住宅ローン・保険板「2006年9月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年9月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-26 16:51:00

まだまだ期間があるように思っていたのですが、3月に金消会をすると言われました
ローン決定から実行まで半年もあるなんて、正直どこを選んでいいか悩みます。
じわじわと金利も上がってきていますし・・・。
一応、公庫3.02%をおさえてあります。

[スレ作成日時]2006-01-30 23:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年9月実行の方

  1. 222 匿名さん

    >>219
    長期金利が上がりそうな時は先取りで、しっかりと実行金利を上げておきながら、
    長期金利が下がっていても将来のリスクを提言し、下げない。
    長期金利が0.2%も下げてるんですから、その半分ぐらいの恩恵は欲しいものです.....

  2. 223 匿名さん

    >>222
    そうですね。
    私の気持ちも同じです。
    しかし、短期と違って長期の場合はやはり今後の見通しが金利決定の判断となることも理解できます。
    でもよく考えたら、今後の見通しは、所詮予想であってあたるかどうかは不明です。
    それなら、10年債や20年債の実質の利回りから長期ローンの金利を決めてもらいたいですよね。
    やはり損だけは絶対にしたくない銀行のズルさが見えますね。

  3. 224 匿名さん

    これだけ長期金利が急落したんだから、9月度金利は一旦4月度の金利くらいからスタートすべき。
    今後長期金利が上がればそれから上げればいいんだから。
    銀行さん、長期債権の市場での評価はそのまま反映しなきゃおかしいだろ。

  4. 225 匿名さん

    ところでフラット35の金利って、どうやって決まるの?
    各金融機関で自由に決めれるの?
    それとも、ある指標などから計算するというような基準があって
    金融機関がそれにプラスするものなの?
    詳しく知ってる方いましたら、教えてください。

  5. 226 匿名さん

    フラット35の金利は、10年物国債金利+スプレッド(国債金利とMBSの利率の差)
    これに公庫の事業運営費と取扱金融機関取り分(コスト分)を上乗せしたものです。
    金融機関での金利の差は、この取り分の違いです。
    10年物国債の金利(正確には利回り)がこれほど下がったので、このまま水準か
    それ以下であれば、9月実行のフラット35の金利は下がるはずです。

  6. 227 匿名さん

    >226さん
    フラットの金利がそのように決まっており、もしみずほのフラット利率が下がれば、対抗上MUFGやSMBCも超長期を下げてくるのでは?と期待します。
    そうしないと、客はみんなフラットに流れてしまうでしょ?

  7. 228 匿名さん

    >214
    住信から渡されたスケジュール表を見ていると、契約書等捺印から融資実行まで
    「4営業日以上」と書いてあります。事前審査と正式申込が「約10営業日」と
    書いてあることからするとどうなんでしょうね?住信に相談してみては?

  8. 229 匿名さん

    >>227

    そんな理屈は成り立たないと思います。
    長期ローンの場合、この先金利が上昇すると判断したのであれば
    9月の新規分を安い金利で貸すより、少々高めの金利で貸し出す方が
    仮に一部フラットへ流れることがあるとしても、総額では得するでしょう。
    また、借り手側も、並行してあらかじめ審査が通っている場合を除き、
    直前にあらためて申し込みしない人も多いでしょう。
    特にフラットは申し込みから融資まで時間がかかります。
    といった理由でかなりの数がフラットへ流れていく可能性は低いと思われます。
    実際、金融機関によって金利は違うのに、最低の金利の金融機関に集中していない
    ことがその証明となるのではないでしょうか。
    金融機関は、独自の住宅ローン金利は、独自の計算、判断によって決定されるものと思います。
    とはいえ、先に発表される金融機関の金利は参考にはしているとは思います。

  9. 230 匿名さん

    金融機関によって金利は違うのに、最低の金利の金融機関に集中していない
    のは、「優遇金利」だからでしょ。
    店頭の金利だけで判断できませんよ。

  10. 231 匿名さん

    >230
    フラット35には優遇はありません。
    でも色々な金融機関から実行されてますよね。

  11. 232 匿名さん

    皆さん希望的観測がすごいですね。
    いいとこ据え置きか、微増ですよ。
    下がる訳がない。

  12. 233 匿名さん

    数ヶ月前はゼロ金利解除は織り込み済みと言ってたのに
    金利の世界は話がコロコロすぐに変わるね。

  13. 234 匿名さん

    232さん。8/25日の記事ですが、三菱は引き下げ検討に入ったようです。
    引き下げ検討しておいて、上がる訳ないでしょ?
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060826AT2C2503B25082006.html

  14. 235 匿名さん

    あがってほしいー、あがってほしいー
    8月でやっちゃったぁーってか。

  15. 236 匿名さん

    >232さんへ
    そう、私もそう思っていました。
    先週末の長期国債の急騰(利回りの急落)までは。
    これだけ長期金利が下がると、下げなきゃ借り手は黙っていないでしょ。
    それこそ、他の金融機関にとられてしまいますよ。
    公庫だって同じでしょ。

  16. 237 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行引き下げ検討してますね。
    なので最悪「据え置き」ですよね。これ、決まり。
    担当者レベルでは0.1%の下げですか・・。


  17. 238 匿名さん

    >>230
    あるよ。
    ちゃんと調べてからモノを言いましょうね(^−^)にっこり

  18. 239 匿名さん

    >238さん

    230じゃなくて231に対してのレスかな?
    そうだとしたら、フラット35に優遇金利ってあるんですか?
    どこの金融機関でどの程度でしょうか。
    融資手数料の違いによる金利差のことを言ってるんでしょうか?
    それなら誰でも選択できることだし、230さんの言ってる意味合いが違ってきますね。

  19. 240 匿名さん

    >>239さん
    ??
    例えば物件金額の○○%以上を当銀行で借りるのであれば、
    フラット35商品の金利も0.0□%優遇します、って良くありますよね?
    こういうのは優遇金利と違うの?

  20. 241 匿名さん

    >>329
    ちゃんと調べてからモノを言っていますか?(^−^)にっこり

    きっかけとして一例挙げますね。他は調べて下さいよ。
     http://www.chibabank.co.jp/campaign/choukikotei.html

  21. 242 匿名さん

    別ローンとの二本立てのケースの金利ですか。

  22. 243 匿名さん

    >>242
    違うよ。
    ちゃんと調べてからモノを言ってくれませんか?(^−^)にっこり

    優遇条件を満たせばフラット35オンリーでも優遇金利となりますよ。

  23. 244 匿名さん

    わかりました。
    でも、あえて、ちば銀にしなくともSBIモゲージなら誰でも同程度の金利だね。
    (^−^)にっこり

  24. 245 匿名さん

    >>244
    やっと分かってもらえたんですね。
    ただ、まだ今度は忘れてしまったようですね。

    議論のもともとの目的と>>241のレスを考えれば、
    >でも、あえて、ちば銀にしなくともSBIモゲージなら誰でも同程度の金利だね。
    という言葉は出ないと思うのですが・・・。

    ちゃんとモノの目的を理解してから書き込んでくださいね。(^−^)にっこり

  25. 246 匿名さん

    あなたって、とっても素敵な性格の持ち主ですね。(^−^)にっこり
    これからも、バ力な私に色々教えてくださいね

  26. 247 匿名さん

    ところであんたらはフラットの9月実行金利は上がると思ってるの?
    それとも、下がると思ってるの?
    無難な意見で据え置き?

  27. 248 匿名さん

    真面目な話(きっと今までも真面目だったんだろうけど)、
    フラット35商品でも条件次第では優遇を受けることが出来るので、
    SBIが一番安い、と決め付けるのではなくて、
    色々な金融機関の情報を集めて、自分に有利なところを調べる努力が必要ということですね。

  28. 249 匿名さん

    たぶん下がるでしょうね。
    ずばり0.1%ダウン

  29. 250 匿名さん

    明日、MUFG金利出るかな?

  30. 251 匿名さん

    MUFJの10年超えの8月実行金利は、7月と比べ0.1%(優遇無し)下がってたんですね。
    9月度金利も下がれば、先月微増したフラット35の金利は、0.1%から0.2%は
    下がる可能性はあるんじゃないですか。
    皆さんの意見をお聞かせください。

  31. 252 匿名さん

    正直、長期金利がココまで低下すると考えていませんでした。
    嬉しい誤算です。
    今週前半も堅調な相場が予想されていますので、今日明日にでも
    長期金利1.7%割れともなれば、フラットも含めて10年超の
    金利は、0.1%以上の下げは確定ではないでしょうか?
    できれば、0.12%程度の下げを願います。

  32. 253 匿名さん

    長期金利1.7%割りました。
    今週はこの水準以下を保ってほしいな。

  33. 254 匿名さん

    これですね。

    債券11時・先物、続伸——利上げ観測後退、長期・中短期債が堅調
     28日午前の債券相場は続伸。先物中心限月である9月物は前週末終値比25銭高の134円43銭ときょうの高値水準で前場の取引を終了した。25日発表の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、日銀の追加利上げが遠のくとの観測が強まった流れを引き継ぎ、買いが優勢となった。先物相場が主導する形で、現物債市場では長期債、中短期債が堅調。新発10年物国債の利回りは、3月28日以来5カ月ぶりに1.7%を下回っている。 市場には「9月の大量償還を控え償還資金の再投資が見込めるなど需給関係の良好さにCPI下振れという買い材料が加わり、目先の債券相場は堅調」(トヨタアセットマネジメントの深代潤チーフファンドマネージャー)との指摘があった。前週末の米国債相場が堅調だったことや日経平均株価の下落も支援材料となった。 新発10年物国債である280回債の利回りは前週末終値比0.020%低い1.685%で取引が成立。一時は1.675%まで低下する場面があった。新発5年物国債である59回8月債は同0.030%低い1.140%と、量的緩和解除の翌日である3月10日以来の水準まで低下。新発2年物国債である247回8月債は同0.015%低い0.640%と、5月1日以来の水準まで低下した。

  34. 255 匿名さん

    現状で、10年国債先物135.60円を超えて来ました。
    長期金利1.60%も見えて来ている状況下で都市銀さんが
    どういう判断をなされるか楽しみです。
    これで、現状据え置きか、0.05%程度の引き下げでしたら、
    正直、落胆です。

  35. 256 255

    ↑訂正
    135.60円⇒134.60円

  36. 257 匿名さん

    あんまり下らないような気がするねぇ。
    10年超が下がり気味になる程度でしょ?
    2〜5年の短期金利が下らないとあまりおいしくはないね。

  37. 258 匿名さん

    上がらなかったら良しくらいに思って待っていればいいんじゃない?

  38. 259 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行、明日には金利でますかね?
    まあ、31日には必ず出るんでしょうけど。
    早く知りたいな〜。

  39. 260 匿名さん

    今日、フラット35の金消をしてきました。
    提携ローンなので、全期間金利0.1%優遇、さらに優良住宅取得支援で当初5年間は0.3%の優遇が付くので当初5年間は0.4%優遇となって僅かですか支払いが楽になります。
    来月は、今月より下がってくれればと淡い期待をしています

  40. 261 匿名さん

    今月は、金利開示が遅いですね。
    先月は、2ch情報で27日には判明してましたよね。
    銀行も悩んでいるのかな?

  41. 262 匿名さん

    ローン金利下げたくないので、長期国債の利回りが少しでも上がってくれるのを待ってるんでしょう。
    上げるときには即決で上げるくせに、下げる場合はなかなか結論出しません。
    全く透明性が無いなあ。

  42. 263 匿名さん

    >>261
    今日の新発10年物国債の利回りは、1.71%に反転上昇してるからね。

  43. 264 匿名さん

    しかし、低い水準だね。
    反転したといっても、1.71%
    まだ量的緩和直後の利回りだよ。

  44. 265 匿名さん

    銀行は、明日も上がってくれと祈っている。
    だって、金利の高かった今月前半に、7月より下がってるなんて喜んで先取りしちゃったから。
    そして、その失敗のツケを、金利を下げないことによって、我々に払わせるのだ。
    9月の金利に、その銀行の顧客に対する姿勢が如実に現れる気がする。
    もっとたくさん仮審査しておけばよかった。

  45. 266 匿名さん

    別のサイトの掲示板では、9月実行の情報が出ましたね。
    信憑性は分かりませんが、短期は上昇、3年〜10年は据え置き、
    15年以上は低下との事です。

  46. 267 匿名さん

    ↑三菱UFJのことですね。

    さあ、フラットも下がるか・・・?

  47. 268 匿名さん

    9月実行、三菱15年は上昇してます。

  48. 269 匿名さん

    268さんなにを言っているのでしょうか?
    9月三菱UFJ実行金利、1年2年アップ、3,5,7,10年据え置き、15年0.15↓(4.1), 20年0.2↓(4.35)ですよ。あとは、超長期待ちです。

  49. 270 匿名さん

    268です。説明不足でした。15年固定キャンペーン金利の話です。

  50. 271 匿名さん

    >>270
    店頭金利0.15下げで、キャンペーン適用後の金利が上昇ってことは、
    少なくとも0.16%以上の金利優遇幅の縮小ですよね。
    そんなの酷すぎですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸