住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【18】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【18】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 12:56:23
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【18】

  1. 201 匿名さん

    30年で借りて10年後には20年タイプに借り替えればよい
    と思っていたが、その頃の20年タイプは今の35年より金利が
    高くなってそうだね....

  2. 202 匿名さん

    旧SとエコSって、総支払額はどっちがお得なの?

  3. 203 匿名さん

    >>202
    もうどちらもやってないけど、信じられないくらい旧Sのがお得

  4. 204 匿名さん

    いえいえ、そんなこと決してないですよ。ひとつ比較してみましょう。
    4000万、20年でフラットで借りた場合です。
    2010年1月のフラット35(20年)の金利が、2.35%ですので、最初の10年が−1%で1.35%、残り10年が2.35%です。
    総支払額は、4680万円でした。
    2012年5月のフラット35(20年)の金利が1.54%ですので、最初の5年が−0.3%で1.24%、残り15年が1.54%です。
    総支払額は4593万円でした。

  5. 205 匿名さん

    段々金利が安くなるより高くなる方が総支払い明らかに安いですよw

  6. 206 匿名さん

    まあ旧Sの頃の人は金利は今より高かったですからね。

  7. 207 匿名さん

    旧フラットは平成22年2月~平成23年9月まででしたが、その間最も金利が高いときが平成23年4月で、20年が2.30%、20年以上が2.63でした。ではそのときでも試算しましょう。

    借入金3000万、30年返済としますね。
    旧Sでは、当初10年が1.33%、残り20年が2.63%なので、総支払額は4042万円となりました。
    5月現在の、現フラットでは、当初5年が1.51%、残り15年が1.81%なので、総支払額は3843万となりました。

  8. 208 匿名さん

    ああ、6月の確定が待ち遠しい

  9. 209 匿名さん

    4月実行の旧Sさんはよかったね!!

  10. 210 匿名さん

    6月2%は絶対に切るよ。

  11. 211 匿名さん

    2.03じゃないの?

  12. 212 匿名さん

    >>211
    ネバーランドの住人に声かけないっ!

  13. 213 匿名さん

    せめて、ここ数年で一番高い(体感では昨年以上)1〜3月の負 け 組よりは安くなって欲しいです。

  14. 214 匿名さん

    >ここ数年で一番高い(体感では昨年以上)1〜3月

    ちゃんと実績調べてから来てください。

  15. 215 匿名さん

    10年で繰り上げ返済すれば、やはり旧Sは最強だね。

  16. 216 匿名

    10年で返済できるなら変動で良かったと思うんだが

  17. 217 匿名さん

    変動さんはいつも楽観的だけど、10年後本当にそう振り返れるといいね。

  18. 218 匿名さん

    そのときは楽観から悲観に変動するから。

  19. 219 匿名さん

    >>207

    旧Sは平成23年9月までに申し込みをすればよかったので、ここ1年ほどの低金利で旧Sの金利優遇を受けている人もいます。

    ちなみに私は平成25年3月実行(4月だったら最高だったのですが、、、)で、旧Sの金利優遇を受けています。

    旧Sの権利を持っていて、ここ1年の間に実行できた人は、エコSよりも支払い総額は少なく押さえられたものと思われます。

  20. 220 匿名さん

    申し込みから実行まで1年半も何してたの?

  21. 221 入居済みさん

    契約後、竣工まで期間が空く物件は当時多かった。購入に踏み切れず後悔してます。

  22. 222 匿名さん

    久しぶりにのぞいて見ました。
    最近金利の上下が激しいですね。
    自分はH23.10実行組のOBです。
    当時の実効金利は2.18%
    10年引き下げ(-1%)タイプの35Sです。
    30年返済で1800万借用
    総支払額が2280万。
    試しに今月実行1.81%で計算(10年-0.3%)してみた。
    総支払額は2283万だったのでほとんど変わらないのね。

    実際,団信も金利の一部として考えるのが普通だと思うので逆算してみました。
    3大疾病総払込み162万+2280万=2442万となり,総支払額から30年固定金利としてみると2.143%となります。

    ここで30年固定2.143%の3大疾病団信付きという条件を,他の銀行で当てはめて見ると,いかにフラットが有利か確認できましたね。

    金利の数字だけではなく,団信を含めた総支払額から再度,金利に戻して他銀行と比較する事をお勧めします。

    まあ,自分の場合は,遠回りしてでも安心という考え方から固定+3大疾病を選んだので…
    また,3大疾病が気になる方は他のスレで確認してください。

    日銀のバズーカ砲が火を噴く限りそんなに金利上がらないのでは…

  23. 223 匿名さん

    でも今は-1%の引き下げがなく金利も2%近いよ?

  24. 224 来月実行

    6月は2.03なのでしょうか?

    それとも、月曜日で決定になるのでしょうか?

  25. 225 匿名さん

    フラット終わったな。今週は1パーセント越すんじゃないか。
    黒田東彦日銀総裁は26日、東京都内で開かれた日本金融学会の会合で講演し、長期金利の上昇に関して「仮に1〜3%程度上昇しても、経済・物価情勢の改善を伴えば、貸し出しの増加や利ざやの改善、株価の上昇など金融機関の収益にプラスの影響が及ぶ」とした上で「金融システムが不安定化する懸念は大きくない」と述べた。
    これは景気が回復していくのであれば、金融機関の経営や金融システムにとって一定程度の金利上昇は懸念する必要はないとの考えを示したものだ。

  26. 226 匿名さん

    うん、おわた・・・
    黒田発言で浮かれ、黒田発言でとどめを刺されたんだな。

  27. 227 匿名さん

    この発言で明日は長期金利上げてきますかね?

  28. 228 契約済みさん

    許容範囲が示されたわけだからあがるでしょ

  29. 229 匿名さん

    どうやら中期的には3%台に向かって上がりそうだな。

  30. 230 匿名さん

    今より3パーセント以内の金利上昇は容認ということ?

  31. 231 匿名さん

    金融は素人なのでよく分からないのですが、黒田さんって最初は金融緩和で長期金利は上がらないと言ってませんでしたっけ。長期金利をうまくコントロールできなくなって、かつ最近株価が不安定だから、金利には目をつむって株価上昇や円安を優先するという方針に変えたという事でしょうか。一般庶民の抵抗方法は、選挙で自民党に票を入れない?

  32. 232 匿名さん

    で、明日はどのくらいまで上がりそうですか?
    2%とかいっちゃうの?

  33. 233 匿名さん

    うーん、こりゃ6月組はむしろラッキーだったな。
    黒田発言が起債前だったら大変だったぞ、これ。

  34. 234 匿名さん

    7月実行者はどのくらい
    覚悟した方がイイですか?

  35. 235 匿名さん

    >>231

    何で一般庶民が自民党に入れないの?
    自分の甲斐性のなさを猛省するのが先じゃないの???

  36. 236 匿名さん

    この発言で逆に下げてきてくれるかもですね。
    それを狙っての発言かも知れませんし。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    なんで?

  38. 238 匿名さん

    2%の物価上昇を目指して金融緩和するんだから、3%、4%の金利水準は当たり前のこと。ここ最近の動きをみて、軌道修正せざるを得なくなったんだね。

  39. 239 匿名さん

    6月より7月の方が良いかと思いきや

    こりゃ6月に前倒し頼み込むしかないか

  40. 240 匿名さん

    今までは、株高と低金利の二兎を追っていたが、先週の株の暴落の為、金利は上がっても良いから株価を安定させてね、というメッセージだな。

  41. 241 匿名さん

    うーん、金利のUP率はレコード出そうですね。

  42. 242 匿名さん

    金融不安定化の懸念なし=長期金利1~3%上昇でも―黒田日銀総裁 @時事通信

  43. 243 匿名さん

    典型的な、口先介入。これで、株価が反発したら儲け物。但し、金利急騰と言う副作用あり。

  44. 244 匿名さん

    今までなんでも館でも都合よく「アベノミクスのおかげ」みたいにマスコミも結託して煽ってきたが

    もちろんアベノミクスのせいだと安倍政権を叩くんだよね?w

    マスコミ含めた日本の上流数パーセントの方々は都合よく自民を使いすぎw

  45. 245 匿名さん

    国債はどっちかというとパッシブで、株がアクティブに
    なった反比例で上がる・下がるが多いから、黒田がそう
    言ったところで、投資家が国債を上げる動きはとらない
    だろうと思う。
    ただし、直ちに影響は無い程度のこと。

  46. 246 匿名さん

    外資ヘッジファンドがどう出るかな

  47. 247 匿名さん

    今日は特に変化なしってことも
    ありますかね?

  48. 248 匿名さん

    こんなおいしい撒き餌に、ヘッジが乗らないはずがない。
    株は金曜に続き、前場は爆上げ、後場爆下げ?

  49. 249 匿名さん

    3月に建物引渡しして4月ローン実行だったのに、ハウスメーカーの役所に怒られる
    レベルの手続きミスで6月実行になった。ついてないなぁー

  50. 250 匿名さん

    長期金利が逆に下がってます。
    7月はまだ期待していいかもです。

  51. 251 匿名

    >>249

    我が家も手続き上のミスが発生したよ。
    その可能性が有ると解った時点で、
    金利が上ぶれた場合と、繋ぎローンの金利分は
    総支払額を計算し値引き対応の覚書を
    ハウスメーカーと交わしたよ。
    結局スケジュール通りだったけど。

  52. 252 匿名さん

    日銀黒田の神通力も、もはやこれまで。
    相場をコントロールできなくなった模様。
    フラットの6月がいくらになるか、予想もできない。

  53. 253 匿名さん

    すみません6月ではなく7月です。

  54. 254 匿名さん

    >長期金利が逆に下がってます。
    >7月はまだ期待していいかもです。

    6月に融資実行できる人を道連れにする気ですか?
    性格悪いですね(笑)

  55. 255 匿名さん

    日銀黒田の神通力なんてもともとないでしょ。
    相場や金利なんて簡単にコントロールできる代物ではないですよ。

  56. 256 匿名さん

    うーん。やはり株価の下がり幅に対して、国債の下がり幅が限定的だね。

    今月半ばに大量に売り込まれた分が買い戻されない限り、
    0.8を下回るのは厳しそうだな。

  57. 257 匿名さん

    だな
    株価がこんだけ下がってるんだから、国債利回りももっと下がって良さそうなもんなんだが…
    こういう時はちょこっとしか下がらす、上がる時は爆発的じゃ割りが悪いな

  58. 258 金利太郎

    0.81かー ええ感じですなー

  59. 259 7月実行予定

    7月実行で、フラットS(20年、エコプランB)で夫婦連帯債務で4000万をローン減税10年終わったら、すぐに繰り上げ返済しようと思っていました。
    最近、金利も上がっているので、民間の固定10年+その後変動(だが、10年後に返済)するか、すべて変動にするか迷っています。
    民間の固定って今一番いい利率でどれくらいなのでしょうか?みずほでは1.4%と言われました。
    フラットで行くべきかどうか、迷います。
    どなたかよきアドバイスをお願いします。

  60. 260 匿名

    10年後に完済できる財力があるなら変動やな

  61. 261 匿名さん


    No.260
    そういうことだな

  62. 262 匿名さん

    結局、2月実行組は史上最高クラスの金利(体感はバブル期の8%)で大損して、
    6月組はギリギリでニッコリ、という結論でOK?

  63. 263 匿名さん

    長期金利0.83。

  64. 264 契約済みさん

    0.83か、結局先週末と同じ値まで戻った。やっぱり金利は上昇傾向だな。

  65. 265 匿名さん

    >>259
    こういう人ってよくいるけど、
    「ローン減税10年終わったら、すぐに繰り上げ返済しようと思っていました。」
    ってな考えをする人がフラットを検討するのはおかしいっしょ。普通に変動でいいじゃん。
    フラットってのは
    「10年後に元気に今の仕事に夫婦ともについているかわからないから怖い」
    「10年後に子供が私立中学高校に通っているかもしれないから怖い」
    「10年後に今の給与水準がもらえているかわからないから怖い」
    って考えている10年20年先までの支払額を固定にしてライフプランを作りたい人が選ぶものでしょ。

    大きなリスクを出来るだけ抱えたくない → フラット
    リスク抱えてでも支払額を抑えたい → 変動がついている固定や完全変動

  66. 266 匿名さん

    株価は下がったのに、金利は維持。

    それってやっぱ金利上昇圧力があるってことだよな…
    今は株下落分と打ち消し合ってるだけで。

  67. 267 匿名

    262

    6月組じゃなくて、お前はあわれなピエロじゃ

    史上最強のピエロじゃ

    小さい奴やのー

  68. 268 匿名さん

    262
    6月が2.03位の予想が出てるがその予想が当たれば、2月実行組では無く6月実行組かもしれない?

  69. 269 入居済み住民さん

    >>265
    今だと何より金利が上昇しているのが怖いってのが第一だと思うけどね。

    >>259
    フラット20はどうっすか?

  70. 270 7月実行予定

    259です。
    269さんの仰る通り、あと1か月間の金利の急上昇が怖いです。変動は政策金利なのであと10年くらいは今の水準のような気もするし。。
    そうです、フラット20で考えています。

  71. 271 フラットバカ

    265さんに付け加えるとすれば、政策金利を上げるような状況はまず来ないから変動金利上昇リスクはなくフラット借りるやつはバカ→変動という人もいると思う。結果オーライなんで、これもありかな。私は、人生一寸先は闇→フラット。

  72. 272 匿名さん

    まあ色々な考えがあるので、損得ではなく好きなのを選んだらいいんじゃないですか?
    儲かった、損したは結果論でしかないですよ。

  73. 273 匿名さん

    >>270
    10年変動がヨコヨコだと思うんだったら、変動にすれば
    借入額にもよるけど、10年間変動で、かつ固定との差額を毎月繰り上げれば
    10年後には残高が減り、11年目からも変動ないし10年固定あたりにしても
    残高が減ってればリスクヘッジできるし

    自分は、変動が今のまま10年続くとは思わない
    景気の波を見ても、5年か6年すれば、今の
    10年固定強くらいに来てると思う
    でもって、また景気後退が来てって感じで循環すると思うので
    変動でせっせと繰り上げるか、10年固定で安心をとるか迷っている

    ごめん、フラットのスレだった

  74. 274 匿名

    あんまり動かない日は雑談が増えるw
    つまり平和の証し

  75. 275 匿名さん

    だけど金利は高位なのです

    残念

  76. 276 匿名さん

    >>270
    >変動は政策金利なのであと10年くらいは今の水準のような気もするし。。
    実は今のようなコールなどの市中金利の基準になったのは1989年。
    (かつては公定歩合完全連動制)
    すなわち今のシステムになってまだ20数年しか
    経っていない非常に歴史が浅いものなんだよね。
    なので借りている間に制度そのものが変わる可能性もあり得る。
    もし基準が変わって今の長期金利のような乱高下をする物を基準にしたりする
    可能性も否定できない。それをどう見るかだな。

  77. 277 匿名さん

    平日の昼間からゴロゴロ~ゴロゴロ
    あ~あ、フラット20の6月金利、1.69ぐらいにならないかな~

  78. 278 マンション住民さん

    >>276さん
    実は、ソニー銀行のHPにも記載あるけど
    ソニー銀行の変動金利って、短プラ以外の影響を
    結構うけるんだよね
    メガバンや地銀みたいな変動金利だと思ったら、
    残念な目にあうかも

    でも、地銀もメガバンクも、利ざや分の
    +0.5がずーとこれからも一緒でないかもしれないしね

  79. 279 匿名さん

    去年の夏以降が金利低すぎなんですよ。今ぐらいでも低い方だろ。
    2年前なんてけっこう高いからね。

  80. 280 匿名

    >277
    飯尾www

  81. 281 匿名さん

    もうどっか6月確定したとこある?

  82. 282 住民でない人さん

    住宅金融支援機構は、平成24年度「フラット35利用者調査」の結果を発表した。
    総返済負担率25%以上の構成比が平成24年度は35.4%と、平成23年度を下回った。世帯年収の構成比が低年収層にシフトしているにもかかわらず、総返済負担率も低下している。
    http://www.hokuyonp.com/2013/05/28/

  83. 283 匿名さん

    フラット利用者が以前より健全化しつつあるってことだね。
    すると、その分ギリだった人々はどこへ流れたのか・・・?

  84. 284 匿名

    変動に流れたんじゃない?
    そして最近の金利急上昇にビクビクしていると思われる。

  85. 285 匿名さん

    これから実行を控えてる人達もビクビクしてるよ

  86. 286 匿名さん

    長期金利0.85辺りで推移してます。
    最近は余りに株価の乱高下に影響される為、今日はどうなるか?の予想すら難しいです。

  87. 287 匿名さん

    来月の前半で0.7くらいまで下がると思うよ。
    株価が完全に勢いを失ったからね
    7月8月はレコードの可能性すらあるよ。

  88. 288 匿名さん

    残念ですがもう0.7台はないですね。
    株価と金利のバランスが整合性とれたことで
    株価が下がっても金利の追従はわずかです。
    今後は高位安定となるため0.9あるいは1.0台を
    試す時期となるでしょう。

  89. 289 匿名

    オペが未達ということからも、お金があっても債権いらないということが表れてる。
    そうなったら金利は上がるしかない。

  90. 290 匿名さん

    株価落ち着いてきたかな
    国債は0.86

    0.7は厳しいんじゃないか。
    13000円前半まで落ちればなるかもだが。

  91. 291 匿名さん

    0.7はある
    アベノミクスは厳しくなってきた
    また、超低金利に逆戻りする予感

  92. 292 匿名

    長期金利0.87に上昇
    しかし、落ち着かんねぇ~
    毎日動きすぎw

  93. 293 匿名

    毎日0.05くらい動くの当たり前になったもんねw
    前ならこんだけ動くのに一週間以上かかったのに

  94. 294 匿名

    0.88か
    今日は結構上がるな

  95. 295 匿名

    なんかもうみんな乱高下に慣れちゃった感じだね
    昨日0.82で現在0.88って以前なら大騒ぎw

  96. 296 匿名

    0.9を超えてくれば、また盛り上がるよ(笑)

  97. 297 匿名

    そうだね、0.8台はもう飽きた
    そろそろネクストステージに行ってもらわないと

  98. 298 匿名

    この辺でもう一度爆下げお願いします!
    去年申込した人間としては2%以下じゃないと凄く損した気がします。
    これだけ変動が大きいって事は一気に急降下の可能性もあるって事ですよね?

  99. 299 匿名さん

    まだ0.7なんて夢見ている人は現実を受け入れようぜ。
    7月は6月より確実に金利は上がるよ。

  100. 300 匿名

    少なくとも株価暴落の前の時よりは可能性は大いにある。
    男なら2%以下なんて言わず1.8台希望と言え!
    かくいう俺も7月実行さ
    一緒に頑張ろう

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸