マンションなんでも質問「【その8】直床の方が遮音性高い気がします。 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-26 20:39:32

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-03-18 22:29:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 401 匿名さん

    まあ簡単に言ってしまえば、コストをかければいくらでもハイグレードに出来る二重床と
    低コストで手堅くそこそこの性能を発揮できる直床ってところですかね。

    こう書くと

    >あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

    と噛みつかれそうw

  2. 402 匿名さん

    >二重床の遮音性は床材の種類によって違いがある
    違うのは上位数物件だけ。
    他は皆一緒で、直床未満の遮音性。

    >充分に階高をとってあれば全く二重床でも問題ない。
    階高を十分とってない普通の物件なら問題アリか。

    そうやってしたり顔ですべての二重床を理想的物件イメージで一緒くたに語るところが二重床さんの残念なところですね。 二重床を都合の良いように一緒くたにして直床と比べることのナンセンスさにまだ気づかないのかなあ。
    私の物件は、とか言って。
    ちなみに私の二重床物件は当然段差スラブですよ。今は過半が段差スラブです。

  3. 403 匿名さん

    まあまあ、みなさん落ち着いて。

    『二重床は直床より遮音性能が相当悪い』というのが直床派の意見。

    対して、『二重床は直床より遮音性能が少し悪い』というのが二重派の意見。

    ここは双方の顔を立てて、中間をとって、

    『二重床は直床より遮音性能が悪い』

    という結論ではいかがでしょうか。

  4. 404 匿名さん

    オタクがいちばん血気盛んですよ^^

  5. 405 ご近所の奥さま

    > まあ簡単に言ってしまえば、コストをかければいくらでもハイグレードに出来る二重床と
    > 低コストで手堅くそこそこの性能を発揮できる直床ってところですかね。

    この意見がナンセンスであることに気付かないかな?
    2重床は、いろいろなデメリットがあるため、それを改善するためにいろいろな床材の商品が開発されている

    しかし直床の場合、床材にコストをかけるくらいならスラブを厚くするほうが安く簡単なので、新しい床材があまり開発されない

    したがって、同一コストならどの価格帯でも、いつまでたっても遮音性については、2重床は、直床には勝てない
    それを、価格が高い床材が存在する=2重床のほうが性能がよいと誤解しているだけだと思いますよ

  6. 406 匿名さん

    >他は皆一緒で、直床未満の遮音性。
    どうしてもこうしたいのですね。頑張りますね。

    >階高を十分とってない普通の物件なら問題アリか。
    当然問題ありでしょう。

    当然二重床にも糞みたいなマンションが沢山あります。
    ただし直床より優れている二重床マンションもあることも事実です。

    私は二重床マンションは直床マンションと違い性能に幅があると申し上げているだけですよ。
    直床よりすべての二重床が優れているなんて一言も話してはいません。

    私が話しているのは直床より優れている二重床もあれば、駄目な二重床もある。
    一緒くたに比べる事はナンセンスだとね。

    >二重床を都合の良いように一緒くたにして直床と比べることのナンセンスさにまだ気づかないのかなあ。
    比べてませんがw 比べるのをやめようと申し上げています。
    日本語大丈夫ですか。

    >ちなみに私の二重床物件は当然段差スラブですよ
    糞みたいな二重床マンションを掴んでしまったのですね。
    地方は段差スラブしかないのかな?

  7. 407 匿名さん

    >しかし直床の場合、床材にコストをかけるくらいならスラブを厚くするほうが安く簡単なので、新しい床材があまり開発されない

    ここは笑うところなんでしょうか?
    直貼りフローリングは理論上重量衝撃音を軽減できません
    スラブを厚くするしかないんですね。

    まあ重量衝撃音を増幅する二重床もたくさん有りますので立派なものです。

  8. 408 匿名さん

    >ただし直床より優れている二重床マンションもあることも事実です。

    ありました!
    都内に1件!
    1件だけ!
    いや、もうちょっとあるかも。
    絶滅しないように頑張ります!

  9. 409 匿名さん

    太鼓みたいに響くんだよね

  10. 410 サラリーマンさん

    > ここは笑うところなんでしょうか?
    > 直貼りフローリングは理論上重量衝撃音を軽減できません
    >スラブを厚くするしかないんですね。
    > まあ重量衝撃音を増幅する二重床もたくさん有りますので立派なものです。

    そうですね。結論を言ってるじゃないですか!
    2重床の床材は、あくまで増幅してしまった重量衝撃音を軽減するためにいろいろ開発されているだけなので、遮音性において直床を超えることは理論的にできません。

    2重床の床材で直床よりも重量衝撃音を軽減できたら、同じ材料を使えば、直床でもできるので。

    > 私は二重床マンションは直床マンションと違い性能に幅があると申し上げているだけですよ。
    > 直床よりすべての二重床が優れているなんて一言も話してはいません。

    ただし、価格度外視ですけどね。同一価格なら、遮音性については、直床は、すべての2重床より優れていると思いますけどね。

  11. 411 匿名さん

    >2重床の床材で直床よりも重量衝撃音を軽減できたら、同じ材料を使えば、直床でもできるので。

    現状では二重床の⊿LH4に勝る(匹敵する)直張りフローリングの製品は無いようですね。
    製品化が非常に待ち遠しいですね。⊿LH(1)-4と謳われる製品が。

    >ただし、価格度外視ですけどね。同一価格なら、遮音性については、直床は、すべての2重床より優れていると思いますけどね。

    また条件を付けてきましたね。そこまでして直床の優位性を訴えたいわけですね。
    恐れ入りましたw

    まあコスト面では間違いなく直床の方が優れていると私も思います。

  12. 412 匿名さん

    直床をポリエステルに、二重床を綿に例えてみよう。

    ポリエステルは、強く、シワになりにくく、洗濯で縮みにくい。
    綿は比較すると、弱く、シワになりやすく、洗濯で縮みやすい。

    値段は、ポリエステル>綿。

    よって、ポリエステルは綿よりも優れている・・・だろうか?

  13. 413 サラリーマンさん

    > 現状では二重床の⊿LH4に勝る(匹敵する)直張りフローリングの製品は無いようですね。
    > 製品化が非常に待ち遠しいですね。⊿LH(1)-4と謳われる製品が。

    基本的に、2重床の床材で、支柱部分をなくして、ゴム台の上に床材を乗せれば直床になるので、2重床の床材は、使おうと思えば、そのまま直床に使えますよ。基本2重床の床材は、増幅した音を減衰するためにあるので、原理的に直床の遮音性を超えることはできません

    また、2重床派が自慢する床材が、真新しい技術でもないのに、なぜ他メーカから発売されないのかを、ちゃんと考えたほうがよいですよ。

    > まあコスト面では間違いなく直床の方が優れていると私も思います。

    コストだけではなく、性能面もですね。同一価格なら、どんなに高価になろうと直床が遮音性のは上です
    つまり、遮音性能については、2重床のコストは完全に無駄以外なにものでもないのに、価格が高い=性能が上と勘違いしています

    > 値段は、ポリエステル>綿。
    > よって、ポリエステルは綿よりも優れている・・・だろうか?

    たとえば、この例で、耐久性のみで比較したら、どんなに高くなろうとポリエステル>綿は変わらないだろう
    そして2重床派は、用途的に肌触りとかが無意味な用途で、綿の肌触りの良さを主張して、価格が高いから耐久性も綿が上だと言っているようなものである

  14. 414 匿名さん

    綿とかぽりえとかよくわからんが、このスレ趣旨的に問題なのは、今あるマンションの二重床の性能が直床より悪いという事実、それだけだと思うが。

  15. 415 匿名さん

    ポリエステルと綿の例え話はよくわかります。
    総合的に二重床が優れており、直床の遮音性は辛うじて品確法をパスするレベルでしかないと。
     

  16. 416 匿名さん

    >基本的に、2重床の床材で、支柱部分をなくして、ゴム台の上に床材を乗せれば直床になるので、2重床の床材は、使おうと思
    >えば、そのまま直床に使えますよ。基本2重床の床材は、増幅した音を減衰するためにあるので、原理的に直床の遮音性を超え
    >ることはできません

    あなたの脳内製品では直貼りフローリングが重量衝撃音を軽減できるようになるのですね。
    これはスゴイ!

    幾ら脳内で製品化してもその画期的な製品が実際に無いようであれば全く説得力がありませんよ。

  17. 417 匿名さん

    二重床の施工トラブル報告は聞いたことあるけど、性能が劣っているという話は聞いたことないです。
    二重床の施工トラブル報告もずいぶん昔の話です。
    今は遮音性を実測して公表するので問題になることないですね。

  18. 418 サラリーマンさん

    > あなたの脳内製品では直貼りフローリングが重量衝撃音を軽減できるようになるのですね。
    > これはスゴイ!

    あなたの、脳内製品では、どうやったら2重床が直床を超えることができるのですか?
    あくまで2重床の床材は、増幅した重量衝撃音を軽減するためのものであり、もともとの重量衝撃音を減らす効果はわずかしかない。そのため、そのわずかな効果であれば、そのまま直床として床材に使えば、直床でも効果があるっていっているだけですよ。その結果、同じ床材をつかったら、2重床は、直床の遮音性能を超えることはできない

    また過去スレでもありますが、あなたのいうように床材での重量衝撃音遮音効果は少ないので、直床では、床材で性能を上げるのではなく、スラブを厚くするほうに費用をかけるので、床材が開発されていないだけです
    何度同じ事をいえば、分かってもらえるのですか?

  19. 419 匿名さん

    >あなたの、脳内製品では、どうやったら2重床が直床を超えることができるのですか?

    おや?実際に⊿LH4の二重床がありますが。

    シンプルに書きましょうか?
    ・直貼りフローリングは重量衝撃音を軽減できない(影響を与えない)実際に軽減できる製品は存在しない。
    ・既に重量衝撃音を軽減できる二重床が存在し、実際にマンションに採用されている。

    >そのまま直床として床材に使えば、直床でも効果があるっていっているだけですよ。

    だからそれが脳内w
    製品化してね。

  20. 420 匿名さん

    ⊿LH4の二重床材に見合ったスラブ構造なのでしょうね

  21. 421 匿名さん

    建築士や住宅コンサルタントの話で直床が優れているなんて話は聞いたことないです。
    それなりの根拠があれば直床を見直すこともできますが、
    スレを見た限りでは直床が優れているという根拠は何もないですね。

  22. 422 匿名さん

    ⊿LH(1)-4と謳われる製品がマンションに採用される日はくるのでしょうかね。

    現在マンションに採用されている二重床は、ほとんどが直床未満の性能しかない⊿LH(1)-2か推定L等級品であり、直床同等の⊿LH(1)-3は皆無に等しく絶滅寸前です。

    もう遮音性能が良い二重床という高望みはしないので、せめて遮音性能が悪い今の騒音増幅二重床だけはやめてほしいと切に願います。

  23. 423 匿名さん

    >それなりの根拠があれば直床を見直すこともできますが、
    スレを見た限りでは直床が優れているという根拠は何もないですね。

    ご存知ないのかもしれませんが、遮音性能の件はスーパーゼネコンの他、各種研究機関、法律基準等、十分な信頼性のある所から直床の優位性を示す複数の資料が出ていますよ。

    例えば大成建設技術センター報 第 41 号(2008)には、
    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない
    と書かれています。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

    逆に私は二重床の方が遮音性に優れているという信頼性のある情報源を見たことがありません。
    二重床派のみなさん、ぜひ教えてください。

  24. 424 匿名さん

    >例えば大成建設技術センター報 第 41 号(2008)には、
    >>乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度
    >(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない
    >と書かれています。
    >http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    大成建設の二重床物件とプロトタイプの実験床の比較です。
    意味のない引用に終始する直床派の方。
     

  25. 425 匿名さん

    >逆に私は二重床の方が遮音性に優れているという信頼性のある情報源を見たことがありません。
    >二重床派のみなさん、ぜひ教えてください。
    遮音等級が同じなら同じです。簡単な答えです。

  26. 426 匿名さん

    建築士や住宅コンサルタントの話で直床が優れているなんて話は聞いたことないです。
    それなりの根拠があれば直床を見直すこともできますが、
    大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
    こんな誤引用ばかりを繰り返す直床推奨の方。
    スレを読み返しても直床が優れているという根拠は何もないですね。

  27. 427 サラリーマンさん

    > ・直貼りフローリングは重量衝撃音を軽減できない(影響を与えない)実際に軽減できる製品は存在しない。
    > ・既に重量衝撃音を軽減できる二重床が存在し、実際にマンションに採用されている。

    本当に理解されない方ですね
    なぜ2重床の床材では重量衝撃音が軽減できて、同じ床材で直床では、軽減できなのか、説明してください

    (結論)
    同じ床材を使えば、同じもしくは直床のほうが遮音性が高くなるが、直床ならスラブを厚くするほうが安上がりのため、
    そんな無駄に高い床材など採用するデベはないので、2重床の床材として宣伝しているだけ。

    > 建築士や住宅コンサルタントの話で直床が優れているなんて話は聞いたことないです。
    > それなりの根拠があれば直床を見直すこともできますが、

    逆に、2重床が優れているという根拠は、全く示されていませんけどね
    一部のメーカの、技術力アピールのための商品(価格的に売れるわけがない商品)だけがよりどころですか?
    その商品にしても、直床よりも優れているわけではないのですけどね

    > 遮音等級が同じなら同じです。簡単な答えです。

    その通りです。ただしその等級を同じにするにあたり2重床ではかなりの費用がかかるということです
    同一価格なら、直床が常に上なのですが。。。さらに2重床では、天井高を犠牲にするということです。

  28. 428 匿名さん

    >なぜ2重床の床材では重量衝撃音が軽減できて、同じ床材で直床では、軽減できなのか、説明してください

    だから脳内製品はもういいからw
    実際に製品がないものをどうコメントすればいいのよw
    せめてプロトタイプでもあればね。

    わかりましたか。

  29. 429 匿名さん

    脳内で重量衝撃音を軽減できる直貼りフローリングを製品化し(世界初w)
    それが二重床より優れると言い張る直床さん。
    説得力が微塵もありません。

  30. 430 匿名さん

    >426
    わざと誤解を繰り返しているようですが、
    大成建設技術センター報 第 41 号(2008)に
    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない

    と書かれているのは、プロトタイプ二重床ではなく、直床と現状の乾式二重床との比較ですよ。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

    二重床は直床に対してスラブ17%分の遮音性能悪化。
    まあ、これも品確法が言う25%よりは優しめの評価ではありますが。

  31. 431 匿名さん

    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない

    確かにこのような記載があるけど、この論文中にこのデータの元になる試験やってる?やって無いよね。つまりどこからかの引用。ところがその引用文献の記載が無い。これでは著者のただの感想に過ぎない。直床と二重床を比較するためには二次資料にもならない全く意味の無い資料だ。直床さんはもう少し文献の読み方を勉強したほうがいい。

  32. 432 サラリーマンさん

    > 脳内で重量衝撃音を軽減できる直貼りフローリングを製品化し(世界初w)
    > それが二重床より優れると言い張る直床さん。
    > 説得力が微塵もありません。

    本当にわからないの?違う床材って言ってないのだけど

    2重床の空気層は、重量衝撃音に対しては音を増幅させるデメリットしかない。
    つまり、2重床さん自慢の、⊿LH(1)-4の床材を2重床の支柱部分のなくして、直床にそのまま使えば、最低でも⊿LH(1)-4になるのだけど。。。。

    同一の床材をつかって、直床が2重床よりも遮音性が悪くなることは理論的には存在しないのだが。。。なぜそれが理解できないのか?

  33. 433 匿名さん

    >⊿LH(1)-4
    さっきはスルーしたけど、2度間違えちゃうとね。
    しっかりしてよ。

  34. 434 匿名さん

    構造が全く違う直床と二重床が床材を同じにしただけで同じ遮音性?(かたやクッション付き、かたやゴム脚)
    よく考えてから書き込みをしなさいって。
    とにかく脳内の段階では何も語れませんよ。
    読むだけで恥ずかしいからそろそろ書き込みのをやめにしたら?
    ⊿LH(1)-4もしかり。

  35. 435 サラリーマンさん

    > 構造が全く違う直床と二重床が床材を同じにしただけで同じ遮音性?(かたやクッション付き、かたやゴム脚)
    > よく考えてから書き込みをしなさいって。

    クッション材と、ゴム脚の役割わかっていますか?
    まぁもしゴム脚が必要なら、直床で床材の下にゴム脚もつけたらいいと思うけど?それで納得?

    > とにかく脳内の段階では何も語れませんよ。

    そんな発言する前にそもそも仕組み自体を理解したほうがよいよ

  36. 436 匿名さん

    まずは、間違いの指摘にお礼を言って、正しく修正したらどうでしょう?
    苦言になりますが人として未熟です。

  37. 437 匿名さん

    >431も偉そうに言うなら二重床が遮音性が優れてるっていう文献やらデータ試験の結果とやらを出してくればいいのに。
    二重が悪い訳はないムキッ!って言ってるだけだ。

  38. 438 匿名さん

    これでは、”二重天井二重床を選べ”と言っている建築士や住宅コンサルタントの意見、つまりプロの意見に従うしかないですね。

  39. 439 不動産購入勉強中さん

    > これでは、”二重天井二重床を選べ”と言っている建築士や住宅コンサルタントの意見、つまりプロの意見に従うしかないですね。

    一部の建築士だけですね(ほとんどが2重床メーカとつながりのある人のみ)
    少なくとも多くの建築士は、2重床を推奨するコメントは載せていない。2重床に問題があるのは業界では常識なので。
    (酷評自体は、建築業界を敵に回すので、記載はしていませんが)

  40. 440 匿名さん

    >2重床に問題があるのは業界では常識なので。
    残念ながら、そのような事は聞かないですね。
    このスレを見ても直床を押す方の誤解釈ばかりです。

  41. 441 不動産購入勉強中さん

    >2重床に問題があるのは業界では常識なので。

    これは、そうですよ。建築業界(特に住宅系)の人で仲が良い人がいれば教えてくれます
    知らない人にいきなり聞いても、仕事柄なかなか本音は言わないでしょうけど

    > このスレを見ても直床を押す方の誤解釈ばかりです。

    誤解釈といっている説明自体が意味が分からないものばかりだと思いますよ
    それに2重床の遮音性が良いという論理的説明もないですしね
    あるのは、宣伝用カタログのみ。
    また目新しい技術のないこの製品をなぜ他の会社が出さないのかをもう少し考えたほうがよいですよ

  42. 442 匿名さん

    世間一般では二重床を推しているし、このスレでは直床さんが二重床の問題点を声高に叫び続けてますが、すべてインチキな誤解釈ばかりで、このスレを読んだ皆さんはより二重床に対する信頼性が増したのではないでしょうか。

  43. 443 匿名さん

    商品を買う時、カタログよりも誰も知らず、使われていない法律(しかも誤解釈)をまず第一に信用する人がいるみたいですね。
    とっても不思議な考えをお持ちのようです。

  44. 444 匿名さん

    >それに2重床の遮音性が良いという論理的説明もないですしね
    詭弁ですね。
    すり替えです。

    遮音等級が同じなら直床も二重床も遮音性は同じと言っている。

  45. 445 匿名さん

    >世間一般では二重床を推しているし、このスレでは直床さんが二重床の問題点を声高に叫び続けてますが、
    >すべてインチキな誤解釈ばかりで、このスレを読んだ皆さんはより二重床に対する信頼性が増したのではないでしょうか。
    確かに、二重床の性能の信頼性が増しました。
    直床が優れているというカキコミがどれも誤解釈なのですから。

  46. 446 申込予定さん

    > 遮音等級が同じなら直床も二重床も遮音性は同じと言っている。

    それについては、誰も否定していませんよ
    ただ、市場で直床と同じくらいの遮音等級の物件は、限りなく少ないってだけだと思います

    また、同一価格なら、直床のほうが遮音性が高いというのは、結論づいています。

  47. 447 匿名さん

    >446 直床が優れているというカキコミがどれも誤解釈なのですから、それも眉唾でしょう。

  48. 448 匿名さん

    >財団法人日本建築総合試験場
    >http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf
    床材カタログのΔL値採用への提言論文 
    現在はΔL値採用で問題は解決

    >日本騒音制御工学会研究部会による研究報告
    >http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...
    床材カタログのΔL値採用への提言論文 
    現在はΔL値採用で問題は解決

    >これらが皆、直床に対する二重床の遮音性能の悪さを指摘しているから、事実として認めざるを得ないだろうね。

    直床を押す方はこれらの誤りについて貼り逃げするような人ですから。
    間違いなら修正するべきでしょう、人として未熟なのですよ。

  49. 449 匿名さん

    >432
    >⊿LH(1)-4の床材を2重床の支柱部分のなくして、直床にそのまま使えば、最低でも⊿LH(1)-4になるのだけど。。。。

    ⊿LH(1)-4
    ↑これもありました。直床を押す方は間違いを修正せずに貼り逃げばかり。

  50. 450 匿名さん

    直床派はコピペしか能がないからな。小保方論文みたい。

  51. 451 匿名さん

    二重床は、悪いワケない・悪いワケない・悪いワケない・・・
    じゃなくて、だったら何かちゃんと示してくれw
    カタログの最上級のなら勝ってるキリッ・・・って言ってて悲しくね。

  52. 452 匿名さん

    デルタ記号がなんちゃら。。なんてどうでもいいよ

  53. 453 匿名さん

    >451
    またあ。直床さんたらまだ勘違いしていますね。

    そんな勝ち負けなんてどうでもいいですよ。
    むしろ比べることがナンセンスだと言ってるだけですよ。
    その上で誤解釈までして必死に直床優位を訴える直床さんが可笑しいですねと皆さん指摘しているわけです。

  54. 454 匿名さん

    直床の方が遮音性が高いことは認めています。
    ただ、二重床は高級物件と同じなので直床とは根本的にステイタスが違う、そういう話です。

  55. 455 匿名さん

    >453
    あのさぁ限りある予算の中で遮音性を第一に考える人もいるわけよ。
    だからこのスレは遮音性のみでの話なわけ。スレタイと本文ちゃんと読みな。
    総合的な良し悪しは別スレ。

  56. 456 匿名さん

    >あのさぁ限りある予算の中で遮音性

    はあ?こんなのスレタイ書いてありせんよ。
    もしコストの話なら当然直床じゃないですか。
    スレを立てるまでもない。

    もしかして、今までそれを証明するため延々と誤解釈までして文献等をコピペしてきたの?
    ご苦労なことです。


    「直床は遮音性に関しコスト面で優れます。」


    ハイ スレ終了。

  57. 457 匿名さん

    CASBEEで個々のマンションの遮音性の評価結果を見る限り、直床マンションの遮音性が二重床マンションのそれに優るという傾向は見られません。

    スラブの上に乗ったフローリングシステムだけの遮音性では、マンションとしての遮音性は語れないということでしょう。

  58. 458 匿名さん

    >「直床は遮音性に関しコスト面で優れます。」
    いや、優れていませんよ。
    直床は耐久性がないのですから。
     

  59. 459 匿名さん

    直床だと、下からの音って響きますか?

  60. 460 匿名さん

    >直床は耐久性がないのですから。
     
    安物買いの銭失いという事ですね。
    よくわかります。

  61. 461 匿名さん

    直床は床材の下がコンクリートですから、配管がコンクリートに埋もれています。
    ですので配管のメンテナンスが不可能です。
    もし配管からガスが漏れだしても、対処する方法がなく危険です。
    遮音性云々ではなく、直床はメンテナンス性がありません。

  62. 462 匿名さん

    >>461
    ガス水道配管は天井通すのが主流。
    排水も今時水廻り直になってり、段差ありの物件なんてないから。
    水廻りは二重床物件と一緒。
    配管埋もれてるって、、、
    知識が古すぎ。

  63. 463 匿名さん

    >直床は床材の下がコンクリートですから、配管がコンクリートに埋もれています。
    そういう直床物件があるのは事実。購入時に確認が必要なのも事実です。

  64. 464 匿名さん

    >そういう直床物件があるのは事実。購入時に確認が必要なのも事実です。

    新築マンションではないよ。
    20年以上前の知識かい?

    今は二重床も直床も水周りは同じように二重床。
    排水配管はPSでスラブ貫通しているのですが。
    二重床派の知識は相変わらず本当に古いままだよね。

  65. 465 匿名さん

    何故、二重床派とやらになるの? 少し決めつけが過ぎるような気がしますけど。

  66. 466 匿名さん

    おいおい、否定するならそこじゃなくて、
    >知識は相変わらず本当に古いままだよね。
    を否定したどうなんだ?(笑)

  67. 467 匿名さん

    >>464 偏見に満ちたカキコミにあまり精度は期待できないですね。

  68. 468 匿名さん

    コンクリート埋設配管。
    現在、そのような直床物件にお住まいの方にとっては大問題。
    中古物件を物色している方は当たる確立が新築より高いでしょう。
    直床物件の場合、新築でも中古でもとりあえず、コンクリート埋設配管か否かを確認した方がいいですよ。
     

  69. 469 匿名さん

    >468
    40年前の物件ならね。

  70. 470 匿名さん

    しかし今販売されている二重床マンションのほぼ全てが、直床より遮音性能が低いという事実にはまいりましたね。

    スーパーゼネコンの大成建設がそういっているのですから、ここの二重床派がいくら自作の理論で否定しても、誤解だと叫んでも、否定しきれるはずがありません。

    今マンション購入を考える人は、現実的には既に存在しないスラブ埋設配管の心配をするよりも、二重床の遮音性能を心配すべきですね。

  71. 471 匿名さん

    >>コンクリート埋設配管。
    >>現在、そのような直床物件にお住まいの方にとっては大問題。
    >>中古物件を物色している方は当たる確立が新築より高いでしょう。
    >>直床物件の場合、新築でも中古でもとりあえず、コンクリート埋設配管か否かを確認した方がいいですよ。
    >40年前の物件ならね。
    遮音以前の問題ですね。
    床を張り替えるとかいうレベルではない。
    現在進行形で建て替え問題が発生してますから、直床物件は罪作りです。

  72. 472 匿名さん

    >471
    >470を読め

  73. 473 匿名さん

    >スーパーゼネコンの大成建設がそういっているのですから、
    また、2008年のプロトタイプの仕上げ床の話ですか?
    何度も貼り逃げしているネタですね。
    仕上げ床だけで遮音性は決まりませんよ。

    >今マンション購入を考える人は、現実的には既に存在しないスラブ埋設配管の心配をするよりも、
    >二重床の遮音性能を心配すべきですね。
    いや、直床の場合は、スラブ埋設配管でないことを確認すべきでしょうね。
    中古物件では絶対に確認すべきです。新築物件も確認しておいた方が安全ですね。
    住み始めてから「スラブ埋設配管の直床」だったなんて洒落にならないですよ。
    ただでさえ直床仕上げ材の寿命は短いというのに、スラブ埋設配管の直床だったら遮音性以前の問題です。

  74. 474 匿名さん

    >472 直床物件の建て替え問題は現実。しかも現在進行形の問題ですよ。

  75. 475 匿名さん

    >473>474
    二重床派(こんな言い方イマイチだけど)の知性が疑われるから、そういう煽りは止めた方がいいです。

  76. 476 匿名さん

    >475

    >473-474は至極真っ当なご意見だと思いますよ。
    誰から見ても。

  77. 477 匿名さん

    二重床さんは今の物件で比べると勝ち目がないので
    40年前の直床物件を例に出すしかなくなってしまったのかな?
    それってほとんど敗北宣言してるようなものですよ。

  78. 478 匿名さん

    最近販売されたマンション、今販売中のマンション、これから販売されるマンションについて、直床マンションの遮音性が二重床に比べて勝ってはいないことをCASBEE評価で確認しています。

  79. 479 匿名さん

    直床の中古物件はスラブ埋設配管。
    直床物件の新築は遮音性に劣る。(CASBEE評価など)
    さらに仕上げ床材の寿命が短い。
     
    こうなると直床物件より駅前の賃貸物件の方が良いのでは?

  80. 480 匿名さん

    追加:
    直床物件は新築であってもスラブ埋設配管でないことの確認は必須。(スラブの遮音が命の直床ですから)

  81. 481 匿名さん

    水回りはどこでも二重だよ
    ばかみたい

  82. 482 匿名さん

    直床物件の場合、>>481さんのように購入検討物件がスラブ埋設配管でないことを確認しておいた方が良いです。

  83. 483 匿名さん

    陥れるネタが尽きて、鬼の首をとったように騒いている人がいる・・・みっともない・・・

  84. 484 匿名さん

    スラブ埋設配管の新築分譲逆に知りてw

    てか最近現れる二重床君たち、遮音性の話からすり替えるの得意だね。

    普通の二重床さん方が気の毒だ。

  85. 485 匿名さん

    >スラブ埋設配管の新築分譲逆に知りてw
    その姿勢は大切です。
    直床物件で購入を検討する場合は、スラブ埋設配管でないことを必ず確認しておいた方が良いです。
    中古物件を検討している方は特に注意が必要でしょう。
    現在の直床物件では配管劣化により建て替え問題が発生しているところがあります。
    購入前に確認することで、ババを引かずに済むのです。

  86. 486 匿名さん

    遮音性においてスラブが肝です。
    しかし、直床物件ではそのスラブに大きな欠点を持ったものがあるということを
    肝に命じておいた方がよいでしょう。

  87. 487 匿名さん

    配管が直床に埋設されている点は、デベもゼネコンも公表しませんからね。
    問い合わせても説明があるかどうか怪しいものです。
    配管は絶対に二重床に
    するべきです。
    それがなされていない直床なんて・・・。

  88. 489 匿名さん

    直床は、埋め込まれた配管のメンテナンスが全くできません。マンション評論家も厳しく指摘されています。

  89. 490 匿名さん

    40年前のマンションとうわごとのように戦い続ける二重床さん
    現実を見ようよ

  90. 491 匿名さん

    直床のスラブ埋設配管の問題は、今の問題でしょ

  91. 492 匿名さん

    >490 直床のスラブ埋設配管の問題は、40年前から始まって今も続いている問題

  92. 493 匿名さん

    >490
    ではお聞きしますが、直床の場合、配管はどこを通っているんですか?
    コンクリの中に埋め込まれるしかありえないじゃないですか?
    そんな直床物件など買いたくありません。

  93. 494 匿名さん

    >493
    水周り付近は二重床になってますよ。普通は。

    水周り付近は音が響くし天井が低いです。

  94. 495 匿名さん

    何度説明しても、二重床支持者は現実を理解せずにネガレスを続けるしかないようですね。

    悪質というか、可哀想になってきます。

  95. 496 匿名さん

    40年前にスラブ埋設配管の問題が解決してしまったかのような言い方ですね
    それは認識の誤りでしょう

    直床のスラブ埋設配管の問題は、40年前から始まって今も続いている問題ですよ

  96. 497 匿名さん

    二重床派が煽るスラブ埋設配管なんて、今の新築にも、いや、10年前の新築にすら存在しませんよ。

    スラブ埋設配管だなんて、スラブ内で横引きする配管でしょ?
    そんなのは二重天井になった時点で手間ばかりで無価値の工法になりますよ。
    そもそも排水は過去にすら無いし。
    100A級の排水配管が150mm〜200mm程度のスラブを横引けはしないのだから。

    それにひきかえ、二重床は今の新築マンションに採用されるものですら、騒音を増幅する低級品です。
    これは消費者としてはとても困った問題ですね。

  97. 498 匿名さん

    >493は本気で知識が無いんだろうね。
    もしくは悪意のネガレスか。
    どちらにせよ、可哀想な人ですね。

  98. 499 匿名さん

    一般的に良いと言われている、二重天井二重床に何か問題があるのでしょうか?

  99. 500 匿名さん

    直床のスラブ埋設配管の問題は、40年前から始まって今も続いている問題ですよ
    検索すればいくらでも出てくる
     
    直床の場合はスラブ埋設配管でないことを確認することは必須ですね

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸