防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ、その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

  1. 701 匿名はん

    696です。

    『***。』って書いてたのが***になってます!

    なんか、『***』のほうが感じ悪くありません〜!?

    びっくりしたあ。もう。

    ぷぷプならいいのか?***なら?ん?

    いつの間に変わったのぉ??????すごーい。

    今度は変わるかな?

  2. 702 匿名はん

    すみません。実験しちゃった。

    ***はひらがなで、『ぷ』をみっつ書いたんです。
    みっつ続けると駄目なんですね。カタカナのプ三つも駄目ですね。


    だから698さんは三つ続けるとき、一つ変えてるんですね〜。

    ああ、一つ勉強になった!すっきり。

  3. 703 698

    私のレベルが低いって前にそもそもこの板自体**じゃないの?w


    「議論」以前だねやはり…w。

    だいたい、馬の骨掲示板(2ちゃんねる含む)でギロンして、
    まともな議論が成立して、
    それなりにでも結論が出るなら、「その6」?まで行くもんかねw。


    ひとが単純に報告したものを^自慢」としか受け取れないアフォw
    まあお好きにどうぞ***の方々www
    (さあ怒れ!)それもお楽しみ

  4. 704 698

    追伸:なにやら、
    包装禁止用語のようなものを入れると***だのと表示される様子ですね。
    それ自体、駄目な証拠です。

    私のメールアドレスはこちらです。

    fo1eo2tg3ag4ao5tw6ta7so8fj9o-spa@yahoo.co.jp

    なにかございましたら、是非どうぞ。

  5. 705 698

    そしてついでですので最後に。
    700 の方がおっしゃっていることと、私は近いものを感じます(もしお門違いでしたらあらかじめ謝罪しておきます)。

    要するに、どうも「ピアノを弾く側」と「弾かない側」との対立のようになっていたのですが、
    私は弾かないしまったく弾けないし、弾く気もない側の方々の気持ちは解って、
    この板で弾く者は、弾かない者のキが解らない、ということだと感じました。

    そこで私が言いたいのは、「弾く」者(この板では「ピアノ弾き」とひとくくりにされておりますが)にも、いろいろ居ると言うことです。あらゆる意味で、レベルが違い過ぎるわけです。ですので、「ピアノ弾き」という言葉で、もともとこの板に(それも6スレも?)居る方々と、私とを、一緒にしないで頂きたいと思います。特に、ピアノ騒音に悩まされている方々に、です。

    ピアノを弾く方で、私に何かご意見がある方は、今後は堂々と、上記のメールアドレスまでどうぞ。もとより、相互同意の上ならば、その内容をネット上に公開しても構いませんし、個人的やり取りでもけっこうです。あとは貴方方の、度胸の問題ですな。では、とりあえず

  6. 706 たま子

    >、「ピアノ弾き」という言葉で、もともとこの板に(それも6スレも?)居る方々と、私とを、一緒にしないで頂きたいと思います。特に、ピアノ騒音に悩まされている方々に、です。

    レベルうんぬんは置いといて、違いは、防音しているピアノ弾きと、防音もしたくない(ケチでしみったれな)ピアノ弾きの違いだけです。
    貴方は過去レスで「弾けない悔しさだけ丸出し」と発言しています。

    これこそ迷惑ピアノ弾きの典型です。
    人としてドウよ?
    育ちの悪い人と思われないようにねw

  7. 707 匿名さん

    >>違いは、防音してるピアノ弾きと、防音もしたくない(ケチでしみったれな)ピアノ弾きの違い
    だけです。

    その通りだと私も思います。ピアノ買う金はあるのに、防音する金はケチる。
    ピアノ弾く資格ないと思います。防音しないでピアノ弾いて周囲に迷惑かける
    のは大きな間違いだと言うの気付いて欲しいです。

  8. 708 匿名さん

    ・・・・それにしても698はレベルが低いといわれたことがよっぽど悔しかったんだね。
    いつまでも言い訳じみた発言ばかり。

    「議論」って言葉にこだわりすぎなのも、何だかね。
    別に議論じゃなくて「情報共有」でも「独り言」でも、掲示板に書き込んだ後の結果は同じでしょ。読んだ人がコメントを書きたければ書くだけのこと。

    >ピアノを弾く方で、私に何かご意見がある方は、今後は堂々と、上記のメールアドレスまでどうぞ。
    それって何か意味あります?
    どうせ何を言っても「弾けない悔しさでしょ?」って言葉で終わるんだろうから、無意味でしょ。

    >「ピアノ弾き」という言葉で、もともとこの板に(それも6スレも?)居る方々と、私とを、一緒にしないで頂きたいと思います。
    そうだね、あなただけは高尚な人間だね。すばらしいね。

  9. 709 匿名さん

    本当に弾く側と弾かない側の対立になってるのかどうか疑問です。

    弾く側でこの掲示板を読んでる人は、少なくとも「何かの対策が必要だろう」と思って、ネットで検索してここにたどり着いたのではないかと思います。「対策なんて不要だ」と思ってる人はここに来ることもないと思いませんか?
    つまりここを読んでいる人は「これから防音対策をしようと考えている人」と「防音対策するべきだと思っている人(被害者含む)」なわけですから、対立する必要もないと思います。(総論賛成でも各論の部分で折り合わないことはあるのかもしれませんが。)
    弾く側でここにたどり着いた人がうまく対策できるように、ここに各論の部分の情報を集積していくことが大切なのであって、互いにこき下ろし合う発言は無意味と言うほかありません。

    「騒音発生元が逆ギレするような人だ」というピアノ騒音被害者の人は本当に大変だろうと思いますが、その怒りの感情をこの掲示板に書いたところでストレス発散はできても問題の解決にはならないのですから、掲載が禁止されているような下らない単語を使って他人(ピアノ弾き)を侮蔑したりするのはやめませんか?
    ピアノ弾き側も同様です。そのような発言は荒らしと同じだと思います。

  10. 710 匿名さん

    24時間弾けるように防音した=だから私はエライ、バラ4を仕上げ中=だから私はスゴイ、ってアピールに受け取られて、それができない人を見下したように感じさせるから反感買うんだろうね。
    せっかく夜中も気兼ねなく弾けるよう防音しても、その偉さが霞んじゃってもったいないね。

    趣味の自称ピアノ得意な人って、聞かれもしないのに、わざわざ自分の腕前まで書く人が多いと感じるのは気のせい?
    たまに、セミプロとか専門家の書き込みもあるけど、どんな曲弾いてるなんて、みっともなくてわざわざ書いてないね。

    ま、それはおいておいて、防音工事なんて、そう簡単にできるもんじゃないよね?
    金額の大きさだけじゃなくて。
    簡単な工事ならできるけど、大掛かりな防音工事はMS管理組合からNGでるケースもあるし。

    うちのMS(小規模40世帯)ではピアノ弾いてる家が5軒あるけど、防音工事したのは1軒のみ。
    でも、壁や床や天井を剥がす工事はNGだったそうです。
    あとの4軒は、ピアノの裏に防音パネルをつけて、サイレントも併用して、日中のみ生音(防音パネル設置ピアノで)、朝10時前、夜7時以降はサイレントにしてるとか。

    日中はピアノの音が聞こえるけど、苦情主も、ピアノ側の防音努力を理解して納得したみたい。
    苦情主も、なにも完全防音までは主張してなかったんだよね。
    それでピアノ騒音問題は解決したよ。

    ちなみに、ピアノ奏者の友人は、一戸建てで防音室に数百万もかけて完全防音にしてます。
    もちろん夜でも外には一切音漏れず、自宅内でも音なんて漏れないけど、「私はお金もかけて、完全防音にしたので、深夜でも気兼ねなくピアノ弾いてます」なんて偉そうにせず、それどころか、近所に「弾いてる気配を感じさせてるんじゃないか?」と心配して、深夜の練習は自粛してるとか。
    気の毒なぐらい低姿勢だけど、でも、近所と円満にピアノを続けるためには、そのぐらいでちょうどいいぐらいなのだそうです。

  11. 711 たま子

    705へ

    >あとは貴方方の、度胸の問題ですな。では、とりあえず

    とりあえず、出てきてくださいw
    チキンか?

  12. 712 匿名さん

    出てきても無意味でしょ。情報共有の場とか言いながら、自分は下らない発言しかしないんだから。

    ところで>>710さんの発言には興味を持ちました。
    防音工事をしたくてもできない場合があるんですね。

    でも、Y社とかの防音室なら、置くだけとか、カスタムタイプでも部屋の内壁に沿って工事するだけで、壁や天井をはがす必要はないような気がします。なぜそのような防音にしなかったんでしょうね・・・
    710さん、もしご存知でしたら教えて下さい。

    あと710さんの例だと、管理組合がきちんと機能していたと読み取れるのですが、他の人の発言を読んでいると、管理会社にしろ組合にしろ、個人間での解決を求めてたりしますよね。本来は組合が機能するべきだと思いますけど。

  13. 713 匿名さん

    Y社のアビ○ックスは重量の関係で許可がでない場合もあるようです。フローリングの下に防音用のクッション材が敷かれているタイプが重量に弱いので、Y社のアビ○ックス設置をデベに断られた人もいます。防音室にしなくても簡易防音で近隣から苦情がこないよう防音できるならそれで十分だと思います。

  14. 714 たま子

    >防音室にしなくても簡易防音で近隣から苦情がこないよう防音できるならそれで十分だと思います。

    なんちゃって防音で苦情が来ないといふ事は、同じピアノ弾き同志か、ご近所が我慢しているか、と思いますが・・・。

    結局、ピアノを弾くと言ふ行為は、他者に我慢を強いることです。

  15. 715 713

    私はピアノ弾きではありません。私だって近所のピアノ住人の音に困ってご本人に直談判しました。幸い逆切れなどせずすぐ対応してくれたので、険悪な関係にはなりませんでした。

    簡易防音だからといって、頭ごなしに否定して「近所がガマンしているだけだ」「本当は防音なんかできてない」と決め付けるのはどうかと思います。どんな防音方法であれ、防音できていれば十分じゃないですか?

    そのピアノ住人は防音室にはしてませんが、日中のみの練習だそうですがピアノの音は聞こえて来なくなりましたよ。Y社のアビ○テクスが設置できなかった理由などもわざわざ説明しに来ましたし、防音後はどんな防音をしたのか説明してくれました。簡易防音といっても、色々な方法を組み合わせて防音の努力なさって効果もかなりありましたよ。

    苦情を申し入れてたのは私だけで、他の住人より私のほうが音に敏感だと思いますが、現在は特に気にもならなくなりましたよ。壁に耳を当てれば弾いてるのが分りますが、普通にしてればほとんど気づかなくなりました。

    早朝や深夜に弾くなら話は別ですけど、防音室を強要して、それ以外は認めようとせず「なんちゃって防音」などと**にしてけなすような態度は傲慢としか言いようがないですね。なんちゃって防音でも音が聞こえなくなればそれでいいじゃないですか。

  16. 716 匿名さん

    多少の騒音、天井(上階)が落ちてくる心配に比べたら屁みたいなもんだ

  17. 717 原子番号3

    >>713
    >Y社のアビ○ックスは重量の関係で許可がでない場合もあるようです。
     Y社のアビ○ックスは防音性能は大したことないですが重量は建築基準を満たしている限りどのような住宅にも設置可能な重量におさえて設計されています。これが重量の関係で置けないという話はなにか裏がありそうです。たとえば設計や工事が建築基準を満たしていないとか長期間圧迫されると液化する傾向のゴムなどをフローリング材の下に入れているとかです。話題が防音からはそれますが私は欠陥マンションではないかと直感してしまいました。

  18. 718 匿名さん

    >長期間圧迫されると液化する傾向のゴム
    >欠陥マンションではないかと直感してしまいました

    長時間圧迫で液化するとか、天井が落ちるとか、そういうことじゃないと思うけど。
    最近多い、柔らかいフローリングのことかと。
    子供が歩いただけでもそのつど沈む、柔らかい感触のフローリング。
    柔らかめのフローリング材の下にスポンジ状のクッションが入ってるやつ。
    通常なら、重みが外れたらすぐ元に戻るけど、長時間圧迫され続けると中のスポンジ状のが潰れて元に戻らなくなるんだって。
    床暖フローリングだと、大型の本棚とか重たい家具を置くことを特に注意されるらしい。
    長時間圧迫してスポンジ状のが潰れたら、床暖の管を押しつぶすからだって。

    以前、検討中の物件が何件か、柔らかいフローリングだったんで、聞いたら ↑ みんなこの回答だった。
    重たい大型家具、特にギチギチに本を詰めた本棚は、「置かないでくれ」とか「物が決まってるなら事前に相談してくれ」とか「床の補強が必要か調査してから」とか言われたよ。
    いずれも最大手の財閥系。
    まさか、どれも欠陥フローリングってことはないでしょう。

  19. 719 匿名さん

    箱型防音室入れてグランドピアノ入れて大人数人でコーラスやアンサンブルの練習

    したいけど

  20. 720 ピアノ弾き

    >原子番号3さん

    こんばんは。お久しぶりです。私もアビ○テックス購入の際、
    設置できない床について説明を受けました。

    718さんのおっしゃっているようにふわふわしたフローリングは設置できないようです。それから最近よくある浮き床になっているものもダメみたい。
    マンションの遮音性を高めるための工夫ですが防音室設置には障害になるようで、、
    皮肉ですね。

    またY社のアビ○ックスは小さいものは重量が軽いですが、防音性能が高くて広いタイプのものは
    建築基準法を満たしているマンション(最低床荷重180kg/m2)でも止めた方が良いと言われました。
    防音室だけで1t。グランドピアノを入れるとプラス300kgから350kg。
    さらに楽譜を置いたりしますしね、、。

    おかげさまで私のほうは店舗物件がみつかり(床荷重300Kg/m2以上なので)上記のもの入れられることになりました。
    原子番号3さんにはいろいろ教えていただきありがとうございました。

  21. 721 匿名さん

    だいぶ前のレスだけど気になったので


    >無対策で周囲に迷惑かけて苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆どですから。

    そんなに何人もであったの?それともネット上の話をうのみにして話膨らませてるの?
    出会ったとしたら相当の不幸運ですね。


    >周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。

    小学生ぐらいの餓鬼が酔いしれてるとは思わないけど。あまり妄想しない方がお体の為かと。


    ま、被害者の気持ちも分かるがあんまりおかしなこと言ってるとおたくらの目の仇と変わりませんよ。


    たま子ってキャラ変わった?

  22. 722 疲れた

    単純にですが、
    アコースティックピアノというのは、鉄の板をハンマーで叩いて音を出す楽器です。

    電気で音量を調整する技術の無い時代に、できるだけ多くの人に音を聞かせようと発明されたもののはすです。

    それをマンションという場所で、その一室(7畳前後)の部屋で、なにも防音、遮音対策なし、もしくは、なんちゃって防音程度で弾こうとすると、必然的に音は漏れるわけです。

    空気伝播のほかに、小さい部屋ですから、固体伝播も起こります。

    これだけ多くのサイレント機能の付いた楽器が発売される意味はなぜか?

    自動車は、排ガス規制があり、タバコも分煙化、禁煙スペースの増加、メーカーが主導となって行っています。

    いい加減、楽器のメーカーもJTを見習っていく時代だと思います。

    第二のピアノ殺人事件が起こる前に・・・

  23. 723 たま子

    >>無対策で周囲に迷惑かけて苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆どですから。

    >そんなに何人もであったの?それともネット上の話をうのみにして話膨らませてるの?
    出会ったとしたら相当の不幸運ですね。

    私を含め、不快なピアノ弾きやピアノ教室が隣人となった不幸な人が↑のような投稿をしているのですよ。
    つまり、自分の経験談を書いているのです。


    どなた様でも突然わが身に不幸が降りかかってくる可能性があります。
    隣にピアノ弾きが引越しをしてきた。
    隣の親父か定年後ピアノを習い始めた。
    隣の主婦が、趣味が高じてピアノ教室を始めた。
    こんな可能性はありませんか?

    私ってキャラ変わった?

  24. 724 たま子

    連続投稿スマソ。

    >715
    >なんちゃって防音でも音が聞こえなくなればそれでいいじゃないですか。

    なんちゃって防音(簡易防音)では音は聞こえます。
    >580
    原子番号3はヤマハのアビテックスでも聞こえてしまうと書いています。

    超神経質なピアノ嫌いが近所に居ない事が条件みたいですよw

  25. 725 匿名さん

    >たま子

    715は、
    隣人のピアノ騒音に堪り兼ねて苦情

    隣人は ”なんちゃって防音” を施し

    ”壁に耳を当てれば弾いてるのが分かるが、普通にしていればほとんど気づかなくなった”
     と書いてあるが?

    そのうえで、
    ”なんちゃって防音でもいいじゃないか” と書いてるぞ

  26. 726 たま子

    なんちゃって防音で聞こえなくなるとは、かなり高遮音のマンションに住んでいるのかな。

    715がなんちゃって防音で気にならないのなら良いですけど、

    >どんな防音方法であれ、防音できていれば十分じゃないですか?

    ↑が全ての人に当てはまるでしょうか?(アビテックスでも音漏れしますけど)

  27. 727 たま子

    過去レスをコピペしますので、参考にしてください。

    No.225 by 原子番号3 2008/06/16(月) 01:54

    >>224さん

    >防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?
     ちがいます。そもそも普通のマンションでは聞こえなくするほどの防音は建物の対荷重が不足なため不可能です。

    >「ピアノ弾く事もあるのでうるさかったら言って下さいね」と一言..
     これはご指摘のとおり重要です。普通のマンションではそもそも全然聞こえない防音が不可能なのですから、防音工事をしているかいないかに関わらず相手に聞こえていることを前提に生活を続けてるには相手にどれくらい苦痛かを問う必要があります。気にしないという相手ならラッキーだし、気にするという相手なら引っ越すしかありません。

  28. 728 匿名さん

    なんちゃって防音でも何でもいいから、やれるだけ防音して(ピアノテックス、防振インシュレーター、防音カーペットぐらいはやってほしい)、音漏れが「TV/CDをかけていれば気にならない」程度にしてくれれば、あとは時間帯の配慮をしてくれれば(夜19時以降や土日の午前中は遠慮してほしい)、自分はOKだけど。
    集合住宅なんだから完全防音までは望んでないし、昼間でもヘッドフォンでやれとかまでは思ってない。

  29. 729 匿名さん

    何だかの対策してるのであれば文句は出ない。無対策でピアノ弾いて騒音たてるから
    苦情言われたりすると思います。一言の配慮かけるのであればピアノ弾いて欲しくない。
    耳障りで迷惑なだけ。集合住宅に住んで色んな人が暮らしてること忘れないで。

  30. 730 匿名さん

    >>723
    >私を含め、不快なピアノ弾きやピアノ教室が隣人となった不幸な人が↑のような投稿をしているのですよ。
    >つまり、自分の経験談を書いているのです。

    自分の体験ってごく限られた範囲のはずなのに、「苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆ど」と断定するのっておかしいでしょ?
    知らないのかもしれないから教えてあげるけど、「殆ど」ってのは「ほぼ全員」って意味なわけで、自分の体験で「ほぼ全員のピアノ弾き」と関わりあった人なんていないでしょ?

    つまり、「開き直る人が殆ど」ってのは勝手な想像(妄想)を述べてるだけ。無意味。下らない。

  31. 731 疲れた

    なぜ、ピアノの音で困っているのか・・・
    聞きたくも無い音に邪魔をされているからです。

    聞こえても気になさらない方は別とします。

    テレビやステレオをつけても、ピアノの音が重複して邪魔になるほどの音が聞こえてくるのです。
    うちの場合は、弾いている側に何とかしてほしいと御願いはしたのですが、相手からは一度も、配慮をかける言葉もありませんでした。

    静かにしてほしいとお願いに行ったときも、音楽は嫌いですか?生活がかかっているの等等、全く自分のことしか考えていない発言ばかりでした。

    子供がまだ小さいので、休みの日は昼寝もさせているのですが、ピアノの音でおきてしまうこともしばしありました。

    防音に関しては、窓を閉める、厚手のカーテン、絨毯、アップライトピアノの足にインシュレーターをかまして、壁から離しての設置とのことでした。部屋は6畳です

    ピアノを練習される方も、もし、隣近所から練習中に全くリズムの違う音楽が聞こえてきたとしたら、集中して練習できないのではないでしょうか?

    例えば、自分がニュースを見ているのに、隣からバラエティー番組の音が聞こえてきて、何の番組、何をしゃべっているのか分かるくらい聞こえてきたら邪魔だと思いませんでしょうか?

    自分が同じようなことをされたらどうなのか?それも考えずに弾いているかだが多く、それで困っている方が多いということです。

    ピアノだから許されるという事は絶対にありません。
    ピアノを買うお金があるのに、防音するお金が無いからしない。
    本物の音で無いとだめだから、電子ピアノや消音装置をつけないなんてこだわる人は、それなりの素質も持ち合わせないと、(そして条件も)だめだと思うのです。

    非常識な相手を何とかするために、ここで書いていてもだめかもしれないけど、少しでも、皆様のご意見等をお伺いしたいのです。

    そして、メーカーさん。見ていたら、JTのようにマナー運動を始めてください。
    サイレンと楽器を販売しているからいいと考えずに、マナー運動を始めてください。
    非常識で、変なこだわりを持ち、他人に迷惑をかけているピアノ弾きを減らすために!

  32. 732 たま子

    人間はたかがピアノの音で人を子絽せる。
    犯人は何度もお願いに行っても聞き入れてもらえない。

    ごめんなさい。私はこの犯人の気持ちが良く判ります。
    学校の先生が「人の気持ちの判る人間になれ」と・・・w

    今のところピアノ騒音恐怖症を緩和する薬は無いようだ・・・。

  33. 733 匿名さん

    >>731 >>732
    それは間違ってないと思いますよ。

    でも、だからといって「開き直る人が殆ど」とは言えないでしょ?
    「殆ど」と断定する根拠があるなら示してくださいよ。

    あなたがたのように、嘘を書く人がいるから板が荒れるのです。

  34. 734 疲れた

    >733
    殆ど・・・

    多くとは書きましたが、殆どとは断定しておりません。あしからず。

    断定していない以上、根拠となるものは出せませんが、この掲示板で悩んでいる方々は、また、この掲示板には出てきていないが、悩んでいる、困っている方の多くは、一方的に聞かされている立場にあります。

    ということは、必然的に、弾いているほうは不特定多数の相手に対し迷惑をかけていると感じていない上、そんなこと微塵にも思っていないでしょう。

    そして、嘘を書いてまで、ピアノを弾いている人全てを非難するつもりもありません。

    要は、マナーを守ってもらいたいだけ。
    聴きたくも無い音楽を無理やり聞かされたく無いだけです。

    法的な処置方法が見つからないなら、メーカーさんにJTの分煙マナーを見習い、同じような行動を起こしてもらいたいだけです。
    ほかに良い方法があれば、どなたでも良いので教えてほしいだけです。

    これ以上、音のによる暴力を減らし、第二のピアノ殺人事件を無くすために。

    >733さん
    よく文章をお読みください。
    逆に、あなたのような方が掲示板を荒らしているようなものですよ。

  35. 735 たま子

    >733
    >でも、だからといって「開き直る人が殆ど」とは言えないでしょ?
    >「殆ど」と断定する根拠があるなら示してくださいよ。

    ネットの投稿に重箱の隅を突付く様な投稿は止めましょうねw
    誰が「殆ど」と書いたの?
    その投稿を示してくれるかな。
    私じゃないからw

    >あなたがたのように、嘘を書く人がいるから板が荒れるのです。

    私の書いた事が嘘と言う根拠も示してくれる?

  36. 736 匿名さん

    まんまと・・・
    では、「ピアノ弾きの多くが苦情を言っても開き直る」というのに類する発言は、今後一切しないようにね。

    私は防音室を入れて、弾く時間も気を使っているし、長時間に亘るときはヘッドホンにしてますけど、ピアノ弾きは非常識だという根拠のない書き込みを見るたびに、ごく普通の常識的なピアノ弾きがいることに対して配慮が足りないなと思ってます。

    配慮しろと言ってるあなた方も配慮が足りないということです。お笑い種ですね。

    まあ、こんな発言してる時点で私も下らない人間なんですけど。お互い様ですね。

  37. 737 匿名さん

    私も、>>736さんと同じように、部屋には防音工事を施し、ピアノ防音パネル・防振インシュレーターにして、弾く時間帯に気を使い(平日の正午〜夜7時のみ)、長時間に及ぶときや部分練習のときは弱音ペダルを使用しています。
    マンションでピアノを弾く以上は、できるだけの配慮をしようと思って、やれるだけのことはやっているつもりです。

    でも、それでも音は少し漏れています。
    申し訳ないので、防音工事をしてからも、防音によさそうなものがあったら取り入れたりしてきました。
    幸い、ご近所さんたちは、「工事してあるからほとんど気にならない」「非常識な時間に弾いてる訳じゃないから大丈夫よ」と言ってくださいます。

    ここを見ていると、防音室にしたって音が漏れるなら意味がないとか、音漏れを完全に防げないのにマンションにピアノを持ち込むのは非常識とか、そんなような意見がチラホラあるので、そのたびに、自分のことを非難されているような気になって落ち込みます。

  38. 738 原子番号3

    >>737 さん 
    >ここを見ていると、防音室にしたって音が漏れるなら意味がないとか、音漏れを完全に防げないのにマンションにピアノを持ち込むのは非常識
     これらの意見は有って当然と思います。どんなに防音しても少しでも聞える場合には。すごく聞える場合と比較した場合、被該者にとっては被害の程度に大して差がないのではないかと思います。かすかに聞える場合には脳の信号処理に多大なエネルギー(酸素)が使われ、それより大きく聞える場合には脳の信号処理にはエネルギーが少なくてすみ、かえってかすかに聞えるほうが迷惑ではないでしょうか。
     音漏れを完全に防げないのにマンションにピアノを持ち込むのは非常識と考えるひとが居るのは容易に想像できますがそれは彼等のエゴですから無視しても人間として恥ずかしくないと私は考えます。集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだからです。
     以上をまとめると防音は不要というのが私の考えです。しかしご近所に迷惑であると訴えるひとがいてそれが気になるようでいたら一戸建てに引っ越す以外の解決策はおまへん。

  39. 739 疲れた

    >737さんのようにできる限りの配慮をされ、周りにも声をかけたりして配慮をされている上で、周りの方もご理解されている。これが一番理想かなと思います。

    ただ、私の場合は、相手がピアノ教室を始めたことが始まりでした。マンションの規約でも禁止されているにも係わらず、生活のため、親戚から頼まれたため(とは言うもののチラシもつくり、親類以外の生徒も集めてました)等の言い訳をし、音量を下げるようお願いしても、音楽は嫌いですかと言い返すような相手です。

    防音対策について聞いても、カーテン、絨毯、インシュレーター、壁から離して設置だけでした。
    これ以上の防音対策に関しては、検討するといったまま、すでに半年が過ぎ、改善される見込みが全く見えない相手です。

    私はこういう相手に対して、物申すといいたいだけで、737さんのように配慮をされている方であれば、そこまで言うつもりもありません。737さんのような方であれば、お互い気持ちよく理解しあえるのではないかとも思っております。

    ただ、論争しても埒が明かない事は分かっているので、メーカーさんのかたで、もし見ている方がいれば、JTのように、マナー運動を始めてもらいたいという願いのみです。

    >736さん
    私としては、一方的に配慮してくれなんていえる立場ではありません。
    上記内容を見てもらうと分かるかと思いますが、あまりにも非常識な相手に対して、配慮してくれと言っているのです。
    たとえると、喫煙場所で喫煙している人に、煙がくるから数に止めるようになんていえませんからね。

    やってはいけない、迷惑をかけてはいけないという規約があるのに、それを守らずにいる人に対して、言っても無駄かもしれないけど、配慮をしてくださいと、言いたいだけです。ご理解いただけましたでしょうか?

  40. 740 たま子

    >737 自称・配慮をしていると勘違いしている人

    >長時間に及ぶときや部分練習のときは弱音ペダルを使用しています。


    弱音ペダルって、弾いてる本人には音が篭って小さくなるけど、壁を通した隣宅には全く同じにしか聞こえませんよ。
    「自分は防音に気を使って配慮して弾いてる」って、自己満足でしかならないです。


    弱音ペダルで音が防げてると思われて、長々と弾かれるのはたまったもんじゃない。

  41. 741 匿名さん

    たま子って酷いね。
    737は部屋に防音工事をしてピアノ共鳴板に防音パネルつけて、そのうえで
    長時間練習は弱音ペダルって書いてるよ。
    それで「自称配慮してると勘違いしてる」なんて書き方は酷いと思う。
    防音工事も防音パネルもやってない状態での弱音ペダルは、たま子がいうように
    隣宅には同じにしか聞こえないかも知れないが、「防音工事&防音パネル」の
    状態での弱音ペダルが「同じにしか聞こえない」とは限らない。
    というか、防音室に防音パネルで弱音ペダルなら、相当な深夜や早朝でもない
    限り、隣宅には聞こえないよ。
    防音室&防音パネル&弱音ペダルってこと判ってる?
    弱音ペダルのみじゃないんだよ。
    たま子はちゃんと読みもせずに、自分の妄想と思い込みだけで他人を非難批判し
    て、良識あるピアノ弾きまでもを責めたて追いつめている。
    疲れたとたま子の違いはそこだね。
    誤解されないように書くけど、私はピアノ弾きじゃないからね。
    私も疲れたと同じだよ。
    何にもしてない非常識ピアノ弾きに物申すだけで、良識あるピアノ弾きには
    理解してる。
    たま子みたいに何でもかんでもピアノ弾きを否定してるわけじゃないよ。
    非常識ピアノ弾きに悩まされてるけど、たま子と同じにされたくない。

  42. 742 匿名さん

    自分の感想

    <ケース1>
    防音工事なし → 音もれひどすぎ → たまに弱音ペダル使用 → うちは配慮してます! → 時間の配慮なし
    =自称・配慮をしていると勘違いしている人・・・
    それどころか、ただの迷惑非常識ピアノ弾き

    <ケース2>
    防音工事のみ → 音もれてる → 防音したんだから自由に弾いて何が悪いのよ! → 夜中も長時間練習
    =自称・配慮をしていると勘違いしている人・・・
    配慮したつもりの自己満足

    <ケース3> (既出のケース)
    防音工事 + 防音パネル(スーパーインシュ・ピアノテックスの類ですよね) + 時間帯の制限(土日は弾かないんですよね?) + 場合によっては弱音使用 + 防音グッズの使用
    =自称・配慮をしていると勘違いしている人・・・
    これは言いすぎ


    <ケース3>を 自称・配慮をしていると勘違いしている人 と言い切る人
    =自称・被害者
    被害者面してるだけで実際はただのクレーマー

  43. 743 匿名さん

    ”クレーマー”と評されましたので、これからは、たま子改め匿名さんで投稿します(笑

  44. 744 匿名さん

    「ピアノを弾きますので防音工事をしましたが、音が完全に聞こえないというわけではありませんので朝や夜は弾きません。今後も防音には配慮していくつもりですが、もしご迷惑をかけていましたら仰って下さい。」

    「工事しても音がモレているなら意味ありません。配慮したつもりになっても、自己満足でしかないです。工事したぐらいで音が防げていると思って、日中いつも弾かれたら、こっちはたまったもんじゃありません。音がモレているのが分かっていて弾くなんて非常識です。」

    迷惑なのはどっち?

  45. 745 匿名さん

    あなた!

  46. 746 疲れた

    結局は、音を出したもの勝ちのようになって来ています。

    管理会社、管理組合から見放されました。
    個別の相談には応じられないとのことでした。

    騒音測定してもらうにも10数万かかり、弁護士に相談してもそれないの費用がかかります。そんなお金はありません。

    音を発している側は、回りに気を使うタイプではありませんので、これ以上言っても意味ないし。

    鬱、ノイローゼになるか否か。
    はたまた、第2のピアノ殺人事件か。
    いつの日か、相手(ピアノ弾き)に天罰が下るか。

    正直に暮らしていても、だめな時代になってきた感じがします。

    本当に疲れた・・・

  47. 747 匿名さん

    私もノイローゼになりそうです。ピアノの音がすぐそこから聞こえてくると心臓がバクバクします。

  48. 748 匿名さん

    ピアノの音がしない日がどれだけ静かなことか。
    配慮して、何だかの防音対策してピアノ弾かれてる
    方に文句の言いようがないとおもいます。
    非常識なピアノ弾きがいるからいけないのです。
    騒音立てておいてシャーシャーと暮らす。無神経なのかも。

  49. 749 匿名さん

    >>743
    匿名にするんだ・・・
    チキンか?

    他人は批判するけど、自分の非は認めない・・・
    人としてどうなの?

  50. 751 匿名さん

    >>746
    Googleで「騒音測定サービス」を検索したら、6万強でやってる会社がありました。
    病気になることを考えたら、10数万でも安いと思いますけどね。

    >管理会社、管理組合から見放されました。
    >個別の相談には応じられないとのことでした。
    たしか、規約違反してピアノ教室開いてたんじゃ?
    規約違反なら個別の相談とは違うと思いますけど、管理組合側はどう言ってるんですか?

  51. 752 匿名さん

    >配慮して、何だかの防音対策してピアノ弾かれてる
    >方に文句の言いようがないとおもいます。

    いやいや、それだけじゃ、「なんちゃって防音だから意味無し」、「配慮したと勘違いしただけの自称・気遣いさん」と仰る方がいらっしゃり、現在最強といわれているヤマハのアビテックスでも「音が漏れる」とご不満のようです。
    ですから、解決策は引越ししかないようです。

    個人的には、アビテックスや防音室でも、音が漏れるのなら、夜遅くや朝っぱらは控えてもらいたいですが、そのような防音をしている人なら一般的な時間帯は堂々と弾いてくれて構わないと思っています。
    いくらなんでも完全防音は不可能なのは理解してますので、日中なんとなく聴こえる程度なら文句などつけません。
    ピアノで迷惑している方でも、このような意見がほとんどだと思うのですが。

  52. 753 疲れた

    >751さん

    ピアノ教室は閉鎖させました。規約違反ということです。

    他の規約として、
    ●テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量を著しく上げてはならない。
    ●騒音、雑音により他の居住者(組合員)に迷惑をかけてはならない。
    とあります。

    ピアノ教室は閉鎖しましたが、練習をしています。
    防音対策はしているとのことで、聞いた範囲では、ピアノを壁から離す、厚手のカーテンをして窓を閉める、絨毯を敷いている、足にはインシュレーターを敷いているとのことです。

    しかし、音はかすかに聞こえる程度ではありません。

    以前、役所から騒音測定器を借りて測定しました。結果。
    ピアノを弾いてないときは20db前後、ピアノを弾いていると40〜55dbとなり、最大で62dbでした。

    5mはなれた部屋でテレビを見ていても、テレビからのBGMと間違えるくらい聞こえてきます。

    うちとしては迷惑だから何とかしてくれといっても、自分達は迷惑をかけていると思っていない。
    騒音基準に達していないなら話にならないとのことでした。

    こういった場合の騒音に関しては、騒音基準がないと聞いたことがありますが、どなたかご存知の固い増すでしょうか。

    また、上記のような測定結果と、規約内容では、迷惑だから止めさせるような効力はあるのでしょうか。

    ただただ、静かな生活を過ごしたいだけです。
    車が走る音、虫の鳴き声が聞こえてくるだけの生活が送りたいだけです。

    今回見放されたのは、上記規約(迷惑行為)に関しては、個別のことだからあまり首を突っ込めないとのことでした。

    こんなものなのでしょうか。

  53. 754 匿名はん

    疲れた様

     今回見放されたのは、上記規約(迷惑行為)に関しては、個別のことだからあまり首を突っ込めないとのことでした。
    こんなものなのでしょうか。

     私の住むマンションでは、ピアノに関する議題が、総会にでたことがありますから、すべてのマンションの管理組合がそうではないと思います。理事がピアノを弾く側の部屋に行ったり、ピアノがうるさいとおっしゃる部屋の方の所に行ったり、かなり親身になっていました。

     ちなみに、地方自治体の弁護士無料相談や、大学の法律無料相談(弁護士資格のある教員が相談にのってくれるところもあります)は受けられたことありますでしょうか?

  54. 755 匿名さん

    車の走る音、虫の鳴き声だけの静かな生活なら、戸建てでないと不可能ではないですか

    共同住宅というのは床や天井、壁を共有しているわけですから

  55. 756 匿名さん

    テレビと同等に聴こえるのでは相当だろう。目には目を

  56. 757 匿名さん

    >>753
    >5mはなれた部屋でテレビを見ていても、テレビからのBGMと間違えるくらい聞こえてきます。
    もしかすると・・・・そもそも遮音性能が低いマンションなのではないでしょうか。

    こんなページを見つけました。
    http://www.haseko.co.jp/hyakka/kihon/07.html

    私が住んでいるマンションは、パンフレット等で遮音性能は謳われていませんでしたが、戸境壁厚200mmとなっていて、窓を閉めていれば隣の音は全く聞こえてきません。隣はピアノを弾かないようなので、ピアノの音がどのように聞こえてくるのかは分かりませんが、このページの対比で見るとピアノを弾いても小さく聞こえるか、かすかに聞こえるかということになるのでしょうかね・・・。

    仮に戸境壁が薄い等の原因で遮音性能が低い場合、ピアノだけではなく隣戸の生活感も分かるような状況なのではないかと思いますがいかがでしょうか。
    そしてその場合、ピアノの音が大きな音で聞こえてくるとしても、隣だけに原因があるのではないと思います。遮音性能が高いマンションに住めばよかったのですから。

  57. 758 ピアノ弾いています。

    当方ピアノ演奏者です。
    関東から関西への引っ越し(賃貸)を予定していたのですが、
    このサイトをみつけて、ご相談させて頂きたく、レスいれました。

    現在住んでいるマンションは立地上、入居者のほとんどが音大生か音大卒業生で、
    ピアノ・楽器演奏可(演奏時間am10時からpm22時迄)とうたっているマンションです。
    演奏可能な時間帯はほぼ、何らかの楽器演奏音が聞こえる為、気楽にピアノを演奏しておりました。

    関東では楽器相談可のワンルーム賃貸マンションは音大の近く等以外では皆無でした。
    それは、「楽器相談可=楽器演奏可」だから当然少ないのだろうと思っていました。

    ところが、関西で住居を探していると、関東では皆無であった楽器相談可の物件が多数みつかりました。
    不動産屋に問い合わせたところ、9時から17時なら演奏可との回答。関西は楽器に寛容なんだと楽観していたのですが、
    私の認識が間違っているではないかと思い、レスした次第です。

    楽器相談可の物件でも、サイレントピアノや、弱音ペダルを使用せずに演奏するのは非常識なのでしょうか。
    当方としては、楽器相談可=楽器演奏可、制約時間内は、窓をしめ、演奏可能と考えておりました。
    関東と関西では、土地柄、音に関する意識が異なるのでしょうか、
    また、不動産屋の案内方法が関東とは異なっているのでしょうか。
    賃貸では、ほとんどが、楽器不可物件ですが、楽器の騒音を気にする方も
    「楽器相談可」の物件に入居されるのでしょうか。
    賃貸物件の「楽器相談可」の解釈について、地域で何か意識の違いなどあれば、ご教授頂きたいです。

    関西の賃貸物件の「楽器相談」について詳しい方いらっしゃれば、お願いいたします。

  58. 759 ピアノ弾いています。

    賃貸なので、ここに相談しても仕方がないのかな、とも思いますが、
    何かご意見頂ければ、幸いです。

  59. 760 匿名さん

    >9時から17時なら演奏可

    分譲でもだいたいそんな感じ。
    10時〜19時が多いみたいだけど。
    賃貸にしろ分譲にしろ、ピアノ不可物件でピアノを弾くなど言語道断。
    ピアノ可物件でも防音対策がほとんどされてないピアノはトラブルになってる。

    デベ担当者は大抵、「絨毯を敷いて窓を閉めれば大丈夫ですよ」と言うけど、実際は、最低限でもピアノの背面への防音パネル設置・ピアノ足への防振インシュレーター・ピアノの下に厚手のカーペット・窓は必ず締める、をした上で、ようやく弾けるって感じ。(但し、そこまでして、規定内のみの演奏でも「聞こえるから迷惑」と苦情を言う人も、中にはいる)

    賃貸でも上記の防音対策ならできるでしょ。
    まずはそれぐらいやってみ。
    ていうか、面倒でもこのスレ(及び過去スレ)を最初からロムることをお薦めする。
    読んでりゃ、わざわざここで聞くまでもない。

  60. 761 匿名さん

    非常識なのでしょうか?と聞くこと自体w 略

  61. 762 匿名さん

    賃貸のピアノトラブルでよくあるのが、ピアノの持込みを相談したら「ピアノ可ですよ」と言われたのに、いざ入居したら他住人から「自分はここがピアノ可物件なんて言われなかった!」と苦情がきたケース。

    「楽器相談可」はあくまで「楽器持込みも相談してくれれば検討しますよ」という「楽器禁止ではない」だけであって、積極的に楽器持込みを奨励する「音楽マンション」ということではない。

    禁止されてないからといって、防音対策もしないでただ窓やドアを閉めるだけでピアノを弾いたら、日中でも苦情くるよ。(シフト制の仕事で日中も寝てるような人もいるし。)

    賃貸なんて分譲より壁が薄いから、ものすごーく響く。(防音性の高さを謳っている分譲でさえ、無対策のピアノは2〜3階上下斜めに響きます。)

    賃貸じゃないけど、積極的に楽器持込みを奨励してるマンションってミュージションぐらいじゃないの?(さんざん既出だけど)

  62. 763 匿名さん

    >>760

    760さんの条件にもう一つ。

    置場所にも気をつけて下さい。隣家に隣接した壁に置くのはやめてください。ピアノのスピーカーは背面にあります。隣接壁はコンクリートなので、びんびん響くのです。

    想像してみてください。マンションなんて小さな箱がたくさんくっついた集合体。そこで100dbもの生の楽器の音を、ちゃんとした防音対策無し、隣との壁に面して置く…。騒音基準は軽く越えます。
    もはや生活音どころではありません。

  63. 764 ピアノ弾いています。

    ありがとうございます。過去スレは一通り拝見させて頂きました。

    今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、昔住んでいた社宅も古い団地で、
    自宅でピアノ教室を開かれている方も多く、社宅内に生徒さんも多くおりました。
    ピアノ演奏の取り決めとしての常識は、・朝9時から夜9時迄・窓は閉める・
    (絨毯やインシュレーターは使用していました)でした。
    このスレを見ているとこの常識は既に非常識ですね。
    社宅は騒音のある地域(空港そば)にあり、一軒家も活気のある商店街の中に立地でした。
    今迄が特殊な住環境であったのだと再認識致しました。

    ミュージションは魅力的ですが、立地的に居住は難しいのです。
    やはり、楽器相談可と明記があっても、集合住宅で行う楽器演奏自体が迷惑行為なのですね。
    安価な賃貸であればなおさらですね。
    音大で勉強していた為、楽器の音が日常にあふれており、他人の楽器の音も騒音とは感じなくなっており、
    楽器の音について感覚がおかしくなっているようです。

    音大近隣物件等、楽器練習可をうたっている物件など、具体的に不動産会社に確認して慎重に探してみる事にします。
    ありがとうございました。

  64. 765 匿名さん

    それがいいと思います。音大で、音の知識や伝わり方なども専門的に勉強されたなら、防音のマナー(考え方)もお手本になるようにお願いします。

  65. 766 匿名さん

    764さんは、

    >>音大で勉強していた為、楽器の音が日常にあふれており

    とありますが、寮か何かだったのですか? 学校では音があふれてるだろうけど、自宅に帰ればくつろいだり休んだりできたんでしょう?

  66. 767 ピアノ弾いています。

    訂正します。
    >>今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、
    とありますが、
    >>現在住んでいるマンションは立地上、入居者のほとんどが音大生か音大卒業生で、
    と、矛盾してました。申し訳ありません。
    正しくは、「現在住んでいるマンション以外、今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、」です。

    766さん
    学校にいる間や、自宅でも演奏可能時間は楽器の音が響いておりました。休日にチェロの音で目が覚めるのが幸せでした。
    また、騒音(商店街や空港)のある場所での生活が長かった為か、ある程度の騒音には耐性ができているようで、
    深夜2時迄響くカラオケスナックの楽しげなカラオケや、早朝からの商店のシャッター音、運搬のトラックの音、
    定期的に聞こえていた、飛行機のジェット音等、日中の隣家の子供のはしゃぎ声等は特に気にせずくつろいでいました。
    どうしても近隣の音が気になるときは、自分も音楽を聴きます。(普通の音量です)

    ただ、知人宅(賃貸アパート1F)で聴いた、向かいの一軒家が車庫から車を出すときに必ず鳴らすクラクション
    (早朝6時頃から一日数回)は、目の前でクラクションを鳴らされる位大きな音で、ここではくつろげない、と思いました。
    また、近隣住民で、改造バイクの愛好者がいるようで、爆音で家の前を通過されるのはちょっと厳しいです。
    ピアノを弾かない方からすれば、上記のような、不快な音に聴こえるのだと思うと、とても弾けません。

    ただ、音楽教育に携わっている身としては、多くの人に音楽に親しんで頂きたいと思っておりますので、
    ピアノ演奏が迷惑行為とならないよう、練習環境もサポート・提案できるように配慮していきたいと思います。

  67. 768 原子番号3

    >>765
    >>766
     楽器を日頃やってると自分が聴きたい音だけを聞き他を無視する感覚がやしなわれるみたいです。発表会などで、仕切りのない控え室で、出番前の何人もがバイオリン等を平気で練習します。他の人が弾いている音は本人には聴こえませからなんら問題なく練習できます。ピアノでも普通の一軒家の内の隣あう二部屋で同時に練習可能です。かれら(音大生など)はそれくらい神経が研ぎすまされています。
     楽器を日頃やなない人は聴きたくない音に限って良く聞える感覚がやしなわれているのでしょうか。

  68. 769 原子番号3

    >>762
    >賃貸なんて分譲より壁が薄いから
     どれくらい薄いんですか。

  69. 770 匿名さん

    古い賃貸なら120mmもザラにあるよね?最近でも150mmぐらいが平均じゃない?分譲は180mm以上確保が多いような。

  70. 771 766

    私、ピアノ弾かない人ではないですよ。弾く人です。でも、趣味程度だから夕方に消音で弾くくらいで済んでますが。
    でも、マンションにおける無対策のピアノ弾きが出す音は、ストレスです。

    話しは別です。

  71. 772 匿名さん

    最初に断わっておくが、集合住宅におけるピアノ演奏の是非は問題にしていない。
    ピアノくらい構わないと考えるひとがいるのは知っている。
    自分がぜったいに正しいなどとは思ってはいない。

    わたしが今日行なったのは、階下のピアノに対しての不愉快の伝達であった。
    不愉快に感じている者が居る事を知らないということが最大の問題なのであろう。

    ピアノを弾いているがわは、自分たちが他人を苦しめていることを知らない。
    これがよくないと思う。苦しんでいることをきちんと伝えなければならない。

    集合住宅での楽器演奏はマナーの問題。
    規則はいまのところないようである。
    今日わたしはあなたがたのピアノで迷惑していると下の部屋の者に告げた。
    だが、禁止されたわけではない。
    あの少女はこれからもいくらだってピアノを弾くことができる。

    そのときに、ピアノを演奏することで他人を苦しめているという自覚があれば良いと思った。

  72. 773 匿名さん

    少女にはいい枷を親には集合住宅で騒音とはなんぞやと。いい勉強させましたね。

    …貸家もしくは一戸建てを購入すればいいだけなのに。

  73. 774 匿名さん

    …貸家もしくは一戸建てを購入すればいいだけなのに。

    なんで被害者は一戸建てに住まないのかね。

  74. 775 匿名さん

    >なんで被害者は一戸建てに住まないのかね。

    「なんでピアノ弾きは一戸建てに住まないのかね。」と同じことですよね。

    しかし、迷惑ピアノ弾きは一戸建にも生息しています(笑

  75. 776 匿名さん

    マンションの防音の話をしてるんだから、何で一戸建てにしないのかって話をしても仕方ないのでは?

  76. 777 匿名さん

    一戸建ての方が実は大変なんですけどね。
    このスレにも書かれている通り、一戸建てだと大丈夫だと思う人が
    多いですから、やり放題です。おまけに規約もありませんから演奏時間の
    決まりもありません。

    気候が良い時に窓を開けて演奏されると大変です・・・。

  77. 778 匿名さん

    ピアノ弾き自身が、『マンションでは音漏れを防ぐことは不可能』と認識しているようです。

    そこで彼等は、ピアノにクレームを付けることは、『エゴであるからから無視しても人間として恥ずかしい事ではない』との考えにたどり着いたようです。

    故に集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだから、防音は不要というのが多くのピアノ弾きの考えのようです。

  78. 779 匿名さん

    >>778
    >集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだから、防音は不要というのが多くのピアノ弾きの考え

    もしかして、貴女はたま子さん?

    ピアノ弾きが全員そんな考えなわけない。
    過去レスにそんなこと書いてた常連さんがいたけど、防音が不要なんて、ほんとに思ってる人なんかごく少数。
    工事までしないまでも、完全防音じゃないまでも、日中ならなんとか耐えられる程度の防音なら有効な方法を書いてる人もいる。

    過去レスにあったでしょ、防音工事もしてピアノの防音装置もつけて弱音ペダルも使ってるって人の書き込み。
    それでも、完全に防げない防音は意味がないとか言う人が一部いるもんだから、悩んでるんじゃなかったっけ?

    自分とこの騒音問題がちっとも解決しないからって、ヤケになっていい加減なことを書くのはやめでほしい。
    そんな、喧嘩ふっかけるようなことばっか書くから荒れるんでしょうに。
    釣りですか?

  79. 780 匿名さん

    なんでヘッドホンで我慢しないのかしら。後はスタジオなりなんなりで弾くほうが精神衛生上宜しいかと。
    近所に気を使える人なら上記がベターかと
    どうせなら人に迷惑をかけても何もきにしない**に生まれたら楽でしたね

  80. 781 匿名さん

    ピアノの裏に防音パネルをつけたり、組立式の簡易防音室などにしていても、朝や夜中はヘッドフォンでやって欲しいです。ですが、そのような防音対策をとられているなら、日中も一切の音漏れをさせないために終日ヘッドフォン使用だけを要求するのは、やり過ぎだと思います。私もピアノ騒音には悩まされていますが、集合住宅に住んでいるのだから、多少は仕方ないと思っています。相手がやれるだけの防音対策をしてくれているなら、朝晩は遠慮して欲しいですが、日中かすかに音が漏れる程度は許容範囲です。

  81. 782 匿名さん

    >>779さん
    たま子さんは自分とこの問題は解決済みのはず。
    ここに来て書き込みしてたのはおそらくストレス発散かヒマだからですよ。
    そういう人が根拠もないのに「○○な人が多い」などと言うのは、荒しですよね。

    >>781さん
    ピアノ弾きにとってはありがたい考えにも思えますが、「かすかに」というのは基準があいまいで双方が自分に都合のいいように考えてしまうようにも思います。
    「テレビをつけていれば気にならない」とか「独りでいると気になるけど家族と談笑してれば気にならない」とか、もう少し具体的な基準は思い浮かんだりしませんか?(それでも基準は人それぞれだとは思いますが。)

    私は防音室を入れて、時間にも気を付けてヘッドホンも併用してるピアノ弾きですが、近隣にいる小さな子供たちがピアノを始める年齢になったとき、騒音問題が起きることを危惧しています。おそらく「おたくのピアノも聞こえてきますよ。」となって、ピアノを持ってない人からの苦情の場合より泥沼化しそうな気がします。

  82. 783 匿名さん

    無対策でピアノ弾いて近隣に迷惑かけるの良くないと思うけど防音対策や
    防音室入れてピアノの音が外に漏れるのはある意味防音の役目を果たしてない
    と思ってもいいのでしょうか?

    うちのお隣もピアノ弾いて規約時間守らない、ピアノの騒音で煩いです。
    静かにTV見てる時ピアノの音が聞こえると胃が痛くなります。
    体調悪くて寝たい時ピアノの音がしてると寝れません。
    窓開けてピアノ弾くのですから迷惑です。
    時間に気を付けて、ヘッドホンしてピアノ弾いてくれたらと思います。

  83. 784 匿名さん

    防音室は無音室じゃない
    防音って、「100%音をカットすること」ではないと思う

  84. 785 匿名さん

    もし100%カットを望むなら、望む側も一切音を漏らさない用意が必要でしょうね。生活音も含めて。

    まあ、普通の人はそんなこと望んでないと思いますけどね。

  85. 786 匿名さん

    まだピアノと生活音を同等に捉えている人が居るのですね。

    こんなムチャを言う人にピアノ騒音のクレームを付けたら、
    どんな対応をするか予想が付きます。
    近所に住みたくないわ。

  86. 787 匿名さん

    生活音もピアノ音もうるさいものはうるさい
    生活音だからという開き直りはおかしいです

  87. 788 匿名さん

    集合住宅に住んでて、ピアノに100パーの完全防音を強いるのは無茶すぎと思います。私は防音もロクにしてないピアノは断固反対だけど、100パー防音までは望まない。っていうか、無理だから。

    生活音なら五月蝿くてもいい・子供の騒ぐ音ならいい、でもピアノの音は絶対に聞こえちゃダメっていうのは、やっぱ変。尋常じゃなく五月蝿い生活音もロクに防音してないピアノも、どっちも迷惑行為には変わりないし、どっちもどっちと思う。

    ピアノの人は100パーじゃなくってもいいから、できるだけ防音してください。もうこれ以上、防音のしようもないぐらいやった結果、ちょっと音が漏れるぐらいなら、弾く時間帯も配慮してくれれば文句なんて言いません。

    ピアノの音100パーのシャットアウトを強いてる人、相手に100パーの防音を強制するなら自分も100パーの完全防音しないと、フェアじゃないです。生活音だろうが他人の音は音です。100パー防音をさせるなら、自分も同じように100パー防音して下さい。
    相手に無理なことを要求するから、相手もその要求を飲めないのでは。もっと、相手ができる範囲の要求をしたらどうです?

  88. 789 匿名さん

    生活音=生活をする為にはどうしても出てしまう音。

    ピアノ=個人的な趣味で出す音。

    これをお互い様でかたずける事が出来ますか?

  89. 790 匿名さん

    防音せずピアの弾くことじたい迷惑。出来る限りの防音対策はして欲しいです。
    生活音は仕方ないと思ってます。ピアノの音と生活音は違います。

  90. 791 匿名さん

    100%の防音が無理と判った時点で、ピアノを諦めれば問題ないのに。
    どうしてピアノに固執するのかしら。
    習い事なら他にも沢山あることを知らないのかしら。

  91. 792 匿名さん

    >>791

    ピアノでなくても100%防音できる楽器はないでしょうw
    あなたはピアノを嫌悪しすぎだと思います。
    バイオリンのギーコギーコやドラムの音、ステレオの重低音こっちで苦しんだことはないですか?


    ピアノは防音と時間を上手く考えて演奏すれば、近所に迷惑をかけることはない楽器です。
    それとも、あなたはピアノを演奏する方?
    苦情を言う者が理不尽なだと思わせるために100パーセントの防音などと言っているのでは?

    演奏家ならば、周囲に聞いて貰うことで、周囲にいい影響を与えることが幸福なはずです。
    周囲に迷惑がられる演奏は、音楽家の恥さらしですよw

  92. 793 匿名さん

    100%の防音が無理と理解していてもピアノ弾くのに諦めることはしないでしょう。
    防音しない非常識なピアノ弾きの近くに住んでる人達気の毒です。私もその一人。

  93. 794 匿名さん

    >>794

    >>100%の防音が無理と理解していてもピアノ弾くのに諦めることはしないでしょう。

    当然でしょう。
    100パーセントを求めること自体が異常なことだからです。

    ピアノとは何か?
    音を出すもの、楽器です。
    それも人をその音で心地よくするために存在します。
    どの楽器であっても同じ。

    楽器は、人を不快にするために存在するものではありません。
    だからこそ、防音と演奏する時間が問題なのですよ
    わかりますか?

  94. 795 匿名さん

    794

    それ位誰もが分かると思いますけど・・・
    **にした見下した発言しない方がいい

  95. 797 匿名さん

    家でやるときはヘッドホンつければいいだけじゃ・・・。
    どうして人が嫌って思うことをやるのか?最低限のところ教育されてないのかな。

  96. 798 匿名さん

    >楽器は、人を不快にするために存在するものではありません。
    だからこそ、防音と演奏する時間が問題なのですよ

    と言われましても、どうして近所から漏れてくる楽器の練習の音がトラブルの原因になるのでしょう。
    防音して練習時間も配慮しているピアノ弾きにおかれましては、心外でしょうが
    ピアノの先生は早朝練習を奨励しているし、(起きて関節が硬い内に練習すると効果が上がるようです)
    子供がいつ飽きてしまうか判らないピアノを防音しようと思う親は、
    少ないと思います。

  97. 799 匿名さん

    防音もせず時間も気をつけない非常識なピアノ弾きと、防音を色々して音モレを最小限に抑えて時間帯にも気をつけてるピアノ弾きと、いっしょくたんにするのはおかしいよ。

    何も防音しない迷惑ピアノなんて持っての外!!
    でも、生活音なら何でも許されるなんて大間違いだよ。
    普通なら考えられないような非常識な生活騒音は迷惑。
    迷惑な騒音には変わりない。

    私も以前から、ここで迷惑ピアノ弾きに悩まされ愚痴を何度も書いたり、迷惑ピアノ住人の件で管理組合に相談して、だいぶピアノ騒音問題が改善されたよ。
    でも私も、100%の完全防音を求めることは異常なことだと思う。
    そんな人、私のマンションでも誰もいなかったし(防音してないピアノは問題になったけど)、ピアノ可のマンションでそこまで求めることのほうが非常識だよ。

    防音を色々して最小限の音に抑えて時間帯にも配慮があるピアノ住人に、100%の完全防音を求めるのは、クレーマーと同じにしか思えない。
    求めることは「いい加減じゃない、できる限りの防音対策」と「演奏する時間帯の配慮」でしょ。

  98. 800 匿名さん

    朝の練習はヘッドフォン
    夜の練習もヘッドフォン
    日中の練習は防音対策を十分にしたピアノで

    これでいいと思うけど?
    うちはこうしてくれれば特に文句ない

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸