マンションなんでも質問「【その8】直床の方が遮音性高い気がします。 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-26 20:39:32

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-03-18 22:29:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 701 匿名さん

    >700の難癖と荒らし行為には辟易しています。
    法律に書いてあっても、ゼネコンレポートに書いてあっても、納得しないと言うだけでは話になりません。
    荒らし行為はやめてください。

  2. 702 匿名さん

    >696
    直床の屁理屈よりずっと参考になりましたが。
    実際にマンションを購入する場合、普通の人は直床さんの屁理屈とCASBEEどちらを参考にするでしょう。
    そんな事言わなくてもわかりますよねw

  3. 703 匿名さん

    >701
    だからあんなもんで納得されているのはアナタだけですよ。
    それは違うんじゃないとアドバイスしているのを難癖というなんて随分と意固地ですね。

  4. 704 匿名さん

    二重床派が哀れで仕方ない。

  5. 705 匿名さん

    >それは違うんじゃないとアドバイスしているのを難癖というなんて随分と意固地ですね。

    ただ根拠なく、今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅があり直床より遮音性能が悪いということに反論するから難癖なのです。

    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。
    という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。
    その前提で、反論する根拠を客観性ある資料で示してくださいね。

  6. 706 匿名さん

    二重床派が
    今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いということを示せば良い話では。

  7. 707 匿名さん

    >ただ根拠なく、今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅があり直床より遮音性能が悪いということに反論するから難癖なのです。

    だからその根拠はなんですか?
    具体的な数式でお答えください。

  8. 708 匿名さん

    数式ではなく、スーパーゼネコンのレポートであり、国交省の法律です。

  9. 709 匿名さん

    今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いという根拠は何ですか?
    数式でなくても良いので客観性ある資料で示してください。

  10. 710 匿名さん

    二重床派、流石に無いとは思うけど自分で厳密なデータを求めてるくせに、様々なスラブ厚をごちゃ混ぜにした一部地域のcasbeeデータを根拠と思っているとしたらタチが悪いね。

  11. 711 匿名さん

    >706のいう通りなんだけど>709みたいな問いかけは一切無視の盲目二重床信者。

  12. 712 匿名さん

    >709
    床材メーカーのカタログを見ましょうね。
    良いもの悪いものもある。

    比較なんて無意味と何度言ったことか。

  13. 713 匿名さん

    しかし何故直床さんはそこまでして直床と二重床を比較したがるのだろうか?遮音性における床材の比較なんてマンション選びに関しては鼻くそみたいなものなのに。なんだか深いルサンチマンがあるのかしらねえ。

  14. 714 匿名さん

    >713
    スレッド趣旨ですから。

    今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いという根拠は何ですか?
    数式でなくても良いので客観性ある資料で示してください。

  15. 715 匿名さん

    >床材メーカーのカタログを見ましょうね。
    >良いもの悪いものもある。

    今のほぼ全ての二重床マンションの二重床には直床より遮音性能が悪い騒音増幅二重床しか使われていないことがわかりました。

  16. 716 匿名さん

    >715
    良かったですね。
    ほぼと付けざるを得ないのは少し悔しいでしょうけれども。

  17. 717 匿名さん

    >>714
    >同一スラブ条件下
    そんな事は書いてないですね。
    ”よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら・・・”ですよ。
    肝心な所を直床押しの方は勘違いしているようですね。

  18. 718 匿名さん

    >今のほぼ全ての二重床マンションの二重床には直床より遮音性能が悪い騒音増幅二重床しか使われていないことがわかりました。
    なぜ、そんな事が言えるのか?
    まったく根拠が示されていない。
    直床押しの方は思い込みが激しいようですね。

  19. 719 匿名さん

    >>709
    >今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いという根拠は何ですか?
    >数式でなくても良いので客観性ある資料で示してください。

    "同一スラブ条件下"とは事は書いてないですね。
    ”よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら・・・”ですよ。
    肝心な所を直床押しの方は勘違いしているようですね。

  20. 720 匿名さん

    >同一スラブ条件下
    直床押しの方は「相当スラブ厚=スラブ厚」同じだと思っているのでしょうね。

    根本が間違っていますから、
    結果である『直床の方が遮音性高い気がします』も間違いです。

  21. 721 匿名さん

    二重床派って法律やゼネコンのレポートに書いてある内容を「データが無いから認めない」とか言っている割に、自論を主張すべきソースを何も持っていないという有様。それでは難癖と言われてもしかたがない。スレ荒らしだ。

  22. 722 匿名さん

    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。
    >という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

    と、同一スラブ条件下で比較することがスレッド趣旨に明確に書いてあるんだけど。
    そもそも比較するなら前提条件を揃えることは基本。

    どうしちゃったの?
    二重床派。

  23. 723 匿名さん

    ちなみに
    一番最初のスレはこう書かれていました。

    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
    >二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
    >響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
    >相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

    以上

    途中で直床さん(スレ主?)が変えてしまったようです。
     
    勝手なルール改正はいけませんなあw

  24. 724 匿名さん

    勝手なルール改正?
    >722にある内容がこのスレッドの趣旨ですよ。
    それが嫌なら参加しなければ良いのです。
    前提が明確にならないと二重床派のタラレバにいつまでも混乱させられることになりますしねえ。

  25. 725 匿名さん

    >724
    それは失礼しました。
    「この」スレッドはそうなのですね。
    討論に負けそうになったので「この」スレッドの趣旨はそのようにしたのですね。
    了解しました。

    まあいずれにしても直床さんの屁理屈には誰ひとりとして理解されていないようなので
    今後も続くでしょうね。(普通の人は理解できません)
    これからも頑張ってください。

  26. 726 匿名さん

    直床派には酷なことですが、
    直床構造の遮音性 > 二重床構造の遮音性
    だとしても、マンション検討者に意味のある事実は、
    二重床マンションの遮音性 > 直床マンションの遮音性
    なのです。

    なぜか?

    それは、直床マンションは「デベが儲けるために」見えないところからコストダウンした結果だったりするからです。
    もちろん、そうではないマンションもありますが、コストダウンマンションのせいで平均すると直床マンションの遮音性は二重床マンションの遮音性よりも下になっています。

    「デベが儲けるために」はもう一つのポイント。
    コストダウンしたくせに安くなかったりします。

    気を付けましょう。

  27. 727 匿名さん

    >725
    そうです。
    直床派は、マンションとしての遮音性では二重床マンションに負けているがゆえに、スレ趣旨を限定したがるのです。

    マンション検討者をミスリードさせることはやめていただきたいですね。

  28. 728 匿名さん

    しかし今の二重床マンションに採用されている二重床のほぼ全てが騒音増幅二重床で直床より遮音性能が悪いとは。
    がっかりですね。

  29. 729 匿名さん

    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら

    という初期スレッド趣旨でも、直床の方が遮音性能が高いですね。
    二重床派のみなさんには酷ですが。

  30. 730 匿名さん

    >729
    直床さんには酷ですが、最終的な結果は

    二重床マンションの遮音性 > 直床マンションの遮音性

    になってしまいますね。
    >726に加え直床マンションは安物ゆえ上階の方の民度が低いと思われます。

    本当に直床さんには酷ですが。

  31. 731 匿名さん

    >直床マンションは安物ゆえ上階の方の民度が低いと思われます。

    こらこら、数値で根拠示さないと二重床派に怒られますよ!(笑)

  32. 732 匿名さん

    ところで今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いという二重床派の妄想の根拠は何ですか?
    数式でなくても良いので客観性ある資料で示してください。

  33. 733 匿名さん

    >二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いという二重床派の妄想の根拠は何ですか?
    >数式でなくても良いので客観性ある資料で示してください。

    誰かそんなことを言ってましたか?
    床材メーカーのカタログをみましょうね。
    見ると良いものも悪いものもあります。
    だから比べることは無意味なんですよ。
    何度同じことを言わせるのですか。

  34. 734 匿名さん

    >>直床マンションは安物ゆえ上階の方の民度が低いと思われます。

    >こらこら、数値で根拠示さないと二重床派に怒られますよ!(笑)

    直床マンションと二重床マンションの平均価格をみればわかると思いますよ。
    ちょっと面倒ですが。

  35. 735 匿名さん

    >733
    じゃあ無意味だと思う主旨のスレに書き込まなければいい。
    あなたが無意味だわ。

  36. 736 匿名さん

    >735
    スレの趣旨に対しそんなの無意味ですよって意見もあってもいいじゃないですか?
    そんな肩肘張らずに多様な意見を取り入れましょうよ。

  37. 737 匿名さん

    つまり今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いとは、二重床派ですら考えていないていうことですね。

    以外と理解してるじゃないですか、二重床派も。

  38. 738 匿名さん

    >737
    自分の意見と異なる人すべて二重床派と決めつけるのは直床さん(貴方)の悪い癖ですね。

    単なる733の私の意見ですよ。
    他の人は知りません。

    それに
    >つまり今のマンションに採用されている二重床は騒音増幅がなく同一スラブ条件下でも直床より遮音性能が良いとは、二重床派ですら考えていないていうことですね。

    これは間違いですね。
    良い製品も悪い製品も有りますよってことですよ。
    勝手な解釈するのも直床さん(貴方)の悪い癖です。

  39. 739 匿名さん

    同一スラブ条件下で比較しても意味がないんだよね。
    みんなが興味があるのは実験結果じゃなくて、マンションの遮音性なんだからさ。

  40. 740 匿名さん

    >739
    そうそう部品を比較しても意味が無いんですよ。

    静かな洗濯機、静かな食洗機を探しているのにある一部の防音材?を必死に比較しているようなものです。
    遮音性はトータルで考えないといけません。

  41. 741 匿名さん

    >良い製品も悪い製品も有りますよってことですよ。

    そうなんです。
    それがほとんど使われていないのが、今の二重床マンションの悲しいところなんです。

  42. 742 匿名さん

    >728
    それでも遮音性は二重床のマンションのほうが良いのですから、ガッカリする人はいないのです。
    そんなこともわからないのでしょうか?

  43. 743 匿名さん

    同一スラブ条件下で直床と性能比較したくない。

    そんな人はこのスレッドに来てスレッドを荒さずに、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
    で語りえば良いのではないでしょうか。

    書かれている内容、ある意味結構面白いです。

  44. 744 匿名さん

    >同一スラブ条件下で直床と性能比較したくない。
    どこまで理解力がないのでしょうか。
    開いた口がふさがりません。

  45. 745 匿名さん

    とうとう今の二重床マンションに採用されている二重床の性能は、二重床派からも見限られてしまいましたね。

    今のように騒音を増幅してしまっていては、それも仕方がありません。

  46. 746 匿名さん

    >741
    その悪い製品でも実際には直床と遮音性に関し全く遜色もなく誰も問題だと思っていないですね。
    誰かいます?

    だからいくら直床さんが声高に
    「直床が遮音性に優れています」
    主張されてもむなしく響くだけですね。

    本当に残念ですね。

  47. 747 匿名さん

    ごめん、二重床のメリットって、何?

  48. 748 匿名さん

    二重床の悪い製品でも全く遜色が無いのですから
    良い製品が普及したら直床マンションはごみくずみたいなものですね。

    産業廃棄物にでもしましょうか。

  49. 749 匿名さん

    >743
    直床さんはそのスレッドが好きですね。
    随分とコンプレックスがあるようですね。
    ちょっと可哀想です。

  50. 750 匿名さん

    >誰かいます?

    大成建設が、
    >近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。

    と言っていますがwww

  51. 751 匿名さん

    その大成さんは相変わらず置き床の二重床マンションを作ってますよね。
    売主が大成有楽土地の場合も。
    どうしてなんでしょうかね。

    安物マンションは直床のようですがw

  52. 752 匿名さん

    東京を中心にまだ二重床信仰が強いですからねえ。

    その点みなさんは幸せですよ。
    このスレッドを読んで、今の二重床マンションの二重床の殆どが、騒音を増幅し直床未満の性能しかない二重床だと気づくことができたのですから。

  53. 753 匿名さん

    当然売れなければ利益を出しにくい。

    その土地土地で、購入者が好む、売りやすい仕様をセレクトする。
    だから首都圏以外では二重床が極端に少なくなる。

    まあ、株主に利益を還元しなければならない株式会社として当然のやり方ですね。

    しかしより良いものを作るという観点では、二重床の遮音性能の悪さは大きな問題になるという話です。

    大成建設が明確に言っているように。

  54. 754 匿名さん

    大成建設のレポート内にある
    >乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため・・・デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている

    との文言は、

    乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため・・・デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民、マンションコミュニティにおいてトラブルの大きな原因となっている

    に修正した方が良さそうですね。

  55. 755 匿名さん

    実際に住んでみるとなぜか直床のほうがうるさいという実体験があるので、マンションとしては
    二重床のほうがまともな物件と施工が多いと思われる。


  56. 756 匿名さん

    私は実際に住んでみるとやっぱり二重床のほうがうるさいという実体験があります。
    直床でも水周りの二重床部分はうるさいのでクッションゴムが無い金物脚を使っているのかと思い床下を調べたら、普通の二重床マンションに採用されているクッションゴム脚だったので逆に驚きました。

  57. 757 匿名さん

    直床派の意見
    >今のマンションに採用されている二重床のほぼ全てが騒音増幅二重床であり、直床未満の遮音性能しかないことが、大成建設のレポートや品確法に書いてあるため、消費者は注意した方が良い。

    二重床派の意見
    >今のマンションに採用されている二重床のほぼ全てが騒音増幅二重床であり、直床未満の遮音性能しかないことが大成建設のレポートや品確法に書いてあるが、そんなことは信じない。

    要は最後の解釈に差があるだけなんだよね、

  58. 758 匿名さん

    >騒音増幅二重床であり、直床未満の遮音性能しかないことが大成建設のレポートや品確法に書いてあるが、そんなことは信じない。
    レポートは信じますし、品確法も信じます。
     
    けど、直床の方が遮音性高い気がします、というのは信じない。
    だって、レポートにも品確法にも、直床の方が遮音性高い、などとは書かれていないのだから。

  59. 759 匿名さん

    「よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブ」 = 「同一スラブ条件」

    直床押しの方は↑このように勘違いしているのですよ。
    根本が勘違いですから、結果である『直床の方が遮音性高い気がします』も間違いですね。
     

  60. 760 匿名さん

    もうこれは信仰の域ではないでしょうか?

    直床さんは絶対的に信じていますが
    その他の方は信じるも信じないもあいまいな文言だけでは信じようが有りません。

    それを信じろ信じろと言われても多くの方は当惑するだけですよ。

  61. 761 匿名さん

    >東京を中心にまだ二重床信仰が強いですからねえ。

    ただ単に地方は安価なマンションが多く、コストダウンのため直床がするしかないからだと思いますよ。
    地方は地価も安く良質な一戸建てが強力なライバルです。そのためには安くするしかありません。

    コストダウン=直床マンション
    これが真実のようです。

    例の大成建設のレポートおいてもそんなに二重床の重量衝撃音の増幅が問題なら直貼りフローリングが望ましいと書くようなものですが、一言も書いておりません。あくまでも二重床にこだわっています。

    大成建設でも通常のマンションは二重床だと認識しているようです。




  62. 762 匿名さん

    >直床の方が遮音性高い気がします、というのは信じない。 だって、レポートにも品確法にも、直床の方が遮音性高い、などとは書かれていないのだから。

    そうですか、そうですか。
    不都合な真実は信じない。
    まあ、それが二重床派ってもんですよね。

  63. 763 匿名さん

    >「よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブ」 = 「同一スラブ条件」

    これ、根本的な勘違いですよ、直床の方の。

  64. 764 匿名さん

    大成建設
    >近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。

    と書いていますね。
    >コンクリート床スラブの場合
    というのは直床の場合のことです。

    認めない、認めたくない、信じない。
    そう繰り返すことで、二重床の遮音性能が上がるわけではありません。
    現実を受け止めましょうね。

  65. 765 匿名さん

    >764
    ほら、直床の方が遮音性高いなんて書いてない

  66. 766 匿名さん

    >764
    『床衝撃音対策用仕上げ床の研究開発』
     
    あえて書くなら、『仕上げ床』においてですね。
    『直床の方が遮音性高い』ではないですよ。

    これ、根本的な勘違いですよ、直床の方の。

  67. 767 匿名さん

    直床マンションで生活後、ボイドスラブマンションに転居したら騒音トラブル加害者や被害者になるとしたら困る。

  68. 768 住まいに詳しい人

    > ほら、直床の方が遮音性高いなんて書いてない

    > 乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある

    これは、確かに直床のほうが性能が良いとは直接書いていませんが、スラブに対して2重床は、マイナス要素があるという記載で、普通は、2重床のほうが遮音性が悪いと簡単に理解できると思いますが。。。。

  69. 769 匿名さん

    >768
    あえて書くなら、『仕上げ床』においてですね。
    『直床の方が遮音性高い』ではないですよ。
    また『2重床のほうが遮音性が悪い』でもないですよ。

  70. 770 匿名さん

    > 乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある

    こんなことは今や常識としてわかっていて、それを前提にした設計が
    なされています。
    結果、CASBEE川崎の統計に見られるように、平均的には二重床マンションのほうがコストダウンされた直床マンションよりも遮音性が良くなっているのです。

    この現実は認めないと。

  71. 771 匿名さん

    なるほど。
    二重床はスラブを17%厚くしないと直床並みにはならないということですね。
    やはり常識でしたか。

    わざわざ二重床で騒音を悪化させるとは、無駄が多いですね。

  72. 772 匿名さん

    >771
    そんなことどこにも書いてないです。
    直床の方の勘違いでしょう。

  73. 773 匿名さん

    そりゃ、二重床にできるマンションは余裕のない直床マンションとは違いますよ。

    首都圏のマンションを直床にする理由は、主に以下の2点です。
    ①高さ制限のある地区で、容積率を消化するために階高を削って階数を増やし、住戸を詰め込みたい場合(ギリギリに詰め込むので、基本的に天井高は低くなります)
    ②単なるコストダウン

    ①は容積率を消化する目的が1戸当たりのコストを下げて儲けることですから、結局②と似たようなものです。

  74. 774 匿名さん

    よく知らずに直床を買ってしまった可哀想な人をあまりいじめないであげて。

  75. 775 匿名さん

    2重床から直床に引っ越しましたが以前より静かなんですが、どーいうことですかね?

  76. 776 匿名さん

    >775
    N=1では話になりません。
    お帰り下さい。

  77. 777 匿名さん

    大手デベ&スーゼネ施工のタワマンは、そのほとんどが二重床です。
    数多くのデータがそれを証明しています。
    同時に、二重床が高級である証です。
    直床は性能が悪いため、タワマンに採用されることは極めて稀です。

  78. 778 匿名さん

    タワマンの高層階は高額マンション多いですが、下は安いですよ…

  79. 779 匿名さん

    まあ、二重床派がいくら否定しても、
    今の二重床マンションに採用されている二重床は、騒音増幅、直床より遮音性能が悪い劣悪仕様であることに変わりはないわけで。

    今後改善すれば良いじゃん。
    前向きにいこうよ。

  80. 781 匿名さん

    >>779
    779さんは、「仕上げ床の遮音性能=床の遮音性能」だと勘違いしているのでしょう。
    致命的な間違いです。

  81. 782 匿名さん

    遮音性はコンクリートの重量で決まります
    二重床が重量衝撃音の遮音で直床に劣ることが多いのはこれが理由です
    (コンクリの重さ、コンクリの厚さ、コンクリの質、施行担当者の技術)
    直床でも十分なコンクリの重量があれば遮音性に優れてるということ
    軽量衝撃音については建材の遮音性能がLL45等級であれば工法による差異はありません
    細かくいうとスラブの厚み、梁間のスラブ面積、スラブの種類、床材の遮音等級の4つ

    それでは「直床と二重床は一概にどちらが遮音性が良いか?」というと一概にいえない
    マンションごとの設計によりますので仕様書を見てみないとね
    直床は天井高を高くできる、安く施行できる、床下スペースが狭いため配管メンテは大変
    二重床は配管メンテがやりやすい、販売価格が高くなる、天井高が低くなる
    法令をクリアするため14階を15階にして直床・二重天井というのが最近の流行です

    コンクリの重さと質、簡易にいえばコンクリの厚さが十分なら遮音性は確保される
    あとは職人の腕次第ですね
    近頃高級マンションで施行ミスが話題になってますが、
    マンションの値段と職人の腕はまったく関係ありません。運だと思ってあきらめてください

  82. 783 匿名さん

    >遮音性はコンクリートの重量で決まります
    >二重床が重量衝撃音の遮音で直床に劣ることが多いのはこれが理由です
    これは間違いです。古いと言ったらいいでしょうか。
    古の判断基準です。
    昔、マンション選びの目安として広まった言葉が未だに一人歩きしているのでしょう。
    コンクリートの種類がいろいろありますので「コンクリートの重量で決まる」などとは一概には言えないのです。
    遮音等級を見るのが一般的でしょうね。

  83. 784 匿名さん

    今の二重床マンションに採用されている二重床のΔL等級は直床以下のものばかり。
    これが今の二重床マンションの現実ですね。

  84. 785 匿名さん

    >>784
    >今の二重床マンションに採用されている二重床のΔL等級は直床以下のものばかり。
    >これが今の二重床マンションの現実ですね。
    これは間違いですね。

    まずはΔL等級は仕上げ床材の等級を表したものです。
    「二重床の仕上げ床材のΔL等級は・・・」
    と書かなければ間違い

    さらに、ΔL等級はカテゴリがあり、
    二重床の仕上げ床材と直床の仕上げ床材はカテゴリが異なるため、
    直接比較はできないことになっています。

    784は根本が間違いなのです。

    遮音等級を見るのが一般的でしょうね。

  85. 787 匿名さん

    二重床は、自室内で音が響きます。
    これを遮音性が悪いと勘違いしているだけですよね。

    直床だと、遠くの部屋の音(ピアノとか)が伝わってこないですか?

    自分の経験では、このように感じています。

  86. 788 匿名さん

    >785は相変わらず文字ヅラの難癖ばかりですが、二重床という言葉は「床仕上げ構造」を指す言葉。

    ⊿L等級は
    (財)日本建築総合試験所「床材の床衝撃音低減性能の表現方法に関する検討委員会報告書」平成20年3月
    で定められた「床仕上げ構造」の床衝撃音低減性能を定めるための新しい等級基準。

    それを「床仕上げ材」と言うとフローリング単体を指すことになるから、その言い方のほうが間違い。


    また、二重床(Ⅱ)も直床(Ⅰ)も格⊿L等級に応じて要求されている遮音性能の数値は同じ。
    その数値で今のマンションに採用されている直床の性能が二重床の性能を上回っていることは事実。


    品確法の性能評価基準でも、今のマンションに採用されている二重床の遮音性が-5デシベル(増幅)と定められていることも事実。


    大成建設から二重床が
    >近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。
    とレポートに書き、問題視されていることも事実。


    それに対して「法律やゼネコンのレポートにそう書かれていることは事実だが、俺は認めない」というのが二重床派の屁理屈。

    こりゃ議論になるわけないわ。

  87. 789 匿名さん

    >二重床は、自室内で音が響きます。
    その通りです。
    二重床は自室内ですごく煩いです。

    >これを遮音性が悪いと勘違いしているだけですよね。
    違います。
    今の二重床マンションに採用されている二重床の場合、下階で測定した騒音レベルが二重床の方が煩いという評価になっています。

  88. 790 匿名さん

    「近年のマンションでは二重床マンションの遮音性が直床マンションの遮音性に優っているのは事実だが、俺は実際のマンションの遮音性など議論しない」というのが直床派の屁理屈。

    こりゃ議論になるわけないわ。

  89. 791 匿名さん

    >>788
    788さんは、「仕上げ床の遮音性能=床の遮音性能」だと勘違いしているのでしょう。
    致命的な間違いです。

  90. 792 匿名さん

    >>789
    789さんも「仕上げ床の遮音性能=床の遮音性能」だと勘違いしているのでしょう。
    致命的な間違いです。

  91. 793 匿名さん

    >実際のマンションの遮音性など議論しない

    それは物件個々に評価するべきというのが直床派の考え方ですが。

    何よりスレッド趣旨が床構造に関してに限定したものですから、趣旨逸脱するのは規約違反ですよ。

    >「仕上げ床の遮音性能=床の遮音性能」
    だなんて一体誰が言ったのでしょう?
    でっち上げでなければ、レス番示してくださいね。

  92. 794 匿名さん

    今の二重床マンションに採用されている二重床を物件個々に評価した時、直床を超える遮音性能を持つ二重床マンションは皆無に等しいという厳しい現実。

  93. 795 匿名さん

    デベが改心してせめて直床と同じくらいに遮音性能の高い二重床を使えば消費者的には助かるわな。
    品確法上アスファルト制振シート12ミリを使えば同等になるらしいし。

    まあその時には今の二重床マンションの評価はゴミ屑同然になるかもしれないが。

  94. 797 匿名さん

    >794

    妄想の現実ではなく、本物の現実を見ましょう。

  95. 799 匿名さん

    局所、部品だけ比較して喜んでいるのが直床派の方ですね。それがよく分かるカキコミです。

  96. 800 匿名さん

    >750
    この文言はどこから引用しているのでしょう?直床派の創作なのでしょうか?
    引用なら引用元を示さないと。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸