住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その12

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その12

  1. 124 匿名さん

    >>122
    おかしいのは貴様だろ。
    優遇条件の話は他で聞けよ。
    ここで無知を晒しても、恥をかくだけだぞ。

  2. 125 匿名さん

    >>124
    中身のないレスで恥を書いているのはお前だろっw
    120の言っていることは確かに矛盾している。

  3. 126 匿名さん

    掲示板なんだから、自分で調べろとか他に行けとか言っている人は、おかしいでしょう。
    質問ですけど、新生銀行の場合、基準金利が1.75で最大優遇金利が1.25になっていますが(変動半年)、
    上の人たちの言う事がおかしくないのだったら、常識の1.5優遇受けている人がたくさんいるわけですね。
    この場合、0.25になってしまいますが、本当にそんな人いたら教えてください。

  4. 127 匿名さん

    >>122

    1.5は割りと普通にもらえる優遇だという事です。ネットなどで調べても1.5優遇は普通との書き込みが
    多いようですし。今は1.7とかも有るようですから、1.5以上を望むのならば
    交渉などの労力は必要だと思います。私個人の体験ですので万人がそうとは限らないと思いますが。
    その差は担保価値と本人の信用の問題なのかもしれません。

    よって、担保価値と本人の信用の問題で優遇幅が低い人でも交渉次第、努力次第で優遇幅の拡大は可能かも
    しれないですし、その辺が元々有る人は黙っていても1.5優遇は普通の事であって、それ以上を望むのならば
    努力が必要と思うわけです。

    優遇条件の変更に関しては当初私もダメなのかと思っていました。たまたまポストに入っていた、三菱UFJの
    借り換えキャンペーン、1.5優遇のチラシを持って行き、他行への借り換え手続きの相談に行ったら
    1.6優遇にするので借り換えを思いとどまってくれと言われたので了承しただけです。
    私の信用と担保価値がたまたま良かっただかもしれないのでこれも万人にいえることではないかもしれません。

    >>126

    新生銀行はそもそもここで議論している変動金利とはちょっと違うので同じ条件で比較されても意味が無いと
    思います。

  5. 128 匿名さん

    >>119
    優遇金利で1%を切るのは都市伝説だと思っている人?
    変動で借りている人は1%切るのが当たり前だと思っているけど、違うのか??
    2%とかいったら10年固定の1.9%より高くなってしまうだろ。

  6. 129 匿名さん

    では、このスレを見ている人達は、ほぼ全員が1%切っていると考えて、よろしいのでしょうか?

  7. 130 匿名さん

    >>129
    変動だと1%切るのは当たり前ですよ。変動で高い利率の人は何%で借りているのか興味があります。

  8. 131 匿名さん

    >127
    やはり、「努力や苦労が必要」というのはいいすぎじゃないですか。
    1.5から1.6になるのがどれほどえらいのかしりませんが。
    あなたの書き込みでは結局あなたの信用とか担保価値自慢にしか聞こえません。
    交渉とか苦労とか努力云々よりも、金がいくらあってこの先いくらもらえそうかってことだろ。
    だったら最初からそういうふうに書けばいい。

    新生銀行を外すというのであれば、常識だとかどこのメガバンクでもやっているかの発言はやはり不適当ではないか。

    MUFJで見てみると、変動2.475が借り換えでは1.075になると書いている。
    ここで既に1.4優遇だから、あとはデベと提携とか会社の価値とかで0.1かそれ以上上澄みされるに過ぎない。
    上澄みされれば、1を切るだろうし(わずかですが)、いずれにせよ他人をけなしたり自慢する話ではない。

    まあ、保証金だとか手数料とか入れたり、10年間の金利がどうなるかは別だけどね。
    1%金利が10年続くかどうかは銀行関係者だってそうは思ってないと思いますがね。

  9. 132 匿名さん

    新規に借入する人は1.5が常識になっているんですね。
    これは個人の信用ではなく、銀行とデベの間で人は問わず確約されてるんだと私は思ってました。

    私は2年前に住宅購入しましたが、こちらの年収は言う前に、デベから優遇の話を言われたので。(当時は1.4でした)

    借換えや、優遇幅の変更の場合は、個人と銀行の交渉になり、各人の信用が関わってくるのかと。

    なので当然銀行の公式HPでは1.5等が書かれているはずがないのかと思ってます。

    私の所感ですので、間違ってたら、どなたか訂正お願いします。

    127さんの書かれている内容と同じですねf^_^;

  10. 133 匿名さん

    苦労とか努力とかどこでもやっているとか言うからおかしくなる。
    優遇幅は銀行や個々人の状況によって違うし、基準金利も違うから議論しても意味ない。
    変動はだいたい1%程度が実質金利で、個人の状況やデベ提携等によって
    (お願いしてみるのは交渉とかじゃないよ、銀行側の基準はあるからね)、
    1%をわずかに切っている人も少なくない。
    てなところじゃないんでしょうか。

  11. 134 132

    第3者として読んでました。
    >>117=>>120=>>127が同一の方なら、>>131の言い分わかります。

    117のような書き方はやはり荒れる元になりますよね。

    ただ内容としては127は正しいと思います。

  12. 135 匿名さん

    もともと固定の、ギリ変誘導の為のネタなんだからどうでもいいよ。

    どうせ、「ここにいる固定さんに優遇1.5%もらえている人は少ないからギリギリだ」とか言いたかったんでしょ。

    結論として1%以下で借りるのは普通だし、ギリ変誘導ネタとしては無理がありましたって事。

  13. 136 借金9,000万円さん

    今、借入する人の8割以上が変動金利を選択していると銀行の担当者が
    言っていました。
    多数決で決めるのであれば、答えは出ていますね。

  14. 137 匿名さん

    「赤信号・・・」の考え方ですね!

    良く分かります。

  15. 138 匿名さん

    金利優遇に関するスレは他にあるだろ?
    頭がおかしいとか言ってる奴はそっちで質問してこい!

  16. 139 匿名さん

    まだ拘っている。
    金利優遇の話を自慢しだしたのは誰なんだ。
    変な人。

  17. 140 匿名さん

    >>138,139
    No.85が犯人みたいですぜ。

  18. 141 匿名

    0.775が最低かな。それ以下になる優遇マンションなさいに

  19. 142 入居済み

    私は個人で銀行回りまして デベも提携も関係無く1、6優遇もらいました。全く交渉してません。因みに中古物件の購入、4〜5年前まで皿摘んでました。
    結局、銀行の担当者によって変わるのだと思います。

  20. 143 匿名さん

    銀行も期末時期には、新規顧客の獲得に頑張るので、タイミングも大切。

  21. 144 匿名さん

    ようするに自動車や液晶テレビと同じで担当者やタイミングで値引き(優遇)の幅が違うって事?
    自動車やテレビも常連など実績が有れば値引率も高そうですし。

  22. 145 匿名

    自分に適した選択をしようと、真面目に読んでる人も多いはずなので、心ない煽りがあるとしたら残念です。
    また、大人なら他人を蔑むレスも控えるのが最低限のマナーでしょう。本人も後味悪くないですか?

  23. 146 匿名さん

    結局は1部上場の大手企業に勤務して頭金を20%以上入れれば優遇幅は大きくなり交渉なしでも0.775%とかで借りられる、というのが現実。ただ、実際に自分で銀行を回って、担当者と話して信用を得られれば優遇幅も大きくなるんじゃないかな?

  24. 147 契約済

    >>146
    その通りだと思います。頭金として2割を用意できれば、0.775になる条件でした。ただし、同じデベ提携でも、○○信託は頭金に拘わらず0.885という条件でした。
    銀行は、本来は、恐らく2.5~3は取りたいはずですが、顧客獲得に必死ですね。借りる側にとっては助かりました。
    亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね。業界全体で足並み揃えて優遇幅を圧縮してくるかな。

  25. 148 匿名さん

    自分は一部上場で、頭金は6000万の5割の条件だったけど、メインの銀行の担当と話しをすると、
    上目使いに、うちで是非借りてください!と頭下げて言われた。
    別の一行の条件が良かったので、結局そこは断ったけど。
    なんだか、車や家電の営業のようにローンの優遇ってそんな裁量ないと思うよ。
    予め指示は出ているかも知れない。
    場合によっては店頭なんて契約社員だったりしないのか?
    住宅ローンは物件の担保価値と、個人の信用と収入によって条件が変わるとしたら変わるのでしょう。
    でも、単純に優遇だけを取り上げて議論しても意味がないよ。

    少しだけ教えてもらいたいのだけれど
    銀行としては変動は常に短プラ連動で貸せるのだよね?
    だとしたら、返済が続く限り銀行は完全にリスクフリーになると考えていいのかな?
    もちろん一般債権としては貸引は積む必要があるのだろうけど、
    変動ローンは銀行にとってはおいしい安全資産になるのかな?

  26. 149 匿名さん

    >亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね

    世間ではそのような事が一部言われていますが、仮に審査が厳しくなれば、思惑とは逆の効果になり、
    この法律の意味がなくなってしまいますね。

    先日テレビで亀井さんのお話を見ていましたが、

    バブル崩壊前、金融機関と中小企業は持ちつ持たれつの関係にあり、企業が厳しい時、金融機関は普通に
    返済を待ってあげたり、逆に企業は厳しい時には助けてもらったから必要では無い時でも融資を受けて
    あげたりと、銀行の担当営業マンと中小企業の社長さんとの人間関係が出来ていたが、バブル崩壊後、
    小泉竹中時代に不良債権の処理の為、金融庁のチェックが厳しくなり、その関係が壊れ、払えないのなら
    融資を引き上げる(いわゆる貸し剥がし)が当たり前になってしまったとか。

    亀井さんはバブル前の金融機関と企業の良い関係に戻したい、その為に法律を作り、支援したいみたいな
    事を言ってました。聞く限り、返済を猶予するかの判断は金融機関にあり、それを行った事で不良債権に
    なってしまった場合に政府が保証するとの事らしいので、審査が厳しくなる事は無いのではないかなと
    思いました。

    最初この話を聞いた時は何暴走してるんだ?とか思いましたが、今はもっともな事を言っているように
    感じます。

  27. 150 匿名さん

    金利の優遇幅はいわゆる値引き幅みたいな物だと思います。
    私が最初に住宅ローンを組んだ、6年ほど前は優遇幅は0.4しかありませんでした。
    2度目の住宅購入時にこんなに優遇幅が拡大していてびっくりでした。

    デフレで物価が下がり続けているのと同じで金利もどんどん優遇幅が拡大している感じでしょうか?
    このままデフレが続けば優遇幅も拡大するのでしょうか?インフレに反転すれば優遇幅は縮小するのでしょうか?

    ちなみに私が借り入れた金融機関では、担当の方が提示出来る優遇幅は1.5まで。それ以上は支店長の決裁が
    必要だと言っていました。本当かどうかは分かりませんが。

  28. 151 匿名さん

    各銀行で割引(優遇)なしの変動金利って表示してるんですか?
    その優遇なしの変動金利って、そんなに高いの?

  29. 152 匿名さん

    メガバンクで2.475%(変動金利)

  30. 153 匿名さん

    例えば3年固定で組んだら、固定終了後には2.475%になってしまうの?

    また、銀行の気分で優遇の条件を途中で変更される可能性はあるのでしょうか?

  31. 154 匿名さん

    また変なのが湧いてきたな。
    最低限の勉強をして欲しいものです。そんな人でも貸してくれる銀行ってすごい!

    優遇金利は基本的に返済完了まで優遇金利分を店頭金利から引きますよってこと。
    今日の優遇金利は1.5%がデフォなので今月融資なら2.475%(店頭金利)から1.5%(優遇金利)を引いて
    0.975%になりますよってこと。

    優遇金利は物件や人によって上下するので1.5以上の人もいれば以下の人もいる。

  32. 155 匿名さん

    優遇金利は全期間と当初期間優遇がある。
    後者の場合は優遇期間が過ぎれば店頭金利に戻る。
    優遇期間、優遇幅は契約書でかかれるので銀行の気分で変わることはない。
    ただし返済が遅れたり(うっかりミスで引き落とし口座に一時的にキャッシュ
    がなかったとか)した場合、優遇は取り消されるなどの記述があるケースも
    多いから契約内容をよく確認のこと

  33. 156 匿名さん

    駅の掲示板に、シティーハンターに依頼をしたく、書き込んでいますが、
    未だ、連絡はありません。

    私は、変動です。

  34. 157 匿名さん

    最近、優遇の話でもちきりですが、
    これまでの話だと、固定との差額繰上など1.5%優遇が前提にあった為
    1.5%以下の優遇の人は、各人の状況に応じて
    固定との差額+αで繰上すればいいという事ですかね。

  35. 159 匿名さん

    >157
    「+α」は、個人の状況によって変わるから、一概には、どうこう言えないよね。
    優遇幅も、当初5年間だけ1.6~1.5だけど、それ以降は、1.0~0.7に下がる約定の金消契約のも結構あるからね。
    5・6年前は、当初5年1.0~0.7でそれ以降0.5~0.4なんていうのがフツウだったから、最近は、借りる人が結構減ったんだね。銀行さんも借りてくれる人を探す為に値下げ合戦の競争状態で大変だね。

  36. 160 匿名さん

    >>No.154
    >また変なのが湧いてきたな。
    >最低限の勉強をして欲しいものです
    って言いながら、この人あまり詳しくなさそう。

  37. 161 匿名さん

    >>160
    同意。

  38. 162 匿名さん

    >>160
    >>161
    君等、エスパ~か?

    >>159
    数年前に定年迎えた銀行員って感じだね、君の発言(含む過去レス)から予想するに・・・

    >銀行さんも借りてくれる人を探す為に値下げ合戦の競争状態で大変だね。
    その通り!
    でも、そろそろ本当に限界だろうね、優遇合戦も!
    某信託BKは、お上にお叱り受けると同時に、新規の1.6%優遇を中止したし・・・

    このまま低金利が続くとの見通しになれば、「各行が新規の優遇幅縮小」ってのも有り得るかもね
    *唯、架かる状況下で、国有化されたとこが1.7%優遇やってるとかってオカシクね?

  39. 163 匿名さん

    借り手市場って事なのでしょう。家があまり売れてないから銀行は限られた借り手の取り合いになる。
    獲得するにはより有利な条件を提示するしかない。最近は新規が減った分、借り換えで顧客を得ようと
    キャンペーンも盛んです。

  40. 164 匿名さん

    >>163
    微妙に違うと思う
    確かに銀行は貸したいが、それは特に優良な顧客し貸したいのであって、ギリ顧客には出来れば貸したくないのだ
    が、デベ提携を軸に新規案件に優遇展開してると抱合せ的にギリ顧客にも最優遇で貸さざるを得なくなる

    で、借換だよ
    特に優良な顧客を(足枷なく)選別できるからね~
    (借換の方が優遇幅大きいところもあるよ)
    *但し、銀行が振り下ろした刀は、その銀行自らにも振りかかる話になるのだが・・・厳しいんだろうね!銀行も

  41. 165 匿名さん

    変動金利は銀行にリスクがないのかという書き込みがありましたが
    厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから
    金利変動局面ではリスクがありそうです。
    ただし、銀行の調達が預金だという前提に立てば、当然、そちらにもタイムラグがあるはずです。

    期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。

  42. 166 匿名さん

    なぜ銀行は、変動の方を進めるのでしょうか?
    リスクがあるのに。

  43. 167 匿名さん

    銀行にもよりますが、銀行の利益管理のしくみは
    法人については得意先別に貸付金利・預金金利・調達金利を勘案した
    スプレッド(利ざや)をシステムで管理していますが
    住宅ローンはそこまで管理していないと思います。
    つまり、住宅ローンはトータルで見れば貸金残高が
    増えれば増えるだけ利益が上がるという位置づけなので
    各行が揃って力を入れているのだと思います。

    銀行員も変動金利がこれだけ低いと特に20年以下の借入期間では
    固定をすすめにくいのではないかと思います。

  44. 168 匿名さん

    私も変動金利を勧められたというか、
    今現在ローン申し込まれる方は9割が変動ですよと、
    いろいろな方から言われました。

    まぁ、それぞれのケースによってリスクある、ない人別れると思いますが。
    ネットや本などで専門家等の情報みても、今現在は固定にすべきという意見もあれば、
    今は変動を勧めている人もいます。
    先が見えないだけ、どれが正しい選択なのか私も迷っている最中です。


  45. 169 匿名さん

    まだまだデフレが続くってさ。
    なかなか金利上がらんね。

  46. 170 匿名さん

    余裕があれば、どちらを選択しても良いでしょう。

    ギリギリであれば、どちらも危険。住宅を購入自体が間違いかも?

  47. 171 匿名さん

    >厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから

    上昇局面ではそうですが、下降局面では逆に利益になってしまいます。
    去年12月の政策金利引き下げで、変動への適用は確か春だったような?

    銀行に取って最大のリスクは不良債権になる事だろうから金利のタイプはそれほど重要では無いのでは?

  48. 173 匿名さん

    すでに、変動で借りるべき時間帯は過ぎたと思うね。
    これからは長期固定です。 これから変動で借りる人は
    終盤のババ抜きゲームみたいなもんだよ。

  49. 174 匿名さん

    >>165
    >期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。
    変動のタイムラグをリスクと言うなら、「固定はノーリスク」は言いすぎじゃね?
    反対オプションだって、貸出額とドンピシャって訳じゃないし、何より、債務者側に期限の利益を放棄
    されるというリスクでは、マーケットに対し手数料を支払っている分、固定の方が不利だと言える

  50. 175 匿名さん

    >>165
    どこか、考え方がおかしいと思うよ。
    金利の改定は半年ごとなので、期ズレがあるとしても、変動は常に調達とリンクするのでノーリスク。
    借り手が常に一定のリスクを抱えてくれるのだから、銀行はとうぜん変動で貸したがる。
    反対に、固定は貸す時の調達に対して、期末は時価評価するとかしないのかな?
    オプション組むのであれば、なおさらリスク資産になるような気がするが。
    素人の説明はいらないから、誰か金融の会計に詳しい人、教えてくれ。

  51. 176 匿名さん

    >固定の方が不利だと言える
    有り得ない。銀行の住宅ローン貸し出しで変動が有利とか固定が有利なんて
    ありえない。そもそも銀行によって設定する金利はバラバラ。

  52. 177 匿名さん

    >>173
    ババひいちゃったんだ。

  53. 178 匿名

    結局 今 どっちで借りる?

    あたしゃ変動

  54. 179 購入経験者さん

    優遇金利1.5パーセント以下の人も借り換えを相談すると、1.5パーセントの優遇を
    引き出せるというのはよくある話ですね。

    優遇金利は、1.5以上を引き出せるという知識は必要と思います。

    私は、1.6を目指して、いろんな銀行に審査をだしました。

    もっとも気に入った銀行が1.5しか引き出せず、あまり気に入らない銀行が1.6を提示した
    ときに、非常に迷いました。

    そのことを素直にいったら、1.6を提示した銀行が1.7を提示したので、そちらで借りました。

  55. 181 匿名さん

    >>176
    うん、そうだね!(主語がないので、一部予想だけど・・・)
    突き詰めれば、君の言う通りだ!
    *細かい部分での「銀行にとっての有利不利」なんて、どうでも良い話に深入りし過ぎた、申し訳ない

  56. 182 匿名さん

    >180
    そういう銀行あったね。去年いっきに0.8%も。

  57. 183 匿名さん

    でも金利が上がるまでは変動より固定のほうが銀行は儲かるんだよね?3%と1%での貸し出しなら2%分金利
    収入が大きいわけだから。

    今まで借りる側の立場から考えてたけど、銀行の立場だと同じく5年低金利が続けば金利収入
    を多く取って来てるんだからその後金利上昇してもリスクにはならないんじゃないの?

  58. 184 購入検討中さん

    既存向けと新規向けの店頭金利の二本立てしたりね

  59. 185 匿名さん

    >でも金利が上がるまでは変動より固定のほうが銀行は儲かるんだよね?3%と1%での貸し出しなら2%分金利
    収入が大きいわけだから。

    大丈夫?
    過去スレで皆さん詳しく説明してくれてますよ。

  60. 186 匿名さん

    >既存向けと新規向けの店頭金利の二本立てしたりね

    そんな詐欺みたいな事やったら誰も借りる人いなくなうと思うけど?

  61. 188 匿名さん

    ようするに銀行が詐欺みたいな「既存向けと新規向けの店頭金利の二本立」とかしなければ
    変動金利は怖くないわけですね、わかります。

  62. 190 購入経験者さん

    変動性が怖くない理由は

    金利が上がるくらいの経済情勢なら、自分の収入上昇(安定)性も増してる自信がある

    収入増えた分で金利余計に払ってやる、って気概が大事


    固定派の人は、

    金利が上がる経済情勢でも自分の所得に自信がない?
    金利が上がる経済情勢でも上昇金利分負担したくないほど日々の生活に余裕ない?

  63. 191 匿名さん

    同じ話の繰り返しだね。
    変動も固定もさまざまなリスクを考えてないとだめなんだよ。
    固定を選択した人は、高い金利で固定できるんだから、ある程度の金利上昇は受け入れることが自明でしょ。
    さらに、それ以上の上昇局面では固定は気をもむこともない。
    現時点で変動より高い金利を払う判断をしたのは、上昇リスクをいちいち気にするのが面倒だからって理由が多いと思うよ。

  64. 192 匿名さん

    手間を惜しむならば、その分余計にお金を払わなければいけませんよね。

  65. 193 匿名さん

    手間をかけたから安くすむとも限らないですよね。

  66. 194 匿名さん

    固定にしたから安心とは限らなかった結果競売急増!みたいな?

  67. 195 変動一本です

    向こう十年間金利水準は急激に上がらないと期待して変動にしましたが、先はあくまで予想なので支払い上限額が不定な点で怖いところもあります。変動0.875%5000万25年ローン。4%で月々返済して差額を自動返済しています。変動も固定もそれぞれ一長一短ありますが私は変動で勝負します。

  68. 197 匿名さん

    固定さんは石橋を叩きすぎて川に落ちないようにね!

  69. 198 匿名さん

    石橋をたたくもなにも、、、固定ですから。

  70. 199 匿名さん

    勝負師
    1 ばくちうち。また、棋士など勝ち負けを競うことを職とする人。2 失敗する危険のある物事でも、大胆に行える人。

    失敗する危険があるんだってよ。お大事にね!

  71. 200 匿名さん

    競売行きになった固定さんも勝負に失敗したって事?

  72. 201 匿名さん

    変動は競売行きにならないの?

  73. 202 匿名さん

    差し押さえですね。

  74. 204 匿名さん

    固定じゃないと計画的な将来設計が出来ないの?

  75. 205 匿名さん

    変動よりは、精度が高い。
    借金総額が確定してるから。

  76. 206 匿名さん

    >>190
    >変動性が怖くない理由は
    >金利が上がるくらいの経済情勢なら、自分の収入上昇(安定)性も増してる自信がある
    >収入増えた分で金利余計に払ってやる、って気概が大事
    こんな理由で、ここで変動を選択しているとしたら、なんだか情け無いよ。
    固定にしたら収入上昇に自信がないだとか書いちゃっているけど、妄想ひどすぎ。
    インフレによる所得の上昇はあるかもしれない。
    しかし、そもそも収入の上昇は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう。

    それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ。
    銀行は将来のリスクを可能な限り回避したがるから。
    どうも変動さんはそういったことからして、かなり誤解してる。
    素人ながらに色々と計算したのかも知れないけど手間暇かけかたが間違っている。
    なんだかそんな勝負に付き合わされる変動さんのご家族は、かわいそうな気がするよ。

  77. 207 匿名さん

    ここには、そんな変動さん達ばかりです。

    何で、変動は金利が安いのか理解していない、またば自分の都合の良い様に、ねじ曲げて解釈している。

  78. 208 匿名

    結局固定派が多い感じ

  79. 209 匿名さん

    >>206さん

    >それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ。

    >どうも変動さんはそういったことからして、かなり誤解してる。

    客観的に、これまでのスレを読んでて、
    変動の人は、あなたが書いてるような事は理解しているように読み取れましたよ。

    >なんだかそんな勝負に付き合わされる変動さんのご家族は、かわいそうな気がするよ。


    こういう煽りは、やめた方がいいですよ。

    私は190さんではありませんが、第三者として読んでても気分悪いですよ。

    あと、私は変動ですが、固定批判派ではありません。

    ご気分を害されたら申し訳ありません。

  80. 210 匿名さん

    謝るなら言うな、言うなら謝るな。

  81. 211 匿名さん

    >しかし、そもそも収入の上昇は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう

    統計的に収入は上がるのだから別と考えるのはおかしいでしょう。
    個人レベルの話をしたら、そもそも全ての議論は意味をなさなくなります。
    私はこの不況下、運良く前年並の収入をキープしておりますが世の中の多くの方は前年以下の収入になるのでは
    ないでしょうか。

    固定を選んだ事で支出を固定出来るメリットは理解出来ますが、収入はまさに
    「個人」の環境により、固定する事は不可能です。能力がなく、好況でも失業やリストラになる人もいるでしょう。
    よって、あなたの言い方をまねると、
    「そもそも収入の維持は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう」となり、固定選択自体をも
    否定することとなります。
    よって、「収入が維持出来る」と思って支払を固定にした事も妄想となります。

    結局は固定変動に限らず、さらに住宅ローンのみにとらわれず、トータルで考えているかどうかは重要だと
    思います。家賃並だから固定にして繰上げしない。けど、完済年齢は70歳、もしくは退職金を当てることを
    前提としている人に比べれば、変動を選択して、低い金利分を繰り上げや貯蓄に回す人のほうがはるかに
    マシです。

    >それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ

    それと銀行は変動を積極的に勧めてなんていません。それこそあなたの妄想です。あなたはおそらく自分の
    都合の悪い情報には耳を傾けないタイプの人間なのでしょう。あと、勝手に事実を自分の都合の良いように
    捻じ曲げる事が得意なようです。あなたの文章にはそれがよく現れています。
    そのような人間には何を言っても無駄だとは思いますが・・・

    私にはむしろあなたの家族が哀れに思います。

  82. 212 匿名さん

    ハイ!この辺で決をとります!
    変動がいいと思う人!

  83. 213 匿名さん

    おれ、固定でも金利十分低いと思うし、繰り上げも貯蓄も当然ですが、、、。ていうかみんなそうなんじゃないっすか?

  84. 214 匿名さん

    固定か変動かは実はたいした問題じゃなく、繰り上げや貯蓄などもしっかり考えているかが重要なのかな。

  85. 215 匿名さん


    その通りだよ。

  86. 216 匿名さん

    終了〜!

  87. 217 匿名さん


    って事は「変動怖くない」で結論でたね。
    めでたしめでたし。

  88. 218 匿名さん

    固定か変動かは実はたいした問題じゃなく、繰り上げや貯蓄などもしっかり考えているかが重要。
    ちゃんと学ぼうよ。>>217

  89. 219 匿名さん


    だから、「変動怖くない」で、ギリギリ怖いって事でしょ?
    つまり、このスレとしては終了♪
    繰り上げや貯蓄に関しては別スレで好きなだけ語っちゃってくださいな♪

  90. 220 匿名さん

    やっと終わったね。

    要は、人それぞれ。

  91. 221 匿名さん

    怖いか、怖くないかは、自分の本心に聞いてみな。

  92. 222 匿名さん

    お疲れ様!

  93. 223 匿名さん

    怖いよ変動

    高いよ固定

    怖いよ変動

    高いよ固定

    やっぱし、買えない

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸