デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-10-23 22:51:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/

450を超えたので新スレを立てました。

[スレ作成日時]2005-08-29 18:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

  1. 401 匿名さん

    用地確保したのはいいが、そこに至る道路がなくて
    あわてて確保しようとしていた平塚の物件はどうなったのかな?
    工事車両が現場にはいれないとかスレに書いてあったけど。

    土地確保優先で周辺環境整備(地域住民への対応含めて)をせず
    同じことばかり繰り返している点で「学習しない」に1票。
    >それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。
    長谷工だと売れないから大成を名目上そうしただけでしょ?
    現にホームページなどにはそんな文字書いてないし。

    長谷工にはないの?工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件。

  2. 402 匿名さん

    >299
    長谷工の批判は被害者(?)増やさないための善意かと
    思ってたのですが違うんですね

    財閥系のマンションの倍率上げたくないのならば
    ここで長谷工批判すれば長谷工じゃダメって人で
    倍率上がってしまいますよ!
    長谷工擁護派になって長谷工でもイイかって人増やせば
    財閥系のマンションの倍率は下がると思うので
    擁護派に転換されてはどうですか?

  3. 403 匿名さん

    答えられなくなるとまったく違う書き込みするのはむしろ擁護派でしょう↑
    >毎度きまりごとのように構造で批判できなくなると反対運動にくる・・
    (笑)
    それで、長谷工にはないの?工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件。
    パークウエストの総合請負・大成建設の件だってHPにもう書いてないでしょ?

  4. 404 匿名さん

    >400
    客観的でない質問に客観的には答えられないですよね。
    ホントどっちもどっちでイイんじゃないですか。

    私が探した地域と時期が丁度タイミング的に多かったのか
    10件見た中で4件もあり、長谷工以外でした。

    >403
    パークウエストのHPで物件概要みると今でも
    総合請負は大成建設ですよ。
    この物件は知らなかったので今日初めてHP見ました。

    用途変更はもちろん長谷工にもあるでしょうね!
    ついでに、私はここでは長谷工擁護の発言してますが
    長谷工が最高とは思ってません。
    長谷工だろうが財閥系だろうがカタカナデベだろうが差はなくて
    個人の価値観で物件ごとに検討するしか無いと思ってるんですがね。
    批判派の方は欠陥物件や不適格物件が長谷工にのみ(多い)
    ような書き込みされるので他でもあると書き込みしてます。

  5. 405 匿名さん

    >長谷工だろうが財閥系だろうがカタカナデベだろうが差はなくて
    >個人の価値観で物件ごとに検討するしか無いと思ってるんですがね。

    何回目の結論になるのか・・・
    どうせまた感情論で再ループ入るんだろうけど

  6. 406 匿名さん

    そんなに市場評価を受け入れたくはないのかね。
    長谷工」の評価はまあまあかもしれんが、「直床」「二重壁」の市場評価は
    明らかに低いんですがねぇ。
    それともまさか市場評価は客観的でないとか言うのかな?
    結局何も言い返せなくなると個人の価値観で収めようとするよね。
    でも個人の価値観って言うなら「批判派」の主張する「長谷工って時点でダメ」ってのも
    個人の価値観なんだからそれはそれで認めたら?

  7. 407 匿名さん

    ↑認めてるよ
    頭に「俺は」って付ければね
    付けないから無限ループ

  8. 408 匿名さん

    計画道路に対してそちらから持ち出してきた用途変更の話なのに
    長谷工にはあるのかと聞いたらどっちもどっちでイイんじゃないですか、かい?

    >>407
    わかってね〜な。
    市場評価はあくまで市場が評価しているもの。
    よければ「長谷工だからしょうがない」と言われることもない。
    市場がそう評価しているのを認めるというなら、なんで「俺は」という個人に限定するの?
    俺も長谷工としての評価はそれほど悪いものではないと思うが、
    「直床」「二重壁」という長谷工の代名詞となっている構造はアカンと思う。
    長谷工って時点でダメ=直床」「二重壁」なんじゃないの?
    そうでない物件はあっても、他の物件より高かったり、仕様が悪くて選ばれない。

  9. 409 匿名さん

    >市場評価はあくまで市場が評価しているもの。

    その通り!
    首都圏マンション施工における長谷工のシェアが18%台しかないことが証明しています(w

  10. 410 匿名さん

    長谷工は地震には強いのでしょうか。阪神大震災では周りのマンションはつぶれても
    大京だけは倒壊しなかったと聞きましたが、長谷工は弱いのでしょうか。

  11. 411 匿名さん

    長谷工マンションの倒壊もありませんでした。
    そもそも、どのくらいの率で倒壊が起こったのか疑問ですが。

  12. 412 匿名さん

    >409
    18%台って、すごいシェアだろ。どの業界も独占的なトップ企業でもそんなもの。
    東京海上、日本生命、東京三菱だってそんなものですよ。

  13. 413 匿名さん

    東京・大阪あわせて毎年10万戸近いマンションが供給されてるうちの、20%近くが長谷工
    の施工と言う記事を読んだことあるんだが、その大半が「直床」「二重壁」だとして、
    ほんとに生活上問題あれば、長谷工はとっくに市場から消えて言ってるんじゃないのか?
    いくら特命工事だといっても、デベが相手にしなくなるんじゃないのか?

  14. 414 匿名さん

    >413
    土地持ち込み式でなければ大手はどこのデベも相手にはしたくはないでしょ。
    土地持ち込み、札付きだから相手にするしかないのでしょね。

  15. 415 匿名さん

    >414
    でもクレームの最終到達先はデベでしょ?
    いくら土地持ち込み式でもクレームになるとわかっていれば「直床」「二重壁」は拒否するのでは。

  16. 416 匿名さん

    クレームになる? どこに書いてありますか?
    市場での評価が低いことわかってるから高い価格を付けれないんでしょ。
    ぶっちゃけ安い価格で消費者釣ってるだけ。

  17. 417 匿名さん

    >416
    以前のレスで不動産関係の方が、「同じ立地で仕様の差で200万以上違ってくる」
    と発言していました。
    その発言に対して単に「二重床、直壁」で200万以上違うのであれば、広さや日当たり
    などのよい方を取りたいというレスがありました。
    実際、物件選びでの優先順位で上位に来るのは「地域、立地、駅からの距離、広さ」
    などであり、「二重床、直壁」をそれほど重要視しない人々が長谷工物件を選んでいる
    ということでしょうね。
    私は実際住んでおりますが、生活していく上で特に問題ないですよ。
    快適に生活出来ていることを一言付け加えさせていただきます。

  18. 418 匿名さん

    何度も書いているが、最初から生活に支障があるような物件作るわけないでしょ。
    しかし、現に問題物件挙げろといったら、その数は豊富。
    反対運動がある立地的問題物件省いても、構造的に問題がある物件だけでも結構な数。
    それだけ品質が安定していないのが長谷工の問題だろ。
    その原因が二重壁や薄いスラブの直床なんじゃん。
    ここの元副社長ですら著作で問題ありと書いているぐらいなんだからさ。

  19. 419 匿名さん

    >417
    そして「購入した後の失敗」で上位にあがるのは「生活騒音」です。
    ご存知でしたか? 構造などをそれほど重視していないツケでしょうね。

  20. 420 匿名さん

    >>418
    >その原因が二重壁や薄いスラブの直床なんじゃん。

    薄いスラブって今時最低でも200はあるでしょ。
    二重床のほうが、スラブ多少薄い(180とか)なんじゃないの?
    あと”二重壁”は問題になってるけど、二重床だって施工法によっては
    ”タイコ”になるんじゃないの?
    二重床のスラブは、結果ふかすから精度出てなくても仕上げでごまかせるけど、
    直のほうは精度出すの出すの大変じゃないのかな。

    >ここの元副社長ですら著作で問題ありと書いているぐらいなんだからさ。

    だから、”元”なんでしょ?
    昔の長谷工はひどいときあったって言うものね。

  21. 421 匿名さん

    >420
    床は水平、壁は垂直。精度出す際に職人の腕の差が表れやすいのはどっちでしょうね?
    直床で精度出せるのが大変なんだったらなぜ壁のほうはクロス直貼りにしないの?
    多少考えればおかしいことに気付くと思うんだけど。

    >昔の長谷工はひどいときあったって言うものね。
    ”昔の”って部分は認めるみたいね。
    ”今”が”昔”と言われる頃には擁護派も「長谷工はひどいときあった」って認めやすくなるんでしょうね。

  22. 422 匿名さん

    >421
    二重床の太鼓現象はどうなの?床には太鼓現象ってないの?

  23. 423 匿名さん

    あのね、スラブ厚は床の厚さじゃないのよ。
    都内物件でスラブ厚200ミリ以下なんてないでしょ?
    スラブの上に床作って二重にしてるんでしょ?
    床でも太鼓現象がないとはいわないが、
    もともとコンクリートの厚さ不足によって起こりやすいから、
    壁より厚い床は起りにくいんでしょ。
    だから報告事例も少ないのでは。
    たが、長谷工の場合はほとんどスラブ厚=床厚…しかも薄い…

  24. 424 匿名さん

    二重床なんて耐久性ないものをなぜそんなにありがたがるのか理解できん
    10年もすればゴムが硬化して遮音性能は低下し単なる太鼓床になる
    その場合床下地からリフォームする必要がある
    金持ちじゃなきゃ大変だろ
    背伸びしないこった
    直床なら遮音フローリングだからウレタン使ってればなかなか劣化しないし
    リフォームしても仕上げ材だけだから安く付く
    高いもの使ってれば維持管理も高くつくって訳だ
    庶民は安くてそこそこの性能あるものを買うのが一番
    ブランド志向で高いものを買っても後が大変だよ

  25. 425 匿名さん

    いろいろと感情的になっている方が多いですが、
    東京・大阪年間10万戸供給されるマンションのうち長谷工シェア20%分の2万戸は
    直床として残りの8万戸はどんな比率でどんな床を採用しているかデータがあるのですか?
    同様に二重壁についても残りの8万戸はどんな比率で仕上げられているのですか?
    そんなに長谷工の採用している工法は、市場でイレギュラーなものなのですか。
    どなたかデータをお持ちではないですか。
    下請け業者さんの経験ではどうなのですか。
    抽象論では素人はわかりにくいです。

  26. 426 匿名さん

    >425
    50件くらいマンションの資料請求をされてみてはどうですか?
    長谷工の採用している直床と二重壁の物件が長谷工以外でどれくらいあるのか見当がつくはずです。
    また、長谷工のマンションでの比較もいいかもしれません。
    長谷工は直床としているがそれは4000万台以下のマンションまで。
    5000万台以上では結構二重床多いです。 直床が良いとしていながら高めの価格の物件では
    二重床の採用が多いのはなぜでしょうね。

  27. 427 匿名さん

    2重壁だと狭いとかって言ってるけど
    MRで確認して買ってるわけだし
    直張り採用してる物件でも、すべて直張りの壁になるわけでもなし
    設備絡むところは2重壁になる
    物事にこだわり過ぎるのもまた
    過ぎたるはなお及ばざるが如しっていうしね
    建築費なんてマンションの売値から言えば
    1/3ぐらいでしかない
    細部にこだわらず
    もっと総合的に評価するべし

  28. 428 匿名さん

    設計の自由度が高いから2重床の採用が多いだけ
    性能が高いとは言えんよ

  29. 429 匿名さん

    >482
    あの〜
    間違いなく遮音性においては、二重床の方が性能高いんですけど。

  30. 430 429

    428の間違い^^;

  31. 431 299

    >427
    その総合的に評価をってところなんだけど、
    実際に評価できるような物件が少なすぎませんか?
    擁護派は長谷工マンションを「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」
    「立地はそれなりに良い」と主張しますが、実際には実例がほとんどないみたいですし。
    総合的に評価するとしたら(あくまで全体評価であり例外もあるでしょうが)
    「広さがそこそこ、あまり割安感はないがとりあえずファミリー向けの間取りで4000万台以下が中心、
    立地・周辺環境・構造・仕様・内装などは妥協が必要な物件が多い」
    長谷工マンションの総合的な評価ではないでしょうか?

  32. 432 vaio

    初めまして。
    この投稿欄の皆様にいろいろとアドバイスを頂きたく存じます。
    今、家族4人で、2006年3月に完成で長谷工の新築マンション(ローレルコート座間)購入を検討しており、
    本日(10/2)、とりあえず、購入登録をしてきました。
    10/10(月)に抽選会となります。物件のURLは下記です。
    http://www.jj-navi.com/shuto/bukken/030/010/E00/00120824.html
    条件としては、座間駅から徒歩4分、南向き7Fの角部屋、4LDKの100m2(Hタイプ)で3,680円です。
    長所としては立地条件や環境、内装面も多々あるのですが、
    短所として、
    ①スラブ厚20cm(LL−45等級のフローリング採用)、
    ②戸境壁18cmで2重壁構造、
    ③一部屋の半分が下り天井、
    ④間仕切り壁のプラスタボードは「9.5」mm、
    ⑤リビングに入る扉以外はタイヤ状のゴムを付けた戸当たり金物、
    ⑥住宅性能評価書なし。
    となります。
    よくいう長谷工物件は購入しない方がいいうわさを聞きますが、
    上記の短所で、下り天井や、スラブ厚20cm、戸境壁18cmの2重壁構造で「音」の問題が頻繁に取り上げられます。
    確かに一部屋は半分下り天井なのですが、角部屋のため、窓は計3つあり、光は入ってきそうで、
    そんなに圧迫感を感じません。あとはスラブ厚20cm、戸境壁18cmの2重壁構造の音でしょうか?
    実際に長谷工の物件に御住まいの方もしくはその方でも構いませんので、
    上記条件を見て、どうのようにお考えでしょうか?
    ご意見を頂きたく存じます。
    他の長谷工以外の物件も8件ほど見てきたうえで、
    妻とは、仕事場や子供の教育面等を考えて決断した次第です。
    よろしくお願いいたします。

  33. 433 匿名さん

    >432
    自分と家族で決断したなら、それが一番。
    自分の家なのですから自己判断でいいのではないですか。
    ましてや、数多くの物件を見て決断されたのですから、その判断がベストだと思います。
    おめでとうございます。当たるといいですね。

  34. 434 匿名さん

    >432 匿名さん
    有難うございます。
    ちなみに些細な入力ミスですが、3,680円ではなく3,680「万」円ですね(笑い)

  35. 435 匿名さん

    >429
    二重壁だと脊髄反射のように太鼓現象というキーワードが出るのにね。

    こういうこと書くと、床と壁を一緒にするな、って突っ込まれるんですが、
    一緒にできない理由をどなたか教えてくれませんか?常識、とかで片付けずに。
    >PBと合板の違い? 伝わる音の違い? コンクリと内装材の距離の違い?

  36. 436 匿名さん

    >435
    そんな基本的なことはここで聞く前に自分で調べなさいよ。
    どうしても聞きたいんなら長谷工スレでなく、「なんでも」のほうで聞いたら?
    あまり無駄レス増やそうとしないでください。

  37. 437 匿名さん

    長谷工はイメージ的にもうダメ。長谷工の土地持ち込み物件は、デベでなく近隣対策社員が近隣対策
    するんだが、これがほんともう最悪。やっぱり再建会社にはこんなのしか残ってないのかなって感じ
    です。デベも再建組の長谷工は、施工会社として名前出したがらないですね。

  38. 438 291

    最初に断っておくと、私は長谷工擁護派でも反対派でもなく、長谷工は数あるゼネコンの一つでしか
    ないと思っている。

    「直床」「二重壁」の長谷工物件が優良物件かと言えば、やはりそうとは言えないだろう。
    これが物件価格の低下となって購入者に還元されて初めてメリットと言えると思う。その意味では、
    割安感に欠けるロースペック長谷工物件は、やはり買うべきではないと言える。
    特に長谷工土地持込物件は、土地の取得費が嵩んで割安感のない物件が多いので要注意だろう。

    長谷工擁護派は、自分が住んでいる長谷工物件が(価格を考えれば)それほど悪くないと言う。一方
    長谷工反対派は、自分が購入した長谷工物件がハズレだったり、最近の長谷工物件に住んでもいない
    のに昔の「長谷工=粗悪」イメージを最近の長谷工全体に当てはめようとしている。結局、平行線。

    繰り返すが、要は、勢いでマンションを契約しないで、色眼鏡で見ることなく価格も含めてじっくり
    比較・検討すれば良い。長谷工物件のリスクも勘案した上で、仮にそれでも長谷工物件が残るなら、
    その人にとっては良いマンションだった、ただそれだけのことだ。

    299が長谷工 対 他会社の例として示した、「東京テラス 対 プラウドタワー二子玉川」、ちょっと
    これはないだろう。
    同じ世田谷物件ながら、東京テラスはそれほど人気のないエリアの大学グラウンド跡地の超大規模物件で、
    駅からは非常に遠い。一方、プラウドタワー二子玉川は人気ブランドエリアの希少な駅前タワー物件。
    同じ広さが同じ価格で買えるなら、誰でもプラウドタワー二子玉川を選ぶだろうけど、坪単価で50万は
    違ったはず。それでも超大人気で、あの当時で全戸即日完売と言われたんだったけどね。

  39. 439 匿名さん

    438さんのような冷静な判断が求められますね。

  40. 440 匿名さん

    物件としてはカタガナデベ以下なんだっば。
    それでいて価格は高いんだから。

  41. 441 匿名さん

    >438
    基本的に的確かなとも思うんですが

    立地などいれると収集つかなくなるので構造面で
    あなたの言う優良物件のスペックとはどんなものですか?

    快適に住める=優良物件

    では無いとすると私は現在構造面で優良物件など無いと思ってます。
    たとえば、階高320CM前後でスラブ280MMの二重床&二重天井物件でも
    下り天井あるものもあるし、太鼓現象が出ている物件もありますよね。
    なので、住んでみないと分からないですし
    快適に住める=優良でないならば上記スペックでも優良とは
    言えないと考えるのですが、どうでしょう?

  42. 442 匿名さん

  43. 443 フラワー

    >432
    有識者の方で「432」のvaioさんにコメントしてあげては如何でしょうか?
    私も長谷工物件ではないのですが、希望しているマンションの角部屋で下り天井がある部屋があります。
    主人は下り天井を気にしていますが、下り天井だからといって必ずしも悪いものなのでしょうか?
    一部屋が下り天井でも、角部屋ならではの長所があれば、そんなに気にはならないと思いますし、
    音の問題にしても、事実は認識した上で、本当のところは住んでみないと分からないと思ってます。

  44. 444 299

    >438
    >「東京テラス 対 プラウドタワー二子玉川」ちょっとこれはないだろう
    確かに価格的にはその通りですね。
    ただ、「元々の坪単価の差」を考慮すればそれほどの価格差を感じなかったこと、
    世田谷物件であること、売れ行き状況で判断させていただきました。

    価格帯での比較の上では適切ではなかったことをお詫びいたします。

  45. 445 299

    >441
    >たとえば、階高320CM前後でスラブ280MMの二重床&二重天井物件でも
    >下り天井あるものもあるし、太鼓現象が出ている物件もありますよね。
    実際にあるのでしたら実名を出して欲しいですね。

  46. 446 匿名さん

    なんだかんだいっても長谷工がダントツ一番
    ------------------------------------------------------------------
    建設会社の2004年度建築売上高(集合住宅)
     1位---長谷工コーポレーション、約3281億円
     2位---三井住友建設、約1544億円
     3位---前田建設工業、約1443億円
     4位---竹中工務店、約1333億円
     5位---清水建設、約1313億円
     6位大林組、7位鹿島、8位東急建設、9位戸田建設、10位西松建設
    -----------------------------------------------------------------
    建設会社の2004年度受注高ランキング
     1位---長谷工コーポレーション、約3291億円
     2位---鹿島、約1802億円
     3位---三井住友建設、約1664億円
     4位---前田建設工業、約1477億円
     5位---大林組、約1462億円
     6位竹中工務店、7位西松建設、8位清水建設、9位東急建設、10位安藤建設

  47. 447 匿名さん

    マンションしか出来ないゼネコンとマンション以外も建設している他ゼネコンを
    集合住宅の売り上げという定規だけで見て「ダントツ一番」などとよく恥ずかしげもなく・・・。

    299に質問されてる
    >擁護派の方に逆に質問です。
    >擁護派の意見を見てると「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」
    >「立地はそれなりに良い」とのことですが実際どれくらいの物件が当てはまりますか?
    >具体的に言えば、
    >駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
    >マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
    の答えに行き詰って手を変え品を変え話題そらそうと必死ですよね。
    「ダントツ一番」のシェアを誇らしげに語ってる支持者(信者?)の皆様、
    答えられないからと
    >442、446
    といたレスは要りませんので早く実名で答えてくださいね。
    ないのならないで「広さだけで、構造面、設備・仕様面、立地、周辺環境は妥協が必要」
    だということを認めたら?
    価格はコストパフォーマンスを見ると安くはないんでメリットにはならないので省きます。

  48. 448 匿名さん

  49. 449 匿名さん

    >>建設会社の2004年度建築売上高(集合住宅)
    >> 1位---長谷工コーポレーション、約3281億円

    「共同ビル」といわれる強固な造りのオフィスビルや地下構造物の施工、
    超高層タワーマンションは長谷工さん単独には造れませんね。

    でも、それなりの構造・仕様・内装である「集合住宅」に特化した業者だから、
    直床・二重壁の施工技術は物件数も多く上手なんでしょうがね。
    今現在施工中の「集合住宅」で上に挙がってるゼネコンが施工している物件で、
    直床・二重壁の物件を探す方が難しいですね。何ででしょうか?

  50. 450 447

    >442
    299の質問に答えられない煽りはスルーします

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸