マンションなんでも質問「【その8】直床の方が遮音性高い気がします。 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-26 20:39:32

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-03-18 22:29:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 301 匿名さん

    >300
    「遮音性に配慮した二重床」
    このキャッチコピーを信じていた他に誇るところがない二重床の人たちにとっては
    それを認めることができないのです。
    残念な結果になってしまいましたが、彼らも被害者です。
    299さんはちょっと言ってることがおかしくなってしまっていますが
    許してあげてください。

  2. 302 匿名さん

    実際はスラブ条件は同一じゃないから個々で評価すべきですし、その他の条件は直床マンションは二重床マンションより劣っている場合が多いのですから、なおさらトータルで評価しないと意味がありません。

  3. 303 匿名さん

    >302
    つまり、直床と二重床、遮音性能の比較は二重床ぎ不利なので勘弁してほしいということですね。
    わかります。
    法律にまで二重床の遮音性能の悪さが指摘・評価されている現状を考えると、それも仕方ないとは思います。

  4. 304 匿名さん

    >「遮音性に配慮した二重床」
    ってのは嘘ではなくて、「(倉庫や事務所に使われているものに較べて)遮音性に配慮した二重床」という意味なんですよ。
    直床と比べた時に遮音性能に劣るという事実は建築技術者ならみんな知っていますから。
    要は、紛らわしい表現で消費者を煙に巻くデベの戦略に、無知な消費者がハマったというだけです。
    煙に巻いて勘違いを誘う戦略、皮肉なことにこのスレの二重床派の投稿と全く同じですね(笑)
    もっとも、消費者から見るとそれ自体が悪意ある戦略のような気もしますし、契約社員販売員や中小売主の中にはマトモに勘違いしている人が相当数いますけど。

  5. 305 匿名さん

    >同一スラブ条件下なら二重床より遮音性スペックが優っている

    それは消費者にとって嬉しい実利ですね。
    対して、二重床には実利も救いもありません。
    性能が悪く、コストも高い。

    きっとこのスレッドの二重床派は、カタログや極一部の高級マンションに採用されている直床並の遮音性能を持つ二重床を語ることで、間違えて性能の悪いものを選んでしまった自らの選択を悔いながら、心の救いを求めているのでしょうね。

  6. 306 匿名さん

    >>251
    >品確法で求める特認基準のアスファルト制振シートは10mmだから、厚さ半分以下かよ。これじゃあ性能的に届かないよね〜。

    住宅性能表示制度でアスファルトシート10mm以上って初耳なんですけど、ソース示してもらえますか?
    木造と勘違いしてるってことはないですよね。

  7. 307 匿名さん

    なぜ302のようにトータルでとか言い出しちゃうんだろ。
    実際に物件見るときはトータルで見るの当たり前。トータルで見るときの一つの判断材料として議論してるスレだろうが。

  8. 308 匿名さん

    >>307
    床材の遮音性能だけ見ても、ほとんど意味ないと思うよ

  9. 309 匿名さん

    家のマンションは二重床で上階は幼稚園~小学生のお子さんが住んでますけど、いたって静かです。
    平均的な物件なので、特別仕様が高いということもないと思います。

  10. 310 匿名さん

    >303
    勘弁も何も、とっくに結論出てるでしょ?
    今更議論も何もないでしょ?

    その上で議論を進めるために東京、神奈川、千葉の実際のマンションの傾向を見ると、トータルの品質を求めるなら直床の足切りが効率的だってこと。
    きちんと調べている人には理解できる常識だよ。

  11. 311 匿名さん

    >直床の足切りが効率的だってこと。
    どういう意味ですか?
    解説をお願いします。

  12. 313 匿名さん

    直床は直床で給排水管が直接、スラブに埋め込まれると思うんですが
    それについての騒音は検証されているんですか?

    いくら、軽量衝撃音などが多少、有利になるとしてたとこころで
    水回り躯体伝播音の騒音の方がよっぽど問題になると思うんですけど

  13. 314 匿名さん

    >住宅性能表示制度でアスファルトシート10mm以上って初耳なんですけど、ソース示してもらえますか?

    失礼失礼。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    この資料の86~88ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められているわけ。
    直床同等の特認仕様には、正確には30kg/m2以上のアスファルトシートが基準になるなので、ミリ換算だと10mmでは足りないね。あぶないあぶない。
    厚さで言うとアスファルト制振シート約12mm以上といったところかな。
    直床同等になるためのハードルはかなり高く、それだけ追加対策が必要な程、基本性能に開きがあるんだろうね。
    こりゃ仕様基準ではなく個別性能認定を取った方が良さそうだ。
    指摘ありがとう!

  14. 315 匿名さん

    >直床は直床で給排水管が直接、スラブに埋める込まれると思うんですがそれについての騒音は検証されているんですか?

    だから、直床派も二重床派も「直床も水周りは乾式二重床」と言っているだろうに。
    給水も二重天井経由でスラブに埋設しないし。

    一体何年前の知識?

    二重床派の知識っていつも古いよね。
    推定L値の時代にまんまと騙されて「遮音性に配慮した(でも直床よりは遮音性能が悪い)二重床」を選んだわけだから、それも仕方がないかな。

  15. 317 匿名さん

    直床も色々な問題が指摘されてるから、二重床の物件を選ぶ方が賢明だろうね。

  16. 320 匿名さん

    ↑どんな問題を色々指摘しているのですか?

  17. 321 匿名さん

    直床の問題と言えば、シンプル低コストでありながら遮音性能が高いという、二重床派にとっての大問題に決まってるだろう。

  18. 322 匿名さん

    >313
    >水回り躯体伝播音の騒音の方がよっぽど問題になると思うんですけど

    本気で言っているのですか?
    直床だから水まわりの騒音が問題に?
    何か重大な勘違いしていますよね。
    水まわりは直床、二重床、変わらないんですけど。

  19. 323 匿名さん

    だいたい重量衝撃音を軽減できない直貼りフローリングを性能差に幅がある二重床と比べること自体がナンセンスだよね。

    高性能二重床>直貼りフローリング>低性能二重床

    これ以外に結論がない。

  20. 324 匿名さん

    極々一部にしか採用されていない幻の高性能二重床>直貼りフローリング>現在のマンションのほとんどを占める低性能二重床

    が正しい表現ですね。

  21. 325 サラリーマンさん

    以前は二重床でもグラスウールを敷き詰めている物件もありましたが、
    最近はほとんど見なくなりました。
    グラスウールなしの二重床は太鼓減少が起こって直床より静音性が劣るようです。

  22. 326 匿名さん

    >グラスウールなしの二重床は太鼓減少が起こって直床より静音性が劣るようです。

    その通りです。
    しかしながらグラスウールを詰めることで床下の気室容積が減少し、結果、ただでさえ悪い遮音性能が良くなるどころか更に悪化するという研究結果があります。
    二重床にした時点で基本性能に劣るため、進むも地獄、退くも地獄の状況になります。

    ただ、グラスウールを入れれば遮音性能が良くなるような間違ったイメージが一部の消費者にはあるので、遮音性能が悪化したとしても販促のためにグラスウールを入れるデベロッパーはいるようです。
    どこまで消費者を馬鹿にすれば気が済むのでしょうね。

  23. 327 匿名さん

    何回同じことを書けば気が済むの?
    100回?
    1000回?
    10000回?

  24. 328 匿名さん

    直貼りフローリングより遮音性能の高い二重床をできれば幻にしたい直床さんの気持ちよく分かります。

  25. 329 匿名さん

    プラウドで1件見つかって絶滅から幻に格上げされたんだよ!

    みんな赤飯炊いて喜んでたじゃないか(笑)

    いやー、さすがプラウド。見直したわ。

  26. 330 匿名さん

    >327
    二重床に対して恨みつらみを書き続けていかないと気が済まないらしいですよ。

    そこのところをお察しください。

  27. 331 匿名さん

    >何回同じことを書けば気が済むの?

    事実誤認をしているかわいそうな消費者のために、データに基づいた客観的事実を教えてあげているのですよ。
    たくさんいらっしゃるようなので。

    あれ?
    もしかして二重床派の同一人物が意図的に何度も同じ間違いを投稿しているとか?
    つまり風説の流布ですか?
    それは悪質ですねえ。

  28. 332 匿名さん

    >二重床に対して恨みつらみを書き続けていかないと気が済まないらしいですよ。

    二重床に対して恨みつらみがあるのは、二重床派のみなさんのほうでしょう(笑)

    消費者のためを思い『二重床は遮音性に劣る』という客観的なデータに基づく事実を書き込む人達は、二重床に対してなにも恨みはありませんよ。
    被害を受けていませんから。

  29. 333 匿名さん

    まあ、>326が事実だからこそ、その点を>327も否定できなかったわけで。
    悔しくて妬ましくて、難癖だけつけちゃったわけで。

  30. 334 匿名さん

    >329
    悔しさがにじみ出ている書き込みですね。
    なんとしても幻にしたいのですね。
    よく分かります。

  31. 335 匿名さん

    早く全てのマンションの二重床が直床同等の遮音性能を獲得できるとよいのになあ。
    今のところ、プラウドに1件あるだけだもんなあ。
    他の普通の二重床は直床未満の低性能。
    コストは中途半端にかかっているのに、残念だなあ。

  32. 336 匿名さん

    >332
    恨みつらみではないのですね。
    了解しました。
    それでは何も困っておりませんので書き込まなくて大丈夫ですよ。
    それに書き込みを続けても笑い物になるだけですからw

  33. 337 匿名さん

    まあ、この問題を二重床派の判断が悪いとするのは可哀想だとはおもよ。
    だって、「遮音性に配慮した二重床」なんて書かれたら誰だって直床より遮音性が高いんだろうって、勘違いしちゃうよね。
    まさかそれが「(倉庫や事務所に使われているものに較べて)遮音性に配慮した二重床(実は直床より性能は悪いですが)」という意味だなんて、夢にも思わないでしょ。
    直床と比べた時に遮音性能に劣るという事実は建築技術者ならみんな知っていますから、マンションを売らんがために紛らわしい表現で消費者を煙に巻くデベの戦略が悪質だったという話です。
    ホント、ひどい話ですよね。

  34. 338 匿名さん

    直床さんは相当スラブ厚が次の1式のみでできていると言っている。
      ①相当スラブ厚ha = 等価厚h1 x 10^(ΔL/40) x 100
    まったくの誤りですね。

    品確法では以下の2式で示されているのですよ。
      ①相当スラブ厚ha = 等価厚h1 x 10^(ΔL/40) x 100
      ②等価厚h1 =(2 x 面密度・Σ(Ei Ii) x 10^-13)^1/4

    >1
    >よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブ
    等価厚から相当スラブ厚を算出されてはいかがでしょう?
    結局は同じ遮音等級になるのではないですか?
    それは設計通りの遮音等級ですよね。
    どちらも同じ静かさなのですよ。

    差があるとすれば、耐久性でしょうか。
    仕上げ材のランクにもよりますが、直床材は二重床材より短いです。

    それから、二重床は直床より大きな空気層で遮音していますので断熱性も高いです。
    直床は極薄のスポンジ状の遮音材だけですから断熱性は二重床に大きく劣ります。
    何も遮音性だけで二重床か直床かを決めている人はいません。
     
    >>1へのアドバイスは
    「ドスドスとかバタバタだけを解決することが床の役目ではないですよ。視野を大きく持ちましょう。」

  35. 339 匿名さん

    ↑マンションにおける上下階の断熱は全く必要がないと思いますが。
    まず、外気に接していません。
    逆に上下階の余熱の方が効果が大きいと思います。
    例えば、北海道のマンションは、ほぼ直床です。

  36. 340 匿名さん

    >336
    現実から目をそらし必死に否定することを
    あなたの中では笑うというのですか?

  37. 341 匿名さん

    >338
    マンションで上下階の断熱で優れていることが
    なにか利点になるのですか?
    あなたの中では遮音性よりも重要なことなんですか?

  38. 342 匿名さん

    まあ、上下階の断熱云々は言い訳だよ。
    実質ほぼ差はないし、下界に人がいればプラスもありうる。
    第一そんなレベルで考えていたら戸建てなんてどうするんだ。

  39. 343 匿名さん

    >よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブ
    二重床の物件はほぼ二重天井ですから、遮音性も断熱性はさらに良くなります。

  40. 344 匿名さん

    (失礼、誤字修正)
    二重床の物件はほぼ二重天井ですから、遮音性も断熱性もさらに良くなります。

  41. 346 匿名さん

    今は直床も二重床も二重天井だろ。
    まったく、>313もだけど、いつの時代の知識で語ってるのかね、二重床派は。

    「(倉庫や事務所に使われているものに較べて)遮音性に配慮した二重床(実は直床より性能は悪いですが)」を勘違いして、太鼓現象全開の推定L等級の時代で知識の更新がなくなってるみたいだな。

  42. 347 匿名さん

    >344
    二重天井って、遮音性能としてはマイナスだから。
    二重床と同じで。
    相変わらずの思い込みで勘違い。これは二重床派の属性か!?

  43. 348 匿名さん

    「二重床二重天井は遮音性や断熱性に優れており、リフォームが容易」
    と一般的に言われていますが、
    特にそれを覆すほどの意見は直床さんからは出ていませんね。

  44. 349 匿名さん

    >二重床は直床より大きな空気層で遮音していますので断熱性も高いです。
    >直床は極薄のスポンジ状の遮音材だけですから断熱性は二重床に大きく劣ります。
    とか言ってる>338は、きっと戸境壁のクロス直貼なんて卒倒するような仕様なんだろうな。1ミリもない、空気層もない、しかも角部屋以外は2面の直仕上げなのだから。
    で、角部屋はもう論外。人が住めない環境と考えていそう。

    まあ、マンションにとって実際は上下左右の隣接住戸自体が巨大な発熱すらする空気断熱層だから、全く熱のデメリットはないんだけど。

    マンションで最も多い苦情、トラブルって何かご存知でしょうか。
    それは、騒音です。特に上下階の。

  45. 350 匿名さん

    >348
    二重床は壁を撤去、新設するだけでもフローリングだけでなく床下地から広く解体・復旧する必要があるので、リフォーム難易度、コスト共に直床よりも遥かに高いですよ。
    またデベの謳い文句に騙されてしまったのですか?

    遮音性は当然直床の方が高いですし。

  46. 351 匿名さん

    >「二重床二重天井は遮音性や断熱性に優れており、リフォームが容易」
    >と一般的に言われていますが、
    やはり、それを覆すほどの意見は直床さんからは出ていませんね。
    いろんなサイトを見ますが、二重床二重天井にしなさい、という文言が目につきます。

  47. 352 匿名さん

    >まあ、マンションにとって実際は上下左右の隣接住戸自体が巨大な発熱すらする空気断熱層だから、全く熱のデメリットはないんだけど。
    熱貫流率とかで示すと説得力が出ますが、それは直床の断熱性の悪さを露呈するだけなのでしょうか?

  48. 353 匿名さん

    >熱貫流率とかで示すと説得力が出ます

    全くその通りですね。
    二重床派はスレ違いの与太話で無駄に煽っていないで、しっかり客観性をもって話をしないといけません。

  49. 354 匿名さん

    二重床の空気層は遮音・断熱に優れているという、一般的に言われていることを重複しただけのスレということですか。

  50. 355 匿名さん

    >351
    ああ、確かに『耳で聞いた感じ、二重床の方が静かだった(気がする)』とか書いているおじいちゃんマンション評論家がいましたね。
    二重床派にとってはいまだにそれが「遮音性の高い二重床」ソースだったとは、驚きました。

    尚、スーパーゼネコンや法律は「二重床の遮音性は直床に劣る」としていますが。
    ご存知なければソースを示しましょうか?

  51. 356 匿名さん

    いや、特に>>355さんのカキコミも説得力がまったくないですが・・・
    たくさんの建築士や住宅コンサルの方が
    「二重床二重天井は遮音性や断熱性に優れており、リフォームが容易」と言っていますから。

  52. 357 匿名さん

    >356 そんなの信用しちゃダメ
    購入者がしっかり判断しないと・・・

  53. 358 匿名さん

    直床の人の根拠は品確法を盲信しすぎてるだけのような気がします。

    品確法は万全ではありません。信用性の点で疑問が持たれているからこそ設立当初から
    今まで相手にされてきませんでした。最近は消費者へ分かりやすく訴求できるので
    採用している物件の方が多いですけど。

    音環境に関しては、こんなデタラメな根拠を鵜呑みにして採用しているデベは少ないと
    思います。

    下記のサイトは、有名な事例ですが、耐震等級2級の建物が倒壊した例です。
    もう一方の、建築基準を満たすだけの1級の建物は倒壊しません。



    http://febnet.cocolog-nifty.com/column/2009/10/e6-456b.html

  54. 359 匿名さん

    全物件を調べたわけでもあるまいし
    大げさな言い草はおやめなさいな~

  55. 360 匿名さん

    少なくとも音環境に関することは評価されていないケースが多いですね。

  56. 361 主婦さん

    > 直床の人の根拠は品確法を盲信しすぎてるだけのような気がします。
    > 品確法は万全ではありません。信用性の点で疑問が持たれているからこそ設立当初から
    > 今まで相手にされてきませんでした。最近は消費者へ分かりやすく訴求できるので
    > 採用している物件の方が多いですけど。

    品確法に信用性の問題があるとしても、その信用性に問題のある根拠は、少なくとも遮音性については示されていません
    2重床派が主張するのは、宣伝用のカタログか聞いた感じ、世間で言われているからというように、少なくとも品確法よりは、さらに信用性のかける根拠ばかりです

    信用性にかけるというなら、それなりの根拠を示すべきです

  57. 362 匿名さん

    品確法
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

    スーパーゼネコン
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

    財団法人日本建築総合試験場
    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf

    日本騒音制御工学会研究部会による研究報告
    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

    これらが皆、直床に対する二重床の遮音性能の悪さを指摘しているから、事実として認めざるを得ないだろうね。

    ところで二重床派が信じてるのって一体何なの?
    まさか碓井先生!?

  58. 363 匿名さん

    家電製品等を購入するとき参考にするのはなんでしょうか?
    ふつうカタログや口コミですね。法律???

    もはや耐久消費財化したマンション。
    その購入を法律ばかり優先して決めるとはどこかの独裁国家のような発想ですね。

  59. 364 匿名さん

    あれ?
    実は今のマンションの殆どに採用されている二重床は、直床より遮音性能が高いなどとどのカタログにも書いていませんよ。
    むしろデータをみると、カタログスペックで直床に劣っているのですが。

    もしかして二重床派の話って、おじいちゃんの与太ブログ記事程度しか根拠がないのでは。

  60. 365 匿名さん

    おかしな人がいるものです。
    静かな洗濯機を探していて、その防音材?だけのカタログスペックに注目しているみたいな話ですね。
    とても滑稽ですよ。

  61. 366 ご近所の奥さま

    > 家電製品等を購入するとき参考にするのはなんでしょうか?
    > ふつうカタログや口コミですね。法律???
    > もはや耐久消費財化したマンション。
    > その購入を法律ばかり優先して決めるとはどこかの独裁国家のような発想ですね。

    普通はカタログを見ますが、あくまで宣伝用なので、ギリギリまで過大評価して記載されているのが一般的です
    遮音性についても、そのようなメーカが多かったため、法令化されたのです
    そのおかげで、2重床が遮音性が高いという宣伝文句がいっきに減ったのです

    宣伝広告のみをうのみにすると、詐欺とかに会いやすいですよ

  62. 367 匿名さん

    「遮音性に配慮した二重床」
    の正体は、
    「(倉庫や事務所に使われているものに較べて)遮音性に配慮した二重床(実は直床より性能は悪い)」
    というものです。

    勘違いしやすいですよね。
    きをつけましょう。

  63. 368 匿名さん

    家電製品等のカタログも当然宣伝用ですよね。
    あなたの考えではこれも信用すると騙されてしまうことになりますね。

    ふつうの消費者なら当然宣伝を参考に、時には割り引いた上で+口コミ等も参考にし総合的に判断して製品を選択します。

    法律を盲信するあなたはすべての製品に国家検定があるような国に移住されたほうが良いでしょう。

  64. 369 匿名

    スレタイ通りです

    ウソには騙されないように

  65. 370 ご近所の奥さま

    > 家電製品等のカタログも当然宣伝用ですよね。
    > あなたの考えではこれも信用すると騙されてしまうことになりますね。

    鵜呑みにしないといっただけですよ。まただます人が減るように法律があります

    たとえば、「性能xx%向上」とかありますが、概ね自社製品の10年前のモデル比較が多いので、現在自分の家で持っている物との比較ではないなどを気をつけなくてはいけません

    > ふつうの消費者なら当然宣伝を参考に、時には割り引いた上で+口コミ等も参考にし総合的に判断して製品を選択します。

    その通りです、そして過大広告をなくすための法律があります
    367さんが提示した例がいい例ですね

  66. 371 匿名さん

    直床派がなんと言おうと、モデルルームでもこちらから聞かない限り教えないような直床を好んで買う人はほとんどいないだろうね。

  67. 372 サラリーマンさん

    >直床派がなんと言おうと、モデルルームでもこちらから聞かない限り教えないような直床を好んで買う人はほとんどいないだろうね。

    最終的な2重床さんの主張はこればかりですね
    きちんと勉強している人は、直床を好んでいるわけではなく、2重床を避けたいというのが本当ですけどね。

    また多くの購入者は、363さんのように、いまだに2重床の過大広告を信じているからでしょうけどね。

  68. 373 匿名さん

    デベのいうことは眉唾ってことですね。

  69. 374 匿名さん

    >きちんと勉強している人は、直床を好んでいるわけではなく、2重床を避けたいというのが本当ですけどね。

    直床を推している人の非常に残念なところは上記のように二重床というだけで購入対象から避けているところですね。
    二重床といっても性能には幅がありますし、ましては遮音性には床材以外の要素が多分にあります。

    床材という細部にこだわって全体や本質を捉えられない、いわゆる「木を見て森を見ず」状況になっています。
    そういった人は結果的に「安物買いの銭失い」になるケースが多いですね。

  70. 375 サラリーマンさん

    > 床材という細部にこだわって全体や本質を捉えられない、いわゆる「木を見て森を見ず」状況になっています。
    > そういった人は結果的に「安物買いの銭失い」になるケースが多いですね。

    逆じゃないですか?
    2重床派は、一部の価格度外視の2重床の床材を出してきて、2重床が性能が良いと主張している。
    直床派は、2重床のほうが、一般的に数%程度、遮音性が落ちると主張している

    つまり、直床派は、一般的に2重床は、遮音性として少し劣るので、その分を考慮する必要があるといっているだけです。
    ただ、現状、2重床自体にほとんどメリットがないため、そもそも2重床を避けるほうが無難だという主張です。

    なんでもかんでも性能が良いと主張しているのは、2重床派ですよ

  71. 376 匿名さん

    >直床派は、2重床のほうが、一般的に数%程度、遮音性が落ちると主張している

    いいえ。
    スラブ厚換算で、大成建設の研究資料では17%、品確法では25%の差があります。
    音量で言うと更に開きが大きくなります。

  72. 377 匿名さん

    >なんでもかんでも性能が良いと主張しているのは、2重床派ですよ

    それは違います。
    直床の方が遮音性が高いことは認めています。
    ただ、二重床は高級物件と同じなので直床とは根本的にステイタスが違う、そういう話です。

  73. 378 匿名さん

    >377
    それもちょっと違いますね。
    直床マンションは安普請マンションと同じなので一緒にして欲しくない。
    それが本音でしょう。

  74. 379 匿名さん

    二重床の実態はもうバレてるから

  75. 380 匿名さん

    >375
    直床と二重床との床材だけの比較はナンセンスだと主張する人は多いけど、

    >なんでもかんでも性能が良いと主張しているのは、2重床派ですよ

    こんな人いましたっけ?
    私は少なくとも遮音性の面では全然直床を否定しませんよ。

    自分がとても住みたかった所に二重床マンションが出来ました。
    貴方ならどうします?
    法律で遮音性が悪いと認定されているからやめます?w

  76. 381 匿名さん

    >なんでもかんでも性能が良いと主張しているのは、2重床派ですよ
    >こんな人いましたっけ?

    いましたよ。
    そのうちまた出てきます。
    残念のがら。

  77. 382 匿名さん

    >自分がとても住みたかった所に二重床マンションが出来ました。
    >貴方ならどうします?

    気に入っているなら買うでしょうね。
    二重床じゃなければ遮音性能がワンランク高く、コストも低く、天井も高くできたろうに、と残念な思いはしますが。

  78. 383 サラリーマンさん

    > ただ、二重床は高級物件と同じなので直床とは根本的にステイタスが違う、そういう話です。

    そういう話自体が、意味がないのですけどね。
    高級物件で使われている場合は、スラブが十分厚く、そもそも2重床のデメリットがあまりでないので、問題にならないだけですので、普通の物件で使うと問題になるというだけです

    > 自分がとても住みたかった所に二重床マンションが出来ました。
    > 貴方ならどうします?
    > 法律で遮音性が悪いと認定されているからやめます?w

    もちろん総合で判断しますが、ただ2重床は、マイナスポイントというだけですよ。

    それとも378さんのように、中身も関係なく直床というだけで、安物と判断されるのですか?
    ただの迷信的なイメージなのに。。。。
    それに比べれば、まだ法律で判断するほうがましだとは思いますけどね

  79. 384 匿名さん

    >品確法
    >http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    相当スラブ厚で比較しない間違った引用

    >スーパーゼネコン
    >http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    プロトタイプ二重床の評価報告

    >財団法人日本建築総合試験場
    >http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf
    床材カタログのΔL値採用への提言論文 
    現在はΔL値採用で問題は解決

    >日本騒音制御工学会研究部会による研究報告
    >http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...
    床材カタログのΔL値採用への提言論文 
    現在はΔL値採用で問題は解決

    >これらが皆、直床に対する二重床の遮音性能の悪さを指摘しているから、事実として認めざるを得ないだろうね。

    以上全て、直床さんの資料の誤解釈。
     

  80. 385 匿名さん

    「二重床は遮音性・断熱性・耐湿性に優れており、リフォームが容易」
    と一般的に言われています。
    特にそれを覆すほどの意見は直床さんからは出ていませんね。
     
    直床さんの意見は>384のような誤解釈ばかりです。

  81. 386 不動産業者さん

    > 「二重床は遮音性・断熱性・耐湿性に優れており、リフォームが容易」
    > と一般的に言われています。
    > 特にそれを覆すほどの意見は直床さんからは出ていませんね。

    リフォームが容易以外は、そんなに一般的に言われている?という感じですし、
    客観的データを覆すほどは、2重床からは何も示されていませんね

    > 直床さんの意見は>384のような誤解釈ばかりです。

    また、誤解釈という根拠も示されていません
    もしかして、聞いた感じというのが、その根拠ですか?もしくは、一社がだしているただの床材のカタログ?

  82. 387 匿名さん

    >386

    >150-200
    あたりで直床を推す人が賢明な皆さんから袋叩きにあっていますので、そちらをご覧になられたらどうでしょう。

  83. 388 不動産業者さん

    >>150-200
    > あたりで直床を推す人が賢明な皆さんから袋叩きにあっていますので、そちらをご覧になられたらどうでしょう。

    2重床派の
    ・「法律」は意味がないというよくわからない意見
    ・結局、1社提供のカタログ
    ・直床派の言い間違いなどを指摘しているが、結局2重床が遮音性が高いという根拠は全くない

    結局、2重床派からは、まともに論理的/客観的説明は、ないのですが

  84. 389 匿名さん

    >>388 すいません。抽象的でわからないので詳しくお願いします。

  85. 390 匿名さん

    >382
    >383

    良かったです。
    そうですよね。
    直床を推す方は法律で二重床は禁止ぐらいの勢いでしたから、
    ひょっとしたら二重床に絶対住まないと言うのかと思ってました。

    大抵のマンション購入者は立地が一番でそれと比べたら床材の違いなんて鼻くそみたいなものです。
    だからもちろん私も良い場所のマンションは直床でも買いますよ。
    ただ東京では好立地に直床マンションが無いんですよ。
    直床マンションがあるのは郊外かド下町か工場地帯の様な糞みたいな立地だけです。

    直床を推す方もこんなところで繰り返し同じこと書き込む暇があるのでしたら
    デベに好立地に直床マンションを作るように要望したらどうでしょう。


  86. 391 匿名さん

    なんかよくわかんないけど、今の悪い二重床の性能が直床並以上になればいいんじゃね?
    別に二重床が良くないんじゃなくて、二重床の悪い性能が良くないわけであって。

    二重床派は何かと言うと直床マンションは、、って言うけど、直床派が攻撃してるのは終始二重床の性能だから。
    っていうか、二重床マンションも過半が二重床派が揶揄する庶民仕様だけど、あれ、二重床派的にどう脳内処理すんのよ。

  87. 392 匿名さん

    >>【その8】直床の方が遮音性高い気がします。
     
    スレタイがこうですから、直床って遮音性が高い?・・・という疑問の意見が飛び交っていますね。

    スレを読みましたが、直床の方が遮音性が高いとする根拠が残念ながら何もないです。
     

  88. 393 匿名さん

    マンション選びのポイントとして、建築士や住宅コンサルタントの一般的な意見として
    「二重床二重天井を。理由は遮音性や断熱性、耐湿性、耐久性に優れており、リフォームが容易」
    とあります。
     
    マンション選定の際には、二重床二重天井を選んでいれば問題ないのではないのでしょうか。
     

  89. 394 匿名さん

    リフォームの際には、二重天井の方が絶対有利。照明の位置が自在です。
    床は水周りさえ変えなければ、直床の方がコストや工期で有利。

  90. 395 匿名さん

    リフォームの際には、二重床二重天井の方がより有利。
    床は水周りも変えられるし、コストや工期、自由度で有利。
    二重床二重天井のリセール価格が高い、下取りが高い理由のひとつはここにあります。

    やはり、二重床二重天井ですね。

  91. 396 匿名さん

    高級物件は直床だけどね

  92. 397 匿名さん

    高級物件は直床ないけどね

  93. 398 ご近所の奥さま

    > ただ東京では好立地に直床マンションが無いんですよ。
    > 直床マンションがあるのは郊外かド下町か工場地帯の様な糞みたいな立地だけです。

    2重床さんが、こう思いたい気持ちはわかります。性能が良いと思って購入してしまったのですから

    > 「二重床二重天井を。理由は遮音性や断熱性、耐湿性、耐久性に優れており、リフォームが容易」とあります。

    一昔前の意見ですね。2重床メーカの過大広告に踊らされた建築士や住宅コンサルタントの意見ですね
    最近は、こんなことを言う専門家は皆無ですね(一部の2重床メーカの関係者のみくらいです)

    > リフォームの際には、二重床二重天井の方がより有利。
    > 床は水周りも変えられるし、コストや工期、自由度で有利。
    > 二重床二重天井のリセール価格が高い、下取りが高い理由のひとつはここにあります。

    この点は、ほとんど否定されていませんよ
    ただし、2重天井はまだしも、2重床にして遮音性/天井高を落としてまで、やるかどうかわからない水回りの大規模リフォームの自由度を取りますか?という点だと思います

    > スレを読みましたが、直床の方が遮音性が高いとする根拠が残念ながら何もないです。

    そう思い込みたいのは理解しています

    少なくとも2重床が遮音性が高いという根拠は、全くないですけどね。
    直床は、ある程度データや根拠を出していますが、それを否定する根拠も乏しいのが2重床派の主張です

  94. 399 匿名さん

    >天井高を落としてまで、やるかどうかわからない水回りの大規模リフォームの自由度を取りますか?

    今のマンションの二重床は、水まわりの直床と同じ範囲しか排水配管が通せる深い二重床にはなっていません。
    段差スラブになっています。
    リビングや寝室の床下は排水配管が通せないので水周りのリフォーム性は直床と変わらず、間仕切り壁は直床より変更しにくいので、直床未満のリフォーム性しかありません。
    もしかして、またデベに騙されたのですか?

  95. 400 匿名さん

    そうやってしたり顔ですべての二重床を一緒くたに語るところが直床さんの残念なところですね。

    直床マンションの遮音性(重量衝撃音)はスラブ厚に比例するからほぼ同じ。
    リフォーム性も同様。

    二重床の遮音性は床材の種類によって違いがあるし、リフォーム性も段差スラブなものから
    段差を付けていないものもある。
    (ちなみに私の所有するマンションは段差スラブではない。当然水回りも変えられる)
    天井高もそう。充分に階高をとってあれば全く二重床でも問題ない。

    二重床を一緒くたにして直床と比べることのナンセンスさにまだ気づかないのかなあ。
    まあコストは直床の方が低い事は確かですが。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸