福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡・駅前立地のマンションなんて…」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡・駅前立地のマンションなんて…

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2009-09-20 15:39:06

現在、福岡では様々な駅前環境が変化しつつあります。

●2011年の新博多駅開業に伴う東区副都心開発エリア
●福北ゆたか線沿線や新宮(ししぶ駅)周辺の整備
●地下鉄七隈線沿線(六本松・別府など)の整備
●九大学研都市駅周辺の開発
●西鉄雑餉隈~(新春日原)~下大利の高架整備
●新幹線開通によるJR久留米駅周辺の駅前開発

これらの駅周辺は人気が高く、新しいマンションも多く存在します。

一方、現状、車やバスで簡単に移動できる福岡では、駅前にこだわらず
静かで住み心地が良いマンションの需要もあるようです。

東京や大阪とは違う中堅レベルの都市・福岡で、果たして
今後、駅前立地のマンションにこだわって住む意味はあるのでしょうか?
また、駅前派によるお勧めの駅前(マンション)なども議論対象にします。

※熱い議論は歓迎しますが、低モラルな誹謗中傷は削除対象とします。

マンション購入予定者の第1歩の参考スレとして、
有意義で前向きなアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2009-08-15 01:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡・駅前立地のマンションなんて…

  1. 101 びびり

    治安が悪くない??
    貴方本当に、そこの住人ですか?
    ***と生保の**ですが。

  2. 102 びびり

    やーさんと生保のたまり場

  3. 103 98へ

    なにこいつ。自慢したいのがバレバレ。じつはかなりきっつい生活してるんだろーなー

  4. 104 千早万歳

    千早いーぜー!!

  5. 105 匿名さん

    ≫103
    僻みなさんなよ。嘘か本当かは知らないけど、98の選択は一つの正解だと思うけど。ある意味理想的だけどね。

  6. 106 元・箱崎住民

    >>99 箱崎地区が注目されない理由… 私なりの考えですが、一昔前の不便なイメージを払拭できていないことが原因かと。
    一昔前、ていっても、JRの高架化工事と周辺道路の拡張・それに伴う区画整理が終わる前、
    90年代の箱崎に住んでいた者としての意見ですが。

    道路整備や駅前整備がまだ済んでいなかった当時、
    ① 道路は片側一車線・踏切待ちで常に渋滞(現在の下大利駅と同じ)
    ② 地下鉄はともかくJRは普通が日中は毎時3本だけ(現在の柚須・原町駅や香椎線と同じ)
    ③ 場所にもよりますが、駅まで徒歩3分以内でなければ
       鉄道より西鉄バスの方が本数・所要時間・バス停までの距離など全てにおいて便利
       特に3号線沿いやバス専用道路(旧路面電車の敷地を利用したもの)沿い~九大前バス停間
    ④ >>34さんのような方が重視するであろう、駅を降りたらすぐ目に飛び込んでくるような駅の真ん前の場所には、
       しゃれた商店街と呼べるようなものはなし。
       商店街は、戦災を免れた狭い道沿いに古風な店舗が軒を連ねていて、それはそれで味わいがあるとは思いますが、
       新築マンションを購入するつもりの「ハレ」の気分で下見に訪れると、イメージ・方向性がちょっと違う
       (やっぱ大手スーパーへの距離や、その品揃え・店内の広々感・明るさ・清潔感などを最初に実感したいでしょ?)
    ⑤ 九大生向けのワンルームタイプのマンションやボロアパートが多く、
       ファミリータイプの物件を建てるには土地の一区画の面積が狭すぎる(建てても大野城駅前のように建て込んでしまう)
       
    こうしたことから、駅前立地うんぬんという視点では今まであまり注目されてこなかった駅だと思います。
    今は①については広くなり徒歩でも自転車でも車でもバスでも快適、②も毎時4本に増加
    ④についてはゆめタウン等できました
    ⑤についてですが、>>98さんのような需要を満たすマンションであればこれからも建つでしょう。
    実際、道路拡張によって土地が削られた分、建物が上に伸びたという感じで、
    箱崎駅前には新しいマンションが大野城駅~白木原駅エリアのごとく建っています(やはり賃貸やワンルームタイプが多いですが)

    飛行機の騒音についてですが、箱崎駅前ではそう気になりません。しかし九大にいると、ものすごいです。
    数百メートル移動しただけでかなり違いますので、この辺の物件を検討されている方は必ず現地確認をお勧めします。

    なお九大移転後の跡地利用がどうなるかですが、これがまだ未定なうえ、
    去年の東区新築マンションの叩き売り、千早駅前の再開発の状況から見て、
    跡地にJR貝塚駅を設置して、ダブルアクセスと広々とした敷地条件を売り文句にしたファミリー向け物件が分譲される、ということは今の段階では期待できないです。
    ですから我が家は、姪浜から春日から東区までいろいろ見に行きましたが、
    高層・日当たり・広さという家族の希望と価格面や通勤面から検討の結果、粕屋町にマンションを購入しました。  

  7. 107 匿名さん

    ≫99さん

    色々考えて現地を見に行ったら、むしろ住みやすそうだと思ってしまう場所があります。そのひとつが箱崎エリア。JR駅前も開けて、少しずつ洗練された景観になってきています。本のセレクトショップ「キューブリック」、お手軽フレンチ「ビストロヒロ」、人気の「パンのナガタ」、箱崎不動産が運営するアパートの一室に構える文具屋「ソワレ」、「パスティチェリア・クラウ」改め「洋菓子工房NONAKA」等々、楽しくておしゃれなショップも駅前開発に伴い増えつつ、博多・天神へのアクセスも良いわけですから、それなりに洗練されたモノを嗜好する若い夫婦やファミリーには穴場のエリアでしょうね。日々のちょっとした場面場面での生活が良い具合に彩られて、飽きずに楽しめると思いますよ。

    ただ、教育環境や治安についてはよくご確認された方がいいですよ。噂レベルなのか、本当なのか。土地(不動産)はローカル性が高い商品ですから、古い歴史がある街にはそれなりのしきたりなどもありますので、福岡にお住まいなら、周辺からたくさん情報収集してください。

    間取りや仕様も悪くないマンションもちらほらあるようなので、よくご検討ください。




  8. 108 匿名さん

    箱崎駅を取り上げるなら、井尻・笹原駅あたりはどうですか?
    昔ながらの風情を残した狭い道沿いに、個性的な店が軒を連ねている、という点では似ていると思いますが。
    ここらも学生が多く、ワンルームタイプや賃貸が多そうですが。

  9. 109 匿名さん

    井尻・笹原両駅は距離がちょっと離れているので、徒歩圏内にダブルアクセスというのは辛いかもしれません。別に歩いて行けない距離でもないと言われればそうですが。両駅ともに急行、快速の停車駅ではないという店でも少々難がありますね。都市高速インターが近いというのは気になる点です。個性的な店はあるのでしょうが、使える店となると記憶にありません。ガレット(そばクレープ)で有名なビストロ「ルピュイ」くらいでしょうか。井尻駅からはちょっと離れていますが。

  10. 110 その地区を知る人

    >>107
    箱崎の事、ホントにしらない方が多くてビックリ!地区によって色々有りますよ。掲示板ではここまでしか書けませんが…周辺地域、例えば千代、吉塚も・・・ですね。単なる噂ではありません、現実です。そしてこれらが、ここの掲示板でよく言われている"東区アレルギー"にも繋がっていると思います。

  11. 111 匿名

    >>110
    それは春日や姪浜も同じだよ。
    なにも知らないで分かったふりしなさんな。

  12. 112 匿名ちゃ~ん

    >>111
    うんにゃ、春日、姪浜と箱崎、その周辺地域は違うな…、明らかに…。何も知らないで分かったふりしなさんな。

  13. 113 匿名さん

    千代、堅粕、吉塚、馬出…隠し切れない不安な名残がありますよね、確かに。ちなみに粕屋長者原あたりはどうなんでしょうか…?

  14. 114 粕屋住民

    そんなこと聞いてどうするん?

  15. 115 匿名さん

    検討している物件があるので。

  16. 116 粕屋住民

    とても静かで住み良い街です。

  17. 117 匿名さん

    那珂川町はどうでしょうか?

  18. 118 匿名さん

    112へ。明らかに違う?
    今や春日、姪浜も箱崎も都心への交通アクセスのよい地域、知ったかぶりして、いい加減なことを書くな!

  19. 119 匿名

    >>110のしったかぶりが、実に痛いですね。
    箱崎付近の敗戦当時のなごりを別の問題と勘違いしている。

  20. 120 賃貸住まいさん

    偶然このスレを見つけました。実は分譲賃貸の大家が帰ってくることになり、急ぎマンションを探しています。家族構成は4人で夫婦と子供2人です。勤務は博多(本社)なのでJR通勤になります。やはり将来のことを考えて、利便性が高い駅周辺マンションを希望しています。予算はおよそ2000万(借入1500万程度)です。およそ買い物には困らず校区も良いところとなるとやはり千早か春日か大野城。地下鉄なら西新か姪浜てことですよね。でも。どこも人気があって高いんですよね~。てことは、市ではなくなりますが、那珂川、粕屋も検討に入れたほうが良さそうってことで皆様に質問です、那珂川と粕屋どちらがファミリーにとって良いのでしょうか?粕屋は良いマンションがあるそうですが。那珂川にはないのでしょうか?

  21. 121 去年検討した人

    >>120
    粕屋、那珂川に限ったことではありませんが、やはり昨今の不況で、新築分譲物件の着工は少ないですね。
    一昨年~昨年であれば、アソシアテラス博多南、エバーライフパセオ博多南、
    エイルマンション粕屋中央、MJR原町駅前、福岡東ザ・パーク…
    と、同一エリア内で比較検討できるほどの物件が販売中でした。
    これらの物件なら条件にもよりますが予算以内でしょう。
    しかし、これらが中古で出てくるにはまだ早い、といったところでしょう。

    柚須駅近くのサティのそばに、エイルマンション建設予定地と書かれた看板が立っている広い土地がありますが、
    何の動きもありません。当分建たないでしょう。
    ちょっとエリアが違いますが、モントーレ ヴェルキューブシティ福岡空港駅ぐらいしか新築は見あたりません。

    急いで探している、ということであれば、千早とか春日とかも含めて中古を丹念に探してみるのも手だとは思います。
    ただ、退去期限が決められているとしても、一生の買い物ですから、
    気に入った物件に巡り会うまで妥協せずに探してください。
    うちだったら、当分賃貸に住んてでも探します。

  22. 122 入居済み住民さん

    >>110は単なるヒマ人の愉快犯でしょ。今後一切無視。

    姪浜には、炭坑の坑道がナントカ…
    百道浜やアイランドシティには、埋め立て地はナントカ…
    箱崎や吉塚には、被差別ナントカ、某国人がナントカ…
    春日には>>37
    粕屋には>>25>>27
    そして大濠や桜坂には、機械式立体駐車場がナントカ、間取りや日当たりがナントカ、どこにでも暴走族はナントカとか…
    わざと語尾に(ryとかつけちゃって…

    >>113の最後の文章とかも、わざと長者原って書いてるでしょ。
    それでいてはっきりと述べずに、誤解を生じさせてるつもりで1人で悦に入って…

    夏休みは楽しいか??お前はマンションなんか一生買えんから、こんな所にカキコせんでさっさと宿題しろや。


  23. 123 匿名さん

    ↑そんなに騒がないでくださいよ。みっともないから。色々なエリアの特長や欠点の比較でしょうに。そう言う貴方はどこをお勧めなんですか?

  24. 124 匿名って事で

    スレタイにある"ししぶ駅"のあるところってもしかしてあの"ししぶ"?う~ん、最近行ってないからわからないけど…

  25. 125 匿名さん

    このスレまだやってんすね。

    福岡で駅前立地なら都心部なら空港線の西側姪浜まで。七隈線なら都市生活との距離感で別府茶山まで。郊外なら大動脈の鹿児島線と西鉄Wアクセスで、それぞれ急行や快速が停車する春日大野城までか、東は千早駅周辺もしくは香椎までしか本来の利便性ないでしょう。箱崎は真実がどうであれ、イメージが不動産価格を下げているし、那珂川、ゆたか線沿い、前原は交通インフラ(路線)が脆弱。むしろ自然環境と土地の相場を考えたら駅前マンションより一戸建て指向でしょう。結論はこれで良いんじゃない?

  26. 126 匿名

    春日大野城はバスが全く使えないからなあ
    そのなかでは一番下だね

  27. 127 契約済みさん

    春日・大野城にバスはいらないでしょ! 西鉄・JRあるし!

  28. 128 匿名さん

    上とか下とか、ばからしい。それぞれ好きな駅前エリアを選べば良いでしょう。価格はちゃんと中古の取引相場に反映されてるから。まあでも今後周辺開発やインフラ整備が現実的で、緩やかでも街の環境や駅前の利便性が向上するのは限られるけどね。

  29. 129 匿名さん

    いくら便利でも、福岡市外なのに狭〜い田の字マンションにだけは住みたくないね。

  30. 130 残念な人

    そうそう、ホント田の字だけは住みたくないね!実際は住んでるけど…(涙)

  31. 131 匿名さん

    春日大野城から都心への満員電車通勤にはうんざり。とっとと市内に引越しました。あんなの毎日毎日よく我慢できるよね。

  32. 132

    うらやましい~お金持ち~~~~~~~~~~!って言ってほしいの?

  33. 133 匿名さん

    毎朝大野城から博多まで通勤していますが、時間帯選べば空いてますし、満員でもぎゅうぎゅうじゃないです。むしろ帰り(博多→大野城)の方が混んでますね。この季節は例え15分程度でも嫌ですね。新幹線開通後、ダイヤ改正されるでしょうから、少しは良くなると思いますよ。

  34. 134 匿名さん

    追記です。西鉄白木原は急行が停まらないので、春日原で乗り換えない限り天神まで楽ですよ。どちらにせよ、バス便が充実している市内とは事情が違いますよ。七隈線の利用が延びないのも、バスが便利だからですよね。私はバスが嫌いなこともあり郊外住まいですが。

  35. 135 匿名さん

    うちは田の字ですが、ワイドスパン、ハイサッシ、角部屋なので快適です。友達の家は縦に長い間取りで、使い勝手が悪い窓がない和室が要らないと言ってました。これこそ完全に好みの世界ですから、気にされる必要は無いと思います。

  36. 136 匿名さん

    春日・大野城の駅前の人達って、ちょっとした書き込みにも、過敏とも思えるくらいすぐに反応して、言い訳したがるね(笑)   別にスルーすればいいのに必死だね。
    ご苦労さん!(笑)

  37. 137 匿名さん

    ≫131
    それは賢い選択です。なかには市内ではなく、便が少ない2車両の単線沿いに引っ越された方もいるようですから。

  38. 138 匿名さん

    ししぶ駅周辺はマンションよりも、むしろ戸建てエリアとしての方がいいですね。戸建住宅地でJRと西鉄のダフルアクセスは魅力を感じる。

  39. 139 物件比較中さん

    かなり読み応えのあるスレになってきましたね。
    しかし、鉄道駅としての利便性が高そうで、かつ、このスレの趣旨に合致しそうな大橋、福岡空港、呉服町、東比恵、竹下あたりのマンションの情報が
    今まであがって来ていません。これらのエリアはいかがでしょう。

    その他、名島、和白、二日市などについてもいかがでしょうか。

    あと、そもそも根本的な疑問として、
    駅前もしくは駅近の不動産は利便性が高く一定の価値が認められる、
    または利便性の高い駅に近いマンションに一定の価値が認められる、としても、
    どうして、郊外等で鉄道駅としての利便性の劣る駅前であっても、なぜ一戸建てなら良くてマンションは不可なんですか?
    駅前立地の便利さや駅前各種施設の集積度合い、通勤通学における利便性、天神・博多への所要時間などを問題にしているのに、
    マンションも一戸建ても関係ないように思います。

    たとえば、同じ4000万円の物件でも、
    ① 藤崎(または春日原、千早)駅徒歩3分、3階、3LDK中住戸、70㎡、窓の外は隣のマンションしか見えない
    ② 長者原(または博多南、前原)駅徒歩7分、10階、4LDK角住戸、100㎡、日当たり・眺望良好
    ③ ②に隣接する一戸建て、3LDK、建物90㎡、②の日陰になって薄暗い
    ④ 天神からバス20分、百道浜(またはアイランドシティ)、20階、3LDK、80㎡
    ⑤ ししぶ駅東口徒歩3分、一戸建て、4LDK、建物140㎡、閑静、日当たり良好、現時点では駅前に商店等は皆無
    とある場合、このスレの流れ的には①③⑤が主流で②④は少数派のように見えますが…
    しかし、一戸建てはせいぜい3階建てであるのに対し、マンションは一般に上階に行くほど高額になりますので、
    高層階であること(日当たり、眺望等)に価値を求める人が多い。
    つまり、②④にも一定の支持はあると思います。

    各自、財布と相談して好きなのを選べば?と言われればそれまでなんでしょうが、
    本音を言えば一戸建てに住みたい、一戸建てであれば郊外でも構わないが、
    マンションなんて駅前の利便性が最優先で他の条件(日当たり、間取り、騒音等)はそこそこで割り切って構わない、と思うのはそんなに至極当然なことなんでしょうか?
    >>98さんはどうして気に入っているマンションに住まずに賃貸に出すんですか?
    郊外の広くて閑静で日当たりや眺望の良いところの高層階のマンションを買うのはそんなに奇特なことですか?

    ⑥ 篠栗北や大野城市月の浦の、はるか彼方まで見渡せる高層マンション群はどうですか?
    ちなみに基本的情報を
    篠栗北-高速バス-天神 毎時3本 24分
    篠栗北-バス-篠栗駅  毎時1本 4分 篠栗駅-JR-博多駅 毎時5本 14~21分
    月の浦一丁目-バス-下大利駅 毎時6本 20分
    月の浦一丁目-バス-大野城駅 毎時1本 20分

  40. 140 地元不動産業者さん

    いずれにせよ、たいした価値のない地域なので、郊外でも駅前でも勝手にすればという感じです。
    市内のごく一部にしか土地には価値はありませんので、そこは普通の人が住むところではありません。
    結局、バスか電車かといっている時点で、たかがしれているということで、後は個人の自由でしょ。。
    くだらない。

  41. 141 匿名さん

    ↑よーするに、4000万円前後の物件しか買えない貧乏人は、おたくは相手にしていないってことですね。
    さぞ億単位の物件をいくつも手がけて儲かっていらっしゃるんでしょうね。
    はいはいさようなら。

  42. 142 匿名さん

    >>139さん

    98です。ご質問について。長くなりますがすみません。

    気に入っているからこそ売るのではなく「賃貸」という方向で調整しています。繰り返しますが、そもそも現在のマンション(大野城~白木原エリア)を購入したのは通勤の労苦を軽減するためでした。以前の物件は市内でしたが、マンションなのに最寄の地下鉄駅まで徒歩11分。丘の上で、眺望は良くドームやタワーも見えました。ところがこの駅歩11分と言うのが曲者で、毎日駅まで上り下りするくらいなら、と毎日自転車通勤でした。さらに、大雨や大雪の際は家から出ること自体にストレスを感じ、嫁さん(専業主婦) も日常の買物に不便を感じているようでした。ですので、通勤先の博多・買物の天神に15分程度・乗換なしで到着する駅前立地という点と、24時間スーパーやショップ、図書館や公園といった周辺環境、子供が多く健全な校区内であることを優先しました。さらに、家族旅行やショッピングが好きなため家計のバランスを見て予算を抑え福岡市から近隣郊外へ出ることにしたのです。

    前回書いたとおり、我が家はリビング採光や通風も良く、設備や天井高、梁が無い部屋、それなりの眺望があり、予算を抑えた分リフォームやインテリア等で好みのモダン空間を作ることができました。駅前ですので電車の音もしますが、逆に駅前ということで24時間有人管理や機械式駐車場は防犯の観点で言えばむしろ安心と感じています(修繕計画もしっかりしています)。

    何より快速停車の大野城駅前は大通りに面してなく静かで、利便性は白木原駅周辺に求めることができます。近隣の春日は住宅街の平地続きで自転車さえあればかなりのことが事足り、車を使えば大型ショップへのアクセスや大宰府インターへの乗り入れもストレスレスなのは、ご存知の通りかと思います。価格の割にはなかなか面白みがある立地だと今でも思います。

    もちろん、不満が全く無いわけではなく、飛行機の騒音もありますし、周辺マンションの影響で季節や天候によってはテラスへの直射日光の日当たりが遮られることだって当然あります。(間取りや広さは別問題でしょうから、お好みやご予算に合ったプランを選択すべきと思います)。

    ですが、私は駅前利便性を求めた結果、ここを選んでよかったと思っています。本音を言えば手放したくなくないと思っています。春日原駅周辺や下大利駅周辺の整備が進めば、よく比較される香椎千早エリアや姪浜エリアなどの市内とまではいかなくとも、都心と周辺環境を享受しつつ、退屈しない日常を送れる街並みになるのではないかと楽しみにしています。

    一戸建てに移るのは子供の成長をみて、数年後です。親から春日市の土地を相続することになり、終の棲家で、4Lの平屋でも建てようかと計画しています。駅からは遠くなりますが(徒歩20分)、環境も悪くないのでぼちぼち資金集めと計画をしています。幸いこのマンションの相場を調べた結果、大幅な値崩れはしていませんでしたので、当初は売ってしまおうと思っていましたが、愛着がありますし、多少リスクはありますが所有したまま賃貸に出そうと計画しています。不動産屋のアドバイスで、立地は問題なく需要もあるため売るのはいつでもできるとのことでした。銀行へのローン残債も数百万まで落ちましたので、両者と相談しながら上手くランディングさせたいと考えています。

    答えになっているか疑問ですが、139さんは、ご自信の選択が間違っていないと信じることから始められるべきだと思います。どちらにお住まいかは存じませんが、私たちは、たまたま選んだ駅前に利便性を追い求めた結果満足したわけですが、それにはまず、以前の物件立地の反省に加え、そもそも夫婦2人とも、実家が環境が良い一戸建てで、両家とも近隣(春日・南区)に住んでいるため、集合住宅には利便性を潔く求められたのかも知れません。車にて数分で着く実家は、別宅のリラックスに包まれますし、子供も庭や広い和室で楽しそうにしています。使い分けです。マンションは利便性、一戸建ては環境、二つあれば一番いいな、と思いますよ。当たり前ですけどね。

  43. 143 139です

    >>142さん 相続だったんですね。
    文章を拝見する限り、そういうことなら(住み替えが前提なら)賃貸でもよいのでは?と思っていたんですが、
    定住をある程度前提とされていたんですね。

    うちの実家は両方とも県外なんで、帰省するとウン万円の出費となります。
    「使い分け」って、そういう意味ではうらやましい。
    まぁ別に私本人は、マンションか一戸建てかにこだわりはないんですが、
    家族の意見が割れてまして…
    どうせ買うなら駅近をと思いますが、通勤は車で大野城市ということもあり、
    ダブルアクセス必須とも思いません。一定の利便性があれば、
    例えば九産大前駅のように天神・博多への片方が鉄道、もう一方は都市高経由のバスとかでも構いません。
    ですから>>139のような例を挙げさせていただいた次第です…

    生活者の視点からの意見が聞けて、大変参考になりました。
    不動産屋の視点では、価値のない(利幅の少ない?)地域を例に挙げてしまったようですが、、

  44. 144 匿名さん

    142です。おっしゃるように賃貸でも良かったんですけどね。通勤先、周辺環境・校区、実家(との距離)のバランスが取れた物件だったので買いました。運がよかったです。それに、年齢的に不動産を所有したかったというのもありました。一般サラリーマン家庭としては、年収+相続+(不動産の)権利収入+各種投資をバランスよく活用して、贅沢ではなくとも恥ずかしくない安心できる生活を送ることが一番大切だと考えています。利幅は少なくとも、利益が出るように工夫して行こうと思います。

  45. 145 匿名

    自分だけは買い物上手・投資上手と信じたい気持ちはわかります

  46. 146 匿名さん

    春日大野城の方は自慢話がとても好きですから。

  47. 147 春日市です

    >>146
    春日大野城ってだけで、なんでそんなに敏感になってるのか不明…(笑)

    自慢話は個人の問題であって、不動産価値が高いのは事実

  48. 148 匿名

    市外より南区の高宮あたりのマンションのほうが価値が高くありませんか?
    バブル崩壊で安くなってますよ。

  49. 149 匿名さん

    高宮はブランドですから、市外に比べたら駅前は高いですよ。ただ、本当に利便性がある立地といったら単純に比較は出来ないと思いますよ。高宮でも丘の上にある眺望重視のマンションは利便性が劣ります。高宮の土地価格が下がったのはミニバブル崩壊だけが原因ではなく、より平坦な土地でより駅(主要交通機関)に近く利便性を重視する昨今の市場の変化もその理由でしょう。眺望なら、丘の上より駅前高層階が一番価値がありますよ。

  50. 150 匿名

    春日とか選ぶのは、不動産音痴な人だけでしょ。

  51. 151 匿名さん

    駅前高階層でも目の前マンションは論外。大野城駅前高層がそれ。

  52. 152 匿名さん

    高宮と大野城を比較する方が馬鹿げてる。
    駅前の利便性重視と言うなら春日や大野城より箱崎駅前の方が価値がある。

  53. 153 >>147

    >>146サン

    ほら>>147こうやって釣れば、
    春日大野城に限らず、高宮だの箱崎だの、どこに住んでいようが場所に限らずみなさん過剰反応示して、その裏には自慢話をちらつかせてくるわけですよ

    >>146あなたが個人的に春日大野城に反感意識があるのならご愁傷様です。

    福岡市内だけでの比較検討(自慢話)なら別でたててください。

    タイトルには、一応春日も論議対象区域に入っているようですので
    もろもろ環境はいいですよ

  54. 154 匿名さん

    ↑と言って、すぐにしゃしゃり出てきて、聞いてもないのに自慢したがるのが春日なんよね。過剰反応じゃなく、異常反応なんよ。

  55. 155 匿名

    春日って文化や伝統がないただのベッドタウンのイメージ。
    便利はよさそうだけどそれだけって感じです。

  56. 156 福岡市民

    153へ。
    駅前・駅近立地のマンションとそれ以外のマンションとの比較検討のスレであって、福岡市内での比較検討まで否定するものではないはず。

  57. 157 147

    >>154
    タイムラグからいくとすぐしゃしゃり出てきて、喚いているのはあなたの方ですね

    実際エリアの問題は職場の兼ね合いが大きいと思います
    ただ駅近マンション以外で可能ならば、田舎でもいいので広い土地に平屋と庭が理想ですね

  58. 158 匿名さん

    レベルの低いスレですね。皆さんもっと不動産を勉強なさった方がよろしいかと。

    東京や京都に比べたら福岡は全体的に文化も伝統を売りにできる土地なんてないですよ。そもそもそんな福岡で不動産に伝統とか文化を持ち込むから変な場所に割高なマンションが建つんですよ。しかもそれをありがたがって買う人がいるから手に負えない。福岡みたいな比較的発展の歴史が若い地方都市は、開発による都市利便性や環境、治安を最優先に物件を選ぶべきで。

    都市圏でも中央区の大濠周辺から城南区の一部でなければ、高宮も新しい街だし、大橋、春日もいづれ似たようなものになりますよ。本格的なベッドタウンでファミリーにはフィットする場所でしょう。箱崎や千早、香椎は東区のそれ。姪浜あたりも西のそれ。それぞれ駅前開発もやってるし、中央区・城南区の物件をあきらめて郊外に住むなんてどこの大都市でも起こってることでしょう。

    博多駅前、六本松駅前、姪浜駅前、千早駅前、箱崎駅周辺、春日下大利駅周辺、九大学研都市駅前、橋本駅周辺、人工島。だいたい駅前の開発が広がっているのはこんなもんでしょ。少なくともこれらのエリアは、今後民間投資も含め、スピードはそれぞれ違っても確実に便利になりますよ。開発の状況やビジョンがそれぞれ比較できませんが、とは言え、どこも生活は便利にはなるけど、びっくりするようなことは起こらないでしょうけどね。

    それより、民主が政権取ったせいで、不景気があと5年も続けば、主要産業がない福岡は競争力落ちますよ。早く「住むにはいいけど仕事がない(平均収入が低い)」都市から脱却しないと、都心部も周辺郊外も資産価値上がらんすね。パルコとか阪急とかIKEAがどうとか、、実際どうでもいいでしょ。



  59. 159 匿名

    なんでいきなり城南区?
    福岡でも素人にはお勧めできないエリアでしょうに

  60. 160 匿名さん

    >>159
    城南区は洪水・坑道・断層・送電線・その他、と難しいエリアですよね。
    不動産に詳しくない人はイメージだけで語ってるのでしょう。
    戦後引き揚げの名残が残る箱崎・吉塚を、歴史問題と勘違いしてらっしゃる方も居ようですし。


    >福岡・駅前立地
    お勧めのエリアはありません。
    福岡でお勧めできるのはバス便です。

    歴史的に福岡の鉄道(JRと西鉄)は産業目的で敷設したのちに住宅地が開けたのですから。
    地下鉄にしても政治的に路線が決められ、優良住宅地を結んだものではありません。

    大企業の社宅や公務員の官舎も、鉄道沿線ではなくバス便エリアにあります。
    本当にレベルの低いスレです。皆さんもっと不動産を勉強なさった方がよろしいと思います。

  61. 161 駅近物件検討中

    天神へのアクセスの関係から、西鉄沿線上でファミリー向け新築マンションを検討中です。予算の関係と学校、保育園(車送迎か通園バス)も近く何より西鉄の事を考えて現在筑紫駅(急行停車)の新築現地MRを見に行きました、土地的にはまだまだ開発途中なので将来性はわかりません、区画整理が終わればもっと便利になるでしょうか?買い物が不便そうですが、子供がいるのでまだ自然も多く理想的かなと思いまして。予算が許せば建て売りでも可能な場所かもしれませんが、ちょうどいい物件が見当たりません、中古ならJR原田付近はいくつか見つけましたが、博多駅から地下鉄かバスという乗り継ぎよりは西鉄一本を重視したいと考えています。朝のラッシュ時は始発もあるみたいですし。不動産に詳しい方が多くいらっしゃっるようですのでアドバイスお願いします。将来は手放す予定です、その時売れるか心配もありますいかがですか?仕事でお返事が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いします

  62. 162 匿名さん

    >>161
    以前筑紫駅付近のマンションを購入しようとしましたが、
    不動産をいくつも持っている上司に戸建ならともかく、マンションはお勧めしない、
    と言われました。売りにくいことも要因だったと思います。
    将来手放すことを考えるのなら、予算が許せば
    薬院ー高宮、せいぜい大橋までかなと思います。
    自然が多いのは大橋以南なんでしょうが・・・。

  63. 163

    予算が許せばって筑紫、原田を検討してる人が薬院、高宮、大橋を検討できる訳ないじゃん。そりゃ将来の売却を考えれば後者の方がいいのはバ・カでも解る事。結果、何のアドバイスにもなっていない。161氏に舌打ちさせただけ。

  64. 164 163ですが

    補足ですが単純に売却できるか?と言う事であれば駅徒歩圏内であれば可能だと思うよ。ただ市内駅近物件と違い経年毎の値崩れは市内のそれとは比べるまでもないと思いますが…
    まぁ、そこのところはあえて言うまでもないですね。

  65. 165 匿名さん

    >>歴史的に福岡の鉄道(JRと西鉄)は産業目的で敷設したのちに住宅地が開けたのですから。
    地下鉄にしても政治的に路線が決められ、優良住宅地を結んだものではありません。

    >>大企業の社宅や公務員の官舎も、鉄道沿線ではなくバス便エリアにあります。

    非常に興味深いコメントでした。
    福岡程度の地方都市なら結局、全国的な不動産価値がある住宅地って一握りなんでしょね。
    30代年収700万程度のサラリーマンは、所詮高級住宅街に住めるわけもなく、であれば生活利便性を第一に
    態のいい駅前マンションを選ぶことにします。。。


  66. 166 匿名

    バス便で環境がよく住宅地としてブランド力があり値段が千早・春日あたりと同等なのは、
    長住・長丘・笹丘・小笹あたりかな。

  67. 167

    長住、長丘、笹丘、小笹、、、どこも住みにくそう。豪邸もありますけど、確かにバス便ですね。だったら千早春日を選ぶかも。迷っちゃいます。

  68. 168 匿名さん

    長丘、長住、笹丘、小笹いずれも生活環境の良い地域です。千早・春日よりはお薦めですね。

  69. 169 購入検討中さん

    >>168さん

    私も長住周辺に住みたいと考えています。
    生活環境の具体的な良さってどういったところでしょうか??
    小笹や笹丘についても詳しく教えていただけると助かります!

  70. 170 物件比較中さん

    このスレ、最近まで盛り上がってたと思ったら、急に音沙汰がなくなりましたね。

    皆さん、もう飽きちゃったのかしら?

  71. 171 匿名さん

    ロイヤルアーク千早のスレでやってるみたいです。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
MJR熊本ゲートタワー

熊本県熊本市西区春日3丁目

未定

1LDK~3LDK

48.67平米~112.16平米

総戸数 236戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,840万円

1LDK

30.04平米

総戸数 78戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~6,290万円

3LDK・4LDK

70.35平米~95.55平米

総戸数 61戸

レクシア青葉東ティアード

宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2、1477-4、1477-5、1478-3(合筆予定)

未定

2LDK~4LDK

58.38平米~98.50平米

総戸数 58戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,830万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

総戸数 72戸

デュレジア平尾プレミアム

福岡県福岡市中央区平尾2丁目

4,580万円~6,680万円

1LDK、2LDK、3LDK

52.46平米~70.50平米

総戸数 86戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

4,460万円~1億3,000万円

2LDK~4LDK

69.12平米~105.54平米

総戸数 620戸

レーベン熊本駅レクシア

熊本県熊本市西区春日2丁目

2,400万円台予定~6,300万円台予定

1LDK~3LDK

42.69平米~84.96平米

総戸数 167戸

プレサンスロジェ名護為又フォルサ

沖縄県名護市字為又大又原904番10、904番11

3,180万円~4,250万円

3LDK、4LDK

66.17平米~82.94平米

総戸数 87戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

アメイズ諫早駅前プレミアム

長崎県諫早市永昌東町88-2、88-3、89-1、90-1、91-1、92、93-1、101-2、101-3

2,680万円~4,680万円

2LDK~4LDK

63.13平米~86.87平米

総戸数 100戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,890万円~3,900万円

3LDK・4LDK

68.43平米~85.98平米

総戸数 74戸

MJR鹿児島駅ガーデンコート

鹿児島県鹿児島市浜町1番34

3,390万円~4,480万円

2LDK~4LDK

63.25平米~78.20平米

総戸数 88戸

ザ サンズ熊本城公園

熊本県熊本市中央区新町一丁目

2,930万円~5,080万円

2LDK・3LDK

60.27平米~86.86平米

総戸数 168戸

グランドパレス黒崎マークスタワー

福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

2,540万円~5,130万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.46平米~89.81平米

総戸数 139戸

アメイズ福津中央レジデンス

福岡県福津市中央1丁目

2,650万円~4,580万円

2LDK+S・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.45平米~91.95平米

総戸数 70戸

シティテラス宮崎

宮崎県宮崎市錦町154番地1

3,400万円~5,200万円

3LDK

70.14平米~75.30平米

総戸数 204戸

リビオタワー大分

大分県大分市末広町1丁目

3,940万円~7,110万円

2LDK~4LDK

48.54平米~92.89平米

総戸数 188戸

グランリビオ沢見ザ・レジデンス

福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目

2,630万円~3,430万円

3LDK~4LDK

71.56平米~88.52平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸