住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-09-02 21:22:49
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き情報交換しましょう。
暴言禁止で、スルーしましょう!

[スレ作成日時]2014-08-05 16:40:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】

  1. 501 匿名さん

    ダサイタマ。
    憧れる?

  2. 502 匿名さん

    埼玉県は「いもせんべい」のイメージ。

  3. 503 匿名さん

    >498
    どこ住むの?

  4. 504 匿名さん

    >>501

    憧れなんか無いよね(笑)
    東京な住所なだけで辺鄙な練馬とか北区よりはマシな程度だよね。

  5. 505 匿名さん

    そうかな?
    湾岸と足立を除いたら、大抵の場所は埼玉よりマシでは?

  6. 506 匿名さん

    確かに、さいたまは練馬・北・足立などの城北や城東と比較するレベルかも。

  7. 507 匿名さん

    >>494

    立川のことまったく知らないお前、田舎者認定。

  8. 508 匿名さん

    湾岸人気21位は21位ってことだよw

    23区外周部住宅地にはまったく及ばず、市部人気住宅街よりも下、練馬区国立市よりもはるか下、足立区よりは上。

  9. 509 匿名さん

    湾岸は東京都が認めた都心部ですよ。区外なんか、お呼びじゃない。

  10. 510 匿名さん

    ランキングもうちょい上がってくるといいね。今は西の市部より湾岸の方がお呼びじゃないというはっきりとした結果なので。不人気に乗じて湾岸マンションで儲けようとしてるわけでしょ?人気地域になるといいね!

  11. 511 匿名さん

    >>507
    むしろ立川詳しい方が田舎者だろwww

  12. 512 匿名さん

    >>511

    23区外知らないとか、住んでる街の近くしか知らないのが田舎者の決定的な特徴。

  13. 513 匿名さん

    都内出身者は子供の頃から行事などで高尾山行ったり、家族で湘南や千葉の海行ったりしてるから、首都圏の住宅事情はだいたい把握している。

  14. 514 匿名さん

    確かに湘南や千葉に遊びに行こうと思うことはあっても、埼玉に遊びに行こうとは決して思わない。

  15. 515 匿名さん

    >512
    パリ出身の私にとっては、東京なんて、田舎の中の田舎だけどね。

  16. 516 匿名さん

    吉祥寺で既に遠過ぎなのに立川なんて旅行かよww
    タクシーで帰れないなw

  17. 517 匿名さん

    現に立川にもこれだけのニーズがあるという単なる事実を、そこまで受け入れられないのは、あなたに何か問題があるのでは?

  18. 518 匿名さん

    >湾岸は東京都が認めた都心部ですよ。区外なんか、お呼びじゃない。

    湾岸が都心?地方出身者?
    港・中央・千代田の3区が都心。
    他は周辺区と外周区。

  19. 519 匿名さん

    田舎から都会に出てきた若者にとって、立川のような郊外は認めたくないわけですよ

  20. 520 匿名さん

    >518

    副都心、新都心のことかな。
    特に近年の新都心の開発は目覚ましいものがある。

  21. 521 匿名さん

    新都心構想は別に悪くない。それなりのニーズもあるでしょう。

    そして、西高東低のニーズも根強い。もし湾岸マンションだけ値上がりして行く局面があったら、当然西側住宅地へと需要が移っていく調整局面になるだけのこと。

    マンション値上がりしないと困るっていう人は売り時間違えないといいね。

    値上がりして売れて管理費駐車場代、高額の固定資産税の元取れるっていう発想なんだから、売れるまでは管理費駐車場代、固定資産税分、月々のキャッシュフローは減るということ。

    その分貯蓄に回る戸建てと比べて、リスクを背負ってるということはお忘れなく。

    もちろん次のマンション買い替えで高値掴みするリスクもありますね。

  22. 522 匿名さん

    価格なりですよ。戸建の方が貯蓄できるなら、戸建の生活は、その程度ってこと。

  23. 523 匿名さん

    >>522

    キャッシュフローが3〜5万少なくても生活にまったく関係ない、という人ならそうかもしれませんが、庶民なら結構生活感変わる金額ですよ。

  24. 524 匿名さん

    月々のキャッシュフロー減っても自分はリスクを抱えてない、何故なら再開発で値上がり確実な湾岸マンションに住んでるから、というのは、ハタからみてると結構お気楽な発想に見えますが。

  25. 525 匿名さん

    >523
    誤解させたかな?
    金がかかるってことは、そのぶん、よい生活してるのよ。もちろん、そのぶん、収入も高いと思うよ。

  26. 526 匿名さん

    おかしな理屈。
    管理費に分、戸建てがよい生活できると考えたことないんだろうな。
    言い換えれば、収入高い戸建てには敵わないって言ってるよね。

  27. 527 匿名さん

    >526
    それは個人の考え方でしょ。めんどくさい建物の管理を自分でやるか、アウトソースするか。炎天下で庭の草むしりなんて、絶対やりたくないけどね。

  28. 528 匿名さん

    >>517
    ニーズなんかどこにでもあるじゃんww
    あの湾岸液状化地域だって震災後にマンション戸建てが建って売れてるんだから。
    単純に、埼玉千葉を遠いって言う割にもっと遠い立川は容認するのが理解不能ってだけ。

  29. 529 匿名さん

    >>517
    ニーズなんかどこにでもあるじゃんww
    あの湾岸液状化地域だって震災後にマンション戸建てが建って売れてるんだから。
    単純に、埼玉千葉を遠いって言う割にもっと遠い立川は容認するのが理解不能ってだけ。

  30. 530 匿名さん

    どう考えても月々のキャッシュの方がありがたいし、いくらかでも貯蓄に回せれば少しでもリスク回避してると言えると思うが。何故これに反論するのか理解できない。

    余裕のある暮らしなんてのは、各家庭様々だから、そんなのは議論してもしかたないし。

    現状より月々のキャッシュフローが何万円か多いことが悪ってことは絶対にないぞ。

  31. 531 匿名さん

    >530
    そのために自分犠牲にしてるんだから、マイナスの方が大きいと思うよ。

  32. 532 匿名さん

    庭の管理なんて、自分でするの面倒だったら、何ヶ月に一回かシルバー人材センターで人に頼めば、管理費と比べたら無料みたいなもんだよ。

  33. 533 匿名さん、

    >何ヶ月に一回
    そんな手入れされてない庭、嫌。
    やっぱりマンションだわ。

  34. 534 匿名さん

    庭の面積や植木の数にもによるけど、湾岸マンションと比較できる価格の戸建なんてそんなに庭広くないんだし、手入れが面倒な人が植木だらけにするわけはないだろうから、狭い庭の雑草取りくらいなら3ヶ月に一回くらいの手入れで充分なんだが。どうしても雑草抜きしたくないなら、除草シート敷いてジャリ巻いときゃ雑草も生えてこないし。

  35. 535 匿名さん

    マンション一階の専有庭も管理費では手入れしてくれないですよ?わりと雑草ボーボーなとこ多いですよ。

  36. 536 匿名さん

    植栽がしょぼいのは嫌なので、戸建は住めません。

  37. 537 匿名さん

    ここの湾岸マンションさんは、今の新築湾岸マンションを高値掴みだと批判してるくらいだから、10年目の引越しで次はどこのマンション買うんでしょうね?また開発予定の未開の地のタワマン探し回るんでしょうかね?今のマンションすぐ指値で売れて、ちょうど良いタイミングでタワマン分譲されてたとしても、しばらく借り暮らしも必要だろうし、心配は尽きませんね。優雅な暮らしですこと。

  38. 538 匿名さん

    勝どきのTTT買い損ねたんだよねえ~。
    検討しているうちに、転勤が決まってしまった。
    帰ってきたら、頭金もずいぶん増えたんだけど、
    物件価格も上がってました(泣)
    社宅がタダみたいに安いので、
    頭金増額しながら、しばらく、様子見です。

  39. 539 匿名さん

    社宅使えたり家賃補助たんまりあったら買う必要ないのでは?

  40. 540 匿名さん

    戸建てって20年で土地だけの価値になるって本当なのかな?
    それだと立派な注文住宅建てれば大損確定ってこと?

    買ったマンション築12年だけど買った時より20%上がってる。
    オリンピック前なら少なくともトントンで売れるかな?

  41. 541 匿名さん

    オリンピック後は築20年じゃないか。マンションは築10年から20年の間が最も値下がり率高いらしいよ。むしろそこまで住んだらもうちょい住んだ方がいいんじゃないだろうか。

  42. 542 匿名さん

    >539
    確かに、うちの会社は、定年してから、
    キャッシュで家、買う人、けっこういます。
    その方が、金銭面的には、かしこいよね。
    でも、マイホーム欲しいんだよなあ~。

  43. 543 匿名さん

    買い換えを考えながら、常に資産価値を意識しないといけないし
    引っ越しだって子供いたら思うようにいかない
    やっぱりマンションはめんどくさい

  44. 544 匿名さん

    資産価値が最初からなければ、心配いらないよね。

  45. 545 匿名さん

    戸建はシンプルな生活だよね。

    長期居住前提にして、子育てがんばって、貯蓄がんばってっていう。

    坪150万の30坪の土地に坪50万の30坪の上物建てて6000万。

    30年後、住宅ローン支払い終わってて、貯蓄もあって、土地代4500万残ったら、それなりに優雅な老後ですよね。

    老後建て替えする余裕がある人はすればいいし、600万くらいでもかなり本格的に内外装リフォームできるし。

    建て替えリフォームする余裕無ければ土地売れば少なくとも同地区の中古マンション2LDKは楽勝で買えるから、売って少し老後資金の足しにするのもまた良し。

  46. 546 匿名さん

    >土地代4500万残ったら

    ここが一番のリスクだね。
    坪150ってのが、また、中途半端で、
    一番、少子化の影響を受けそうなエリアだわ。

  47. 547 匿名さん

    坪150って、完全に郊外でしょ。
    30年後、二束三文と予測。
    今が、一番、売り時だと思う。

  48. 548 匿名さん

    少子化で都西部の住宅地が下がるって言ってる人は、一番基本的な概念が抜けおちてるね。

    いわゆる、給与20万円、昭和45年当時、というのと、今の給料20万円というのと、並べて比較しても意味がないってことと、仮に30年後地価が下がったとしても同地区のマンションにはいつでも越せるってこと。

    値上がりしたマンション持ってたら同地区には越せないでしょ。

    都心一極集中の論理には矛盾があるんですよ。

  49. 549 匿名さん

    マンションなんか今ガンガン造ってて、すでに飽和状態になりつつあるのに
    少子化確定で将来資産価値が上がると思ってることがおめでたいと思うんだけど

  50. 550 匿名さん

    都心回帰になるとはいえ
    人口減少するんだから今の貨幣価値が維持されてるとも思えない
    売りたくても、結局買い手が適正な価値があると思わなければ売れない

  51. 551 匿名さん

    >戸建てって20年で土地だけの価値になるって本当なのかな?
    >それだと立派な注文住宅建てれば大損確定ってこと?

    これ、マジレスするとまず築20年で売るときに、どう売るかで違ってくる。
    例えば、RC造だったり贅沢な建材をふんだんに使ったものを、
    ちゃんと瑕疵担保責任をつけて売れば、それなりに上乗せされる。
    でも、普通の建売を瑕疵担保免除で売ろうとするなら、
    それはほとんど「古家ありの土地販売」になる。

    車でも同じだよね。
    ちゃんとメンテして保証をつけて売るのか、
    ノーメンテで保証もつけないのかでは、当然、売値に差が出てくる。

    新車に近ければ、そこでそんなに差はつかないかもだけど、
    古くなればなるほど、そこで差がつく。

  52. 552 匿名さん

    戸建でも、マンションでも良いんだけど、郊外は止めとけ。

  53. 553 匿名さん

    >車でも同じだよね。
    ちゃんとメンテして保証をつけて売るのか、

    車はメンテしててもダメだね。
    年式と走行距離でほとんど決まります。

  54. 554 匿名さん

    >例えば、RC造だったり贅沢な建材をふんだんに使ったものを、

    マンションのこと言ってるの?

  55. 555 匿名さん

    団塊ジュニアの購買力が落ち着いたら
    住宅価格はゆっくり右肩下がりになるでしょ
    もってあと10年ってところじゃないかな

  56. 556 匿名さん

    >>517

    東京都ナントカ市なんて神奈川千葉埼玉と一緒だろ(笑)

  57. 557 匿名さん

    23区外周部、隣接市部戸建は緩やかに地価が下落してもライフプランにまったく問題ないのですよね。

    そもそも永住して売らなければ資産価値など机上の空論だし、30年後、例え土地が半分の価格に値下がりしても、同地区の戸建より容量の狭い老後用のマンションとは確実に等価交換が成立するわけだから、住宅ローンさえ完済すれば、最悪、老後に戸建ての建て替えリフォーム不可能な財政だった場合のバックアップまで済んでる状態なわけです。

    オリンピック前後にマンション売って売却益を得た人達はその後どこに住むのか。そしてそのまた10年後どこに住むのか。同地区の同じ容量のマンションに買い換えたら売却益がふっとぶわけですから、これは大いなる悩みかと思いますね。10年後はまだ老後ではないから容量も減らせませんし。

  58. 558 匿名さん

    >553

    メンテしてない保証もないクルマが年式と距離で金額が決まるという
    斬新な意見を持つあなたは、戸建て派かマンション派か教えてくれ。
    おれの勘だと、そういうトンデモ発想な書き込みを平気でできるのは
    マンション民だと思ってんだけど?

  59. 559 匿名さん

    >オリンピック前後にマンション売って

    バカ。
    オリンピック景気でマンションが売れるのはいまだけだよ。
    前後になれば、その後の選手村の住戸が大量に放出されることによる
    大暴落を見据えたババ抜き状態になるに決まってんだろ。

  60. 560 匿名さん

    オリンピック2年前がピークとか言いますが実際はどうなるんでしょうね?

    ピーク時にうまく売れたとしても、その時のマンション買い換えは高値掴みになるから結局売却益は消えていくと私は思っていますが。

    それとも売却益保全のために、結局郊外のマンションとか戸建てに買い換えするんですかね?w

  61. 561 匿名さん

    >>560
    少しは己の頭をつかえないの?
    だから戸建てなんて買うんだろうけど。

  62. 562 匿名さん

    あなたのマンション今すぐ売った方がいいみたいですよ!

  63. 563 匿名さん

    >558
    中古車、検索して、データベース作ってみな。
    走行距離、年式、保障、メンテどれが、
    価格を左右してるかわかるよ。

  64. 564 匿名さん

    >30年後、例え土地が半分の価格に値下がりしても、

    こんなところに住んだら悲惨でしょ。
    人口減って、スーパーも、病院も、あらゆるサービスもみんな半分以下だね。

  65. 565 匿名さん

    ところで湾岸タワマンさんは面倒なことは管理に任せて自由な時間を獲得、というようなことをよくおっしゃっていますが、10年毎のタワマン買い換え、自宅の売却の手間、新規物件探し、転居は面倒ではないんでしょうか?自宅売却も不動産新規取得も住宅ローンの手続きも転居も、全部ものすごいエネルギーが必要ですが。

  66. 566 匿名さん

    >>564

    あのさぁ、極論を言ってるだけってことに気づいてね。そんなあり得ないほどの事態になっても財政的に問題が起こらないっていうのが本題であって。

    スーパーとか病院なんか、都心じゃなくても充分すぎる程あるっちゅうの。

  67. 567 匿名さん

    >566
    それは楽観的すぎる。
    郊外なら、資産価値のあるうちに売り逃げして、
    都心へ引っ越すべき。

  68. 568 匿名さん

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?

    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

  69. 569 匿名さん

    >>568
    このコラムのとおりだけど戸建て派は何言っても聞く耳持たないからね。

    なぜなら…もう既に戸建てを買って後戻りできないから。
    不動産は初めに踏み外すとリカバリーほぼ不能。
    戸建て派は自分の選択が過ち、【取り返しのつかない大損害】だったと認めるのが怖くて仕方ない。
    なので挙げ句の果てには永住することこそが幸せだから関係ないとか言い出す。
    永住せざるを得ないだけなのにね。

  70. 570 匿名さん

    3500万の陽の当たらない狭いマンション、3500万の埼玉のバス便戸建、共通点はもうこれ以上住めない、住みたくないってこと。最低限の住環境すら確保できてない両者を比較して何になる。15年も日当たりの悪い60平米に家族で住んでたことがすでに拷問レベル。

  71. 571 匿名さん

    >570
    価格上げて比較しても、変わんないと思うよ。

  72. 572 匿名さん

    >>569

    永住したい土地なら何の問題もないっちゅうの。

  73. 573 匿名さん

    >572

    そう思って買っても結果がね。

    >複数の地元不動産業者にヒアリングしてみましたところ、査定物件は駅から遠く、スーパーなどがどんどん撤退しているので、買物が不便で、そもそも現在は借り手がつくかどうかはわからないといった状況でした。あえて賃料を想定するのであれば90,000円くらいではないでしょうか?とのことでした。

  74. 574 匿名さん

    >>573
    そうそう、需要がない、他の誰も住みたがらない、不便な立地。
    そこに永住したいというのは痩せ我慢に他ならない。
    八方塞がりで言い聞かせるしかないだけだよね。

  75. 575 匿名さん

    くだらないねw

    都心以外は誰も住みたくない土地しかない、という発想がそもそもの間違いなわけですが。

  76. 576 匿名さん

    戸建ては結局資産価値で敵うわけないので
    最終的には「心の故郷」とか精神論でゴリ押しするしかないですよね。

  77. 577 匿名さん

    >都心以外は誰も住みたくない土地しかない、という発想

    誰もってことはないでしょうね。

    でも、都心以外を好む方はマイナーなんだと思います。

    だから、568の実例のように、郊外物件の資産価値が落ちちゃう。

  78. 578 匿名さん

    意味のないたまたまの一例ばかり追いかけないで、普遍的事実に目を向けなよ笑

  79. 579 匿名さん

    普遍的事実の1例だと思います。

  80. 580 匿名さん

    >577
    マンションさんはこの程度の脳みそなんだなー。コラムにも建物の償却により、って書いてあるのに、人気のあるなしだって笑

  81. 581 匿名さん

    五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る郊外、人口減で空き家増加も
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html

  82. 582 匿名さん

    戸建が悪いなんて思っていません。
    戸建でも、マンションでも郊外は、心配です。

  83. 583 匿名さん

    >>577

    マイナーか?
    子供いる家庭なら、都心で育てたいなんて思う方がマイナーだと思うけど。
    子供いない夫婦なら都心でOK。

  84. 584 匿名さん

    >583

    都心と郊外の価格考えてみましょう。

    もし、郊外選ぶ方がメジャーなら、郊外の方が高くなるよね。

    もちろん、家族構成で、多少のばらつきは出るでしょう。
    でも、結局、人気があるのは、都心です。

    価格がすべてを物語っています。

  85. 585 匿名さん

    これは地方の過疎地域ではなく、東京駅から1時間余りの神奈川県横須賀市にある京浜急行汐入駅近くの姿だ。
    少子高齢化や新築促進の住宅政策で全国的に家余り現象が進行。さらにバブル崩壊に伴う地価下落で都心により近い地域へ人々が流出し、郊外の宅地では、空き家が一段と目立つようになった。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html

    郊外、きついね。

  86. 586 匿名さん

    坪単価高い=人口減少社会でも生き残る街

    ということなら坪単価同じくらいの立川のタワマンと新豊洲タワマンは資産価値も将来も同じってことでいいですよね?

    都心内陸に比べて安価な湾岸マンションはかなりゴーストタウンの危険性高いってことでいいんですよね?

  87. 587 匿名さん

    まさか、こいつら本気で世田谷杉並武蔵野三鷹がゴーストタウン化すると信じているのか。。

  88. 588 匿名さん

    >586,587
    立川は下がる一方だと思うよ。
    都心から遠すぎる。
    まだ資産価値のある今のうちに、
    売ってしまうのが得策だと思う。

    豊洲は、たぶん上がると思うが、
    都心に近いわりに交通が不便だから、
    自信持っては言えない。

    世田谷杉並武蔵野三鷹、ゴーストにはならないと思うけど、
    今が高すぎるから、下がっていくんだろうね。
    将来性はないね。

    番町とか良いなあ~。

  89. 589 匿名さん

    おい。需要があるから地価が高いんじゃなかったのか?

  90. 590 匿名さん

    >589
    そのとおり。
    でも、需要は時と共に変わるでしょ。
    いつまでも同じだと思ってるの?
    先を読まなきゃ。
    人口減、都心回帰のトレンドは、今後、しばらく変わらんでしょうね。

  91. 591 匿名さん

    現在需要が高く地価が高い地域が人口減少で真っ先に捨てられていくという予想に根拠が無さ過ぎる。もし都心からの距離ですべて決まるということならば、なぜ現状都東部よりも都西部の需要が高いのか?

  92. 592 匿名さん

    >都心からの距離ですべて決まる。

    んなわけないでしょ。
    それはあくまで、大きな流れであって、すべてな訳ないじゃん。
    0か1しか考えられないの?

    立川みたいに都心から遠いところは、
    下げトレンド、これは間違いなし。

  93. 593 匿名さん

    お前の通勤の便利さ基準で人口減少の範囲を決めてるところが実に浅はかだ。

  94. 594 匿名さん

    >593
    え、じゃあ、どこなの?

    立川、通勤??

  95. 595 匿名さん

    下げトレンドって、中古住宅が値下がりするのは当たり前のことだ。

    一部上昇した物件のみを根拠に人口減少マップ作成とは恐れ入る。

  96. 596 匿名さん

    現在販売中の立川駅直結のタワマンは、すぐに老人ホームになりそうな勢いだよね。

  97. 597 匿名さん

    それは庶民の終の住処として立川が選択されたということだろうね。別に俺は立川が好きなわけでもなんでもないが、都東部や湾岸のマンションではなく、都心から距離のある立川をあえて選択する層がいる、という事実と、その理由に思考を巡らせる必要がないとは思わないね。

  98. 598 匿名さん

    長く住む必要ないもんね。

  99. 599 匿名さん

    ×必要がないとは思わない。
    ○必要があると思う。

    自信もって自分の意見言おうよ。

  100. 600 周辺住民さん

    マンション好きな方は、湾岸とか城東、都下の立川や周辺県の話になるけど、
    城西とか城南地区のマンションと戸建ての比較は少ない。
    比較できる人が少ないのか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸