旧関東新築分譲マンション掲示板「港南地区の今後について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 港南地区の今後について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-03-24 06:09:50

今後どのようになっていくのでしょう?高層マンションが乱立して短期間で10000人程の人が移住してくるみたいです。私もこの地区のマンションを検討中なんですが、今後の発展(衰退?)具合が気になります。

[スレ作成日時]2004-05-04 23:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

港南地区の今後について

  1. 241 匿名さん

    >236さま
    以前から気になっていたのですが 濃い緑の匿名さんに
    なるには どしたらいいか教えてくらはい。m(__)m

  2. 242 匿名さん

    コスモポリスは75㎡5000万円なのだが。

  3. 243 匿名さん

    >242
    階と方位でちがいません? 最低ラインで坪単価180万の縦の列
    ってありますよね。
    ブランの西がわ WCTのアクアの西 ベイワードの東下層階とか
    の話
    一度御買いになったマンションの全部の階の部屋の価格の
    一覧表を作って坪単価の差をみると かなり格差をつけているのが
    わかります。最上階付近のよい方位はブランでもコスポリでも300万/坪
    弱ですよ。
    160から300まで倍近い坪単価の差があるのが大規模タワー
    それを一概に 資産価値がどうの値下がりどうのって
    言うのがそもそも近視眼的。

  4. 244 匿名さん

    >240
    サンウッドって三田だろ?
    港南を相手にするとは思えんけど

  5. 245 匿名さん

    >243
    確かにお日様に対してセルフブラインド(?)なアクアの西はひどいし
    ベイワードの東低層の景色はせつないしで当然
    安くしなきゃ売れんだろうし
    コスポリは方位はあまり関係なさそうだけど(視界の抜けなさ具合が
    かわらなそう)
    最上階付近の良い方位は300オーバーしてるのもありますよね
    WCTもコスポリもラグナ(港南?)もオーバーしてた
    マンション単位でも一概に値下がりどうのっていうのはむずかしいし
    いわんや港南エリア全体でどうのってのはどうかな(もう聞き飽きたし)
    大体港南が超供給過剰で暴落したとしても
    ベイクレとかWCTの東北角のレインボービューとかは
    プレミアつきそうだし。
    あの辺のタワーで一番駅近のコスポリの高層階の北向き
    のコンパクトなシングル向の部屋は希少価値でそうな気がする
    あまり30何階で55平米とかってほかになさそうだし
    賃貸に出しても借りる人多そうだと思うし
    いろいろですよね港南内でも

  6. 246 匿名さん

    >244
    天王洲もありますよ。

    三田は部屋をきざみすぎて、3〜12階の40〜50㎡の顧客がWCTの60㎡と
    比較 60㎡の2LDKの顧客も80㎡のWCTの比較は必ずするという
    投資用の顧客も、都営地下鉄より品川駅の利便で、60㎡の港南と
    40㎡のサンウッドを比較
    三田といえども、赤羽橋は高速の騒音、桜田通り、の交通量
    日常の買い物不便で、古川の小汚い水 ガード下の寂れた雰囲気
    増上寺の墓、病院の救急車 仙台坂のある丘の北斜面
    近くにはSMホテルのアルファーイン 辛気臭さは
    まさにまさに三田のはずれ、麻布の果て
    大江戸線の赤羽根橋降りて地上にでても人影はなし。
    売れてないと思うよ

  7. 247 243

    >245さん
    やっとそう言ってくれる人がでてきた。正直うれしいです。

  8. 248 匿名さん

    >246
    それが完売で今は、キャンセル住戸が19階と20階
    坪300万弱だそーだ。 下の階はキャンセル待ちなんだと・・
    大江戸江戸線駅一分って・・・ほんとあの辺病院と大使館しか
    ないところだぞ
    まぁ 105戸と2080戸比較してもはじまらん。

  9. 249 匿名さん

    まぁ 名前に弱いよな 住んでみればわかる
    住むのは街というより部屋なんだけどな。
    タワーで80㎡っていえば 外人からみたら小屋だぜ。
    よく買うよ・・ぁ そうか賃貸か

  10. 250 匿名さん

    7400万円で毎日東京タワーが見れて
    大江戸線駅一分の
    20階の80㎡と
    毎日レインボーブリッジと東京タワーの両方が眺められて
    山の手駅12分の
    35階の100㎡と

    どっちとるかね。
    趣味と家族構成の問題かな。

  11. 251 匿名さん

    東京で外国人から見ても立派な家(部屋)と思われる不動産を購入できるのはごく限られた人々でしょうね。
    そうじゃない大多数は少しでも広いのを望むわけです。外国人からは小屋視されてもね。

  12. 252 匿名さん

    25階では高層アパートじゃないの。

  13. 253 匿名さん

    皆さん、すごいですね・・・ゴクリ・・・

  14. 254 匿名さん

    私は広さというより、無理のない間取りを重視します。
    リビングは20畳はほしいし 主寝室は最低8畳
    お風呂は1620あって洗面所もゆったり
    あと一部屋小部屋があってWICがゆとりがあれば
    80㎡でも かなり素敵なインテリアが造れますよ。
    あとは 窓のそとの景色かな
    パリのアパルトマン(行ったことないけど)など 全体は70㎡も
    なくても部屋はゆとりがありますものね。
    だけど 

  15. 255 匿名さん

    営業マンって自分の扱っている客層と自分をついつい同一視して
    しまう人もいるようです。
    港区の物件のあと綾瀬や川口の物件にかわったりすると感覚あわせる
    の苦労するだろうな

  16. 256 匿名さん

    >249
    外人じゃないんだからいいじゃん
    80㎡だって
    バブルを経験した東京人の感覚なら
    80もありゃいいじゃんて感じ
    まあ外人じゃなくても田舎の人とかだと
    狭いと感じるだろうけど
    60㎡の3Lとかの間取りが平気で売れてたんだから

    >246
    価格的にもサンウッド三田の低層〜中層が港南とか三井の芝浦のタワー
    の高層が同じくらいの価格帯だね
    三田と名がついてるから港南とは勝負にならないっていうのはないんじゃない
    たしかにあそこの立地はよくないから
    地名だけで言ったらそりゃ
    三田>>>>>>>>>芝浦>港南
    サンウッド三田は駐車場が割と安いのがいい。
    三井の芝浦は港南価格で物件自体は安いのはいいけど、
    駐車場少ないし高い

  17. 257 匿名さん

    オレの知ってる営業マンは地区が変わるとスーツから、時計まで全部
    替えるのだそうだ。
    港区ではポールスミスを着ていたが、今はスーツスタジオで新調。
    客にあわせるのでなく、自分の意識の切り替えなのだそうだ。
    プロだなぁと感心したよ。そういう販売員から買いたいと思ったね。

  18. 258 匿名さん

    >257
    で・・営業マンの今後でなく、港南の今後だけど、今発表されている
    以外にまだ港南に建てる意欲あるのかねぇ デベさんは?

  19. 259 匿名さん

    当面様子見なのでは・・今後は豊洲や勝鬨方面ではないのかな

  20. 260 匿名さん

    >259 それ願望でしょ。せっかく買ったマンションの周囲に高いのが
         これ以上建ったらこまるし・・

  21. 261 匿名さん

    そ・そうだったのか
    供給過剰だ、とか値下がりするとか、くそ水漏れる高浜運河だとか
    **会社がどーのこーのというのは、デベがこの地から目をそらす
    陽動作戦だったのか・・・うーっむ 深いっ

  22. 262 匿名さん

    ↑本気でバカだな 港南人 

  23. 263 匿名さん

    WCTの回りはもう建たん ・・三井ベイワードも 芝浦4丁目沖電気跡49階で
    東京タワー方面がひっかかるが距離はあるから問題なし。
    コスポリは折込済みだし、ベイクレはせいぜい水上警察署の跡地が
    タワーになるか・・だが まさかあそこにはたつまいし、
    そうなれば やはり港南幼稚園の前というか、海洋大グラウンド後ろと
    いうか ブランの西がのこされた場所 なーんだ建って
    困るのはブランだけか まぁ これも織り込み済みだとすれば、もう
    何も増えようがない。

  24. 264 匿名さん

    なんかえらそーなやつ
    おおいね
    >>249とか
    外人ってどこの人いってるのかね

  25. 265 匿名さん

    小さい倉庫はまだまだあるぞ。

  26. 266 匿名さん

    >264
    マケドニア(旧ユーゴスラビア共和国),の人ではないか?
    港南3丁目に領事館があるらしい
    http://www.p-alpha.co.jp/flag/embassy/emb_eu.htm

  27. 267 匿名さん

    港南4丁目はあの三角地帯が最後だね。
    それ以上建てられる土地は残ってないし。
    4丁目の大半は海洋大学で占めてるから。

    3丁目はまだまだこれから色々あるかも。
    倉庫も結構残ってるしね。

  28. 268 匿名さん

    >264
    天王洲シーフォートに住んでる外人さんのこと であろう。

  29. 269 匿名さん

    >267
    建つのはかまわんが、ダサいデザインはやめてほしいなぁ
    みんな、WCTみたいにガラスいっぱいつかって、ビルぽくなるといいのに

    とにかく 住友不動産+竹中の定期借地権住宅のデザインは泣けた。
    http://www.toshiseibi2.metro.tokyo.jp/800kounan-22.pdf
    これじゃ 一瞬巨大なゴミ焼却場の煙突かとオモタヨ

  30. 270 匿名さん

    コスポリがださいと
    もっぱらの評判だが。

  31. 271 匿名さん

    >267:
    三角地は いよいよ大成がでてくるのかな なればデベは有楽土地だな
    定期借地権の事業コンペで負けたうらみをここで一気に晴らすか

  32. 272 匿名さん

    お願いだから 煙突はやめてくらさい。>有楽土地さん

  33. 273 267

    私はもう某MSを買っちゃったんで、
    それ以外のMSのデベもゼネコンもどこでも良いんだけど、
    お隣さんのブラン、WCTにも便利な何かがあると良いなぁ。

  34. 274 匿名さん

    >270
    色がねぇ・・・ちょっと周りにあわせて地味すぎたよね。
    それと 4丁目の交差点の 都営タワー29階と色調が似ていて
    そのくせ 都営タワーはタイル貼りに、ホテル顔負けのポツ窓つきの
    円いアルコーブのあるデザイン 大手設計事務所のデザインだし
    ちょっとグレード感で都営に負けたらまずいよね・・まぁ完成して
    みないとなんともいえないけど

    ただ、本来 都営の家賃はあえて書かないし年間相当の補填金が
    あるというのも言わないが、都営をなんでタワーにする必要があった
    のか それもわざわざタイル貼る必要あったのか
    オーバーグレードに問題があるのだろうけどな

  35. 275 匿名さん

    コスポリに限らずマンションの外観デザインでは、窓のガラス面の見え方と
    バルコニーに使ったガラス面の見え方がビミョウにちがうんですよね。

    やはり窓の大ガラスは、風景を反射するけど、バルコニーのガラスは
    透過してしまって、内側の外壁が見えてしまいます。
    そこが 完成予想図のCGと大きくイメージが違うポイントかもしれません。

  36. 276 匿名さん

    >273
    >便利な何かがあると良いなぁ
    やっぱ TSUTAYAですか?

  37. 277 匿名さん

    真面目な話、国有地になれば入札でしょ。土地代はそれだけ高い
    デベが買うわけで、今時点の水準がかわらなくても販売価格は
    合同庁舎跡地を落札したベイクレ並ということだよね。
    価格下落なら、またコストを落とす・・うーんそうしたら煙突ぢゃないか(;;)

  38. 278 匿名さん

    ↑三角地の話ね

  39. 279 匿名さん

    >277
    定期借地権は2008年度完成ですね。その分譲期間と、三角地のデベが
    販売時期をぶつける気はないでしょう。
    むこうは定期借地とはいえ坪単価150万円、こちらはいくら頑張っても
    平均価格で190が限界でしょう。それ以上さげるには、何かプレミアを
    もらわないとできないでしょう。
    区の幼稚園や児童館を造るかわりに、土地を等価交換でもらうとかね。

  40. 280 匿名さん

    >三角地
    早く更地にしてテント小屋でいいから 野菜市場でもやってほしいよ。

  41. 281 匿名さん

    定期借家で10年 暫定で大型店舗ひっぱるのは、悪い案ではないでしょう
    ね。どうせ道路を付け替えて・・なんておおがかりなこと考えているのだ
    から。
    大成はそれまで 工事おあづけでかわいそうですが・・

  42. 282 匿名さん

    >281
    可愛そうなことないですよ。ちゃんと都から水処理場の下水道の
    大型工事を一社で受注してますから。 

  43. 283 匿名さん

    >282
    港南1丁目のクリスタルスクエアの向かいの工事ね。
    ずいぶん長くやってるよね。仮囲いみたときはまたマンションかと思って
    おもわずコスポリに向かって合唱してしまったが 違ってなにより
    なにか穴掘りでも やってるのかな。

    3丁目は、本当に大手ゼネコンさんの「絵」がないから 何がおこるか
    わからないね。
    (・・って 4丁目の絵の話を信用してしまっている私)

  44. 284 匿名さん

    頑張れ! 錢高組。 あ ごめんフジタもね。

  45. 285 匿名さん

    海洋大が横須賀に移転したら、もっとゼネコンさんの仕事は増えるぞ
    そういう絵はないのか?

  46. 286 匿名さん

    古っ  >海洋大横須賀移転

    当面はないでしょう。芝浦アイランド完成して、定期借地権住宅できて
    三角地かやたづづけて それからではないですか。
    都市公団はねらってそうですが、相手のある話ですからね。

    ないしろここ20年で港南1丁目2丁目は激変した。次が4丁目のある
    ブロック。変化のスピードは加速こそすれ留まっているようには思えない
    です。15年後、今とまるで変わらない・・なんて誰が言い切れますかね。

  47. 287 匿名さん

    頼む 移転しないで>海洋大

  48. 288 匿名さん

    海洋大が移転したとしても、
    跡地が大規模な公園になるのなら
    大歓迎ですけどね。

  49. 289 230

    私は月島生まれです。小さいころに埼玉へ引っ越しました。月島も知らぬ間に激変して故郷がなくなっちゃった感じ。
    親父が勤めてた月島の工場跡地もン十年前マンションになりました。
    港南に長く住まわれている方はどのように思われているのでしょうか。

  50. 290 匿名さん

    年齢層にもよるでしょうが、
    月島、港南に関わらず
    都内出身の人は多かれ少なかれ
    「故郷」を無くしてると思いますよ。

  51. 291 匿名さん

    三田と麻布の境目に二の橋、三の橋ってありますよね。
    古川って川が流れていて、昔はよく川が氾濫して下水があふれたり
    した低地です。
    仙台坂下、狸穴の坂下、南北線大江戸線ができるまでは
    その駅からも遠い場所でした。
    あの近くで生まれ育った友人がいます。
    下町も下町、港区とは名ばかりの長屋やしもた屋がたくさん
    あって、庶民が暮らしていた町だったようです。
    同級生には在日韓国人や中国籍の人がいたり、ともかく
    三田一丁目という故郷は、全く様変わりしたけど
    彼には、三井倶楽部の敷地に忍び込んだり、古川の土手
    であそんだ記憶はいつもでも残っていると言っています。
    いい方向に変われば、故郷がなくなったという意識はないのでは

  52. 292 匿名さん

    麻生十番は先日の台風で冠水したそうですね。
    港南よりも20〜30%はお高い土地も、弱みはありましたか...
    港南って先日の台風の時はどうだったんでしょう?
    翌日にTYに行ったけど、特に何か変わった印象はありませんでしたが。

  53. 293 匿名さん

    埋立地というのは、海面より4mから10m高い位置まで土を盛ります
    自重で沈下しますから 実際はもっと地盤面は高いです。
    TP 東京湾標準潮位 AP荒川ポイント標準水位から4m以上は高い

  54. 294 匿名さん

    >292
    水門で調整ですね。港南も天王洲も道路冠水なし。
    危ないのは都市内水(下水逆流)
    だいたい冠水するようなところに倉庫作らないです。

  55. 295 匿名さん

    台風でガラスがピカピカに磨かれました。一回分ガラス清掃費ういたかな
    そのかわりベランダのガラス窓は埃交じりの雨で汚れました。
    バルコニー付きのマンションと大ガラスとでは台風のあとの違いが大きい

  56. 296 匿名さん

    >294
    下水本管も相当深いところを通しているよね。芝や新橋方面の
    長距離の勾配を考えると当然だが。
    水道局の下水の元締めが冠水したらどうしようもない

  57. 297 匿名さん

    > 294

    あれで冠水がなかったなら、台風は余程の事がない限り大丈夫として、
    自然災害で残る不安は地震による液状化と津波か...
    誰かが「理屈上は津波の被害は最小限」と言ってたような気がするけど。

  58. 298 匿名さん

    液状化と建物被害で関係があるとすると
    ①周辺地盤とのレベル差が生じる
    ②電気 ガス 上下水道 通信の引き込み口の破断
    ③建物周囲の土地のクラック 段差の発生

    詳しくは 六甲アイランド ポートアイランドの阪神淡路の時の
    レポートを参照してください。
    建物は液状化で倒れる心配はないというのが、新耐震法準拠の
    建物の基本です
    ①は 補修が必要
    ②はフレキシブルジョイントで解決できます。多くの建物で採用
    ③は 行政の復旧事項
    とにかく地震のときは、超高層でじっとまつ
    収まったら 地下の備蓄倉庫の乾パンと水でしのぐ。
    これだけ棟が離れていれば2次災害の火災の心配もない
    万が一萌えたら もとい燃えたら自衛隊跡地に避難ですね。

  59. 299 匿名さん

    >>291
    三田も小山町の細かいところの
    再開発計画ありますね

    進捗はどうなってんだろ
    スレ違いか。。。

  60. 300 匿名さん

    >>250
    三田は赤羽橋だけでなく
    徒歩圏に芝公園も麻布十番も三田もある
    JRも浜松町15分だからまあ歩ける

    港南僻地品川14分(正味20分)と立地でくらべて勝負になるかいな

  61. 301 匿名さん

    サンウッド三田に関しては、大江戸線赤羽橋以外にも
    都営バスがかなり使い勝手が良い。
    小山町の再開発微妙に進んでない。

    そもそも、芝浦アイランドが土壌汚染で2年遅れてなきゃ、
    港南物件同士でつぶしあいする、今のような現状には
    ならなかったと思う今日この頃。

  62. 302 匿名さん

    >300
    >港南僻地品川14分(正味20分)と立地でくらべて勝負になるかいな
    ならん。WCTの距離はちょっと度をこしてる。

    >芝浦アイランドが土壌汚染で2年遅れてなきゃ、
    港南物件同士でつぶしあいする、今のような現状には
    ならなかったと思う今日この頃。

    これも正鵠 あんたプロだな。

  63. 303 匿名さん

    山の手線駅それもターミナルに徒歩でいける価値
    それが 港南の最大の値打ち。
    その人ににもよるが、通勤、買い物 中心となる駅は
    山の手線でいくのが最も早くないか?
    三田一丁目で大江戸線で大門乗り換え東京、青山3丁目乗り換え渋谷
    など考えると、徒歩で品川駅というのは泉岳寺駅前徒歩2分より
    白金台徒歩5分より都心アクセスは便利だ。
    なにしろ東京駅なら快速で15分 東海道線横須賀線もタイムリーなら
    使える。駅商業施設の充実も地下鉄の比ではない。
    そういう意味で私にとって WCTは港南の中では遠すぎで話しにならない
    毎日タクシーを使いそう。
    5分間隔のシャトルバスはおそらくラッシュ おまけに間隔長すぎ
    キッスアンドライドも可能だが、駐車場が地下で機械式は痛い
    実は、バスなら品川埠頭循環が入国管理局のために毎朝3分間隔で
    出していて、こちらのほうがよほど空いていて便利。
    都営タワー専用シャトルの趣だが、ブラン住人にも好評。
    http://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13992091&...

  64. 304 匿名さん

    >>303
    品川駅は仕事はともかく
    休日に行きたくなるような所ではない
    つーか行きたくない

    そういう意味で
    私にとって生活圏としては全然魅力ない

  65. 305 匿名さん

    >304
    そういう人がかなり多い

  66. 306 匿名さん

    渋谷駅は仕事はともかく
    休日に行きたくなるような所ではない
    つーか行きたくない

    そういう意味で
    私にとって生活圏としては全然魅力ない

    東京駅は仕事はともかく
    休日に行きたくなるような所ではない
    つーか行きたくない

    そういう意味で
    私にとって生活圏としては全然魅力ない

    新宿駅は仕事はともかく
    休日に行きたくなるような所ではない
    つーか行きたくない

    そういう意味で
    私にとって生活圏としては全然魅力ない

    虎ノ門駅は仕事はともかく
    休日に行きたくなるような所ではない
    つーか行きたくない

    そういう意味で
    私にとって生活圏としては全然魅力ない

    品川が都心である証拠

    お台場駅は休日はともかく
    仕事に行きたくなるような所ではない
    つーか行きたくない

    そういう意味で
    私にとって勤務地としては全然魅力ない

    まぁ 何とでも応用の効くフレーズ だから何?
    上野動物園か舞浜が好きなのかな?

  67. 307 匿名さん

    休日に行きたくなるようなところ=生活圏
    まったく 都市生活者の発想じゃないね
    駒沢公園の近くで犬の散歩でもして・・っておもうけど15年暮らして
    堪能した人が都心の便利さ求めて来るってのもある。
    そういう人が多いかどうかは年齢層 居住暦によるんじゃないかな

  68. 308 匿名さん

    利便性がよく
    かつ住環境ののいいところは他にいくらでもあります。

    少なくてもここではない。

    いいのは安さだけ

  69. 309 匿名さん

    かみさんの言いなりに、世田谷の2LDK売ってたまプラーザの新築
    マンションに移ったやつ 96年以降いっぱいいたけど、いま
    ローンが担保割れ かえってこれないばかりか、1時間半の通勤で
    腰を痛めて療養中
    女は残酷だよ。自分が暮らす環境しか考えてない。
    夫の通勤 出張 家族ですごす平日の夜 そういうこと考えたら
    通勤時間15分のこの地は便利だよ。

  70. 310 匿名さん

    >309
    食●市場にお勤めなのですか?

  71. 311 匿名さん

    ↑よせよせ
      博●堂さんか、三●商事さんだよ
      俺たちとは 思考回路がちがう。相手にするな。
      どーせ、品川は 油坪にも電車でいけて楽だ・・なーんて言い出すに
      きまっている。

  72. 312 匿名さん

    自分が大金持ちだったら
    ここにすむか?

  73. 313 匿名さん

    大金持ちではないごく普通の人が住環境よりは利便性を求めて
    それが得られる地域だから港南に住むんでしょ。

  74. 314 匿名さん

    >>306
    こういうバカがいるから
    港南はバカにされんのよ

    クソ地域の癖に
    品川駅の利便性だけは喧伝するくせになぁ
    毎日新幹線のって暮らしたらどうだ?
    鉄道オタにゃいいかもな

  75. 315 匿名さん

    大金持ちって 金額によるよね
    年収1500万円で頭金で3500万円出せたら30階の100㎡弱の
    3LDKを7200万円くらいで買うだろうと思う。
    タワーは30階以上でなくては意味ない。
    東雲よりは港南がずっといいからね。
    25階以下買うくらいなら、いくら安くても世田谷の70㎡の中古をリフォーム
    して住むよ。

  76. 316 匿名さん

    >314
    そうかなぁ 一理あるなぁ とオレは感心したけどな
    まぁ 切れるなよ おちつけ

  77. 317 匿名さん

    >クソ地域の癖に

    地域 地域っていうやつの部屋は60㎡の狭い住居
    ひろければ、部屋でゆっくりすごせるし、飽きたら車で好きなところへ
    いくのも楽だぞ 港南。高速ランプも近い。
    狭くて2時間もいたら息苦しくなるから 周辺に憩いを求めたがる
    借家人根性がぬけておらんなぁ

  78. 318 312です

    年収1500万は金持ちではない。
    結構いる。

    そうではなくて
    マンションなら大抵どこでも買えるレベル。

  79. 319 匿名さん

    休日の品川は確かに悲惨ですね
    休出と思しきサラリーマンと
    地元団地民の憩いの?場っぽい

    別に繁華街の真ん中に住めといっとるわけではないが
    近場の駅が魅力的かどうかは
    重要でしょ

    二子玉川のタワーはべらぼー高いにもかかわらず即完したよね
    あそこが魅力ある街かどうかはしらんが
    ともかくそう感じて買った人はたくさんいたわけでしょ

  80. 320 匿名さん

    だから、ぽんと2億円即金で動かせる人でも港南物件(最上階)を
    投資物件と買っているし、1500万円年収の人が買い換えで30
    階以上を買っているのが港南の実態
    それ以下は、城の石垣みたいなもので誰が買おうと興味はないね

  81. 321 匿名さん

    あんたら ひとの買い物にケチつけるて何おもろいねん
    ええ趣味しとるで ったく

  82. 322 匿名さん

    だれでもマンション買えば
    先を考えて多少は不安になものだが
    港南に買ってる奴に比べりゃ
    マシだろうと慰めている

  83. 323 匿名さん

    港いいんだよ いやになったら貸せばいい。
    今でも月坪1万2千円とれる
    エリアだからね。
    利回りは悪くない。

  84. 324 匿名さん

    ×港いいんだよ
    〇いいんだよ

  85. 325 匿名さん

    確かに 白金あたりの下手なワンルームより利回りいいよね>港南

  86. 326 匿名さん

    では港南は日本有数の優良高級住宅地ということでいいんだな

  87. 327 匿名さん

    >323
    今ならそれくらいいくかもしらんが
    5年、10年後はわからんぞ〜
    賃貸供給あふれる可能性高いぜよ

  88. 328 匿名さん

    25㎡で白金より50㎡で港南・・家賃同じで物件価格は港南が安い

  89. 329 匿名さん

    >323
    むむっ 鋭い指摘・・(;;)

  90. 330 329

    もとい
    >327

  91. 331 匿名さん

    >326
    港南は日本有数の優良ツールーム供給地ということでお願いします。

  92. 332 匿名さん

    それにしても 25階以下を 石垣呼ばわりはひどいな
    買った人に失礼だし、管理組合の分裂の元だ

  93. 333 匿名さん

    私は契約した立場だけど、
    確かに港南は「高級」ではないよね(苦笑)
    優良ツールームは言い得てるかも。

  94. 334 匿名さん

    >332
    29階以下が石垣らしいぞ。コスポリは3階以下が御影石貼りだが・・

  95. 335 匿名さん

    人を見下すと バチがあたるぞ・・いったい誰のおかげでいまのお前が
    あると思っているんだ。おかあさんがその言葉を聞いたら泣くぞ。

    >それ以下は、城の石垣みたいなもので誰が買おうと興味はないね

  96. 336 匿名さん

    >320
    おまえだろう。自分より下の階の人が乗ってきてもエレベータで
    挨拶もしないでシカトしてるヤシ

  97. 337 匿名さん

    >327
    間違いなく賃貸相場は下がるだろうね。坪1万は切るんじゃないかなー。
    「借りるより買ったほうが安い!」で今の都心タワマソ需要があるわけだが
    金利も上昇局面にある上に、湾岸ゾーンの供給過多、そして少子化。5年後は
    「賃貸で賢くオトクな新生活を!」「月15万で都心タワーマンションに住める!」
    みたいな謳い文句が住宅情報誌を飾ると思われます。

  98. 338 匿名さん

    うーむ 確かにね
    郊外の賃貸が一気に坪1万を切ったと思ったら世田谷にも
    波及 いま20坪で20万円取っている世田谷賃貸マンションが
    少なくなっているものね。
    麻布の高額物件でも年数経れば簡単に1.5万円切る時代になる
    かもね。
    ワンルーム投資は大波乱だな・・そうなると。

  99. 339 匿名さん

    貸す場合でもそうなると やはり高層階有利だね。
    10階が坪9千円で 30階が1万円ということはないと思われ
    でも 利回りは10階なのかなぁ・・よく考えよう

  100. 340 匿名さん

    >供給過多、そして少子化。5年後は
    「賃貸で賢くオトクな新生活を!」

    そう言われつづけて10年、さがらぬ家賃古くなるばかりの住まい
    今まで買わないで家賃払いつづけてきた人が
    辛抱たまらず、ついに動いたというのが ここ数年の
    マンションブームなのだが・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4,300万円台予定~8,300万円台予定

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

総戸数 277戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸