住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part27

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-27 13:00:15

前スレが1000レスを超えたのでPart27です。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part27

  1. 151 匿名さん

    電気代があがっても、オール電化の方がガス併用より安いんだから困っちゃうよね。

    一次エネルギー効率も高いし、ホント困っちゃう。

  2. 152 匿名さん

    もうわずかばかりの差しかない光熱費と、
    郊外の大型物件ばかりという不動産価値の面で比較したら
    オール電化マンションなどを選ぶなんて考えられない。

    都心に縁がなく、郊外地方都市の中だけで優劣争うことぐらいが関の山。

  3. 153 匿名さん

    電子レンジは熱にして使ってんじゃないだろハゲ

  4. 154 匿名さん

    > 電子レンジは熱にして使ってんじゃない

    ???
    じゃあ何にしているの?

  5. 155 匿名さん

    ガス併用物件であえてIHコンロしか使ってない人居ます?
    揚げ物とかIHだと新聞紙で蓋出来たり、格段に料理楽ですよね?

  6. 156 匿名さん

    >>154
    おいおい、電子レンジは電気を電磁波にして掃射する道具だろうに。
    熱はその電磁波が水の分子を振動させることで結果的に発生するもの。

    だいたい、風呂のような大きな熱量を必要とするものはガスのほうがいいと言っているのに
    併用住宅も電気を使って熱にも変換してるじゃないかとかバカすぎ。
    それに、夫婦ふたりや子供一人だったら併用のほうが光熱費安くなり始めているよ。
    すでに沖縄を超えた電気代にまでなっている首都圏で
    太陽光なしのオール電化なんてなんの意味もない。

    とくにマンションは不動産価値すら目減りする要因にしかならないよ。

  7. 157 匿名さん

    > おいおい、電子レンジは電気を電磁波にして掃射する道具だろうに。
    > 熱はその電磁波が水の分子を振動させることで結果的に発生するもの。

    それだと、
    IHクッキングヒーターは電気で磁力線を生じさせる道具。
    熱はその磁力線が鍋底に渦電流を発生させた結果として生じるもの。
    という表現になる。

    電磁波(マイクロウェーブ)で伝達するか、磁力線+渦電流で伝達するかの違いであって、結果として電気を熱にすることは同じ。

  8. 158 匿名さん

    >>157
    IHクッキングヒーターは熱源として磁力線を用いている(火の代用)であることに対し
    電子レンジは電磁波で水の水分を振動させるため、熱による加工ではないし、火力で代用できるものではない。


    そんなことも理解できないのか?

  9. 159 匿名さん

    熱による加工ではないし ×
    電気を熱に変換して加工したものではないし ○

  10. 160 匿名

    電子レンジは、電気で食品を加熱する調理器具ですね。(笑)

  11. 161 匿名さん

    ここの電化BAKAにIHと電子レンジの根本的な違いを説明しても理解できないことはよくわかった。

    だからあんな資産価値のないマンション買っちまうんだな。

  12. 162 匿名さん

    電子レンジはマイクロウェーブによる誘導加熱で食品を温めているだけ。
    温めるだけなのだからひと工夫すれば火力熱源でも十分代用可能。何をこだわっているのだか。

  13. 163 匿名

    >161
    むかしからここのオール電化マンション派は無知。電子レンジは水分そのものに働きかけて熱を生むから熱源に接した部分だけしか温まらないものとは別物です。後者はガスだろうが電気だろうが、作り出した熱で温めるから火力で代用できるが内部から加熱できる電子レンジの機能を火力熱源で代用できるわけがない。だから電子レンジが必要であり、これは電気でしか動かない。それに対してオールガスなのだから使うなとかわけのわからない書き込みをここでは多数見かけてきた。そんなのを相手にしても何も始まらないよ。もうここはオール電化の完全敗北で終わった板なんだから。

  14. 164 匿名

    つまり、ガスは電気の代わりにならないけど、電気はガスの代わりでも問題なし。

  15. 165 匿名さん

    オール電化マンションってまだ供給あるのか?

    都内では見かけないぜ?

  16. 166 匿名さん

    >165
    見かけないのは、あなたが調査不足なだけ。


    リセール悪いって言ってる方も、データ無しに想像で言ってるだけ。


    資産価値なんちゃら言ってる方も、希望的な予想してるだけ。

  17. 167 匿名さん

    >165
    調べ方が下手なんだと思うよ。

    西新宿HOMETOWN プロジェクト
    BAYZ TOWER&GARDEN
    BRANZ 麻布狸穴町
    五番町マンション
    ザ・サンメゾン文京本郷エルド

    等々は、オール電化マンションみたいですが。

  18. 168 匿名さん

    > つまり、ガスは電気の代わりにならないけど、電気はガスの代わりでも問題なし。

    その通り。
    現実としては、一般的な日常生活を送る上でガスが必須というケースは皆無。

    中には、自宅に業務用に引けを取らないようなガスコンロで丸底の中華鍋で調理をしたいという奇特な方もいるようですが、それは一般的ではないので無視してOK。

    ただし、IH調理器からの電磁波やエコキュートの動作騒音が気になる方は、電気の代替えとしてガスがお薦めです。
    もっともIH調理器からの電磁波の健康への影響を気にするよりももっと人体への危険や健康に影響の大きいものがたくさんあるのが現実。まずは、それに対応しないと「木を見て森を見ず」って感じ。

  19. 169 匿名さん

    金沢区でガス管が剥き出しで危険です。

  20. 170 165

    ここのオール電化マンション住人さん、必死だね(笑)
    俺は「見かけない」といっただけで、調べたり検索したりなどしてないよ。

    新築マンションなんて街を歩けば普通に見かけるのにオール電化は見かけないと書いただけなのに。
    要は物件名挙げられるほどの数しかないということでしょ。

  21. 171 匿名さん

    > 新築マンションなんて街を歩けば普通に見かけるのにオール電化は見かけないと書いただけなのに。

    調べていないのであれば、それらの新築マンションの看板あたりにガス併用かオール電化か明示されていたということだね。
    それこそ、わざわざそんなこと明示してある新築マンションの看板など見たことが無いな。

  22. 172 匿名さん

    >170
    言い訳に必死だな(笑)

    街歩いて、熱源解らんやろに。

    オール電化の垂れ幕見かけないとか、ふざけた言い訳も辞めてや。

  23. 173 165

    以前はデカデカとオール電化マンションって書いてあったじゃない(笑)

    もう書いてもマイナスイメージにしかならないから書かなくなったのかい?

  24. 174 匿名さん

    以前と違い今は「オール電化」というのはセールスポイントとして重要視されなくなったことは確か。
    よって、書かなくなった。

    今はたとえば「太陽光発電」「マンション用エネファーム」などがセールストークになっている。

  25. 175 匿名

    HOMESによれば、都内の新築マンション411件のうち、オール電化はたったの6物件。

    http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/list/

    ま、ない物件も数件あるかもしれないが、
    さらに載っていない併用物件も多数ありそうですから、率で言えば2%以下・・・
    こんなものでしょうね。

  26. 176 匿名さん

    垂れ幕に書いてあろうとなかろうと、
    普通に都内を歩いていて見かけるようなものではないことに
    オール電化派は気づけよ。

  27. 177 匿名さん

    ごまかしはいいから、
    >165の投稿
    は訂正しとけ。

    少しでも供給がある。が正解。

    >170
    街歩いて見かけないからと、
    >165
    みたいな投稿は常識的にしない。

  28. 178 匿名さん

    話を繋げてあげよう。

    始まりは
    >165 ガス派

    >166 オール電化派
    >167 オール電化派

    >170 ガス派

    >171 オール電化派
    >172 オール電化派

    >173 ガス派

    >174 オール電化派

    >175 ガス派?

    >176 ガス派


    どちらがマトモで無いかは、一目瞭然である。

  29. 179 匿名さん

    首都圏でのオール電化マンションのシェアは2011年で戸数ベースで10%程度(全供給戸数4万4,499戸のうち4,469戸)。しかも、大型物件での採用が多い傾向だったから、棟数ベースではもっと少ない。当時でも道を歩いて明らかにわかるように見かけるようなものではなかったのが事実。

    また直近のシェアに関する資料は見つけられなかったが、複数の1000戸規模の超大型マンションで採用されていたりするので、意外と変わっていないという結果でもおかしくない。ただし、道を歩いているレベルでは見かけないことには変わらない。

  30. 180 匿名さん

    2011年ではそうだったんだろうねぇ。

    今じゃそうした指標も発表されないほど数が減ってるんじゃない?

    現実は1~2%でしょうに。

    現実をしっかり見なよ。

  31. 181 匿名さん

    話を繋げてあげよう。

    始まりは
    >165 ガス派

    >166 オール電化派
    >167 オール電化派

    >170 ガス派

    >171 オール電化派
    >172 オール電化派

    >173 ガス派

    >174 オール電化派

    >175 ガス派?

    >176 ガス派


    どちらが現実が見えていないかは、一目瞭然である。

  32. 182 匿名

    10%の限られた世帯だけが、光熱費安くてガスの危険が無い暮らしができるということですね。

  33. 183 匿名さん

    ガスの良い所って何?

  34. 184 匿名

    使っている人が多くて慣れている。それ以外は悪いところしか見つからない。

  35. 185 匿名さん

    もうマンションではオール電化の光熱費が安いってことは言えなくなっているよ。

    そして、今後さらに電気代は上がる一方だしね。

    いつまでも現実から目を背けているんじゃね~よ。

  36. 186 匿名さん

    結局、ガスの利点って何もないの?

  37. 187 匿名

    光熱費が高いか安いかは、実際に支払っている人たちがいちばんよく分かってるでしょうね。

    ちなみに、ウチの5月分の電気代は6500円くらい。電気代値上げ+燃料費調整の今の状況でも、ガス使ってたときよりかなり安くなってます。

  38. 188 匿名さん

    >185
    >もうマンションではオール電化の光熱費が安いってことは言えなくなってるよ。


    過去に何度もそのやり取りしてるが、ユーザーは皆安くなったと言っていて、非ユーザーのみが昼家に居ると高くなるとのたまってるだけ。

    電気代が今の倍になって、ガス併用とトントンくらいでないか?


    これからは、ガス省エネ家電でも作られてけば良いね(笑)

  39. 189 185

    5月で6500円ならわずかだけど併用のウチの方が安いけど?

    もう家族の人数が少ない家庭なら同じくらいなんだけどね。

    現実をみなって。

    おまけに価値の低いマンションに成り下がってることを考えたら

    オール電化なんて何のメリットもなし。

    だいたい都内に2%程度って・・・(笑)

    そもそも俺は郊外の団地マンションなどには興味ないし。

    そんなところぐらいにしかオール電化マンションのシェアってないんじゃない?

  40. 190 匿名さん

    オール電化マンションの普及率
     これとは別に、不動産経済研究所は10月11日に、「オール電化マンション2011年及び2012年上半期」と題する調査資料を発表した。

    2012年12月4日頃に、「低炭素建物認定基準」が導入され、2013年4月頃には「省エネ新基準」が導入される。つまり、「住宅事業建築主の判断の基準におけるエネルギー消費量計算方法の解説」、あるいは「住宅の設計1次エネルギー消費量の試算例(案)」の内容が、建築設計者に広く認知されることになる。

     そうなると、マンション分野でエコキュートを採用しない方がいい5(IVa)地域だけではなく、エコキュートのグレーゾーンである6(IVb)地域においても、オール電化住宅が盛り返すのは難しいのではないか。

  41. 191 匿名さん

    >189
    読解力の無い人だね…

    君の家の光熱費と比べても、何の意味も無いんだよ。ユーザーは以前の住居のガス併用と比べて安いと言っているんであって、それを君が否定できないんだよ。


    その後の話は飽きたから、スルーしとくは。

  42. 192 匿名さん

    高率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく

     北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。

     家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。
    オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。

     「光熱費が安くすむという話だった。まさかこんなことになるとは……」

     値上げの実施が間近に迫る中、札幌市豊平区の女性(38)は、自宅のリビングでため息をついた。女性は夫と子供3人の5人暮らし。5年前に「暖房で灯油を使うより、オール電化にした方が光熱費全体が安くなる」と考え、オール電化の建売住宅を購入した。

     今回の値上げでは、標準家庭(契約電流30アンペア、月260キロ・ワット時使用)の値上げ率が4・72%なのに対し、オール電化住宅向けの「ドリーム8」は16・83%と、3倍以上の設定になっている。
    女性の家庭では、夏の電気代は月1万円程度だが、冬は3万数千円になる。このままでは、冬の月額料金は5000円前後高くなり、4万円近くになる見込みだ。

     4年ほど前にリフォームしてオール電化にした釧路市緑ヶ岡の主婦(50)は「だまされたという思い」と、北海道電への不満をあらわにする。
    担当者から「長い目で見ればお得ですよ」と説明されたことを根拠に、初期投資の段階で灯油を使う設備より200万円以上高いオール電化を選択したといい「今回のように急に値上げされたら、初期投資分が回収できない」と語る。

    (2013年8月30日11時52分 読売新聞)

  43. 193 匿名さん

    >>186
    お風呂と床暖

  44. 194 匿名

    >189
    >5月で6500円ならわずかだけど併用のウチの方が安いけど?

    5月の電気代とガス代は幾らですか?

  45. 195 匿名さん

    >>191

    読解力ないのはあなたじゃないの?
    188が
    >電気代が今の倍になって、ガス併用とトントンくらいでないか?
    なんてBAKAなこと書いているから、そんな差はないということを189は言いたいんだと思うけどね。

  46. 196 匿名さん

    電気料金の値上げ前の時点では、ほとんどすべての世帯でオール電化にすることで月々の光熱費は下がった。
    しかし、昨今の値上げによって1部の世帯ではガス併用の時と大差がないケースが生じてきている。
    もちろん、各世帯の利用状況によって異なるのは言うまでもないことで、時間別料金に適した使用状況であれば今でも十分に恩恵を受けている。

    ただ、この先もまだ電気料金が上がる可能性が否定できない以上、今までのように必ずオール電化の方が光熱費が安いとは言い切れない状況が多く生まれているのも事実。各自の使い勝手や目的をしっかりと考えて選択するべき状況になっていることは間違いない。

    ここでよく「うちは○○円だった」というのをよく見かける。それぞれが一つの事例でしかないので、それを持って異なる使用条件の事例同士を比較することには意味がなく、無駄というものなので、やめた方がよい。

  47. 197 匿名

    お風呂に関しては、エコキュートの方が湯張りが簡単で早く、シャワーの湯温も安定していて良いと感じた。

  48. 198 匿名

    >ここでよく「うちは○○円だった」というのをよく見かける。それぞれが一つの事例でしかないので、それを持って異なる使用条件の事例同士を比較することには意味がなく、無駄というものなので、やめた方がよい。

    「ガス使ってたときより安い」と書かれているのは無視ですね。同じ世帯の光熱費で比較されているのに。

  49. 199 匿名さん

    >>198

    あなたが金額を出してきたのはどう見ても
    >もうマンションではオール電化の光熱費が安いってことは言えなくなっているよ。
    っていうのに対してでしょ。
    そういうのが無駄だと行っているんだと思うがな。

    それに、自分が以前併用に住んでいた頃と単純に比較しただけの書き込みというのなら
    194で他人の料金を聞くことはどうなのよ?

    196はたぶん電化派の人じゃないかと思うけど、まともな意見だと思うよ。

  50. 200 匿名

    べつに勝手な想像などしなくても、196に『異なる使用条件の事例同士を比較することには意味がなく、無駄というもの』と書いてありますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸