デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-10-23 22:51:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/

450を超えたので新スレを立てました。

[スレ作成日時]2005-08-29 18:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

  1. 2 匿名さん

    おや?勢いがないですね。
    新スレたててもらってなんですが
    タイトルの【豪華共用】ってなんですか?

  2. 3 匿名さん

    餌をまきますが、
    長谷工物件でこれはあたりだと思うものを上げてみませんか?
    悪い物件名じゃないからいいでしょう。

  3. 4 匿名さん
  4. 5 匿名さん

    「感情を入れることなく客観的に事実のみを記述した内容」とあったので。

    経営面
    モラルハザードではないかとの批判の声も多かった二度の債務免除という失態
    にも負けず、所得隠しを行い再度批判を受けたがマンションブームの援護で
    業績を持ち直す。しかし銀行側からは財務体質の脆弱性と06年3月期が期限の
    減損会計の遅れが指摘されている。

    建設実績面
    良くも悪くも「長谷工仕様」といった呼び名のマンションを手掛け、安さを売りにしていたが
    昨今は他社での格安物件も増えたことから相対的に見て割安感は少なくなった。
    高級感がなく、均一的なマンション造り、二重壁・直床といった「長谷工マンション」の
    代名詞的な仕様には批判も多いが、一部格安思考の消費者からは支持を受けている。
    (昨今はデベの意向により二重床の物件も増えている)
    借金返済のための工費削減には賛否ある。
    一部に優良物件と見られるマンションもあるが、施工実績に比して他社よりも少ないのが難点。
    マンション建設の際に土地取得を自社で行ってるのが近隣対策が下手なので裏目に出て反対運動が目立つ。

    以上。

  5. 6 匿名さん

    いや〜感情入ってますなあ。事実以外に意見・憶測を書いてしまう。
    感情入れないってのは難しいですね。

    >>05は内容こそ正しいが、文章は下手だ
    >>05は文章こそ下手だが、内容は正しい
    この2文にすら感情が見え隠れするでしょ。

  6. 7 匿名さん

    >>05 は妥当だと思うけど。 最近では、南千住の物件見にいったけど、
    直床/2重壁/極端に低い階高/部屋を大梁横断しまくり(ギロチン仕様)/超チープな戸当たり金具
    などなど、相変わらず目に見えるところも含めて”全開”ばりばりに凄かった。

  7. 8 匿名さん

    すみません、タイトルはその4の間違いでした、修正依頼を出しております。

  8. 9 匿名さん

    >07
    うちもそうです。まわりを見ずにこんなもんなのかなーと
    買ってしまいましたが。。。いまや他社の優良物件も価格が
    下がってきて長谷工お得意の安かろう悪かろうが通用しなく
    なってきました。というより僕の印象では長谷工は安くなく
    て質が悪く見た目もチープ。同じ価格なら他社の優良物件を
    お勧めします。まあ、もし住んだあとに長谷工と同じような
    問題が生じたとしても同価格で見た目が豪華なだけ許せる。

  9. 10 匿名さん

    >05
    >07
    >09
    私も同意見。
    南千住はチープな上、詰め込みすぎ。
    今年入居の先輩物件に気をよくしてしまっているんかな?
    購入者の中には西新井駅前物件と比較する人がいるけど、
    都心からの距離がこれだけ違うのに比べられてしまうなんてちょっと・・・
    前スレでごちゃごちゃやっているのを読んだけど、
    これだけ同じ意見もっている人が多いとなると、
    05さんの書き込みは長谷工の今の姿を分かりやすく表現した書き込みになる気がしますね。

  10. 11 匿名さん

    >>06 さん人間が書く以上完全に”客観”的なんてことはあり得ないわけですよ。
    >>05 のまとめは非常に妥当だと私にも思えますがね。 

  11. 12 匿名さん

    05さんの意見が客観的な部分もあると思いますが
    明らかに個人的な意見で賛同できない部分も多いのでは?

    >一部格安思考の消費者からは支持を受けている。
    >(昨今はデベの意向により二重床の物件も増えている)
    >借金返済のための工費削減には賛否ある。
    >一部に優良物件と見られるマンションもあるが、施工実績に比して他社よりも少ないのが難点。

    何故、格安思考の消費者と断定できるのか?
    何故、工事費削減が謝金返済のためって・・・長谷工の社員でも分からないでのは?
    他社より少ないって・・いったい何件比較したのでしょう?

    10さんの、これだけ同じ意見が多いって・・・
    たとえば1人の書き込みかもしれませんし
    違う人だとしても、せいぜい数人(4〜5人)の意見で
    すべてが分かるはずもありませんよ。

  12. 13 匿名さん

    >06
    内容が重要なので感情云々はどーでもいいでしょ。
    その例文にしろ結局は内容は正しいのでどっちでもいいですよ。
    それこそ内容には反論できないので言葉尻をとらえて難癖つけ
    ているようにしかみえませんよ。もうそれくらいしか指摘する
    ことがないってことですかね?ということは05さんの意見が
    まさしく事実であるということでよろしいですかね。

  13. 14 09

    >10
    うちも詰め込みすぎです。なんか狭い土地に無理やり
    戸数を確保してますね。。。ちょっと狭いなーと思っては
    いたけど出来上がりをみてにたら思った以上に狭かった。

  14. 15 匿名さん

    碓井氏あたりも著書で指摘していることですが(名指しはしていないが)
    (1) ダブル配筋の徹底(廊下側はぬれないからいいとかいう嘘はつかずに)
    (2) 階高3m以上の徹底
    (3) 2重床/天井を基本とする
    (4) 2重壁工法の即時廃止
    (5) MR公開時にぶつかるからって外さないといけないようなドアのある
      間取りプランの廃止
    (6) いかなる場合(外廊下の途切れる先の妻側住居も含む)でも部屋の真ん中を
      梁が横切るようなギロチン仕様の部屋は絶対につくらない
    (7) 竪配水管には、メンテ可能な鋳鉄管を採用
    (8) ブラスターボードは遮音性の高い 12.5mm を基本とする
    (9) 全ての居室のドアをちゃんと通風のために開けたまま固定可能なようにする
      (がたんがたん風でしまるのはもう勘弁)
    (10) 非常階段は総コンクリート製を基本とする
    --- この辺は基本線だと思うのですが、まぁ全部できている会社は少ないですけど、
    殆どできていないっていうレベルに留まっているのもこの施工会社くらいではない
    でしょうか? 親戚がここ施工のを買って後悔しているので。
     施工数も多いですが、土地持ち込み方式ですが、近隣との問題を多く抱えて
    いることも事実でしょう。 これを設計レベルで許しているということh
    客観的にみて、ユーザーサイドに立ってはいないとは言いがたいというのは誰もが
    否定しがたい”客観的事実”ではないでしょうか。 

  15. 16 匿名さん

    >12
    僕は個人的には10さんの意見に共感してます。
    なんでこんな安っぽい造りになってしまうんだろう…
    結構高い価格設定なのになー。逆に12さんに教えていただきたいの
    ですが、他社の物件と比べ同価格で同じ立地条件なのに間取りもだいぶ
    狭く設備も古いもしくはグレードが低いなどの差はどーして生まれる
    んですか?それだけグレード下げると工費も安いと思うのですがなぜ
    価格は下がらないんですかね??
    それにこれだけ物件例が出てるんだから一人ってことは
    ないでしょ(苦笑)まあ、一人だとしても物件例が
    数多くあるなら何人が書いたかなんて問題にならないし。
    ここのスレ読んでるとやっぱり批判派のほうがだいぶ多い
    ようだしそれが答えなんじゃないですかね??

  16. 17 匿名さん

     最近の酷い例では 新越谷。
    無理やり1棟申請してけちるためか、なんと建物形状が ”日”の字型。
    * L字・コの字までは1流でも許す。
    * Fの字・Eの字までは2流だとやっちゃうかもしれない
      (プライバシーに問題ありで竣工してしまったら永久に売れないが)
    *  それが”日”の字型では... 購入者のことを何も考えていないとか
    いわれても仕方ないよね。 南北棟間隔も 自分の高さの1.5倍確保できて
    いないということで、URの大昔の団地以下の基準ですね。

    これは客観的事実だけだから消されることはないだろう。 (^^)

  17. 18 匿名さん

    新越谷・南千住の物件は見にいきましたが、分かるだけで、
    >>15 の基準は半分ほどの項目で既にアウトですね。 一つ満たしていないたびに
    10点マイナスとかすれば、客観評価が可能かもしれませんね。

  18. 19 匿名さん

  19. 20 匿名さん

    施工だけじゃなくて売主側にまで入っているもの。 これも自己チェックがきかなく
    なるから普通やっちゃいけないことだよね。 

  20. 21 匿名さん

  21. 22 匿名さん

    組む相手が野村とかだと、上のテストでもちゃんと80点超物件作ってくるんですよ。
    低価格路線になるととたんに露骨に抜いてくる。 今はもう、Web などで10物件以上を
    比較検討; MRだってばりばり訪問が普通ですから、一見さんをだますような
    仕様では通用しない時代になったということですよ。 

  22. 23 匿名さん

    >16
    コンロの古いものが付くのは前スレ通りで
    長谷工に限ったことではないですよね。
    グレードについてですが、一部超高級マンション以外は
    それ程大きな差が無い場合多いと思うのですが?
    同じ価格帯のマンションで実際に型番調べたとの事ですが
    自分が見た中では、大差無い場合多かったですよ?
    実際に同価格帯でどの程度の差のものなのか型番など教えて欲しいですね。

    マンションも最近は売れる物件と売れない物件の差が大きくなってます
    そもそも、同地域でマンションが建っていて片方が価格も質も悪ければ
    売れないですよ。
    安っぽいって、コンロなどだけですか?
    どの程度の事を言われてるんでしょう?

    05さんの意見に賛成なのは良いと思いますが
    >一部格安思考の消費者からは支持を受けている。
    >(昨今はデベの意向により二重床の物件も増えている)
    >借金返済のための工費削減には賛否ある。
    >一部に優良物件と見られるマンションもあるが、施工実績に比して他社よりも少ないのが難点。
    この私の質問にはどう思われますか?

  23. 24 匿名さん

    ↑こちらでした。

    >何故、格安思考の消費者と断定できるのか?
    >何故、工事費削減が謝金返済のためって・・・長谷工の社員でも分からないでのは?
    >他社より少ないって・・いったい何件比較したのでしょう?

  24. 25 匿名さん

    片方がちょうど販売が終わるころにもう片方が販売開始だった
    のです。じゃあ僕が比較したとこが一部の高級マンションなのかな?
    価格は同じだったけど。他のマンションは価格が全然安かったので
    比較になりませんが。その価格が全然安かったところとは設備に
    大差はないかもしれませんが。型番はわかりませんがカラーなどは
    すべて2万ほど安いものになってますね。オプションも市場価格より
    だいぶ高かったですし。

  25. 26 匿名さん

    時々悪い意味で凄いのをこしらえなければ(上の新越谷/南千住が例)
    ここまで悪くいわれることもないとは思うんですがね。

  26. 27 匿名さん

    お〜目の前が工場の新越谷ですか。
    でしたら、敷地内にバ〜ンと都市計画道路が予定されている西東京なんていうのはいかがでしょう?
    今の都知事だったら計画通り作ってもおかしくない道路だけど、
    そのときは土地も大幅に削られるし、立て替えも余儀無くされる。
    もちろん、交通量増大&至近距離通過による排ガス、騒音・・・
    駅から遠くてバス便もないし。
    安いとはいえ、これじゃあとあと問題になると思うけど、長谷工は売ってしまったら
    あとは関係なしという態度なのかな?

  27. 28 匿名さん

    >25
    型番分からないで、どうやって価格調べたのか疑問ですが
    定価で2万円違いなら大した差では無いと思うのですが?
    ガラストップがオプションか標準かなどの差が大きいですが
    コンロ部だけで言うと、私の言った高級マンション以外は
    実勢価格で3〜5万でした。
    この差って個人の価値観でいくらでも好みが変わると思いますよ。

    あくまで実勢価格でですが、明らかに差が分かる感じで
    高級15万以上、中級10万前後だと思います。

    色々お調べになってるようですしご存知だと思いますが
    オプションは長谷工に限らずどこも割高です。

  28. 29 匿名さん

  29. 30 匿名さん

    >28
    今、型番がわからないだけですよ^^;
    オプションはグレードの一番低いオープン価格のもの
    なので実際はいくらくらいの差額かわからないけど
    あくまで個別で調べた結果です。定価で払うぶんには
    わかりやすくていいんだけど。どこでも割高の意味が
    わかりかねますが…定価が割高??定価なら文句ないですよ??
    では、同じ立地で長谷工のほうが間取りが12平米狭いのに同じ
    価格というのは??それも個人の価値観ですかね??

  30. 31 05

    05です。
    まず誤字を訂正します。 格安思考→格安志向

    12、23、24の質問に対してですが、
    その3項目については新聞、経済雑誌、建築雑誌、建築関係者の著書などに書いているので
    ご自分の目でお確かめになってください。(個人的な意見だとの指摘があるので)

    >何故、格安思考の消費者と断定できるのか?
    断定はしてません。ただ「客観的な事実」とは多数ある事実・意見を前提としてますので
    >>高級感がなく、均一的なマンション造り、二重壁・直床といった「長谷工マンション」の代名詞的な仕様
    これを高級志向の消費者が多数支持をしているとの事実があれば訂正させていただきます。

    >何故、工事費削減が謝金返済のためって・・・長谷工の社員でも分からないでのは?
    意味が伝わりにくかったみたいですみません。
    借金返済のために工費削減の割合が増えたとしたほうがわかりやすかったかもしれません。
    これに関しては債務免除前と後の削減の割合の差、建築・経済誌、新聞等での記事でも
    掲載されてますのでご自分でご確認下さい。

    >他社より少ないって・・いったい何件比較したのでしょう?
    大手ゼネコン、大手デベしか対象にしてないので中堅クラス以下の会社のデータは取ってません。
    だいたい15社前後のデータを基にしてます。建築・経済誌の記事で同じようなデータも
    掲載されてます。

  31. 32 05

    他にも質問・疑問、反論等あるとは思いますが
    まずはご自分の目で確認してからにしてください。
    (反論の場合は根拠となる事実を提示してください。)

    05で書いたことが100%の真実だとは考えていませんが、
    (客観的事実と真実は似て非なるものですので)
    主観だけでのご反論はおやめ下さい。

  32. 33 21

    >29
    何をもってそうおっしゃっているのでしょう??
    質問された方がそのレスをまだ見てないだけでは??
    僕はあくまで今までのスレを全部見ての感想を言って
    いるだけですので。

  33. 34 匿名さん

    >29
    キチッとした回答が批判派からは返ってきましたね。
    まあ、05さんは批判というよりは中立な立場で客観的に
    意見を言っていたように思いますが。
    29さんは前言撤回するのかな??

  34. 35 匿名さん

    >30
    おっしゃられたい事が良く分からないのですが
    定価の2万の差なら販売価格はもっと差が無いのでは?
    2万の差で住み心地が悪くなるほどの差が出ると言う事が疑問なのです。
    上に書いた通り、10万以上の差のものであれば
    見た目からだいぶ違うと思いますが。
    オプションの事言われてますが、前提は元々ついている物での比較
    が妥当でしょう?

    また定価より高いのは工事費が入ってるからでは?
    一般販売でも工事費は別途ですよ。
    長谷工に限らず自分の検討した中でオプション価格は
    定価の1割引+工事費 くらいのマンションが多かったですね。

    12M2広いのにってのは、まったく同じ前提のマンションは存在しませんよね?
    たとえば100M違いで路線価が5割違う所もあります。
    物件名でも出してもらわない限り、ほぼ情報が無いのに
    価格の比較はできませんよ。
    コンロなど設備面で言えば、この限りでなく価格やグレードの比較が
    容易なので答えられますが。

  35. 36 匿名さん

    >31
    >断定はしてません。ただ「客観的な事実」とは多数ある事実・意見を前提としてますので
    どこに長谷工を購入した層が格安志向と多数ある事実としてあるのですか?
    価格以外にも色々な面で比較検討した購入者が多いとも思いますが。

    >高級志向の消費者
    何をもって高級志向の消費者と言われてるのかが分かりませんが
    仮に高級物件の購入者と言う意味ならば、長谷工は億ションなど
    ほぼ手かげてないので、その通りだと思いますが
    そもそも、作ってない会社を支持するわけがないので当たり前ですよね。
    3〜5000万の物件の購入者で高級志向とはいえませんよね?

    >これに関しては債務免除前と後の削減の割合の差、建築・経済誌、新聞等での記事でも
    >掲載されてますのでご自分でご確認下さい。
    これも債務が減ったと言うだけで、工事費削減して捻出したお金で減らしたとは限りませんよ?
    販売戸数が増えれば、利益も増えるでしょうし、他の会社に比較して
    極端に利益率が高いってデータも見たことがありません。

    >大手ゼネコン、大手デベしか対象にしてないので中堅クラス以下
    どの資料なのか分かりませんが、高級物件が多い会社と同率で比較しても意味ないですよね。
    同価格帯でも作りが悪いと言うデータが存在しますか?

  36. 37 05

    長谷工購入者が格安指向の消費者とは書いてません。(そう思ってもいません)
    あくまで
    >>高級感がなく、均一的なマンション造り、二重壁・直床といった「長谷工マンション」の代名詞的な仕様
    これを指示している消費者層が一部格安指向の消費者だと書いてるだけです。
    これに関しては新聞でアンケート結果として掲載してあるのを引用しているだけです。
    長谷工という会社を支持する支持しないということでもありません。

    >これも債務が減ったと言うだけで、工事費削減して捻出したお金で減らしたとは限りませんよ?
    意味を取り違えていませんか? 債務免除前の工費削減の割合と債務免除後の工費削減の差を
    比較すれば、債務免除後の工費削減の割合が増えてるのは一目瞭然です。

    優良物件=高級物件ではありません。
    コストパフォーマンス、立地、仕様、構造等を総合的に市場ニーズと照らし合わせて
    比較してあるデータなので、高級物件と同率で比較しても特に問題は見当たりません。

    >同価格帯でも作りが悪い
    このような発言はしていないのでデータが存在するかどうかはわかりません。

  37. 38 05

    訂正
    >これに関しては新聞でアンケート結果として掲載してあるのを引用しているだけです。
    →これに関してはマンション雑誌でアンケート結果として掲載してあるのを引用しているだけです。
    の誤りです。訂正します。

  38. 39 は〜い、皆さん冷静に!

    前スレで判明の通りですから、マンション購入または検討の際に見た事実や
    それをもって感じた感想を素直に書いていきましょうよ。
    事実は事実、感じたものはその人の感性だから他人が文句言う筋合いではないし。
    そろそろ釣られるのはやめましょう。きりないし。

    例えばコンロの件だって、いちいち型番までひかえる人どのくらいいます?
    たんにその物件のグレードをコンロを例に置き換えて話されているのに、
    >2万の差で住み心地が悪くなるほどの差が出ると言う事が疑問なのです。
    こんなのにレスしていたらきりがありません。
    物件同士で比較して皆さん購入を決めたり話し合ったりするのに
    >たとえば100M違いで路線価が5割違う所もあります。
    >物件名でも出してもらわない限り、ほぼ情報が無いのに価格の比較はできませんよ。
    こんなこと言っていたらな〜んにも決まらないし、物件同士の差もわからないし。

    釣られているとレス数のびるだけなので、そろそろ建設的な話にしましょう。
    それ以外はぜぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んぶスルーでよろしいかと。

  39. 40 匿名さん

    話し変わるんですけど、最近の長谷工物件って物件概要の施工のところが
    記載無しの場合が多くないですか?
    酷いのになるととっくに長谷工に決まっているのに施工:未定になっている
    のもあります。

    擁護派と批判派の皆さん、これって何故だと思います?

  40. 41 匿名さん

    客観的事実に基づいて30さんは
    コンロがやすっぽい等の発言され
    その事実が本当に客観的なのかどうか質問しているだけですよね?
    型番控えてる人はいないでしょうが、30さんは型番から
    価格を調べたとおっしゃっていたからお聞きしたわけですし。

    実際に住むのに躊躇されるほど酷いと言う発言があったので
    分かりやすい部分から質問しただけですよ。

    もちろん物件ごとの比較なら答えようがありますよ!
    何も情報が無いのになんで価格差があるんだと聞かれても
    答えようなないだけです。
    上の具体的な物件名も出ているし物件名出しても
    いいのではないですか?
    そうすれば、長谷工の物件は確かに高くて悪いと言う判断もできるでしょう。

    私は30さんを非難もしていませんし、事実が知りたいだけです
    十分、建設的な事だと思うのですが?

  41. 42 匿名さん

    >37
    マンション情報誌ですか、確かに安い物件も多く手がけているので
    格安志向の購入者も多いのかもしれませんね。
    さしつかえなければ、その情報誌教えていただけませんか?

    >債務免除後の工費削減の割合が増えてるのは一目瞭然です。
    に関しては長谷工に限らず経費削減しているでしょう。
    借金返済のための工費削減とは断定できませんよね。
    販売価格の低下のためのものかもしれません。

    高級物件との同率でも問題ないとの事ですが
    同価格帯での比較して優良物件が少ないのであれば問題ですが
    同価格帯での比較で良い物件が多い可能性は残りますね。

  42. 43 30

    おお、いつのまにかレスが40以上に。
    >35
    二万の差だけで言ってるわけではもちろんないですよ。
    ひとつの例をとってみればということです。それと工事費の
    お話はもちろんわかりますがオープン価格のものなのでその
    内容がよくわかりかねるんですよ。いくらぐらい工事費なのか。
    その二物件は道を挟んでほぼ向かいなのでかなり近い条件
    かと思います。ちなみに駅にはそっちの質のよかったマンション
    のほうが近いですしそちらに別のマンションがたつような敷地もあり
    ませんし長谷工物件側には目の前に工場があったりと
    そーゆー意味では長谷工物件のほうがより高い価格をつけれない状況かと。

  43. 44 匿名さん

    結局、マンションの価格は内装なんかでは決まらないですし、
    立地条件だって、目安にはなっても、それだけで価格が決まることなんてないですよ。
    30さんて、長谷工と大手デベのタワーマンションの価格が一緒だったって方でしょ?

    私は逆に、都内80m2で4000万のタワーって、安すぎて怖いんですが。
    低層階の値段だと思いますが、免震構造ではないですよね。
    管理費や修繕費とか、ちゃんと調べてますか?
    質がよいとおっしゃっていますが、マンションの質って何だとお考えですか?

  44. 45 30

    >36
    えーっとまさに同価格で長谷工のほうが質が悪いのですが…
    これだけ言ってもわかりませんかね^^;もうひとつのほうは
    二重床二重天井、プラスターボード、スラブ厚25センチ、
    建物性能評価、設計性能評価付きなどなど。
    >41
    30と39は違う人間ですよ。物件名だしたら問題あるでしょ^^;
    どーしてそんな発言がでてくるのかなー意味不明。

  45. 46 30

    >44
    え、僕は都内でなんて一言も言ってませんが…
    勝手に僕の話を誰が見ても嘘っぽくなるように話作らないように(苦笑)

  46. 47 匿名さん

  47. 48 匿名さん

    >44
    もちろん内装なんかで決まらないでしょうね。
    僕が一番疑問なのは広さがそれだけ差があるのに同価格なことですよ。
    マンションの質については僕は素人なのでよくわかりませんが先ほど
    15さんが言っていたような点において明らかな差があります。
    片方は満たしてる事柄が多いのに長谷工側はまったく満たしてませんから。
    あの基準で見るのが間違ってるんですかね??

  48. 49 44

    30さん、首都圏でしたね、記憶違いでした。

    タワーと従来のマンションと15さんの項目だけでは、
    比較は不可能と言うのが私の感想です。
    どんな点が重要かは人によって異なりますから、
    30さんはご自身の基準を見つければいいと思います。
    男性と女性の視点の違いってのもあるでしょうし。

    広さもね、ただ広ければいいってわけでもないんですよ。

  49. 50 匿名さん

    >30
    代表的な所でコンロなど出されていたのでコンロの話になりましたが
    44さんの言われている通り最高級でなければ設備の差は
    微々たるものですよね、安っぽさって結局どこだったんでしょう?
    入居してから内装の安っぽさに嫌気がと
    言われていたと思うのですが、45では構造の話になっていますよね?

    また天井高などは数字通りの印象もたれると思いますが
    二重床などは他スレで意見されてるように
    入居してみなければ防音面は分かりませんよ。

    長谷工の向かいが質の良いマンションで目の前は工場・・・
    工場→長谷工→他マンションの順にならんでいるのですか?
    施工時期は違っても長谷工売出し中に計画は分かっていたみたいですし
    やはり長谷工は売れ残りましたか?
    言われている通り頭で整理しても確かに長谷工のが高い理由分からないんですよね
    というか、都内外で工場横で80M2が4000万以上の物件
    しかも向かいに質の良いマンションが建つ・・・
    ありえるんですかね?

  50. 51 匿名さん

    >30
    揚げ足を取るつもりはありませんが
    前レスの315さんですよね、
    最初は内装についてのみ意見してましたよね。
    タワーと同程度の広さがあるとも、おっしゃってましたが・・・
    12M3は間取り次第で同程度に感じるのだと思ってレスしてました。
    ここにきて急に広さや構造の事になると315での発言は間違いだったと
    言う事でしょうか?

  51. 52 匿名さん

    50さん、そうなんですよね。
    詳細が分からないので見えてこないんです。
    長谷工の最上階角部屋とタワーの北向き低層階を比べれば、
    同価格程度の物件はあるとは思うんです。
    でもそういう比較って、全く意味をなさないと思いますし。

    タワーと10階そこそこのマンション(詳細は分からないので例えです)って、
    構造面(免震か耐震か)はもちろん、それこそエレベーターの数も重要ですし、
    その他にも修繕費の問題など、実は私にとっては12m2の差より大きい問題があるんですよね。

    って、ここは長谷工のスレでしたね。
    失礼しました。

  52. 53 匿名さん

    削除スレで管理人さまが
    あまり、デベ板で論争にならないようお願い致しますね。
    否定派は、この板には参加されないよう促しますのでご協力よろしくお願いします。
    このようなことを言ってるので"デベの気に障る"発言は控えて欲しいとのことであります。

  53. 54 匿名さん

    >53

    >統合がデベの気に障る"発言は控えて欲しいとのことであります
    とは書き込みされてませんが、そこは置いておいて

    都合が悪くなったからの発言ではなく
    継続されてくださいね。

  54. 55 30

    >50
    内装の安っぽさも構造も含めて総合的にみてですよ。
    いつ内装だけなんていいました?そのときは内装の話を
    していただけで最初から内装だけと限定はしてませんよ。
    内装だけでは決まらないと言われたので構造もこれだけ違い
    ますよ、と言ったんです。まあ、あと24時間有人管理やフロント
    に色んなサービスがあったりとまだまだタワー側のいいなーと
    思う点はありますが。
    >51
    僕がいつタワーと同程度の広さがあるなんて言いました??
    もし言ったというならどこで言ったか教えてもらえます??
    嘘はやめましょうよ(苦笑)

  55. 56 匿名さん

    >30
    前スレの308と310から315
    では内装面だけですよね、315では同じ広さとおっしゃってますよ。
    48では1番の問題は広さだと・・・
    読み返してみれば、話がブレているの納得してもらえると思うのですが。

    後、質問なんですがほぼ向かいの質の良いマンションがタワーなんですか?
    またサービス面に関してはタワーや大規模物件が充実しているのは
    長谷工も他社も一緒ですよ、逆に長谷工の大規模物件は
    過剰すぎるとの意見も多いくらいです。

  56. 57 30

    >51
    315に同じくらいの広さと書いてますね^^;
    それは階数によってですね。最上階のほうでだと同じくらいでした。
    中層階だと12平米広いです。同じくらいの階数のほうがわかりやすいか
    と思い同じくらいの階数での比較にしました。

  57. 58 匿名さん

    >56
    308,310,315が内装面についてですがだからといって
    なぜ内装面に限定されたことになるんでしょう?内覧会で
    中の造りにがっかりしたことを話しているだけなので単に
    そのときは構造について話してなかっただけですけど。
    ん??最初からすべてについて指摘してないといけないんですか?

  58. 59 匿名さん

    えっとお二人いらっしゃるんですか?
    57さんと58さんって別人ですよね?

    最初からすべて指摘しなくてはいけないなど言ってないですよ。
    ただ324での発言などで、広さや価格は分かっていたが
    時期に問題で妥協かもしれませんが納得された上と書かれていましたよね
    それが、こちらになって変わってしまったのが疑問だったのです。

  59. 60 匿名さん

    単純な話。長谷工の物件では、
    4000万払っただけの満足感が得られなかったってことでしょ。

  60. 61 30

    >50
    そーです。工場→長谷工→他マンションの順です。
    やっぱりこんなことめずらしいんですか??じゃあよっぽど
    時期が悪かったのかなー…
    >56
    いえいえ、話がぶれているのではなく僕が話す内容について
    なんだかんだ擁護派の方は理由をつけてくるのでだったら広さの
    差がこれだけあることについてはどーですかと言ってるんです。
    僕は無知なのでどこで一番価格差がでるかなんてわかりませんが
    ここを読んでいるうちに多少はましになったかと、それでやっぱり
    一番変なのは間取りの差なのかなーと思ったんです。最初から
    整理して判断できるほどの知識がなくて申し訳ないですがそーゆ
    ーことです。それがぶれてるように見えたのかな?

  61. 62 匿名さん

    後、内装はどの辺りが安っぽいのですか?
    との質問すると別の不満が答えとしてかえってくるのも
    話が繋がりにくくなってるのかなと思いました。

    そして立地状況がまったくよめないんですよね。
    工業→長谷工→タワー
    これだと長谷工物件も高さ制限はゆるい地域になると思うのですが
    直床だとしても階高はたっぷり取ってあるのかな?
    後、タワーが坪単価で安く販売される事が分かっていて
    購入者がいるのも不思議ですが、そのような値付けする販売主(長谷工?)
    するのかも疑問です。

  62. 63 匿名さん

    >59
    57,58は僕です。納得してというかその立地で4000万するんだし
    平気だろうという僕の勝手な判断です^^;他の物件はほとんど見て
    ないのでこんな思いするなら買いませんでしたけど、それも僕の準備
    不足なのでしょーがないですね。。。ただ他社はそれだけ質がよく見
    える物件を4000万くらいで立てているのになぜ長谷工にはできない
    んだろう…という単純な疑問を言ってるだけです。
    >60
    そーです、そーゆーことです^^単純な話です。

  63. 64 匿名さん

    30さんが言われてる事がすべて事実だとすると
    坪単価の安いタワーマンションが向かいに建ち
    目の前に工場と構造うんぬんの前に
    日当たりや騒音、展望が最初から最悪のマンションですよね
    時期のためだけとは言え購入された事、スゴイ事だと思います。
    長谷工に限らず値付け失敗し売れ残るマンション沢山あると思いますが
    ここは、それ以上に最悪ですよね・・・
    当然、売れ残りも沢山あるでしょうね
    内装の話だけであれば購入決断もしょうがないと思いますが
    ホントどうして、ここまで最悪のマンションなんでしょうね。(汗)

  64. 65 匿名さん

    30さん
    長谷工が、いくら安かろう悪かろうだとしても
    そのマンションは例外的に最悪のマンションですよ。
    ある意味、音が響くなどの欠陥マンションより
    酷いですし・・・

  65. 66 匿名さん

    暇なんで探してるんですが・・・
    首都圏で駅近くない(徒歩10分以上?)
    でタワーの90M2で4000万って数件ありましたが
    その周りの長谷工物件って2500万〜3600万くらいなんですよね。
    30さんは本当に珍しい物件購入されたんでしょうね。

  66. 67 60です

    買った方には酷なようですけど、
    売ったほうは「マジで定価で売れちゃったよ!」ってな感じなのでは?
    最初からある程度のディスカウントを考えて値付けしてるのかも。

    でも、住んでみないと判らないこともありますから、
    逆に、そんなにがっかりすることも無いかもしれませんよ。

    たとえば、住んでみて、音漏れが全く無かった、なんてことになれば、
    これはなかなかお金を払っても手に入れられないアタリ物件を引いたと言うことになります。
    近隣の方が良いひとばかりで、充実した人間関係ができるかもしれませんし。
    なにか補って余りある幸運があるといいですね!

    長谷工を擁護するつもりはさらさらありませんが、
    せっかくお金を出して買った新居であることにかわりはないのですから、
    元気を出して、なんとか前向きな気持ちになって欲しいなと思います。

  67. 68 匿名さん

    長谷工マンションに住んでみての感想です。
    メリット:
    大規模ならではの共有部分の充実。
    自走式駐車場で、周辺よりも相場が安い(半分くらい)
    インターネットも使い放題で料金も安い(これは最近のマンションは大体そうかな)
    24時間有人管理、管理会社も長谷工コミュニティで安心感あり
    専用庭が広くて、噴水がついているので癒される

    デメリット:
    外見がチープ。これは最大の欠点。大規模なのにグレード感が感じられない。
    以前賃貸でデザイナーズマンションに住んでいたので、よけいに差を感じる。
    ただし、専有部分はそれほど安っぽくはない。
    あと、最初いやだったベランダのアルミ製手すり(安っぽい感じがする)については
    住んでみて風通しが良いこと、日当たりも良いことから、容認派に。

    よく槍玉にあげられる直床、2重壁については、たしかに買う前はちょっと悩んだけど、
    住んでみたところ、隣家、上下階とも騒音上問題はなし。

    こんなところでしょうか。


  68. 69 匿名さん

    同じく長谷工マンションの住んでです
    売主は長谷工ではなき中規模(90前後)のマンションです。

    良かった点
    外国人デザイナーのデザインとの事で
    外装&内装共モダンでかなり気にいっています。
    防音もまったく問題ないです。
    エントランス含め全体のプランも生活しやすく満足ですね。

    悪かった点
    周辺でもほぼなかったのですが駐車場が機械式(料金は安くて良いのですが)
    24時間管理ではない。
    ベランダ柵がコンクリート製。

    こんな所ですね、全体としてはかなり満足してます。

    68さん
    同じ長谷工でも物件規模によってかなり違ってきますね!
    確かにアルミ製柵は外観が安っぽくみえますが実用面では良さそうですね!
    うちも変更して欲しかった。

  69. 70 匿名さん

    ウチは大規模ですが、
    アルミ製柵は本当に明るくて、中層階以上ならいいですね。
    2重壁も音は実用上全く問題なし。ただ、確かに壁を直接叩くと響く感じはありそう。

  70. 71 匿名さん

    >>15 に従って南千住の新大陸プロジェクトを採点してみると10項目中7項目で
    アウトで 30点ですね。 確かにあそこは酷いつくりだった。

  71. 72 匿名さん

    【荒れる原因となると判断しまして削除させて頂きました。管理人】

  72. 73 匿名さん

  73. 74 匿名さん

    【削除投稿に関連する内容でしたので削除させて頂きました。管理人】

  74. 75 匿名さん

  75. 76 匿名さん

    長谷工がよく使う下請け業者ってあるんですかね?(実際に施工しているとこ)
    施工精度の問題はその下請け業者にも問題があるということですか?

  76. 77 匿名さん

    下請け責めるのはあまりにもかわいそう。
    十分な資源(時間・資材・人件費)があれば、ちゃんとした仕事しますよ。

  77. 78 匿名さん

     ここもそうですし、鹿島とかのスーパーゼネコンでもそうですけど、
    請負価格によって極端に仕事の丁寧さというかレベルが変わりますよね。
    まぁここを読むような人はひっかからないわけでしょうが。
    部屋が7cmとか小さくなるだけで、遮音上は問題があってメリット0の2重壁を
    唯一大手では残しているというのは、戸境壁のコンクリートの面精度もだせないような
    下請け職人を使っているということで、こんな目に見えるところでレベルが違うのでは
    躯体工事レベルではどれほど差があるのか、怖くてこの施工会社からはとても
    購入する気にはなりません。 最近は、Webページで施工会社が簡単にチェックできるので
    最初からいかずに済んでいますが、それでも、たまには改心したかなとか見にいって
    しまうわけですよ。 >>15 >>71 に書いたように、これから建てますという物件でも
    ちょっと低価格路線になると、全開で凄いですよね。  

  78. 79 匿名さん

    今年完成した長谷工マンションに住んでいます。

    前スレにも似たような例がありましたが、どうしても住みたいエリアで私の
    希望条件に合う(価格、広さ、眺望、タワーではない、etc.)新築物件は、
    当時(約2年前)長谷工物件しかありませんでした。

    別の住宅掲示板で長谷工の評判はチェックしてリスクは感じていたのですが、
    株価と共に土地価格が当時(約2年前)に底を打つと予想していたので、何と
    してもマンションを購入してしまいたかったのです。そして、深○ハウスほど
    高くないにせよ、中心価格帯が5〜6千万円と長谷工物件としては高額だった
    ので、仕様もそれなりに良いのではないかと期待したのです。

    実際に住んでみた感想を挙げてみますと・・

    長所;
    ・外観はシンプルながら思っていたほど悪く(安っぽく)ない
    ・先日の地震でもほとんど揺れず、躯体は意外としっかりしているのかも
    長谷工にしては珍しい二重床・二重天井、逆梁ハイサッシ、広いベランダ
    ・内装は良い(天井埋込みエアコン、ドイツ製キッチン、タンクレストイレ等)
    ・二重壁(プラスターボード9.5mm)ながら太鼓現象もなく室内はかなり静か

    短所;
    ・設置率は妥当ながら、駐車場は屋外機械式中心で中・小型車用がほとんど
    ・非常階段が防錆メッキのスチール製で安っぽい
    ・エレベーターの設置台数が少なく、朝の通勤時の待ち時間が結構長い
    ・二重壁のせいで、専有面積の割りに部屋が狭く感じられる
    ・精度が悪いのか、リビングと廊下の間のドアとドア枠のクリアランスが足りず、
     またドアの重みもあってか、ドアが木枠に擦れるようになった
    長谷工にとって慣れない二重床なのか、ベッドやパソコンデスクの脚付近の
     床が軋むようになって来た

    まあ、近隣のタワーマンションと比べると坪単価は1〜2割は安かったですから、
    短所についてはある程度目をつむるつもりですが・・

  79. 80 63

    >64
    僕の部屋は日当たりはいいのですが階数が下がるとかなり悪そうですね。
    その時期にあの立地に建つマンションがそこしかなかったみたいでなぜか
    売れてましたがおそらくほかの住民も後悔してる方多いんじゃないかなー。
    ただタワーが嫌と言う人はあそこしかないから仕方なかったみたいです。
    >65
    やっぱりひどいんですねー。。。例外なのかー。
    >66
    そーでしょ?66さんが見た中のどれかですがだからやっぱり割高だった
    みたいです。今近くに建築してる物件はみんなそれくらいの価格ですから。
    2500〜3600万くらいです。
    >67
    そっかー、最初からディスカウントを考えてってゆー場合もあるんですねー。
    それにひっかかってしまったいいカモといことですね^^;
    ありがとうございます、前向きに考えるよう頑張ります。

  80. 81 63

    >62
    階高はあんまりとれていなそうです。階数の割りに若干低いので。
    内装に関しては4000万にしてはということなので伝わりづらいの
    かもしれませんね。なんというか設備もですが例えばリネン庫なども無理やり
    作った感じでとても小さくろくにものが入らないなど使い勝手が悪いの
    もあるし。基本的に住みにくいんですよね。。。
    それと先ほども書きましたがその時期その立地にはその物件くらいしか
    なくタワーが嫌という人には選択の余地がなかったようです。もしくは
    その長谷工マンションが販売開始しはじめたころはそんなタワーが建つ
    とは知らずに購入しちゃった人もいるのかな。そのへんはわかりませんが。
    僕はタワーが嫌だったわけではないので後悔してます。

  81. 82 69

    70さん
    アルミ柵は本当に良さそうですね!
    79さん
    駐車場は機械式が多いみたいですね
    うちは繁華街そばなのでしょうがないと思っていたのですが
    大規模物件でも機械式なんですね。
    防音面や内装については、どこも良さそうですね。

  82. 83 69

    大規模物件に住まわれている方が多いみたいなので
    感想ついでにお聞きしたいのですが
    うちは中規模のため(?)共有施設が集会所のみです。
    共有施設の充実したマンションにも多少興味あったのですが
    実際、入居されて使用されてますか??

  83. 84 匿名さん

    マーキスシティの住人です。 買ってから勉強するようになりましたが、
    >>15 の採点基準でクリアしていない点が4つあるので、60点です。
    駅直近でありながら、 100m^2 5000万下のマンションなのであんまり多くを
    期待してもいけないのかもしれませんが、遮音レベルには正直いって全く満足
    しておりません。 前住んでいたUR賃貸のほうがはるかに上でした。

  84. 85 匿名さん

    共有施設の感想
    ゲストルーム:親がきたときに泊まってもらいました。結構利用者も多いみたい。
    スタディルーム:中学生くらいの子供が試験前とかに結構使います。マンション外の友達とかも連れてきてるみたい。
    キッズルーム:乳幼児の子供をもつ方が結構使ってます。
    託児所:有料の託児施設。これもちょっと子供の面倒をみてもらいたい時とかに使うみたいです。
    パーティルーム:ご近所と懇親会とかに使う目的のようです。私はまだ入ったこともないです
    シアタールーム:100インチのモニター付。映画鑑賞とか好きな人はいいかも。
    洗車スペース:個人的に愛用してます。
    来客用駐車場:10台以上ありますが、いつも結構混んでます。
    私の住んでるマンションはこんなところです。

  85. 86 69

    前のマンションの託児所が利用少なく5年で閉鎖になったので
    共有施設は憧れる程度で重視してなかったのですが
    洗車スペースいいですね!
    うちは来客用駐車場も1台のみです。
    こう見ていると大規模物件も良かったな〜って思いますね。

  86. 87 匿名さん

    使わない例の典型的なものが、 キッズルームと、シアタールームらしいですね:
    [1] キッズルーム
    入居時の年齢層が揃っているのですぐに使う子がいなくなる
    事故時の責任をどうとるかという問題
       直近住戸から苦情が出安い
    [2] シアタールーム
       作ってみると使う人がいない。 数百万の設備投資+部屋そのものの工事費が
       1000万超なので、1500万として、利益こみで考えるとマンション価格全体を
    2000万以上押し上げるため、 100戸-200戸レベルでは全然ペイしない
    ってのが理由らしいですが。

  87. 88 匿名さん

    ゲストルームは、1部屋/200戸くらいの水準が理想的で、悪くとも
    1部屋/300戸は確保しないといけないのですが、どのデベの物件でも
    なかなかそのレベルのはないですよね。 使用料金を数1000円に落としている
    パターンが多いのですが、500戸に1部屋とかだと、半分は利用しない人だと
    しても1年に1回順番が回ってくるかどうかです。 うちのマンションもそうですが
    実際にはかなり週末に利用が集中しがちなので、実際にはもっと使えない。
    結構1住戸分くらいの場所をくっている広めのが最近のはやりですが、
    週末という条件まで課すと、せいぜい2年1回とかの利用のために、500戸で1戸分の
    費用を負担するわけで、これマンション価格に10万以上とかなって反映されますよね。
    20年間に10回だと思うと、実際の5000円とかの利用料金のほかに1回1万とか払っている
    のと等価ですから、これだったら近くにホテルとかあるならそっちに泊まったほうが
    ましということで、正直あまり欲しくはないかなぁと。

  88. 89 匿名さん

    親のマンション(25年住み)ですが
    最初の10年くらいは確かに年齢層がかぶっているのですが
    10年を超えたあたりから買い替えが増え、この15年くらいは
    常に一定数のお子さんがいる状況になっていて
    普段使用していない集会所をキッズルームとして解放してます。
    キッズルームはあっても良いのかな〜と思いますね。

    シアタールーム200戸で10万・・・高いですね〜
    400戸で5万・・・これならウォシュレット代くらいなんで
    ウォシュレット付けない変わりにシアタールームでもいいかな(笑)


  89. 90 匿名さん

    結構みなさんシビアにコスト計算しているんですねぇ。
    私の場合他物件と比較して値段が変わらなければ、共用施設が充実してる大規模がいいかなぁと思ったわけで。
    キッズルームは今は大盛況ですが、ゆくゆくはすたれるのはしょうがないですね。いずれはシルバールームでしょうかね。
    シアタールームもそんなにお金がかかっているとは!使わねば!でも、テレビもどんどん大型化してるので、
    そのうち100インチじゃだれも魅力を感じなくなるかもしれませんね。
    個人的には共用施設はお母さん同士とか子供同士が仲良くなれる場所で、近所づきあいとか嫌いじゃない人にはお勧めですね。

  90. 91 匿名さん

    この手の共有施設コストの話って別にここの施工会社だから違うってものでもないので
    スレ違ういのような気もするんですが... sage ておきます。

  91. 92 匿名さん

    >>87-88 コスト計算的にはそうですが、両方(まぁ15万/戸としましょう)ついていることで
    15万高くても売れればよいわけですよね。 500戸とかのクラスで、これないと
    やっぱり共用施設貧弱というイメージが先にたって、15万値引きしても同じように
    売れるかどうかです。 超大型物件のちょっと売れ行きが悪いとTV-CMを流したり
    せねばなりません。 この莫大な宣伝費(すぐに物件価格の5-10%いっちゃいますよね)
    に比べれば、まぁ大型マンションの共用施設は、グリコのおまけ競争になるのも
    致し方ないのではないでしょうか。
     最近見にいったここの施工の南千住のマンションのMRでは、BOSEのスピーカーとか
    豪勢につけたシアタールームがある代わりに、なんとドアを開いた状態で固定可能な
    戸当たり金具がありませんでした。 風通そうとしたら、ドアがばたんばたんするわけです。
    これ、1個あたり1万もしないですから、本当はシアタールームなんて作らないで、
    こういう必須のものを各戸につけたほうがいいと思うんですけれども、各住戸の使い勝手
    をじっくり考えながらMRを見るレベルには、まだ消費者全般としては達していないという
    ことかなぁとか思います。

  92. 93 匿名さん

    >91
    タイトルにも豪華共有とあるくらいだし
    大規模物件多く手がける長谷工だしでスレ違いって事でも無いのでは?
    そもそもマンションは個別の違いも大きいし
    会社ごとに、特定した違いって少ないし共有施設の話も良いのでは?

    >92さん
    ドアの固定具って・・・わっかみたいので引っ掛けておいて閉まらないようにするものですよね?
    付いてないのですか?
    最近のマンションで付いていないって、ホント消費者の立場考えてないですよね。
    前の方でも名前出てたのでHP見たのですが、売主に有楽や相鉄など
    それなりの会社の販売なのにチェック入らないのですかね?
    売主って名前だけなんですかね?

  93. 94 匿名さん

    くだんの物件の場合、長谷工も売主側に入っていますから設計・仕様上の問題点に
    チェックは入りにくいでしょう。 JV で大型といえども施工する会社が売主側に
    入るというのは、こういうチェックがきかないので基本避けて欲しいと思うのですが
    最近ここの会社に限らず非常に多いですね。 

  94. 95 79

    私が今住んでる長谷工マンションは200戸超ですから一応大規模物件だと思いますが、
    共有施設はゲストルーム・来客用駐車場・洗車スペースくらいしかありません。
    その分、管理費が安めなので返って良かったと思います。

    一方で、15さんの採点基準でクリアしていない点が私のところも4つあるので60点です。

    その中で意外な盲点でしたが、うちにもドアを開いた状態で固定可能な戸当たり金具
    (フックで床の方に引っ掛けるタイプ、ドア上部のアームで固定するタイプとも)が
    ドアによっては付いてないのです。仕方がないので、ホームセンターで購入したゴム
    製ドアストッパー(ドアと床の隙間に挟み込むタイプ)で固定しています。

    やはり長谷工物件は詰めが甘いんですね。
    個人的には野村のプラウドシリーズの仕様に惹かれたのですが、その分価格も高かった。

  95. 96 匿名さん

    >95
    200戸くらいでゲストルームまであれば十分共用施設十分だと思うよ。
    ちなみに管理費は大体おいくらでしょうか?

  96. 97 匿名さん

    前建総連関東地協 交渉報告より

     「型枠大工、1次・34歳〜56歳・13333円〜16000円。
    トビ職、1次・28歳〜42歳・11000〜13000円」。
    次々と各職の賃金調査の結果が長谷工から読み上げられる。異様な静けさが会場を覆った。
     長谷工との交渉は建設部門施工管理担当ほか7人が並ぶ中で神奈川県連44人が参加。
    そこで読み上げられたのが賃金の調査結果。
    7割もの職種が昨年10月の報告より1千円から2千円と大幅に下がっているのだ。
     仲間からは「これでは食べていけない」「何件調査したのか」「いくつの現場を調査したのか」と追及。
    「14現場、491件です」「会社再建途中なもので」と力なく答える長谷工
    手間請け労働については「事故で下請けからあがってきたものについては、労働者と判断している」と回答。
     不払いについては元請として、立替払いをしていくと確認。アスベストでは工程管理を含めて安全対策をとる、と回答。

  97. 98 匿名さん

    下請け価格を下げすぎると、当然技量のない人を中心に使わざるを得ませんよね。
    2重壁をやめられないのはそれが原因でしょうね。面精度良くコンクリの戸境壁が
    作れないレベルの人を雇っても大丈夫なように、太鼓現象が起こるのでやってはいけない
    ことになっていることをやってしまうわけですね。

  98. 99 匿名さん

    >面精度良くコンクリの戸境壁が作れないレベルの人を雇っても大丈夫なように、
    >太鼓現象が起こるのでやってはいけないことになっていることをやってしまうわけですね。

    これ、二重床にはあてはまらないの?

    しかし、下枠+PBの材料費が、職人の賃金差を下回るのか??
    たぶん単純なコスト計算だけじゃなく、施工不良を内覧会で指摘されるリスクとかも含めて、
    二重壁を採用しているんだろうな。

  99. 100 匿名さん

    直床のスラブ平面化の化粧塗りも境界壁の化粧盛りも場所打ち技量としては変わらないのでは?
    マンション施工は知らないが・・・

    疑問なんだけど、二重床物件でも言うほどリホームの自由度は変わりないんじゃないの。自由に水周りは動かせないんでは?
    言うほどリホームしてる人居るんだろうか?

    音は条件により違うから考えないとして・・・

  100. 101 匿名さん

    PS外出しを可能にする、階高330cmの二重床ふところ30cm
    このくらいあれば水周りも自由に動かせるんだろうが・・・

    二重床をありがたがって、下手な物件の田の字3LDK買うと、中央を分断する水周りを動かせなくて、
    結局和室とLDをぶち抜くくらいの間取り変更しかできない。
    となると、直床でも水周りが一箇所に集中した間取り(中和室タイプに多い)を選んだほうが、
    間取り変更の自由度は高いということになる。

    まあ、リフォーム願望ある人は初めから戸建てを買うと思うけどね。

  101. 102 匿名さん

    >>100 重力で平らになる性質を利用できるかどうかで全然難しさが違うんですよ。
    実際に施工してみれば分かりますが。
     リフォームの件はまぁおいてろくとしても、大抵(すくなくともここの施工会社の場合
    ほぼ100%) 階高を2.8m台とかに下げることが直床の主目的であるわけです。
    直床のほうが遮音に優れるというのは、後つけの理由にすぎませんね。
     マンションの背丈が 3m超の場合に比較して5%ほど小さくなるので、当然コンクリート・
    鉄筋量が減る上に、外壁面積も減るので、躯体を工事する側から見ればほぼ比例関係で
    工事費が削減できる一方で、サッシの上端や、玄関の高さが 階高-スラブ厚-大梁太さで
    1.9m くらいしかとれないことが多いのです。 比較してみれば分かりますが、
    部屋を広く感じるかどうかはこういう建具の上端の高さで決まっているんですよね。
     当然60(45)mとかの高さだと、19(14)階のところに20(15)階分ぶちこむことが
    できますから、 上に例のある南千住の物件の例のように、再開発とかで容積率緩和を
    うけているところに、とにかく沢山の床面積をぶちこむには適した工法であるのは
    事実です。 5%強安くつくることができるわけなので、多少窮屈な感じになっても
    とにかく安いのが欲しいという人が、この点を理解して買う分には問題ないとは
    思います。

  102. 103 匿名さん

    そう。 本当に直床がいいんだったら、その分を天井高さに回した物件(2.7mとかに
    楽勝で作れて、当然ドアや、サッシ高さも別に逆梁にしたLDでなくても2m超を楽々と
    確保できる) ってのがあってもいい筈なんですが、すくなくとも郊外低価格路線の
    ここ施工のではまだ見たことがないですね。 

  103. 104 匿名さん

    理解して買う、これが一番大事だよね。
    無謀に目をつぶらず、盲目的にありがたがらず。

  104. 105 匿名さん

    2重床/天井 総ダブル配筋 階高3m超とか欲しければ、財閥系デベあたりの物件を
    買えばいいんだけど同じ場所に建てて 2-3割高くなるよね。 そこにかねかけて
    構わんという人は買えばいいけど、うちみたいに世帯年収700台なんて家庭もわんさか
    あるわけです。 この施工会社の存在価値は、そういう層にそんなに酷くはない
    (決して最良でなくても構わない)物件を、背伸びしないで購入可能なところに
    あるわけすよ。 そら玄関扉も高いほうがいいし、サッシの上端だって高いほうが
    いい。 でも、子供の教育費削ってまで必須というもんでもないと思う。

     もっとも、最近 野村+ここ なんて組み合わせも多いけど、どっちの仕様に
    なるんでしょうね。 

  105. 106 匿名さん

    二重床・二重天井・二重壁(笑)

  106. 107 匿名さん

    ううううむ.... ありえるな。

  107. 108 匿名さん

    >>105
    背伸びしなくともよく、立地や造りも長谷工ほど妥協せずに作られたマンションが
    販売されているから、ここの物件が槍玉にあがっているんじゃないの?
    うちだって世帯年収は似たり寄ったりだけど、長谷工物件ほど妥協しない物件を
    さらに安い価格で買った(私の中での長谷工物件は南千住を基準にしている)。
    よく物件を調べていけば、価格制限があっても直床・二重壁という物件を買わずに済む。

  108. 109 匿名さん

    >>106 いやいや冗談ではなくて、プラウドシティ大泉学園のHPをよーくご覧くださいませ。
    野村の設計基準に従って2重床/天井にはしていますが、戸境壁はさすがに言葉では
    明示していないけど、よーく図を見れば...

  109. 110 匿名さん

    >>108 南千住は トキアス? 新大陸?
    購入した物件そのものでなくてもいいので、直近により高いここ施工のマンション
    のある物件の例を挙げていただければ。 まだ、購入したわけではないので、
    是非見にいってみたいものです。

  110. 111 匿名さん

    2重壁でもちゃんと作れば、遮音レベルは同等を確保可能ではある。実際、アメリカの
    コンドミニアム(分譲マンション)では2重壁は普通にあったりするが、別に音の問題はない。
    ただ日本は特に住戸面積が狭いので、この工法による通常7cm弱ほどの損失は無視できない
    ですよね。損した分もちゃんと壁芯で図る専有面積には入っているわけ。 室内の短辺の
    長さ2.2-2.3mなんて物件は珍しくもないけど、7cm減るのは無視はできないよ。
    同等の遮音が、直壁で可能なんだから、”日本で”やらないのは手抜きといわれても
    仕方あるまい。

  111. 112 匿名さん

    同感です。 ありがちな羊羹輪切りタイプの田の字プランの場合スパン7m×奥行き11m なんてのが
    普通で、戸境壁に面したところは何らかの意味で殆ど居室利用ですよね。 6cm×2両側で損すると
    登記簿上の面積だと 1.3m^2近いロスになります。 トイレ一つ分といってもよいし、
    内法で図った 1418の風呂の半分といってもいい。 無視できる広さではないよね。
    なんで皆そこを問題視しないのかとても不思議に思っていました。

  112. 113 匿名さん

    >109
    二重床・二重天井・二重壁

    物件のメリットのところに二重壁が記載されております。
    絵画が自由に飾れるのが特徴だと。

    そのほかには基本は1枚ガラス、一部シングル配筋、
    折返断熱は無し(北のみ施工)

    個人的には躯体は長谷工仕様で、内装は野村仕様って感じですね。
    内装は豪華ではないけど安い感じ、共用部分の付帯設備は標準の
    長谷工物件よりは質素です。

  113. 114 113

    正)内装は豪華ではないが安い感じがあまりしない
    誤)内装は豪華ではないけど安い感じ

  114. 115 匿名さん

    >>113 確か同じ組み合わせでは、梅島のプラウドシティでも、ところどころシングル配筋で
    さぼっていました。 他と組みときには野村はこれやらないのに...  

  115. 116 匿名さん

    >105
    108さんの言うとおり長谷工物件と同等の価格で二重天井/床、
    ハイサッシ、プラスターボードなどの物件があるんですよね。
    ちゃんと調べないで妥協するともったいないですよ。
    実際同じ立地で財閥系デベで長谷工より安いなんてこともあるんですよ。

  116. 117 匿名さん

    知り合いの建築の職人さんは長谷工は職人からすると
    いい会社だよって言ってましたよ。仕事にうるさくないから
    テキトーにやってていいから楽なんだとか。
    逆に大手のある会社は職人に厳しいらしく現場のチェックでしっか
    りした仕事ができてないとそことの契約を打ち切ってしまうなんて
    こともあるらしく手抜けなくて職人からしたらきついよーって
    言ってましたね。まあ、僕は長谷工は買わないね、施工の内情
    を見てきてるからねーとも。こんな話聞いちゃうと長谷工
    敬遠したくなりますよね。

  117. 118 匿名さん

    >>116 さん だから例を挙げてよ。 実例がないとどうも納得できないな。
    確かに安かろう悪かろうなところはあると思うけど、同じ立地で
    三井三菱がデベで 長谷工施工より安いところの例をね。
    >>112 さんくらい具体的かつ定量的なら誰も文句のつけようがないでしょ? 

  118. 119 匿名さん

    >>116
    建設費は「長谷工物件」<<「他デベ物件」と考えてもいいだろうけど、
    用地取得費は「長谷工物件」>>「他デベ物件」のケースが多いから、
    一概に長谷工が安いとは言えないんだよね。

    郊外で環境が悪くて他のデベが買わないような土地なら長谷工物件の方
    が安くなるだろうけど、いい立地ほど「長谷工物件」>「他デベ物件」
    の傾向があるように思います。

  119. 120 69

    また、スゴイ事になってきてますが。

    防音面については感想にのべた通りなんですが
    112さんの言われる通り、二重壁のデメリットは狭くなるですね。
    長谷工物件の単価見る時は、表示から1.3M2くらい引いて見ればいいって事ですね。
    77m2=75.7m2ですね!

    財閥系デベとの価格比較についてなんですが
    購入する時ってたいていの人は色々比較する思うんですよね
    同立地で何件か物件あって比較しないで購入する方ってほぼいないですよね!
    価格的にも内容的にも優れた物件購入するのは消費者として当たり前ですし。
    色々、比較された上で長谷工選ぶってのもあると思いますよ。

  120. 121 匿名さん

    >>118
    なに煽ってんの?
    だ〜れも長谷工よりいい物件が三井三菱がデベで、なんて書いてないよ。
    そもそも、価格が同じ物件があったら長谷工と比較できるレベルじゃないでしょう。
    それに、実例挙げるとしたら『あそこと比較してこちらのほうがいい』という書き方になり
    いいほうも悪いほうも実例書くことになるんだぞ。

    一部上場のカタガナデベの物件と比較しても、二重壁、直床スラブ圧200㍉、
    高さの無い構造、詰め込みすぎの設計・・・そんなのない。
    もちろん価格も安いのが多いし、団地仕様も少ない。
    物件名知りたいならカタガナデベのHPでも見てみたら?

  121. 122 匿名さん

    >>121 人の投稿に文句を言う前に元の投稿を”よく読む”のは最低限の基本だよ。
    >>116 では”財閥系”デベと明示されています。 カタカナデベは普通財閥系とはいわない
    ですね。

  122. 123 匿名さん

    >118
    121さんの言うような理由で実例をあげるのは妥当じゃないかと
    思うのであげません。ちなみにデベは三菱です。
    バブルのころに買った土地だから価格下げれなかったのかな?
    よく理由はわかりませんがまあ、探せばありますよ。まだ販売してますし。

  123. 124 匿名さん

    >123
    保谷の物件とみた。(でもあそこは都市計画道路上との話し有り)

  124. 125 匿名さん

    >124
    正確には西武柳沢ね。

  125. 126 匿名さん

    >124
    そこにもあるんですか。造りはよさそうですか?
    >118
    まあ、こんな感じで財閥系デベで長谷工物件
    なみの価格で造りがはるかにいいところがあるわけですよ。
    長谷工を買うならとにかく格安で失敗しても仕方ないと
    あきらめられる価格帯で買うことですね。知り合いの業者
    さんの話なんかきくとある程度の価格で長谷工物件を買う
    のはちょっと怖いので。まあ、でも感じ方は人それぞれ
    でしょうから長谷工のマンションはすばらしい!って人は
    買えばいいと思いますけど。最終的に納得いく買い物がで
    きるかどーかだから納得して買うなら長谷工だろうとどこ
    だろうと良い物件ですよ。

  126. 127 匿名さん

    名前を出しての比較は新築マンションの個別のスレッドで
    やればイイ事なので名前出さないのは正解ですよね。

    逆に、長谷工でも割高物件もあれば割安物件もあるし
    他社でも同じ事言えると思います。
    名前も出さないで個別の比較はもっと意味ないことでは?

  127. 128 匿名さん

    >127
    言ってる意味がよくわかりませんが、個別の比較
    の話してないですよ。ここのスレでよく財閥系デベのいい
    マンションはみんな長谷工より高いから長谷工で不満があった
    としても価格的に仕方ないでしょ、みたいな発言があるので
    「そんなことないですよ、財閥系デベでも全然同価格や若干長谷工
    より安かったりするような物件もありますよ」って言う例を言った
    だけで。あなたの言うように「長谷工でも割高物件もあれば割安物件
    もあるし他社でも同じ事言えると思います」と言う事なわけで財閥系
    デベで同じ立地でも必ずしも長谷工が安いわけじゃないってことを
    それを知らない人たちに言ってあげてくださいな。これで結論でたかな?

  128. 129 128

    要するに財閥系デベが同じ立地で長谷工より常に高いというのは
    もう過去の話で幻想なんですよ。そんな悲観的に考えないでもっと
    大きな視野で見たほうがいい買い物ができますよ^^

  129. 130 匿名さん

     地域とか個別物件名なしということなのでその線で書きますけど、
    私が考慮していた地区では、駅からの距離が同じである場合、
    2-3年に渡って探していますが、財閥系デベの物件で、
    非財閥系(カタカナではないが,.)の長谷工施工の物件と単純に坪単価的に
    比較した場合に、同程度となるプロジェクトは一つもでていません。
    坪単価でいって、20-30万上なので、最低限欲しい27坪上とかだと
    500-800万ほど割高であるというのが印象です。 確かに3次元的に
    見た場合の使い勝手は勝っていますが、この差額を払うほどの価値が
    あるようには思っておりません。 いいに越したことはないですが、
    財閥系デベの物件はコストパフォーマンス的には首を傾げざるを得ない
    ものが多いということです。
     まだ購入はしていないので、この施工会社に対して、特に好印象も、
    悪印象もないですが、128/129さんの指摘は、少なくとも私の探している
    地区では、ここ2年ほどで販売されたマンションの価格の実情を反映した
    ものとはいえないと思います。 

  130. 131 匿名さん

    >128
    長谷工より安い財閥系の物件あるでしょうし
    その事を広める活動されるのは自由だと思います。

    ただ、何度も書き込みされてるかもしれませんが
    財閥系だから安心かと言えば財閥系のスレ見てもらっても
    分かると思いますが不良物件や出来の良くない物件も多数あります。
    逆に安い財閥系があるからと言って、それに飛びつく方が危険な
    可能性もあります。

    大きな視野で見た方がイイと言うのは賛同できますね!
    長谷工だから、財閥系だから意識しないで納得行く物件を探す事が1番ですよ。
    選んだ結果が財閥系だろうと長谷工だろうと問題無いですから。

  131. 132 匿名さん

    >130
    そーですか、それは残念でしたね。でも別に嘘をついてるわけでは
    ないですよ。
    僕のところで比較すると坪単価が財閥系デベのほうが安かったですね。
    長谷工が80ちょい平米で4000万で三菱が94平米で4100万くらいだった
    かな?三菱のほうが階数が10階ほど高いです。同じくらいの階数は別のタイプの部屋なので。
    都内じゃなければあるんじゃないですか??
    >131
    もちろん財閥系だから安心と言っているわけではないですよ。
    満足度の問題ですから僕の場合は造りや見た目が豪華なほうが
    もしその後なにか問題があったとしてもまぁ許せるかな、という
    感覚なだけです^^長谷工仕様でそこそこ値段も高かったのに
    あとで問題が起きたなんて言ったらもうフォローのしようが
    ないですから^^;そーです、だから固定観念にとらわれず
    大きな視野でいい買い物をしましょう!ということです^^

  132. 133 130

    まぁ私も2年も探してまだ決めていないのは、価格もしくは、仕様に納得できない点が
    あるわけです。 残念ながら、会社名で指名買いして大丈夫なようなデベは存在しない
    ですよね。 あくまで個別物件で一つ一つ仕様・コストパフォーマンスを比較していく
    しかないわけですよ。 ここ施工の物件になるかもしれませんし、ならないかもしれません。
     ”2重壁だからとかだけの1-2点だけの理由でやめるほど簡単なものでもないですよね。
    >>112 の記事の通り、2%以上安ければ、部屋面積損している分は取り返せる程度の差で
    しかないわけですから。

  133. 134 匿名さん

    長谷工と財閥系の同価格帯物件を比べること自体無理があるでしょう。
    同価格帯で比べる場合、長谷工とにたような所…
    実名だすと大京の低価格物件あたりといい勝負なのではなかろうか?
    両方とも借金あるし、マンションしかできないし…

  134. 135 匿名さん

    >>134 然し大抵の場合まず予算ありき で、次に最低でも必須の広さ部屋数が決まり、
    その後でそれが実現可能なマンション探しになりませんか。 その意味で、まるで
    価格の違うものを比較しても、実際的には意味がありませんよね。

  135. 136 匿名さん

    以下は個人的な印象。
    長谷工は大規模物件が多く、共用施設もキッズルームやシアターなどが
    付いていてそこに魅力を感じる人もいる。
    財閥系は中規模が多く、建物のグレードは高いが、100戸以下なら集会場
    も付いていないものが多いですね。

    購入者の価値観が違うので、同面積がほぼ同じ価格でも不思議ではないですね。

    長谷工施工と竹中工務店施工の億ションクラスの建物でも
    100平米でほぼ同じ価格もありうる例ですね。

    http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/
    http://tyo.s-gm.com/pf/index.html

  136. 137 136

    億ションクラスの売主は積水だから財閥系じゃないけど内容は
    三井のパークコート級だと思うね

  137. 138 匿名さん

    >134、135
    長谷工ってそんなに安いですかね??僕のとこは坪単価は
    長谷工が一番高かったですよ?僕は何も知らずに買ったので
    長谷工って高いのかと思ってました^^;高いから安心かな、と
    思って買いましたから。財閥系が高いってのも
    知らなかったし。高くなかったから。。。でもその財閥系が質が
    悪いわけではなさそうですよ。その地域の人気ランキングでは一位でしたからね。
    普通はそんなに価格が違うんですか?僕のとこは長谷工
    財閥系変わりませんよ?まあ、物件によるんでしょうけど。
    でも財閥系は同じ価格なのにだいぶ豪華ですね。部屋も広いし。
    なんであんなに違うんだろう。。。出来上がってみれば長谷工
    は価格に見合う物件ではなかったですが。ここでの評判が正しい
    ようです。

  138. 139 匿名さん

    30=132=138ですよね。
    80での発言にあえてレスつけなかったんですが
    あなたの買ったマンションがいつ購入したものか知りませんが
    80で現在は長谷工物件が2600〜3500万だと言われてますよね
    タワーもたぶんこれらのマンションと同時期だと思うので
    同時期で比較しないと意味ないですよ。
    ここでの評判ってのも長谷工で満足しているって意見も
    長谷工ダメだって意見もほぼ半分づつくらいだろうし
    何の評判なんでしょう?
    長谷工のダメな所の意見悪いと思いませんが・・・
    値段の件はだいぶ的外れなのでは?

  139. 140 匿名さん

    >138
    >まあ、物件によるんでしょうけど。
    そう、それだけ分かってればいい。

    >123
    保谷のPHは日照眺望が期待できない南側の1、2階が安いだけで、
    上層階はとたんに高くなる。しかし仕様と駅距離は申し分なし。
    ミニ戸もアリ、って人なら超お買い得物件だと思うな。

  140. 141 匿名さん

    >139
    買ったのは一年ほど前です。価格は80平米で4000万でした。
    長谷工にしては高いんですかね?同じ時期にタワーも販売していたので
    そんなに時期は違わないかと。そのタワーは94平米で4100万くらいです。
    これって比較しちゃだめですか??タワーのほうが階数も高いのですが
    それにしては安いなあーと。えっと、ここでの評判と言うのは長谷工
    に満足してる人もそうでない人も造りがチープだというところは一致
    そてますよね。だからある程度の価格であっても造りが安っぽいのは
    変わらないんだなーと。

  141. 142 138

    >140
    えっと、どういう意味でしょ??
    物件によるとは言いましたがほぼ同じ立地なのでこの場合に
    関しては比較できると思うのですが。なぜ同じ価格でこんなに
    モノに差がでるんでしょ??

  142. 143 141

    あ、タワーの方が階数が高いというのはタワーのその94平米
    の部屋の階数がということです。デベは地所で施工はスーパー
    ゼネコンと言われるところです。

  143. 144 79

    >建設費は「長谷工物件」<<「他デベ物件」と考えてもいいだろうけど、
    >用地取得費は「長谷工物件」>>「他デベ物件」のケースが多いから、
    >一概に長谷工が安いとは言えないんだよね。

    119さんの指摘された点は、大規模物件用地取得が困難になって来たここ2・3年に
    ついては結構当たっているのではないでしょうか?

    例えば、大田区下丸子の大規模物件についても言えると思います。
    あそこでは4つの大型マンションが分譲されたのでしたが、最初に出た長谷工施工の
    割安物件はほぼ即日完売、二番目に出たスーパーゼネコン施工の物件も何とか完売。

    でも三番目に出た長谷工物件は、ソフト面でお金を掛け過ぎたのと工場跡地の取得費
    が意外と掛かったのか、二番目のスーパーゼネコン物件よりも高く売れ行き不振でした。
    挙句に四番目に出た財閥系物件は、系列企業から用地取得したこともあって、三番目に
    出た長谷工物件よりも平均するとやや安く、この長谷工物件があのエリアでは一番割高
    で、売れ残りマンションの代名詞のように言われたものでした。

    >106さん
    ちなみに79で書いた通り、私が今住んでる長谷工マンションも二重床・二重天井・二重壁
    です。長谷工物件としては高額な方ですが、二重壁だけは長谷工は止められないんですかね?

    >96さん
    管理費は平均的な3LDKで月12,000円ほどです。前に住んでた低層小規模マンションよりも
    坪当たりの管理費は約半額になりました。

  144. 145 141

    僕のとこも144さんの言うような理由で高かったのかな。
    でもやっぱり長谷工物件と変わらない価格や若干
    安い価格で財閥系デベの物件があったりすわけですよね。
    よかった、これで嘘呼ばわりされずに済む(苦笑)
    僕の経験がものすごくめずらしいのかと。めずらしいのかな?
    長谷工物件って普通は安いもんなんだー。

  145. 146 79

    >141さん
    >長谷工物件って普通は安いもんなんだー。
    売主の販売方針・戦略によるのではないでしょうか?

  146. 147 141

    >146
    ですよね。長谷工がみんな安いなら僕はぼったくられた
    だけだしなー。まあ、そうなんだけど^^;内覧会で見た
    時は愕然としたもんなー…。。。でも、ここは
    みんな長谷工は安いってことを前提に話しますよね?
    財閥系デベと比較するのはおかしいとか。価格が同じで
    同じような立地なら比較になると思うんだけど。

  147. 148 匿名さん

    長谷工だからって一概に安いとは言えないってことですね。
    (高く売るとたいがい失敗するが・・・)
    ただ、基本は安売りメーカーなんでその辺を理解して購入すればOKなんでしょうけど、
    他業種と違って多少粗悪品でも製品として売ってしまう業界体質と、
    施工実績の多さからくる不良品の数の多さで一番世の中で評判になりやすいってことでしょう。
    (世評で判断されるのは割合ではなく実数なんで)
    加えて近隣対策下手が向かい風になるんでしょうね。
    いい加減学習して企業体質変えればいいのに・・・。


  148. 149 匿名さん

    なるほどねー。安売りメーカーなら安い価格だけで売って
    くれればいいのに…そこそこいい値で売っといてあれじゃなー^^;
    もう二度と長谷工は買いたくない。。。すっかり長谷工恐怖症だ(苦笑)
    これだけ質が悪いと毎日ここに住んでることがストレスだしなー
    しかも目の前にはその同価格で部屋もだいぶ広い財閥系デベのマンションが…
    悪夢だ。ま、自分の責任だけど(苦笑)眠くて何言ってるかわかんないや。

  149. 150 匿名さん

    >ま、自分の責任だけど(苦笑)
    そう、それだけ分かってればいい。

  150. 151 匿名さん

    >150
    ん?何がいいの?自分の責任だからって長谷工がまわりより
    高いお金でまわりより質の低い安っちい物件しか造れなかった
    事実は変わらないよ?なんでそんな偉そうなのか知らんけど。
    自分の責任うんぬんじゃなく長谷工に対する意見を言うスレ
    なんだからあんたにそんな言われ方される筋合いないよね。
    そんなこと言い出したらこのスレで失敗談をいう意味ないし。
    わかるかな??その的外れな発言の意味合い論理的に教えてくれる?(笑)
    えーっとじゃあ長谷工の本質を知らなかったのは自分の責任
    だが長谷工は財閥系デベと同じ価格なのにまるで質の低いお粗末
    な物件しか造れなかった、といえばいいのかな??事実だしね。

  151. 152 匿名さん

    長谷工の本質を知らなかったのは自分の責任
    >だが長谷工は財閥系デベと同じ価格なのにまるで質の低いお粗末
    >な物件しか造れなかった

    惜しい。事実は↓

    長谷工の本質を知らなかったのは自分の責任
    だが長谷工は財閥系デベと同じ価格なのにまるで質の低いお粗末
    な物件を造った。

  152. 153 匿名さん

    長谷工って
    ・価格は必ずしも安くは無い(有楽・野村物件など)
    ・構造は一部シングル配筋・折り返し断熱処理の省略・二重壁など
     構造上疑問がある仕様がある。
    ・デザインはお世辞にも垢抜けていない
    (部材は事前に決められた長谷工標準仕様の中で設計されると聞いたことがある)

    でも大規模物件をバンバン建てて、それなりに売れているんだよね。
    どういう人が購入しているのだろうね
    ・大規模以外は選択しない?
    ・物件比較をしない指名買い?
    ・比較をしてもパンフやMRは流して見る?
    ・立地最優先?細かい部分は気にしない。
    ・機械式駐車場は買わない?

  153. 154 153

    長谷工物件の価格はかならずしも安くないです。
    また仕様が長谷工標準のものよりいいものを使っている
    有楽・野村・丸紅・三井なんかは長谷工標準よりも
    高い印象ですね

  154. 155 匿名さん

    確かに有楽+長谷工はなかなかだと思う

  155. 156 匿名さん

    >155
    同意。なかなかですね。数も結構ありますよね。
    あと三井の長谷工タワーもなかなかでした。

  156. 157 匿名さん

    財閥系デベとか言っても線路沿いとか幹線道路沿いとか
    立地に難ありの物件も少なくない。
    また、他の方も指摘していたが、中規模クラスの物件が
    多く、共用施設が物足りない物件も多い。
    その割には価格は高い。
    ということで長谷工物件を選びましたが、今のところ
    満足度は高いです。

  157. 158 匿名さん

    >>157 同感です。 財閥系デベで、格安になっている物件の場合、立地に
    問題のあるところが多すぎますよね。 

  158. 159 136

    >157,158
    財閥系だろうが長谷工だろうが、立地に問題がある所はあるし無いところは無い。
    立地については特に個人の価値観が大きくものをいうので比較は難しいかも。
    駅前の賑やかなところが好きな人もいれば、閑静な住宅街が好きな人もいます。
    大規模が好きな人もいれば、小規模が好きな人も居ますよ。


  159. 160 匿名さん

    線路沿いが多いデベは野村と東急電鉄(ドレッセ)。
    本当に線路沿いの物件が多いよ。
    財閥系は幹線道路沿いとは思えないが。。

    財閥系デベは三井不動産三菱地所住友不動産、あとこれに
    東京建物(安田系)を加える人もいる。この3,4社です。

  160. 161 匿名さん

    >>160 後記の4社にもないわけじゃないけど...
    野村は本当に多いね。線路となり。

  161. 162 匿名さん

    鉄分が多いのでは。。。
    1/3は線路沿いじゃないかな。

  162. 163 匿名さん

    みなさんの意見を聞かせてください。
    長谷工物件のソフィア松戸って買いなんでしょうか?

  163. 164 匿名さん

    ↑個別でマンションの事を聞くなら新築マンションのカテゴリに行きましょう。

  164. 165 匿名さん

    ↑ごもっともです。
    投稿した後にやっちゃったと思い、新築マンションのカテゴリに投稿しなおしました。
    良かったらそちらで皆さんの意見を聞かせてください。

  165. 166 匿名さん


    >>あと三井の長谷工タワーもなかなかでした。

    これは無いでしょ??

  166. 167 匿名さん

    正直言って長谷工施工のタワーって想像しずらい…
    いくらなんでも直床・二重壁ではないんだろうけど。

  167. 168 匿名さん

    タワーだもの2重壁はありえないでしょう。 そもそも大抵乾式工法だもの。

  168. 169 匿名さん

    最近は
    売主:長谷工のみ、施工:長谷工
    って物件少ないんで、長谷工だからって括りで議論は難しいのかも
    しれないですね〜

  169. 170 匿名さん
  170. 171 匿名さん

    >>170

    こ、これは・・・

  171. 172 匿名さん

    なになに?なんなの〜(携帯より書き込み)

  172. 173 匿名さん

    湾岸格安物件とか見てきた後では、場所を考えるとえらく高く感じるな。

  173. 174 匿名さん

    小規模マンションなので新スレを立てるのはどうかと思いましたのでここで質問をさせてください。
    こちらの物件の購入を考えているのですが、いかがなものでしょうか?
    素人なので全く分からないもので。
    勉強不足で申し訳ございません。

    http://www.001pj.com/index.htm

  174. 175 匿名さん

    174のマンションですが価格は80平米で4500万ぐらいです。

  175. 176 匿名さん

    >174
    標準的な長谷工仕様ですね〜
    天井高がどれくらいか分からないですが
    生活するうえで200の直床や二重壁は、気にならないと思います。
    内装の質等は悪くなさそうだし、
    葛西から徒歩9分で80M2で4500万も
    格安ではないけど、多少安いって感じで悪くは無いと思いますよ!

  176. 177 174

    >>176
    天井高はリビングで2550です。
    住宅性能の二重天井のところに「床も二重で」と書いてありますが、これってどう見ても直床ですよね。
    でも生活するうえで、気にならない程度と聞いて安心しました。ありがとうございます。

  177. 178 匿名さん

    長谷工はともかく、床も二重でと書いておきながら直床などという嘘を書いていたとしたら買うべきではない(信用できない)。

  178. 179 匿名さん

    >176
    どこにも二重天井とは書かれてないような・・・
    二重天井と勘違いされてませんか?
    天井高2550あれば長谷工標準の2400よりイイですね!
    200の直床はよほど音に敏感で無い限り大丈夫ですよ。
    ただマンション全体に言える事なんですが階下がクレーマーの場合は
    どうしようもありませんが。

  179. 180 176

    将来性と遮音性に配慮した二重天井の部分の最後の行に、
    「電気の配線や水回りの配管を二重天井内に設置し、
    将来のリフォームに配慮しました。床も二重なので生活音の伝播を抑えます。」
    と書かれているんです。

    二重床と、床も二重では違う意味なのでしょうか?

  180. 181 178

    本当にそう書かれていながら直床なら長谷工が嘘をついていることになりますね。
    まずは書いてある通りか嘘かをご自分でたしかめることが先決。
    嘘ならやめた方がいい。
    私もさんざん長谷工には騙された不勉強者だったので、
    私のように手遅れにならないように納得するまで確認することをお勧めします。
    それで納得したなら気に入った物件なのですから長谷工云々は抜きにして購入されたらいかがかと。

  181. 182 匿名さん

    >180
    確かに天井の蘭に書いてありますね!
    明らかに間違いでしょう〜
    購入検討されているなら直接HPの件聞いた方がいいですよ。
    直床自体は、それ程大きなデメリットとはならないと思うので
    嘘書くメリット無いと思うんですがね。

  182. 183 178

    本当に直床ならこんな嘘すぐにバレるのに
    直床だと売れないということを自覚してるんじゃないの?
    バレずに無事買ってくれる人だけをターゲットにしているとか。
    遮音性云々以前に長谷工仕様の直床というだけで
    避ける検討者が多いこともたしかだし。
    どちらにしても、本当に直床なら法的にも問題ありなんじゃないかい?
    ま、俺なら嘘とわかった時点でその会社が関わる物件はすべてパス!

  183. 184 匿名さん

    >>「電気の配線や水回りの配管を二重天井内に設置し、
    >>将来のリフォームに配慮しました。床も二重なので生活音の伝播を抑えます。」

    長谷工さんの理論だと二重床の場合は 「床も三重なので・・・」の表記でしょうね。

  184. 185 匿名さん

    金のある奴ぁ、いいなぁ。選択肢が多いから。私は年収700まんえん。だから、長谷工か聞いたことのないようなデベの
    物件が精一杯。そういう状況下なら、一応は名の知れた長谷工の物件を一応信用して買うというのも、ここでは批判されて
    しまいますか?

  185. 186 178

    俺も年収650マンで予算3500マンまでだったけど、
    最高に満足できる物件買ったよ。
    東京駅から8キロ以内、最寄り駅徒歩2分、南向き最上階(11階)の74平米。
    二重床でスラブ厚が最低でも250ミリある…残念ながら二重天井ではないが、長谷工仕様よりずっとスペック高い。
    もっとも売り出して5ヶ月で150戸完売してしまったけど。
    デベの知名度にこだわるなら長谷工がいいんじゃないかな。
    ウチは株価が高くて有名なカタガナデベだけど、立地・スペックとも長谷工とはダンチなので即決定。
    調べまくってこの物件に辿りつくまで2年費やしたがね

  186. 187 匿名さん

    >178
    城東とか城南地区でしょう?どちらにしても本当にお買い得物件ですね!
    2年がかりとはいえ購入できて良かったですね。
    そんな物件が沢山あればイイんですけどね〜

  187. 188 178

    地区は当たり〜です!
    私の条件は駅徒歩5分以内、駐車場格安全戸完備、仕事場のある大手町町まで30分だったので
    デベや地区にはまったくこだわりがありませんでした。
    おっと、前に住んでいた物件は音の問題が酷かったので、
    そこの施工元だった長谷工だけは避けて物件探ししましたね。
    おかげで大成功しました〜

  188. 189 匿名さん

    ここの会社の施工のマンションの板が祭りになっているぞ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41077/
    典型的な、ここの会社の大型物件仕様みたいね。

  189. 190 匿名さん

    たしかにヒドイ…
    俺も長くマンション探ししているが、
    住まいサーフィンで50点以下というのは見たことがない。
    でも、買う側もようやく気が付いてきたんじゃない?
    長谷工物件の低スベックに。
    年収があまりないからといって、安易にここの物件買うと後悔することになりそう。

  190. 191 匿名さん

    相変わらずの詰め込み低仕様マンション建てまくってるようですね。
    それでも、あまり掲示板とか見たり、
    あれこれ調べたりしないような人が結構買うのではないでしょうか。

    まあ長谷工さんは、銀行には金返せと管理されてるし、
    株主には配当出せと迫られてるし、社内のリストラもする気ないですから、
    結局オイシイ顧客から大きく儲けるしかないですからねぇ。

    普通のマンションと、長谷工マンションが、
    似て非なるものであると言うことが一般化すると、
    同じような価格をつけて売る事は難しくなると思うんですが。
    ・・・なかなかそうはならないですね。

  191. 192 匿名さん

    >・・・なかなかそうはならないですね。

    低スペック=悪、ではないからですよ。

  192. 193 匿名さん

    大京の誇る上級ブランドのグランフォートでも長谷工が施工!!

  193. 194 匿名さん

    大京が誇る上級ブランドのグランフォート

    大京・・・

  194. 195 匿名さん

    大京長谷工 まさに絶妙のコラボじゃないですかぁ〜。
    パチパチパチ。

  195. 196 178

    >低スペック=悪、ではないからですよ
    低スペックで価格が安くないからたたかれてるんでしょ?

    >大京の誇る上級ブランドのグランフォートでも長谷工が施工!!
    借金企業同士で仲がいいこと。
    でも長谷工のグランフォートって、買うやついるんかいな?

  196. 197 匿名さん

    おらん。

  197. 198 匿名さん

    長谷工三井タワー、長谷工グランフォート 発見者
    座布団くれ。

  198. 199 匿名さん

    レーベンのひばりヶ丘がこの長谷工の施工なのですが、
    どなたか見られた方いらっしゃいますか?
    みなさん詳しい方多いみたいで、ぜひ率直な感想をお願い致します。

  199. 200 匿名さん

    たぶん・・・・・
    音が気になるならやめたほうが・・・

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸