デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-10-23 22:51:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/

450を超えたので新スレを立てました。

[スレ作成日時]2005-08-29 18:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

  1. 382 匿名さん

    >299
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/tenga/index.htm
    http://www.vitamin228.com/
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/ssh/
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/gsi/bukken.htm
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/xax/bukken.htm

    都内以外もありますが。

    1つ質問なんですが、二重床だと遮音材を間に入れないといけませんが
    直床であれば必要ないですよね?
    二重壁の事を言われてるのですか?

  2. 383 匿名さん

    実例あるって思い込み2人はいなくなってしまったのかな?

    381の発言の長谷工じゃしょうがないって、
    言う人の割合ってどの程度なんだろう?

    良く中古で長谷工だと価格おちるなんて発言もあるけど
    中古物件は立地などで価格ほぼ決まり、長谷工だからとか関係無いのに
    (中古物件の概要に元の売主&施工社も載らないのし)

    ホント批判派の人は思い込みが激しい気がする。

  3. 384 匿名さん

    中古だって、概要だけ見て購入する客なんて居ませんよ。
    実際買う段になったら、実際部屋も見るし、
    施工や管理会社含めいろんな情報を欲しがります。
    その上で買うかどうか決めるのですから。

    中古の場合いつまでも売れなければ価格を下げるしかないし、
    価格交渉の段階になっても、値引きしなければならなかったり、
    追加のリフォームをおまけしなくちゃならなくなったり。
    実際に売却希望価格で売れるわけではないのですから。

  4. 385 匿名さん

    >383
    >中古物件は立地などで価格ほぼ決まり、長谷工だからとか関係無いのに
    売り出しの価格のみで話をされてるからそう思うのでしょう。
    成約になる際に構造などで減額対象になりますよ。(二重壁や階高の低さ等々)
    実情を知らない擁護派の人って幸せでいいですね。

  5. 386 299

    >382
    遮音材は二重壁についてですよ。「重量の重い制震材を敷き込む」などと甚だ勘違いしてる人もいますが。
    二重壁のデメリットを知りつつ採用しているのだからそれくらいの配慮があって当然かと思いましたので。

    テンガメイツ西台は立地の割りに(板橋区、周辺の工場、隣のゴルフ場など)
    長谷工にしては高めの価格のところですよね?
    オール電化という点は評価できますが。

    セルリアンフォートって売れ行き不振物件でしたよね?
    周辺にごみ処理場だかガスタンクだかがあったような・・・。
    市場で受け入れられ難い(販売不振)物件が擁護派の方には優良物件なのですか?

    足立区のグランスイートは「駅から徒歩10分圏内」の条件にそもそもあってない。
    都内にしては住環境的に開放感があって良いのでしょうが。
    売却・買い替えを考えずに済む駅距離を気にしない人には向くのでしょうね。

    他2件は都内ですらないのでコメントしてませんが、
    客観的に「長谷工」であること抜きにしても
    市場評価で「優良」にできるのは「駅から徒歩10分圏内」の条件からは
    外れてますが「グランスイートハートアイランド」くらいですかね。
    それにしても施工数が多い割には少ないんですね、優良と呼べそうな物件数が。

  6. 387 匿名さん

    同感。 

  7. 388 匿名さん

    新築でいきなり騒音問題発生の大阪アッド・パー・プレイスと
    タイルが剥がれ落ちて降ってくる南大沢のパークフィーネも忘れないで。

  8. 389 匿名さん

    ハズレ物件は実名を出さないのが長谷工スレッドのマナーです。

  9. 390 匿名さん

    都市計画道路予定線が敷地を縦断しているパークハウスもあるぜ。
    ていうか、うるなよな、そんな物件…
    売ったら関係なしの長谷工らしい物件だよな。

  10. 391 匿名さん

    パークハウス?
    パークウエスト東京でしょ。

  11. 392 390

    すまん、自分のマンション名書いてしもーた・・・

  12. 393 匿名さん

    >>388
    >>390
    みんなスレがあるので読んでみたけど、ちょっとひどくないか?
    それに、あれほど大規模な敷地に道路が横切るって・・・
    388の2件は欠陥で済む(?)けど、これは欠陥以前の問題じゃないのかな?
    あの都知事だったら作るって言いかねないけど、
    実際にそうなったら、マンション購入者はどうなるんだろ?
    買うときにはすでに計画があることは知っているわけだから、
    工事開始になっても文句言えないよな。
    390さんの言うとおり、よくこんな物件販売したよな・・・

  13. 394 匿名さん

    パークウエスト
    メイン売主が日商岩井で総合請負が大成建設ですね。

  14. 395 匿名さん

    >299
    不動産屋でも、長谷工の販売すべてを網羅してないでしょう
    ここで何人書き込みしてるか分かりませんが
    ここの情報だけがすべてでは無いですし。

    それに長谷工のシェアって2割前後ですよね?
    財閥系合計のシェアも同じくらいありますよね?
    299さんの出した物件もすでに販売終了(5年前あったり)
    多くはないですよね。

  15. 396 匿名さん

    毎度きまりごとのように
    構造で批判できなくなると反対運動にくる・・
    大規模マンションであれば逆に反対運動まったくない
    物件の方が少ないですよね。
    他のスレッドやマンション反対のHP見れば分かりますが
    財閥系やカタカナデベのマンションも反対運動かなり
    激しいものたくさんありますよね。
    すでに前出ですが。

    パークウエストの話でてますが
    カタカナデベなどは、工事前に土地の用途変更あり
    施工時にはすでに建替え不可の不適格物件たくさん
    作ってますよね。これなんかも欠陥以前の問題で同類でしょう。

    きっと次はいつものパターンで債務免除の話かな?

  16. 397 匿名さん

    『ありますよね』じゃなくどこがそうなのか書いてくれんか?
    あるにしても、将来建て替えができない(数十年後)と
    時間をおかずに建て替えが必要になるかもしれない(直近で道路工事がはじまるかもしれない)
    物件を同レベルで扱うのがそもそもおかしくない?
    388の南大沢は実物みたけど、施工数トップだという会社の仕事とは思えないシロモノだった。
    あれじゃ購入者がかわいそう・・・

  17. 398 299

    >395
    他にもまだ出せますよ。
    個人的に今売り出し中のは検討物件が多いために倍率上がったりしたらイヤなので
    あまり実名上げたくはないだけで・・・。
    仮にも施工数トップだとの自負のある会社なのだからそれに比して優良物件数の
    数もなければ、「ただ数造っててもねぇ」との意味合いの意見が出ても仕方ないでしょ。

  18. 399 匿名さん

    >397
    他のデベなのでここで名前上げるのは問題あると思うので
    名前は出しませんが、私が購入検討した際でも4件ありました。

    また道路問題と同レベルじゃないって、ホントにそう思いますか?
    用途変更で条件変わってしまっている物件は建替えだけでなく
    申請ださないといけない修繕もできないです。
    地震等で大規模修理が必要な場合も修理できないです。
    道路の件は経緯も状況も知りませんが、できないかもしれない、
    できるかもしれない、用途変更も問題あるかもしれない、無いかもしれない
    まったく同レベルだと思いますが?
    それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。

    欠陥物件に関しては、無いのが1番ですけど
    これも前出すが、長谷工のみではないですよね。
    ここのスレッドでも、カタカナデベはもちろん財閥系でも
    欠陥(雨漏りやタイルはがれ)マンションのスレッドあります。
    長谷工が欠陥マンションの割合高いなら別ですが
    そんな資料ないですよね。

  19. 400 匿名さん

    >396
    「客観的な評価」で反論できなくなると「個人の価値観」「価格的に仕方のないこと」と
    話を持って行き、挙句の果てには「生活する分には問題ない」と切り返す擁護派の意見も
    似たりよったりですよ。

    反対運動の件だけど、ここまで裁判沙汰にまでされるケースの多い会社は類を見ないと思いますよ。
    しかも学習しないもんだから始末に負えないんでしょ。
    擁護派にかかれば全て「住民エゴ」で一蹴されますけどね。

    >工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件
    これ長谷工ではないんですか?

  20. 401 匿名さん

    用地確保したのはいいが、そこに至る道路がなくて
    あわてて確保しようとしていた平塚の物件はどうなったのかな?
    工事車両が現場にはいれないとかスレに書いてあったけど。

    土地確保優先で周辺環境整備(地域住民への対応含めて)をせず
    同じことばかり繰り返している点で「学習しない」に1票。
    >それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。
    長谷工だと売れないから大成を名目上そうしただけでしょ?
    現にホームページなどにはそんな文字書いてないし。

    長谷工にはないの?工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件。

  21. 402 匿名さん

    >299
    長谷工の批判は被害者(?)増やさないための善意かと
    思ってたのですが違うんですね

    財閥系のマンションの倍率上げたくないのならば
    ここで長谷工批判すれば長谷工じゃダメって人で
    倍率上がってしまいますよ!
    長谷工擁護派になって長谷工でもイイかって人増やせば
    財閥系のマンションの倍率は下がると思うので
    擁護派に転換されてはどうですか?

  22. 403 匿名さん

    答えられなくなるとまったく違う書き込みするのはむしろ擁護派でしょう↑
    >毎度きまりごとのように構造で批判できなくなると反対運動にくる・・
    (笑)
    それで、長谷工にはないの?工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件。
    パークウエストの総合請負・大成建設の件だってHPにもう書いてないでしょ?

  23. 404 匿名さん

    >400
    客観的でない質問に客観的には答えられないですよね。
    ホントどっちもどっちでイイんじゃないですか。

    私が探した地域と時期が丁度タイミング的に多かったのか
    10件見た中で4件もあり、長谷工以外でした。

    >403
    パークウエストのHPで物件概要みると今でも
    総合請負は大成建設ですよ。
    この物件は知らなかったので今日初めてHP見ました。

    用途変更はもちろん長谷工にもあるでしょうね!
    ついでに、私はここでは長谷工擁護の発言してますが
    長谷工が最高とは思ってません。
    長谷工だろうが財閥系だろうがカタカナデベだろうが差はなくて
    個人の価値観で物件ごとに検討するしか無いと思ってるんですがね。
    批判派の方は欠陥物件や不適格物件が長谷工にのみ(多い)
    ような書き込みされるので他でもあると書き込みしてます。

  24. 405 匿名さん

    >長谷工だろうが財閥系だろうがカタカナデベだろうが差はなくて
    >個人の価値観で物件ごとに検討するしか無いと思ってるんですがね。

    何回目の結論になるのか・・・
    どうせまた感情論で再ループ入るんだろうけど

  25. 406 匿名さん

    そんなに市場評価を受け入れたくはないのかね。
    長谷工」の評価はまあまあかもしれんが、「直床」「二重壁」の市場評価は
    明らかに低いんですがねぇ。
    それともまさか市場評価は客観的でないとか言うのかな?
    結局何も言い返せなくなると個人の価値観で収めようとするよね。
    でも個人の価値観って言うなら「批判派」の主張する「長谷工って時点でダメ」ってのも
    個人の価値観なんだからそれはそれで認めたら?

  26. 407 匿名さん

    ↑認めてるよ
    頭に「俺は」って付ければね
    付けないから無限ループ

  27. 408 匿名さん

    計画道路に対してそちらから持ち出してきた用途変更の話なのに
    長谷工にはあるのかと聞いたらどっちもどっちでイイんじゃないですか、かい?

    >>407
    わかってね〜な。
    市場評価はあくまで市場が評価しているもの。
    よければ「長谷工だからしょうがない」と言われることもない。
    市場がそう評価しているのを認めるというなら、なんで「俺は」という個人に限定するの?
    俺も長谷工としての評価はそれほど悪いものではないと思うが、
    「直床」「二重壁」という長谷工の代名詞となっている構造はアカンと思う。
    長谷工って時点でダメ=直床」「二重壁」なんじゃないの?
    そうでない物件はあっても、他の物件より高かったり、仕様が悪くて選ばれない。

  28. 409 匿名さん

    >市場評価はあくまで市場が評価しているもの。

    その通り!
    首都圏マンション施工における長谷工のシェアが18%台しかないことが証明しています(w

  29. 410 匿名さん

    長谷工は地震には強いのでしょうか。阪神大震災では周りのマンションはつぶれても
    大京だけは倒壊しなかったと聞きましたが、長谷工は弱いのでしょうか。

  30. 411 匿名さん

    長谷工マンションの倒壊もありませんでした。
    そもそも、どのくらいの率で倒壊が起こったのか疑問ですが。

  31. 412 匿名さん

    >409
    18%台って、すごいシェアだろ。どの業界も独占的なトップ企業でもそんなもの。
    東京海上、日本生命、東京三菱だってそんなものですよ。

  32. 413 匿名さん

    東京・大阪あわせて毎年10万戸近いマンションが供給されてるうちの、20%近くが長谷工
    の施工と言う記事を読んだことあるんだが、その大半が「直床」「二重壁」だとして、
    ほんとに生活上問題あれば、長谷工はとっくに市場から消えて言ってるんじゃないのか?
    いくら特命工事だといっても、デベが相手にしなくなるんじゃないのか?

  33. 414 匿名さん

    >413
    土地持ち込み式でなければ大手はどこのデベも相手にはしたくはないでしょ。
    土地持ち込み、札付きだから相手にするしかないのでしょね。

  34. 415 匿名さん

    >414
    でもクレームの最終到達先はデベでしょ?
    いくら土地持ち込み式でもクレームになるとわかっていれば「直床」「二重壁」は拒否するのでは。

  35. 416 匿名さん

    クレームになる? どこに書いてありますか?
    市場での評価が低いことわかってるから高い価格を付けれないんでしょ。
    ぶっちゃけ安い価格で消費者釣ってるだけ。

  36. 417 匿名さん

    >416
    以前のレスで不動産関係の方が、「同じ立地で仕様の差で200万以上違ってくる」
    と発言していました。
    その発言に対して単に「二重床、直壁」で200万以上違うのであれば、広さや日当たり
    などのよい方を取りたいというレスがありました。
    実際、物件選びでの優先順位で上位に来るのは「地域、立地、駅からの距離、広さ」
    などであり、「二重床、直壁」をそれほど重要視しない人々が長谷工物件を選んでいる
    ということでしょうね。
    私は実際住んでおりますが、生活していく上で特に問題ないですよ。
    快適に生活出来ていることを一言付け加えさせていただきます。

  37. 418 匿名さん

    何度も書いているが、最初から生活に支障があるような物件作るわけないでしょ。
    しかし、現に問題物件挙げろといったら、その数は豊富。
    反対運動がある立地的問題物件省いても、構造的に問題がある物件だけでも結構な数。
    それだけ品質が安定していないのが長谷工の問題だろ。
    その原因が二重壁や薄いスラブの直床なんじゃん。
    ここの元副社長ですら著作で問題ありと書いているぐらいなんだからさ。

  38. 419 匿名さん

    >417
    そして「購入した後の失敗」で上位にあがるのは「生活騒音」です。
    ご存知でしたか? 構造などをそれほど重視していないツケでしょうね。

  39. 420 匿名さん

    >>418
    >その原因が二重壁や薄いスラブの直床なんじゃん。

    薄いスラブって今時最低でも200はあるでしょ。
    二重床のほうが、スラブ多少薄い(180とか)なんじゃないの?
    あと”二重壁”は問題になってるけど、二重床だって施工法によっては
    ”タイコ”になるんじゃないの?
    二重床のスラブは、結果ふかすから精度出てなくても仕上げでごまかせるけど、
    直のほうは精度出すの出すの大変じゃないのかな。

    >ここの元副社長ですら著作で問題ありと書いているぐらいなんだからさ。

    だから、”元”なんでしょ?
    昔の長谷工はひどいときあったって言うものね。

  40. 421 匿名さん

    >420
    床は水平、壁は垂直。精度出す際に職人の腕の差が表れやすいのはどっちでしょうね?
    直床で精度出せるのが大変なんだったらなぜ壁のほうはクロス直貼りにしないの?
    多少考えればおかしいことに気付くと思うんだけど。

    >昔の長谷工はひどいときあったって言うものね。
    ”昔の”って部分は認めるみたいね。
    ”今”が”昔”と言われる頃には擁護派も「長谷工はひどいときあった」って認めやすくなるんでしょうね。

  41. 422 匿名さん

    >421
    二重床の太鼓現象はどうなの?床には太鼓現象ってないの?

  42. 423 匿名さん

    あのね、スラブ厚は床の厚さじゃないのよ。
    都内物件でスラブ厚200ミリ以下なんてないでしょ?
    スラブの上に床作って二重にしてるんでしょ?
    床でも太鼓現象がないとはいわないが、
    もともとコンクリートの厚さ不足によって起こりやすいから、
    壁より厚い床は起りにくいんでしょ。
    だから報告事例も少ないのでは。
    たが、長谷工の場合はほとんどスラブ厚=床厚…しかも薄い…

  43. 424 匿名さん

    二重床なんて耐久性ないものをなぜそんなにありがたがるのか理解できん
    10年もすればゴムが硬化して遮音性能は低下し単なる太鼓床になる
    その場合床下地からリフォームする必要がある
    金持ちじゃなきゃ大変だろ
    背伸びしないこった
    直床なら遮音フローリングだからウレタン使ってればなかなか劣化しないし
    リフォームしても仕上げ材だけだから安く付く
    高いもの使ってれば維持管理も高くつくって訳だ
    庶民は安くてそこそこの性能あるものを買うのが一番
    ブランド志向で高いものを買っても後が大変だよ

  44. 425 匿名さん

    いろいろと感情的になっている方が多いですが、
    東京・大阪年間10万戸供給されるマンションのうち長谷工シェア20%分の2万戸は
    直床として残りの8万戸はどんな比率でどんな床を採用しているかデータがあるのですか?
    同様に二重壁についても残りの8万戸はどんな比率で仕上げられているのですか?
    そんなに長谷工の採用している工法は、市場でイレギュラーなものなのですか。
    どなたかデータをお持ちではないですか。
    下請け業者さんの経験ではどうなのですか。
    抽象論では素人はわかりにくいです。

  45. 426 匿名さん

    >425
    50件くらいマンションの資料請求をされてみてはどうですか?
    長谷工の採用している直床と二重壁の物件が長谷工以外でどれくらいあるのか見当がつくはずです。
    また、長谷工のマンションでの比較もいいかもしれません。
    長谷工は直床としているがそれは4000万台以下のマンションまで。
    5000万台以上では結構二重床多いです。 直床が良いとしていながら高めの価格の物件では
    二重床の採用が多いのはなぜでしょうね。

  46. 427 匿名さん

    2重壁だと狭いとかって言ってるけど
    MRで確認して買ってるわけだし
    直張り採用してる物件でも、すべて直張りの壁になるわけでもなし
    設備絡むところは2重壁になる
    物事にこだわり過ぎるのもまた
    過ぎたるはなお及ばざるが如しっていうしね
    建築費なんてマンションの売値から言えば
    1/3ぐらいでしかない
    細部にこだわらず
    もっと総合的に評価するべし

  47. 428 匿名さん

    設計の自由度が高いから2重床の採用が多いだけ
    性能が高いとは言えんよ

  48. 429 匿名さん

    >482
    あの〜
    間違いなく遮音性においては、二重床の方が性能高いんですけど。

  49. 430 429

    428の間違い^^;

  50. 431 299

    >427
    その総合的に評価をってところなんだけど、
    実際に評価できるような物件が少なすぎませんか?
    擁護派は長谷工マンションを「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」
    「立地はそれなりに良い」と主張しますが、実際には実例がほとんどないみたいですし。
    総合的に評価するとしたら(あくまで全体評価であり例外もあるでしょうが)
    「広さがそこそこ、あまり割安感はないがとりあえずファミリー向けの間取りで4000万台以下が中心、
    立地・周辺環境・構造・仕様・内装などは妥協が必要な物件が多い」
    長谷工マンションの総合的な評価ではないでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸