期的に利率も違うこともあるから、いくらで借り入れしているかもあるだろう。
    わかったか?

  44. 962 匿名さん

    >>960
    論破されてるとか大風呂敷広げたはいいが、肝心の流れを見直してみるとそうでもなかったから
    紹介できないわけですね
    でも気に入らないから相手をバカにして自分が偉くなったつもりなんですね

    ええ、全部分かりますとも
    だってあなた、私よりダメ人間なんですから

  45. 963 匿名

    ちょっと飽きてきたな

  46. 964 匿名さん

    >956
    >957
    固定、変動を比べる必要はないでしょう
    年収700万で3000万以上借りたら、どうしたって生活はギリ確実だから
    ただ、融資の後の事なんて条件に考えるとすれば議論にならない。
    借入の時にギリかそうでないかは、初めから負けでスタートするか、勝ちでスタートできるかって点で
    その後の人生に大きく影響するのが現実
    ギリの人を特定すれば、ギリ組はそもそもローンを組むのが間違いだったと結論でしかないので、
    変動でも固定でも怖い、議論するだけ無駄
    変動が怖いかどうかのそもそもの議論は、そうしたギリ組を除外して初めて
    ローンタイプ、返済方法、年齢や家族構成、将来のことといった条件を議論に乗せることができるというもの。

    もっとも、ギリギリの上に努力してギリでなくなるのはいいことだと思うが
    ただ、年収700万以下でローン3000万以上がギリ組だってことは否定しなくても十分良いと思う。


  47. 965 物件比較中さん

    年収700万で3000万借りる?どんだけ長期ローン組むんだよ・・・

  48. 966 匿名さん

    年収に対して4.286倍がギリの境界と考えていいですか?

  49. 967 匿名さん

    固定で借りてギリじゃなければ変動でもギリじゃない。
    変動は最低限固定との差額分プラスアルファーを繰上または貯蓄。
    そうすれば固定で借りたのと同じ返済額で数年後は元本が大幅減少。

    よって、変動がギリかどうかは固定でギリかどうかとの結論に何度もなってる。

    というわけで固定さん、あなたたちの固定でギリじゃない定義を教えて下さい。それがそのまま変動が
    ギリかどうかの境界だから。
    それともあなたたちも固定にしとけば安泰と勘違いして年収比5倍借りちゃったギリ固定さんですか?

    >>964

    過去スレで探してみてください。年収5倍でも長期固定にしておけば安泰と言った書き込みが数多く存在しますよ。

  50. 968 匿名さん

    仮に年収の3倍とかいう基準があっても30歳で借りるのと40歳で借りるのとでまた違ってくるでしょう。定年65歳までに返済可能ってのも条件に入るのかね。終身雇用も年功序列も意味ないと思うけど、一応ね。

  51. 969 匿名さん

    何でまた年収比の話になってるの?年収比より返済比率のが重要だって結論になったと思うけど?

  52. 970 匿名さん

    年収700万以下で3000万以上借金、年収比4倍超がギリ組さんの目安で十分いいと思いますよ。
    いろんな尺度はあるかもしれませんが、借入額÷年収はギリを測定するものさしとしてわかりやすく、
    しかもスタート時点の***を特定しやすいですから。

    しかし、ここで話しに参加してる人って
    まさか、年収700万以下で3000万以上借金してるとかって、さすがにいないですよね。

  53. 971 匿名さん

    確かにその年収でその借入したら生活のどこかでかなり切りつめることは必要で
    返済しながら生活することはできても、子どもにかける教育費だとか、貯蓄、旅行・・・我慢
    そういった意味でギリだよ。

  54. 972 匿名さん

    >970
    そういう変動の人しか、ムキにならないよ。
    この議論。
    その他の人の結論は明白だからね。

  55. 973 匿名さん

    では、年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。
    これなら、変動は怖くないということでよろしいか?

  56. 974 入居済み住民さん

    今現在では変動が有利なのは問題無いでしょう。
    しかし、先の事は誰も分かりません。
    プロでも外し続けているのですから。
    とりあえず、年収800万以下(家族有)で30年変動3000万の借り入れとかふざけた事だけはやめてください。
    最近、そういう唖然とするようなギリ変さんが増えています。
    このスレにいる変動さんは計画性があります(願望)
    短絡的な自分勝手な計画で他の国民に迷惑をかけない事を切に願います。

  57. 975 匿名さん

    >>974

    また出ましたね。
    年収800万以下(家族有)で30年変動3000万だとどの程度の金利上昇まで耐えられてどの辺がふざけてるのか
    根拠ある説明をお願いします。

    どうせ思いつきなんでしょ?だから固定は算数が出来ないと言われてしまうんですね。

  58. 976 匿名さん

    >年収800万以下(家族有)で30年変動3000万の借り入れとかふざけた事だけはやめてください。

    あれ、またギリの定義変えるの?
    いったいどういうギリの定義で議論したいのかはっきりさせてください。

  59. 977 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。

  60. 978 提案さん

    これ以降、うざいので「ギリ」という単語の使用を禁止します。

  61. 979 匿名さん

    >>974

    3000万35年借入だと変動だと月8万ちょっと?変動が3%になっても11万5千円くらい?
    800万年収だと年収に対する返済比率が10%前後ですね。

    手取り650万として月給は55万くらい。ローン返済後の月給の残りは47万くらい?
    これでギリギリとかいったい何にお金使ってるんですか?
    固定さんは浪費癖が有るから金利を固定にしないと使っちゃうって事ですかね?

    変動は差額繰上だけで3年後の元本は2650万、固定3%だと2850万。変動のほうが約200万元本が大きく減って
    絶対安全圏へ。というか、変動が5%になっても月々15万ほどだから最初からどう見ても安全圏の借入です。

    さ、年収800万変動3000万借入がどうふざけているのか納得行く説明をお願いします。

  62. 980 匿名

    年収800万なら俺ならもっと借りるぜ。
    うらやましいな。

  63. 981 匿名さん

    年収740万円(税込)でローン残高3300万円です。ふざけてますでしょうか。

  64. 982 匿名さん

    まともな大学でて、まともな会社勤めてれば30後半で大台行くだろ、普通。

  65. 983 物件比較中さん

    大台って1000万円それとも2000万円?

  66. 984 匿名さん

    収入自慢のスレじゃないので。

  67. 985 匿名さん

    >983
    世の中、あなたり言う「まともな」じゃない人の割合のほうが、よっぽど多いんですよ。だから、このスレの変動さん達を相手するのが、おもしろいんじゃない。すぐ、むきになるから。屁理屈で。

  68. 986 匿名さん

    まだやってるのかw

    むりやりギリ変探しも大変だね^^
    なんとしてもギリ変を作り上げて変動が不利なように自分に言い聞かせてるんでしょ?
    固定なんて経済読めない低所得者向けなんだよ。
    固定で借り入れて金利がいつまでたっても上がらないからくやしいのうww
    競売件数増加でくやしいのうww
    元金の減りが遅くてくやしいのうww

    無能なばかりに「固定」で借りることしかできなくてくやしいのうwww

  69. 987 匿名

    みんな借金抱えて頑張ってんだから仲良くしろ

  70. 988 匿名さん

    借金ないけど家もない。。。悲しいのぉ。

  71. 989 匿名

    サラリーマンは辛いのう

  72. 990 匿名さん

    ニーとは固定がお好きですよ

  73. 991 匿名さん

    体験から言わせてもらうと、「高所得だった」という人の競売もかなり多いですね。
    ある業種の変動給のような人や、中小企業の役員のような人は、それこそ1500万以上の給与の人がそれなりにいるわけですが、景気後退で歩合給が大幅に減ったり、突然役員から執行役に格下げになって給与が激減したり、というようなことがあって、競売や任売に追い込まれる人が結構いるのですよ。
    ま、苦しくなったら、恰好つけたり、見栄を張ったりせずに、正直に銀行に相談しましょう。銀行員にとっては通常の仕事のひとつなのでどうということはありません。当たり前ですが…。

  74. 992 匿名さん

    >>986
    低所得者向けって本当にそう考えているとしたら誤解でしょ。
    変動が有利かどうかは確定していないにもかかわらず
    あなたのように固定を頭から否定する根拠はあまりに薄弱なんじゃないですかねw
    変動なら安全だと考えていること自体が愚かすぎ

  75. 993 匿名さん

    変動は、すぐムキになるのう。
    なんでだろう。

  76. 994 匿名さん

    >>979
    当初のギリ基準は年収700万円以下での3000万円借入って話しだったんじゃないの?
    それがいつの間にか年収800万円以下にすり替えているけど
    この手の数字遊びが変動さんの悪い癖なんだろうね。
    しかも、返済期間35年で計算してるなんて、どう考えても勘違いも甚だしい。
    それこそ、早期返済、繰上返済ってシナリオを否定してるんじゃないのかい。
    ただ、年収800万なら3000万ローンでもいいんじゃなの。
    それもと他所から指摘されただけで
    そんな必死に異論を唱えるってことは、結局不安なんでしょ?

    それからさぁ、年収800万円、手取り650万円、月55万円はいいけど
    ボーナスは6ヶ月分ほど別に考えれば、月給の手取りは35万円程度、イメージ変わってくることになるだろ。
    そういった数字を良く見せようと恣意的なとこは卑怯だと思うよ。

  77. 995 匿名さん

    ギリで何が悪い。リスクを取らなきゃ高みには行けないぜ。
    より良い生活を得ようと思うなら自分を追い込まなきゃ。
    余裕ぶっこいてるうちは成長なんてしないよ。

  78. 996 匿名さん

    >>995
    ついに開き直りかよ。
    住宅ローンなんかでギリギリな生活や競売のリスクに晒される家族の人達がかわいそう。
    しかし年収700万や800万がそんなに高いか?
    1%以下の低金利に目が眩んで借りすぎなんだって言ってんだろ。
    金を借りるって意味をもう一度考え直してみた方がいい。

  79. 997 匿名さん

    ギリギリの悪循環

    ギリギリだから戸建をあきらめマンションを買う。
    管理費、積立、駐車場で毎月数万円の余計な出費。
    ギリギリだから固定をあきらめ変動を選ぶ。

  80. 998 匿名さん

    >>986
    >むりやりギリ変探しも大変だね^^
    ぜんぜん。
    いっぱいいるから、無理矢理探さなくていいからね。特にこのスレにはね。

  81. 999 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。
    これなら、変動は怖くないということでよろしいか?

  82. 1000 匿名さん

    >999
    だったら、こんなスレ必要ないじゃない。
    親から相続するものが無い一般庶民は、みんな該当しないからな。

  83. 1001 匿名さん

    >996
    開き直って何が悪い。
    こっちは家族全員でリスク楽しんでんだよ。
    狭い見識でかわいそうとか勝手な価値観押し付けてんじゃねーよ。
    リスクはあっても返せる自信があるから借金してるに決まってるだろ。
    何を偉そうに上から見てんだよ。
    リスクが嫌なら借金なんかすんじゃねーよ。
    布団に包まって一日中怯えてろっつーの。

  84. 1002 匿名さん

    >>997さん
    ギリギリだから固定をあきらめて変動にする。は間違っていると思います。

    たしかに安定を選ぶなら、金利が高くても固定を選ぶのかもしれませんが、いまは金利の低い変動を選ぶのが正しいです。

    金利が何%違うか分かっていますか?
    ローン完済後、総支払い額を考えれば分かることです。

  85. 1003 匿名さん

    >>999
    そんな短絡的なことではないと思うんだ。
    まずギリ組を特定して切り離すところからでないと、無駄な議論になるので。
    そもそも年収700万円以下などのギリ組は固定でも変動でもどっちもどっち。
    話しに参加させるべきではないでしょう。
    たとえば1001のような人は参考にも何にもならないので。どうぞお引き取りください。
    議論の的になるのは、年収800~1000万円の帯で借入3000万以上ってところ
    このクラスになると、個人の環境や固定にするか変動にするかによって損得の計算が初めて意味を持つでしょう。
    正直のところ年収700万円で3000万円超える借り入れしてたら、無謀なスレっどに移動してほしい。

    でもまさか、みなさい普通に収入って最低でも700万円はありますよね?
    それすらない人が盛んに変動は有利だとか叫んでも、その収入では説得性に欠ける。参加資格無し。

    一面、怖いと感じたのは収入が低いにもかかわらず
    借入3000万円以上の人が当初の返済期間35年計算でやっぱり試算してるって事。
    そりゃー返済比率は下がってあたりまえ。
    返済比率はギリを判断するには絶対的な指標には也得ない。

  86. 1004 匿名さん

    いちどいい流れになりかけてたけど、結局またいがみ合ってるのな。
    変動でも固定でも好きな方を選べばいいだけ。
    どっちも一長一短なんだし。

  87. 1005 匿名さん

    勝手に参加資格を設けたりお引取り願ったって、皆勝手に書き込むわけだし意味無いでしょ。
    そもそも損得に収入なんて関係なくない?怖い、怖くないも個人的な感想じゃん。
    さんざん騙りつくされたこの議論にいがみ合う以外の何の意味があるの?

  88. 1006 匿名さん

    無駄な金利を払うなんて金持ちのすることじゃない
    少しばかり収入が多くて調子に乗っている

  89. 1007 少々呆れ気味

    >>1003
    そんな、参加資格電話って、敷居を高くする方向が違うのでは?
    悪戯に他者を蔑む書き込みや、下品な書き込みが排除されるべきなのであって、年収で区切るのは妥当じゃなですよ。
    その旨を盛り込んだタイトルの板を立ち上げた方がおのぞみ叶うと思います。

  90. 1008 匿名

    年収800万~1000万の人がここでうだうだ言ってるのか?
    家計簿付けた事あるのか?ギリだなんだで大変なのは俺みたいな年収500万台よ。
    途中、固定も変動もこれから借りるための考え方を勉強させて貰って参考になったが。
    今の議論は意味不明だぞ。

  91. 1009 匿名

    >1008
    うちもそんなもん。
    なんで固定変動の選択は重要で難しかった。変動でやれると思って変動にしてるけど。こんなうちは小数派かもしれないが。頭金は勿論、物件価格下げてフラットも検討したけどね。
    ギリと言われちゃうと何とも言い返せないけど繰上げしながら楽しくやってます。変動でよかった悪かったかはまだ分からない。うまく繰上げ続ける事が第一。

  92. 1010 匿名さん

    日本は潜在成長率が上がらないから金利は上げようが無いらしい
    勉強中だけどね
    変動しかないさ

  93. 1011 匿名さん

    ローンとか組んだことないからわからないんですが、年収800万以外とかの低所得者層でも、銀行からお金借りられるんですか?

  94. 1012 匿名さん

    年収比4倍超はギリで哀れだから外すという前提で議論を進めて下さい。
    これなら、変動は怖くないということでよろしいか?

  95. 1013 購入検討中さん

    >1012
    それでクローズしてもいいと思うよ。


    けど、変動の超低金利時だから今まで買えないだろうっていう所得の人も
    買ってますよ。そういう人が増えたからこそ変動は怖くないっていうスレ
    が登場してるわけで。
    極論するとギリでも買えちゃう。
    もともとギリでない人が怖い怖くないなんて言うわけない。
    ギリって言っても余り贅沢できない人、今後出費が増えてく人よ。
    そういう人たちが、繰上げだとか、今後の金利どうなるか?なんてことを
    散々語ってきたわけ。上昇リスクに対応するためにね。
    怖くならないように考えてるよ。それ以上のことを言うのはおせっかいさ。
    低金利だからこそ、低所得でもマンション買えるっていいことじゃないの?
    そんな人が変動選んでもいいんでないの?勿論固定でも。
    ちゃんと上昇リスク、家計収支を考えて対応する・してると思うよ。
    年収に見合った総借入額でね。


  96. 1014 サラリーマンさん

    景気の悪い今のご時世に買える人は幸せよ。今後景気もよくなれば大丈夫な人よ。
    わしなんて給料下がって頭金貯まらないもの。いいなあ、マンション買えて。
    そんでもって将来の心配していいなあ。わしなんて・・・。

  97. 1015 物件比較中さん

    言いたいことはなんとなく分かる。
    自分のケースでは返済率が4~5%程度での選択だったが、
    変動にして金利が上がっても大きな影響は無いが、総支払額が抑えられる可能性もたいして魅力には感じなかった。
    金利の変動に振り回されることなく、総支払額も確定できて、ブレの無い将来設計のできる固定の方に
    大きな魅力を感じたため、固定にしたが全くの後悔は無い。

    変動を選択して、運任せで幸いにも総支払額が浮いたところで何の価値もないし、
    金利の変動によって哀れに自己破産するのもむなしすぎる。
    自分の人生、自分で切り開いた道で歩むべし。

  98. 1016 サラリーマンさん

    変動が自己破産するのは金利上昇が理由とは言いたくない。
    金利上昇リスクを見越した対応ができなかったためと言いたい。

  99. 1017 購入経験者さん

    ↑↑
    運任せでも景気次第でもなく自己責任ということ まさに仰るとおり。
    ギリだとかなんだとか言われたくないです。心配しないでくださいな。
    心配いらないレベルの収入や定義も不要です。

    そうすると議論になりませんが・・・。

  100. 1018 匿名さん

    >>1016
    その通りですね。

    どういう対応が必要かは今までの議論(それ以前に)で明確です。
    その対応が取れる人の収入レベル、ギリかどうかを明確にしよう
    にも余りにも人それぞれ環境が違うので無理でしょう。
    どこまでの人が怖くないかを決めて何か得られるのでしょうか?

    ともかく、固定と変動、よく勉強になりました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸