デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-10-23 22:51:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/

450を超えたので新スレを立てました。

[スレ作成日時]2005-08-29 18:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

  1. 51 匿名さん

    >30
    揚げ足を取るつもりはありませんが
    前レスの315さんですよね、
    最初は内装についてのみ意見してましたよね。
    タワーと同程度の広さがあるとも、おっしゃってましたが・・・
    12M3は間取り次第で同程度に感じるのだと思ってレスしてました。
    ここにきて急に広さや構造の事になると315での発言は間違いだったと
    言う事でしょうか?

  2. 52 匿名さん

    50さん、そうなんですよね。
    詳細が分からないので見えてこないんです。
    長谷工の最上階角部屋とタワーの北向き低層階を比べれば、
    同価格程度の物件はあるとは思うんです。
    でもそういう比較って、全く意味をなさないと思いますし。

    タワーと10階そこそこのマンション(詳細は分からないので例えです)って、
    構造面(免震か耐震か)はもちろん、それこそエレベーターの数も重要ですし、
    その他にも修繕費の問題など、実は私にとっては12m2の差より大きい問題があるんですよね。

    って、ここは長谷工のスレでしたね。
    失礼しました。

  3. 53 匿名さん

    削除スレで管理人さまが
    あまり、デベ板で論争にならないようお願い致しますね。
    否定派は、この板には参加されないよう促しますのでご協力よろしくお願いします。
    このようなことを言ってるので"デベの気に障る"発言は控えて欲しいとのことであります。

  4. 54 匿名さん

    >53

    >統合がデベの気に障る"発言は控えて欲しいとのことであります
    とは書き込みされてませんが、そこは置いておいて

    都合が悪くなったからの発言ではなく
    継続されてくださいね。

  5. 55 30

    >50
    内装の安っぽさも構造も含めて総合的にみてですよ。
    いつ内装だけなんていいました?そのときは内装の話を
    していただけで最初から内装だけと限定はしてませんよ。
    内装だけでは決まらないと言われたので構造もこれだけ違い
    ますよ、と言ったんです。まあ、あと24時間有人管理やフロント
    に色んなサービスがあったりとまだまだタワー側のいいなーと
    思う点はありますが。
    >51
    僕がいつタワーと同程度の広さがあるなんて言いました??
    もし言ったというならどこで言ったか教えてもらえます??
    嘘はやめましょうよ(苦笑)

  6. 56 匿名さん

    >30
    前スレの308と310から315
    では内装面だけですよね、315では同じ広さとおっしゃってますよ。
    48では1番の問題は広さだと・・・
    読み返してみれば、話がブレているの納得してもらえると思うのですが。

    後、質問なんですがほぼ向かいの質の良いマンションがタワーなんですか?
    またサービス面に関してはタワーや大規模物件が充実しているのは
    長谷工も他社も一緒ですよ、逆に長谷工の大規模物件は
    過剰すぎるとの意見も多いくらいです。

  7. 57 30

    >51
    315に同じくらいの広さと書いてますね^^;
    それは階数によってですね。最上階のほうでだと同じくらいでした。
    中層階だと12平米広いです。同じくらいの階数のほうがわかりやすいか
    と思い同じくらいの階数での比較にしました。

  8. 58 匿名さん

    >56
    308,310,315が内装面についてですがだからといって
    なぜ内装面に限定されたことになるんでしょう?内覧会で
    中の造りにがっかりしたことを話しているだけなので単に
    そのときは構造について話してなかっただけですけど。
    ん??最初からすべてについて指摘してないといけないんですか?

  9. 59 匿名さん

    えっとお二人いらっしゃるんですか?
    57さんと58さんって別人ですよね?

    最初からすべて指摘しなくてはいけないなど言ってないですよ。
    ただ324での発言などで、広さや価格は分かっていたが
    時期に問題で妥協かもしれませんが納得された上と書かれていましたよね
    それが、こちらになって変わってしまったのが疑問だったのです。

  10. 60 匿名さん

    単純な話。長谷工の物件では、
    4000万払っただけの満足感が得られなかったってことでしょ。

  11. 61 30

    >50
    そーです。工場→長谷工→他マンションの順です。
    やっぱりこんなことめずらしいんですか??じゃあよっぽど
    時期が悪かったのかなー…
    >56
    いえいえ、話がぶれているのではなく僕が話す内容について
    なんだかんだ擁護派の方は理由をつけてくるのでだったら広さの
    差がこれだけあることについてはどーですかと言ってるんです。
    僕は無知なのでどこで一番価格差がでるかなんてわかりませんが
    ここを読んでいるうちに多少はましになったかと、それでやっぱり
    一番変なのは間取りの差なのかなーと思ったんです。最初から
    整理して判断できるほどの知識がなくて申し訳ないですがそーゆ
    ーことです。それがぶれてるように見えたのかな?

  12. 62 匿名さん

    後、内装はどの辺りが安っぽいのですか?
    との質問すると別の不満が答えとしてかえってくるのも
    話が繋がりにくくなってるのかなと思いました。

    そして立地状況がまったくよめないんですよね。
    工業→長谷工→タワー
    これだと長谷工物件も高さ制限はゆるい地域になると思うのですが
    直床だとしても階高はたっぷり取ってあるのかな?
    後、タワーが坪単価で安く販売される事が分かっていて
    購入者がいるのも不思議ですが、そのような値付けする販売主(長谷工?)
    するのかも疑問です。

  13. 63 匿名さん

    >59
    57,58は僕です。納得してというかその立地で4000万するんだし
    平気だろうという僕の勝手な判断です^^;他の物件はほとんど見て
    ないのでこんな思いするなら買いませんでしたけど、それも僕の準備
    不足なのでしょーがないですね。。。ただ他社はそれだけ質がよく見
    える物件を4000万くらいで立てているのになぜ長谷工にはできない
    んだろう…という単純な疑問を言ってるだけです。
    >60
    そーです、そーゆーことです^^単純な話です。

  14. 64 匿名さん

    30さんが言われてる事がすべて事実だとすると
    坪単価の安いタワーマンションが向かいに建ち
    目の前に工場と構造うんぬんの前に
    日当たりや騒音、展望が最初から最悪のマンションですよね
    時期のためだけとは言え購入された事、スゴイ事だと思います。
    長谷工に限らず値付け失敗し売れ残るマンション沢山あると思いますが
    ここは、それ以上に最悪ですよね・・・
    当然、売れ残りも沢山あるでしょうね
    内装の話だけであれば購入決断もしょうがないと思いますが
    ホントどうして、ここまで最悪のマンションなんでしょうね。(汗)

  15. 65 匿名さん

    30さん
    長谷工が、いくら安かろう悪かろうだとしても
    そのマンションは例外的に最悪のマンションですよ。
    ある意味、音が響くなどの欠陥マンションより
    酷いですし・・・

  16. 66 匿名さん

    暇なんで探してるんですが・・・
    首都圏で駅近くない(徒歩10分以上?)
    でタワーの90M2で4000万って数件ありましたが
    その周りの長谷工物件って2500万〜3600万くらいなんですよね。
    30さんは本当に珍しい物件購入されたんでしょうね。

  17. 67 60です

    買った方には酷なようですけど、
    売ったほうは「マジで定価で売れちゃったよ!」ってな感じなのでは?
    最初からある程度のディスカウントを考えて値付けしてるのかも。

    でも、住んでみないと判らないこともありますから、
    逆に、そんなにがっかりすることも無いかもしれませんよ。

    たとえば、住んでみて、音漏れが全く無かった、なんてことになれば、
    これはなかなかお金を払っても手に入れられないアタリ物件を引いたと言うことになります。
    近隣の方が良いひとばかりで、充実した人間関係ができるかもしれませんし。
    なにか補って余りある幸運があるといいですね!

    長谷工を擁護するつもりはさらさらありませんが、
    せっかくお金を出して買った新居であることにかわりはないのですから、
    元気を出して、なんとか前向きな気持ちになって欲しいなと思います。

  18. 68 匿名さん

    長谷工マンションに住んでみての感想です。
    メリット:
    大規模ならではの共有部分の充実。
    自走式駐車場で、周辺よりも相場が安い(半分くらい)
    インターネットも使い放題で料金も安い(これは最近のマンションは大体そうかな)
    24時間有人管理、管理会社も長谷工コミュニティで安心感あり
    専用庭が広くて、噴水がついているので癒される

    デメリット:
    外見がチープ。これは最大の欠点。大規模なのにグレード感が感じられない。
    以前賃貸でデザイナーズマンションに住んでいたので、よけいに差を感じる。
    ただし、専有部分はそれほど安っぽくはない。
    あと、最初いやだったベランダのアルミ製手すり(安っぽい感じがする)については
    住んでみて風通しが良いこと、日当たりも良いことから、容認派に。

    よく槍玉にあげられる直床、2重壁については、たしかに買う前はちょっと悩んだけど、
    住んでみたところ、隣家、上下階とも騒音上問題はなし。

    こんなところでしょうか。


  19. 69 匿名さん

    同じく長谷工マンションの住んでです
    売主は長谷工ではなき中規模(90前後)のマンションです。

    良かった点
    外国人デザイナーのデザインとの事で
    外装&内装共モダンでかなり気にいっています。
    防音もまったく問題ないです。
    エントランス含め全体のプランも生活しやすく満足ですね。

    悪かった点
    周辺でもほぼなかったのですが駐車場が機械式(料金は安くて良いのですが)
    24時間管理ではない。
    ベランダ柵がコンクリート製。

    こんな所ですね、全体としてはかなり満足してます。

    68さん
    同じ長谷工でも物件規模によってかなり違ってきますね!
    確かにアルミ製柵は外観が安っぽくみえますが実用面では良さそうですね!
    うちも変更して欲しかった。

  20. 70 匿名さん

    ウチは大規模ですが、
    アルミ製柵は本当に明るくて、中層階以上ならいいですね。
    2重壁も音は実用上全く問題なし。ただ、確かに壁を直接叩くと響く感じはありそう。

  21. 71 匿名さん

    >>15 に従って南千住の新大陸プロジェクトを採点してみると10項目中7項目で
    アウトで 30点ですね。 確かにあそこは酷いつくりだった。

  22. 72 匿名さん

    【荒れる原因となると判断しまして削除させて頂きました。管理人】

  23. 73 匿名さん

  24. 74 匿名さん

    【削除投稿に関連する内容でしたので削除させて頂きました。管理人】

  25. 75 匿名さん

  26. 76 匿名さん

    長谷工がよく使う下請け業者ってあるんですかね?(実際に施工しているとこ)
    施工精度の問題はその下請け業者にも問題があるということですか?

  27. 77 匿名さん

    下請け責めるのはあまりにもかわいそう。
    十分な資源(時間・資材・人件費)があれば、ちゃんとした仕事しますよ。

  28. 78 匿名さん

     ここもそうですし、鹿島とかのスーパーゼネコンでもそうですけど、
    請負価格によって極端に仕事の丁寧さというかレベルが変わりますよね。
    まぁここを読むような人はひっかからないわけでしょうが。
    部屋が7cmとか小さくなるだけで、遮音上は問題があってメリット0の2重壁を
    唯一大手では残しているというのは、戸境壁のコンクリートの面精度もだせないような
    下請け職人を使っているということで、こんな目に見えるところでレベルが違うのでは
    躯体工事レベルではどれほど差があるのか、怖くてこの施工会社からはとても
    購入する気にはなりません。 最近は、Webページで施工会社が簡単にチェックできるので
    最初からいかずに済んでいますが、それでも、たまには改心したかなとか見にいって
    しまうわけですよ。 >>15 >>71 に書いたように、これから建てますという物件でも
    ちょっと低価格路線になると、全開で凄いですよね。  

  29. 79 匿名さん

    今年完成した長谷工マンションに住んでいます。

    前スレにも似たような例がありましたが、どうしても住みたいエリアで私の
    希望条件に合う(価格、広さ、眺望、タワーではない、etc.)新築物件は、
    当時(約2年前)長谷工物件しかありませんでした。

    別の住宅掲示板で長谷工の評判はチェックしてリスクは感じていたのですが、
    株価と共に土地価格が当時(約2年前)に底を打つと予想していたので、何と
    してもマンションを購入してしまいたかったのです。そして、深○ハウスほど
    高くないにせよ、中心価格帯が5〜6千万円と長谷工物件としては高額だった
    ので、仕様もそれなりに良いのではないかと期待したのです。

    実際に住んでみた感想を挙げてみますと・・

    長所;
    ・外観はシンプルながら思っていたほど悪く(安っぽく)ない
    ・先日の地震でもほとんど揺れず、躯体は意外としっかりしているのかも
    長谷工にしては珍しい二重床・二重天井、逆梁ハイサッシ、広いベランダ
    ・内装は良い(天井埋込みエアコン、ドイツ製キッチン、タンクレストイレ等)
    ・二重壁(プラスターボード9.5mm)ながら太鼓現象もなく室内はかなり静か

    短所;
    ・設置率は妥当ながら、駐車場は屋外機械式中心で中・小型車用がほとんど
    ・非常階段が防錆メッキのスチール製で安っぽい
    ・エレベーターの設置台数が少なく、朝の通勤時の待ち時間が結構長い
    ・二重壁のせいで、専有面積の割りに部屋が狭く感じられる
    ・精度が悪いのか、リビングと廊下の間のドアとドア枠のクリアランスが足りず、
     またドアの重みもあってか、ドアが木枠に擦れるようになった
    長谷工にとって慣れない二重床なのか、ベッドやパソコンデスクの脚付近の
     床が軋むようになって来た

    まあ、近隣のタワーマンションと比べると坪単価は1〜2割は安かったですから、
    短所についてはある程度目をつむるつもりですが・・

  30. 80 63

    >64
    僕の部屋は日当たりはいいのですが階数が下がるとかなり悪そうですね。
    その時期にあの立地に建つマンションがそこしかなかったみたいでなぜか
    売れてましたがおそらくほかの住民も後悔してる方多いんじゃないかなー。
    ただタワーが嫌と言う人はあそこしかないから仕方なかったみたいです。
    >65
    やっぱりひどいんですねー。。。例外なのかー。
    >66
    そーでしょ?66さんが見た中のどれかですがだからやっぱり割高だった
    みたいです。今近くに建築してる物件はみんなそれくらいの価格ですから。
    2500〜3600万くらいです。
    >67
    そっかー、最初からディスカウントを考えてってゆー場合もあるんですねー。
    それにひっかかってしまったいいカモといことですね^^;
    ありがとうございます、前向きに考えるよう頑張ります。

  31. 81 63

    >62
    階高はあんまりとれていなそうです。階数の割りに若干低いので。
    内装に関しては4000万にしてはということなので伝わりづらいの
    かもしれませんね。なんというか設備もですが例えばリネン庫なども無理やり
    作った感じでとても小さくろくにものが入らないなど使い勝手が悪いの
    もあるし。基本的に住みにくいんですよね。。。
    それと先ほども書きましたがその時期その立地にはその物件くらいしか
    なくタワーが嫌という人には選択の余地がなかったようです。もしくは
    その長谷工マンションが販売開始しはじめたころはそんなタワーが建つ
    とは知らずに購入しちゃった人もいるのかな。そのへんはわかりませんが。
    僕はタワーが嫌だったわけではないので後悔してます。

  32. 82 69

    70さん
    アルミ柵は本当に良さそうですね!
    79さん
    駐車場は機械式が多いみたいですね
    うちは繁華街そばなのでしょうがないと思っていたのですが
    大規模物件でも機械式なんですね。
    防音面や内装については、どこも良さそうですね。

  33. 83 69

    大規模物件に住まわれている方が多いみたいなので
    感想ついでにお聞きしたいのですが
    うちは中規模のため(?)共有施設が集会所のみです。
    共有施設の充実したマンションにも多少興味あったのですが
    実際、入居されて使用されてますか??

  34. 84 匿名さん

    マーキスシティの住人です。 買ってから勉強するようになりましたが、
    >>15 の採点基準でクリアしていない点が4つあるので、60点です。
    駅直近でありながら、 100m^2 5000万下のマンションなのであんまり多くを
    期待してもいけないのかもしれませんが、遮音レベルには正直いって全く満足
    しておりません。 前住んでいたUR賃貸のほうがはるかに上でした。

  35. 85 匿名さん

    共有施設の感想
    ゲストルーム:親がきたときに泊まってもらいました。結構利用者も多いみたい。
    スタディルーム:中学生くらいの子供が試験前とかに結構使います。マンション外の友達とかも連れてきてるみたい。
    キッズルーム:乳幼児の子供をもつ方が結構使ってます。
    託児所:有料の託児施設。これもちょっと子供の面倒をみてもらいたい時とかに使うみたいです。
    パーティルーム:ご近所と懇親会とかに使う目的のようです。私はまだ入ったこともないです
    シアタールーム:100インチのモニター付。映画鑑賞とか好きな人はいいかも。
    洗車スペース:個人的に愛用してます。
    来客用駐車場:10台以上ありますが、いつも結構混んでます。
    私の住んでるマンションはこんなところです。

  36. 86 69

    前のマンションの託児所が利用少なく5年で閉鎖になったので
    共有施設は憧れる程度で重視してなかったのですが
    洗車スペースいいですね!
    うちは来客用駐車場も1台のみです。
    こう見ていると大規模物件も良かったな〜って思いますね。

  37. 87 匿名さん

    使わない例の典型的なものが、 キッズルームと、シアタールームらしいですね:
    [1] キッズルーム
    入居時の年齢層が揃っているのですぐに使う子がいなくなる
    事故時の責任をどうとるかという問題
       直近住戸から苦情が出安い
    [2] シアタールーム
       作ってみると使う人がいない。 数百万の設備投資+部屋そのものの工事費が
       1000万超なので、1500万として、利益こみで考えるとマンション価格全体を
    2000万以上押し上げるため、 100戸-200戸レベルでは全然ペイしない
    ってのが理由らしいですが。

  38. 88 匿名さん

    ゲストルームは、1部屋/200戸くらいの水準が理想的で、悪くとも
    1部屋/300戸は確保しないといけないのですが、どのデベの物件でも
    なかなかそのレベルのはないですよね。 使用料金を数1000円に落としている
    パターンが多いのですが、500戸に1部屋とかだと、半分は利用しない人だと
    しても1年に1回順番が回ってくるかどうかです。 うちのマンションもそうですが
    実際にはかなり週末に利用が集中しがちなので、実際にはもっと使えない。
    結構1住戸分くらいの場所をくっている広めのが最近のはやりですが、
    週末という条件まで課すと、せいぜい2年1回とかの利用のために、500戸で1戸分の
    費用を負担するわけで、これマンション価格に10万以上とかなって反映されますよね。
    20年間に10回だと思うと、実際の5000円とかの利用料金のほかに1回1万とか払っている
    のと等価ですから、これだったら近くにホテルとかあるならそっちに泊まったほうが
    ましということで、正直あまり欲しくはないかなぁと。

  39. 89 匿名さん

    親のマンション(25年住み)ですが
    最初の10年くらいは確かに年齢層がかぶっているのですが
    10年を超えたあたりから買い替えが増え、この15年くらいは
    常に一定数のお子さんがいる状況になっていて
    普段使用していない集会所をキッズルームとして解放してます。
    キッズルームはあっても良いのかな〜と思いますね。

    シアタールーム200戸で10万・・・高いですね〜
    400戸で5万・・・これならウォシュレット代くらいなんで
    ウォシュレット付けない変わりにシアタールームでもいいかな(笑)


  40. 90 匿名さん

    結構みなさんシビアにコスト計算しているんですねぇ。
    私の場合他物件と比較して値段が変わらなければ、共用施設が充実してる大規模がいいかなぁと思ったわけで。
    キッズルームは今は大盛況ですが、ゆくゆくはすたれるのはしょうがないですね。いずれはシルバールームでしょうかね。
    シアタールームもそんなにお金がかかっているとは!使わねば!でも、テレビもどんどん大型化してるので、
    そのうち100インチじゃだれも魅力を感じなくなるかもしれませんね。
    個人的には共用施設はお母さん同士とか子供同士が仲良くなれる場所で、近所づきあいとか嫌いじゃない人にはお勧めですね。

  41. 91 匿名さん

    この手の共有施設コストの話って別にここの施工会社だから違うってものでもないので
    スレ違ういのような気もするんですが... sage ておきます。

  42. 92 匿名さん

    >>87-88 コスト計算的にはそうですが、両方(まぁ15万/戸としましょう)ついていることで
    15万高くても売れればよいわけですよね。 500戸とかのクラスで、これないと
    やっぱり共用施設貧弱というイメージが先にたって、15万値引きしても同じように
    売れるかどうかです。 超大型物件のちょっと売れ行きが悪いとTV-CMを流したり
    せねばなりません。 この莫大な宣伝費(すぐに物件価格の5-10%いっちゃいますよね)
    に比べれば、まぁ大型マンションの共用施設は、グリコのおまけ競争になるのも
    致し方ないのではないでしょうか。
     最近見にいったここの施工の南千住のマンションのMRでは、BOSEのスピーカーとか
    豪勢につけたシアタールームがある代わりに、なんとドアを開いた状態で固定可能な
    戸当たり金具がありませんでした。 風通そうとしたら、ドアがばたんばたんするわけです。
    これ、1個あたり1万もしないですから、本当はシアタールームなんて作らないで、
    こういう必須のものを各戸につけたほうがいいと思うんですけれども、各住戸の使い勝手
    をじっくり考えながらMRを見るレベルには、まだ消費者全般としては達していないという
    ことかなぁとか思います。

  43. 93 匿名さん

    >91
    タイトルにも豪華共有とあるくらいだし
    大規模物件多く手がける長谷工だしでスレ違いって事でも無いのでは?
    そもそもマンションは個別の違いも大きいし
    会社ごとに、特定した違いって少ないし共有施設の話も良いのでは?

    >92さん
    ドアの固定具って・・・わっかみたいので引っ掛けておいて閉まらないようにするものですよね?
    付いてないのですか?
    最近のマンションで付いていないって、ホント消費者の立場考えてないですよね。
    前の方でも名前出てたのでHP見たのですが、売主に有楽や相鉄など
    それなりの会社の販売なのにチェック入らないのですかね?
    売主って名前だけなんですかね?

  44. 94 匿名さん

    くだんの物件の場合、長谷工も売主側に入っていますから設計・仕様上の問題点に
    チェックは入りにくいでしょう。 JV で大型といえども施工する会社が売主側に
    入るというのは、こういうチェックがきかないので基本避けて欲しいと思うのですが
    最近ここの会社に限らず非常に多いですね。 

  45. 95 79

    私が今住んでる長谷工マンションは200戸超ですから一応大規模物件だと思いますが、
    共有施設はゲストルーム・来客用駐車場・洗車スペースくらいしかありません。
    その分、管理費が安めなので返って良かったと思います。

    一方で、15さんの採点基準でクリアしていない点が私のところも4つあるので60点です。

    その中で意外な盲点でしたが、うちにもドアを開いた状態で固定可能な戸当たり金具
    (フックで床の方に引っ掛けるタイプ、ドア上部のアームで固定するタイプとも)が
    ドアによっては付いてないのです。仕方がないので、ホームセンターで購入したゴム
    製ドアストッパー(ドアと床の隙間に挟み込むタイプ)で固定しています。

    やはり長谷工物件は詰めが甘いんですね。
    個人的には野村のプラウドシリーズの仕様に惹かれたのですが、その分価格も高かった。

  46. 96 匿名さん

    >95
    200戸くらいでゲストルームまであれば十分共用施設十分だと思うよ。
    ちなみに管理費は大体おいくらでしょうか?

  47. 97 匿名さん

    前建総連関東地協 交渉報告より

     「型枠大工、1次・34歳〜56歳・13333円〜16000円。
    トビ職、1次・28歳〜42歳・11000〜13000円」。
    次々と各職の賃金調査の結果が長谷工から読み上げられる。異様な静けさが会場を覆った。
     長谷工との交渉は建設部門施工管理担当ほか7人が並ぶ中で神奈川県連44人が参加。
    そこで読み上げられたのが賃金の調査結果。
    7割もの職種が昨年10月の報告より1千円から2千円と大幅に下がっているのだ。
     仲間からは「これでは食べていけない」「何件調査したのか」「いくつの現場を調査したのか」と追及。
    「14現場、491件です」「会社再建途中なもので」と力なく答える長谷工
    手間請け労働については「事故で下請けからあがってきたものについては、労働者と判断している」と回答。
     不払いについては元請として、立替払いをしていくと確認。アスベストでは工程管理を含めて安全対策をとる、と回答。

  48. 98 匿名さん

    下請け価格を下げすぎると、当然技量のない人を中心に使わざるを得ませんよね。
    2重壁をやめられないのはそれが原因でしょうね。面精度良くコンクリの戸境壁が
    作れないレベルの人を雇っても大丈夫なように、太鼓現象が起こるのでやってはいけない
    ことになっていることをやってしまうわけですね。

  49. 99 匿名さん

    >面精度良くコンクリの戸境壁が作れないレベルの人を雇っても大丈夫なように、
    >太鼓現象が起こるのでやってはいけないことになっていることをやってしまうわけですね。

    これ、二重床にはあてはまらないの?

    しかし、下枠+PBの材料費が、職人の賃金差を下回るのか??
    たぶん単純なコスト計算だけじゃなく、施工不良を内覧会で指摘されるリスクとかも含めて、
    二重壁を採用しているんだろうな。

  50. 100 匿名さん

    直床のスラブ平面化の化粧塗りも境界壁の化粧盛りも場所打ち技量としては変わらないのでは?
    マンション施工は知らないが・・・

    疑問なんだけど、二重床物件でも言うほどリホームの自由度は変わりないんじゃないの。自由に水周りは動かせないんでは?
    言うほどリホームしてる人居るんだろうか?

    音は条件により違うから考えないとして・・・

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸