防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ、その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

  1. 601 匿名さん

    600さんへ

    597ではないですが、キックボードは禁止になってなければいいとは思いますが
    怪我とかしないようにそしてさせないように。
    人が急に出てきて怪我させたら慰謝料大変ですし。
    規約に禁止されてなければ何でもいいわけではないと思いますが
    あとは良識の範囲内ってことになるのでしょうが、キックボードくらいは
    大丈夫かと思いますけど。

  2. 602 匿名さん

    600さん

    597ではないですけれどもマンションの通路がキックボードするに丁度いいかも知れませんが
    危険だと思います。規約に書いてないから何をしてもいい訳ではないと思いますよ。

    私のマンションの住民が自分の玄関から自転車に乗ってエレベーター迄行ってる**親いましたが
    総会でその事を取り上げられ、回覧板にも書いてました。子供も親のマネしてました。

  3. 603 匿名さん

    また堂々巡りですね

    ピアノ弾きまくりたい人も静かな生活を送りたい人も
    共にマンションに向かないんですよ

    自分の主張ばかりですね

  4. 604 匿名さん

    597です。

    >>600
    別の方へのレスですかね。597と規約の話はどう繋がるのでしょうか??

    597は生活リズムが違うことを理由に、他人にの権利を奪うことはできないという、ごく普通の主張なんですけど。
    変ですか?間違ってます?

    ついでなので質問に答えると、キックボードでも自転車でも私が迷惑を感じない状況であれば、どうぞご自分のご判断でご自由になさってください。質問が下らなすぎて、本当に鼻垂れかと思ってしまいました。

  5. 605 匿名さん

    >604
    >生活リズムが違うことを理由に、他人にの権利を奪うことはできないだーかーらー

    あなたの言う権利とは何ですか。周囲の迷惑省みずに、集合住宅で対策無しで騒音出すことが、あなたの権利なんですか。


    ほんっと、アホらしい。もういい。

  6. 606 匿名さん

    597です。

    >ほんっと、アホらしい。もういい。
    さようなら。

    もう読んでないと思いますが、自分の生活リズムが違うことを理由に、奪っても良い他人の権利ってあり得ないと私は思います。604氏は何に怒り、キレているのでしょうかね・・・。

    環境基準を超える騒音なら「うるさいから防音対策しろ」と主張できると思います。
    でもごく普通に夜寝て朝起きる生活をしている人なら特に気にならない音なのに「私は昼間寝てるから夜と同じように静かにしろ」と言われたら、そりゃ不愉快でしょう。私がルールですと言ってるのと何ら変わりありませんから。

  7. 607 原子番号3

    >>583 匿名さん
    >うちは97平米ありますが、家中にお隣のピアノが聴こえます。もちろん何の曲かもハッキリわかります。
    >これでもお隣さんは、実はアビテックスをしていたってことは、あり得るでしょうか?
     すみません、わかりません。ヒトの耳や脳の信号処理能力はすばらしく本人の呼吸や脈流の音程度の大きさの音でも感じることができます。換気扇やエアコンの騒音レベルが低い場合には35dBくらいのアビテックスの床への直置きでその中のグランドでベートーベンのソナタを音大生候補の小学5年生が弾いたら一般の分譲マンションではきっと聞こえます。

  8. 608 匿名さん

    >>ごく普通に夜寝て朝起きる生活をしてる人なら特に気にならない音なのに
    「私は昼間寝てるから夜と同じように静かにしろ」と言われたら、そりゃ不愉快でしょう

    ご主人の帰りが遅くて昼間寝たい時あるのではないですか。普通勤務の人ばかりでは
    ないと思います。交代制・夜勤の人も中にはいます。

  9. 609 匿名さん

    そういう勤務の方には不利益があるのではないでしょうか?
    そのために手当があったり賃金が割増になるわけで。

    夜中なんだから静かにしてというのは通りますが
    昼間は太陽がのぼり人が活動する時間ですので、
    音を立てるなというのは無理ですよ。

    それこそお宅が工事すべきでしょう。

  10. 610 匿名さん

    たびたびすみません。597です。

    私も昼間寝たいことはあると思います。
    病気のとき、繁忙期が終わってようやく取れた休暇、夜勤シフトのとき・・・

    それでも、昼間寝ようとして外の音がうるさくて寝つけないとしても、私なら「夜と同じように静かにしろ」とは思いませんし、そんな主張が通るとは思えません。
    普段から甚だしい騒音をずっと我慢してきて、その日ついに堪忍袋の緒が切れるってことはあるかもしれませんが。

    それから、買ったマンションの遮音性能がチープだから騒音が聞こえても我慢しろという主張がたまに出てきますが、それは自己中な考え方だと思います。遮音性能がチープなマンションを買ったのはお互い様なので、互いに譲り合うべきでしょう。ピアノなら音出し時間を取り決めるとか。
    お互い様なわけですから、当然ピアノを弾くなという主張は出来ないでしょうね。

  11. 611 疲れた


    だれも、ピアノを弾くなとは言ってないし、言えません。
    しかし、漏れてくる音に関しては、違うのではないでしょうか?

    自分がニュースを見ているのに、隣の家からバラエティー番組の音が、何をしゃべっているか分かるくらい聞こえ、ニュースの音にかぶるくらい聞こえてきても、何もいえないのでしょうか?

    実際、私の家でも、下の家から、それくらいの音でピアノの音が聞こえてきます。
    管理規約でも禁止にはなっていませんが、近所迷惑になる音は禁止となっています。

  12. 612 匿名さん

    疲れたさんは弾くなとは仰ってないのかもしれませんが、集合住宅でピアノは非常識だというご意見の方もいらっしゃいますよね。
    それは結局は弾くなというのと同じだと思います。

    下の部屋が規約に反してると思うのなら、直接話すか、管理組合に相談するか、裁判するか、何か行動しなければ何も変わらないと思います。
    何か具体的な行動はされたのでしょうか。

  13. 613 匿名さん

    疲れたさんはずっと伺っていると弾くな、に等しいお考えの主ですよね

  14. 614 匿名さん

    疲れたさんは前に「マンション内で匿名でアンケートとる場合どのような質問を
    していけばよいでしょうか」カキコお願いします。と質問しておきながら書き込みされた方を無視
    するんですから。自分さえ良ければの考えでいるのでしょう。
    静かにTV見てるのにピアノの音が下から聞こえてうるさいと言いたいのでしょう。

    >集合住宅でピアノは非常識だというご意見の方いらっしゃいますよね。
    弾くなと言ってる方も中にはおられると思いますがごく僅かではないかと思います。
    ピアノ弾いてもいいけれど配慮がかけてたり規約守らない人も中にはいるからではないですか。
    私のマンションピアノ弾いて良いことになってます。規約に時間も記載してます。
    近所迷惑をかけないこと(TV・ステレオ・楽器などの音を著しくあげない)とも書いて書いてます
    ピアノ弾く住民は夜10時まわっても平気で弾いてることあって管理組合に一度話してみよう
    と考えてます。直接話すると逆切れされるの嫌ですから。

  15. 615 たま子

    疲れたさんの階下がピアノ教室を始めたのですヨ。
    彼女が大変な思いをしていることは想像が付くと思いますが。

    我が家の隣もYピアノ教室なので、防音して頂くまでは大変な思いをしました。

  16. 616 匿名さん

    ピアノ禁止を訴える人がごくわずかだとしても、ピアノ反対派からは「じゃあ、こうしたら良いのでは?」というような意見はなかなか現れないような気がしています。

    ピアノ禁止を主張しなくても、妥協案が出なければ禁止と言っているのと変わらないと思います。

  17. 617 匿名はん

    河合楽器から無料で出ている、「音のエチケット」という小雑誌、わかりやすくていいですよ。

    音の仕組みや伝わり方などが、コンパクトに書いてあります。

    マンションなどでピアノを弾く際の、周囲に対するエチケットです。設置場所の工夫
    、近隣と時間帯を相談とか、弱音ペダルを踏むなど、騒音宅には耳の痛い話が、丁寧に書いてあります。


    ここで反論されている方々は、たぶん、ピアノを弾く自分の子供が、ここで攻撃されているような錯覚になって、(事実、へたくそなくせに、等、感情的な書き込みもありますが・・・)、ここで反論することで子供を守る、みたいな感覚になっているのかもしれませんよね。


    でも、自分のお子さんが大きくなったときに、またピアノの問題でトラブルを起こしかねないと思います。規約さえ守れば、何の配慮もなく100デシベルの騒音を集合住宅で出すことも住人の権利だ、等と主張するような親の姿を見せるのは、情けないことだと思いませんか。
    自分の子供の将来を、情操教育も大事だと思いますが、冷静に考えてほしいと思います。

    例えば、校則が比較的自由な学校に通っていて、高校生らしい服装で、とあったとします。明文化されていないからといって、インコみたいな頭にするかどうかは、その子供(または親)の、レベルだと思います。


    私なら、自分の子供が、規約さえ守ればマンションでキックボードしてもご自由に、等と居直るような、大人にはなってほしくないです。

  18. 618 原子番号3

    >>614 匿名さん
    >ピアノ弾く住民は夜10時まわっても平気で弾いてることあって...
     想像ですがそういうピアノ弾きはアビテックスなどの中でひいていて、その性能を正しく理解していなくて、隣には聞こえないと信じて油断して規定時間外に弾いているのではないでしょうか。公称35dBの防音箱ではピアノの真ん中のド(約250Hz)では27.5dB、その下のド(約125Hz)では20dBと効果が低下します。

     アビテックスなどの購入を検討中の方はピアノのように低音がでる楽器では効果が薄いことを理解したうえでご決断ください。

  19. 619 サラリーマンさん

    箱型で性能がイマイチなら、やっぱり本格的な防音工事ですかね。

    すごいお金かけて無制限に弾けると思っていたら
    8時9時までとかになるかと思うと、厳しいですね。

    どなたか成功した方、いらっしゃいますか。


    私の知人のピアニストはマンション中部屋でかなりの高性能を実現したそうですが
    未明3時4時でも弾いているそう。
    苦情もないそうです。
    ただ、さすがにプロでお金もかけていて、響きにこだわりインテリアもおしゃれ。
    参考になる例ではありませんでした・・・・

  20. 620 匿名さん

    >>617
    >ここで反論されている方々は、たぶん、ピアノを弾く自分の子供が、ここで攻撃されているような錯覚になって、(事実、へたくそなくせに、等、感情的な書き込みもありますが・・・)、ここで反論することで子供を守る、みたいな感覚になっているのかもしれませんよね。

    そのような発言ってあります?具体的に示していただけるとありがたいのですが。

    どちらかというとピアノ反対の方々が目に見えない「マナー」だの「配慮」だのを求めて独善的な論理を展開していて、ピアノ所持の方々は「どんな対策が有効でしょうか?」という具体的・建設的な話を望んでいるように思います。
    ピアノ反対の人にとって「規約違反の騒音や、逆ギレして話し合いに応じない非常識なピアノ所持者」はとてもインパクトがあって攻撃しやすいのだろうとは思いますが、ここで発言するピアノ所持者の中に規約違反を開き直ったり、逆ギレして荒らし発言した人はいたのでしょうか?
    非常識なピアノ弾きも確かにいるのだろうとは思いますが、ピアノ禁止を訴える人がごくわずかだというのと同様に、大半は普通の人なんじゃないですかね。特にここに参加しているピアノ所持者の大半は常識的な人だと思います。

    ところでここでピアノ反対派の方が求めている「配慮」っていったい何なんでしょうか?
    規約にある音だし可能時間より短時間にすること?
    「うるさいですか?」って常々お伺いをたてること?
    盆暮れに菓子折りを運ぶこと??
    普通の近所づきあい以上の『何を』求めてるのでしょうか。その方が非常識かもしれませんよね。

    ちなみに、私はどちらかといえばうるさいピアノには反対という考えなので、ピアノ賛成派の開き直り発言と勘違いしないでくださいね。

  21. 621 匿名さん

    >>618by原子番号3さん
    614です。レス有難うございます。

    >想像ですがそういうピアノ弾きはアビテックスなどの中でひいていて、その性能を正しく理解していなくて、隣には聞こえないと信じて油断して規定時間外に弾いているのではないでしょうか。
     ピアノのこと詳しくないので「アビテックス」とネットで検索してみました。サウンド視聴
    で防音効果を比較の所を開きました。遮音なしをクリックして視聴してみると実際のピアノ弾き
    とは音が多少異なると思いますが無対策と言ってもいいかもしれないですね。
    Dr−30〜40は全く音が聞こえなかったです。

    ピアノ弾くのであれば性能を正しく理解して欲しいです。近隣にも配慮すべきだと思います。
    TVの音迄消され部屋全体にピアノの音がして居場所がないです。
    2〜3日前は夜中の12時ピアノの低い音が聞こえてました。本当に常識ないです。
    我慢にも限界があります。

  22. 622 匿名さん

    >>617
    それいいねw
    マンションのポストに入れて配りたいくらいだよ
    隣人だけじゃなく、マンション中の騒音宅に伝わるしね

    (おそらく)別のところでもピアノ弾きは迷惑かけてるだろうから
    いっぺんに伝えられていいかもしれない

    家の隣だけ交渉して静かになったとか、なんか納得いかないしね(静かになってないけどw)


    でも常識的に考えて、自分の音(騒音じゃなくて音ね)が他に家で聞こえてることに関して何も思わないのかな?
    不思議・・・私が異端なのかなw

  23. 623 たま子

    >620

    ここのスレの最初に↓のような投稿がありました。

    『No.83 by 匿名さん 2004/04/23(金) 18:02

    赤ちゃんの泣き声とピアノの音の性質が違いますって
    何がどのように性質が違うのですか?
    それはその人その人の取り方じゃないですか?
    私は他人の子供が嫌いなので、赤ちゃんの泣き声の方が
    何百倍もピアノの音より嫌いです!
    大人の意思で。。。って自分の子供にピアノを習わせるのが
    そんなにいけない事ですか?
    そこまでピアノの音が嫌いならば、「ピアノ不可」のマンションに
    住まわれたらどうですか?
    マンションの契約には「ピアノ可」と書いてあるんですから。
    その契約にハンコを押しておいて、文句をいうのがおかしいでしょう。 』

  24. 624 原子番号3

    >>621 匿名さん
    >TVの音迄消され部屋全体にピアノの音がして...
     それほど漏れているのでしたら「防音」といえるほどの対策はされていないと思います。規約の執行をする機関に訴えて調査/審理の上禁止の命令がくだされうようアクションされてはいかがでしょうか。

  25. 625 原子番号3

    >>619 サラリーマンさん
    >箱型で性能がイマイチなら、やっぱり本格的な防音工事ですかね。
     箱形の性能が低いのはこれらの基本的構造の問題ではなくて設置対象の建物の強度が十分でない点にあります。大企業(ヤマハなど)はメイジャーな客層のみを最重点に製品を規格します。特別に対荷重の優れたマンションなどニッチなマーケットを対象とした製品規格をしないはずです。そのためヤマハより零細な企業のほうが高性能の箱や工事を、このようなニッチなマーケット向けに、売っています。
     本格的な防音工事が可能なマンションは限られているではないでしょうか。

  26. 626 サラリーマンさん

    はっきり言って、皆様ののぞむ「防音」施工の出来る企業はございません。
    零細企業?「音」は非常に難しく、無理ですよ。

  27. 627 匿名さん

    >>624by原子番号3さん
    621です。防音対策せずにピアノ弾いてるのではないかと思います。規約の執行をする機関を
    調べ行動を起こしてみようかと思います。勉強になりました。有難うございました。

  28. 628 ピアノ弾き

    >>625 原子番号3さん

    こんにちは。
    あれからいろいろと調べてみましたが、物件がなく全く進んでおりません。。

    またご指摘の件、私の購入予定のアビテックス、セフィーネ2は正方形のものはなくすべて長方形でした。以前は正方形のものがあったんですね?やはり音響的な問題で製造をやめたのでしょうね。
    低音域で効果が薄れることはショールームで説明して頂きました。まあ、しょうがないですよね。
    何もしないより良いですものね。

    ヤマハ意外でも防音室、検討しましたが、性能が良い物は重量がハンパじゃなく
    (防音室だけで2tとか。。とても実用的とは思えません!)、
    購入する際にはいろいろ注意が必要ですね・・・。

    ほんとに理想的な練習環境を作るにはお金も時間も足りません。。。とほほ。。

  29. 629 匿名さん

    5時半に演奏 → 6時終了
    7時に演奏再開 → 今

    何この自己中
    てめぇの夕飯のときだけ中途半端に休んでんじゃねぇよ

    しかもこの前は
    こっちが新しい家具買ったから金槌で組み立ててたら
    それが聞こえたのか、演奏を即終了
    金槌使い終わったら、再開w

    いい加減にwwwww

  30. 630 匿名ちゃん

    駄コメントですが。

    金槌の音は配慮不要なんだ。。。
    金槌の音がしてるとき、近隣は食事中かもしれないし、夜勤明けで寝てるかもしれないのにね。

    うるさいとか配慮しろとか言っても、結局はエゴとエゴのぶつかり合いだと思います。ピアノ反対派も早く自分の主張がエゴであることに気づくべきなのかも。

  31. 631 匿名さん

    >>630
    時間書いとけばよかったな
    5時だぜ、夕方の

    1年に1回あるか無いかでうだうだ言ってるんじゃねぇよw
    しかも10分も無いんだけどね

    まぁ演奏者乙w

  32. 632 たま子

    >うるさいとか配慮しろとか言っても、結局はエゴとエゴのぶつかり合いだと思います。ピアノ反対派も早く自分の主張がエゴであることに気づくべきなのかも。

    趣味とか商売でピアノを弾いている人に、クレームを付ければ、
    「貴方も何らかの音を出しているからお互い様」と言うのと変われないですよね。
    ピアノと生活音を混同しないで下さい。

  33. 633 匿名さん

    マンションの騒音関係のスレって、沈むことがありませんね・・。

  34. 634 匿名さん

    それはみんなが知らずにageてるからさ・・・


    一部はhageてるけどね・・・プッwww

  35. 635 匿名さん

    >>620です。
    で、配慮って一体何なんですか?
    たとえば、たま子さんが考える配慮とは?(コテハンなので名指ししてしまいました。ごめんなさい。)

    私は「ルールを守れ」というのが一番分かりやすくて簡単だと思います。そしてそのためには要求をルール化する必要があると思います。

  36. 636 匿名さん

    前に住んでいたとこでは、隣がピアノを弾いていたが17:00から30分程度で週に2.3回だったし、本職か知らんがバーで弾いてる人で上手だった。それでも普通にTVをつけているとピアノの音はかき消されていた。
    何らかの対策を講じていたのかは今となっては不明だが・・・

    それにしても
    http://www.terastudio.net/bouon.htm
    防音用の物って意外と安いね。
    実際これをやってどこまで上下左右に響くのか知らないが、これくらいの費用ですむなら全部付けてみればいいのに・・・

  37. 637 匿名さん

    >>636
    んなことするなら電子ピアノを最初から買えと言いたいけどね・・・

    まぁ頭弱い人がほとんどだから厳しいよ
    まず「防音しなきゃ」っていう考えがまず出てこないのが不思議だし

  38. 638 匿名さん

    「近隣に多少聞こえても苦情こないでしょう」「防音対策迄しなくてもいい」軽〜い気持ちで
    ピアノ弾くから近隣住民は迷惑すると思います。考える知恵をもってないから平気で騒音立てられるのでしょう。ピアノ弾く近所に住むと最悪です。

  39. 639 636

    >>637
    それが一番だよね。

    >ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
    答えは『必要』で終わるよね。
    その6まで続く意味がわからん。本来ならこの質問自体が愚問なんだけどな。

    他人(ひと)の事を考えて行動する・他人の気持ちになって考えるっていうことを教わらなかったのかねぇ〜
    これすらわからないのが人の親になるんだから怖いよね。

  40. 640 たま子

    >たとえば、たま子さんが考える配慮とは?

    防音しかないと思います。
    直近の投稿にも、(防音室の購入検討中)の方も居ます。

    最初から防音していれば、多少の音漏れは許容範囲と思います。
    しかし、バトルの末に防音しても「なんだ、まだ聞こえるじゃないの」となりかねません。
    原子番号3の言う、過度に神経質とか超ピアノ嫌いは、無配慮のピアノ弾きが作り上げているのです。

  41. 641 匿名さん

    別のスレで騒音対策でピアノをあきらめて電子ピアノにされた方の書き込みが
    ありました。近隣に確認しても問題ないようです。

    こうなると

    本物のピアノを弾きたい → 最低でも騒音基準値以下になるように防音工事を実施
    防音工事ができない(やりたくない) → 電子ピアノにする

    これが近隣ともめない対策でしょうか。
    本当はこの方も本物のピアノを弾きたかったのでしょうが、今後の付き合いを考えての
    決断だったのでしょう。

  42. 642 匿名さん

    >>635です。
    たま子さんご意見ありがとうございました。(名指しで済みませんでした。)

    >最初から防音していれば、多少の音漏れは許容範囲と思います。
    なるほど。聞かされる側の心情的な問題も考慮すると、これは大変参考になりますね。

    それから>>641さんの
    >本物のピアノを弾きたい → 最低でも騒音基準値以下になるように防音工事を実施
    >防音工事ができない(やりたくない) → 電子ピアノにする
    という意見ももっともだと思いました。

    おそらくピアノ所持側から考えると、「それじゃ騒音基準以下にするための対策は?」ということになると思うのですが、現実問題として、数万円の防音パネルをピアノ背面に貼ったら騒音基準以下になるのか、数百万円の防音室を入れたら騒音基準以下になるのか、やってみなければ分からないということがあると思います。
    「最初から防音していれば」に必要な情報として、「そもそも自分のマンション・自分の部屋の防音性能はどのくらいあるのか?」ということがあるはずです。

    でも、デベはそのような情報を公開していない(調査していない?)のが実情ですよね。パンフレットには防音性に優れた工法だのと能書きが書かれてますけど、その工法で作られた結果どんな防音性能になっているのか、購入した人に知らせるのはデベの責任範囲だと思います。

    逆に考えると、もし防音性能がパンフレットより劣っているなら、(自分も含めて)それを知らずに購入した人にも責任があるかもしれません。
    皆さんの住居はパンフレットどおりの防音性能になっていますか??

  43. 643 匿名さん

    防音工事は専門にやっている会社もたくさんあります。
    まずは対象宅の防音性能診断から入る必要があるでしょうね。
    それからその依頼した会社と対策内容を相談すれば良いだけです。

    結局、ピアノという楽器を演奏するにはお金が無ければダメなのでしょう。
    ピアノ自体も非常に高価ですし、本来であれば注文住宅の一戸建てできちんと最初から
    ピアノ演奏を前提に防音を考慮して設計するか、極論ですが一番近くの家に聞こえない
    くらい田舎に建てる、広い敷地に建てるなどをしなければならないと思います。

    それを更に音に関して条件が悪い集合住宅で演奏しようと言うのですから、戸建て以上に
    お金もかけて対策をしなければなりません。
    ピアノを買うお金はあるけど、防音工事のお金は無いという人はピアノを買う資格が無い
    と思います。電子ピアノという完全ではありませんが代替品もあります。それがイヤだと
    いうのは演奏者のワガママです。
    ピアノ教師などで生活がかかっているという方もいると思いますが、仕事で使うのであれば
    その費用は必要経費です。これを出して赤字になるならば経営できないという事になるでしょう。

  44. 644 匿名さん

    4時ピアノ開始→(私)うるさいのでちょっくら外へ出かけてみる→1時間後帰宅

    さすがに終わってる→YATTA!→5時半ピアノ再開始

    ・・・・・・・・・・・・・おぉおお 怒ってもいいよね・・・

  45. 645 匿名さん

    ピアノの練習はそんなに短く済まないですよ
    怒るならどうぞ

  46. 646 疲れた

    久しぶりに書き込みします。

    何度もいいますが、私は弾くなとはとは、言ってませんし、言うつもりもありません。
    ピアノはそもそも、電子機器のない時代に、音をできるだけ多くの人に聞かせるために作られた構造になっているはずです。それを、6畳一間の部屋で防音措置なし、または中途半端な防音措置で弾こうとすると、間違いなく他の部屋に響いてくるのです。

    弾くなら、回りに気を使い弾いてもらいたいだけです。できないのなら弾く資格はないと思っています。ピアノにはお金をかけて、それ以外は中途半端。周りが迷惑といっても、聞く耳持たない。自分勝手。そんなピアノ弾きが多いから困っているのです。

    うちの下の家は、ピアノ教室を開いた言い訳が、親戚に教えてくれと頼まれたから・・・、生活が掛かっていると。音が響くことに関しても、音楽は嫌いですか?お宅の子供の歩く足音も響いてくるからお互い様。って感じで、全く自分達が悪いと、気を使う気も全くない人たちです。

    ピアノ教室は、管理規約で居住専用ということで、止めさせましたが、練習はまだ続いてます。
    アンケートの書き方について、このスレで聞いたことがありました。
    正直、自分では同聞いたら良いのか分からないので、聞いたのです。

    管理規約では、ピアノは禁止という事項はありません。が、他居住者に迷惑となる音を発してはならないとなっています。
    こういう相手には、どう対処していけば良いのか、だれかヒントを頂けませんでしょうか。

  47. 647 匿名さん

    >疲れたさん
    直接交渉してダメなら管理組合。それでもダメなら裁判。
    どうですか?

    アンケートの件は、どんな目的でアンケートをとるのか分からないので、誰も答えられませんね。
    仕事では疲れたさんのようなやり方を「丸投げ」といって、あまり好まれません。そのような場合、私は「何をしたいのですか?」という質問をします。

    何をしたいのですか??
    ピアノ禁止ですか?
    防音工事ですか?
    時間制限ですか?
    「聞こえますか?」というお伺いの要求?
    菓子折り付き挨拶要求?

    時間制限要求なら、
    「当マンション内に、特段の防音対策をすることなくピアノその他の音を出し、近隣に迷惑をかけている方がいます。現在のところ、当マンションの管理規約には楽器等の音出しの時間帯を制限するための条文はありませんが、次回総会にて条文の追加を提案したいと考えています。
    お手数をおかけしますが、音出し時間制限の方法としてふさわしいと思われるものを次の中からお選びいただき、○号室○川のポストへ、投函をお願いいたします。」
    でどうですか?選択肢はご自身で考えてみてください。

    ただし、いきなり配布するのは管理規約違反かもしれませんからご注意ください。

  48. 648 疲れた

    >647 匿名さん

    そうですね。まるなげと言われてもしょうがないですね。
    でも、文面の最後、大変参考になりました。これを参考に、自分で考えてみてもう一度、ここで相談しようと思います。

    ピアノ弾きの家とは、直接交渉しましたが、結果は、上記646の通りです。その後、管理組合と、管理会社立会いの下、話し合いをしたのですが、自分たちはすでに防音をしていて、それ以上の防音を要求するなら、時間がかかると先延ばししている状態です。
    防音をしているといっても、実際は、若干厚手のカーテン、ピアノ脚にインシュレーター、壁から若干離して設置だけでした。かれらはこれで十分な防音と言っており、これ以上なら時間がかかる、5〜6年はかからないが、それ以内の時間はかかるといってます。

    最近、ピアノの音を録音して、管理会社と管理組合に提出、併せて、聞こえてきた日にちと時間帯を表にまとめ提出しました。

    まだ、この先どうなるかわかりません。私の目的は、人に迷惑をかけてもらいたくないだけです。


    時間帯など関係ありません。自宅で何をしようが人様に迷惑をかけなければ、常識の範囲内であれば、何をしてもいいと考えております。

    隣の家で見ている、若しくは聞いているテレビやラジオ等の音、どんな内容かわかるぐらい延々と聞こえてきたら迷惑だと思いませんでしょうか?

    ピアノも同じです、ピアノだから特別扱いとはいきません。

    ピアノにはお金をかける、防音はしているが中途半端かあまりお金をかけたくない。そんな中途半端なことをしてもらいたくないだけです。

    そのせいで、どれだけの人が迷惑しているか、中途半端はやめてもらいたいだけです。長々とすみません。ちなみに、裁判するようなお金もないので、なんとかここで、ヒントを得たいのです。

  49. 649 匿名さん

    弾くなとは言ってません…??

    言ってるよね

  50. 650 匿名さん

    防音カーペット敷いて、防音カーテンに取り替えただけでも防音対策には違いないので、「防音しろというので防音しました。以上。」となってしまうのではないでしょうか。

    被害者側の方も単に「迷惑なので防音してくれ」と主張するだけでなく、「騒音レベルが○○なので、△△を超えないように防音してくれ」などと具体的な要求をしなければダメなんじゃないかと思います。
    「迷惑」などという客観性のない基準をもとにして「うるさい」といくら主張しても「音楽はお嫌いですか?私にはうるさく感じません。」と言われれば水掛け論ですよね。

    ところで被害者の方は、騒音宅にどのような対策を取ってもらいたいのでしょうか?
    防音室?
    二重窓?
    窓閉め?
    防音カーペット?
    時間帯制限?

  51. 651 原子番号3

    >>648 疲れたさん
     状況を、今までに疲れたさんが書かれた内容から、想像すると遮音に関する限り、欠陥マンションのようにおもえてなりません。疲れたさんの敵はピアノ弾きではなくてマンション販売業者ではないですか。もしそうならピアノ弾きも欠陥の被害者です。もし新築マンションでしたら住人で資金を出し合って遮音測定を測定専門業者に注文してはいかがでしょうか。150世帯くらいのマンションなら一世帯で5000-10,000くらいの負担で一戸から漏れる音を隣接8個で測定するにたる資金が集まるかと思います。

  52. 652 匿名さん

    650です。追記です。

    >かれらはこれで十分な防音と言っており、これ以上なら時間がかかる、5〜6年はかからないが、それ以内の時間はかかるといってます。

    何を根拠に十分だと言っているのか、訊ねてみましたか?
    例えば「うるさいので、防音しろ」という要求では「防音カーペットと防音カーテンで対策しました。以上。」となっても仕方ないと思います。
    「現在の騒音レベルが○○なので、△△を超えないように」という要求なら、その基準が根拠になるので「かれらは十分と言っているが、自分には不十分に感じる」ということがなくなります。

    まずは、騒音レベルを測定して環境基準を超えていることを確認しておきましょう。
    そして「十分な防音」と言い切る根拠をはっきりさせましょう。
    その後に管理組合と共に「△△の環境基準を超えているので十分ではありません。十分とは環境省が提示している騒音レベル△△を超えないことです。」と主張したら良いのではないでしょうか。

  53. 653 疲れた

    上記の皆様、ご意見ありがとうございます。少し冷静になって、具体的な数値、物的証拠となるものを準備していき、時間は掛かると思いますが、相手と交渉したいと思います。

    >649さん
     中途半端なら弾くなと言っているのです。私の意味が良く伝わらないようですね。ピアノを完全否定で弾くなとは言ってはいません。あしからず。

    >650さん

    数値的なことで、相手とは話をしてませんが、五月蝿いから静かにしてではなく、マンションの5階の部屋まで聞こえているからとある程度ですが、例を挙げて話はしています。(弾いている家は1階、私はその上の2階、さらにその上の5階まで聞こえています)

    マンションの隣の家から発せられる音での騒音基準は、今まで見たことがないのですが、こういった場合、どの騒音基準に照らし合わせればいいのでしょうか。

    私の目的は、全ての楽器、ラジオ等の音響、その他の騒音が近所のものに迷惑を及ぼさない音量、その音量がほぼ聞きうることのできない程度の小音にしてもらいたいだけです。そのためにどのような手段をとるかは、弾いている側が考えるのであって、被害者側は何もする必要がないと考えております。

    厳しすぎるかと感じるかもしれませんが、基本的に今のマンションで隣近所のテレビ、ステレオの音が聞こえてくる事はありません。それと同じにしてもらいたいだけです。

    ちなみに、市役所から借りてきた騒音測定器では、窓を閉め静かな部屋だと25〜30dbで、ピアノの音が聞こえ出すと、45〜58db(音の強弱でちがいます)でした。ビデオでも撮影、録音しています。

    うちの場合、
    個別の住居等において騒音の影響を受けやすい面の窓を主として閉めた生活が営まれていると認められるときは、屋内へ透過する騒音に係る基準(昼間にあっては45デシベル以下、夜間にあっては40デシベル以下)によることができる。
    この法令は適応するのでしょうか?

  54. 654 匿名さん

    >そのためにどのような手段をとるかは、弾いている側が考えるのであって、被害者側は何もする必要がないと考えております。

    そのような考え方だから「防音しました。以上、終了。」となるのでしょうね。

    私が>>647でアンケート例を提示したのは、「丸投げするのではなく一緒に考えましょう。その場合でも要求主が主体性を持ちましょう。」という意味だったのですが、気付かれましたか?
    要求する以上は、どのような対策をとればどのような効果が得られ、それによって自分はどの程度の利益が得られるか、きちんと把握した方がよいと思いませんか?

    仮に、「ごく普通のマンションなら、ピアノの背面に防音パネルを貼れば、隣戸のテレビの音はかき消されない」として、疲れたさんの音源主が防音パネルを貼ったのにテレビの音がかき消されるとしたら、『疲れたさんのマンションの遮音性能が低レベルである』ということになるはずです。
    その場合、音源主だけの責任でしょうか。
    (疲れたさんの状況は知りませんから、あくまでも「仮」の話です。)

  55. 655 匿名さん

    相変わらずくだらない。
    久しぶりにこのスレを覗いてみましたが、
    変わりませんね〜。
    いつまでたっても不毛です。水掛け論ですよ。
    もう終わりにしましょうよ。
    って言っても変わらず、続いていくんでしょうね〜♪

  56. 657 匿名さん

    649はたまに出没して文句言ってますよ。d
    誰からも相手にされないからここに書き込みしてる。

  57. 658 匿名さん

    みなさんのピアノへの騒音のご意見、とても参考になります。
    すみません。レベルの低い話ですが教えていただけませんか。
    うちはマンションの6階に住んでいて、今月末にアップライトピアノが届く予定なので、階下への防音に「ノイコンボード」http://ideaichiba.seesaa.net/shop/goods/S2RZ000025.html
    の購入を考えています。
    売り手の説明では、『階下への振動音を18dB(85%)強防げ、外、隣室への防音効果も25%高まります』とあるのですが、どなたかお使いの方がいらっしゃったら実際に使われた感想を教えていただけないでしょうか。

  58. 659 匿名さん

    下の家だけへの防音?

    ん?
    ってかアップライトをまず買うなよ(笑)

  59. 660 匿名さん

    658です。
    すみません。言葉不足でした。
    6階建てなので上はありません。角部屋なのでお隣はいらっしゃいます。
    外やお隣への防音という意味もあります。

    買ったこと自体悪かったと言われると一理あるなぁとは思うのですが、そこまではもう後戻りしたくないので・・

  60. 661 匿名さん

    >>660
    何と努力しようという気持ちだけでもいいことですよ。
    なぁ〜んにも考えない・努力しない人がたくさんいるので、このスレが盛況に
    なってますから。

    考えるだけではなく、大変だと思いますがぜひ実行して下さいね。

  61. 662 匿名さん

    661さんへ

    658です。
    はい。必ず実行します。
    ありがとうございました。

  62. 663 匿名さん

    >>660
    近隣に迷惑かけないよう努力し対策することはいいことです。
    無対策で周囲に迷惑かけて苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆どですから。
    前向きに実行して下さい。

  63. 664 ピアノ弾き

    >>658さん

    こんにちは。私のまわりでこの装置を使っている人はいませんが、リンク先の説明を読むと
    「固体を伝わる振動音が約70%軽減出来ます」とあります。逆に言うと「空気を伝わる音」に対しては効果ゼロということですね。

    また騒音レベルが5dB下がるとありますが、5dbどのくらいかおわかりですか?
    ほとんど変わりません。
    階下への振動音は多少期待できるもののお隣に対してはほどんど効果がないと思います。

    サイレントピアノで音を出さないのならこの装置でも良いかもしれませんが、、。


    あくまでもこの商品は単品ではなく防音サッシや壁防音など他の防音グッズと合わせて使うものではないでしょうか?ピアノに限って言えばそう思います。

    ちなみに知人で「ピアノテックス」というものを使っていた方がいて、なかなか効果合ったとのこと。金額も安いですし、こちらの方をおすすめします。(もしくは併用?)
    http://www.terastudio.net/bouon.htm

    ただし、私見ですが、安くできる防音はやはりそこそこの物でしかないと思います。
    ちなみに私自身は弾く時間の長さと音量がハンパじゃないのでアビテックス購入予定です。。

    私自身、防音について調べておりますので見逃せなくて書き込みました。
    もし、何か商品を買われた際は効果のほど、こちらのページで教えて頂けると嬉しいです。

    せっかくピアノを買われたのですから、周囲に迷惑をかけずに楽しめると良いですね。

  64. 665 匿名さん

    658です。
    >>663さんへ 
     ありがとうございます。
     
    >>664さんへ
     貴重なご意見、本当にありがとうございます。
     まだまだ勉強不足でお恥ずかしいです・・・。
     いろいろ調べてみて、購入しましたらまたご報告します。
     ありがとうございました(*^_^*)

  65. 666 匿名さん

    >>658さん

    私も防音対策費と効果は比例すると思います。
    挙げられてます商品の防音効果は、期待できるだけであって、施工の良し悪しで変わってきます。
    音の特性を熟知した施工業者を探された方が良いでしょう。

  66. 669 匿名さん

    マンションに住むのであれば、普通のアップライトのピアノはやめて
    音量調整のできる電子ピアノにすればよいのではないですか?
    周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。

  67. 670 匿名さん

    >>周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。
    だから迷惑かけないように防音や防振の話をしているんです。
    演奏に酔いしれるならまだいいですよ、そうなるための練習なんだから。
    それに、電子でいいと思うならこのサイトで相談なんかしません。

  68. 671 匿名さん

    迷惑をかけないようにって思うのに、なぜ安価で済ませようとするのでしょうか?
    自己都合でアップライトを買い、周囲のことを考えているなら防音カプセルにすればいいと思う。

  69. 672 匿名さん

    自分の事だけしか考えてないと思います。周囲のことなんて眼中にないですよ。
    ピアノのことで苦情言われたら逆切れ、開き直り、言い訳しか出来ないんです。
    周囲のこと考えていたら防音対策して近所に配慮すると思います。

  70. 673 匿名さん

    >逆切れ、開き直り、言い訳
    そうだよね〜。そのとおりだよね〜。
    670の書き込み見るとよくわかる。

  71. 674 匿名さん

    確かに周囲を気にしない騒音は迷惑ですよね。
    お互いに気持よく暮らすには、気遣いは何より大切だと思います。
    被害を受ける側は言いにくいものですから、迷惑掛けてるかも、と思う側がしっかり気配りしなければいけませんよね。
    うちのマンションのピアノ弾きの方は、防音対策はもちろんして、その上で周囲のお宅へ伺って、どれくらいの音で弾けばどれくらい聞こえたり響くのかを自分の耳で確かめに行っておられます。こういう姿勢は最低限必要なんじゃないでしょうか。

  72. 675 匿名さん

    ピアノ演奏者って周囲に迷惑かける前に防音対策しないのか不思議です。
    MSでピアノ弾くなとは言わないけど毎回同じ曲弾いて同じ所で毎回間違えて
    聞きたくなくても聞こえてくる。音はその人によって聞こえ方が違うと思いますが
    大きい音で弾いてる。下手くそで上達しないの気付いて欲しいです。
    周囲がピアノの騒音で迷惑してること分かってもらいたいです。
    5年も聞きたくない下手くそピアノ聞かされてます。

  73. 676 匿名さん

    >>670

    ってかIDないからわからない・・・
    レス番何番の人? 658?

  74. 677 匿名さん

    子供にピアノを習わせる方へ

    近隣への影響に細心の注意を払うことをお薦めします。
    過去に、近隣のピアノ騒音に逆上した住民による○人事件に発展した事例があるそうです。
    くれぐれもご注意ください。

    【参考】
    無限回廊 〜 ピアノ騒音○人事件
    http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/piano.htm

  75. 678 匿名さん

    2名の娘と母親を○害したとありますが

    死刑判決に対して
    騒音に悩む人々の同情が集まり、助命嘆願運動も行われたとの由。

    子供にピアノを習わせる方は、
    本当によく考えてからにした方が良いと思います。

  76. 679 マンション投資家さん

    私は24時間、いつでも気兼ねなくピアノを弾くので、当然、完全防音マンションを初めから購入でしたね。それが無理なら防音室設置だと思いますね。そんなカネはない…という声も聴こえて来ますがそもそも、ピアノ自体がカネのかかる趣味(ちなみに私はプロでもなんでもなく、趣味でピアノを弾いている者です)。もちろん、私がいう「ピアノ」とは「電子ピアノ」のことではありません。

    (たとえ一戸建てであっても、なんの対策もしていなければ近隣に音はほとんど丸聴こえのケースが多いですね)

    現在はマンション住まいをやるべく、一戸建てを建設中です。完全防音建築です。こちらが出す音も外へ漏れないのと同時に、当然ながら、外の音もほぼ聴こえません。

    防音対策は必要?という題名ですが、題名からしてちょっとね。仮にピアノに限ったとしても、防音対策は当然です。その前に、「いや電子ピアノで充分ですよ」という方は、それは自由なのですが、「ピアノ」の話をしているのであって、「電子ピアノ」の話ではありません。

  77. 680 匿名さん

    >防音対策は必要?という題名ですが、題名からしてちょっとね。

    だったらスレタイを「ピアノを弾くんですがどんな防音対策が必要?」と読み替えて意義ある話をすればよいだけのことでは?
    たまに「防音対策は必要?」「必要。以上。」なんて書き込みあるけど、ガキの学級会じゃあるまいし、レベルが低すぎ。

    ピアノ○人事件が再発しないためにも、意義ある話をした方が良いと思うのに、一部のピアノ反対派の人々はピアノ弾きをバカにするためだけの下らない発言を繰り返してるだけ。自分の発言が荒らしと何ら変わらないことに早く気づくべきでは?

  78. 681 マンション投資家さん

    あ、そう

  79. 682 匿名さん

    679さんは趣味で気兼ねなく何時でもピアノ弾ける完全防音マンションを選んで購入したと思います。防音室設置や防音対策せずピアノ弾いてる人が少数で常識がないから書き込みしてのでは
    ないでしょうか?ピアノ買うお金はあるのに無対策で騒音撒き散らし苦情言いに行くと開き直り
    言い訳、逆切れ、自分が被害者ぶる。そんな低レベルのピアノ弾きが現実にいるのです。
    マンションで住む以上近所の方に迷惑かけるのは間違ってます。当り前の事が出来ないピアノ
    弾きが増加してると思います。考えが甘いのかも知れません。

  80. 683 匿名さん

    世の中の殺人事件はどんな理由でも起きているでしょう…?
    そんなの引き合いにしないでください。

  81. 684 ピアノ弾きの母

    うちの息子はピアノを弾くのが好きです。マンション住まいなので普段は電子ピアノを弾いていますが、週に一度は車で一時間程の距離にある私の実家まで 私が弾いていたピアノを弾きに行きます。
    やはり電子ピアノとは音も質感も全然違います。
    そんな練習する実家も近くにない知人は 週に何度か 楽器屋の防音室を予約して弾いています。
    ピアノは本当にうるさい楽器ですから、本来はマンション住まいで弾くべきではないと思います。集合住宅に住む限りはやはり防音には十二分に配慮するか、我慢すべきだと思いますね。

  82. 685 匿名さん

    >>684
    ピアノを弾く人に求めたいのは、この方のような心がけですよね。
    こういう方がいると思うと、ちょっと気持ちが救われます。

  83. 686 匿名はん

    郊外でそれほど密集してない戸建てでもピアノの音は聞こえます。

    私が小さいとき実家で弾いていたときは、母が近所にそれとなく挨拶をしたり、音がうるさくないか等々いろいろしていたようです。
    最近思い出して聞いて知りました。

    そういえば、時間も決められていましたね。

    マンションでは、電子ピアノ等、配慮がより必要なんでしょうね。

  84. 687 匿名さん

    >>683
    > 世の中の殺人事件はどんな理由でも起きているでしょう…?
    > そんなの引き合いにしないでください。
     
    刺身包丁により、2名の娘と母親の尊い命が失われた。
    しかし、死刑判決に対して騒音に悩む人々の同情が集まった。
    30年以上前の話です。

    21世紀に入った現代・・・
    平穏な住環境という権利に対する人々の意識は一層高まっています。
    また、複雑化した現代社会に疲れ、心身の変調を来しておられる方々も
    増えていると聞きます。

    私はピアノは大好きです。
    一番好きなのはベートーベンのソナタ「ワレンシュタイン」です・・・
    だからこそ、近所のクソ餓鬼の下手くそなピアノを聞くとむらむらと
    怒りがこみ上げてきます。

    マンション住まいで、自宅でしか練習させることができない程度の経済力ならば
    どうか、電子ピアノで我慢してください・・・
    お願いします。

  85. 688 匿名さん

    > 一番好きなのはベートーベンのソナタ「ワレンシュタイン」です・・・

    失礼・・・「ワルトシュタイン」の誤りです。

  86. 689 匿名さん

    聞いたことのない方へ・・・これ↓です

    ベートーベン:ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=503

  87. 690 匿名さん

    私も戸建てでしたが、幼い頃からピアノを習っていました。
    騒音でトラブルはなかったけど 隣のおばちゃんが庭で靴を洗っている時に 私がその頃弾いていた曲を鼻歌で唄っているのを偶然見ました。 聞こえてたんですね(笑)

  88. 691 679

    私のあとの投稿があまりにも私を「レベルが低い」か「ピアノ反対派」のどちらかと勘違いしたのだ、と思いましたのでネ。私自身は基本的にお金をかけて、ピアノもグランドピアノ(C3)ですがマンションも、建設中の家も防音建築にしましたが、むろんそこまでは出来ない方でそれでもなんとかピアノを学習したい、ピアノ演奏をしたい、という方々がたくさんいるのは存じております。

    ピアノ曲も、初級中級のうちはまだそれほど大曲でもない場合が多いのですが、たとえば現在私が仕上げ中のショパンのバラード4番あたりになりますと、出来るだけ速く弾いても10分ほどはかかりますし、途中フォルテッシモの箇所もあり、はたからはうるさいと思われても仕方がありません。

    そういった意味で、「外に騒音となること」ももちろんですが、私の場合は逆に「外からの騒音も遮断した上で、演奏に集中したい」ことがありました。

    そんな私にとっては、防音対策は当然のことであるから、そう記したまでのことですね。

    「どういった防音対策が必要か」
    これは、
    「防音対策が必要である」
    という結論が解っているのなら、
    別に議論するまでもなく、それこそネットで調べるなりいろいろ出来るでしょう。現にこの掲示板にもそれらしきリンクが貼ってありますね。

  89. 692 680

    >>691
    別にあなたのレベルが低いとは思っていません。

    ただね、議論のレベルは低いと思ってますよ。
    ここで話すべきことは、バラードの4番だとかワルトシュタインの視聴サイトのことではないと思いませんか?(ワルトシュタインは691さんとは関係ないでしょうけど。)
    1曲10分の大曲(笑)を弾けることとか、C3(笑)を持っていることがご自慢なら、ご自分のブログにでも書けば宜しいでしょう。

    >「防音対策が必要である」という結論が解っているのなら、別に議論するまでもなく、それこそネットで調べるなりいろいろ出来るでしょう。
    ネットで調べてここに来ている人が大半でしょう?
    そのような人が集まって議論している場で、「ネットで調べれば?」って堂々巡りだと思いますけど??

    もし、あなたがこのスレで書くべきことは、あなたがどのような防音をしたのか、どの程度の金額でどの程度の効果が得られたのか等々、後から読む人の参考になることだと思います。
    もう一度>>679>>691を読み返してみてください。このスレを読みたい人にとって参考になる発言かどうか考えてみてください。

  90. 693 679

    では、ご自由にw
    私に不自由はござりませヌw

  91. 694 679

    あ、そう。

  92. 695 679

    >1曲10分の大曲(笑)を弾けることとか、C3(笑)を持っていることがご自慢なら、

    不フフ。弾けない悔しさだけ丸出しです。

    当方はそんなつもりじゃないのに。

    こういうのが、「掲示板で『議論』をする」ということの、限界を作るのでしょうね。事実を事実として受け入れるか、流すか、どちらかですが、そのドチラもできないそうですw

  93. 696 匿名はん

    ***。ちょっと面白い人ですね。
    なんか、細ーい口ひげ生えてそうなイメージです。

    で、防音の内容気になります。
    せっかくですからぜひ、皆さんに防音の仕方を教えてくださいよ。

  94. 697 匿名さん

    >もう一度>>679>>691を読み返してみてください。このスレを読みたい人にとって参考になる発言かどうか考えてみてください。

    参考にならないね。
    防音してることは素晴らしいと思うけど、一連の発言を読んでると、注意したら逆ギレするピアノ弾きと性格は同類のような気がする。

    前にも8万円で完全防音できたとか息巻いてた人がいたけど、下らないきっかけで気分悪くして、どんな防音したのか書かないまま消えちゃったよね。
    その人も「知りたければネットで検索すれば」って言ってたような・・・

  95. 698 679

    ハハは、まあ掲示板は私にとっては議論する場ではなく、情報を持ち寄る場ですのでネ、尚且つ面白ければなおよろしいw。お互いどこの馬の骨か解らぬ顔も見えない場所で「議論」をしても、結局は揚げ足取りや罵りあいに終始することになるのが関の山w。ヒゲも、そのように伸ばすことは可能です。

    究極の防音は建築そのものに施すことです。
    賃貸でも完全とは行かないまでも、可成り防音設計が施されている物件もあります。

    それが出来ない場合には、次善の策として、インシュレーターや遮音用の板をグランドピアノなら底面に、アップライトならば背面に取付ける、など、私がここに記すよりも、このページに色々なリンクがあります。

    物理的な対策以外ですと、例えば午後7時くらいまでは普通に弾けそうなら、それ以降や夜中はサイレントユニットを取付けるて練習などとなります。但し、ピアノは打弦して音色を作ることが大切ですので、出来るだけ練習時も生状態で演奏したいものです。すると、やはり物理的対策が必要となると思います。

  96. 699 匿名さん

    久しぶりに来て見たらw

    なんか**が沸いてるみたいだね
    うん、うまいうまい すごいすごい

    俺は弾けないや・・・(´・ω・`)

    ピアノ弾いたことないしw

  97. 700 匿名さん

    ピアノ弾かない・弾けない人からすれば近所に無対策でピアノ弾く人が
    いるだけで迷惑だと思う。何だかの対策してピアノ弾いてる人とは違うしね。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸