住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 883 匿名さん

    平均値と中間値の違いですね
    実際は貧富の差が大きいということですか

  2. 884 匿名さん

    平均を活かさないなら
    自分たち老後夫婦に成ったとき幾らで生活が出来るのかを出発点に計画をたてるんですな。

  3. 885 匿名さん

    定年貧乏が気になる人はローンなど組まなければ宜しい。

    部相応の暮らしをすれば問題ありませんからね。

  4. 886 匿名さん

    日本には貧困が多いと主張する人は、相対的貧困とかいうバカな考え方をしている。
    計算上、金持ち減ると全く同じ生活環境でも貧困も減るというとんでも指標。

    最後は世界一手厚い生活保護が日本にはある。
    良い国じゃ!

  5. 887 匿名さん

    定年後も働けて資産を持てる仕事に就けばいいのに

  6. 888 匿名さん

    >老後二人世帯の月平均消費支出:251,783.そして 一人世帯は160,891.(持ち家有り、健常前提)

    夫婦の年金合算で年300万円でぎりぎりの生活。
    やっぱり老後資金は夫婦で最低3000万円ないとだめだな。
    介護施設に入居するならさらに2000万は必要か?

  7. 889 匿名さん

    そんなに要らないよ
    どんな贅沢予定なんだよ

  8. 890 匿名さん

    >老後二人世帯の月平均消費支出:251,783.そして 一人世帯は160,891.(持ち家有り、健常前提)
    田舎の 一人世帯です、最近数年は120万円/年で済んでます、殆ど乗らない車を止めれば更に10万/年以上支出は減ります。
    貯める必要も気もないのですが厚生年金ですから勝手に貯まります。

  9. 891 匿名

    車なしの生活とかあり得ないでしょ
    いまどき

  10. 892 匿名さん

    >891
    便利な場所に住んでませんが買い物は運動も兼ねて歩いてます。
    車にガソリンを入れるのは1~2回/年程度です、バッテリーを駄目にしましたので車の必要がなくても乗ります。
    生活上はネットで何でも買えますから不便と思いません。
    遊び行くときは乗せて頂きます、飲めますから。

  11. 893 匿名さん

    そういう生活環境の人もいるんですね。
    家に長くいると足腰が弱るといいます。
    人の車に乗せてもらわないで、公共乗り物と徒歩で
    運動量を増やすのもよいかもしれませんね。
    もしも、ご病気や御身体の関係ならごめんなさい。

  12. 894 匿名さん

    老後を平均以下で出来る世帯も当然いるでしょう。平均はあくまで目安。
    月25万でも直接税、住民税、国民健保引けば22~21万ぐらい!?(勘)。
    22万として消費税分8%引くと実質消費に使えるお金は20万チョイ。4期で来る固定資産や都市計画税を12等分すると20以下18とか17万か!?また将来消費税10%、15%、、、考えると。

  13. 895 匿名

    独身の方ですか?
    夫婦だとそこまで心配は・・・
    子供も独立してればなおさらですよ

  14. 896 匿名さん

    退職してしばらく雇用保険だけで生活しているが、意外になんとかなる。
    ただし月20万円弱の保険料で日常生活はできるが、家(今年新築ローンなし)の家具や
    税金・保険料・車検費用などは完全に持ち出しになる。

    固定資産税の高い東京区部で車持って普通に生活をするには、最低でも月30万は必要。
    老後資金は年400万円前後で計算したほうがいい。

  15. 897 匿名

    退職してから新築とは冒険家ですな!

  16. 898 匿名さん

    地震火災保険や生命保険、医療保険を払う必要が有る人はその分も考えないと。消費税は20%迄覚悟しといた方が良い。

  17. 899 匿名さん

    年金頼りは厳しそう。
    ローン組まずに貯金しておこうっと。

  18. 900 匿名さん

    現在夫婦で月25万とかの生活が出来ても、20年後30年後に老後の時、同じレベルの生活は出来ないでしょ。

  19. 901 匿名さん

    一人だとその倍不安でしょ

  20. 902 匿名さん

    >現在夫婦で月25万とかの生活が出来ても、20年後30年後に老後の時、同じレベルの生活は出来ないでしょ。

    896だけど、高齢者になれば生活費は安くなるけど、医療費や介護費用が増えるだろうね。
    一応夫婦で老後資金5000万円確保してるけど、足りなければ自宅の土地を担保にリバモーだな。
    査定では路線価レベルで4000万円前後にはなりそう。

    子供は自立して相続なしでも安心だし。

  21. 903 匿名さん

    子供に相続とか・・・過保護ね
    うちは養ってもらう予定ですよ
    年収も良いし持ち家も広いしね

  22. 904 匿名さん

    >>903
    嫁に好いてもらえるといいですね。

  23. 905 匿名さん

    嫁に嫌われてるんですか?
    お姑さんガンバレ^^

  24. 906 匿名

    仕送が必要な子供(成人)も多いらしいしね
    自立できない子供がいると大変みたい

  25. 907 匿名さん

    他人の老後は関係無いわ。

  26. 908 匿名

    子供がいない人は孤独死でもいいじゃん

  27. 909 匿名さん

    >仕送が必要な子供(成人)も多いらしいしね
    >自立できない子供がいると大変みたい
    バカか!
    仕送りをするから自立しないだけ。

  28. 910 匿名さん

    仕送るものがあるだけいいじゃないのー

  29. 911 匿名さん

    子供もいないし、一人もんだしかんけいないや^^

  30. 912 匿名さん

    定年は70歳が普通になるね。

  31. 913 匿名さん

    それはないよ。
    でもお金があれば何でも解決。
    子供にはしっかり勉強させよう。

  32. 914 匿名さん

    親に仕送りすると、かみさんの機嫌が悪くなるから収入を隠すようになった。かみさん家の親からは色々出してもらってて肩身が狭い。むしろ親に自立してもらいたいと思ってしまう自分はダメ息子でしょうね。自分の老後が不安。

  33. 915 匿名さん

    隠して女に遣ってるとか??

  34. 916 匿名さん

    >No.914
    ダメ息子じゃないよ。
    親がダメなだけ。
    嫁さんがかわいそう。

  35. 917 匿名さん

    今どきの教育は親をどうこうしなさいって教えないしね
    実際教えられないだろうね。
    どこかの本のタイトルで「親は捨てなさい」とか書いてあった記憶が・・



  36. 918 匿名さん

    独身でも家族持ちでも介護認定はしてみるべき、40歳以上の全員が所得に応じて、
    生活保護でもかなりの保険料はとられている。健康保険が高いから気にするが、
    一緒に書いてあることの多い介護保険は何故かあまり気にしない。

    若い時は健康保険は出す一方だったが、年取ると給付を受ける額も多いよ。何か介護の
    理由になる障害があれば、年取ると認定は簡単。40歳から取られてる合計はかなりになる。
    認定が取れれば、認定が低くても、意外と多くの介護サービスが実質無料、取られても1割。

    介護センターにいろんなサービスを受け、家族に負担させるつもりは全くない。今は自立して
    いるが、子どもの殆どは妻がやっているから、私は2年ぐらい図書館の予約と眠る前に絵本を読む毎日。

    コンピューターは専門で得意だから、何聞かれてもYouTube等ですぐ見つけられる。他にも子どもに
    頼まれると色々買ってあげる親ばか。アニメもたくさん☓☓した。ピアノの練習で知らない曲でも
    Youtubeで見つけられる。アンパンマン、アイカツ、ドラえもん、……。

  37. 919 匿名さん

    んで、定年貧乏なんですか?

  38. 920 匿名さん

    >919

    幸いなことに、定年貧乏ではない。厚生・企業年金、妻にかなり所得があることが
    分かっていたから、都心まで30分弱の都区内に定年間近に新築購入。駅近に大きな
    土地が無くなってきて。自営業はローンが不利だから、ローンは全額私。

    予想通り、ローンも後数年で完済予定。

  39. 921 匿名さん

    自営で、嫁の収入にいまさら気づくとは
    摩訶不思議なご関係ですね!!
    でも現代ならなんでもアリですよ!

  40. 922 匿名さん

    >921

    マンション購入時、店のオーナーになってまだ2年目。サラリーマンと違って過小に申告できる。
    年収200万円ちょっとの申告で銀行のローンが通ると思う?本当の申告をするバカがいるかね。
    嫁に収入があることは知っていたからずっと前から控除も受けてない。

    大学の授業料免除の申請の時、母子家庭の私より自営業で赤字申告してる人の方が優先順位も
    上だった。そいつは親の仕送りでマンション住まいだったけど。

    嫁はローン無しで6千万円以上の家を隣駅に購入した。家族を呼ぶつもりだったみたい。
    定年時一流企業の私の方が国民健康保険の支払額、嫁の3倍以上だった。クロヨン(9・6・4)
    とかトーゴーサンピン(10・5・3・1)とか知らない?銀行ローンも私の全額支払いで通った。
    企業年金もあるし、当時は家賃収入もあって、頭金も4千万円支払ったから楽勝だった。

  41. 923 匿名さん

    >>918
    >何か介護の理由になる障害があれば、年取ると認定は簡単。40歳から取られてる合計はかなりになる。
    >認定が取れれば、認定が低くても、意外と多くの介護サービスが実質無料、取られても1割。

    こんな奴が認定基準がおかしいとかいって役所で暴れたりする。
    介護は障害とは別。

  42. 924 匿名さん

    余裕のないものが
    トークに踊らされて
    きついローンを組むと
    怖いかもしれないね

  43. 925 匿名

    >>922
    またあんたかよ もういいって

  44. 926 匿名さん

    あら怖い
    妄想や幻覚を書き込んだら
    駄目なんじゃなかった?

  45. 927 匿名さん

    >>922
    なんだか、ゆんぼうさんと話が合いそうな感じ~。

  46. 928 匿名さん

    >>918
    低い介護認定でも自己負担は月3、4万掛かるようですよ。年金生活者は負担が大きいでしょう。また、来年から2割負担になりますよ。

  47. 929 匿名さん

    下に照準を合わせて語られてもね

  48. 930 匿名さん

    金があってもボケたら終わりだね
    何度も同じこと書き込んでる人要注意だよー

  49. 931 匿名さん

    物忘れでも得することがあるよ、
    同じ映画を何度も見て楽しめるとかwww

    おれはまだ軽度で途中まで見てると思い出してしまうから
    最後までは楽しめんけどねwww

  50. 932 匿名さん

    ボケは貧富に関係ないですよ
    お金がないと、要注意どころか
    死活問題じゃないですか?

  51. 933 匿名さん

    >928

    介護保険は40歳以上の全員で負担してます。知人の介護者の家に毎週医師が来ているが無料。
    介護保険そのものも本人は役所にも行っていない。介護センターの人が自宅で書類を作成。区から
    介護保険証が郵送されて来たらしい。介護サービスを開始するには医師の判断が必要だそうです。

    その人は自立で買い物にも行ける。2級だそうです。介護センターの人が受けれるサービスの
    パンフレットを置いていったが、いろいろあって例えば杖も無料支給だそうです。

    所得が低い人に重い負担は無理。多分所得により自己負担の限度額が異なるようになると
    思います。老人の増加で介護保険料も上がるでしょう。今でも所得により負担額も違います。

  52. 934 匿名さん

    所定の回数を越したり家事のヘルパーなどのサービスは100%自己負担。夫婦で片方を介護する老老介護では共倒れにも成りかねない。自助の中に介護自己負担分もプラスしておいた方がいい。

  53. 935 匿名さん

    配偶者や子供がいれば心強い
    単身者は特によく調べて
    お金を用意したほうがいい

  54. 936 匿名さん

    >934

    所定の回数って実施する業務で単価が違うのでわ?

    家事って介護?それは有料だろうね。ネット通販でおいしい物や安いものを選んで買っている。
    総じて近くの店より安い。商品を倉庫から取り出し、宅配業者に渡すだけ。店員は要らない。

  55. 937 匿名さん

    お金があっても健康にはなれない。

  56. 938 匿名さん

    じゃあお金がない家族もいない人は生きるなってこと?

  57. 939 匿名さん

    >938

    介護保険は平成12年に施行された。家族が介護するのは昔。都区内だと近くにたくさん
    介護センターがある。若者も都会には多い。田舎では難しいかも?

  58. 940 匿名さん

    公的介護は、家族介護の補助と考えられてるから保険適用のメニューは、回数、時間など以前より減っている。
    認定基準改訂で、定期的に行われる介護認定で介護度が下がるなんてバカなこともある。
    介護保険なんてあてにできない。
    資金を確保して、自己防衛するしかない。

  59. 941 匿名さん

    公的も結局は日本人の誰かが介護してる限り、
    いくらお金が有っても、子供を産まなかったんだから
    人員不足してくるのは当たり前だね

  60. 942 匿名さん

    いくら厚く介護されても、健康な時に自分で歩ける自由が一番

  61. 943 匿名さん

    >>940の言う通りですね。国としては在宅介護、在宅医療が基本。

  62. 944 匿名さん

    >介護保険は平成12年に施行された。家族が介護するのは昔。都区内だと近くにたくさん
    >介護センターがある。若者も都会には多い。田舎では難しいかも?

    自分で介護したことがないだろ。関係者か?

    今の介護保険は家族介護が基本で、公的介護は最低限の補助になる。
    23区内で自分の親が介護認定受けたけど、毎年認定基準が変わって要介護から要支援になって
    介護内容が削減された。
    定期的にに介護認定にくる人もご都合主義の基準変更に困っていた。

    介護保険に依存できると考えてるとテイネンビンボー確実。

  63. 945 匿名さん

    楽観バイアスが掛かっている人は先ずは介護について検索した方が良いですよ。

  64. 946 匿名さん

    >>944
    うちも介護認定1度下がった事ある。
    第一、介護認定も要介護3とって老健入居しても3ヶ月で追い出される。良くなるはずがないのに。

  65. 947 匿名さん

    946は親も23区住みですよ。

  66. 948 匿名さん

    厚生労働省の「介護給付費実態調査」(2012年4月審査分)によると、75歳以上の5人に1人は要介護。要支援を含めると、4人に1人となり、単純に計算すると父母と義父母のうち1人は該当することになります。
    さらに、準備が必要なのは親の介護だけではありません。
    将来必要になる「自分の介護」についても、介護難民に成らない為に考えておきたいところです。

  67. 949 匿名さん

    >944

    >939
    だが、自分は介護に関係無い。無料も知人に聞いた話で毎週リハビリ師が来るらしい。
    >933

    あなたが言っている重い段階ではまだないように思う。家族も誰も介護はしてない。

    介護のレベルは重くなっても、軽くなることは無いと思う。
    その病気に治療薬は無く、偶然私の会社の進行を遅らせる薬だけ。
    その薬は月数万円。それが無料なことの方が、介護保険よりはるかに高額。

  68. 950 匿名さん

    >949
    なんだ宣伝か。
    介護なんかより、おたくでは日本語の文章が上手になる薬は作ってないの?

  69. 951 匿名


    ひどい投稿

    少なくともオタクよりよっぽど親切で実のあるレスですよ

  70. 952 匿名さん

    >だが、自分は介護に関係無い。無料も知人に聞いた話で毎週リハビリ師が来るらしい。

    949は伝聞で介護を語る。
    親切で実があります。

  71. 953 匿名さん

    宣伝されて困る立場の人かな??

  72. 954 匿名さん

    介護保険は掛け捨て。
    今の世代はまともなサービスはうけられないよ。

  73. 955 匿名さん

    個人年金の控除のように最近、所得控除で民間の介護保険に加入すると控除される。国は自助でも介護に備えろと促しているようなものですよ。

  74. 956 匿名さん

    >>954
    将来自分が5人に1人、4人に1人に成らなきゃね。健康でポックリいくならそういうこと。

  75. 957 匿名さん

    将来が予言できるんですか?
    愉快な人ですねー

  76. 958 匿名さん

    介護保険含む健保料は所得、住民税から全額控除で折半で会社も負担、掛け捨てじゃねーぞ。

  77. 959 匿名さん

    >健康でポックリいくならそういうこと。

    そんな奴はいない。

    >介護保険含む健保料は所得、住民税から全額控除で折半で会社も負担、掛け捨てじゃねーぞ。

    世の中会社員だけじゃないし、介保と健保は別物。

  78. 960 匿名

    視野が狭いんでしょう。
    指摘するのも可哀そう。

  79. 961 匿名さん

    脳梗塞はぴんぴんぽっくりの貴重な病気か

  80. 962 匿名

    貴重な病気とはどういう意味かな?
    答えられないかな?

  81. 963 匿名さん

    老後難民予備軍なら介護難民も指定席。

  82. 964 匿名

    ここは変わった文章を書き込む方が多いですね。
    なにか苦悩を抱えているんでしょうかね

  83. 965 匿名さん

    >>959
    あなた現役のサラリーマンや確定申告する自営業者じゃなさそうですね?!

  84. 966 匿名さん

    >>961

    プッチン系は10年くらい高血圧とかほったらかしてた人が多いから。年取ったからかなぁなんて生活習慣病抱えて体調悪いの気づかないフリして暮らしてただけだからちっとも羨ましくないわな。

  85. 967 匿名さん

    まあ、真面目に答えると、65歳以降働かないで生きるために貯蓄に神経すり減らすくらいなら、俺は70まで元気に楽しく働ける方法を考えるほうが健全だと思うな。老後毎日遊び呆けても無くならないくらいの貯蓄できる人ならともかく、仕事もしないで節約しながら送る老後生活より、仕事して多少負荷がある老後生活の方が充実すると思う。

  86. 968 匿名

    それ、賛成です
    孤立した金持ちの高齢者が
    ひどい目にあう事件がなんと多いこと
    家族と仲良く、地域とつながることが
    健康の秘訣ですよ

  87. 969 匿名さん

    >老後毎日遊び呆けても無くならないくらいの貯蓄できる人ならともかく、仕事もしないで節約しながら送る老後生活より、仕事して多少負荷がある老後生活の方が充実すると思う。

    老後前半の気力も体力もある貴重な期間を自分のために使うか、負荷の為?仕事に時間を使うか。
    考え方の違い。自分は前者を実践中。
    退職してもやりたいことのない後者の仕事人間は多いけど、若年者の仕事を減らすだけ。
    時間つぶしの負荷のため、会社にきてもらってもモラルが下って困るでしょ。

  88. 970 匿名さん

    そろそろ自分で判断出来なくなる前に、
    安楽死を選択できるようにしないといけないな。
    見込みがないのに苦痛な延命されても困る

  89. 971 匿名さん

    >970
    >自分で判断出来なくなる前に
    動物は完全な絶体絶命になると脳内に快楽物質が出るそうです。
    猛獣に食べられようとして、すくんで動けない時等。
    臨死体験も極楽の話を聞きます。

    判断できないのですから当人は辛いことはないです。
    脳梗塞で半身不随後も直ぐに笑顔の呆けた親。
    呆けは神様の最後のプレゼントではないですか?

  90. 972 匿名さん

    老後の沙汰も金次第。

  91. 973 匿名さん

    今の所日本は積極的治療をしない事が安楽死なのかな
    一旦管を繋いでしまうと、外したら殺人になるらしいからね。

    じゃあ積極的治療をしないのは未必の殺人じゃないのか?とか、
    待ってるより何か注射して痛みも無く逝くほうが最期に家族も看取れて良いんじゃないの?とか
    これを言いだすと話がややこしいか

  92. 974 匿名さん

    >>969

    老後にしか自由がないっていう発想がかわいそう。
    私は今仕事しながらも自由な時間も一般的な遊興費もあるから、老後の前半に自由を満喫するのに賭けるなんていう発想はわからんわ。仕事も自営だから、会社に迷惑かけるとかいう発想もわからん。会社大きくしてドンドン若いの雇ってくよ。生涯現役が理想だね。

  93. 975 匿名さん

    >仕事も自営だから、会社に迷惑かけるとかいう発想もわからん。

    自営なら定年もビンボーも関係ないでしょ。
    スレチお疲れさん。

  94. 976 匿名

    生死が気になるとは高齢者かな
    しかも内容からして孤独な境遇みたい

  95. 977 匿名さん

    いや、自営も老後ビンボーは大いに関係あるよ笑
    やっぱ世の中わかいやつにチャンスを与えるわけだし、60代70代で40代と同じ収入を得るには今からがんばって仕組みをつくっていかないと。

    70歳まで現役目指すってのは、60歳以降大卒初任給くらいで会社に居残りさせてもらうのも目指すって意味ではなく、40代50代と同じくらいの所得を得られるようにお互い頭ひねって考えようぜ、って意味なんだが、案外伝わらないものだな。

  96. 978 匿名さん

    >973
    >積極的治療をしない事が安楽死なのかな
    経験から親は呆け、最後は末期の大腸ガン。
    当然当人からのサインはない、下血で血が減り分かった、余命3ヶ月の宣告。
    輸血して元気になった。
    出血が続いてるから徐々にまた元気がなくなって来ていた、入院2ヶ月過ぎた頃看護婦を通して輸血しますかと聞いてきた。
    何でそんな事聞くのかな?と思った、当然輸血して下さいと答えた。
    輸血後数日間経つと痛みで苦しみが始まった、効き具合の確認不能だが、手探り麻薬を使用した。
    麻薬が切れると苦しんでいた、最後は麻薬に影響される誤飲性肺炎になり余命半日の宣告で亡くなった。
    医者の余命宣告は当たっていた。
    後から聞いた話、輸血すると当人も元気になるがガンも元気になるそうです、ガンも栄養を得て進行する。
    確かめていませんが輸血しなければ苦しみが少なくて済んだのかも知れません。
    知らなかったとはいえ医者に聞かないで輸血を選択したことを悔やんでいます。

  97. 979 匿名さん

    お金があれば解決すると思う

  98. 980 匿名さん

    麻薬の効果が切れるってのもおかしいね
    もう治療より痛み優先じゃないの
    じゃんじゃん痛み止めはしてほしいね

  99. 981 匿名さん

    絵空事が多く成って来たな

  100. 982 匿名さん

    >980
    最後は肺炎を併発して亡くなる方が多いです。
    麻薬により、体が麻痺します。
    喉の呼吸と食堂の切り換えが上手に働く事が出来なくなります。
    結果、呼吸系に痰などが入り肺炎になります、誤飲性肺炎。
    過剰な麻薬は殺人になってしまいます。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸