住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 14:04:11
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

貶し合いや差別発言は止めましょう。
住居としてのマンションと一戸建てについて語りましょう!

[スレ作成日時]2013-06-02 21:51:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】

  1. 1610 匿名さん

    一戸建てでも、マンションでも、都内通勤30分圏内を買わないと、
    少子化、都心回帰で、今後の資産価値が心配です。
    ちなみに、うちのタワマンは、都内通勤、ドアtoドアで15分です。
    帰宅時間に余裕があるときは、健康のため、徒歩で帰宅しています!

  2. 1611 匿名さん

    ミニ戸の間取りの方が悲しい。

  3. 1612 匿名さん

    郊外マンションが切り捨てされました。

  4. 1613 匿名さん

    郊外はどちらもダメでしょうね。これが現実。

  5. 1614 匿名さん

    郊外に家を買っちゃったら、30年後に取り返しがつかないことになる。

  6. 1615 匿名さん

    郊外の一戸建て買うくらいなら、都内マンションでしょうね。

  7. 1616 匿名さん

    10年後に都内通勤に1時間かける人なんて、いるのかね?

  8. 1617 匿名さん

    郊外物件所有者は、一日にでも早く、高く売り逃げするのが、得策かと。

  9. 1618 匿名さん

    今、郊外にすみたいなら賃貸しかないな。
    戸建もマンションも買うのはあり得ない。

  10. 1619 匿名さん

    角部屋ならまだ許せると思うけど…。

    両側壁って…、酷いよ。真っ暗で、物置みたいになっちゃうじゃない。

    リビングは快適そうだけど、他が死んでしまってる…。

  11. 1620 匿名さん

    南ワイドスパンの中住戸が最強だよ。

  12. 1621 匿名さん

    限りなく限界**に近い首都圏の郊外団地 人口4割減
    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000031072012/

    郊外はキツイね。

  13. 1622 匿名さん

    70~80㎡のマンション買う方は、1L DK もしくは2L DK にした方がいいよ。

    3L 以上なら、良く考えないと…。ひどいことになりそう。

  14. 1623 匿名

    郊外ってどこから?
    あと一口に郊外、都内と言っても、都心に近い足立区より、都心から遠い青葉区の方が将来的にも良いよね。

  15. 1624 匿名

    人口減ったら東京も地方都市みたいに車社会になって駅前が空洞化するかもよ。

  16. 1625 匿名さん

    >>1621
    これは酷いね。
    昭和40年代で1区画27坪って…
    でも都心から近い市部なら20坪台は当たり前だものね。
    50〜100坪の家が細かく分筆されて小さな戸建に変わっていくのを見るのは切ない。

  17. 1626 匿名さん

    戸建ての方が空き家が多い現実わかってねぇなあ~

  18. 1627 匿名さん

    地価が坪100万以下の地域は買わないことです。
    できれば坪200万程度の立地なら、50坪でも1億で買える。
    成城学園あたりの高額宅地には更地の売れ残りがちらほらあるが、廃屋は少ないよ。

  19. 1628 匿名さん

    >>1621
    >限りなく限界**に近い首都圏の郊外団地 人口4割減

    知らない人が多いが、首都圏はほぼ関東地方全域。
    栃木や群馬、茨城も首都圏。
    「圏」でごまかされてはいけない。

  20. 1629 匿名さん

    首都圏40キロ圏内に位置することから昭和40年代に大規模に住宅地が造成されました。しかし高層の住宅用地はかたくなに拒み続け、一戸建あるいは二階建のテラスハウスの持ち家住宅に限って認め、開発抑制のまちづくり政策をとった経緯があります。現在の人口は約36000人です。
    http://www.town.miyashiro.saitama.jp/www/wwwpr.nsf/ea760eb38c94dd42492...

  21. 1630 匿名

    高層のマンションなんて作ってたら、とんでもないことになってたな。

  22. 1631 匿名さん

    >>1626
    そうそう。

    あと、戸建の空家のほうが、マンションや賃貸の空家より深刻な問題ということが分かっていない。
    戸建の空家が近所にあると非常に物騒で、見た目にも汚らしい。
    放火されたり、浮浪者が住みついたり、倒壊の危険があり隣家にもたれかかった状態のものまである。
    街の治安が悪くなるんだよ。

    集合住宅の場合、空いてるかどうかなんて見た目にはほとんど分からないし、
    賃貸住宅の場合はアパート等の持ち主が管理しているし、
    分譲の場合は他の住人が住んでいる限り管理はされているわけ。

    「戸建の空家問題」はわりとテレビでも特集されてるんですけどね。
    戸建さんは見てないのかな。

    戸建は手入れが大変で管理がしにくいから
    賃貸には出しにくいんですよね。
    賃貸に出したら最後、本当にグチャグチャになります。

  23. 1632 匿名さん

    >>1631
    >分譲の場合は他の住人が住んでいる限り管理はされているわけ。
    それは実質マンション住人が負担してこそ成り立つ。
    戸建ては空き家ができても管理にビタ一文出さないから。

  24. 1633 匿名さん

    何で実質マンション住人の負担になるの?
    管理費なんて、他の住人が分担したり追徴来たりしませんよ?
    だいたい分譲の空家は売りに出してるか、業者が買い取って払ってますよ。


    戸建の空家問題ってのは、持ち主さんが管理を完全放置してるからこそ起きてる問題。
    それこそビタ一文 出 せ ない人が多いから放置になる。
    再建築も不可だから売りにも出せない更地にもできないってパターンも多いとか。

  25. 1634 匿名さん

    敷地利用物件はノーサンキュー

  26. 1635 匿名さん

    70平米ぐらいの敷地利用物件に数千万とかシニガネ使いたくないね。

  27. 1636 匿名さん

    日本全国の空き家数の6割がマンションとは衝撃の数字ですね。
    山間部やへきちの一戸建ても含まれての数字だからマンションのスラム化はさらに進むかもしれません。

  28. 1637 匿名さん

    ここの奴らのような隣人がいないマンションか一戸建てが良い~

  29. 1638 匿名さん

    山間部や僻地の戸建てがどれぐらいあるか?
    多分全体の空き家の中でかなり少ないのでは?
    都心とは言いませんが都市部の空き家戸建てが多いのでは?

  30. 1639 匿名さん

    報道で特集されるのは、都市部の住宅密集地の空家と、
    郊外の空家ですよ。

  31. 1640 匿名さん

    土地価格が上昇するなら、
    土地つき戸建は資産になると思うんだけど、
    地価が横ばいか、下落傾向なら、
    ローンの利息と手数料差っ引いて、無駄な出費かなと思う。
    上物はすぐにゼロになるわけだから。

    上物ゼロになると、売却時に戸建さんがものすごく損をするってことで
    残債が残ったりして売るに売れないから、
    そうならないように長期優良住宅だのと付加価値くっつけて、
    売値に上乗せできるように頑張ってるみたいだけど、
    実際はどうなんだろうね。

  32. 1641 匿名さん

    >>1621
    東京から1時間切る程度の住宅地でも、人口減少ですでに酷いことになり始めてるのですね。
    やはり、不動産は立地を良く選ばないと。

  33. 1642 匿名さん

    今日もデータを読めない人が
    勝手に衝撃をうけている
    この人よく衝撃をうけてるようなので大変そうですね(笑)

  34. 1643 匿名さん

    >>1621
    これ、去年の記事ね。
    こういうの、戸建さんはちゃんと読んでほしいね。

    別にあんたの家が売れないなんて言ってないんだから、
    冷静になってほしいところ。

  35. 1644 匿名

    >1621
    都心から50kmと離れているにもかかわらず20~27坪と狭く、道路も4mと狭いなんて、戸建て派の私でも住みたくないですね。ただ、これをもって、郊外戸建てはダメとは全く思わないけど。

  36. 1645 匿名さん

    一戸建て住宅を買っても共同住宅を買っても
    どちらかが損をしないように政が今の仕組みを作り上げたの



    所詮4、5000万ぐらいの物件で
    目くそ鼻くそ言い争ってんじゃないわよ

  37. 1646 匿名さん

    敷地権有り無しについてマンション派なら説明できそうなのに、ここでのマンション派はもしかして賃貸ばかりですか?

  38. 1647 匿名さん

    賃貸アパートさんも紛れ込んでると思う

  39. 1648 匿名さん

    全空き家の6割以上がマンションだなんて、
    将来を考えるとマンションは買えないなー

  40. 1649 匿名さん

    戸建て、マンション、賃貸、みんなで話し合えばいいじゃん。

  41. 1650 匿名さん

    戸建は自由にできて悪くないと思うが、
    いまのところ災害、空家問題、ランニングコストについて
    たかがマンションにすべて劣っているところが何とも…

    戸建のほうがお金かからないし資産になるというのは酷い妄想だよ。

  42. 1651 匿名さん

    >>1633
    だから実質と言っているではないか。もちろん管理費がその場で上がるわけではない。
    しかしながら破産などで滞納費が回収できない場合はおのずとマンション全体の管理費から負担となる。
    無い袖は振れないでマンションの管理費や積立金の未納分は合法的に踏み倒せる。
    現に湯沢のリゾマン群がいい例だ。
    もし全て回収していたならあの惨状にはならなかったであろう。
    あそこは競売すら不成立になるほど次の買い手がなかなか見つからない本当の踏み倒し物件の山だからな。

  43. 1652 匿名さん

    >1651

    レアケースおつかれさまです。
    随分心配性なんですね。もっとどっしり構えた方が良いですよ。
    将来の事で頭いっぱいでビクビクしてたら人生つまらないですよ。

  44. 1653 匿名

    >1650
    災害については、戸建ては個々の物件の違いによるよ。
    マンションより災害に強い戸建てなんていくらでもある。

  45. 1654 匿名さん

    バブル期の別荘の話?

    いやいやバブル期に
    高い利息で無理して戸建買った人のほうがそれこそ1000倍も悲惨だったんですよ…
    法律で緩和策が取られるぐらいにね。

  46. 1655 匿名さん

    >1653

    まあまあ。
    それくらい許してあげなよ。
    条件の悪い戸建と比べるくらいしかマンションの良さを主張する方法は無いんだから。

  47. 1656 契約済みさん

    >>1650 いまのところ災害、空家問題、ランニングコストについてたかがマンションにすべて劣っているところが何とも…

    マンション住まいで、もうじき戸建に移る身ですが、そうは思えません。

    災害については、戸建の場合は地盤と構造次第で同等。
    耐震性で言うと、マンションで耐震等級3はほとんど無いですが、戸建なら耐震等級3は大手HMなら普通。うちはトヨタじゃないですが、トヨタなどなら耐震等級3の数倍の耐震性能を誇ります。

    免震構造は戸建でも可能。

    地盤の堅いところなら、戸建でも全く問題無し。

    防火性については、戸建なら木造、鉄筋、RCいずれも可能で、木造は炭化するので燃えにくく、鉄は先に溶けて崩れるなど、どれが良いとは一概に言えず考え方次第です。

    ランニングコストは、自主管理の分戸建が安いです。マンションは管理費月2万、修繕費月2万程度、駐車場月1万程度、戸建は管理費ゼロ、修繕費月1万程度、駐車場ゼロ。要は、マンションは管理を買ってます。

    空き家はどちらも問題。

  48. 1657 匿名さん

    空き家問題がどうにもならないのは戸建でしょう。
    個人の自由だからねえ。

    マンションなら、管理組合が普通に対応すれば良い。
    所有者が破産しようとどうしようと、経費と延滞分は次の所有者に引き継がれるだけ。

  49. 1658 契約済みさん

    >>1657
    ただ、マンションでも管理修繕費を滞納するようなところはいずれ競売物件となります、そうすると次の買主に管理修繕費が引き継がれるので、まともな買い手がつかなくなり、住民層が悪化するという問題はあります。

  50. 1659 匿名

    >1657
    次の所有者がいるといいね(笑)

  51. 1660 匿名さん

    >1659
    東京の駅近物件なら、今後日本人の人口が減少しても、外国人がいるから大丈夫でしょう。

  52. 1661 匿名

    >1660
    その外国人が前の入居者の延滞分をすんなり払ってくれるといいね(笑)

  53. 1662 匿名さん

    戸建の修繕費一万円程度が甘いです。
    外壁屋根内装含め2.5万円程度になります。
    また、30年で建替えですのでそのための費用を別途貯めておきましょう。

    大手の鉄骨なら40年はもちますが、体躯以外の部分が壊れますので
    結局快適に暮らすには建替えたほうが早いということになりますね。

  54. 1663 匿名さん

    マンションは比較的小規模でも小さな町会程度の世帯数や人数はいる。
    大規模にもなれば下手な地方の市町村の人口くらい抱えている。
    参考
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%83%9E%E3%8...
    それだけの人数の意見をまとめられると思っている事が盲信なんだよ。

  55. 1664 匿名

    >1662
    内装の修繕はマンションも必要

  56. 1665 契約済みさん

    >>1660
    しかし、居住しない投資目的の外国人が多くなると、居住する上での課題が解決しにくくなる課題があります。

  57. 1666 匿名さん

    一戸建ての維持経費は大規模補修も合わせて多く見積もっても1万円はいかないけど。
    ちなみにマンションは生涯で一戸建てより億円近いお金が余計にかかるそうです。

  58. 1667 匿名さん

    マンションの内装は、
    しょーもない安めのマンションですら
    最初から戸建よりよっぽどグレード高いの使ってるから傷みにくいですよ。

    しかし実家や知人の戸建見てても思うけど、何で戸建ってあんなに早く中も外もダメになるんだろうね?
    不思議。
    吹きっさらしで太陽光をガンガン浴びるからかな。

  59. 1668 匿名

    >1662
    30年建て替え大手鉄骨40年建て替えの根拠は?

  60. 1669 契約済みさん

    >>1662
    修繕費1万円は大手HMでの実質ベースでその程度です。
    2.5万円は見積もり過ぎです。
    逆に言えば、大手HMは保証の絡みもあり、それだけの長期間耐久する資材しか使用させてくれません。

    大手HMの木造で保証30年、鉄骨なら保証60年が主流で、点検、修繕を行えば60年から100年は問題なく居住可能となっています。そのような保証と耐久性を前提に、スムストック住宅の展開がなされています。

    周りもヘーベルハウスなどの大手HMで建ててる人は多いですが、30年ではほとんど問題は出ていないので、そのような短期で建て替えというのは、大手HMの場合にはかなり非現実的な見積もりと思います。

  61. 1670 匿名

    >1667
    マンション用の丈夫なクロスでもあるの?

  62. 1671 匿名さん

    大手で建てたら修繕見積もり200万300万は平気でくるよ。

    ヘーベルの保証続けるには、20年目に600万払うんだっけ。
    上手い話はないよ。

    そもそも初期費用でどれだけ払うことか。

  63. 1672 匿名さん

    >>1668
    大目に言ってあげたのに。
    日本の戸建の平均建替え築年数26年。
    実家が大手の鉄骨で41年目で、そんなふうに言われたのが根拠

  64. 1673 匿名さん

    >1664
    ちなみに、マンションの積立修繕費には、
    専有分の水周りも入ってないですよ。


    >1668
    そんなに苛めないであげて!
    いつものことだから。

  65. 1674 匿名

    マンションは風通し悪く、日当たり悪くて、内装も外もダメにならなくていいですね。
    羨ましくないけど。

  66. 1675 契約済みさん

    >>1667
    大手HMの戸建ですと、住友不動産なような中級クラスの庶民的なメーカーですら内装にはマンションの億ションの設備、建材を使っており、そのことを売りにしています。

    高級クラスのHMだと、建材も最高級品で、耐久性のあるものとなり、億ションと比べても、マンションの設備の方が相当見劣りはしますよ。その気になれば、簡単にどこまでも上を狙えます。標準というのが存在しない、あっても意味の無い世界です。基本的にそのようなメーカーは富裕層を対象にしていて、マンションの営業の待遇とは根本的に異なります。
    建築家とインテリアコーディネーターと密着して設計検討し、営業からは常に最優先のVIP扱いを受けることとなります。

    坪100万円は超えるクラスのモデルハウスを一度見に行かれると、考え方を根底から崩されると思います。資産価値とか効率性以上に、長期間、上質な空間に住まうということに視点をおいた家づくりがなされています。
    高級マンションも良いですが、根本的に次元が異なります。
    私も驚きました。

  67. 1676 契約済みさん

    >>1671
    ヘーベルだと、30年で400万円程度ですが、それまでの30年に大規模修繕はないです。なので、ヘーベルだと30年目にまとめて400万円か、その他大手HMだと10年毎に100万円はとか150万円かという、まとめてか分割かというような違いです。月あたりでは一万弱が一般的です。

  68. 1677 匿名

    >1672
    また建て替えてない戸建てが含まれない統計のことでしたか。
    ご実家はデベのいいカモ客になってるのね。

  69. 1678 匿名さん

    一戸建ての大規模補修も含めた維持経費は
    大手HMで月1万円
    地元の大工で月6千円
    地元の職人さんで月3千円
    です。

  70. 1679 匿名さん

    マンションは外面、見た目に行きがちで
    本当に修復しなければいけないのは水周り
    水道管の清掃と防水加工はもちろんだけど
    中でも問題点なのがユニットバスなんだよね
    浴槽の裏にびっしり真っ黒けっけに生えるカビ
    10年~15年たったらユニットを交換したほうがいいですよ

  71. 1680 匿名さん

    しかも戸建の場合建て替えするにしろ
    例えば予算も少なく済む狭い家に変更する事も可能。
    階段が不便だから2階建てを小さな平屋にするとかね。

  72. 1681 匿名さん

    10階建てで3LDK65平米のマンションで6400万って近所に有るけど高いね〜1平米100万弱か?
    しかし土地は上下に10軒ある仮定で1平米10万弱、坪33万の権利と云う意味?

  73. 1682 匿名さん

    ざっくり土地と建築費と云うの含めてでしょ、共有部分とかの扱いを入れると権利関係が複雑で考えるのが、かったるい。

  74. 1683 匿名さん

    ユニットバスねぇ、25年経つけど何ともないけどな@マンション
    戸建のタイル風呂は白蟻に食われてボロボロなころだよな。

  75. 1684 匿名さん

    ヘーベル30年目に400万払うのかよ。
    そもそも新築の時点で3000万以上は払ってるよな…。
    コワイコワイ
    でもあんなに重いのに、マンション並みに杭打ってるわけでもないんでしょう?

  76. 1685 匿名さん

    平屋とか坪数少ないほうが割高だぞ。

  77. 1686 匿名さん

    CADに基づいて地盤調査で柱状とか鋼管杭とか殆どがするから他人が心配する必要無いよ。
    また施主は見れるから。壁にコンクリ流す時にほうきが入ってるとか無いし。

  78. 1687 匿名さん

    そこまで上物にお金をかけられるなら、
    マンションのチンケな月々の支払なんて心配する必要ないじゃん。
    40年かかっても戸建さんの高額な初期費用とメンテ代に追いつけないから安心して。

  79. 1688 契約済みさん

    >>1684
    30年で40万だと、月あたり1万程度なのでマンションよりはだいぶ安いけど。3000万で建つのは相当狭い家。
    諸費用含めると40坪で4000万円台位。

  80. 1689 匿名さん

    >1684

    ちゃんと杭を打ってるよ。
    木造、鉄骨、RCで、それぞれ要求される地耐力は変わるからね。

    それよりも、杭の効果は、単なる不同沈下を抑えるためだけのもので、
    横方向のずれや、地震の時の耐力には全く影響が無いよ。

    なので、戸建だろうが、マンションだろうが、
    杭云々よりも、良い地盤に家を建てるということの方が余程重要ですよ。

  81. 1690 契約済みさん

    >>1689
    地盤はそうですね。
    私の叔父もビルの構造計算してますが、地盤の重要性はよく言います。海側より、高台が良いと。

  82. 1691 匿名さん

    このスレには建売さんはいないの?レアケースの注文住宅もどきしかいないの?

  83. 1692 マンション

    マンションは建売でしょ

  84. 1693 匿名さん

    勇気出して正直に建て売りです!って方いませんかぁ?

  85. 1694 匿名さん

    マンションは縦売

  86. 1695 匿名さん

    >1694

    うまい事言うねぇ♪
    建て売りさんはいないのかなぁ?劣等感あるのかな?

  87. 1696 契約済みさん

    注文住宅ってレアなんですかね?日本では多いと思いますが。特に二時取得層が増えてる昨今。

  88. 1697 匿名さん

    マンションさんに聞きたいんだけど
    マナーやモラルの高い家族の方はストレス溜まりませんか?
    規則があっても守らない輩がいるから、規則だらけだし。

  89. 1698 匿名さん

    レアは言い過ぎましたが断然建売が多いでしょう。
    このスレの方々は注文住宅がスタンダードで語っているので、少し違和感を覚えました。

  90. 1699 匿名さん

    マンションや建て売りだったら、賃貸でいいよ。
    そんな私は注文住宅を選択しました。

  91. 1700 匿名さん

    じゃあこのスレは購入するなら注文住宅かマンションですね。

  92. 1701 契約済みさん

    マナーとかモラルとか言う人はマンションに向いてないと思います。お互い様がマンション生活の基本では?

  93. 1702 マンション

    マンションは建売だけど

  94. 1703 匿名さん

    マンションは皆駅近で都内ばっかりなんでしょ?
    駅遠マンション腐るほどあるのに。

  95. 1704 契約済みさん

    注文住宅と建売住宅では、あまりに違いますからね。

    とことん住まいにこだわるなら注文住宅。
    共同の住宅が嫌で、でもこだわるのも面倒なら建売戸建。
    利便性重視かつ共同生活が支障なく、与えられたがままを受け入れるタイプならマンション。

  96. 1705 匿名さん

    国土交通省発表の2012年度に建築された家の種別ごとの統計です。

    注文住宅  331,489戸(35.3%)
    建売住宅  122,590戸(13.9%)
    マンション 123,203戸(14.0%)
    貸家    318,521戸(36.1%)

    で、注文住宅のほうが建売住宅よりも3倍近く多いですよ。

  97. 1706 匿名さん

    2012年度の着工軒数89万戸で前年の6.2%UP
    89万戸の内注文住宅は31万戸、後はアパートやマンションの賃貸分譲と建売りなど

  98. 1707 匿名さん

    マンションは1棟で30世帯とか中には200世帯分とか低層、高層があるからね、

  99. 1708 匿名さん

    >1706

    その注文住宅の中に最近のなんちゃって注文住宅も入っているのかな?

  100. 1709 匿名さん

    マンションは全てが建売だからな。
    オーダーできるのはせいぜい内装だけ。

  101. 1710 匿名さん

    >1709
    もしかして建売の方ですか?

  102. 1711 匿名さん

    >>1708
    建築条件付きとか、ローコストがほとんどでしょうな。

  103. 1712 匿名さん

    タマでも地方工務店でも
    建売じゃないものはすべて注文住宅です。

  104. 1713 匿名さん

    >>1688
    ヘーベルってそんなにするんですか。

    近所で、2000万の土地に建坪40どころじゃない大きなヘーベルが建築中ですが
    あれってトータルで6000万円どころかもっとかけてるのか。
    すごいな。
    うちらへん液状化警戒区域に入ってるのに…

  105. 1714 匿名さん

    大手ハウスメーカの本体工事の坪単価75~85万ぐらい、その他付帯工事別途。

  106. 1715 匿名さん

    毎年、30万世帯(30万人)位が注文住宅を建てると云う事ですかね。

  107. 1716 匿名さん

    大手HMで建てられる人は
    親から土地をもらえる人か
    数千万贈与がある人かなぁ。

    そうじゃないのに土地から買っちゃうと、
    年収1000万ぐらいじゃギリ生活になりそうだね。

  108. 1717 匿名さん

    今年は通年より増えるはず。近所でも建替えラッシュだからね。大手HMなんか通常の1.5倍の受注みたいだから

  109. 1718 匿名さん

    地震に備えて、大手HMを選ぶ人が増えたのかな。
    消費税が上がる前の駆け込み需要もあるのか。

  110. 1719 契約済みさん

    >>1713
    そうですね。多分7000〜8000万円位ではないでしょうか。
    私は三井ですが、土地は3500、建物4500位で、やはり8000万円超える価格帯になってます。

  111. 1720 契約済みさん

    >>1714
    うちは坪単価85万円に諸費用1000万円で建物4500万円位になりました。それでも550万円位値引きの上なので、値引き無ければ坪100万円。

  112. 1721 契約済みさん

    >>1708
    なんちゃって注文住宅とは、どんな住宅でしょうか?

  113. 1722 匿名さん

    ここの戸建さんって、お金持ちばっかりなんだね。
    そりゃマンションなんかケッてかんじだろうなぁ。
    それぐらいの人ならケッて言っても許す。
    でも庶民はマンションか建売なのですよ、残念ながらね。
    ちなみに私は庶民です。

  114. 1723 匿名さん

    お言葉に甘えて『ケッ』

  115. 1724 匿名さん

    ここへ来て注文住宅に住んでる人もいわゆるスラムマンションに住んでる人も同じようなもんだと実感しました(笑)(人間レベルの話)

  116. 1725 マンション

    我が家はつぼ単価40万円

  117. 1726 匿名さん

    >1720
    更に値引きって、そんなのHMからしたら計算のうちでしょ。

  118. 1727 匿名さん

    マンションの方が良いでしょう。

  119. 1728 匿名さん

    私は知人から郊外に格安の土地を求めましたので、大手HM、延床65坪、坪単価90万で建てます。外構工事は別に1000万ちょいです。子育てのため、自分のために広い家に住み替えること考えています。

    マンションも選択できた状況ですが、どうも家族4人でゆったり暮らせる環境を7千万前後の予算では難しい(中古物件ははずした)ということで、今回注文戸建で検討、ほぼ決定しています。問題なければそこで人生を終えるつもりでもあります。

    現実的に例えば、予算を5千万~1億円の範囲でメリット・デメリット議論してはどうでしょうか。

  120. 1729 匿名さん

    郊外に格安の土地で上物にお金かけるって…
    それは一番悪いパターンなのでは…

  121. 1730 匿名さん

    歳をとると校外が不便で都心に移ってくる人もいるしね。

  122. 1731 匿名

    >>1729
    人それぞれですよ。
    誰もが皆、家に資産価値を求めているわけじゃないということでしょう。
    私はリセール重視派ですが。

  123. 1732 契約済みさん

    >>1726
    いえ、別の競合HMにしようとする前と後では、値引き額が300万円位増えたので、大きかったです。

    私は、都心に戸建は環境が悪くて逆に嫌です。
    昔都心にあった家は池があって、隣は製薬会社の社長が住む豪邸でしたが、少し歩くと商店街で雰囲気が好きでありませんでした。
    三階建ての家がなくて、周囲も全て80坪は超えるような閑静な風致地区でなければ、都心よりは郊外の方が良いです。

  124. 1733 匿名さん

    松濤の豪邸とCNTの70m2のマンション。
    有栖川の10億ションと亀有のペンシルハウス。

    比べようもないものを比べて、PART46。

    ご苦労様です。

  125. 1734 匿名さん

    己が組むローンなので戸建、マンション、郊外、駅近など各自好きにするべき。

  126. 1735 匿名さん

    そうなんですよ。それなのにここの住人は罵りあいしかしない。
    もう少し実のある話がしたいですね。

  127. 1736 匿名さん

    結論は最初から出ているでしょ。
    お金があって便利な立地に好みのレイアウトの家を建てることが出来るなら戸建て一択でしょ。
    団地を選択するのは妥協と忍耐が好きなちょっと変な人でしょw

  128. 1737 匿名さん

    お金があってもマンションですよ。
    タワマン高層の眺望は最高です。
    空気も綺麗だし、虫もいないしね。

  129. 1738 匿名さん

    >1736
    あなたみたいな人がスレの価値を下げている。
    読んでて情けなくなる。

  130. 1739 匿名さん

    愛知戸建4500万が戸建派のレベルを大きく下げているな。

  131. 1740 >1738

    妥協して団地を買っちゃったんだね。
    あなたの人生そのものだね

  132. 1741 匿名さん

    >1737
    空気きれいじゃないよ。排気ガスくるし。
    窓は強度が必要なため、使い勝手悪いものばかり。
    眺望は綺麗だけど、揺れるし気圧も違うからどうかと思うよ。
    実際のところタワマンは居住者の出入り結構あるよ。

  133. 1742 匿名さん

    なかなか粘着質なので、そっとスルーしましょう。

  134. 1743 匿名さん

    >1741
    排ガス濃度は高さの2乗のexpで減衰するよ。
    だから、高さが大事。

  135. 1744 匿名さん

    妥協でマンション購入して後悔ってよく聞くよ♪

  136. 1745 匿名さん

    空気が綺麗なのは重要ですよね。

  137. 1746 匿名

    前に紹介されてたSBI不動産ガイド引用の統計によれば、首都圏平均のリセールバリューは、戸建ての方が高い。
    これから導き出される結論は、
    平均的に見て、同じ価格ならば、戸建ての方が資産価値が高く、マンションの方が使用価値が高い。
    戸建ての資産価値の比較優位は、リセールバリューからの当然の結論。
    マンションの使用価値の比較優位については、マンションの方が減価が大きいにもかかわらず、同じ価格で取引されるのは、市場がその減価に見合う使用価値を認めていると解するほかないから。
    なお、上記は、平均的に見ての話なので、同じ価格でも、平均的な戸建てより資産価値のあるマンションもあれば、平均的なマンションより使用価値の高い戸建てもある。

  138. 1747 匿名さん

    >1743
    結構上まで来るよ。黒い汚れで分かる。
    洗濯物も干せなかったり、不便なところが多いよ。
    子育て世代には不向きだと思うよ!

    眺望見たいなら、ホテル予約入れる事をお勧めするよ♪

  139. 1748 匿名さん

    >1747
    黒い汚れが高さを増すにつれ、薄くなるのがわかる。

  140. 1749 匿名さん

    >1745
    言うほど綺麗じゃないし、窓開け辛いって。

  141. 1750 匿名さん

    高層タワマンだけど、普通に窓開けてるよ。洗濯物ベランダに干してます。もちろん柵より下じゃないとダメですが。
    虫もいないので、ベランダで昼寝良くします。最高に気持ちよいですよ。

  142. 1751 匿名さん

    >1748
    そうかな?30階以上でも普通に黒く汚れるよ。
    揺れは当然上階行くほど酷いし。最悪。
    それより窓開け辛い。

  143. 1752 匿名さん

    >1750
    奥さん不満言わない?

  144. 1753 匿名さん

    タワマン高層に住んで、24h換気フィルタの交換回数が減りました。

  145. 1754 匿名さん

    >1750
    ベランダで昼寝は笑ったよ♪

  146. 1755 匿名さん

    >1752
    何で?嫁はベランダでよくビール飲んでるよ。

  147. 1756 匿名さん

    タワマンの窓自体が強度高いから、超重いんだよ。

  148. 1757 匿名さん

    >1754
    リクライニングチェアでリラックスしながら、読書。
    いつのまにか、転寝。
    気持ち良いですよ。お試しあれ!

  149. 1758 匿名さん

    >1756
    そうなんだ。
    タワマンに引っ越したんだけど、
    ぜんぜん気づかなかった。

  150. 1759 匿名さん

    いや、窓開けるのは結構大変。

  151. 1760 匿名さん

    >1758
    重量が違うんだってよ!

  152. 1761 匿名さん

    そう言われると、そうかも。窓も高くて大きいし。でも、開けるのが大変だと思った覚えはないなあ。

  153. 1762 匿名さん

    高層は風が強い。
    それは、風の出入り口があってこそ。
    一箇所だけ開けたところで風は入らない。

  154. 1763 匿名さん

    >1759
    女性はストレスなんだよ!

  155. 1764 匿名さん

    >1762
    2箇所開けると大変。

  156. 1765 匿名さん

    まー。タワマンに永住する人は少ないかもね。

  157. 1766 匿名さん

    風が強いときは開けないよ。

  158. 1767 匿名さん

    虫がいないのは有難い。虫嫌いなので。
    空気が澄んでるのも、とても良い。

  159. 1768 匿名さん

    >1763
    ストレス感じるほど重くないよ。

  160. 1769 匿名さん

    >>1764
    そんな無駄なことして何したいの?

  161. 1770 匿名さん

    タワ万は居住性最悪。
    まだ財閥系の低層団地のほうがまし。

  162. 1771 匿名さん

    財閥系タワマン良いよ。

  163. 1772 匿名さん

    皆様自慢の財閥系タワマンより、品質がかなり良いタワ都営住宅。駅前で金のかけ方が半端ではない。最上階の3LDKが4万2千円と都営住宅としては一流。

  164. 1773 匿名さん

    コンシェルジュ良いよね。
    家のタワマンは常時3名だけど、綺麗な子多いよ。
    奥さんも綺麗な方が多い気がする。

  165. 1774 匿名さん

    うちは戸建てだけど専用のコンシェルジュがいるよ

  166. 1775 匿名さん

    いいねえ。

  167. 1776 匿名さん

    奥さんがコンシェルジュな戸建。
    奥さんにコンシェルジュがいるマンション。

  168. 1777 匿名さん

    >>1773
    で、可愛い子に重たい荷物を持たせるんだ、、、
    そういう趣味?

  169. 1778 匿名さん

    1777
    どういう意味?

  170. 1779 匿名さん

    >>1778
    コンシェルジュにポーターサービスを使用するんだよね。
    マンションちゃんは、重たい荷物もポーターサービスで
    すべて持たせるから安心と主張していましたよ。

  171. 1780 匿名さん

    うらやましかったんだろう(笑)

  172. 1781 匿名さん

    うちは一戸建てだけど執事がなんでも段度ってくれる。
    ステーキも専用のウエーターが切って口に入れてくれるよ!

  173. 1782 匿名さん

    マンションなら運がよければ棟内に出張風俗店が入居してくれるよ。
    直ぐ来るし割引もしてくれて、事前に選べるんだ。

  174. 1783 匿名さん

    羨ましいだけみたいね。

  175. 1784 匿名さん

    やはり、スラムマンションになるんだね。

  176. 1785 匿名さん

    でもコンシェルジュがいるのに通勤は車やタクシーでなく満員電車という矛盾。
    駅前と名乗っているがタワーで大規模なので上階だと駅徒歩1分でも
    玄関からは5分くらいは平気でかかる矛盾。
    滑稽だねw

  177. 1786 匿名さん

    空家問題でご町内全体がスラム化する戸建団地のほうが問題になってるよ。

  178. 1787 匿名さん

    マンションは将来スラム化するらしいよ。


    スラムでスリム!

  179. 1788 匿名さん

    するらしいよ!

    だけでこれまで一例も具体例が挙げられない貧乏戸建

  180. 1789 匿名さん

    >>1786
    その戸建団地って言ってもちょっとした大規模マンションには敵わない。
    でも考えるとすごいよ。ちょっとした自治体の人数いても
    管理会社という独裁者と管理組合という独裁者の下僕がそれら沢山の人間を
    支配しているのだから。
    マンションはドラマで言う主役とかでなく
    エキストラでいいやみたいな人の集合体と言う感が拭えないな。

  181. 1790 匿名さん

    団地もマンションもみんな普通に暮らしてるだけなのに、
    妄想激しいよ、戸建さん。

    戸建同士は自分こそ主役、ナワバリ意識が激しくてお互い大変だよね。
    マンションの騒音問題とはまたちがった血なまぐささがある。
    年食って家にいるオジサンとかご近所中見回ってはいろいろしゃべってくれるけど、
    ほとんどストーカー。
    あーいう輩と手を切りたいのでマンションに移ります。

  182. 1791 匿名さん

    >1788
    痛いところをついてはいけません
    今具体例を必死に検索中なので待ってあげてね

  183. 1792 匿名さん

    騒音バトル頑張って!

  184. 1793 匿名さん

    マンションのリタイヤ爺は管理組合を牛耳って、共有スペースを思いのままに仕切りだすよ。
    エントランスの立ち話も許さない、あるいは反対に立ち話スペースに指定してしまうとか。
    管理組合って、結局は暇の人やそれで得する人だけが運営してるから嫌な方向に進んで行く。
    年数が増すとエゴも表面化。エレベーターに自転車持ち込みokにしだしたり、あの辺りは自由な駐輪スペースにとか。
    駐車場、駐輪場の不正で特定の人だけ良い場所を確保とか。

  185. 1794 匿名さん

    今日も、関係ないはずのマンションに妄想の花を咲かせる戸建さん。
    現実逃避するかのごとく(笑)

  186. 1795 匿名さん

    管理組合の理事って、持ち回りですから…
    一人の人がどんなに毎年ずっとやりたいって言っても合議制ですから…

  187. 1796 匿名さん

    戸建って思う以上に維持管理も大変だしお金もかかるしローンもきついから、
    「マンションよりはまし」って思わないとやってられないのかもしれない。
    そういうニオイをここの戸建さん達からは感じる。

  188. 1797 匿名さん

    結局賃貸アパートの延長線でしかないのにまるでビルオーナー気取りwww
    そんな奇特なマンションさんという生き物を戸建さんは暖かい目で見守っているのですよ。

  189. 1798 匿名さん

    >1797

    文脈が情弱まるだし。こいつは建売鉛筆小屋だろ。
    建売鉛筆小屋…すまんがいらん(笑)

  190. 1799 匿名さん

    鉄筋ビルなのが羨ましいのか。
    確かに丈夫で雨漏りはしない。

  191. 1800 匿名さん

    マンション住人は戸建てを上にも下にも見ていない。
    戸建て住人はどこでどう間違ったのか、戸建てを買った事で偉くなったと勘違いしている。
    少し頭を冷やせ。

  192. 1801 匿名さん

    >1800
    少し前にいた名古屋の方は特にそんな感じでした。
    マンションよりも安い戸建てで、高所得アピールしてる変な人でした。

  193. 1802 匿名さん

    マンションさんご自慢の湾岸タワマンって江東区だったんやね
    てことは足立ナンバー・・・Orz
    しかも近くには枝川の○鮮学校まであるんやね

  194. 1803 匿名さん

    マンション選択すると、スラム化が待っている。
    少子高齢化でその流れは加速する。
    戸建は自己責任なのでスラム化はしないが、
    マンションは共同管理なので不可抗力でスラム化する。

  195. 1804 匿名さん

    だから買ったマンションにそのまま住む人のほうが稀なんだから
    そんなこと言っても。
    だいたいは住替えるわな~。
    戸建さんは終の棲家という心構えで買うんだろうけどもさ。

  196. 1805 匿名さん

    妄想の お花畑に 身を委ね
    今日も戸建は 現実逃避

  197. 1806 匿名さん

    >>1804
    マンションで住み替えで逃げ切りなんてバブル謳歌した団塊ジジイの戯言か?

  198. 1807 匿名さん

    べつに逃げ切るために住み替えるわけではなく、
    状況に応じて住む場所を変える必要がある人だっているんだよ。
    理解できないかなぁ。

  199. 1808 匿名さん

    夜逃げだな。

  200. 1809 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340497/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸