デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-10-23 22:51:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/

450を超えたので新スレを立てました。

[スレ作成日時]2005-08-29 18:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】

  1. 362 匿名さん

    >360
    直床&二重壁については、ここでも他のスレッドでも
    さんざん議論されて結論もある程度でていると思いますが
    まず、360が言われてる通り二重壁が太鼓起こす可能性があるのと同じく
    二重床の方が直床に比べ物件ごとの当り外れが大きく
    直床の方が安定して一定の防音効果あるでしょう。
    事実、防音重視のオフィスビルなどはスラブ400MMの直床が主流です。
    200MMでも生活音の防音効果は十分でしょう。
    二重床のメリット&できた理由はリフォームの自由度の高さのみでしょう
    大幅な間取り変更考えているなら二重床でしょうが
    ただ実際に水周りまで変更する家庭がどの程度いるかですよね。

    二重壁については確かにメリットなく妥協点になってしまうんですが
    二重床が防音面対策取れているのと同様
    現在は二重壁も防音対策が取られているのと
    床と違い実際にどんどんと歩く(叩く)事無いので
    防音面の問題はほぼ考慮しなくても良いですし
    このスレッドにもありましたが有効面積が2%程度減る
    事がデメリットになり、そこさえ考慮(2%価格高く考える等)
    すれば一般に言われる長谷工仕様がスペック的に青田買いであっても
    不安になることは無いのではないかと思うのですが?
    もちろん最優良とは言えないでしょうが
    ここで批判される買う価値もないって事は無いのでは?

  2. 363 匿名さん

    スラブ厚200mmのマンションの直床とスラブ厚400mmのオフィスビルの直床を
    同一次元で語らないでくれませんか?

    それと直床のメリットも一定の防音レベルを確保しながら、工費を浮かすために階高を低く出来るという
    購入者に対するメリットではなく業者のメリット優先でしょ。

    基本的に「直床&二重床」は妥協できるレベルということであって
    そこにメリットを見出して購入する方は皆無だと思いますよ。

  3. 364 匿名さん

    >>363 そんなこと分かっているんじゃない購入者は。 だけど階高あげて、
    2重床化したら、間違いなく坪単価は高くなるもの。 中流層向きのマンションを
    オーバースペックにしてもしょうがないですよ。 億ションで、3m以下なら論外って
    いえるけど、大抵4000万前後のマンションですよね。 このグレードで数100万円の
    値段の差は、ターゲットとしている購入者層の購入・見送りに大影響を与える差ですよ。
    メリットがなくたって、買いという人は確かにいてよいわけ。自分が買わないのは
    勝手だけど、人に買うなと薦める・買った人をけなすようなことだけはまずいかなとね。

  4. 365 匿名さん

    >364
    擁護派の方々はよく
    >階高あげて、2重床化したら、間違いなく坪単価は高くなる
    として、4000万台のマンションを庶民に提供するために仕方がないとの主旨の発言をされてますが、
    実際にどの程度高値になるのかご存知なのでしょうか?
    実際問題としては4000万台、80m^2を基準で考えると、数百万も差はなく100万前後の差でしかありません。
    (立地にもよるので一概には言えませんが)

    また、
    >値段の差は、ターゲットとしている購入者層の購入・見送りに大影響を与える差ですよ
    これは業者やデベの論理であって消費者の論理ではないのではないでしょうか?

    メリットがなくても買う人はいるのでしょう。
    >買った人をけなすようなことだけはまずいかなとね
    これにも同意できます。
    しかし「直床&二重壁」が良いものだと他人に薦めることはできません。
    ましてデメリットを隠して薦める、または実情を隠蔽することもできません。

  5. 366 匿名さん

    200㎜しかない直床や二重壁がどのレベルだかはひとそれぞれだわな。
    だがこの二つを聞いて多くの人が見送りと各物件のスレで書いていることが
    素直な市場での評価なんじゃない?
    階高は多少妥協しなければならないが、俺はカタガナデベでもスラブ厚250ミリ以上の二重床、
    直壁、都内駅近を探して買い、
    トキアス、フェイシア、ソラネットあたりはみんな排除したけどね。

  6. 367 匿名さん

    >364さん
    価格のメリットの下りはどうでもよいですが(364さんごめんなさい)
    ただ、デベを評価するのは為になるのですが、(過激になるのは掲示板ですから。。。話半分ですし)
    ただ、購入された方を批判するのは、私も読んでいてあまり感心できる事ではないと思いますね。

  7. 368 匿名さん

    中古市場では「直床&二重壁」この二つは減額対象になりやすいのが現状。
    この評価はこの先も変わらないだろうし、長谷工でも直床は減らしていく傾向だと聞く。
    将来買い替えを考えている購入者は目先の購入価格の百万のために将来の成約価格が
    数百万以上下がることを覚悟して購入するべきでしょうね。
    (数百万で済めばいいですが・・・)

  8. 369 匿名さん

    >368
    中古市場とはいろいろな要素が絡み合って値段が決まります。
    実際に値段を大きく左右する要素は「地域」、「交通の利便性」、
    「駅からの距離」、「物件の周辺環境」、「広さ」などでしょうね。

  9. 370 匿名さん

    >369
    それは売値での場合ね。
    成約価格はそこからさらに構造とか仕様で減額されるもんなんだよ。

  10. 371 匿名さん

    長谷工とは利害関係ないですけど、もと財閥系デベ勤務です
    >実際問題としては4000万台、80m^2を基準で考えると、数百万も差はなく100万前後の差でしかありません。
    これはないですね。 工事”原価”で100万ちょい超くらいの差がつきます。
    実際には1.5-2倍程度原価に割り増しして価格をつけないといけないので(販売経費/利息云々)
    全く同じ立地にたてれば200万以上は違います。 もともとの勤め先デベは、イメージで売れるところも
    あったので、それでも売れましたが、知名度の落ちるデベで、200万のアップはかなり致命的である
    ことは事実です。

  11. 372 匿名さん

    >371
    長谷工の基準での割り出しなので財閥系のそれと比較されても困りますね。

  12. 373 372

    >371
    もう一つ言えば、知名度の落ちるデベでは原価から1.5〜2倍の割り増しはしませんよ。
    そんなことできてるのは財閥系デベくらいです。

  13. 374 匿名さん

    >371
    同じ立地で200万以上もちがうなら、二重床でなくてもいいように思えますね。
    自分の場合、将来大幅なリフォームをする気もないのであまり二重床にこだわりは
    ありません。
    広さ、日当たりなどの優れた方を取りたいですね。

  14. 375 匿名さん

    二重床が増えてきてるのは設計の自由度が高いというのが理由でしょ
    水周りの位置を自由に決められるので設計が楽です
    性能でいえば直床より軽量なので飛び跳ねるような重量衝撃音に対しては
    劣ると言われてます。また施工者の技量や材料の品質、耐久性などにも
    左右されるので一概に優れているとは言いがたい
    それでコストが大きく変わるなら直床のほうを支持します
    また直壁はコンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
    そうなれば音は筒抜けになるし初期の性能は保てない
    これも一概には言えない

  15. 376 匿名さん

    なんか「長谷工スレ」から「直床・二重壁スレ」になってきてますが・・・。

    二重床は長谷工のマンションでも採用されていますし、遮音材等を入れていない場合は
    重量衝撃音に対して一長一短だが、現在では遮音材を入れてるところが大半なので
    飛び跳ねるような重量衝撃音でも同レベルの遮音性能を保っている。

    >コンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
    これは二重壁でも同じ。壁の中の空間によりひび割れが入ると太鼓現象も起きやすくなる。

    遮音性能ではどちらも一長一短の感はある。
    が、その構造に伴う他もデメリットが否めないのが「直床・二重壁」にはある。
    他の人も書いてるが「階高・面積」である。
    これに関しては完全にマイナス。
    階高については増やすこともできるはずだが、目先の利益にばかり目が行き消費者の利益には
    目が行かない長谷工はこれをやらない。
    同立地で200万以上も違うと書いてる人もいますが、長谷工の現在の下請けに対する賃金コスト、
    建材コスト等からいけば工事原価で70万もいかないはずであるので実質110〜130万くらいの差。

    「直床・二重壁」についてはこんなとこでしょうね。
    どちらを選ぶかは購入者の自由でしょうが、市場から見れば敬遠傾向があることを
    念頭に入れ購入したほうがいいですね。

    さて、長谷工といえば他にも問題があるのが「近隣住民との反対運動」ですが、
    どなたか反対運動が起きたマンションに入居した人はいませんか?
    周辺住民を無視したマンションを購入に踏み切った理由と購入してからの感想を
    聞いてみたいものですね。

  16. 377 371

    長谷工と組むことも結構あったのですが、皆さんデベと、ゼネコンをごっちゃにしていません?
    上記価格差は、長谷工と組んだ場合でのつもりで書いたんですが... 立地よくって、土地代が
    嵩んで 80m^2 とかで5000万超とかだと、この程度の差はあまり気にならなくなってくる
    ので、長谷工でも、2重床のパターンが多くなるのはご存知かと思います。
    (地区にもよりますね;もともと長谷工施工の多い城東地区は、顧客は価格に非常にシビアです
    安いだけが取り柄の地区というのが一般的な認識ですからね)
     ま信じる信じないは勝手ですけれども、MRなしとかでもしない限り、販売経費による
    価格の上増しは、どんなデベロッパーでも1.4倍をきることは殆ど不可能ですよ。
    確かに2倍ってのは名前の売れたとこしかやりませんが。

  17. 378 229

    で、結局
    >駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
    >マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
    との質問に返ってきた答えが都下の2件しか出てませんが、
    擁護派の方たちは何をもって長谷工
    「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」「立地はそれなりに良い」
    と言えているのでしょうか?

    >359
    別に実例が直床、二重壁の物件でも構いませんよ。
    スラブ厚、階高が十分に確保されていたり、遮音材が十分であるなど、
    「客観的」に優良であると言えるのでいたら。
    (住む分に問題ない、差し支えないなどとの個人的意見だと判断しようがありませんので)

  18. 379 匿名さん

    階高が高いってことのメリットはなに?
    天井高は高いほうがいいだろうけど240cm以上あれば生活に支障はないよ

    遮音材って言うのはグラスウールのこと?
    これは重量衝撃音には有効ではありません
    入れるなら重量の重い制震材を敷き込む必要が有ります

    重量衝撃音に対しては軽いものは飛び跳ねてしまうので有効ではない
    それに二重床の脚のゴムは耐久性がないものはいずれ硬化してしまう

    リフォームには逆に費用がかかるんじゃないかな?

  19. 380 匿名さん

    2400だと圧迫感あるよね。

  20. 381 匿名さん

    二重壁も直床も低い階高も、容認できるなら問題なし。
    そうでない物件のメリットはただひとつ、「長谷工じゃしょうがない」といわれずに済むこと。

  21. 382 匿名さん

    >299
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/tenga/index.htm
    http://www.vitamin228.com/
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/ssh/
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/gsi/bukken.htm
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/xax/bukken.htm

    都内以外もありますが。

    1つ質問なんですが、二重床だと遮音材を間に入れないといけませんが
    直床であれば必要ないですよね?
    二重壁の事を言われてるのですか?

  22. 383 匿名さん

    実例あるって思い込み2人はいなくなってしまったのかな?

    381の発言の長谷工じゃしょうがないって、
    言う人の割合ってどの程度なんだろう?

    良く中古で長谷工だと価格おちるなんて発言もあるけど
    中古物件は立地などで価格ほぼ決まり、長谷工だからとか関係無いのに
    (中古物件の概要に元の売主&施工社も載らないのし)

    ホント批判派の人は思い込みが激しい気がする。

  23. 384 匿名さん

    中古だって、概要だけ見て購入する客なんて居ませんよ。
    実際買う段になったら、実際部屋も見るし、
    施工や管理会社含めいろんな情報を欲しがります。
    その上で買うかどうか決めるのですから。

    中古の場合いつまでも売れなければ価格を下げるしかないし、
    価格交渉の段階になっても、値引きしなければならなかったり、
    追加のリフォームをおまけしなくちゃならなくなったり。
    実際に売却希望価格で売れるわけではないのですから。

  24. 385 匿名さん

    >383
    >中古物件は立地などで価格ほぼ決まり、長谷工だからとか関係無いのに
    売り出しの価格のみで話をされてるからそう思うのでしょう。
    成約になる際に構造などで減額対象になりますよ。(二重壁や階高の低さ等々)
    実情を知らない擁護派の人って幸せでいいですね。

  25. 386 299

    >382
    遮音材は二重壁についてですよ。「重量の重い制震材を敷き込む」などと甚だ勘違いしてる人もいますが。
    二重壁のデメリットを知りつつ採用しているのだからそれくらいの配慮があって当然かと思いましたので。

    テンガメイツ西台は立地の割りに(板橋区、周辺の工場、隣のゴルフ場など)
    長谷工にしては高めの価格のところですよね?
    オール電化という点は評価できますが。

    セルリアンフォートって売れ行き不振物件でしたよね?
    周辺にごみ処理場だかガスタンクだかがあったような・・・。
    市場で受け入れられ難い(販売不振)物件が擁護派の方には優良物件なのですか?

    足立区のグランスイートは「駅から徒歩10分圏内」の条件にそもそもあってない。
    都内にしては住環境的に開放感があって良いのでしょうが。
    売却・買い替えを考えずに済む駅距離を気にしない人には向くのでしょうね。

    他2件は都内ですらないのでコメントしてませんが、
    客観的に「長谷工」であること抜きにしても
    市場評価で「優良」にできるのは「駅から徒歩10分圏内」の条件からは
    外れてますが「グランスイートハートアイランド」くらいですかね。
    それにしても施工数が多い割には少ないんですね、優良と呼べそうな物件数が。

  26. 387 匿名さん

    同感。 

  27. 388 匿名さん

    新築でいきなり騒音問題発生の大阪アッド・パー・プレイスと
    タイルが剥がれ落ちて降ってくる南大沢のパークフィーネも忘れないで。

  28. 389 匿名さん

    ハズレ物件は実名を出さないのが長谷工スレッドのマナーです。

  29. 390 匿名さん

    都市計画道路予定線が敷地を縦断しているパークハウスもあるぜ。
    ていうか、うるなよな、そんな物件…
    売ったら関係なしの長谷工らしい物件だよな。

  30. 391 匿名さん

    パークハウス?
    パークウエスト東京でしょ。

  31. 392 390

    すまん、自分のマンション名書いてしもーた・・・

  32. 393 匿名さん

    >>388
    >>390
    みんなスレがあるので読んでみたけど、ちょっとひどくないか?
    それに、あれほど大規模な敷地に道路が横切るって・・・
    388の2件は欠陥で済む(?)けど、これは欠陥以前の問題じゃないのかな?
    あの都知事だったら作るって言いかねないけど、
    実際にそうなったら、マンション購入者はどうなるんだろ?
    買うときにはすでに計画があることは知っているわけだから、
    工事開始になっても文句言えないよな。
    390さんの言うとおり、よくこんな物件販売したよな・・・

  33. 394 匿名さん

    パークウエスト
    メイン売主が日商岩井で総合請負が大成建設ですね。

  34. 395 匿名さん

    >299
    不動産屋でも、長谷工の販売すべてを網羅してないでしょう
    ここで何人書き込みしてるか分かりませんが
    ここの情報だけがすべてでは無いですし。

    それに長谷工のシェアって2割前後ですよね?
    財閥系合計のシェアも同じくらいありますよね?
    299さんの出した物件もすでに販売終了(5年前あったり)
    多くはないですよね。

  35. 396 匿名さん

    毎度きまりごとのように
    構造で批判できなくなると反対運動にくる・・
    大規模マンションであれば逆に反対運動まったくない
    物件の方が少ないですよね。
    他のスレッドやマンション反対のHP見れば分かりますが
    財閥系やカタカナデベのマンションも反対運動かなり
    激しいものたくさんありますよね。
    すでに前出ですが。

    パークウエストの話でてますが
    カタカナデベなどは、工事前に土地の用途変更あり
    施工時にはすでに建替え不可の不適格物件たくさん
    作ってますよね。これなんかも欠陥以前の問題で同類でしょう。

    きっと次はいつものパターンで債務免除の話かな?

  36. 397 匿名さん

    『ありますよね』じゃなくどこがそうなのか書いてくれんか?
    あるにしても、将来建て替えができない(数十年後)と
    時間をおかずに建て替えが必要になるかもしれない(直近で道路工事がはじまるかもしれない)
    物件を同レベルで扱うのがそもそもおかしくない?
    388の南大沢は実物みたけど、施工数トップだという会社の仕事とは思えないシロモノだった。
    あれじゃ購入者がかわいそう・・・

  37. 398 299

    >395
    他にもまだ出せますよ。
    個人的に今売り出し中のは検討物件が多いために倍率上がったりしたらイヤなので
    あまり実名上げたくはないだけで・・・。
    仮にも施工数トップだとの自負のある会社なのだからそれに比して優良物件数の
    数もなければ、「ただ数造っててもねぇ」との意味合いの意見が出ても仕方ないでしょ。

  38. 399 匿名さん

    >397
    他のデベなのでここで名前上げるのは問題あると思うので
    名前は出しませんが、私が購入検討した際でも4件ありました。

    また道路問題と同レベルじゃないって、ホントにそう思いますか?
    用途変更で条件変わってしまっている物件は建替えだけでなく
    申請ださないといけない修繕もできないです。
    地震等で大規模修理が必要な場合も修理できないです。
    道路の件は経緯も状況も知りませんが、できないかもしれない、
    できるかもしれない、用途変更も問題あるかもしれない、無いかもしれない
    まったく同レベルだと思いますが?
    それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。

    欠陥物件に関しては、無いのが1番ですけど
    これも前出すが、長谷工のみではないですよね。
    ここのスレッドでも、カタカナデベはもちろん財閥系でも
    欠陥(雨漏りやタイルはがれ)マンションのスレッドあります。
    長谷工が欠陥マンションの割合高いなら別ですが
    そんな資料ないですよね。

  39. 400 匿名さん

    >396
    「客観的な評価」で反論できなくなると「個人の価値観」「価格的に仕方のないこと」と
    話を持って行き、挙句の果てには「生活する分には問題ない」と切り返す擁護派の意見も
    似たりよったりですよ。

    反対運動の件だけど、ここまで裁判沙汰にまでされるケースの多い会社は類を見ないと思いますよ。
    しかも学習しないもんだから始末に負えないんでしょ。
    擁護派にかかれば全て「住民エゴ」で一蹴されますけどね。

    >工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件
    これ長谷工ではないんですか?

  40. 401 匿名さん

    用地確保したのはいいが、そこに至る道路がなくて
    あわてて確保しようとしていた平塚の物件はどうなったのかな?
    工事車両が現場にはいれないとかスレに書いてあったけど。

    土地確保優先で周辺環境整備(地域住民への対応含めて)をせず
    同じことばかり繰り返している点で「学習しない」に1票。
    >それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。
    長谷工だと売れないから大成を名目上そうしただけでしょ?
    現にホームページなどにはそんな文字書いてないし。

    長谷工にはないの?工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件。

  41. 402 匿名さん

    >299
    長谷工の批判は被害者(?)増やさないための善意かと
    思ってたのですが違うんですね

    財閥系のマンションの倍率上げたくないのならば
    ここで長谷工批判すれば長谷工じゃダメって人で
    倍率上がってしまいますよ!
    長谷工擁護派になって長谷工でもイイかって人増やせば
    財閥系のマンションの倍率は下がると思うので
    擁護派に転換されてはどうですか?

  42. 403 匿名さん

    答えられなくなるとまったく違う書き込みするのはむしろ擁護派でしょう↑
    >毎度きまりごとのように構造で批判できなくなると反対運動にくる・・
    (笑)
    それで、長谷工にはないの?工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件。
    パークウエストの総合請負・大成建設の件だってHPにもう書いてないでしょ?

  43. 404 匿名さん

    >400
    客観的でない質問に客観的には答えられないですよね。
    ホントどっちもどっちでイイんじゃないですか。

    私が探した地域と時期が丁度タイミング的に多かったのか
    10件見た中で4件もあり、長谷工以外でした。

    >403
    パークウエストのHPで物件概要みると今でも
    総合請負は大成建設ですよ。
    この物件は知らなかったので今日初めてHP見ました。

    用途変更はもちろん長谷工にもあるでしょうね!
    ついでに、私はここでは長谷工擁護の発言してますが
    長谷工が最高とは思ってません。
    長谷工だろうが財閥系だろうがカタカナデベだろうが差はなくて
    個人の価値観で物件ごとに検討するしか無いと思ってるんですがね。
    批判派の方は欠陥物件や不適格物件が長谷工にのみ(多い)
    ような書き込みされるので他でもあると書き込みしてます。

  44. 405 匿名さん

    >長谷工だろうが財閥系だろうがカタカナデベだろうが差はなくて
    >個人の価値観で物件ごとに検討するしか無いと思ってるんですがね。

    何回目の結論になるのか・・・
    どうせまた感情論で再ループ入るんだろうけど

  45. 406 匿名さん

    そんなに市場評価を受け入れたくはないのかね。
    長谷工」の評価はまあまあかもしれんが、「直床」「二重壁」の市場評価は
    明らかに低いんですがねぇ。
    それともまさか市場評価は客観的でないとか言うのかな?
    結局何も言い返せなくなると個人の価値観で収めようとするよね。
    でも個人の価値観って言うなら「批判派」の主張する「長谷工って時点でダメ」ってのも
    個人の価値観なんだからそれはそれで認めたら?

  46. 407 匿名さん

    ↑認めてるよ
    頭に「俺は」って付ければね
    付けないから無限ループ

  47. 408 匿名さん

    計画道路に対してそちらから持ち出してきた用途変更の話なのに
    長谷工にはあるのかと聞いたらどっちもどっちでイイんじゃないですか、かい?

    >>407
    わかってね〜な。
    市場評価はあくまで市場が評価しているもの。
    よければ「長谷工だからしょうがない」と言われることもない。
    市場がそう評価しているのを認めるというなら、なんで「俺は」という個人に限定するの?
    俺も長谷工としての評価はそれほど悪いものではないと思うが、
    「直床」「二重壁」という長谷工の代名詞となっている構造はアカンと思う。
    長谷工って時点でダメ=直床」「二重壁」なんじゃないの?
    そうでない物件はあっても、他の物件より高かったり、仕様が悪くて選ばれない。

  48. 409 匿名さん

    >市場評価はあくまで市場が評価しているもの。

    その通り!
    首都圏マンション施工における長谷工のシェアが18%台しかないことが証明しています(w

  49. 410 匿名さん

    長谷工は地震には強いのでしょうか。阪神大震災では周りのマンションはつぶれても
    大京だけは倒壊しなかったと聞きましたが、長谷工は弱いのでしょうか。

  50. 411 匿名さん

    長谷工マンションの倒壊もありませんでした。
    そもそも、どのくらいの率で倒壊が起こったのか疑問ですが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸