マンションなんでも質問「【その8】直床の方が遮音性高い気がします。 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-26 20:39:32

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-03-18 22:29:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 201 匿名さん

    >92ですが
    このスレに常駐する二重床の人は、どうして事実を認めることができないの?
    別に床自体の遮音性が少々悪くても問題ないですよね。
    余裕が無さ過ぎるのはなぜ?本当に二重床ということしか誇ることがないの?

  2. 202 匿名さん

    だから、二重床のほうが遮音性が高いというデータをどこかからでもいいので出してくださいよ。

  3. 203 匿名さん

    上下余熱のあるRCマンション床の断熱がどうのとか、
    趣旨ずれ満載の全く遮音性と関係ない二重床論を持ち出し
    ピントずれな発言を堂々と展開し、場を荒らし、
    最後には二重床をレクサスに例える人まで登場する気持ち悪い人たちの多いことには正直驚きです。

  4. 204 匿名さん

    >201
    勘違いをされているようですね。
    何方も二重床を推している訳ではないようですよ。
    皆さんは直床を推している人の誤解釈を正しているだけなんですね。
    事実も何もそれに対して誤りを指摘している訳ですが、直床を推している人のレスを読んでいただければおわかりのようにお答えにならないどころか、スレ違いだ、規約違反だと私たちを罵倒する有り様です。

    困ったものです。
    どうしたら良いのでしょうか?

  5. 205 匿名さん

    >誤解釈
    誤解釈とは、具体的にどの部分ですか?
    ここを見ている人は、ほとんどが素人なので、分かりやすく具体的に指摘してください。
    正しい解釈を教えてください。

  6. 206 匿名さん

    >203
    まあまあ
    ごく限られた趣旨で討論するのは土台無理な話です。
    直床支持者にとってはちょっと耳障りな話かもしれませんが、ここはひとつ心を広く持って多様な意見を受け入れてみてはどうでしょうか。

  7. 207 主婦さん

    > 皆さんは直床を推している人の誤解釈を正しているだけなんですね。

    私も直床を推しているわけではないですが、法律まで根拠がないというような2重床の主張は信じれないのですが。

    2重床派が提示しているデータ/根拠は、メーカのカタログスペックでそれも床材のスペックのみです
    それ以外は見当たらないのですが。。。

  8. 208 匿名さん

    >205
    このスレを最初から読んでみましょう。
    そして原著もしっかり読みましょう。
    それで理解出来ないようでしたら、残念ながらこのスレに参加しても何ひとつ得るものは無いでしょう。

    さあ頑張ってください。

  9. 209 匿名さん

    事実も何もスレ違いに対し正そうとして遮音性について議論しようとしている訳ですが、二重床を推している人のレスを読んでいただければおわかりのように趣旨を逸らしてすれ違いの感想を無駄に垂れ流したあげく、コピペだ、誤解釈だと私たちを罵倒する有り様です。

    困ったものです。
    スレ違いは削除し、投稿しなければ良いのです。

    そうすれば、適正な投稿数になり荒れることもないでしょう。

  10. 210 匿名さん

    >このスレを最初から読んでみましょう。
    >そして原著もしっかり読みましょう。

    最初から読んだら、何時間かかりますか?

    あなたみたいに暇じゃないので、スレ番だけでいいので教えてください。
    もしくは、誤解釈文章と修正した文章を記載していただければ助かります。

    これだけスレ違いの投稿連投しているんだから、それくらい朝飯前ですよね。

  11. 211 匿名さん

    思い込みも大概にしなさいな。
    投稿マナーを今一度確認してから頼むね。

  12. 212 匿名さん

    >207
    二重床派の方はいないようなので、このスレで聞かれても何方もお答え出来ないのではないでしょうか?

  13. 213 匿名さん

    >210
    甘えるのもいい加減にしましょうね。
    この程度のスレや文献が読めないようでしたら参加する資格は無いようです。

    さようなら。

  14. 214 匿名さん

    >125
    >「直貼りフローリングは二重床の性能を上回れるものは存在しません」
    >これは真実ですね。
    >否定できますか?


    正しい解釈はこうです。
    「直貼りフローリングは二重床の性能を上回れるものは作れますが、スラブを厚くするコストと比べ作る意味がありません。」
    又は、
    「二重床フローリングは直貼りフローリングの性能を上回るものを作りましたが、スラブを厚くするコストと比べあまりに高いので現在のところ採用されていません。」

  15. 215 匿名さん

    >213

    別にあなただけに答えろと押し付けているわけではありません。
    あなたが興奮して怒ることでもありません。
    これだけ二重床の遮音性を推奨する投稿好きがいるのだから、
    あなた以外の誰かが普通であれば答えてくれるでしょう。

    ここは、整理しておいた方がいいと思いますよ。

  16. 216 匿名さん

    >125
    スラブ厚1メートルにしたら、すばらしく全く聞こえません。
    世の中のほとんど物がコストに制限賭けねば作れます。
    なぜ作らないのですか?コストがかかりすぎるからです。

    現実に世の中で採用されているもので比較するのが至極常識的でしょう。

  17. 217 匿名さん

    耳が悪いのではないでしょうか。

  18. 218 匿名さん

    >>189
    じゃあ、あなたはボイド厚260ミリとか270ミリの条件下で
    持論を展開されているのですか?

    それから、いつから遮音性能「だけ」を論じるスレになったの?
    この点については全く答えてくれないね。

  19. 219 匿名さん

    >218
    >遮音性能「だけ」を論じるスレになったの?

    何を論じたいんですか?

  20. 220 匿名さん

    >218

    では、どういう条件下で議論したいのですか?

  21. 221 匿名さん

    >192

    >>相当スラブ厚(遮音性の指標)=床構造の等価厚×10^(⊿L/40)で計算され、

    >相当スラブ厚はこの1式だけでは計算されない
    >これは大きな誤りです


    分からないので教えてください。

    他にどんな式が加味されるのですか?

  22. 222 匿名さん

    ダメだこりゃ

    自分で考えましょう。

    わかるまでは発言を控えましょう。

  23. 223 通りすがりさん

    議論の腰を折ってすみません。

    http://www.fkjc.or.jp/download/doc/tantousrab.xls
    の計算方法は間違っているのでしょうか。

  24. 224 匿名さん

    >他にどんな式が加味されるのですか?

    スラブ種の式があるだけなので、このスレとは関係ありません。

  25. 225 匿名さん

    つまり
    住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    86〜88ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に⊿L=-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められているため、

    相当スラブ厚(遮音性の指標)=床構造の等価厚×10^(⊿L/40)で計算され、

    二重床の場合、
     10^(-5/40)=0.74989420933
      つまり相当スラブ厚は床構造の等価厚から25%の悪化

    直床の場合、
     10^(0/40)=1
      つまり相当スラブ厚は床構造の等価厚から変動なし

    と評価されることになります。

    これはつまり、今のマンションに採用されている二重床では、品確法の評価上、同じスラブである場合、二重床にしたせいで直床に比べ約25%以上も遮音性が悪化するということになりますね。

    200ミリスラブの二重床は、150ミリスラブの直床より評価が低いとは!
    この二重床の遮音性の悪さは非常に大きな問題だと思います。

  26. 226 匿名さん

    自分に都合の悪い質問には答えられない人間の
    典型的なネット回答だね。

    >>219

    >直床の方が遮音性高い気がします。
    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度の
    >ボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆる
    >ドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますが
    >そのあたりの皆さんの感想はどうですか?

    という初期のスレ趣旨が、どうして

    >このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッド

    になったの?と聞いている。

    >>220
    あなたが論じている直床と二重床の遮音性能について
    どういう同一スラブ条件下ですかと、こちらが聞いている。

  27. 227 匿名さん

    なに堂々と難癖つけてんだ、この人。
    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のスラブ

    で考えたくないなら別スレいきなよ

  28. 228 匿名さん

    >そのあたりの皆さんの感想はどうですか?
    >という初期のスレ趣旨が、どうして
    >このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッド
    >になったの?と聞いている。

    スレ趣旨にまで難癖かよ。
    スレ趣旨が気に入らないなら参加しなければ良いだけでは?

  29. 229 匿名さん

    >直床の方が遮音性高い気がします。
    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

    答え
    直床の方が体感的にも静かです。
    実際にも直床の方が遮音性能が高いです。
    法規上も明確に規定されていますし、大手ゼネコン、研究機関の研究資料にもそう書いてあります。

    以上、終了

  30. 230 匿名さん

    まあまあ
    ごく限られた趣旨で討論するのは土台無理な話です。
    お互いにちょっと耳障りな話があるかも知れませんが、
    ここはひとつ心を広く持って多様な意見を受け入れてみてはどうでしょうか?

    最終的にスレ違い、趣旨違い、規約違反と判断するのは管理人さんです。
    お互いこの件に関して揉めるのはとりあえずやめておきましょう。

  31. 231 匿名さん

    それにしても二重床が法律で直床より遮音性に劣ると評価されていたとは。
    わかりにくい遮音の話が明確に示されている資料って意外にあるものなんですね。
    とても有意義なスレッドだと思います。

    売主のは早く二重床にアスファルト系制振シートを採用して欲しいですね。

  32. 232 匿名さん

    そうですね。
    既に⊿LH4の二重床は開発されていますからね。

    ただ今のところデベは採用しないみたいですよ。
    現状の二重床で遮音性が十分だって。

    それに安物でふにゃふにゃの直床より圧倒的に支持されていますからね。
    あ、田舎は別ね。安物マンションしかないからw

    というわけでアスファルト系制振シートのお出ましはまだ先になりそうです。


    ところで直床を推す人、⊿LH4二重床を上回る直貼りフローリング見つかった?

  33. 233 匿名さん


    大笑!

    実際のマンションにはΔLH-4どころかΔLH-3すら採用されず、良くてΔLH-2にとどまっている。

    それが二重床マンションの、悲しい現実。

    ΔLH-3の二重床マンション、みつかった?

    ΔLL-4の二重床マンションも、ないんだよね。
    そのくらいの性能、直床なら標準なのに。

  34. 234 匿名さん

    自分が見た物件は制振シート&グラスウールの二重床でしたね。

  35. 235 匿名さん

    まあまあそんなに興奮しないでw
    何か勘違いをされているようですね。
    問題が無いのにわざわざ高性能の製品を投入する必要性がありませんよ。

    現状でも圧倒的に二重床が直床より支持されてますからね。
    あ、田舎は別です。安物直床マンションしかありませんからw

  36. 236 匿名さん

    ああ、入れちゃったんだ。グラスウール。
    なんか遮音性が高くなるイメージがあるけど、実はグラスウールを入れると床下気室容積が減少して、益々騒音が増大するのにね。

    どこのなんて物件?

    脳内の妄想物件?

  37. 237 匿名さん

    で、ΔLH-3の二重床マンション、みつかったの?

    ΔLL-4の二重床マンションも、ないんだよね。

  38. 238 匿名さん

    あるんですか?
    それは失礼しました。

    直床を推す人もうかうかしてられませんねw

  39. 239 匿名さん

    カタログには記載されていたんですが、ホムペには床の仕様は記載されてないので
    詳細は控えますが、おそらくは↓の二重床が採用されているんじゃないかと自分では思ってます。
    地方の物件です。
    ttp://p.tl/U4j1

  40. 240 匿名さん

    >234

    物件名を是非知りたいです!

    物件名を教えてください。実在するなら。

  41. 241 匿名さん

    ΔLH4以上の直貼りフローリングは見つかりましたか?
    カタログさえ全く見たことないのですが。

    まさか製品化されていない?
    こりゃダメだ。

  42. 243 匿名さん

    >>240
    物件名は控えますが、その地方の小規模デベのホムペに
    採用されている仕様が一般例として記載されています。
    実際の物件はそこの一般例よりも仕様が高かったですね。

    http://www.fujikaihatsu.co.jp/information/info05-1.html

  43. 244 匿名さん

    マンションにはほぼ実在しないカタログ上の製品について語る二重床派。

    ほぼ全てのマンションに使われている二重床について語る直床派。

    正しい着眼点はどっち?

  44. 245 匿名さん

    ごめんびっくりしてコピペしちゃった。

    >床下地は、置床工法の二重床工法を採用しています。
    >床コンクリートとフローリング材の間にフリーフロアーと厚さ50mm遮音マット ( グラスウール ) と厚さ20mmのパーティクルボードを入れた遮音等級 : LirL-40、LirH-50の製品を採用しています。

    これは直床を推す人、頑張んないとw

  45. 246 匿名さん

    自分のマンションは安マンションだけど
    アスファルトシートを採用してるよ
    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4942889.jpg

  46. 247 匿名さん

    続々と出てまいりましたw

    さて直床を推す人コメントをどーぞ ↓

  47. 248 匿名さん

    >243
    えっ?
    >床下地は、置床工法の二重床工法を採用しています。
    >床コンクリートとフローリング材の間にフリーフロアーと厚さ50mm遮音マット ( グラスウール ) と厚さ20mmのパーティクルボードを入れた遮音等級 : LirL-40、LirH-50の製品を採用しています。
    >また、当マンションは、スラブ厚さ200mmを確保していますので、メーカー換算値ではLirL-40、LirH-50の遮音等級となります。

    ・・・って、アスファルト制振シートは無いし、パーティクルボードだけで合板は無いし、騒音を増幅させるグラスウールは入れちゃってるし、しかも今時太鼓現象でまくりの推定L等級!?
    ほぼ最悪の二重床なんですけど。。。

    っていうか、グラスウールって遮音マットじゃないし。
    もしかして直床派の成りすましトラップかと思った。

    二重床派>243って、大きな勘違いをしているようだね。
    フリーフロアーかパーティクルボードかグラスウールが制振シートだと思ってるんでしょ?
    フリーフロアーってのは、業界内での乾式二重床の総称だし、パーティクルボードって、産廃木屑の塊だから。

    なるほど二重床派って、こんな三流の二重床を頼りに、勘違いして嘘の投稿を重ねていたのですか。
    やっと理解できました。

  48. 249 匿名さん

    直床を推す人
    次は>246についてコメントどーぞ ↓

  49. 250 匿名さん

    今時、合板使ってる床なんてあんのかね
    パーティクルボードとで性能差があるという根拠を示して欲しいな

  50. 251 匿名さん

    >246
    アスファルト制振シート4mmぽっちで合板わ抜いた結果、あいかわらずの騒音増幅、ΔLH -2って明記してあって笑えた。
    品確法で求める特認基準のアスファルト制振シートは10mmだから、厚さ半分以下かよ。これじゃあ性能的に届かないよね〜。

    俺が二重床派ならΔLL-4に目をつけるけどなあ。
    これは二重床にしては珍しく高性能で、まあ、やっと直床並み(笑)

  51. 252 匿名さん

    今日のところは

    >ΔLL-4の二重床マンションも、ないんだよね。

    これが嘘だというのがバレましたね。
    次は嘘バレは何でしょうねw

  52. 253 匿名さん

    ΔLH -2ってのは床材単体での話
    スラブ厚も含めるとLH-40で問題ないレベル

  53. 254 マンコミュファンさん

    >今時、合板使ってる床なんてあんのかね
    >パーティクルボードとで性能差があるという根拠を示して欲しいな

    まったくわかってないんだな、二重床派って。
    パーティクルボードは必ず敷いてあるよ。
    差があるのはパーティクルボードとフローリングの間に合板を入れるか入れないかだから。
    良心的二重床は今も合板を追加で使ってるよ。パーティクルボードの上に。だいたい二重床マンションの半数くらいかな。
    品確法の特認を得るにもアスファルトシートの他に合板が必要だし。

    ちなみに本当に遮音に配慮するなら、パーティクルボード20mm+合板12mm×2枚にアスファルトシートが必要だから。

  54. 255 匿名さん

    まあ⊿LH4の二重床製品は存在してますからいずれ出てくるんじゃないですか?

    それに引き換え重量衝撃音を軽減する直張りフローリングは製品自体がありませんから

    無いものは無い つまり永遠の0w

  55. 256 匿名さん

    >>254
    へ~、戸建では見たことあるけど、マンションでそんな物件は
    自分は見たことないかな。

    半数もあるなら、具体例示せるでしょ。
    適当な物件、教えてもらえる?

  56. 257 匿名さん

    >まあ⊿LH4の二重床製品は存在してますからいずれ出てくるんじゃないですか?

    今現在、ないですからねー。

    直床はそのレベルに達しているというのに、悔しいですよねー。

    将来、採用されると、よいですねー。

  57. 258 匿名さん

    パーティクルボードも進化してるから、合板の必要性はあまりないよ。
    仮にやるとしても、パーティクルボード+ブラスターボードを採用するだろうな

  58. 259 匿名さん

    >直床はそのレベルに達しているというのに、悔しいですよねー。

    おや?
    ⊿LH4の直張りフローリングがあるんですか?
    それはすごい!

    是非教えていただきたいですねー。

  59. 260 匿名さん

    >>254
    品確法って国交省の住宅性能評価のこと?
    そんな仕様基準があったんだ。

  60. 261 匿名さん

    >256
    >半数もあるなら、具体例示せるでしょ。
    >適当な物件、教えてもらえる?

    え?
    たとえばプラウドシリーズは全てパーティクルボードの上に合板いってからフローリングだけど。
    地所のパークハウスもそう。
    『ザ・パークハウス』ですら合板入れてると思うよ。
    ザ・パークハウス 横浜新子安ガーデンとか入れてるし。
    試験センターで使う二重床も合板ありの方が多い印象。ただ、最近は合板レスの簡素二重床が増えてるよな。
    大京のライオンズは合板なしだし。

    まあ、『ある程度』にすら届かない物件ばかり見てると、>256みたいに合板なんか知らなかったって話になるんだろう。仕方ない仕方ない。

  61. 262 匿名さん

    >パーティクルボードも進化してるから、

    またそんな妄想をばかり。
    荒らしはお断りしまーす。

  62. 263 匿名さん

    >>261
    高級とされるようなタワマンもほとんどが
    パーティクルボードのみだよ

    実際に販売されてる物件の仕様を見てみるといいかな

  63. 264 匿名さん

    合板がないのが常識だなんて二重床派からしてもあり得ないんだけど。>256

  64. 265 匿名さん

    >高級とされるようなタワマンもほとんどが パーティクルボードのみだよ

    へ~、高級マンションでそんな物件は 自分は見たことないかな。

    ほとんどがそうならたくさん具体例示せるでしょ。
    適当な物件を3つくらい教えてもらえる?

  65. 266 匿名さん

    >>261
    プラウド見てたけど合板のは見つからないなぁ

    でも、△LH(Ⅱ)-3等級、△LL(Ⅱ)-4等級の二重床の物件が見つかったなw


    http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/andojimachi/quality/index04.htm...

    万協エコボードTG
    http://www.bankyo.co.jp/product/mansions/tokucyo.html

  66. 267 匿名さん

    >>265
    どうぞ
    合板の物件は一つもありません
    http://suumo.jp/tokushu/daikibo/mansion_kanto/M3dkb115.html

  67. 268 匿名さん

    >260
    一応あるんだけど、滅多に使われない基準だから無いに等しい。

  68. 269 匿名さん

    とりあえず、パーティクルボードにフローリング直貼りの陳腐な二重床だと、良くてΔLH-2、ΔLL-3だから、まあ高級マンションのほとんどがそれを採用していると二重床派の>263自身が言いはるならそうなのかもしれないとも思う。

    そんなのばっかりだなんて、ヤバイね、二重床マンション。

  69. 270 匿名さん

    その万協の製品は実際に採用されていたんだ。

    これどうみても直張りフローリングを凌ぐ製品だよね。

    直床終わったか。。。

  70. 271 匿名さん

    >>262
    二重床を製造している淡路技建とか万協フロアーとかのメーカーの製品情報みてみなよ


    各社パーティクルボードで合板に劣らない収縮率の低さとかの性能を謳ってるから

  71. 272 匿名さん

    >266
    やっと一個あったじゃん!
    直床同等の性能を持つ二重床マンションが。

    正確には長谷工の二重床マンションもそうだから1個目じゃないか。
    もっとこれから増やさないと!
    今の騒音増幅二重床を撲滅しよう!

  72. 273 匿名さん

    http://www.bankyo.co.jp/product/mansions/ype_tg.html

    万協 YPE-TG 
    こっちの方がわかりやすい。

  73. 274 匿名さん

    >二重床を製造している淡路技建とか万協フロアーとかのメーカーの製品情報みてみなよ
    中位以上はみな合板増し張りか遮音材仕様なのですが。。

  74. 275 匿名さん

    >高級とされるようなタワマンもほとんどが パーティクルボードのみだよ

    って、二重床派、一体何を自慢したいの?

  75. 276 匿名さん

    二重床って、二重床派>263の言うように

    >高級とされるようなタワマンもほとんどが パーティクルボードのみ

    なのですか?

  76. 277 匿名さん
  77. 278 匿名さん

    今日の直床を推す人の嘘 追加

    >で、ΔLH-3の二重床マンション、みつかったの?


    しっかりしてよw

  78. 279 匿名さん

    >>275
    パーティクルボードの進化

    合板ってここ最近はメチャクチャ値上がりしてるから、
    性能との兼ね合いで採用される例は少ないと思うだけどね

  79. 280 匿名さん

    >高級とされるようなタワマンもほとんどが パーティクルボードのみだよ

    ということは、高級二重床マンションの二重床って、みんなパーティクルボードだけしかないクソ仕様なの?
    それとも>263が見ている自称高級マンションがクソ仕様なの?
    誰か教えてください。

  80. 281 匿名さん

    まあ>243みたいに、二重床派は
    アスファルト制振シートは無いし、パーティクルボードだけで合板は無いし、騒音を増幅させるグラスウールは入れちゃってるし、しかも今時太鼓現象でまくりの推定L等級!? のほぼ最悪の二重床を自慢げに高仕様として投稿したりしてるしな。

  81. 282 匿名さん

    >>280
    語弊がある言い方だったかな

    パーティクルボード”のみ”と言ったのは
    合板は使われていないという意味

    >>266のような制振ボードやアスファルト制振シートも使われてるのは
    当然に認識してるよ。自分の物件もアスファルトシートが入ってるからね

  82. 283 匿名さん

    >高級とされるようなタワマンもほとんどが パーティクルボードのみだよ

    の実例はまだですか?
    ほとんどが・・・のはずなのに。

  83. 284 匿名さん

    合板使うのは古い技術仕様だよ
    UR都市再生機構で要求されるような化石のような代物

  84. 285 匿名さん

    結局有名なゼネコンボーイさんの言った通りか。
    かなり昔から二重床の遮音性能の悪さを指摘していますよね。

    >直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。
    >床衝撃音低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。二重床は空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化してしまいます。

    >また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。
    http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
    >この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。
    >つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です)
    >一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    >直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
    >二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=-5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。

  85. 286 匿名さん

    >>283
    ここから適当に探せばいいじゃん

    http://suumo.jp/tokushu/daikibo/mansion_kanto/M3dkb115.html

  86. 287 匿名さん

    by 匿名さん 2014-03-20 20:12:24



    大笑!

    実際のマンションにはΔLH-4どころかΔLH-3すら採用されず、良くてΔLH-2にとどまっている。

    それが二重床マンションの、悲しい現実。

    ΔLH-3の二重床マンション、みつかった?

    ΔLL-4の二重床マンションも、ないんだよね。
    そのくらいの性能、直床なら標準なのに。


    大爆笑

  87. 288 匿名さん


    やっと1物件で大爆笑!

  88. 289 匿名さん



    ドンドン出てくるよ

    期待しててねw

  89. 290 匿名さん

    母さん、今日はやっとΔLH-3の、直床同等の二重床を使ったマンションが見つかったよ!
    赤飯炊かねば!

  90. 291 匿名さん

    >289
    どんどん出せばいいんだよ。本当に。
    前から言ってるじゃん。

    そうすると、現在のほとんどの二重床マンションが旧式化、陳腐化するけど、消費者としては嬉しいよね。

  91. 292 匿名さん

    直床を推す人 爆笑レス多すぎw



    >高性能な二重床は研究室とカタログ上には存在します。
    >しかし実際のマンションには全く採用されていません。
    >そこが問題なのです。

    >ΔL等級基準に基づき私が作成した表をご覧ください。

    >現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が相当標準ですが、現代マンションの二重床の遮音性能はワンラ>ンクダウンの⊿LL(Ⅱ)=3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準です。

    >制振シートがあると⊿LL(Ⅱ)=3を見込めるんです。
    >実現はしていないですが。

  92. 295 匿名さん

    >母さん、今日はやっとΔLH-3の、直床同等の二重床を使ったマンションが見つかったよ!
    赤飯炊かねば!

    間違いです。

    同等ではなく以上ですよ。

  93. 297 匿名さん

    >294
    そういう事になりますね。

  94. 298 匿名さん

    >294
    あなたのような現実を認められない人が
    必死に抵抗するスレですよ

  95. 299 匿名さん

    現実を認められない直床さんが、仮に同一スラブ条件下なら二重床より遮音性スペックが優っているらしいということを唯一の救いとして虚勢を張るスレですね。

  96. 300 匿名さん

    >同一スラブ条件下なら二重床より遮音性スペックが優っている

    それ、良いことじゃん。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸