旧関東新築分譲マンション掲示板「高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
よは [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
【一般スレ】タワーマンションの北向き住居| 全画像 関連スレ まとめ RSS

高層タワーマンションで、間取り・価格ともに希望通りな部屋が、完全な北向きです。

採光が悪いのは承知していますが
今まで北向きの部屋に住んだことがないので、
どの暗いくらいのかが想像つきません。
また、湿気に関しては高層だからあまり気にならないかと思っていますが、
どうなのでしょうか?
それ以外にも北向きのデメリットがあれば教えて下さい(できたら、高層の場合)

[スレ作成日時]2002-04-21 20:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?

  1. 422 匿名さん

    >>419さん
    タワーマンションの場合、北向きの部屋は南向きや他の向きには無い湿気対策をしているということでしょうか?。
    それとも24時間換気のことでしょうか?。
    今、タワーマンションの北向きを検討しています。
    湿気対策の旨教えていただければと思います。

  2. 423 419

    >>422さん
    北向きは普通の24時間換気ではなくて、
    全熱交換式の24時間換気が付いてる場合が多いです。
    その他、湿気対策できるエコカラットは付いていたりオプションで。
    結露防止カーテン、結露対策のできるエアコンなどはオプションでどうぞ。
    そこまでしなくても、タワーによっては大丈夫な場合もありますけど。

  3. 424 匿名さん

    >>418
    湿気って地面に近いほど顕著になるんだよ?
    そんなことも知らないの?

  4. 425 匿名さん

    建物の北側は日陰になるから、地面も湿りがちになります。
    太陽の光が差し込まず、冷たい北風も入ってくるので冬は寒いです。

    ですから、北向きの部屋は買うべきではないです。
    古いアパートや、低湿地の低層住宅を買うときは気をつけましょう。

    ちょっと嫌味ですかね。

    高層の場合は、景観と間取り、それから窓の付き方(大きなベランダがある場合に限り、南側でも暑くない)と大きさですね。
    両面バルコニーや角部屋の場合はともかく、海に近い場合は昼夜で風の吹く方向が反対になる(海風‐陸風)というのも考慮したほうがいいかも。

  5. 426 匿名さん

    >ですから、北向きの部屋は買うべきではないです。
    >古いアパートや、低湿地の低層住宅を買うときは気をつけましょう。
    だから低層マンションの北向きなんて存在しないんだけど。
    超高層の真四角タワー型の場合だけ北向きって存在するんだよ。
    その低層の北向きは駄目でしょうね。
    でもスレタイは?そう。高層の完全北向き。

  6. 427 匿名さん

    425です。

    失礼しました。「ちょっと嫌味ですかね」って書いただけでは不足だったみたいですね。
    そこから下だけ読んでください。
    (^ー^)

  7. 428 匿名さん

    427(=425)です。
    食事に出るところだったのであわてて書き込んでしまいましたが、
    426さんが425の書き込みの真意を理解できなかったと決め付けたのは失礼しました。

    ひねった書き込みは分かりにくいということを注意していただいたんですよね。
    どうもありがとうございました。

    反省を含め、説明しておきます。

    「建物の北側は日陰になるから、地面も湿りがちになります。」
    → 地面が湿っても高層階にはまず影響しません。

    「太陽の光が差し込まず、冷たい北風も入ってくるので冬は寒いです。」
    → いろいろと問題もある直射日光で部屋を暖めなければならず、
      冷たい北風も避けられないような超高層住宅はまずないでしょう。

    「ですから、北向きの部屋は買うべきではないです。
    古いアパートや、低湿地の低層住宅を買うときは気をつけましょう。」
    → 超高層の場合は、古いアパートでも、低湿地の低層住宅でもありませんから
    北向きがよくないという決め付けはナンセンスです。

    あとは、そのままお読みください。

  8. 429 匿名さん

    豊洲のシエルタワーって豊洲センタービルと見合いのせいで、北がお買得な価格になってる。
    ただ間取りが狭いから賃貸投資用って感じだけど。
    センタービルがなければ眺望が開けて、いい景色だったろうに残念。

  9. 430 匿名さん

    >>423さん
    ご返答ありがとうございます。
    もう一点質問なのですが、全熱交換式の24時間換気だと湿気も変わってくるのでしょうか?。
    今検討しているところは全熱交換式ではないようです。
    エコカラットなどは後からでも付けられそうですね。
    エアコン等はそのあたりも勘案して決めたいと考えております。

  10. 431 匿名さん

    たまに出てくる(何でかは知らんけど)南向き派のレスは、
    何でこんなに**っぽいのだろうか…

  11. 432 匿名さん

    本当は北も南もどうでもよくて、ただ煽りたいだけなんでしょうな。

  12. 433 423

    >>430さん
    全熱交換式だと、吸気口から冷気を吸い込まないので
    冷気吸い込み防止の為に24時間換気を止めてしまう必要がないというだけです。
    ご検討なさっているところが全熱ではないということは
    設計上、全熱ではなくても大丈夫なのでは?

  13. 434 匿名さん

    >>433
    ありがとうございます。
    北側の部屋に不安がありましたが、ここのご意見を拝見すると、皆さん北側でも快適に過ごされているご様子なので、前向きに検討したいと思います。

  14. 435 匿名さん

    迷いがあるならば完全北向きはやめたほうがいいと思います。
    やっぱり採光は悪いです。暗い時間が長いです。
    秋分過ぎてますます感じてます。
    出来るならば北東もしくは北西向きならばもう少し明るい時間が長かったかもと思ったりしてます。
    選択の余地がなければ仕方ないけど、あえて選ぶ向きとは思えません。

  15. 436 匿名さん

    >>435
    午後の東向きと北向きで部屋の明るさ変わる?
    今6階だけど前が開けているから東向きでも夕方まで明るいから北向きもこんなもんなら問題ないよ。

  16. 437 匿名さん

    そろそろ北向きの不快になる時期がやってきますね。
    真冬でも北向き擁護できるか楽しみだね。

  17. 438 匿名さん

    午後の東向きは東西南北の中で一番暗い向きだからね。
    その分朝日をたっぷり浴びれる特典付きだけど。

    >>437
    だから低層で地面に近く湿気っぽくて、機密性も悪く隙間風が通る築古の住戸を例に出すなって。
    何度も言わすなよ。

  18. 439 匿名さん

    出してねーよ。
    同じタワーマンション31階の北向きの部屋に
    入った感想だよ。お前はもっと上の階の北側の
    話をしてるのか?

  19. 440 匿名さん

    ちなみにこっちは同じ31階南東角部屋だけどな。
    438みたいに地上300メートルの話をしてる訳じゃ
    ないけどね。

  20. 441 匿名さん

    >>440
    自分の部屋に不満が無いのなら、
    わざわざ無関係なスレまでやってきて
    **っぽい煽りをやる訳ないけどね。

  21. 442 匿名さん

    >>439=440
    31階は超高層だろ?誰が見ても。
    それに50メートルを超えるとじめじめした湿気なんかないぞ?
    あんたのお住まいの地上100メートル31階も、地上300メートル90階?の部屋も一緒だよ。
    妄想じゃないならそれくらいわかってるだろ?

    それに>>438は低層の話をしているだけで300メートルに入居してるなんて書いてないだろ?
    あんまり話を飛躍させて煽るなよ。

  22. 443 匿名さん

    >>440
    読み直してわかった。
    君は31階の東南角部屋に住んでるんだな。
    で、北向き31階にお呼ばれした経験があるんだな。

    お呼ばれして不快に感じるなんてある意味すごい。
    30階以上のタワーマンションなら設備も良く、普通は電気も煌々、暖房・冷房バッチリで快適なのに。
    ただ単にお前を早く追い出したかっただけじゃない?その住民。

  23. 444 匿名さん

    まあまあ、妄想で住んでるだけの暇人による、
    作り話かもしれませんから。。

  24. 445 匿名さん

    だから、ただ煽りたいだけなんでしょうw
    私は今年の始めに冬を北向き高層で経験したのですが、
    最新マンションの機密性の高さに感動したものです。
    以前住んでた西向き2Fより夜は全然寒くなかった!

    質問ですが床暖房の上でうたた寝すると低温火傷になりますか?

  25. 446 匿名さん

    >>443
    電気が煌々、暖房・冷房バッチリだったら快適なんて安上がりで
    うらやましい。
    だったら低層北向きで電気つけて冷暖房つけてりゃいいのに。
    見栄で高層住んで、金が無いから北向き住んで、無理しても
    さびしいんじゃないの。

  26. 447 匿名さん

    >>446
    あらw
    本当に北向き31階の人に嫌われてるのねw

  27. 448 匿名さん

    北高層購入で入居が楽しみです。
    湿度や採光より地震の方が気になりますね。でもこれは高層ならどこでも
    気になることで仕方ないですね。
    実家が低層北だったので満足度はかなり得られると思ってます。

  28. 449 匿名さん

    >>だったら低層北向きで電気つけて冷暖房つけてりゃいいのに。
    だから何度も言わせるなって。
    スレタイの日本語わからないのか?

    低層だとお前も嫌いな湿気があるだろ?
    眺望が無いだろ?天空光も入らないだろ?
    話を逸らしまくるな。


    それにな、繰り返しで言うが、どの高さ広さ向きでも、
    本当の友達を呼ぶときは最善を尽くす。
    出来る限り快適に過ごしてもらいたいから。
    電灯や空調は一例だよ。料理だって掃除だって頑張るもんだ。
    友達がいないんだったら、大好きな女の子を始めて家に呼んだ時を思い出してみな。

    タワーマンションはそれなりに設備もいいし、ちょっと頑張れば直ぐに快適になる。
    それなのに不快に感じたってことは、もう意味わかるよな。

  29. 450 匿名さん

    低層(5〜7階)は、やっぱり湿気てしまうのでしょうか?
    ちなみに西がメインの角部屋です。
    階数でまよっていたのですが、ここのスレを読んで方角自体がどうなのかと思ってしまいました。
    タイトルと違う質問で、ごめんなさい。

  30. 451 匿名さん

    >>450
    話がずれ過ぎ。

  31. 452 匿名さん

    >>450
    低層の東メインの角部屋に住んでますが、
    東は結露します。
    南も凄く寒い日に結露します。

  32. 453 匿名さん

    高層北側で向いに遮蔽の建物があると結露しやすかったりしますか?

  33. 454 匿名さん

    遮蔽ってどの程度の?

  34. 455 匿名さん

    ここのスレも一部高層北側貧民と低層南側貧民の
    争いばかりで、根拠のある建設的な意見がないですね。
    みててがっかり。
    もう見ません。

  35. 456 匿名さん

    >>454
    60m程です。

  36. 457 匿名さん

    >456
    結露と日射の現象を誤解されている人が多いのですが、日当たりがいいから結露しないわけではありません。
    結露を見るのは朝方ですが、昼は温度上昇で蒸発してるだけです。つまり夜になると窓面の温度が蒸気が結露する
    温度まで下がるので結露します。452さんが体験されているように、方角は関係ありません。

    夜の外気を上げるか、室内の温度を下げるか、あるいは換気を強化するかですが、結露する程度の湿気がないと呼吸が
    苦しくなります。結露する状態が必ずしも悪だとは言えません。結露したら拭く、で対処するのが一番健康的に住むこ
    とができると思います。

    でも60mって近いですね。ツインタワーですか?

  37. 458 匿名さん

    >>457
    はい。ウワサのタワーです。遮蔽で安かったのですが採光・通気が気になります。
    コマメに拭かないといけないのですね。

  38. 459 匿名さん

    >>458
    まったくのスレ違いの素朴な疑問なのですが、
    60m先に他人の姿が見えて気になりませんか?
    うちは100m先にタワーがあって上の方の階から下の方の階まで
    人が見えて気になるのですが・・・

  39. 460 匿名さん

    最初から眺望無しでの購入ならそれほど気にならないのでは。
    嫌なのは眺望が自慢だったのに、何年か後にタワーとお見合いになる場合でしょう。

  40. 461 匿名さん

    >>459
    457です。他の高層マンション等でだいたいの距離感はつかんでいます。
    全面遮蔽ではなく少しは抜けてる部分もあるのです。
    考えてみると、現在のマンションの方が余程道路挟んでのマンションと距離的には近いし
    カーテンするのでそう気にならないと判断しました。
    それより採光の方が気になりますねー。

  41. 462 匿名さん

    北向き高層階に春から住んでます。
    北でもベランダ用のサンダルが色あせます。
    太陽光よりも紫外線の影響でしょうかね。

  42. 463 匿名さん

    北向きの高層階住居に住んだ事はありませんが...。
    勤務場所が高層ビルの高層階(24階)の北向だったことはあります。
    空が見えるので暗いとか、そういったことはありませんでした。
    湿気については換気性能のことだけだと思います。

  43. 464 匿名さん

    採光には問題なさそうですね。
    多少は、寒いですよね?
    冬は南側へ、夏は北側で寝る。
    それなら問題ないでしょうか?

  44. 465 匿名さん

    >>464
    完全北向きなら、
    冬は南側へってありえないでしょう・・・
    北窓のカーテンを厚くするか暖房を付けて寝るかかなぁ。

  45. 466 匿名さん

    北住戸のいいとこ、もう一つ
    食べ物が腐りにくいです。
    煽りでも冗談でもなく本気でメリットですよ、主婦には。

  46. 467 匿名さん

    プラズマテレビつけて
    ダウンライトつけて
    間接照明つけて
    パソコンつけて

    これだけで部屋は相当熱くなります。
    どの向きの部屋でも暑くなることはあっても、寒くなる事はあんまりありません。

  47. 468 匿名さん

    ツインタワーの見合いについて、実際の距離感がつかめる画像などどこかに出ていないものでしょうか。
    大体60m・・・
    ツインには拘りません。タワー北向き中層階です。

  48. 469 匿名さん

    WコンフォートタワーのEAST棟とWEST棟の間隔がちょうどそのくらいだったと思います。
    見合い部屋の住人の話しでは、やはりお互いよく見えてしまうそうです。
    向いのオヤジがパンツ一枚でリビングをうろつく姿とか。

  49. 470 匿名さん

    北向きの部屋は景色が一番綺麗に見えますよね。
    順光で光があたった景色は見事です。
    北側の景観が気に入れば絶対お得だと思います。
    最近は断熱もしっかりしているし、高層階はかなり明るいので問題なし。

  50. 471 匿名さん

    お見合い住戸は向きに関わらず安いけど、お勧めしないよ。

    超高層で眺望がいいって言うのはレインボーブリッジや東京タワーや花火が見えることではなく、
    見渡せるくらい遮蔽物が無い事。つまりプライバシーが完全に確保される。
    そのような住戸において、海や富士山、また花火やシンボルとなる建築物が見えるのが最高ってこと。

    最近オフィスやマンションが近くても摩天楼みたいで良い、なんて言う人いるけど、
    部屋の中を見られまくる。そのうち視線が耐えられなくなって厚手のカーテンを閉めっぱなしになる。
    本末転倒。そういうことを言う人は多分煽りだと思う。

    北向きでも180度遮蔽物がないなら天空光も入るしお勧めする。
    南向きでもオフィスやマンションの窓が見えるならお勧めしない。

    お見合いでカーテン開けられるほど豪気な人なら、一戸建てをお勧めするよ。

  51. 472 匿名さん

    タワー高層階 南向きに住む者です。
    このスレではタワー南向きにやや誤解というか認識の違うところもあるようなので、
    北向きの話題からはそれて申し訳ないのですが、一言だけ言わせてください。
    南向きでもベランダが1m程もついていれば、それほど暑くはありません。
    夏は太陽の高度が高いので、1mもひさしがあれば、家の中のほとんど直射日光は入りません。
    高層階でしたら、風もよく入りますし、また地上に降りたときのむっとした暑さもなく快適に過ごせます。
    冬は、太陽の高度が低いので、部屋の中までよく日が入りとても暖かいのです。ん〜というか冬の午前中が
    一年の中で一番暑い!と感じるほどです。ですから、我が家では夏はほとんど冷房を使わず、冬はまったく
    暖房いらずです。日本において南向きが好まれるのは、もっともなことだと思います。
    ただしこれは 南向き中住戸だからだと思われます。南東角部屋、南西角部屋では、やはり、時間帯によっては
    夏の日差しが気になるでしょうね。タワーの南向きというのは、全室南向きですから、これはなかなか快適ですよ。
    でもタワーの場合 北向きも確かに、暗くはなく、明るいと聞いております。ただ、寒い〜とは言ってましたねー

  52. 473 匿名さん

    1行でまとめると、
    南>北>東>西
    といいたいのかい?

  53. 474 匿名さん

    ベランダが無くてガラス張りになってる真南角部屋が、最悪って事じゃないの。
    それに南向き中住戸で、ひさしが3mぐらいある場合は冬に部屋の中まで日が入らない。

    日本において南向きが好まれるとはいっても、
    タワーのひさしは昔ながらの一戸建てのひさしとは、張り出し具合が違うからね。

    蛇足だけど、タワーの南向きでも錦糸町のタワーのように
    北側に窓無しの部屋があるケースもあるので、全室南向きとは限りません。

  54. 475 匿名さん

    南向きと書いてあるだけのロースパンの田の字低層マンションなんて買う奴いるのかい?

  55. 476 匿名さん

    南が良くないと思っている、若しくは思われている理由の一つとして、今のタワーはリビングがバルコニーなしのダイレクトビューだったりするよね。
    確かに眺望は良く見えるけど、あれは南に限らず、東でも西でもかなり暑い。
    そう考えると、南向きでもバルコニーありのガラスパネルとかが良いのだろう。
    確かにバルコニーなしのダイレクトビューなら自分も北側選ぶかも。

  56. 477 匿名さん

    タワーで直射日光が必要な理由って何?
    洗濯物は干せないし、布団も駄目。
    西や東はフローリングや家具が焼けるだけ。
    論外でしょう。
    ただ一部の都内の西向きは、夕焼けの富士山が見える可能性があるからそれだけは資産価値的に可。

  57. 478 匿名さん

    またずいぶん偏った意見だなぁ〜。

    でも最近のタワーは洗濯物干せる所多いよ。
    賛否両論だけど。

  58. 479 匿名さん

    物干しタワーの事ですか?

  59. 480 匿名さん

    なんとでも呼べばイイと思うけど、今のタワー物件の多くで物干しがついていることは事実。
    まぁ嫌な人もいるんだろうし、本当嫌なら買わなければイイだけの話。
    割合的データーは不明だけど、デベがタワーでも物干しを付けることを選択したのは事実だし、少なからず歓迎している声があるのも事実。
    こういった書き込みでは物干し反対意見が目立つけど本当の所、好む好まざるの割合はわからない。
    ただ、物干しにより販売が不調というのも聞いた事がない。
    いずれにせよたいした事じゃないでしょ。

  60. 481 匿名さん

    物干しタワーって?

  61. 482 匿名さん

    よはさ〜ん!。
    よはさん!、よはさん!!。
    よはさ〜〜ん!!。
    よはさ〜〜〜ん!!。。。

    今、あなたの立てた板はこんな感じになっています。

  62. 483 匿名さん

    >今のタワー物件の多くで物干しがついていることは事実。
    塩で洗濯物がパキパキになるのに物干しをつけた湾岸物件はそうないと思うけど。

  63. 484 匿名さん

    湾岸物件とはどこですか?。

  64. 485 匿名さん

    うち、港南物件ですが、物干し竿ついてますよ。

  65. 486 匿名さん

    当方、35階に住んでいます。
    海外にいるときに乾燥機を使っていて、帰ってきても外に干すことに抵抗を持つようになった。
    なんか排気ガスとか付かないのかな?なんて急に思ったり。向こうに行くまでは気にならなかったんだけど。
    生地の傷みも気になるけど、浴室乾燥使って干すから、ベランダに物干しは必要なくなっちゃたな。
    慣れの問題もあるかな?
    前はお日様の光で殺菌が一番いいとか思ってたけど、殺菌に疑問符がつき、乾燥機のふんわりもいいよ。

  66. 487 匿名さん

    都心で洗濯物を外に干すと、カラスや鳩が直ぐに糞を落とすんだよね。
    また洗い直し...
    一日3回洗い直したこともある。
    うちも浴室乾燥機欲しい。

  67. 488 匿名さん

    うちも乾燥機と浴乾使ってる。
    カラス、鳩の糞ももちろん、埃とか排ガスとかも気になるよね。
    ホント、外干ししてた頃が懐かしい。何であんなことに労力使ってたのか。

  68. 489 匿名さん

    たしかに物干しありますが、浴室と室内で除湿機です。

  69. 490 匿名さん

    ベランダでの洗濯物干しは景観悪いから禁止の方向に向かって欲しいけど、
    タワーマンションまで洗濯物干しOKになってしまうなんて。
    日本人は便利さ優先ってところがあるから無理なのかな。
    なお、いま住んでいるタワーマンションではベランダでの洗濯物干しは禁止です。

  70. 491 匿名さん

    うちのタワーマンションは外干しOKです。
    でも、一度試されると大抵は止めるようです。
    そういう私も、下着が飛ばされてから止めました。
    27階下まで降りて探しに行きましたが、結局見つかりませんでした。
    恥ずかしいやら悔しいやら(結構高いお気に入りでした)で、その後は部屋干しにしています。
    空いている部屋がもっぱら、納屋がわりと洗濯もの干し場と化しています。

  71. 492 匿名さん

    湾岸は風が強いから。
    夏はそれで涼しいからいいけど。
    うちのタワーも物干し禁止だけど、干してる住戸は多い。
    とくに道路から見える西の・・しかも12階は目立つからやめれと思う。

  72. 493 匿名さん

    湾岸や都心タワーは洗濯物は内干しがいいですよ。
    うち(湾岸)のベランダはアルミか何かの金属製で
    数週間ごとに雑巾で拭くのですが、毎回排気ガスのような
    黒いよごれの付着がすごいです。
    これが外干ししていた衣類にも、気がつかないうちに
    少しずつ付着していて、そのまま着ていたのかと思う
    とぞっとします。
    車の排気ガスには有毒化学物質がも入ってますし
    お子さんの服や肌着などを外に干すのは怖いです。
    直接、顔をつける布団なんてもってのほか。
    電気自動車が普及するまで待ちましょう。


  73. 494 匿名さん

    > うちのタワーも物干し禁止だけど、干してる住戸は多い。
    禁止なの知ってて干してるのかね。それとも知らないのかね。
    引渡しのときにでも、こうした禁止事項を再認識させるために
    説明したらいいのにデベは何もしないよね。

  74. 495 匿名さん

    当方,タワー低層(2〜3階)を検討しているものです。タワーは低層階でも風が強く,
    洗濯物が外に干せないと聞きますが,実際そうなのでしょうか?

  75. 496 匿名さん

    干せます。

  76. 497 匿名さん

    >493
    それじゃあお子さんは外も歩けませんね。。。
    洗濯物は呼吸しないから付着するだけですけど、
    人間は呼吸しますから体内に吸収しちゃいますからね。

  77. 498 495

    496さん,有難うございます。風は,洗濯物が干せないほどではないと考えていいのでしょうか。

  78. 499 匿名さん

    496じゃ無いけど、今洩れもタワマンで窓あけてネット中。
    低総会は、普通の小楯奈美だよ。

  79. 500 匿名さん

    私も496ではありません。
    タワマン20階ですが、いつも窓あけています。
    風が強いと感じることは殆どありません。台風のときぐらい?
    492さんの書き込みで湾岸は風が強いとあるので、地域差の方が大きいのではないでしょうか。

  80. 501 495

    499さん,500さん,お返事有難うございます!あまり気にしなくてよさそうですね。安心しました!

  81. 502 匿名さん

    >497
    吸着してますよ。
    一日営業で外出てたら鼻の穴真っ黒。
    たくさんの車が走っている限りしょうがないよね。

  82. 503 匿名さん

    このスレ、500突破したけど次にいかないのかな?

  83. 504 匿名さん

    >476さんに同感。
    なぜ最近のマンションは、バルコニー無しのハメ殺しガラス・ダイレクトビューのリビングが
    多いのでしょう。息が詰まりそう・・・ 大体あれは非常に喚起が悪いし、
    それにどの方角にせよ、直射日光が強くて困る。特に角部屋は殆んどこのタイプが多い。
    せっかく角部屋選ぼうと思ってもそれだけで後を引きます。

  84. 505 匿名さん

    ダイレクトビューが多いのは、外側から見てデザイン的に体裁が良いのと
    MRで客に窓からの眺望をアピールしやすいからでは?
    強風で使えないバルコニーなんて、リビングに無くてもいいし。

  85. 506 匿名さん

    ハメ殺し窓は自分で掃除できないし。
    鳥のフンがついても、次の窓掃除の日まで我慢することに。
    いくら室内を綺麗に掃除しても、窓を見るとストレスたまりそう。

  86. 507 匿名さん

    >強風で使えないバルコニーなんて、リビングに無くてもいいし・・
    超高層タワーに住んだことがないね。風は強くないよ。

  87. 508 匿名さん

    >超高層タワーに住んだことがないね。風は強くないよ。
    そうかぁ、492さんたちみたいに風が強いと言ってる人は「住んだことがない人」だと、
    507さんは言うわけだ。

  88. 509 504です。

    以前超高層に住んでた者ですけど、私はやっぱりリビング側にも
    バルコニーが欲しいです。(今は転勤で仮住まいで、また超高層探している所です)
    どのモデルを見ていても、バルコニー無しでガラスをハメ殺しの窓は、
    窓が開く箇所が極端に少なく、それに開いたとしても開く幅が極端に狭い。

    それから風については、確かに強いですが、台風などの極端な日で無い限り
    普通にバルコニーとして使えますよ。
    しかも、タワーで内廊下だと、片側しか窓が無いので、やはりバルコニー面
    が多くて開放できる窓が多い方が重宝します。それに直射日光も軽減できるし。

    それに何より、全面バルコニーの方が、10mスカーと(窓面10mの場合)視界が抜けて
    気持ちいいですよ。角部屋選べば、10m+10mがL字で歩けて、視界と開放感最高です。
    (私のバルコニーの使い方は、バルコニーには何も置かず、視界を楽しむ時だけ
    バルコニーに出て楽しみ、室内からは余り眺めませんでした。)

    最近のモデルの様に4,5m程のバルコニーがちょこちょこあちこちに有っても、
    何か牢獄に閉じ込められているみたいで買う気が先に進みません。

  89. 510 匿名さん

    それは好みによってですよね。
    バルコニーに出て眺めたいか、室内から眺めたいかは。
    バルコニーに出るのが面倒くさい無精者の私は、
    ダイレクトビューで室内のソファーから眺める方が楽です。

    504さんは北向きは考えていらっしゃらないみたいですが、
    北向きダイレクトビューなら直射日光は関係ないし。

  90. 511 匿名さん

    >>503

    もう議論がまわってるだけだから、新しいスレはいらないよ。

  91. 512 匿名さん

    このスレ好きなんですけどねぇ。
    でも結論は出ちゃってるんですよね。

  92. 513 匿名さん

    同意。
    もう向きに関しては好みでしょ。
    人の好みにとやかく言ってもね。
    わかりやすく例えると、ナットー嫌いな外国人にナットーの栄養をコンコンと語っても…。。。
    …わかりにくいですか?、そうですか。

    ただこのスレが有意義だったと思うのは、人の住い方や、住宅に関する考え方も変わってきているという点。
    30階とか40階とか、昔はお金払わないと見れない眺望や展望を望む高さに人が住むということが当たり前になってきているという点。
    それによって今まで考えられなかったことや、思わぬメリット、デメリットが見えてきた。

    もともとは日照という観点から語られたスレだけど、意外とそれ以外の要素も多い。
    ちょっと前は逆梁が良いとされ、逆梁ハイサッシの方が日当たりが良いとされていたのが、実際はバルコニーの奥行きが広すぎて日が入りにくいとかね。
    ダイレクトビューのリビングにしても、洗濯物の話にしても、実際にタワーに住む人が増えてきたことにより、創造やイメージではなく実感として語られ始めたということ。

    偉そうに結論付けて言うと、これからは好む、好まざるに関わらず、北向きの部屋は当たり前になると思うよ。
    ただ、当たり前になったからといって南を好む人がいなくなるわ訳ではないから、選択肢の幅が広がる程度のことじゃないかな。

    例えて言うなら、ファッションも、音楽も一回りして、繰り返され、リミックスされ、また新しい価値観が生まれたように、マンションにもタワーという選択肢が常識になり、見直される時期が来たといったところじゃないのかな…。
    …わかりにくいですか?、そうですか。

  93. 514 匿名さん

    よく分かる。
    価値観が多様化している表れですかね。

  94. 515 504です。

    >513さん、510さんの言われる通り、
    これからは色んなスタイルがそれぞれ好まれる時代になりそうですね。
    私の様な(ちょっと昔スタイル希望な)南西又は北西角希望の者も居れば、
    昔は最もオーソドックスの南希望の方、また、最近増えてきた北希望の方。
    バルコニーも、私のようにぐるっと端から端まで歩きたい者から、
    ビルの様にダイレクト・ビューを好まれる方。多種多様ですね。

  95. 516 匿名さん

    北向き派の人は、真北を好むのかな、それとも北東や北西なのかな?

  96. 517 匿名さん

    真北の眺望のほうがいいなら真北を選びます。
    北東の眺望がいいなら北東、北西の眺望がいいなら北西。
    眺望次第ですね。
    あとは財布の中身と相談ですw

  97. 518 匿名さん

    良レスとしていい終わり方をしそうと思っていたが、まだ続きそうですね。
    今後の展開はさておき、タワー検討者で向きに迷ったらぜひ、このスレをを一読していただきたい。
    色んな目線からの、様々な意見が聞け参考になるはず。

    >>516
    その建物の状況によるでしょ。
    憶測と個人的意見を含むけど、全ての方位に対して北がベストということではなく、タワーにおける北側の住み心地は悪くないとの意見が多いということ。
    ちょっと前なら北もしくは北に寄っているだけでも条件が悪いとされてきた訳だから。
    その過去の状況を考えると北は良い点が多いとの感想が多いという事実。
    (但し、一般的には南や南東が一番好まれているのも事実。)
    多分北側タワーに住んでいる人も全ての条件において、北向きが優位とは思っていないと思うよ。

    ちょっと回りくどくなったけど、状況や好みによるし、向きだけでなく施工や建築方法なんかも考える必要がある。
    要は完璧な向きや、絶対的な価値観なんて無いよ。

  98. 519 匿名さん

    みなさん、素晴らしい!!
    途中はどうなることかと心配しましたが(?)
    513さん以降のご意見に集約されてますね。
    なんかすっきりした感じです。
    一読者として、ここを参考にしてて良かったと思える、有意義なスレッドでした。
    私が立てたわけではありませんが、ありがとうございました。

  99. 520 匿名さん

    私も皆さんにありがとうと言いたい。
    有意義なスレでした。

  100. 521 匿名さん

    蛇足になるけど、「眺望」も絶対的な価値観なんて無く
    良いか悪いかは好みによると思います。
    特に、他の建築物からの影響を受けやすい都心においては。。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸