住宅ローン・保険板「2006年9月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年9月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-26 16:51:00

まだまだ期間があるように思っていたのですが、3月に金消会をすると言われました
ローン決定から実行まで半年もあるなんて、正直どこを選んでいいか悩みます。
じわじわと金利も上がってきていますし・・・。
一応、公庫3.02%をおさえてあります。

[スレ作成日時]2006-01-30 23:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年9月実行の方

  1. 2 匿名さん

    3月に金消会って、めちゃめちゃ悩みますね
    でも公庫3.02をおさえているのはすばらしい
    私は8月実行で公庫は12月の3.26ですから
    私だったら3.02でいいかなって思えちゃうけど

  2. 3 匿名さん

    どうしてそんなに早く金消会をするの?
    うちなんて 5or6月実行予定なのに
    まだなんにも言ってこないよ?

  3. 4

    ごめんなさい!
    再度確認したところ、金消会ではなくてローンの「申し込み」でした。
    でも申し込みとしても、どこで借りるかを1つに決めて欲しいと言われました。
    例えば、公庫と銀行の本審査を申し込んで、金消会前にどちらかを断るっていうのはダメなんでしょうか。
    やっぱり半年前に決めるっていうのは難しいです。

  4. 5 匿名さん

    公庫が申し込めるなら、公庫を申し込んで金利の上限を確定しておくとよいのでは。
    金消会の前に金利を見て公庫のままか他の金融機関に切り替えるかを検討するで。

  5. 6 匿名さん

    >>04
    デベがダメと言うかもしれませんが、できます。
    本審査承認の際に、「金消前に他のローンを辞退する」って付帯条件がついてきますので、
    「金消会前にどちらかを断る」は有りです。
    まずは、金融機関に相談ね。

  6. 7 匿名さん

    2つの銀行で本審査までやっておき、金消の際にどちらかを選択する というのは ありなんですね?

  7. 8 07

    三菱と住信で迷ってるもんで

  8. 9 匿名さん

    私も悩んでます。長期+低金利の短期固定を考えています。
    同じく6月頃に結論ですから、そろそろ本気で考えないと・・・

  9. 10 匿名さん

    >07
    1つは仮審査くらいにしといたら?

  10. 11 匿名さん

    >>07
    2つ目の銀行が了承すればOK。デベに遠慮する事はありませんが、他行でも本審査を
    受けている事を隠すのは良くありません。

  11. 12 匿名さん

    正直に、堂々と権利を主張しましょう☆

  12. 13

    ありがとうございます。
    どこの銀行にするかでもまだ悩んでいますので、まずは最低2行くらいに絞ります。
    9月実行までに、銀行の金利が公庫の3.02まで追いついてきそうなので、
    もう少し銀行のほうの勉強をします。
    デベの言われるがままにならないように頑張ります。

  13. 14 1

    今日別件でMRに行ったので、もう一度ちゃんと確認しました。
    すると、3月までに公庫かフラットどちらにするかをまず決めて欲しいとのことでした。
    銀行ローンにするか公庫などにするかは、5,6月くらいまでに決めて欲しいと言われました。
    で、最終の金消会は6,7月くらいに行う予定みたいです。
    銀行は、りそなと住信と三菱で考えています。
    ただでさえ優柔不断の私には、辛いです・・・。

  14. 15 匿名さん

    公庫かフラットか、だったら迷わず公庫ですよ
    金利確定だし、手数料も安いですから
    あとは、銀行の超長期と最終的に比較すればいいと思います。
    私の予想では、9月だとまだ銀行の超長期の方が有利だと思いますが。

  15. 16 匿名さん

    初心者的質問ですみません.
    もちろんネット等で言葉の意味は調べましたが,
    金消会の位置づけがピンときません.

    私のところは6月に金消会だと言われたのですが,
    それまでにローンを確定しなければならないのでしょうか?
    勉強不足がいけないのですが,
    9月実行時の金利をみないままに決めないといけないなんて
    ちょっとびっくりしています.

  16. 17 匿名さん

    全部審査も終わって最終的なローンの契約が「金消」です。
    契約ですから、当然それまでどれにするかを確定しなくてはなりません。
    9月実行の人でも、9月実行金利を見てから決めるというのは
    業者への支払いや不動産引渡しのからみもあるのであまりないのではないでしょうか。
    マンションなどは手続きの時間の関係で結構早く金消会やるみたいですから
    6月でもそんなに早いという印象はないですけど。

  17. 18 匿名さん

    デベの姿勢や、デベや銀行と自分の関係によるのでは。
    うちは、デベも銀行も融通が利きました。
    今年の1月末実行で、1月金利発表まで待ってもらいました。
    銀行は、住信、三菱、みずほ、三井住友。
    このなかには、12月半ばに仮審査から初めて本申し込みを行い12月中にOKを取った銀行も2行あり、
    案外融通利かせてくれるな、という印象です。
    金消は、事務手続きの都合上、基本的には2週間前までには、と言われました。
    自分は、1月金利発表直後に1行に決めて、他行にはお断りの連絡をいれましたけれど。
    ちなみに、上記4行のなかには、金消1週間前まで待ちますといってくれたところもありました。

  18. 19 匿名さん

    俺12月なんだけど、もう駄目だと思う。
    金利って上がると一気に上がるしね。
    さすがにキャンセルはしないけど、ずっしり重荷です。

  19. 20 16

    >>17 さん
    >>18 さん
    親切にご説明ありがとうございました.
    300戸超のマンションなので6月の金消会も致し方ないものなのですね.
    18さんのように軽いフットワークで自分で動ければいいのですが,
    共働きで2人とも「お金<時間」という人種なので,
    素直に金消会で財形+デベ提携,確定になりそうです.
    3ヶ月で0.5%以上の金利上昇が無ければ個人的にはOKと腹括ります(笑

  20. 21 匿名さん

    >>19
    そう思ってれば大丈夫。
    実際ふたを開けてみれば、そんなに上がってなくて
    俺ってラッキー♪って思えるはず。
    (希望的観測)

  21. 22 匿名さん

    8月実行になりそうなのですが、本申し込みはひとつにしてくださいと
    言われました。デベとの関係を悪くしたくないのでそうするつもり
    ですが、金利がどうなるのか、ドキドキです・・・

  22. 23 匿名さん

    昨年融資を受けた立場から一言。
    デベに気を使ってる方が多いけど、遠慮はいらないよ。金額がでかいんだから本命を選ぶべき。
    大事なのは、引渡しの日までに代金支払を完了するためにどうすればいいか、
    常に逆算で考えること。本命の金融機関担当者とデベ担当者をしっかり結び付けられれば
    金消間際でも決定は可能だよ。2〜3つに絞って、仮審査まで受けておけばいい。
    融資実行日や代理受領の必要条件・日数については、もちろん借りる方(皆様のことね)の
    知識を上げておくことは必要だけど。
    ただ、経験からは、この場合、一番頼りになるのはキレル(いい意味で)デベ担当者かな。
    正確な知識とレスポンスが命だから。
    頑張って!

  23. 24 22です

    >23さん
    ありがとうございます。他の仮審査も受ける方向で話をしてみます。
    頑張ります(^^)

  24. 25 匿名さん

    3.5%

  25. 26 匿名さん

    そんなにあがらないでしょ。
    量的緩和が解除されても、長短金利の上昇抑制策を打ち出す方向で
    検討されているみたいだし。

    と希望を書いてみました。

  26. 27 匿名さん

    9月実行予定なのですが、超長期固定(フラット35)が3〜3.3%、短期固定3年固定で1.75%位(キャンペーン優遇)で色々とシュミレーションしています。
    まあ、どうなるか判りませんが、これ位以上高くならないで欲しいなぁ

  27. 28 匿名さん

    とりあえず公庫おさえとけば
    問題ないんじゃない?
    9月はゼロ金利解除が微妙な時期だよね
    運がよければ、景気失速で金利下がるかも!?

  28. 29 匿名さん

    >>27
    シミュレーションな

  29. 30 匿名さん

    私は8月実行組みですが、フラットは3%以下とふんでいます。
    ちなみに優良住宅ローン(現在2.641%)を利用予定です。
    予想は2.9前半。
    予想ね。予想。

  30. 31 匿名さん

    レス主さん、迷わず公庫を選択ですね。
    うちも来年3月なので公庫を選択します。
    昨年7月に申し込んどいて良かった。
    3.02%

  31. 32 匿名さん

    いいですね〜、3.02%。うらやましくて気が狂いそうです。
    電車の中を走るくらい意味の無いことをしてしまいそうな程、焦っています。
    あ〜、早く9月になって最終的な金利を知りたい。なんだか痛みを先延ばし
    にされているようで辛いです。。。

  32. 33 匿名さん

    公庫3.02%は団信を入れると、実質3.3%ってことを
    加味して考えたほうがよいですね。

  33. 34 匿名さん

    そうですね。
    フラットが9月の金利3.2%だとした場合、団信入れると
    実質3.5%ってことですか?

  34. 35 匿名さん

    公庫は保証料が無いことも加味してね。

  35. 36 匿名さん

    >>フラットが9月の金利3.2%だとした場合

    3.2ということはありえないのでは。
    9月だったら3.8くらいを見ておいたほうがいいと思いますよ。
    たぶん3.6前後だと思いますが。

  36. 37 匿名さん

    長期固定3.8%まであがると厳しいな〜。

  37. 38 匿名さん

    もしかして財形1.72%で抑えた自分は勝ち組?(笑

  38. 39 匿名さん

    お見事!勝ち組です。
    財形金額が借入れ金額に達していない私にとって
    1%台で抑えた38さんがとってもうらやますぃー
    もしかして会社の利子補給もあったりする?

  39. 40 匿名さん

    すみません。
    どこか9月実行でもキャンペーンしているところありますか?

  40. 41 匿名さん

    >>40
    例えば・・・
    平成18年6月30日までに受付、平成18年9月29日までに実行
    当初10年間 年1.965% / 11年目以降 年3.265%
    http://www.jarokko.or.jp/jigyou/kinyuu/kariru/index.html

  41. 42 匿名さん

    そうそう、申し込み時金利でいけるチームでは公庫よりJAのほうが安いと思うけどなー

  42. 43 匿名さん

    JA兵庫六甲地区の方は、うらやましいです。
    横浜地区は、それほど美味しくないです。

    新生銀行で長期固定始まりましたね。
    20年 2.75%
    25年 2.88%
    30年 2.99%
    35年 3.10%
    このまま、9月まで維持してくれればうれしいのですが。

  43. 44 匿名さん

    9月に超長期で実行予定です。
    東海地方に住んでいるので一応東海ろうきんの35年固定2.5%を押さえておきました。
    ろうきんは申し込み時と実行時の安い方の金利を適用できるそうです。
    まぁこの先半年で金利が下がることは無いと思うのですが・・・

  44. 45 匿名さん

    金利が上がった金利が上がったぐっと上がった〜orz
    9月までにどこまで行くんだろ・・・

  45. 46 匿名さん

    35年固定では、3.5%は覚悟しておかないと駄目ですね。

    5月は3%越えは必死、6月で3.2の攻防、夏はあんまり動きが無くて、9月にゼロ金利解除の
    思惑で3.5%って感じで

  46. 47 匿名さん

    >46
    いや、違うから・・・
    0金利解除の思惑はもう織り込んでいるんだってば・・・

  47. 48 匿名さん

    >金利解除の思惑はもう織り込んでいるんだってば・・・(47さん)
    ここでは、冷静にかつ客観的に話しませんか?希望は私も同じですが・・・
    短期金利は、日銀のコントロールが利きますが、長期は今後の日本経済の「将来性」が反映されます。
    だれがどう見たって、日本の国債がやばいのはわかるし、長期的には
    国債がつみあがり⇒国債価格は下落し⇒金利は上昇ってことは避けられません。
    だから、常識的な判断として、少なくとも日本より国債残高の少ない、米やEU程度の長期金利にすりついていく。
    (何年?何ヶ月?かは??です)
    まず、この数ヶ月は、日本と海外の金利差が大きい状態なので、長期金利は下がることはまずないし、据え置きだったら「超ラッキー」だと思います。

  48. 49 匿名さん

    >>47
    0金利解除されたら、次の金利アップの思惑が織り込まれる・・・

  49. 50 匿名さん

    JAで考えています。
    大阪だと10年固定 2.05%があります。
    銀行の方にも聞きましたが、その条件は良すぎる?との意見も。

    申し込み時に確定できるのはメリットが大きいですよね!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸